( 302441 )  2025/06/26 05:48:22  
00

=+=+=+=+= 

 

カレーって、皆大好きだし、味のバリエーションもつけやすいのかな。いろんな人がプロデュースしてますもんね。落語の米團治師匠も、作ってはりますし。自動車工場の社食、しかも、インドの方向けに開発したのだったら、きっと美味しいと思うし、食べてみたいですね。生産ロットが大きくなれば、値段も安く出来るだろうし、期待してます。 

 

▲1239 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後,多くの自動車製造販売日本企業が海外進出を図ったのは,北米と東南アジア。その後は中国へと。しかしスズキだけはインドへ進出し,インドのTATAと技術提携しながら,インドの経済発展に寄与した。インドは南アジアの中心国であるため,ネパール,バングラ,パキ,スリにも,販売を増やし影響力を強固にしていった。そして,いかにもスズキらしいのは,こういう事に注視し,更に,商売へと発展させる事。これぞ総合的な物作り企業の真骨頂ではないかと感心する。ちなみに私の車は,アルトから始まり,ダイハツ1台,ホンダ1台,トヨタ4台,と移り変わりスズキに戻ってしまった。理由は5ナンバーのMTスポーツタイプがスイフトスポーツしか見当たらなかったからだ。人生最後の車は,エヴリーで終わると思っている。 

 

▲72 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

とても素敵なこと。 

でも日本のカレーの方が美味しいって言ってるインド人の方がいた。 

インドのカレーはスパイスに頼りすぎてると。 

それにインド人が開くお店は同じレシピが配られていて味が同じだと。 

スズキが開発ということは日本人が作ってるのかな。 

どんなカレーなんだろ。食べてみたい。 

 

▲1223 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

家族が胆石で胆嚢を切除してから豚肉や牛肉の脂の多い食べ物がNGになりました。市販のカレーのルゥはラードが入ってるみたいで消化が出来ずに下痢をしてしまうみたいです。 

菜食主義ではなくとも、ベジタリアン向け食品は胆嚢を切除した人に重宝すると思います。 

 

▲751 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり今は業界関係なく着手するべきですよね。 

今回は自動車メーカーがカレーという異色も異色な発表だったけど、スズキに関してはネームバリューもあるし、「この業種がカレー!?」と誰しもが食いつく話題だと思います。 

目先の利益ではなく、今後10年、20年、もっと先を見据えればこれまでにない業種にチャレンジするのは生存戦略のひとつだと思います。 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

レトルトカレー好きで、特にヤマモリのタイカレーが気に入ってます。また、元祖のボンカレーはコスパ最高だと思います。ジャスミンライス常備してて、まとめ炊きして冷凍。いつでもインドやタイのカレーが楽しめるようにしています。 

今回のニュースには心動かされました。ジムニー乗ってるし。 

税込916円というのが残念。購入に勇気が必要です。 

 

▲150 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

インドでは圧倒的なネームバリューを持つスズキが手掛けるなら間違いないでしょう。ベリダリアン向けというのも現在のヘルシー嗜好も手伝って一時のマッサマンカレーのようなムーブメントを起こすかもしれません。ひよこ豆のカレーのようなあまり市販化されていないモノを希望します。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ただレトルトカレーを出しただけじゃなく 

インドの製造拠点の従業員向けに作った社食というのが 

さすがスズキって思えます。 

しかも4種類もあってパッケージもらしいしいいですね 

ぜひ食べたいけど918円という値段なので記念に1回食べる感じかなぁ 

もうすこし金額を足すとレトルトじゃなく 

お店でインドカレーを食べれちゃうんですよね 

 

▲262 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い試みですね。 

アジアで展開している日本企業の工場には、社食が完備しているところが多い。 

多くの工員はおいしい社食だと言っています。 

現地の人が満足する味は、日本でも通用すると思います。 

トヨタは東南アジアで展開している工場が多いので、ガパオライス、トムヤムクン、ナシゴレン、ミーゴレンなどをレトルトで販売してほしいな。 

 

▲168 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

是非食べてみたい。とても良い取り組みだとおもいます。SUZUKIは何処の車メーカーよりも早くインドの市場にチャレンジし、現地の方からも愛される車作りを二輪、四輪共々成功させてきました。その取り組みに敬意を持ちます。今回のカレーもインド人の現地 

社員に対してというのもとても好感が持てますが是非、試乗や車検の折などに配布いただければ営業効果にも結びつくかなと思います。株式優待等にも良いかなとも。 

 

▲143 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インド人の方々の楽しみと健康を会社が気遣うこと、素晴らしいですね。 

行く末には、自動車メーカーがレストランやカフェなどを事業に取り込む可能性もありそう。ランチの間に電気充電する仕組みなど。 

また、食品の流通と自動車部品のサプライチェーンは全く異なる物ですが、共有できるテーマが発掘されれば強みにもなります。 

そうすればジムニーの納期をもう少し短く出来るかも。 

 

▲193 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

実は30年前からトヨタもカレーを販売してます。トヨタ博物館のレストランのシェフのカレーをベースにしたカレーで博物館のお土産として大人気です。私も全種食べましたが、とても美味しい欧風カレーでした。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4種類ともベジタリアン向けのカレーとなってますね。自分は本格インドカリー店でベジダブルカリーを頼んだことがありますが、野菜の味がかなり濃いという印象で、カレーというよりは濃い野菜ペーストを食べている感覚でした。 

肉入りカレーに慣れているせいでしょうが、インド人の方に確認して作った本格レトルトカレーという点には興味があります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

浜松のスズキ本社にはインド人が多い 

だから、浜松市内にも結構インド人がいるし、インド料理店も多い 

 

今回スズキが共同開発したカレーは本社社員食堂でも提供されており、インド人や他の外国人にも好評だという 

インド人が評価するカレーなら、かなり本格的な味なのだろう 

 

私もインドのカレーが好きなので、一度食べてみたいと思うが、中々良いお値段するのがネックだ… 

インド料理店のランチならその値段でナンとサラダもついてくるし… 

大量生産するわけじゃないから、あまり安くは作れないのかも知れないね 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インド市場向けかぁ。国内工場でも社食で当たり前に食べられるようになると良いですね。カレー好きな日本人ですから。スズキ就職希望者増えるかも。ですよ。 

評判が良くなればそのうち、大手牛丼チェーンとかとコラボになるのかなぁ。「スズキや」とかいって飲食展開始めたりして 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は日本国内の企業も、ベジタリアン、ヴィーガン等個人の生活信条や習慣、ムスリム、ヒンズー等宗教戒律に沿った様々な食事を社内や工場内で提供する必要があるという事だろう。日本にやってきたムスリムの人も昔は食事に大変苦労したと聞く。今や、日本に働き定住したり、家族とともに移住する人も増えた。それに伴い、例えばムスリムに関して言えば、ハラル料理店やハラル食材店も急速に展開している。それが当然の流れなのだろう。先週、所用で新大久保に出かけたが、韓国料理や食材店だけではなく、ハラル食材店等様々なマーケットが出来上がっていて活況を呈しており非常に驚いた。住んでいる近所にも又新しくインドネシア料理店が出来たばかり。今後はどんなに移民排斥を唱えようとも、時代の流れは替えられず、平和的に共存を図っていくしか無いのである。 

 

▲38 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

天下のスズキさんがカレーを販売、大変魅力的です! 

普段なかなか食べることのない味をお手頃価格でいただけるなんて、素晴らしいですね! 

当然に日本で一般的に食べるカレーとは味わいも違うでしょうが、食文化を体験できるいいチャンスのように感じますよ。 

早速サイトにアクセスして、購入してみようかと思います!! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキ純正部品で取り寄せ出来ないかな?と思って軽く調べたけど部番は見つけられなかった。 

 4種類でそれぞれ味や辛さが違うみたい。1つ¥918なそうです。 

 

以下コピペ 

ブライダルやレストラン事業を展開する株式会社鳥善とスズキ株式会社は、4種類のレトルトカレーを共同開発し6月25日より発売開始します。 

 

▲43 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、鳥善の社長ご本人とお話しする機会があり、この構想は存じ上げておりましたが、大手の毎日新聞が報じるまでになるとは想定外でした。 

鳥善は仕出し弁当の宅配や佐鳴湖畔で結婚式場のレストラン運営も行っており、料理も人気があります。現在は新事業に積極的な若手社長が新規事業を模索しているところでした。 

スズキとしても主要マーケットがインドなので、インド人従業員のためのカレーは大変需要があると思います。 

しかし市販までするんですね。これは買わざるを得ない!もし話題になって爆売れしてくれたら嬉しいなあ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキにとって国内より今後も人口や経済共に発展が見込めるインド重視なのは当然。 

インドのカレーは日本とはかなり異なるけどもう日常必須の食文化として根付いてるし、チャーイとともにインド人に欠かせない代表的なもの。 

 

興味あるから日本でも販売してくれないかな? 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキはなんか商売上手な気がするから期待できるかも。 

スズキのクルマて個性を大事にしてる。可愛い外見なら内装も可愛い。 

ジムニーが乗り心地が悪くても本来の四駆らしさを追求してるみたいな。 

 

しかし、その発想なら完璧にインド人向けのカレーになりそうだな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクも車もスズキファンの一人として、是非とも手に入れて食べてみたいです 

 

広く一般には売らないものなのでしょうけど、せめてスズキ歴史館に来館した人向けに販売して欲しいです。スズキさんもし良かったら検討の程、宜しくお願いします 

 

▲112 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとうカレーが出たか・・。 

カレーといえばアパホテル。ホテル側のちょっとした不備があって、お詫びにもらってしまって部屋で頂いたら結構おいしかった。備蓄用に買おうかなとちょっと思ってる。スズキは車が本業だから、避難生活の時には家になるようなフラットシートの車を出して、カレーは備蓄用として一緒にアピールすればうけるかもしれない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業が海外に拠点を作るだけでなく、その国の従業員を大切にする姿勢は、他の外国籍企業には見られない称賛されるべき事だと思っています。 

そんな姿勢がレトルトカレーという珍しいカタチで表現するスズキもまた面白い会社ですね。見かけたら購入したいと思いました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや〜 バイク好き アルトワークス好きな私は驚きです 

 

ですが このような全く違う事にチャレンジするのはいい事だと思いますよ 社員食堂は大量に作るので他では出せない なんかちょっと違った味わいもありますし たま〜に違った食事をしたくなる方もおりますから 

 

SUZUKIさん成功を祈ります。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一パックで918円は高いとも思うが、スズキもそれ程売れるとは思っていないからでしょう。一般流通経路に載る位の販売量(想定の100倍?以上)が確保できれば、価格は半分程になるかと思います。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは面白い取り組みですね。 

三菱食品さんとかもありますし、敢えて車やバイクネーミングカレーも面白いかもですね笑。 

この時期でも安心して持参できるのでうちはお弁当レトルトカレー定番ですので楽しみです。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内でカレー屋を営んでいる外国人 

その多くは「インド人」ではなく「ネパール人」である事が多い。 

自分の職場もネパール人の労働者が多くて、併設してあるレストランも多くのネパール人を従業員として抱えている。 

彼らに話しを聞くと「ネパール人は日本のどこにでもいるよ」「色んなところで色んな仕事してる」と教えてくれる。 

例えば山奥の木こり、温泉街のホテルスタッフ、都心の多国籍料理レストラン、地方の自動車工場、勿論コンビニの店員や牛丼屋のスタッフなど身近な所にも。 

だけど、このスズキのインド人のためのカレーは。本当に「インド人」との関わりの中で生まれたのだろうね。何せスズキはインドにおいて大きな市場を獲得して、現地での従業員雇用にも一役買っているのみならず、優秀な人材は日本にも来て働いている。 

そうなると、このレトルトカレー、ちょっと食べてみたいかな。インド風ののシャバシャバ具だくさんカレーなら。 

 

▲41 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

インドには月1、1~2週間ペースで出張に行くけど、確かに”レトルト”食品を現地のスーパーで見かけた記憶はほどんどない。インドのカレーがレトルトに適したものかどうかは分かんないけど、増えてくれればいいなとは思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキはいろいろ伏線持ってる魅力的な会社ですよね。 

バイク部品と同じ鋼材で作った模造刀を鍛造して、カタナ所有者限定販売とかもしてほしいです 

ハスラー専用の車載キューとかもちょっとほしかも 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ベジタリアン向けカレーだけでも色々なレパートリーがあり、カレーは奥深い。 

発売されれば、実際に味わってみたいが、できれば、工場見学を兼ねて社食の昼食を味わえると良いな 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキと鳥善が提携したレトルトカレーはどんな味がするのでしょうか 

甘口、中辛、辛口 

私は辛いものは苦手ですので 

やはり甘口かな 

一度試食はしたいと思います 

全国のスズキの販売会社で 

発売すれば愛用者がふえるのでは 

ないでしょうか 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一食あたりの単価は216円+税。在日インド人向けとしても商売にはなりにくそうです。日本人消費者向けとしては価格がネックでしょう。大手の製品でもレクルトカレー一食あたり化粧箱入りでも100円から買えます。それでも敢えて長期的に購入してくれるのは単身で日本に長期滞在している在日インド人くらいでしょうか?スズキとしては、これで金儲け出来ると考えてなく、単に「我々はインド人に対して理解の有る企業です」と印象付けたかったのでしょう。何故ならインド本国はスズキにとってはお得意様だからです。しかし、あわよくば「これがヒットしたら次は、、」とニッチな部門を狙うかもしれません。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡は何故か面白い事を考える土壌があるのかなと思いました。 

業種こそ違いますが、同じ製造業のタミヤ模型もプラモデル、ラジコンなどと何故か安倍川餅や缶詰の焼き鳥を売っておりまして、これがまた美味しいんですよね! 

菜食主義の方向けにカレーなんてインドの工場もあるスズキならではの発想で良いと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの、スズキが開発したインド人向けのカレーは興味深く、食べてみたいですね 

あと、ベジタリアン向け食品は胆嚢を切除した人にとっても有用であり、素晴らしいですね 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社員食堂のカレーだけで十数種もあるなんて、さすがスズキですね。どれもぜひ食べてみたいです。うちもスズキの車だから、成約したらセットでプレゼントとかってあればなおうれしいです。 

 

▲83 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがインドにシフトしているスズキ。社内の問題を商売に結び付けるとは面白いですね。 

 

ただ、ベジタリアン向けとはいえ、レトルトカレーの918円はまあまあ強気な価格設定だと思う。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インド人が「おふくろの味」と言い切るカレー。 

凄く興味があります。もし、リアルにインドのカレーを模しているのであれば、ご飯もインディカ米で食べてみたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員ファーストの会社がなくなることはないよね。 

食べてみたいです、通販でいいので購入できるようにして欲しいです。 

パッケージには自動車とバイクのイラストをアレンジしてくれると嬉しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インドでは脂とカレーが分離するほど異常な量の油を使ったり、ハエが大量発生している横で、屋台で食べ物を売っていたり、衛生管理や栄養面で問題があるので、インド人のお腹が大きいとYouTuberさんがおっしゃってた。本当だとすると、日本で作ったヘルシーなカレーの方が体に良いかもですね。 

 

▲15 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

工場が海外進出すると社食で宗教やヴィーガンの問題の出るのは盲点でした。この流れで精進料理や台湾素食も社食に加わればいいと思うが、NHK『サラメシ』によると日本に就職したインド系が日本食に慣れるまで2年程かかるようなので、七味と花椒とユズスコは必須かな。なお、インド系は甘い物には何でもカルダモンを入れるとも聞く。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルーとお米やナンを一緒に食べるイメージありますが、インド人のお昼はビリヤニ的なものやカレー風味のインスタント焼きそばみたいなルーなしのものも普通にありますね 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市販せずに社員食堂限定にして一般人は 

あえて入手困難な状況を作り 

新車契約時の特典とか、工場見学時にもらえる 

会社見学時に社食で食べられるとか 

スズキの工場がある自治体の返礼品にするとか 

 

プレミアム感を演出するのはどうか。 

 

▲132 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

企業イメージを広げるための展開として面白いと思いました 

数は出なくても、手軽なお土産には有効そうですし、親しみを感じさせる効果は十分ありそう 

女性の好感度も上がりそうですよね 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキユーザーです。普通にディーラー行ってお土産に貰えたら嬉しいかも。箱ティッシュじゃ印象に残らない。カレー好きの購買意欲を振り向かせる効果もありそうなので、販促に使うのも手だと思う。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素敵ですね。食べてみたいです。 

お土産にもなるし、会社にとってもプラスになると思います。 

別会社で恐縮ですが、トヨタ博物館のカレーも美味しかったです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流石スズキ。 

純正パーツ扱いの湯呑みも面白いんだよね。 

 

車やバイクは、ファッション、ましてや投機対象ではなく、地に足をつけた生活のためのものって理念が徹底さらているからこそ出てくるものだと、真面目に思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資本関係のあるトヨタ自動車の各博物館(トヨタ博物館やトヨタ産業技術記念館など)でも、ショップでの販売やレストランでの食事が、それぞれできるようにしてほしいですね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円近いのは仕方ないと思います。少量生産では、この価格になってしまう。で、美味とは限らない…。加工食品てコストが下がり切った昔からの大量生産品が、特別な原料を使った限定品よりも遥かに美味なのは、よくある話。期待はしない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずスズキって庶民的な分野の展開が上手いなぁと感じる。 

 

車でもバイクでも、他のメーカが「こんな機能が」「こんな性能が」と謳っている中で、「何だかんだ言ってキミらこんなん好きやろ?」と「それでええんよ」と言う製品を出して来る。そんなイメージ。 

 

▲118 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このような宣伝はすごく大きいですけど 実質ただ単に鈴木自動車屋がカレー屋さんに これ作ってねって終わりでしょう。 

ディスカウントショップなどで4袋 298円で売ってるものと変わんないよ。 

いろんなこういった1袋1000円もするカレーを随分食べたけど全然美味しくないからね。 

ペ矢◯具の焼きそばカレー330円くらいで売ってるけど全然美味しくないです。 

磯◯麻さんのカレーも全然美味しくなかった! 

まずいと言った方が正しい表現になりますね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コレって以前にインドから研修に来た従業員が何かの折に会社側に提案した 

記事があったが現実化したモノなのかな? 

外国から来た従業員にとっては日本の食生活になかなか馴染めない人も 

いる事だからこの発想はイイ取り組みじゃないの? 

スズキも前会長から現社長にシフトしてから従業員への福利厚生が以前より 

良くなった話を度々聞くから・・今回の取り組みもその一貫なのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社食で評判のメニューを商品化って、謎にうまそうw 

食堂でバイト向けの賄い飯がレギュラーメニュー化するのに近い感じがする(学生時代通ってた店ではそれが一番好きだった) 

食品本業みたいには大々的にやらないだろうから、スケールメリットで価格はそこそこお高くなりそうな気がするけど、試しには食べてみたい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「アラビヤン焼そば」の発売当初は「インド人もびっくり」が決め文句のTVCMが流れていましたけど、今度は日本人がびっくり、ですね。 

比較CMに仕立てたら面白いんじゃないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは、工場や研究所ごとに社食オリジナルのレトルトカレーを作っていて、事業所の売店や青山の本社で売っている。 

そういえばスズキは、ハンガリーの工場に部品を送った貨物船の帰りの便で、ハンガリーワインを輸入して国内販売してる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、羽毛布団も売ってたことがあるよね。スズキの営業をしていた知人から普通は6万くらいで売っているやつだけど●●くんなら半額でいいよ、と言われ、3万円くらいで買ったことがある。そのときは車屋の営業なのに布団も売るのか、あやしい宗教みたいだなと思ったが、使ってみると思ったよりも品質が良くて、私の妻も欲しいと言い出してもう一枚購入し、20年くらい使えたから、布団は良い買い物だったと思っている。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

肉原料が全くだめなので、スーパーで買えるカレールウがなく、ココイチでベジカレーを食べています。 

従業員向けにベジタリアンでも食べれる食事を提供しているのは素晴らしいですね 

! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキは以前からハンガリー産のワインを販売していたし今となっては別に不思議ではないよね 

工業製品の会社が食品を販売して話題になったのは光学機器のニコンが「羊羹」を販売したことがあるくらいかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキは極めて難しいと言われるインド事業で強みのある珍しい日本企業ですから、その事業基盤から生まれたと言う意味で競争力のある商品となっていることを期待します。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代にスズキの工場に仕事で出向いた人から「社食に外国人向けの料理が結構あった」という話を聞いたことがあります 

長年尽力してきたのだなぁと思いました 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ニコンの羊羹も社員向けだったし、機動隊や自衛官御用達で有名な、激落くんのLECが売ってるZAPも社長が社員の為に作ったのが最初だったはず。 

 

社員への愛情が会社の枠を超えて世界に広がってくんだねぇ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これってインド工場向けですか?日本の工場のインド人従業員向け? 

インド工場向けだったら日本で作った食品は値段が高くて非現実的でしょう。 

日本の工場のインド人向けだったらレトルトカレーは口に合わないんじゃないですかね。 

インド人のパートさん雇って社食で作ってもらった方が良いと思いますが。 

カーストの問題が有るから難しいんでしょうかね。 

そんな事よりまず日本人の食環境を改善してほしいですね。 

子ども食堂のコマーシャルなんて行政の不始末を一般国民に押し付けると宣言している事ですからね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ自動車メーカーも無かったころ、インド進出を勇気を持って実施したスズキならではの取り組みですね。インドで一時期50%のシェアがあり経済成長した今でも40%のシェアを誇るインドと日本の橋渡しの会社です。 

 スズキの社長は単なる経営者ではなく、インドの経済・社会発展に寄与する“象徴的存在”として、政府・企業・国民から広く尊敬されていて、こういった取り組みも好意的に思われるのではないでしょうか。 

 

 インドは多宗教国家でベジタリアンが本当に多く、中でもタマゴ成分もNGの究極のベジタリアンのヴィーガン(Vegan)が多くいて、以前日本での顧客の世話で食べれるものを探すのにものすごく大変でした。 

何せ市場のパンがほぼNGでした。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レトルトカレーってもう市場はかなり飽和されてる気がする。安くて食えればなんでもいい層がメインだから中途半端に参入しても難しそう。自分は全く食わないから良さがわからないけど、5分くらいでぱっと作れて数百円で買えるのが強みなのかな。 

 

▲26 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

カレー研究家の私としてはメチャクチャ気になります。現地人向けに作られたとしたら、かなり本格なインドカレーなんでしょうね。楽しみです 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイトに入って原材料見たけど、本当に無添加だね。なたね油使ってるのだけがちょっと気になるけど。災害用の備蓄にいいかも。ただ値段が高いのが痛いところ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキ自動車は以前からインド市場に注目していたし工場もあるので社食で提供しているカレーを売り出すこともおかしくないですね。 

どんなカレーか興味津々です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは善い対応です、日本人の味覚と違うからインド人にとっても食文化は大事。人に大切な事は衣食住が基本、原点の事、次代の社長は人としては善いかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミシンのジューキも昔パンを製造販売していた。 

 

ジューキの菓子パンは本当に美味しかった。 

 

レシピが残っていれば復刻してほしいくらいうまかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの時代、セーフが移民を推奨しているので、この様な取り組みは素晴らしいと思います。日本には鳥居を潜ってはいけない!と言う宗教があるのと同じく、世界には牛や豚を食べてはいけない!と言う宗教があります。牛骨粉は知らない間に食べていますので、そう言う国から来ている方には日本人食は懸念しか無かったでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤用にずっーとアルトを乗り継いでます、なんたってリーズナブルだから。このカレーはリーズナブルじゃないけどスズキユーザーとしては一回食べたいです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキに限らず、XX社の社食でしか食べられない絶品カレーってあるみたいだね。社食運営する会社に勤務する友人から聞いた。専任のインド出身シェフが全国の事業所を回るらしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カレー好きにとっては是非!ご賞味させて頂きたいカレーですね。 

 

 インド人の従業員さんの事も考えてのカレー作りはインドでクルマのシェアが高い事が理解出来ます。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキ→インド生産→カレー 

で連想に無理はないですね 

 

>インド人従業員から「おふくろの味」と慕われるベジタリアン(菜食主義者)向けカレーだ。 

 

インド人社員が「おふくろの味」とか言うかな。どうせ意訳なら「インド人もびっくり」でもいいんじゃないかと 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキも多用な物を作る方向に行くべきだろう 

ヤマハとかバイクも楽器も作っている 

スズキも不動産や住宅、ソーラーや 

スマホ、銀行や戦車、ミサイルも作る 

エアコンなども作る、マルチ企業になっていくしかない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>税込み918円 

 

秋田県東成瀬村の成瀬ダム建設工事に多くのスリランカ人が従事しており、地元のおかあさんたちが彼らからレシピを伝授してもらってレトルトカレーにしたのが540円。おみゃげ的なカレーはみんな500円程度で、試しに買って食べたら確かにおいしかったけど、量が少なかった。2度はいいかなと思った。スズキのレトルトカレーが918円って、従業員向けに写真食堂で提供するのと同じものでしょ? 値段が高すぎて買えません・・ていうかスズキって平気でこんな値段のレトルトカレー売るんですね。軽のラインナップ見ても、かつての「庶民の味方」ではなくなってますからね。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキは2番目に古い自動車メーカー 

では日本で最初の自動車メーカーは? 

実はトヨタではなくダイハツなんです 

元々は大阪発動機これがダイハツと呼ぶことになった所以です 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食べたい!・・・けどそこそこ高いな。 

 

確かに現地と同じ材料や製法だと都内のカレーショップでも1500円くらいはする。高くなるのはわかるけど、レトルトで1,000円近く払うんだったら店で食べよう、ってなりそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某超大手会社の食堂、2週間ほど滞在しましたが、毎日カレーの味が違う。 

色々な国の方がいますからね。 

流石と思いました。 

そしてカレー好きの私の昼は毎日カレーでした。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば昔し、スズキ二輪アクセサリーカタログにそうめんやキャビアが載ってたな、ロシア輸出の物納なのか?と思ったが、インド人が納得するレベルのカレーなら食べてみたい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員向けに開発したって、とても良いことだと思います。 

私も食べてみたいです。ディーラーやスーパーでも販売して欲しい 

本場の人が食べて、懐かしい味ってどんなんだろうなあ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「食堂で提供する十数種のカレー」は本格的ですね。日替わりでも楽しそう。ご飯の心配をしなくてもいいのはありがたいでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宇宙を目指すのにもレトルト食が必須になるからスマートな発想だと思う。 

自動車会社のこうした提起が新時代を呼び起こしていくと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキは愛車でお世話になってますし、是非食べてみたい^^カレーも好きだし。 

従業員の為に開発されたカレーなんてとても経緯も良いですね! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い試みですね! 

 

 

鳥善の伝承特製味噌を使った鳥鍋が大好きです! 

 

是非とも味噌もレトルトで全国のスズキで売って欲しいです!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはおもしろいですね! 

時代とともに販売するものが変わっていくのは挑戦も含めて楽しいことですね。 

10年後にスズキは100%カレーや飲食の会社になっていたりして! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキが頑なにインドに対して敬意をはらってきたひとつの証ですね。車もバイクも個性的でリーズナブル世間に左右されない独自性いいことですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーカレー食べてみたいなぁ・・・ 

山を登るように香辛料が効いているのですかね 

一般にもお手軽に手に入れられるように 

して欲しいです 

予約制にしないで下さいね 

 

▲73 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキは前会長が静岡県前知事や民主党と組んでリニア計画を妨害した 

そのせいでリニア計画が10年送れ日本経済に暗い影を落とした 

それを知ってからはスズキという会社が嫌いになった 

明らかに反日的だ 

カレー作ってる暇あったらリニア工事に協力してほしいと多くの国民は思っている 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキ純正湯呑みもあるからね 

面白い展開ですね。 

個人的にはVストのパッケージに惹かれる 

 

NIKON羊羹もマニアには有名ですね 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE