( 302436 )  2025/06/26 05:42:57  
00

=+=+=+=+= 

 

従前からの安定株主の支持で経営側の提案が通ったとのことなので波風は立たなくスポンサーの復帰も期待できるのだろう。 

日本らしい村社会的解決ってことで、結局のところ企業体質は変わりそうもないってことだね。 

 

▲2977 ▼362 

 

=+=+=+=+= 

 

フジメディアHDの定款によると,18人まで役員を選出可能です。ところがダルトン等が推した北尾さんをはじめとした方々は一人も役員にえらばれなかたのですね。私としては,ファンドが推した方々のうち何人かは役員に選出されるのが良かったと思っています。中居氏案件やオンラインカジノ案件(→会社内ではびこっているのでこれも第三者委員会設置…)など不祥事の総合商社となっていますからね。 

旧村上ファンドとかが今後どう動くかにも注目したいと思います。オンラインカジノ案件は,一度「うちの社員はやっていません」と見栄を切った以上,清水社長の退任は避けれないでしょう。 

最後に言いたいのは,放送法や電波法を盾にしてフジメディアHDが逃げ切ったという既成事実が,今後に悪影響を及ぼしかねないということ。悪いことしても総務省から停波を受けないと認識される。 

日本郵政には処分が下り,トラックを動かせない。この差は何? 

 

▲414 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

株主の関心は「株価が上がるかどうか」ですよね。企業の社会的責任とかはその次。ただ、放あまりにも社会的責任を持って無視すると、売り上げや株価にも関わる。 

落とし所をどうするか、株主でもない私ですが興味本意で見ています。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも株主総会は議決権割合から見て、ほぼ形骸化されたものになることは予想出来ていましたが、問題は株主総会云々ではなく、まさに一連の問題を世間がどう見ているかということだと思います。 

事実上、経営陣は刷新されましたが、現場レベルで見ると本当に風土までは刷新出来ているのでしょうか? 

オンカジ報道も追い討ちをかけ、まだまだ日枝体制を変えても、企業自体の本質が変わったとは判断出来ないと思います。 

体裁だけではなく、本当に変われたのかどうかを判断するには、まだ時間を要するとも思います。 

 

▲107 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

外資案だとそれはそれで変なことになりそうな感があったから妥当というか予想通りという印象があるのですが、大事なのは今後外から示されたものではなくフジテレビが自ら変わる姿勢を出していく(日枝体制からの脱却を示していく)ことではないでしょうか。 

 

で、そういった流れを出せないなら「やっぱりね」となって視聴者離れを加速させる気がします。個人的にあまりフジは見ていないのですが、いい番組だってあると思うので役員含め社員さんの奮起に期待したいですね。 

 

▲349 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもダルトンの取締役候補者を見ると「誰が舵取りをするのか?」が明確ではない。(誰が代表取締役社長になるか見えなかった) 

SBIの北尾氏の名前がよく出るがSBIの会長兼社長であり、SBIグループに専念する立場であるので選任されたとしても社外取締役くらいかなと。 

社内の改革・スポンサーの回復などは相当のリーダーシップを持つ人か総合調整型の人となるとダルトンの候補者の履歴を見ても私は見当たらなかった。 

 

▲276 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、普通に考えれば、外資の、それも、ファンドからの役員の選任にはリスクがあるって思いますからね。 

企業価値を高めるとか言ってはいるが、その企業価値って、「株価」の事だと思います。 

彼らは、株価が上がってそれを売って、お金儲けをします。 

もう一つは、外資の息のかかった役員によって、株価を上げる事だけを目的とした企業経営や、外資の思う様に企業がコントロールされしまえば、日本の公共放送の意味が失われる可能性だって危惧されます。 

まずは、自力で、企業を立て直し、企業価値も、テレビ局としても視聴者やスポンサー、そして、株主の期待を裏切らない企業に変ることが望ましいと思います。 

 

▲243 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま緩慢にリストラされる列に並ぶ覚悟があるのならばそれもまた一つの選択ですね。 

私ならば平成時代の堀江氏に率いられて、ストックオプションで大金持ちになる未来を選んでいますが、現在も、そして未来も彼らの選択です。 

私には出口の見えない愚かな選択に思えます。 

 

▲76 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

去年から続く米不足騒動は、北尾会長が経営するSBIグループが昨年8月から始めた米の先物取引ファンドによって日本の米が投機対象にされた結果、価格が高騰して今に至っていると言っていい。 

北尾会長は米騒動にモノ申すような発言していたが、ハッキリ言って欺瞞だろう。 

なので、日本の大事な公共放送の役員に外資の息の掛かった北尾会長たちを選任しなかったのは、日本の国益の為に極めて適切な英断だと賛辞を贈りたいです。 

 

▲143 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも外部からの指摘を素直に聞き入れる企業なら既に体質が変わってると思いますし、株主総会なんて今日一日辛抱すればいいだけのイベントですし、選任された役員も改めてステークホルダーの為になんてのは建前だけで、総会終わればやれやれって感じだけですね。 

 

▲503 ▼67 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ・メディアホールディングスは、利益ベースで見ると放送等のメディア事業よりも不動産事業の割合の方が高い会社です。 

 

今回の不祥事ではガバナンス体制が問われたのであって、株主利益向上のための経営手腕が問われたわけではありませんから、よそ者ではなくプロパーに経営を委ねるという総会での決議結果は、落ち着くべきところに落ち着いたのかもしれません。 

 

増配もしていますし、株価も堅調。株主総会は捜査機関でも記者会見場でもありませんから、株主としては今後はしっかり頑張ってくれよ、という意見が多数を占めたのだと思います。 

 

▲61 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで発言する方より株主は冷静に見ているのでしょう。もちろんフジテレビの改革はこれからも必要ですが、ファンドの主張と会社の主張をきちんと見た上で、自分の財産を誰に託すのが良いか判断したのかと。 

感情だけで結論を出さないことが大切です。 

 

▲88 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

株式会社として最も重要なのは、株主総会です。何とか逃げ切った感じですが、スポンサー及び視聴者の信用は、地に落ちています。 

ただでさえ中居氏の女性問題でメタメタになっているのに、違法オンラインカジノの問題が勃発している。 

それも報道する側のアナウンサーなどがやっていた。あれだけオンラインカジノの違法性が、世間で報道されているのに、何故自分がやっているオンラインカジノの違法性に、疑問を感じないのか。株主総会を逃げ切るのが目的になってはいけないと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株主総会が4時間超えなんか普通にないからね、大抵な会社は、10時スタートして12時前には終わります。 

昔からの個人株主が会社案に賛成したのかな? 

発行株数の3%超えの株主さんは、臨時株主総会の要求権利がありますから会社側は要注意ですよ。 

2026年3月決算も赤字ならば取締役の責任追及されますね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一応、一定数の安定株主はいますし、議決権行使助言会社の対応を見ると、穏健派でシェアの大きいISSは会社案賛成推奨、いつも辛口のグラスルイスも株主案一部賛成にとどめ、完全反対推奨はしていなかったので、会社案可決は予想していました。しかしながら、この修羅場を経て、今後いかにフジテレビグループが自己変革できるかどうかが大事。投資家はそこを厳しく監視しています。ここからが本番だと思います。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分とこの番組で人殺し発言した件について、切り取り動画による誤解のような回答してたの聞いて、中居の件は謝るしかないけど、その他のことは自分たちには責任はないという立場を取り続けるという姿勢が伝わりました 

株主提案に魅力がなかったのがよくなかったですが、今回認められた会社提案の取締役陣営で改善されるかというと疑問も残ります 

 

▲55 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

もの言う株主と言えば聞こえがいいが、放送局を投機先に選定し、利益を追求するだけならいいけど、利益を生まない企画や報道が株主によって左右されてはならない。 

 

例えば利便性や収益の追求級を優先した結果、個人情報を収集する目的で安易にクレジットカードを発行し、月々きちんと支払っている利用者のクレジットカードを機械的判断で停止して、利用者に理由も告げないないとか、あげく不正が横行するクレジットカードを蔓延させ、その理由は「不正利用者より新規顧客の情報が利益になる」等と言った理論を優先し、経済活動に重大な影響は考慮せず、収益のみを追求したりとか、身分確認もろくにしないで銀行口座を開設できるようにして、未だに犯罪の温床となっている事実がある。 

 

大手企業に成長したせいなのかもしれないが、この様な事実は、何故か報道されない。 

投資会社や関連会社に無関係な国民に影響を及ぼす事はいかがなものかと思う 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事等を抱え役員選任議案が否決されそうな企業では、事前の議決権行使書、白紙委任状争奪戦を展開し株主総会前営業日でほぼ可否見通し分析を終えている。よって今朝の段階で会社側から役員選任議案の取下げがなかったので、大丈夫と判断したということでしょう。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は株主と企業の関係に疎く、わけがわからないのでどなたか教えて頂けたら嬉しです。 

ダルトン社はフジの性加害問題などに対し激しく言及していたと思うのですが 

なぜ今回の(ダルトン側)の候補者に「STARTO」の福田淳社長を入れていたのでしょう? 

福田氏はスタート社長を退任するとの話ですが、特定事務所の優遇キャスティングや、何かあった時の「事務所忖度」につながる懸念が生まれてしまう気がするのですが… 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局ダルトンの提案は選ばれなかったのか。劇的に変化することは、今の時点では絶望的なのか。 

清水ら現体制で選ばれたた取締役たちで押し切られた形になったが、現場の状況が変わらなければ意味がない。第三者委員会の報告書で上がっていない類似時案が発生することになれば、今度はないと思う。 

結局、現体制で考えた改革を進める方向で決まったが、CM出稿の再開はその様子を見極めて決まるのだろうと思う。改革も何もない状態で現在の体制で多数派が追認するようでは再開は時期尚早である。 

オンラインカジノ問題がどれだけの汚染となっているのかまだ全容には至っていないが、今回の判断が適切だったのか判断できる材料になりうるのだろうか。 

ここまで騒ぎになった中居問題も、一応被害女性とは一定の合意に達することはできたようだが、関わった人物への処分の軽さや説明責任から逃げる様子は変わらないのだろう。 

 

▲14 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとフジテレビは、当時の日経連が後押しして出来た、体制側に立つ役割を担う為に設立された歴史をもつメディア。 

 

それだけでは収益をあげられないから、バラエティやドラマに力を入れ、面白く無ければテレビでは無いと、バラエティに力を注ぎ、今日の高収益の基盤をつけた。 

 

皮肉な事に、その体質が不祥事を引き起こす事になりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんの10年程前まで視聴率トップはフジだったのだから、今コンプラがどうとか言われてる期間、視聴者もそれが面白いと見てたって事なんだけどね。外部と言うより外資の提案が、日本の株主には受け入れられないだろうね。株式会社としては優良会社だし。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は結局、北尾氏が日枝氏と同じようにSBIに長期的に君臨しているのが仇となったね。同じ構図だもの。北尾氏に日枝氏を指弾できる資格はないと思っていたからね。 

 

とは言え、日テレの社長会見でも分かったように、テレビ、芸能の世界は自己に甘い。マスコミなのに追及されると貝になる。こういう他責的習慣が身についているので、これを正さないといけない。 

 

石油化学系の産業界が、公害によって悪者扱いされていたのに、業界&企業努力でクリーンな環境整備ができたように(法整備が大きかったが)、マスコミ・芸能界も自浄努力をすべきだろう。 

 

政府(というか立法府と行政府)も真剣にマスコミにメスを入れ、この業界の浄化に努めるべきだ。ネットが台頭している今、もはや猶予はないはず。一番の問題を起こしたフジテレビが率先して、広告会社も協力し、業界刷新を目指してほしい。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的にあれだけ騒いだけど日本的に落ち着く処に落ち着いたという事か 

それでも新経営陣には今回の反省を踏まえ今度はテレビ局界を 

代表するようなガバナンス・コンプライアンスの優れた会社に 

なって欲しい 

 

▲63 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

従来の安定株主の支持で経営側の提案が通り、企業体質は変わらないまま日本的な解決に落ち着いたと感じています。 

しかし、外資による地上波コントロールを避けられたことを良しとしつつも、外部からの指摘を受け入れない企業体質にも懸念を抱く声がある事も忘れずに 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は外資に地上波をコントロールされるのは嫌だと思っていたので、これで良かったと思ってます。 

ただ、堀江氏がリアルバリューという自分のとこのCMをフジで流す発言していますが、立花氏との絡みも有り、思想的に若者に与える影響の怖さからここは慎重に考え直して頂きたいと思います。 

 

▲194 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣刷新を期待していましたので残念な結果です。 

現経営陣の継続でCM再開がどうなるのでしょうか? 

密室会見を嫌気したようにCM撤退が始まり、 

長時間会見に応じても、 

経営陣が後退しても、 

第三者委員会が終了しても、 

 

大手企業がCM再開に向けて動くという旨の情報は聞こえて来ないです。 

今後はCM再開に動く企業の言い訳に注目していかなければなりません。 

「何が問題でCM止めて、何が改善されてCM再開するのか?」 

 

夏頃に何かしらの検証番組があって10月改編時期から通常化させていく目論見 

でしょうから、9月以降はフジ新番組とかで盛り上げてスポンサー基準とかには一切触れないつもりでしょうが、今後ともスポンサー対応に注視し続けていきたいです。 

 

とりあえずは、 

CM再開の大義名分をどう盛り上げて行くのかと、 

中居氏への人権侵害がどのように回復されるのか、 

の2点が当面の関心事ですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりダルトン側の人選が期待外れ感が大きくダメだったんでしょうね。 

1番インパクトがあったのが、ジャニーズ事務所系の人ですね。なぜこの人を入れたのか不明確ですね。これでは会社側の方が良いと判断する人も多かったと思います。 

ちなみに、議決権助言会社でも意見が分かれており、ISSとグラスルイスでISSが会社側に賛成なのも大きかったかもしれませんね。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利益目的だけの人が入っても引っ掻き回すだけで改善にはならないだろうしね、それがビジネスなんだろうけど。旧体質が残る事になるのでどこまで改善されるかは今は分からないけど、ほぼ変わらなかったらこの問題は終わる事の無く、窮地が続くのだろう。 

 

▲72 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

フジに限らず、外資系が取締役選任に異議を唱えたり新たに推薦する時は、予め総会の前に日本人投資家に熱心に働きかけをするからね。いつもなら総会の案内だけなのに、その時は別郵便で会社の方針の正しさを示して、外資の案には賛同しない様に訴えてきた。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジサンケイが今のままでいいとは思えないが、公共電波の認可を得ている企業がこれ以上外資系に蝕まれるのは危険だと思う。一般株主や社会の監視は必要ですがとりあえずよかったと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までのフジがいいとは言いませんがやはりニュースを扱うメディアグループだけに外資の意見が色濃くなることに関しては抵抗感が強くありますね。ここから如何に信頼を取り戻せるのか注目したい。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フジは白紙委任状を利用したんだろう。 

株主の中ではフジの選任した、役員を積極的に支持した訳ではない。 

投資家は様子見してTOB が北尾から出るのを待っているのだろう。。 

フジ側は村上の株を抑えていたのだろうけど。総会で決まっても。。日枝の記者会見がされていない以上。。フジの信頼は回復しない。 

賭博問題もあるし。。スポンサーが戻ると思うのはまだ早い。。中居事件で責任を取っていない。日枝はフジサンケイグループに残っているのは納得出来ない 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンの提案はソニーミュージックや旧ジャニーズの取締役がいて利益相反取引に当りかねない可能性もあったし、そもそもタレントと局のパワーバランスがおかしかったから故に大事件が起きたのにより両者を密接にしようとしてる点で不合理 

またコンプライアンス•ガバナンスが問題だったのに業務停止命令を受けたSBIから取締役を連れてこようとするのも支離滅裂 

その上、株主提案で不動産事業切り離すことを要求してる時点でグリーンメイラーなのが見え見え 

 

▲142 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

株主もここでコメントしている人もフジに一言言いたいし、時にはきつい指摘もしたいが、かと言って会話が成立するかどうか不安というような経営陣でも困る、 

ということで間をとって会社提案に賛成したというところ。まあ、日本人らしい選択だな。これからも色々言いたい人が多いのだろう。それも同じ定規の上で。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はフジグループ我が社の提案に落ち着いて、外部からの選任はNOを突きつけたってところかぁ・・・ 

 

まぁ、一部の朝の情報番組を除いて各レギュラー番組の提供スポンサーが戻ってきていないから・・・フジグループからしたら、全体的にまだ解決はしていないけど・・・そろそろスポンサー様お願いします・・・ってところかな? 

 

そうでないと、来月のサッカーE1選手権とプロ野球日本シリーズ中継それに、来年2月開催のミラノ・コルティナ五輪の中継ができなくなるのはフジと系列局にしたら困るからね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の違法賭博事案と言い、上層部、現場下層部問わず全くコンプライアンス、倫理感等微塵もない既に終わった会社。所詮、口先だけでありマスコミ界として襟を正す意味で潰しても良い会社では無いかと思う。そもそもマスコミ界自体殆ど何の生産性無く、何処にチャンネルを合わせよとやっている事は番組構成等含めて殆ど差異など無く茶化したバラエティー的報道一色であり、一つや二つ潰れようと殆ど困る事など無く潰しても良いのではないかと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンド側は土地と放送を分離して、土地を売っぱらいたかったのがミエミエだったからね。 

 

でも朝日新聞やTBSも本業が不動産になってる。軸足がズレてるから平気で捏造や世論誘導しようとするんだと思う。フジも土地資産無くなって本業一本になったら真剣に放送に取り組む他なくなるんじゃないだろうか。 

 

少なくともコネで入社させて問題ばかり起こす連中を入れる余裕は無くなるはず。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ中居問題はかなり大きな騒ぎになったけど時間が経ち落ち着いてきた今は外資の意向を取り入れた大改革は必要無く現体制で安定して続けられるという見方が強くなってきたのかな 

実際フジメディアHDの株価はここ最近上がり続けているし 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら保身に走っても、総会を乗り越えても、世の中はそんなものを認めてはくれないから、まともな経営状況に戻るチャンスを自ら放棄したってことでしょう。まともな広告収入もなく、いつまで耐えられるかね。株主総会は定例だけじゃないんだよ。 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社提案が可決されて株主提案が否決と言うことは 

株の買い集めに成功できなかったと言う事なのかな? 

でも大株主も会社側の人間と言うのも今回はどうかと思うね 

無駄な争いに終わった感があるね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろスポンサーが戻りつつあるのかな? 

でも第三者委員会の報告書が出て問題が明らかになっただけで、何の改善報告もなされていないから、企業は安易に戻らない方がいいと思う。なぜ問題ないと思ったのか株主に説明できないでしょ。 

 

▲37 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

予定通りですね。たかだか上限の7%しか所有していない利益優先の外資系ファンドを大株主と持ち上げるようなメディアの論評が多かったように思いますが、落ち着くところに着地したということですね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局「既得権益」を持つ人たちの力が強かったのでしょう。 

産官に広く及んでいるメディアの利権の構造が複雑化してるので、何となく今まで通りの方が安心するというような心理が働いているのかもしれません。 

 

▲88 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾氏やホリエモンが選任されず何よりですね。会社提案の候補者は是非も旧の体制に終止符を打って新しいフジとして生まれ変わってほしいね。特に問題になったコンプライアンス違反が絶対に無いようにね。ネットカジノなんか問題外だ。厳しい体制で臨んでほしい。 

 

▲76 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

結局表向きだけで中身変わる気はありません。って事だね。 

例えばファンド側の提案した全ての人員は無理にしても風通しを良くするため数人入れるとかはできたはず。 

 

▲160 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾さんが役員に入らなくてホッとしているのが、フジ経営陣の本心でしょうね。 

フジテレビの番組は嫌いではないので、自浄効果で会社がより良くなって、お茶の間に笑顔を届けてくれる事を期待しています。 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

旧村上ファンドや北尾氏は、とうの昔に売り抜けているような気がするが。 

 

つまり話題を盛り上げ株価を吊り上げただけなのかもしれない。 

 

ファンドや北尾氏の狙いは所詮、利益。つまり金ということ。 

 

有価証券報告を確認すれば分かるかもしれないが、裏で手打ちがあったのかもしれない。これは昔よくあること。結局踊らされたのは、一般株主と国民。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株主総会に出席しました。 

冒頭に事前の議決権行使や法人の委任状の議決権数から、株主提案は否決されたと説明があった。 

ダルトンから株主への説明もなかった。 

そもそも監査等委員設置会社に、監査等委員の候補者を立てないのは、考えられないような稚拙でかつ致命的なミスであった。 

ホリエモンが株主として質問した時は、拍手が起きた。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンドに飲まれずに済んだのは朗報。これを契機にテレビ局の再編が進めばと思う。国内約130局は多い。キーを含めた系列の合併もしくは地区ブロック別再編の時期じゃないかな?このままでは本当にメディアとして衰退しそうだ 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾さんは非常に攻撃的な暴君みたいに映った感がある。 

テレビの会見は逆効果だったかな。新しい独裁に変わるだけというマイナスのイメージを多くの人に与えてしまったのが敗因かと思う。 

 

フジテレビよく耐えたなぁという感想。 

社長も今夜はゆっくり寝られる事だろう。 

 

▲119 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ側の役員が選出されたということはそのメンバーで改革を断行するということでしょう。スポンサーと視聴者の信用を回復するのは難しいと思うが 時が経てば解決するのでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業は株主を軽視していて、株主提案はまず否決される!金融機関など大株主に根回しして株主提案を否決するという総会屋と同じやり方とも思う。 

日本の上場企業は変わらないとダメ! 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

交換業からすると必要のない買い物は避けるべきだろう。通貨は交換の道具だけど、会社の人員を選任するのは買う買わないの対象外。残念だけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる「株主提案の議案」ですからね。これを通してしまうと企業の経営陣の根幹を覆しかねないので「議案が可決」というのはほとんど見ないですよね…。 

提案した側も想定内なのでは?というやつですかね。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にフジは敵対的に出たと言える… 

外部からティバーから招く事で独占され、不利益を被る会社はでないのか、ファミリーマートなど、結局身内で固めた状態で先の利益を優先し、今の改革を怠ってると思えなくもない 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これでホリエモンの出番がなくなっただろうしそれにつながる?立花が出て来なくなってよかったのかも。 

フジもくだらないバラエティーばかりせずまともな番組をつくれや。女子アナも芸能界入りした気分だからアナウンサーじゃあないよな。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾さんはかなりキャラも濃いしもし 

選任されたら第2の日枝久が誕生でしょう。  

個人的にはまたドタバタでかなり 

面白いけどフジテレビの役員は 

もう勘弁してくれだと思いますよ。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンの提案が全て否決され、結局何も変わらなかった。今日株価は何を好感して上がったのだろうか。仲良し経営者同士なので、今後もいろいろ隠蔽できて都合が良いということだろうか。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの支配者側に軍配が上がった感じだろうね 

フジは今後も変わらない 

まぁ、北尾とかが役員に入り込んだら、近い将来ソフトバンクの傘下になってた可能性あるのでどちらが良いか分からないけど 

フジの次は日テレが週刊誌砲くらいそうだし 

いい加減総務省は動くべきだろうな 

まずは、電波オークションで電波利用の対価をしっかりと支払わせるべき 

何処の会社でも過度な天下りは社内風土を腐らせる 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾さん、敵対するなら徹底的にやるんじゃなかったっけ? 5%くらい簡単に買えるとも。偉そうに上から目線で俺が乗り込んでやる、の姿勢は株主から支持を得られなかったようだね。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局旧体制側の取締役が選任されたか‥ 

正直日本の既得権の改革になり、ここで大成功収めれば 

タクシー、農協、医師会等日本の膿が出せる最後のチャンスだったのに‥ 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率が凋落して人気タレントに甘えてしまい、 

港や大多たちがタレントの横暴を見て見ぬふりしていた、ということだろ。オンカジに手を染めていた社員のせいで、総会が終わってすぐ広告出すわけには行かないな。せめて新執行部がどれだけやれるかみてから 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、村社会だから外国の株主提案には応じないんだろうね。それだったら、中国籍、韓国籍またはそれらの国をルーツに持つ方々の日本での活動に一定の規制を設けるようにしたら? 

国や国会毎支配されちゃいますよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

興味のある番組を放送していれば、フジだろうがどこだろうが見るけど、現時点でフジにCMを流している企業は、個人的に漏れなく胡散臭い会社だと判断するフィルター機能になってる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株式会社は誰のものか? 

 

答えは株主というのが模範解答だが、 

 

放送局なら視聴者、メーカーや小売なら消費者。 

 

株主以外の第三勢力がないがしろにされている。 

 

メディアなら、広告主も株主に匹敵する力を持つ。 

 

放送局の生殺与奪は、スポンサー次第。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンは北尾氏のような政商ではなく、もっとまともな人物を打ち出していけば良かったのにね 

 

どう考えても立て直しに期待という事にはならず警戒されるだけだろうから 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

候補だったネクシィーズの近藤さんとか、確かに頭の回転速いしエネルギーあるしメディア事業もしてるけど、基本は代理店営業でのし上がった人だから、ちょっと筋が違うと思ってたわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは未だコンプライアンスが普通でありません。いくらスポンサー離れが大変だと言っても、系列の関西テレビでマサカの会社が人気番組のスポンサーです。大変な女性弁護士との噂はゆ有名です。改革を謳ってもがっかりです。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾のワンマン気質は話し方からあふれ出ていてフジの取締役になったら日枝だの比ではないような感じもする、どこまで本気で挑んだのかはわからない完全完全な人選ミスですね。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

怒号が飛び交おうがなんだろうが、粛々と会社提案が進んでいく日本的株主総会。利権のための総務省とテレビ局のグル構造は変わらない。フジテレビを前例にしてどこまで許されるか、逃げられるか他局は観察してるだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんのような先見性ある方を 

現経営陣に加えたら一気に良くなるのに 

もし堀江さんを経営に組み込むなら 

株買います 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

オンカジで逮捕された港の子分、他にやってる人たくさんいると話してるよね? 

全員明らかにしないとスポンサー戻れないでしょ? 

膿はまだ沢山ありそう 

清水からして日枝絡みだよね? 

腐りきってる根っこはまだ残ってるよ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで落ちついてくるといいけど。ダルトンや北尾側は横着そうでしたから、嫌われて当たり前。無事安定経営に向かえるかな 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

STARTOの福田がいるってだけでうさん臭さが倍増だったからなあ 

STARTOの新社長には元フジ専務 

実質社長、役員のトレードで今後もズブズブアピールは 

ちょっと何考えての提案かわからなかったし 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトン提案は何というかギラギラし過ぎてて、日枝氏の二代目が誕生するだけのような気がして好ましくないように思ってたので、この選任でいいと思う。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

外資に支配されずに済んだとも取れるし、結局日枝久の温床が残ったままとも取れる。 

 

フジテレビは自ら変わるチャンスを放棄した。 

これはまだまだスポンサーは戻ってこなさそうだ 

 

▲99 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾さんちょっと品がなさ過ぎるのでは、Softbankあたりでは良いが、あの記者会見で少なくも日本の大会社の社長とは思えない発言、ぞっとしましたフジが品があるとはいえないが、スマホもSoftbankでなくて良かったと思った位です、まともな日本の経営者はあんなヤクザのような発言はしません。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この半年間は大企業はフジテレビにCM出さなかったけど、それで売上は落ちたんだろうか?フジテレビのCMに効果が無かったらCMが戻ってくるわけない。不動産を切り売りして延命をはかるだけのゾンビになるだけでしょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株主が決めたことですから、外野がとやかく言う話ではないですね。 

何かあれば株主の持つ株価が下がり、損をするのは株主なのですから。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現行の役員が正しいとは思えないが、少なくとも外資の息のかかった人物が選任されなかったのは良かった 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの株主総会では、甘かったなぁーと、印象でしたね。 

あれだけ、世の中を騒がせて、置いて、それだけって言う感じでしたね。 

少し、残念な気持ちですね。 

企業と株主との関係性って、そんなもんなんですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾氏の会見の態度、物言いは威圧的で第三者からは好感は持たれないタイプの人物。 

「パワハラ親父」と揶揄されたこともあって世論はフジ支持になったのかな 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外資に乗っ取られなくてよかったです。清水さんよくやってるみたいだし、これでスポンサーも帰ってくるんじゃないかな。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この先、北尾さんが大人しく手を引くとも思えないですね。 

少なくとも、この1年はフジ周辺の動きは目が離せません。 

 

▲45 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

何事もなかったかのように、役員入れかえて株主さんはいいのでしょうか。 

バラエティ部長が逮捕されたのでこのままという訳にはいかないのでは? 

 

▲90 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンド会社に経営権渡すと、健全経営よりどうして高く売り付けようかと思うのが株主たちの気持ちかな? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

散々いろんな媒体で発言しておいて最終出てこないってダルトンなにしてんの? 

 

株主は一時的に儲かったかもしれないけど出来レースと見られても仕方ないし結局変わらないんだという失望感は大きいだろうな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾氏のようなタイプは今の時代には合わなそう。 

狙うなら、低姿勢で入る方が良かった気がします。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなんでスポンサーが戻るとしたらとんだ茶番劇ですね 

哀しいかな我々庶民はこのようなスポンサーにたいして不買運動するしか手が無いのが現実です 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE