( 302429 )  2025/06/26 05:37:35  
00

### 傾向や論調 

- フェスの中止や資金トラブルによる破産が取り上げられており、そのリスク管理や保険に関する指摘が多数見られる。

 

- 中村喜伸氏の活動や経営事情への憂いや期待が含まれており、再起や将来への希望が感じられるコメントもある。

 

- テレビ業界やエンタメ産業に対する厳しい現実やリスク、経営者としての資質に対する考察が目立つ。

 

- 大型イベントやフェスに対するリスクや管理の重要性、失敗からの教訓の重要性が議論されている。

 

- 経営者としての自己分析や苦境への理解と共感、再出発へのエールなど、温かいコメントも多数見受けられる。

 

 

(まとめ)

( 302431 )  2025/06/26 05:37:35  
00

=+=+=+=+= 

 

仕掛けた富士山山中湖での夏フェスが荒天中止になって、出資者と金銭トラブルになってたのが週刊誌記事になってたね。 

あと北乃きいさんと本郷奏多さんがW主演を務めて大分市とかタイアップした映画『戦国ガールと剣道ボーイ』も製作総指揮務めてたけど、完成してから5年くらい経って去年の秋に公開された時にはタイトルも『てっぺんの剣』に変わってて、製作総指揮からも名前外れてた。 

おそらく地方行政とタイアップ(補助金当てに)して、東京での芸能人脈使って、地方創生考えてたんだろうけど、まぁたいてい失敗するよね。 

 

▲6571 ▼624 

 

=+=+=+=+= 

 

債権者様から破産を申し立てられて良かったですね。温情からでしょうか。自分では破産申し立てするにしても弁護士費用すら工面出来ない程困窮していたと言う事ですかね。 

資産も殆ど無いでしょうから。代表者の方の個人資産は銀行等の担保がはいっているでしょうし。 

 

大企業の大きな手の中で活躍されていたのでしょう。自分の能力を信じて退職してみたら、手を差し伸べる人は誰もいなかった、のでしょうか。 

 

債権者の皆様に全額返済出来るまで、これからも頑張って頂きたいです。 

 

▲343 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

それほど大きくない会社が大型イベントを失敗すると(天候のせいなので不運ではあるんですが)そりゃ資金繰りがどうしようもなくなるでしょうね 

屋外イベントはリスクありすぎます、屋内だとて何があるか予想はつかず一度トラブルがあると小さな会社だともたないだろうなぁ… 

でもそこでリスクを負わないと大きな成功もないだろうし、成功するのも運不運は大きいですよね 

 

▲2387 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

ガキの使いがまだ年越しスペシャルをやっていた頃、架空のドラマの中でバブル役者たちに混じって何故か出演していたのをよく覚えています。 

また再起を期待しています。 

そしてガキの使いスペシャルもいつかまた放送されてほしいです。 

 

▲610 ▼463 

 

=+=+=+=+= 

 

ガキ使で永ちゃんやHGを(いやいや)やらさせてて、憎めないんだよなぁ。睡眠我慢で山崎がタランチュラと言って、カブトムシをお尻かに付けた叫び声は、思い出しても笑えます。 

応援しています。これからも面白いものを作ってください。 

 

▲126 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

ガースー、ヘイポーと並んでよく見てた有名素人さんですね 

最近お見かけしないなぁと思っていました。 

イベントの成功云々の前に資金繰りは厳しかったんでしょうね。 

 

▲277 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は屋内フェスでもチケ売り上げの問題とかで急に中止になることも増えてるし、 

ましてや中止になるリスクがもっと高い屋外フェスでこういう時のための保険に 

入ってなかったというのは考えにくいけどね。 

フェスの中止が原因というより、保険に入れないほど自転車操業だったか保険に 

入らないほどずさんだったのかどっちかでは。 

 

▲1238 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

規模の大きくない会社が 

費用のかかるエンタメで 

成功を続けるのは難しいと思います。 

 

テレビとかは収益の仕組みがあるから。 

出版なんかでも同じ。 

ジャンプがあるから集英社は回っている。 

継続して利益を生み出す仕組みを作り出すのは 

本当に難しい。 

 

大ヒットしたNetflixの『全裸監督』を 

制作した会社が資金繰りで 

倒産した時は驚いたけど、 

それくらい小さい会社がエンタメで継続して 

利益を出すのは難しいと思います。 

 

なので、山師以外はあんまりデカい案件には 

手を出さないというか、出せないのだと思う。 

一発当てるとデカいけどね。 

むしろフリーとか個人の才能で仕事をしたほうが 

リスクも少ないし、資金繰りにも 

悩まずにすむのではないかな。 

 

▲587 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

制作畑という感じの人柄であまり経営者向きではないかなと思います。時代が良い時はそういう人でも良いんでしょうけど様々な苦難が立ち塞がるこの時代はテレビ業界横のつながりあれど本当の意味での経営能力が求められますね。 

 

▲347 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

イベント以前に、会社自体の体力も無かったんだろうね。 

ある意味このイベントにかけてたのかも知れないけど、転けた事で存続にも影響した。 

笑ってはいけないを放送出来ないのも響いただろうし、松ちゃんの件も会社に影を落とした。 

負の連鎖に陥ってたのは間違いないだろうね。 

 

▲384 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結構信じがたい状況ですね。 

 

天候でのキャンセルがあり得る以上、 

そのリスクヘッジがあるのが当然の話となります。 

 

が、それが出来ていない所を鑑みると、 

「それ以前にこの会社は自転車操業だったのでは?」 

という所には辿り着かざるを得ない感じになります。 

 

この方の実績は相当に強力かと思いますが、 

それでもこうなるというのは業界の厳しさを感じますね。 

 

▲58 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな会社の一員としてプロデューサー業をやるのと、自分で会社を経営しながらプロデューサーをやるのとでは、必要な才能に差があるということじゃないかと思う。大きな傘の庇護の元で、好きなことに集中できたのとは訳が違ったのかもしれない。 

 

▲187 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

訴訟を起こされてると言うことは、出資を募る段階で大雨などでイベントが実施できなかった場合の免責条項がなかったのだと思います。 

それなのに保険に入っていなかったのは甘かったですね。 

ただ、代表者が出資と関連して連帯保証をしていなかったとすれば、会社は倒れても代表者個人は金銭的なダメージがありませんので再起が可能でしょう。(株主であれば、それに相当する分はダメージですが。) 

 

▲146 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

作品は、市場に出さないと、資金回収が厳しくなる。フェスも、中止リスクを含めたプール資金を残しておくべきでしょうね。最近、また音楽フェスが多発されてきたけど、アーティストの羅列でないフェスにしないと、厳しい状況になるでしょう。地域の協力も必要ですし。ロックインジャパン、フジロックフェスティバル、サマーソニックなど、長年続くフェスも、コロナ禍で、大変な事態になりましたからね。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

その屋外フェスも保険や契約内容とかをしっかりしてれば揉めるようなことにはならなかっただろうね。 

雨天中止なんだから、そもそもの悪天候の中止とかだと出資者達も本来も歯を食い縛るしかないのに、訴訟になってるってことは、その辺をきちんとしてなくて、元々の人脈やツテなどで口約束みたいな内容が多かったんじゃないかな? 

 

こういうの天気しだいだけど、リスクの時の内容をちゃんと盛り込んでおかないと痛い目みるからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい内容は把握しておらずですが、【破産】他人事だとは思えず、鳥肌が立ちました。 

 

いつ何時もこのリスクがある。リスク管理を徹底し、私は人様の人生を預かっている身なんだという事を再確認出来ました。 

 

社員達を路頭に迷わすわけにはいかない。 

 

だからこそ経営者は先を見て何をするべきか、シッカリ見定めて舵を切らねばですね。 

 

▲1097 ▼397 

 

=+=+=+=+= 

 

このような方はやはり自前で会社立ち上げちゃうと難しいよね。プランニングなどを個別に引き受けるなら良いけど、運営までとなっちゃうと全ての責任を被っちゃう。企画力とう会社運営能力は別物だから今までの立ち位置を大切にしていた方が良かったのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

興行は「水もの」だから投資はするな・・・が基本だと認識している。 

 

しかしJOBK  NHK大阪が開局100年だそうたが、開局に際しては大阪商人から出資を集め、「商品・米相場」を、1日に何度か放送したとか・・・ 

NHKが民間の出資を受けていた点に、驚いたし、大阪商人の先見の明にも驚いた。 

 

▲107 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

一億円借りて12000円のチケットをイベント行程2日で3万枚売る予定だった。実際は前売り2千枚程度の販売で出演者が売出し中や昔有名だったアーティストがメインなのが原因だろうけど中村氏の人脈だったらもっと出来たと思う。費用抑えるためにケチったのかな。公演日直前に雨季に入り電力会社から両日共に停電の可能性を指摘され中止に至る。どのみち演者の内容が良くても不運でしたね。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら自身の企画とネットワークを活用して成立させてたとしても見栄張って主催や制作運営の統括に資金力も無いのに自社を置くとそうなる。 

 

自身はいちプロデューサーとして大手と組んでその大手が一番儲かるような座組にしないとダメなんだよなぁ、この手は。 

 

要は見栄張って尚且つ欲張ってしまうとダメって事の典型だよな。 

名前が通ってた分だけに残念でならない。 

再起出来るとよいね。 

 

▲31 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局この大型音楽フェスの雨天中止が要因なんでしょうか。素人目には、こんなお天気次第のイベントには保険でもかけてないと危ないと思えるのだが。 

調べると「イベント中止保険」というのはあるね。イベントの準備のために支出した費用や 中止延期に伴い臨時に支出する費用に対し保険金を支払う保険らしい。その他イベント開催時に民事上の賠償責任を負うとなった場合に補償する「イベント賠償責任保険」もあるようだ。安い保険料じゃないのだろうが入らないと賭けでしょう。 

 

▲74 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産は色々迷惑はかかるけど、チャレンジする人がいなければ経済は停滞する。 

大手が談合で確固たる地盤を築くのは資本主義社会としては必然的なもの。 

だからこそ、こうやって小さい会社が、その隙間をこじ開ける努力を何度もつぶれる中で続けないといけない。 

諦めて大手ばかりの社会になる時が日本が本当に終わる時。 

元気な時代日本は90%以上がパイオニアだった。 

今は30%が大手資本の影響を受けると言われているけれど、個人的な感覚では50%は大手資本に飲み込まれている。 

経済は厳しい状況にしかベクトルが向いていない。 

本来はこのベクトルを調整するのが政治の仕事。 

けれども政治家自体が資本に飲み込まれているのでどうしようもない。 

この構造を改革した若者が後の世で偉人と呼ばれるようになると思うよ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

俺もイベント系の会社運営してるけど、ビジネス収支がそれだけならとっくに潰れてるな。自ら仕事を作るのはとても難しく、知り合いやコネだけだとあっという間に資金難になるよ。ある程度、固定客は作っているがどうしても娯楽産業は1番始めに削られる宿命だよ。コネや過去の財産だけではどうしても成功はしない。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな会社で大きなイベント等って博打的だろう 

リスク回避策や対策が不十分に成功だけでの 

楽観視が過ぎると 1つの失敗や些細な事も尾を引きいずれなる様になるしか 

大小あれど個人イベント会社や事務所って規模と現実に開きがある様に感じます 

成功してナンボなのに 万一の策も予算も 

試算が緩いような  

悪く例え言えば 取らぬ狸の… 

ただでさえエンタメとかイベント等がそれ程集客安定度が低下していくなか 一昔前的な 

業界流れありきって もう難しくなってきてるのでは TVで成功番組って それ過去だよね過去 アイドルやタレントでさえ短命な時代ですし 昔の世の様にはいかないでしょう 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フェス好きで今までに30以上のフェスに参加してきた山中湖好きのアラフィフだけどあのメンツじゃ行かないよ。 

ちなみに今年の8月開催のラブシャと9月開催のMt.フジマキは山中湖のロケーションもいいのでチケット確保済みです。 

30年以上のダウンタウンファンで中村喜伸氏知ってるだけに残念だけど遅かれ早かれ同じ結果になった様な感じがします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あー 

絵に描いたような不運 

イベントが成功していたら全て変わってたでしょうね 

ただ、こんなことは世の中にゴロゴロある 

所謂、成功者っていうのは大なり小なりこういう博打に負けなかったから 

成功者になれたんだと思う 

 

▲203 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうイベントが天候などで中止されると出資者に返金しなければいけないんですね。中止リスク込みで出資しているのかと思ってました。 

それとも、思うように出資者が集まらずに”中止になった場合は返金”とか良い事言っちゃったのかな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか、大雨で中止になるなんて・・・ 

そんな感じでしょうね。 

リスク回避能力が乏しかったのだと思います。 

勢いのある時は、それでもよかったのかもしれませんが、 

絶対に沈まないと言われていたタイタニックでも、処女航海で 

沈んでしまっているので、 

フェスの中止に欠ける保険があるかは知りませんが 

そんな対応も必要だったのかもしれません。 

これから起業を検討しているため、勉強になりました。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大型イベントは、賭けですからね・・・ 

 

成功すれば、莫大な利益。 

しかし、天候リスクも含めて中止の可能性もあり、その場合は莫大な損失、場合によっては倒産です。 

 

イベント開催はそのような「ハイリスクハイリターン」ですので、これも挑戦の結果でしょうけど。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この方で思い出すのは 

笑ってはいけないの病院編だったか 

死体役で出演をされて西川史子女史から 

スリッパでメタメタに叩かれていたシーン 

 

まあ、あれだけの攻撃にも耐えられるので 

頑張って再起して頂きたいですね 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者に運が無かったのが最大原因かな?運は大きいのが経営もあながち間違えていないと思うし運をその後どう活かしたか?と経営者に聴くけど矢張り強かで優秀な人が多い 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局の後ろ盾がないと思っていたような協力も得られないのては? 

私の知人も会社では成績ぶっちぎりトップの営業マンでしたが、調子に乗って独立して今までの営業先に契約を取りに行ったが、あの会社の社員だから契約したと言われて相手にされなくて、しばらく頑張ったけどあっけなく倒産した 

活躍できていたのはテレビ局があったからだと痛感しているのでは? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ芸能が好きな人は「華やかさ」も込みでファンでいるので現実逃避気味に認めないが、テレビは広告収益も視聴率も右肩下がりを続けて制作費がどんどん削られているのだから、記事中のような淘汰はどんどん進む。 

 

バラエティ絡みの業者や芸人などはまだマシで、企画自体が少なく出演本数が限られる俳優や俳優メインの芸能事務所は悲惨で、俳優はかつての主演級が仕事を選ばず働き、それでも稼げなくなっているので芸能事務所は倒産や廃業が相次いでいる。 

 

視聴者層がテレビ業界の改革を拒めば拒む程にこの傾向は進むので、多くの不祥事等々に対して早急に業界改革や電波免許改革を行う必要があるのだけれども・・・ 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンが去年「別府温泉フェス」が台風のため中止にしたよね、 

イベント保険に入ってたとか何かで知ったけど、保険入るのもかなりの金額なのかな。 

保険に入ってたところでも、賄える状況じゃなかったのかな。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フェスだけでこうなったわけではないからその前からうまくいってなかったのかな。一つうまくいったらその後も上手くいくとは限らないから堅実さは必要。破産してもやり直せる世の中だから今後に期待なのかな。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リスクマネジメントも知らない、 

テレビ業界の美味しいところだけを見てきて、 

エンターテイメント業界を甘く考えていたつけがでたのだと思います。 

まぁ無事成功していたらどう転んだかわかりませんが…。 

猛省して出直せるか、頑張ってほしいです。 

 

▲47 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

えっと、ものすごい疑問。フェスに限らずライブやコンサート企画を打つ時、出演者の体調不良等で中止になる場合に備えて興行保険に入るんだけど。きっと出資者と交わした契約書にもそれが条件として記述されてるのが通例で。 

 

中止の場合はそれで一定の補填がされるので、こんな訴訟には至らないはずだけど。変なリバレッジをかけてたという事なのか? 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

儲けた時もあったのだろう。その間はたくさん給料を取ってお金も使いまくったのかもしれない。いい思い出がたくさんあるのだろうから残りに人生は夢のあととして返済を頑張ってほしい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

天気は、読めないだろうけど何で外でやろうとしたんだろうか?会場費の節約で安易に考えたんだろうか?でも、それだけではないような気もする。そもそも資本金がその程度の企業が企画するようなものだったのか? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どの業界でも大手の包囲網があってお互いに株式を保有してたりするから絶対に潰れないように仕事を回していますからね。財閥系企業なんかは皆んな銀行がありますし借り入れが出来ますからね。結局その辺りの構図を知ればいかに政府と付き合うのが重要かが分かりますからね... 

 

▲90 ▼94 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディア関係のお仕事をしていると有名人との人脈が出来る。そのうち「これ、俺がやったら絶対に成功するし儲かるわ。」って独立するのかな?キー局のプロデューサーならそこそこの年収だと思うんだけど。上を見ちゃうんだろうね。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イベントの開催は中止リスクが付きもの。会社の体力というか、要するに資本力、もっと言えば現金がどれだけ積まれているかが大事で、それが無い会社が開催できることを前提に動くとこういうハメに陥る危険性がある。でもどっかで勝負を賭けないと会社は大きくならない。イベント中止の負債はおそらく社長の個人保証レベルではどうにもならないだろう。焦げ付き確定。業界で迷惑をかけた以上、もう仕事もできない。終わりだね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野外フェスは暑いから絶対に行かないって決めた。TMR好きで野郎ライブとか行ってだけど、イナフェスには1度も行ってない。暑いし、天候に左右されるから野外フェスって本当に難しいと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら人脈があっても、1回のコンサートだけで破産する程度の資金不足では破綻は時間の問題であったのでは? 

 

有名でも敏腕でも、サラリーマンで会社の看板と資金力で今まで仕事を熟して来たのではないかね? 独立起業とは、そう簡単なもんでは無いのです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社やるのってマジで大変です。良い時も悪い時も全て社長のせいです。時の流れや時代もありますが信頼できる人や頼れる人が全てにおいて大切です。うわべだけで付いてきた奴は逆に足を引っ張られる。破産することで少しは寝れるのでは…金金金に追われてしんどかったと思います。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中村って人、笑ってはいけないにもちょくちょく出てたよね。 

芸人でもないのに面白い雰囲気があって好きだったけどフェス参加費用を返さないという不義理は絶対やってはダメだよ。大分残念だわ。中止になって会場費だけ取られたとしても負債をかかえない方法はあったはず。 

もしくはそんなレベルではなく杜撰だったのならまた話は別ですが… 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

株式会社が資本金100万円って、1000万円の株式申込証拠金が無いと設立出来ないと思ってました。有限会社でも300万円かと?いつから変わったんですかね? 

ガキ使とか暴力でお仕置きする番組は、コンプラ違反になった現在では、その企画立案も古い頭では倒産も仕方無いですね。テレビ番組も刺激が足りないと感じるのは、自分も毒されてマトモじゃないんだろうな。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

イベントが大雨で中止でお金に困るって 

最近の野外イベントは万が一に備えて 

天候リスクの保険を掛けるんじゃないのかな? 

 

保険の掛け金がもったいないと思ってたのかな〜 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

環境のおかげで成功した人が勘違いし悲惨なことなるケースって、後を絶たないよね。 

 

勘違いしちゃうんだよねー。たいしたことない自分を客観視できる人は少ないよ。 

 

失敗経験は絶対に必要だけど、再起できるレベルの失敗を繰り返すようにしないとね。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>2023年5月20日、21日に山梨県山中湖村で開催予定だった 

 

停電と大雨で中止になったみたいですね。 

足立区の花火も5月開催にずらしても強風で中止になったけど 

まさか、5月の時期に大雨だけじゃなくて停電まで起きるとは予想してなかっただろうね。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動く人も場所も大きなお金が動くのに保険もかけてなかったとすれば、かなりのギャンブラーだ。 

しかもそれが屋外イベント。 

危機意識が薄すぎる。 

保険も払えないようならそんなイベントはするべきじゃない。 

どんだけの人に迷惑がかかることか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不運でも何でもない。 

大物がいっぱい出演するフェスやるからって出資させたのに、大物は来ないし、チケットは売れなかった。台風で中止になったのはただのおまけ。 

詐欺られたと出資したやつから訴えられてる。 

 

それに「ガキ使を手がけた」じゃなくて「ガキ使の製作メンバーだった」だろ。 

日テレ菅に飼われた大勢のPのうちの1人だっただけで、それを手がけたと言うならADだってガキ使を手がけたことになるよ。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山中湖のイベントが全てのきっかけということなんでしょうか?色々なイベントに携わっている会社のようなので、それ以前から危機的な財政状況だったのではと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

GLAYのHISASHIがかまいたちの「これ余談なんですけど」で言ってたことだけど、あの20万人ライブが雨天中止になってたら、事務所は潰れていたかもしれないんだと 

悪天候の場合のことを誰も考えてなかったんだそうな 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にある通り人脈で幅を利かせようとしたのだろうけど、高望みだったね 

資本金100万円って個人にしても少なすぎるね 

普通に身の丈にあった仕事をしていれば良かったのだろうけど、一発当たると人間って「自分なら他と違ってもっと上に行ける」と思っちゃうのかな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バラエティ番組たくさん作ってきたから、門外のイベント、アイドルプロデュース業も楽勝と思ってたのでしょう。 

世の中それぞれにプロがいて、その人たちの仕事のクオリティには勝てない 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

江頭みたいな人気youtuberが主催するんだったらフェス自体が赤字でもそれをネタに動画廻せるから多少のリスクヘッジできるけど、こういう会社がやるにはリスクが大きすぎる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イベントの中止理由は、前日から発生した断続的な停電と、1日目の大雨。 

不運だけど、「チケットの売り上げが芳しくない」状況だったから、興行中止保険もかけてたし、不幸中の幸い。 

…と思ったら、興行中止保険で100&のカバーがされず、、、 

 

興行中止保険の設定が甘かったんだろうね… 

リスクを色々盛り込むと、保険料がバカ高くなるからなぁ… 

 

ただ、まぁ、それ以前に企画・準備時点で、ボロボロだったようだが… 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いち時期から妙にフェスが乱立して、 

その中で天候以外にも突然中止になったりして 

チケット代や出演者へのギャラ問題とか色々揉めてるケースが増えた気がする  

  

フェスブームに乗っかって素人が手を出してるのか 

それとも仕掛け屋みたいな連中が居て 

出資募ったり甘い話を持ちかけているのかどちらなんだろうな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よくある話で、社員として成果を挙げていた。 

そして独立する。 

 

雇われとして仕事をこなす事と、自分で経営する事はイコールではない。 

それを理解していないと、独立しても最後は多くの人に迷惑をかけた上に人生破綻する。 

 

▲46 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フェス中止で出資金の返金が滞る…そもそも会場設営とか準備費用等使ったものは戻らない。残りの分配で揉めた?出資比率で割るだけでしょ?開催見込んで使いすぎたかな? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は大きな組織では輝いたのでしょうが、自分でやるには周りの助けも必要です。 

皆で築き上げた結果を自分の手柄だと勘違いして独立すると、結構失敗してしまう人って多いですよね… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資本金1009万円。破産しても「再起」は可能な世の中にしないと。 

 

安心、安全・・・ 

ことなかれ&前例主義だと、最終的にシュリンクして終了。 

 

日本は「妬み」「僻み」「羨望」まぁ、ネクラな方が多いし、成功よりも「失敗」を迎合してしまう性格。 

 

若い人は失敗を恐れずチャレンジ。破産したからと人格否定する者にはなりたくないですね。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

イベンターってさ、成功した時の利益しか頭にないから想定外の事までどのくらいカバー出来ていたかだよね。 

特に屋外イベントは天候あってのものだからスタジオみたいにはいかないよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イベント屋をやりたいなら、まず潤沢な資本を確保しないと。 

 

失敗なんて付き物なんだから、それを吸収してもらうようにしないと、大企業にいたころのようにはいかないよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「当社が主催し2023年5月20日、21日に山梨県山中湖村で開催予定だった大型音楽フェス「AMSフェスティバル2023」が大雨で中止となり、それに伴う出資者への返金が滞っていた。」 

 

小規模な会社が天候に左右される大型イベント手掛けちゃダメだよね。最初に不運を引いたら一発アウトなんだから。 

せめてそういうイベント用の保険に入ってれば良かったんだろうけど、実績のなイベントで断られたのかケチったのか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、会社が倒産するような影響のある野外イベントをやる時には保険とか入ってないんか? 

まぁ、資本金100万円くらいなんで会社倒産しても本人はフリーでやって行けるんかな。 

 

▲111 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

運不運で会社経営するのは自由 

資本金100万だろうが社長は誰だってなれる 

 

上手く行けば時代の寵児と持て囃されるかもしれない 

 

が、不運に転んだ場所には個と個を支持した方々で何とかしないとね 

公が尻拭いする羽目にならない様に 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1回のイベントが雨で中止になっただけで会社が潰れるなら、どっかの仕組みが悪い。悪天候で中止なんて世の中にありふれている。その度に会社が潰れているわけでもないので悪い中間業者につかまったのでは。 

 

▲57 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

あの業態で何を破損することがあるのかと思ったらイベント中止か。中止の想定もしなかったくらいならそれまでイケイケで儲かっていたのでしょう。 

 

あのコロナ騒動後で天候不順が続く時代に中止リスクを想定しないのはなかなか腹が据わっているというか何も考えてないというか。すごいな。 

 

事業者で返金されなくて巻き込まれ破産しないことを祈ります。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

想定するリターンも大きかったのだろうけど、屋外イベントなんてやるもんじゃないね。出資者の契約に雨天についての取り決めも明確に書いておけばなんとかなったのかも。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

天気で決まる人生って本当に怖っ! 

これからは猛暑の影響もあるだろうね。 

熱中症で倒れて、遠過ぎて救急車が中々来れずに…起訴なんて事も起こりそう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人が勘違いを重ねていくんでしょう。 

 

プロデューサー辞めた理由を辿ってみれば、金銭トラブルか。 

結局、こうして自身にも、そんな状況が降りかかるってだけなんだろう。 

 

▲280 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

プロデュースと言っても時代もあるから、毎日アップデートしなきゃすぐに時代遅れになる。 

ましてや昔みたいにテレビの時代じゃなくなった。 

誰かの二番煎じでは、難しいと思います。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

野外フェスは天候保険が必要ですね。もしくはチケット販売時に悪天候時の返金なしを覚悟の上ご購入下さいとリスクの注意喚起するか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

資本金100万円って...株式会社の資本金なんて資本金増額額 × 0.7%+3万円なんだから1000万増資しても10万円でできるのに、これまでずっと100万円だったんだから、大して儲かってなかったんだろうね。それか浪費してたかのどちらか。 

 

▲36 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、笑ってはいけないの空港編のDVDを見た。 

箱に入ったヘビに噛まれて叫ぶシーンが1番笑った。(餡かけ焼きそばの原西も同じ位笑ったが) 

もう見れないのかなぁ。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンから『よしのぶ』って下の名前で呼ばれて、可愛がられてた印象。ガキ使に度々出ていて笑わしてもらった。 

ただ経営能力はなかったみたいですね。 

 

▲69 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

野外イベントが中止になった時、観客への返金をしないか一部にとどめたら良いのではないのかな。あらかじめその旨、チケット販売時に伝えておいて。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

天候不良で採算合わなくなるリスクも考慮出来ないようならこの先何やっても無理。 

たぶん周りからの意見はあったと思うけど、聴く耳持たなかったのかな。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いから身の程をわきまえず大きな事業に手を出し失敗した。天候の責だがソレも実力のうち。私も同じ様な失敗を経験しているので気持ちは少しは理解出来る。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中村Pって笑ってはいけないにも出てたよね。 

中村Pが出てた回が一番面白かったな〜。 

日テレ辞めたことは知ってたけど、倒産してしまったんだね。 

大雨は中村Pのせいじゃないし、どうしようもなかったね。 

 

▲25 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ガキ使ずっと観てるけどヨシノブくらい稼いでたのに起業して資本金100万ってデメリット多くて会社の信用や融資や資金繰り難しいくなると思うけどなってもう破産してるのに言っても仕方ないけど 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イベント保険、高いかもしれないけど、ほんと大切。 

大手の手掛ける大規模野外フェスはみんなイベント保険入ってますよ。 

それにさえ入っていれば… 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘビに咬まれたり、熱々リアクションがめちゃめちゃ面白かったけどもう出来ませんよね… 

再建をねがいます。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

素手でパエリアを頬張る企画は抜群の絵力があった。素人があんなに面白く映るものなのかと驚いた 

 

▲51 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

大卒ではなくて専門学校卒にもかかわらずスゴく頑張っていたと思いますがやはりテレビ制作会社の経営は大変なんでしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

director時代は実際出演もしていて 

意外にポテンシャルあって 

オモロかったな 

当時の大沼Dと共に笑わせて貰いました 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イベントはギャンブルと同じでコロナ感染の中でイベントを行い多数のコロナ感染者を出して失敗してた会社も居たし、海外からのスターを呼んだがドタキャンされて倒産した会社も有ったし。中々難しい芸能の世界。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを見ると天候不順やトラブルでそう簡単にイベントを中止にできない主催者側の気持ちもわかる 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE