( 302352 ) 2025/06/26 04:11:25 2 00 モペット販売店主ら数人逮捕 客の違法走行を黙認疑い 大阪府警毎日新聞 6/25(水) 12:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e90a7d37061b07983f56c36f07b3de759da8c83 |
( 302355 ) 2025/06/26 04:11:25 0 00 店舗前でモペットを調べる捜査関係者ら=大阪市中央区で2025年6月23日午後4時58分、松原隼斗撮影
違法な状態で公道を走行すると知りながら、電動モーターで走るペダル付きバイク「モペット」を販売したなどとして、大阪府警が大阪市内の販売店の店主ら数人を道路交通法違反(整備不良など)ほう助の疑いで逮捕したことが25日、捜査関係者への取材で判明した。
モペットを公道で走らせるには、道交法でさまざまな条件が設けられている。府警は購入者が法令を守っていないにもかかわらず、店側が黙認していたとみている。
悪質な運転が相次ぐモペットを巡り、販売店側をほう助容疑で立件するのは異例。
捜査関係者によると、逮捕されたのは大阪市中央区のモペット販売店「G+EBIKE DOCTOR」の関係者ら数人。
モペットの車種のうち最高時速が20キロを超えるものは、道交法で原付きバイクやオートバイと同等に扱われる。運転免許が必要で、ナンバープレートやサイドミラーなどの備え付けが義務付けられる。
しかし、この店では客が違法な運転をすることを認識しながらサイドミラーが設置されていない車両を販売したり、購入者がナンバープレートを設置していないことを黙認したりしていた疑いがあるという。
購入者が整備不良の車両を店から乗って帰っていたことなどが確認され、府警は店側に違法性の認識があったと判断した。
府警は23日に店舗を家宅捜索した。約10人の捜査員と国土交通省近畿運輸局の職員らが立ち会い、店で扱っているモペットの出力や規格などを確認しながら数台を押収した。【井手千夏、松原隼斗】
|
( 302356 ) 2025/06/26 04:11:25 0 00 =+=+=+=+=
大手家電量販店でも電動キックボードとか売ってますが、そちらの販売店では自賠責保険に加入することは出来ませんでした。
ナンバー登録して自賠責保険に加入せず走行すれば無保険車運転違反となり、違反点数6点、1年以下の懲役または50万以下の罰金となり一発免停の重罪です。
ナンバー登録、自賠責保険加入は購入者任せで販売しているお店も、購入者が未登録、無保険で走行してれば交通違反ほう助でいいんじゃない?
▲5270 ▼192
=+=+=+=+=
末端ユーザーを取り締まってもキリがない。本来は海外の製造メーカーを取り締まるか輸入禁止にしたいところだけど、なかなかそのハードルが高いなら販売業者をターゲットにするのは効果的かもしれない。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
ぱっと見からあの車格を支えるに相応しい部品構成じゃない。フレームもブレーキもクランクもチェーンも。 法律が追いつくまでをタイムリミットに、いかにも荒稼ぎするためだけの商品群といった感じですね。えげつない商魂だ。 一方、分かっててこれに手を出した目糞鼻糞のユーザーですから、修理や処分に困ってそのうち乗り捨てが問題になるはずです。 過去に売り捌いた連中と、乗り物の特性を甘く見たユーザーは、怯えて暮らすがいい。司法と行政の本気をぜひ見せて頂きたい。
▲2265 ▼65
=+=+=+=+=
昭和の頃にホンダからpeopleという自転車にエンジンを付けたまさに『原動機付自転車』が販売されていた この当時でもエンジン掛けずに自転車として乗っていても原付免許持っていないと駄目なものだったしナンバーなしやノーヘルでもしょっ引かれた 警察はもっと強気で取り締まらんと減るどころか増えてくと思うよ?
▲2065 ▼36
=+=+=+=+=
少し前ですが、ヘルメットを被り、歩道を走行していたモペットの運転手に注意をしましたところ、怒鳴り返されました。 自分のモペットは合法で警察の許可を取っていると。 おそらく特定電力以下で免許がいらず、自転車用走行帯がある歩道も走れることを言っているのだと思いましたが、それでもナンバーなし(脱税、自賠責未加入)、保安器具一切取り付けておらずなので、違反であることは変わりありません。 その方は大声で散々怒鳴り散らしたあと走り去りましたが、同じような車両は最近ずいぶん見かけるようになりました。
▲701 ▼21
=+=+=+=+=
本当にこの取り締まりを強化徹底して欲しいです。どう見ても自転車ではなく、原チャリにペダルを付けたバイクです。とんでもないスピードで信号無視や逆走は当たり前で、よく宅配サービスの人がとんでもスピードで走ってます。 実際に死亡事故やひき逃げ事件もあります。 あとは このモペット乗る時はヘルメットの強制着用を義務付けるべきと思ってます。
▲1323 ▼19
=+=+=+=+=
大阪市内を30分も歩けば、違法電動自転車を見ない事は無いレベルで走行しています。警察官も同じ頻度で見ているはずです。 歩道を高速で走行するので危険です。違法なので接触しても逃げる可能性が高い。なぜ徹底して取り締まらないのかが不思議です。
▲1268 ▼16
=+=+=+=+=
電動キックボード自体も関連法令も欠陥だらけだと思う。
そもそも、安定性にも欠けているし、自動車を運転する側からすれば見逃しにも繋がりやすい上、単純に自動車と接触すれば原付より悲惨な結果になるのは明らか。
先日、亡くなったのは運転者ではあるが、今後は歩行者との巻き込みや接触事故にも注意する必要がある。
仮にこんな欠陥だらけの乗り物による事故で、被害を被ったら本当に報われないし、許可を出している行政側の責任問題にも発展するのでは。
そもそも、トヨタがどれ程の、交通事故の検証と安全性の実証実験を行っているかを考えれば、こんな電動キックボードなど不良品でしかない。
▲975 ▼35
=+=+=+=+=
違法電動原付(出力によっては違法自動二輪)は、道路交通法以外に、軽自動車税脱税、自賠責保険法違反、道路運送車両法違反の疑いがあるでしょう。 買った人のリストも押収し、徹底して一気に複数罪状で逮捕してほしいです。 歩行者にも、適法二輪車にも、自動車にも、すべての方向で危険な違法電動原付の取り締まりをした大阪府警はえらい。警視庁も都内の取り締まりを推進してほしいです。
▲571 ▼11
=+=+=+=+=
自賠責保険にも加入していない違法なモペットに乗って他人にぶつかって怪我をさせたらどう責任を取るつもりだろうか?そんな事何も考えていない販売者と運転者を厳しく取り締まって下さい。
▲927 ▼12
=+=+=+=+=
あやふやな取り締まりではなく、厳しく取り締まるべきです。モペットはタイヤの半径も大きくかなりスピードが出るにも関わらず、歩道や信号無視などかなりタチの悪い違反が。特に歩道をかなりのスピードで駆け抜ける行為は、大きな事故につながるにも関わらずナンバープレートもなく、そのまま当て逃げ、轢き逃げとかを行う人も多くので厳しい取り締まりを。また販売店に関しても自賠責などはを用意しないのは、違法という条例でもいいので早急に対応してほしい
▲681 ▼12
=+=+=+=+=
モペットの違法で乱暴な運転は目に余る。しかもしょっちゅう見かける。 運転者の表情を見ても、ハナから守るき無いのが伝わってくる。 原付にも関わらずメットも被らず信号も守らない。 電動キックボードもそうだが、特別扱いせず、理解が浸透するまで厳しく取り締まる必要があるはずだ。
▲291 ▼3
=+=+=+=+=
歩行者視点でいきなり猛スピードで現れ、接近してくるこのモペットや電動キックボードは、速度・静音性・見た目が「今まで遭遇していない」乗り物だけに“想定外の存在”です。
驚くと同時に、なぜ交通ルールを守っている歩行者自転車が彼らに身構えなければならないのか、甚だ疑問です。
この乗り物には徹底した交通ルールの適用と保険加入の義務化を法令化してほしいと思います。
▲153 ▼2
=+=+=+=+=
運転免許が必要で、ナンバープレートやサイドミラーなどの備え付けが義務付けられると有るが、保険はどうなっているのだろうか。 保険の義務が無かったら問題です。 そしてモペットをよく見ますが、歩道も物凄い速さで走行してたり、いきなり歩道から車道に飛び出てみたり、やりたい放題です。 こうなる事なんか最初から分かってました。 これを普通に許可した人の責任が大きいと思います。 今からでも規制強化するべきです
▲108 ▼5
=+=+=+=+=
約30年前、YAMAHAが電動アシスト付き自転車を苦労して開発、かつ「原動機付自転車ではない」という許可を得るのにも物凄い苦労をしたという。 技術が進歩したとは言え、その苦労を踏み躙るかのように、自転車だと思ったとか、知らなかったとか、好き勝手に都合良く販売し、それを乗り回す輩がいる事には、腹を据えかねる思いなのではないかと常々思う。
法整備を徹底させてから販売しろと国に訴えたくもなる。 法整備や交通ルールの遵守を自動車のように徹底できないなら、国が交通違反幇助をし、国民を危険に晒していると解釈できるのでは、と理由にならないのだろうか。 やってる事が後手後手なんだよなぁ。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
つい最近、プライベートで心斎橋に行ったが、こういった乗り物が一方通行や信号関係なく、好き勝手に走り回っていたが警察の姿は全く見かけなかった。 取り締まればすごい検挙数になると思うのだが・・・
▲480 ▼7
=+=+=+=+=
このような取り締まりは粛々と継続してほしいです。
そもそも、この種の乗り物(?)で公道を走ると、車にも歩行者にも危険であることは、以前から声が出ていました。 これを合法化したことは、狭くて複雑な日本の道路事情を悪化させたと思います。 しかし、何故かこれが合法化されました。
危険との声があるにもかかわらず、合法化されたことは謎で、製造・販売側と立法側の間で何かの動きがあった結果だと思いました。
合法化された以上は、徹底して継続的に法に沿った取り締まりをしていただきたいし、事故での損害賠償なども確実な判例を重ねてほしいと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
まず全面禁止でいいのではないか。暫定的に販売も走行も不可とする。それでは商売に差し障るという販売者はいると思うが、これだけ酷い社会現象を起こしているのだから先ずはゼロに戻し、認可制にすることが必要。購買者に全て(道交法上原付車両)を告知し必要な手続き(ナンバー・保険)を完了させなければ引き渡さない、それを遵守しなければ販売店として認可しないと縛るべき。そして改めて許認可申請をさせ、ヤミ業者は売り渡した時点で摘発する。そうしなければ現状は変わらない。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
モペットだけでなく違法改造自転車は世に出回りすぎていますよね ペダルを漕いでないのに時速50キロで走ってる車やバイクに併走してる輩はゴロゴロいます 売る側や改造を請け負う側の取り締まり、パーツぼ出所を抑えるなどをしないと解決は難しいでしょうね まずは第一歩、継続して取り締まりを続けてほしい
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
モペットの最高時速がどうのこうのとややこしいことを言わず、電動アシストでないなら総て原付とするべきです。 ややこしい取り締まりや法整備では、常識やマナーを気にもしない人々を制御するのは無理でしょう。
私は、その電動アシスト自転車も原付に入れるべきだと思っています、なぜなら自転というのは自分の力でのみで転がすことだからです、電力や内燃機関等の自力以外の動力を利用するものは、自転車とは言えないはずです。 でも、業界も業界に頼っている政界も、そしてその利便性に慣れた消費者も大ブーイングでしょうね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
フェイスブックにはこう言った違法電動自転車を免許不要、ヘルメット不要と謳い、違法行為を助長している業者が複数居ます。歩行者の安全に少しでも気がついてくれたら歩行中に怖い思いをしなくて済みます。
▲340 ▼7
=+=+=+=+=
自転車の取り締まりを強化する前に、モペットを徹底的に取り締まることこそ優先的な課題でしょう。その次は電動キックボードの違法走行の取り締まりです。自転車は目に余る違反は取り締まるのは当然として、注意深い歩道走行などは状況を見ながら、罰するかどうか判断すべきです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
タイヤの太さでも規制すればいいと思う。はっきり言ってスピードも危険だけどあの太い重量のあるタイヤで歩道走行の方がもっと危険。自転車でもあの太くて重いタイヤでぶつかられたら遅い速度でも骨折してしまう。規制の基準が甘すぎる
▲372 ▼26
=+=+=+=+=
先日大阪に行ったとき、横断歩道を渡ろうとしたところでこの手の原付き自転車に乗った人が右前方からかすめるように前を横切っていってびっくりした。 あんなことをくり返していてはいずれ接触事故を起こすだろうし、パワーと質量で相手に大怪我をさせかねない。
国会議員にも愛用者がいて(しかもナンバーなし)取り締まりが難しいのかもしれないが危険なので早く規制をかけてほしい。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
大阪市内、天満橋や北浜辺りの大通りを、スーツ姿の男性や女性が乗っているのを日々見かけますが、会社が許容してるってことなんでしょうかね? こんな乗り物、公道で走らせて事故になれば、どうなるか簡単に想像できるでしょう。製造元も販売元も使用者もよく考えるべきです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
違法電動モペットやE-BIKEの類は本当に危険です。都心を自転車で走行中に見ましたが、坂道の歩道を逆走で30km近くで走ったり、環状7号線を信号待ち中に、中山道を40km近くのスピードで横切っていた若者はノーヘルでした… 車体もスポーツ自転車を補強したようなフレームに、MTB用のディスクブレーキなのでアシストモーターのパワーに合っていなくて止まれず危険です。販売店も使用者もどんどん取り締まるべきです!
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、こんなものを公道や歩道など走れるようにしたのが間違いのもとだと思う。もういっそのこと禁止したらどうですか?交通事故も減りますし。 あと、何でも罰金や違反金にするのはどうかと。。。 違反金でノルマ達成しようとする警察の狙いが見え見えです。 歩道は基本、歩行者と障碍者用の電動車、車道は自転車、自動二輪、自動車(重機やトラック含む)とシンプルにしてはいかがでしょうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
幇助で逮捕!よくやったという気持ちと、ようやくという気持ちと、もっとやれという気持ちです。ナンバープレート無しで歩道と横断歩道と車道を縦横無尽に走るので、車からも歩行者からも嫌われてるけど、気がついたら逃げ去った後だったので、販売店から摘発してくれるのはありがたい。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
業者からの献金と、免許持ってない外国人労働者の利便性の為に、閣議決定だの強制採決だので悪法ばかり成立させてきた独裁自民の負債。 これを次の政権が是正するには、物凄い時間と労力がかかるでしょう。 国民は短気を起こさず、次の政権は長い目で見る必要があります。。
▲185 ▼19
=+=+=+=+=
来年の 4月から「青切符」による自転車の取り締まりが開始する。
が、おそらく何も変わらないだろう。 いや、順法意識がある方が損をするだけだろう。
なぜなら 警察がやる気を出して効果的な取り締まりをするとは思えないから。
「電動モペット」を規制する法改正が昨年11月1日に施行された。 この施行前は「法整備がないために取り締まりが難しい」との警察の声もあったが、法改正された今でも何の影響もなかったように走っている。 歩道すら我が物顔で走っている。
というワケで、自転車の青切符運用が始まっても、警察はポーズだけで大した取り締まりはしないだろう。 結果、ちゃんと法律を守る方が割を食うだけで、法を守る気がない人たちは引き続き迷惑な行為を続けるだけ、ということになるだろう。
法律が施行されたら、1ヵ月間徹底的に取り締まりをするぞ!くらいしてくれればね。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
売るやつも売るやつだが、買うやつも買うやつ、乗るやつも乗るやつ。 で問題は取締方法ですね。 違法は徹底的に裁いて欲しいです。 生産、販売、購入、利用に関しての新たな厳格な法律の制定が必要だと思います。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
元スクーター乗りだけど。 都内の買い物でも仕事でも燃費も安くついて最も便利だった しかし、ここ十数年いや20年かな? もはやスクーターを止める場所がなくなり たまに50ccは止められるという小さな駐車場があったりするだけ。 恐ろしいことに都内というか郊外の方じゃない都内はスーパーで買い物するのですらスクーターを止める場所すらない。 駐輪場を探してたらあっという間に用事を済ませる本来の目的地を遥かに超えてしまう始末。
それでここ数年悩んで考えたのが電動アシストチャリ でも、24km制限で電動力は失われてそれ以上になるとただの普通以上に重たいチャリと化す。
よし!じゃぁ〜電動自転車モペットだ!!
あれ?それバイクじゃん
ダメじゃんとなり
結局、人力のロードバイクやクロスバイク選択した
そもそもがバイクに駐輪場ナシの状態で警察天下り先民間駐禁会社で儲ける仕組みを作ったから問題
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
どうみてもケイデンスと速度が合致しない電動車が走り回っている 自動車、自転車のスマホながら運転と同程度には毎日見掛ける 原付バイクを余裕で追い抜いて行くナンバー無しも毎日目撃する この手の違法モペットに乗る大多数を締め出すには自転車もメット義務化にすれば簡単に除外できるしノーへルだと見分けしやすい 努力義務の段階は踏んだので義務化への移行も簡単でしょ
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
どれぐらいの罪になるんだろう。 高額の罰金刑なら、効果はあると思うが、2,3万円程度じゃ、販売した方がマシ? モペットでも交通事故はあるのだろが、自転車同様に、死亡者が出てないから、ニュースになってないぼかな? 自分が販売してモペットでお子さんなど亡くなると、後悔しきれないよね。それに保険もバイクとかじゃないから入ってないかも。 店側の厳罰を求めます!!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ルールを守り乗っている者も居るだろうが見かけるモペットは皆男女問わずルール無視の走行ばかり 自転車感覚で乗っているのがタチが悪くスマホながらは当たり前、高速で歩道車道を縫う様に走り信号無視もよく見る、中には車や原動機付きバイクと同じ速度で直線道路を滑走しているのも居る 最近は自転車を電動自転車にするキットや見た目はスポーツタイプの自転車の電動自転車も見かける 技術の進歩により便利になる一方使うものと販売するもののモラルが問われる 1日も早く法改正を願うばかり 大事故を起こさないと法は変わりませんか? 多く人が亡くならないと法は変わりませんか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、どういうのが「モペット」なのか分からないです。
タイヤが太い自転車は普通だし、何やらこがなくても一定速度で走っている物は色々なところで見かける。ナンバーも無いし。
これが「モペット」だ!って大々的に周知してくれれば、通報の件数も増えると思うけどね。どうせ通勤などで使ってるならほぼ同じ道通るからね。 通報者により検挙されたら、初めに通報した人へ、違反者の財布や口座からお金を徴収(罰金ね)し、その一部を〇〇ポイントとしてプレゼント(もちろん非課税)。
「モペット」の販売を許可登録せいにして、購入者情報も然るべき所へ申告義務を科し、当然、保険には強制加入させる。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
完全に見せしめであり、逆にこれまでは違法販売店が堂々と営業しそれに対し何ら処分も下されていなかったことの裏返しです。 今回の事件により他のお店が違法販売を自粛してくれればよいのですが、モペットが(大手業者では違法性が高く手を出せないがゆえに)中小業者の利益の源泉となっているため、1店舗だけ逮捕者を出したところでそう簡単には販売はなくならないと思われます。 逮捕されてもすぐに釈放されるでしょうし、警察も本気ですべての店を調査するだけの人手も割けないでしょう。違法販売に対する罰則を相当厳格化する、違法モペットを撮影してアプリにアップロードする(現状では撮影したところで警察は動いてもくれません)ことで違法運転者が自動的に罰則対象となるようなアプリの開発などが急がれます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大阪府警はレベルが高いですね。モペットは都内でも見かけますが 危なっかしいです。都心では取り締まりをやってるようですが 地元では やっていないようです。
大阪府警といえば マル暴が有名ですが 交通捜査課も優秀なのですね。
▲117 ▼10
=+=+=+=+=
取り締まる側の警察官の目が行き届いていないのだろうね。 モペット、電動キックボード、そして新基準の原付バイク等。 何にしても、しっかりとルールを明確に知らしめないと 取り締まる側も困惑、 乗っている側は合法? と、勘違いから違反や事故も発生するからね。 来年からは自転車も。 巷で見かける自転車もほとんどが違反という認識が欠落している状態なので、 しっかりとしたルールを身に着ける教習を義務化するべきでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バイク扱いなんだから、他のバイクの販売と同じようにナンバー登録して自賠責に入らないと販売出来ないようにすればいいと思います。
ほんと、日常的にも危ない運転する人が多いので店も運転者も厳しく取り締まって欲しいと思います。誰かが大きい怪我してからじゃ遅いからね。。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
体の弱い人にとってはモペットなどの新しいモビリティは救いになる可能性があると思うんだが…………勿論、健常者による悪用とか考えるべきことも多いと思うのだけど……
健常で無い人が利用できるモビリティの選択肢が身近に増えれば外出する機会が増えて嬉しいのだけれども、それは過分な要求なんだろうか……。家の外へ出る事そのものが贅沢なのかもしれない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の電動自転車は海外では全然売れません。それは日本の電動自転車が低性能だからです。 日本では電動自転車として認められるにはペダルや出力制限をしないけといけません。だから外資が入ってこれないです。事実上の非関税障壁で、これによって日本メーカーは他国メーカーと競争をしなくて済みます。その結果、日本の電動自転車は日本でしか売れないガラパゴス商品になってます。 海外ではモペツトが急速に普及しています。それはアクセルを捻るだけで坂道もスイスイ登れるからです。日本のガラパゴス自転車は電動なのに坂道でペダルを漕がないといけません。 いまは技術革新で坂道を楽に登れるのに、日本だけは必死にペダルを漕いでるのです。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
これもっと強化して。明らかにバイクじゃん。 ペダルついてるけど、漕いでないっていうね。 そして自転車はもはや自動車道路の信号使ったり歩行者用の信号使ったり自由過ぎて、もっと取り締まり強化しないとマズイでしょ。、とはいえ、おばあちゃんが自転車で自動車信号使っていたりしたら怖いわけで ルール整備をしっかりしてほしい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
モペットに乗ってるほとんどか外国人のように感じる。特にデリバリーやってる人。信号無視は当たり前、歩道にも突っ込むのをみてると事故が起こるんじゃないか、事故になっても満足な償い(≒お金)はないのではと不安になる。 そしてモペット自体も耐久性あるのか心配になる。車輪が飛んだり、ブレーキきかずにつっこんだりしない?! 1日もはやく取り締まりを強化してもらいたい、もらわないと困る!
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
目に余る行為をする人が多いからお店の方々を逮捕したのだろうけど、 裁判になると無罪になる可能性が高い。理由は品物の販売店で免許の有無 や違法行為を行わない事の確認などをしなければならないという法律が ないから。安全性の物凄く低い乗り物を合法として許可しなければ こんな問題は発生していない。
▲73 ▼17
=+=+=+=+=
よく、こういうニュースが出ると、多くのユーザーは正しく利用しているのに一部のモラルの低いユーザーが・・・といった文脈で紹介されるが、こと、モペットに関する限り、本当にモラルが低いユーザーの方が一部なの?と疑問が出てくるレベル。 一時期流行って今も都内でよく見かけるタイヤの太いタイプのものは多くはナンバー付けなきゃいけないタイプのハズだが、ナンバーを付けているものを見た事がない。 やはり取締はどんどん行われるべき。 また楽ができてラッキー位に考えて利用しているのなら、公道で一目見てそれと判るような違法な乗り方から警察に通報できない事を見透かされて、当たり屋に狙われたり、中途半端にお金がありそうに見えると、お小遣い稼ぎのヤンチャな子達から、「いけないなぁ~、それ、ちょっとこっち来てよ」って現金化のネタにされちゃうよ。 世の中で「モペット狩り」とかって流行語が出来る前に止めといた方が利口。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
信号無視は当たり前で、ホント、メチャクチャな運転してるモペットが多すぎ。 もっとガッツリと取り締まってほしい。 こっちがルールを守ってても、当たり前に違反してるのが多いから、怖い思いを1日の間に何度もする。 モペットや自転車の通行ルールを知らない多いんじゃないかな?周知を徹底してもらいたい。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
追突され死傷事故が起きているのだから、ナンバー登録と自賠責保険加入をセットで販売するように規制するべきです。政治家が販売業者から献金を受けているから、厳しい規制を設けられないのだと思う。企業献金は禁止にしないといけない
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
どんどんこの取り締まりをして欲しいです。 販売店はみんな無責任です。 きちんと登録してからでないと販売できないようにしてほしい。 ネット業者もしかり。 自転車(ロードタイプ)も灯火装置のないまま販売してはいけない。 もっと厳しく取り締まるべき。 法律が甘いなら法律を直せばいいでしょ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
後輪のモーターやシートの後ろにあるバッテリーが異常にデカかったり、異様に太いタイヤなので、電動アシスト自転車のようだけど何?と違和感を覚えると思います。 ヤバいと思ったら普通の自転車に混じってバレないように、わざとペダルを漕いで自転車のフリをしてゆっくり走っています。 道路交通法・道路運送車両法違反で即没収→強制廃車で良いと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
モペットと原付バイクって法的な違いがあるのですか? バイク屋がナンバーどころか、登録や自賠責保険すら加入しない、違法車両を公道利用と知りながら売って、運転させたという事ですよね。 無登録、無保険車両を公道で乗っただけで、相当重い厳罰だった気がします モペットという曖昧な呼び名が悪いのでは? もしくはヤード上がりのお手製違法車両も、ヤンチャカーとして法的に緩くしてくれますか?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
普段運転していて メット被った原付でさえ「危ない!」と思う場面が沢山あるのにこんなモンばかり増やして国は死亡事故を増やしたいのかとしか思えんし取り締まる警察もいくら人手があっても足らないだろう
どうしてもやりたいなら セグウェイみたく何処かのリゾート地か田舎で交通インフラが無い様な所でちゃんと講習を受けて保険に入ってから乗せるべき
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
このテの『特定小型原付』は購入者が手続きを行いますが、『自賠責保険証』『No.登録証』を販売元のメーカーにWEB送信して初めて走行解除となるシステムです。 無保険、No.無しでは動かないですね。大手メーカー、販売店はしっかり管理してます、違法車両は販売者に責任が及びます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やっと捕まりましたね。
自転車でもヘルメットをしたり雨具を着たり、バイクも法令を守っている人々がほとんどの中、違法と知りながらコレを売る者と買う者は取り締まらなければなりません。
ちゃんと社会のルールを守れるのが日本人です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いちいちチクリまでは入れないけれどそこらじゅうで見かけますよね。どういうものが違法なのか、どう乗るべきなのか啓発が足りない側面があると思います。特にアジア圏ではこの手のモペット類は無法状態が一般的な乗り物なので日本のルールをよく啓発したほうがいいかと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子供がこのモペットをバイトで貯めた金で買ってきたが、すぐさまそのまま乗らないようチェーンをタイヤにかけて、原付登録をして、ファミリーバイク保険に加入してからのさせました。でもいうても電気でパワーもなく航続距離も限られてるので、すぐに飽きて普通の原付に乗り換えてました。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
モペットは車の一種であることを忘れてはならないと思います。車と同じくミラーは必ず取り付けるなど、免許取得で学んだ交通ルールを遵守することが義務だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こうゆうことになるから警察もモペットなんか公道走らせることを許可するから警察の仕事も増えるだろう。ゴーカートとかキックスケーターだか知らんが、最近の日本の道路を訳わからん車両だか子供のスケーターだか知らないがやたら走り回って危なかしくってしょうがない。警察は何を考えてるのか理解に苦しむ。そのくせスピード違反だけはやってるが、スケーターとかゴーカートはちゃんとスピード違反取り締まってるか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「販売店側をほう助容疑で立件するのは異例」と書くこと自体がこういった人間をのさばらせている原因だ。車の窃盗もそうだ。窃盗した車は必ず解体ヤードに運ばれる。電線の窃盗も同じ。すべて、違法なものを売ったり、盗んだりしたものを買ったりする業者がいるから犯罪が無くならない。国会議員さんも票には直結しないのでこのような事件の取り締まりに関する法整備にはまったくと言っていいほど力を入れていないのも問題だろう。お金をバラ撒く政策ばかりでは一票は取れませんよ。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
大阪の繁華街を歩くと、乗り方も含め違法な連中ばかり。 捕まった時は「知りませんでした」と言うくせに、事故をすると違法を認識してるので逃げる。 まともにルールを守らない乗り物を走らせても、善良な市民は誰も得をしない。
▲221 ▼2
=+=+=+=+=
他府県では大丈夫なのか知りたいです。 大阪市内を凄いスピードで車のすぐ横をすり抜けて行く自転車的な乗り物、当然ノーヘル。 こんな無謀な運転をしている乗り物に当てた時も車側が悪くなるのか、たまらんよ。
予期せぬ所から凄いスピードで迫る自転車見たいな乗り物。 ガンガン取り締まって車の免許を持っている者はそれ相応の車の点数を引いて貰いたい。 さすれば乗り方も変わる筈。 こんなのに当てて亡くなられ時には、こっちが被害者だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今に始まったことではないですね。規制を緩くすればどんどん 図にのってもういまはどうしようもない状態ですよ。 うめきたの広い交差点とか、モペットと電動キックボードで もう非常に危険でいつ傷害事件が起きても不思議ではない感じです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
モペット乗り自体も積極的に取り締まってほしい、今日も市内で歩道(自転車通行可なとこ)を爆走してる女性がいたけどあきらかにスピードが出てて周りの自転車をぐんぐん追い抜いてるの自分でおかしいとか危ないって思わないのだろうかと…
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
特に大阪市中央区はモペットの逆走、信号無視、歩道の高速走行などの道交法を無視した不正利用が多く歩行者や車両に対して一触即発の危険が潜んでいます。 数日間の集中取り締まりを実施して出来る限り違反車両を摘発して頂きたいと望みます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スゲー速さで走ってるタイヤが太い電動アシスト自転車に見えるヤツ アレってハンドルがアクセルになってて ペダル漕いでるふりして完全にモーターで走ってる アレめちゃくちゃ危ない普通に40キロくらい出てるしミラーもブレーキランク外もウィンカーも付いてないし 自転車と同じ振る舞いで走行してるから 平気で歩道も走る アレは厳しく取り締まった方が良い
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これは今更という感じだよね。 だいぶ前から、歩道を平気で走ったり下り坂でもないのに全くペタルを使わずに進む姿を何度見かけているか。 警察に話しても警察官自体がよくわかっていないなんていうのもあったし、そこにきて電動キックボードとか事故らない方が不思議なくらいに軽車両には曖昧なことをしてきた行政の責任です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これをもっとみんなに使いやすく 制限とか規制とか廃止しませんか?
自転車と大して変わりないんだし 少し早いだけぢゃん なんかせっかくいいのあるのに もったいないなぁ
LOOPは何度か載ってますけど 友だちとよく競走してるꉂw𐤔 なんせ遅くって。。。
コレももっと早く走れるようにして欲しいなぁ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
モペットのファンですが、自転車にフルフェイスヘルメットで乗れなどと言う現実離れしたルールが潜りを生んでいると思います。
自転車ヘルメット並みのモペットヘルメットの作成や誰もがモペットだとすぐに分かる外装やインパネ モペットタイヤ幅の規定 自転車と違うわかり易い幅の定義 モペット切り替え時の走行音声義務などを
こんなの行政が常識的にやるべきなのです。
金庫の扉を開いたままなら 泥棒は後をたたないのです。 それでも盗んだ人「だけ」が捕まります。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
法や道路の整備をすれば有効的な移動手段だと言うけれど… 残念ながら今の日本は、道路を整備する気概もルールを遵守する道徳も満たされてないと思います。。
自分さえ良ければ、金さえ儲ければ、注目集められれば…そんな考えしかない人種がお天道様の下を堂々と歩ける。 それが今のこの国の実情だと感じます。
モペットの販売が許可され、多く街中で見られるようになったのはその事例の一つと考えます。
全面的な禁止しか解決策はないでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
もともとが自転車か原付化の区分がアヤフヤなままに販売を許した国にも問題あり。 最初から「これは車両として原付です」と明確にしていれば良いものを。 「ナンバー取得」「法定速度は30k」「ヘルメット着用」「自賠責保険加入」等がアヤフヤにしたらあかんよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これは犯罪の幇助なのか?
専門家の解説でも幇助は正犯より量刑は軽くなると解説されているが、顧客の無知に付け込んだ詐欺などの罪であっても良いレベル。
このような輩が軽い罰金刑だけで済まされ、同じ商売を続けられるような世の中は間違ってると思う。
販売業の取り消しや 商売人として必須の社会的信用を大きく損ない、誰が見ても分かり、コイツとは商売したくないと思わせる刑罰があった方が良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
黙認って、売る方もリスクすごいな。 まあ、お菓子でも飲み込み注意とか記載がある時代にただ売っていただけは通用しないか。 しかし、交通違反のほう助ではないので何かしら販売についての法整備が必要ですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
販売店だけでは無く、違法な乗り方だと分かっていて購入し、公道を走行している人達ももっと捕まれば良い。一方通行の逆走、ヘルメットなし、ナンバープレートも掲げていない違法乗者が大阪市に沢山います。こんな人達は、従来からある原動機付自転車を違法なモペット走行のように乗って見てくださいな。ほとんどの人達が出来ない(乗れない)はずです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法律を厳格化しているのなら、相応販売許可書とか 認定の販売所とかして欲しい。 詳しく知らないが、好き勝手に乗っているのがテレビなどで 散見した。 法整備をキッチリして欲しい。 加害者のも被害者にもなる危険な乗り物だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
購入者の取り締まりも大事だが販売店にも問題がある。 ナンバープレートや自賠責の登録などにきちんと対応しているか取り締まりをした方が良い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
接触すればこちらの命すら危ういのではないかというとんでもない速度で飛ばしてくる車輪が幅広の電動自転車を見かけるようになってから、『モペット』なる名称を知るまで警官に通報するにもその説明をするのに苦慮したものだ。なぜこれほど危険な乗り物の走行が許可されているのか理解に苦しむ。おそらく電動キックと同じく中国関係の利権がらみなのだろう。無保険で乗っている者がほとんどだろうし、事故で賠償請求しようにも使用者が外国人が多いので帰国されてしまえば当てられ損の泣き寝入りだ。このまま放置しないでもらいたいものだ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この乗り物を許可した人間を捕まえて厳罰に処してほしい…どこを走ってくるかわからないしスピードも出るのでひじょうにあぶない。今からでもいいので通行禁止にしてほしい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
前にも書きましたが通常バイクの販売店はナンバープレートを取り付けた状態でオートバイを販売します 電動モペットも同様にナンバープレートを付けた状態にして販売するべきです
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
警察は目の前をペダルをこがずに加速する自転車が通っても何もいわないよな?これって、違法走行を大阪府警が黙認してるってことだよな?現場の取り締まりもきちんとすべき。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
新宿三丁目当たりの新しく出来た陸橋?の当たりで警察官が取り締まりをしているシーンを見かけたことがありす。 その横をモペットが時速40キロくらいで走行しているのに取り締まる姿を見たことがありません!?どーなってるんですか?
何度かその糞モペットを運転してるやつに引かれそうになったことがあるので、早く違法な販売業者だけでなく、違法な運転手ももっともっと厳しく取り締まりを強化してください!!警察のかた、よろしくお願いいたします。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
販売店を取り締まれたのは良いニュース 利用者のモラルなんかに任せてられないというか、利用者自身店から説明を受けたりしておらず法律を認識してないケースが多い気がする
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
電動モペット、ガンガン走ってますよ。 大通りでは、わざとらしくペダル漕いでますが、メチャクチャスピード出てますから。 だいたい、黒っぽい服、黒っぽい野球帽、夏ならハーフパンツにサンダル、タトゥー、髭、ウーバーですかね。輩系ですよね。分かりやすい。 日本語堪能じゃない感じの方も多いので、ルールは教えていただきたい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
この手の車両最近しょっちゅう見かけます、しかし販売される前から今回のような事態になることは想定できたんじゃないかな、誰が販売認可を認めたのかはっきりさせて欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「無言購入歓迎(おすすめ)」ってやつに呆れてしまった。 無免許無保険ノーヘルナンバープレート無しで乗り回すのが目的の連中に売る気満々じゃないですか。 海外からの個人輸入を止めるのは難しくてもこういう日本国内の違法販売店はどんどん閉店に追い込んで行って欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
警察も、明らかな整備不良の車やスクーター、駐停車禁止場所での違法駐停車両を目の前にしながら、対処せずに道路交通法違反(整備不良など)ほう助の疑いが多々ありますよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自転車も含め車両と言う物には、保険とセットで販売する事、購入する事を義務付ければ良いと思う、そうすれば万が一があっても被害者救済には役に立つし、無い袖は振れないごときに逃げ場を許してはダメだと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
モペットが普通に歩道を走行しているのを見かけるが自転車だと思い違いしているのでしょうか? モペットはエンジンを切ってペダル走行していても軽車両ではなく原動機付自転車=原付バイクとして見なされるので自転車専用通行帯の走行も禁止されているはずです 偏見かも知れませんがモペット利用者はそれっポイ人が多いように感じています
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自賠責保険加入とナンバー取り付けについて業者の責任を法律で明文化し努力義務ではなくて罰則と罰金を設けましょう。盗んだ金属類を買い取る業者も同様にお願いします。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
記事では隠してあるけど調べたらこれ経営が中国人なんだな。東京にも別店舗あるけどここも以前から「違法行為をしている」という低評価の口コミが書き込まれていた。法律を遵守する気が元から無い者が何年も違法営業を続けていられるという不思議の国ニッポン。摘発が鈍いのはこれを摘発してしまうと野放し状態のluupと整合性がとれなくなるからだろうかとも疑ってしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もっともっと、大阪府警のみならず警視庁も神奈川県警も千葉県警も、いや都道府県単位でなく警察庁として、販売店から取り締まる方針を出してください。通販を含めて。
普通自動車がナンバー登録しないで公道を走行したら即逮捕されるだろうに、ペダル付きバイクはスルーされ、事故被害にあっても加害者の保険は免責となり被害者は守られないなんて 撲滅すべき。
警察官の方々がそういった感度を上げて撲滅してほしい、現状は感度が低すぎです。
▲0 ▼0
|
![]() |