( 302466 )  2025/06/26 06:15:50  
00

=+=+=+=+= 

 

他の記事でもコメントしましたが、小浜〜舞鶴〜福知山〜篠山口〜三田〜新大阪というルートにして、福知山駅を将来山陰方面へ伸ばせる構造にすれば「インフラ整備」としての大義名分は立つかなと思います。この場合は分離対象が小浜線と舞鶴線、福知山線の新三田以北でしょうか。 

 

山陽新幹線に合流する形で新大阪駅に入るように建設できれば、北近畿から京阪神のみならず首都圏へのアクセスがかなり向上するので、京都駅を通らないことはカバーしきれなくても、通勤利用を含めた潜在需要はかなり掘り起こせると思います。福知山、篠山口、三田は住宅地としての地価は上昇するでしょう。 

 

小浜京都ルートより建設距離が長くなり、富山、石川から見て所要時間が伸びるのは避けられません。ただ、どうしても大阪まで繋ぐとした場合、敦賀から先の自治体から支持が得られそうなのはこのルートだと思います。兵庫県の反応次第でしょうけれど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると舞鶴から京都駅を飛ばして新大阪駅が一番有力になる。これだと京都市も滋賀県も反対しないだろうし、JR西日本もそのほうも全く動かないよりも助かるだろう。 

ただし今はただでさえ税金や保険料負担も多い。そのうえトランプ政権から防衛費のGDPの3.5%という新たな要求が突きつけられ、EUもそれに従った。 

そうなると日本も従わざるを得なくなり、負担率を上げないためにも無駄な投資は避けるべきだ。少なくとも費用便益比が1.5以上でないと投資すべきではない。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜だの米原だのと言い張ってても、どちらも不可能だと思う。 

このままだと敦賀止まりで終わりかねない。 

おそらくほとんどの当事者がそれは避けたいと思っているとは思うのだが。 

もうフル規格は諦めて、湖西線以西を三線軌条化するなどして富山から大阪へミニ新幹線走らせたほうがいいのではないだろうか。昔そんな案もあったと思うが。 

三線軌条化も、課題があることは確かだが、今の両案よりはましと思う。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜の次の駅は京都駅その間の駅はなし、そんな工事費を京都府や京都市がだしたいと思うのかね、福井県が全額負担すればもしかしたらOKが出るかも、そして工事はほぼトンネル工事になるのに完成まで何年かかるのだろうか、中京圏にとっては敦賀からの乗り換えでメリットがないからな、滋賀県も米原ルートができたとしても在来線が第三セクターに移行するのだからそう簡単にOK出すはずないし、この問題そお簡単に解決しないだろうな、 

 

▲135 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

現状敦賀で止まってる訳ですが、新幹線の効用を最大限活かせるのは当初の計画通り大阪までつなぐ事が1番なんだと思う。 

 

ただここ最近出来た新幹線に関しては1時間に2〜3本程度しか走っておらず乗車率も高いとは言えない。 全通すれば爆発的に増える?そんな事はあり得ない。 その様な乗り物を30年・5兆円かける意味がそもそも有るのかは少し考えたら分かると思う。 

 

まぁ石川県が米原ルートを推しだしたのは京都ルートが確実に延伸できない理由を理解してるからだと思う。 だからと言って滋賀県が強く反対しJRも望んでいない米原ルートもより難しい様な気もするけど。 

 

▲62 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜は原発建設の際の絡みでルートからは外せない。 

小浜から近江今津を抜けて大津〜京都ルートが一番理想的だと思う。 

実際小浜〜近江今津は鉄道施設の計画もあったので実現不可能では無い。 

湖西線ルートを使用し駅は近江今津・坂本・京都に至るルート。 

湖西線は第三セクターにしても良いし廃止しても敦賀〜米原を第三セクターにするよりは利便性に大きな影響は出にくいと思う。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市民にとって小浜ルートは何のメリットもない。 

新駅ができる京田辺や木津川周辺の人は喜ぶかもしれないけど。 

現存の京都駅に接続しないというのもおかしな話。 

近鉄、京阪、地下鉄などの路線と接続するなら利用者はあるかもしれないけど、新京都駅までの交通手段が不便なら最初だけで徐々に利用者は減ってくる。京都から小浜方面に行く人は夏の海水浴や釣り客が大半で、小浜だけではなく和田や高浜のほうに行く人も多く、そうなると結局在来線に乗り換えなくてはいけない。小浜の先の敦賀や石川県に行くなら米原ルートで十分。 

今は、縦貫道や舞鶴若狭道があるし、荷物や交通費のことを考えると車で行く人がほとんどだろう。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線って、厳密に言うと中央本線の様に 

 

「北陸東新幹線」「北陸西新幹線」と言っても良いくらい、 

東と西で役割が違うんですよね。 

実際に、北陸新幹線のダイヤを見ても、首都圏〜北陸の直通列車もありますが、区間列車の方が本数も多い。 

 

実際に福井県内で北陸新幹線に乗りましたが、 

実質的に関西〜北陸の区間列車になっている「つるぎ」は、本数も多いし、利用客も多い。 

 

という事は、北陸新幹線の福井で途切れてると、西側の北陸新幹線が100%活用されていない。 

 

敦賀から先を造るのも無駄なのかもしれないけど、 

結局、造らないのも「無駄」なんですよね。 

どっちにしろ、敦賀止まりは最悪な状態なのは確かです。 

 

▲99 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

福井の地方議員、地元業界が小浜ルート以外に聞く耳を持たないのは、福井県を大きく縦断する新幹線を通して県の格を上げたいため。そして大きいのが、延伸に伴う工事を地元で受注したいため。それが米原ルートになってしまったら、敦賀を出たらすぐに滋賀県に入ってしまう。 

せっかく大工事を地元に持ってきたことを手柄にして利益と名声を得ようとしていたのにそれに反対されては堪らないと、やたらと感情的に反応している。 

しかし、一度ルートを決定してからすでに8年が経過して経済情勢が一変し、小浜・京都ルートはまるで『バベルの塔』の建設のように非現実的だ。もっとも彼らにしたら「困難な方が長期間収入があって好都合」なのだろうが。 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

敦賀~新大阪間のルートは米原経由だろうが小浜経由だろうがこの際どうでもいい。要はそれによる内容だ。例えば小浜経由案、通過予定の京都が北陸新幹線にNOを突き付けた以上、最早京都経由に固執する必然性はない。小浜から京都を避けて直接、新大阪に向かうルートを検討するべきだ。米原経由案でも同様、京都が北陸新幹線にNOと言った以上、小浜経由同様、京都に寄る必然性はない。暫定的に米原に延長し、連絡は東海道新幹線よりも新快速との連絡を重視。その後奈良線と交差する地点に中間駅を設けて新大阪に向かえば良い。また、それまでの暫定処置として〈サンダーバード〉〈しらさぎ〉は廃止。代替として、〈こうのとり〉〈くろしお〉〈しなの〉を大阪・名古屋経由で敦賀まで延長したら良い。北陸新幹線の利用者は何も大阪・名古屋近辺の人々だけではないのだ。「特急が都心を通り抜けるのはけしからん!」という固定概念こそ理解できない。 

 

▲5 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

敦賀から南下、米原を当面の終着駅とする。のちに(4、50年後)長浜駅を新設し、京都方と名古屋方双方に分岐接続し、新幹線サンダーバード(富山・金沢-新大阪・新神戸)と新幹線しらさぎ(金沢-名古屋)を復刻するのはどうだろう。金沢-東京2時間10分 金沢-大阪1時間30分 金沢-名古屋1時間15分。子どもたちへのプレゼントです。 

 

▲9 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

米原で東海道新幹線に乗入れる工事費最小経路と比べ小浜ルートは、新大阪と京都が大深度地下駅となり関西方面が超不便で、中京方面は完全無視、建設費は5倍、費用便益比は1未満に加え、深刻な環境破壊を伴う合理性皆無の愚案です 

毎度言い訳にする技術的課題も、東海道新幹線逼迫問題は米原に拡張ホームを設けて共用しこだま号を米原折り返しとすれば新大阪まで毎時1本は乗入れ可能ですし、リニア大阪開通でさらに余裕ができます 

新幹線運行システムが異なる問題も、両システム互換車輌の開発費は小浜ルートの莫大な建設費より1〜2桁安価なはずです 

若狭地方の経済発展を狙う福井県と、収入の独占を目論むJR西と、莫大な利益を見込むゼネコンが、見返りを期待する政治家と結託した国費収奪計画と考えざるを得ません 

莫大な国費を投じる事業ですから関連組織への利益誘導ではなく、未来の日本人に恥ずかしくない全体最適なルートを採用すべきです 

 

▲126 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

福井市民ですが、どうして福井県が小浜ルートにこだわるのかがわからない。 

 

米原ルートで福井-米原間100kmは30分、米原で仮に15分待ちで東海道新幹線に乗り換えれば、85分(1時間25分)で新大阪まで行ける。 

福井ー名古屋間も、米原乗り換え15分で75分(1時間15分)で行ける。 

これで、現状の敦賀乗り換えよりはずっと速くなる。 

 

東海方面、中国九州方面に行くにも今よりは便利になるし、関空へも9時ごろには着けるので、今よりは早い便に乗れる。 

 

工費や期間を考えても、米原ルートを押すのが自然では? 

 

▲234 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線は在来線がひっ迫し、線路増設と速度向上が本来の目的である。だから在来線と極力乗り換え等ができる線路選定が必要。当然新線と在来線の両方を運営し採算が取れるのが条件。今の湖西線、北陸線はいずれにも該当しないと思うが。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートを推す人たちに基本的に欠けているのが、米原ー大阪間をどうするのかということ 

ここの路線を持っているJR東海が乗り入れに応じないことはわかっているので、JR西日本としては、当初の計画通り米原ー大阪間を別線で作るしかない 

 

米原ルートを推す人は、北陸新幹線を米原始発にすればいいという考えなんだろうけど、それは採算性・利便性考えてJR西日本が消極的だ。というよりやらないだろう。 

JR西日本にとったら米原止まりにするくらいなら敦賀止まりでも同じだからだ。 

だから、米原経由にするのは、ただただ遠回りになるだけということになる 

 

米原以西を新大阪方面ではなく天王寺や関空方面に延ばす案は京都府が却下しているので(とてもいい案だと思うのだけどな)、米原ー新大阪間を複々線にするという、それこそ非現実的なことになってしまう 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

当該地域をJRを西日本と東海に分割した結果起きる議論。費用対効果からしても本来は関西圏と中京圏の双方に利する米原ルート一択である。利権を排除し並行在来線の存続とあわせ国、地方自治体、JR西日本、東海が協議し解決すべき問題。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートの工期は15年と見積もり、小浜・京都ルートの工期は25~26年とのこと。小浜・京都ルートで実施した場合地下水などの影響で工期は確実に伸びると思います。 

私、第二次ベビーブーム世代なのでもしかしたら小浜・京都ルートの場合★になっている可能性があります。その時の日本の人口は???ペイできますか?今話し合っている議員さんもこのルートだとほとんどが ★になってます。自分が★になる可能性があるから言っているのではありませんが人口減少が加速する前に開通してほしいのでやはり米原ルートが妥当だと思います。 

 

▲49 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

福井は自分のことだけ考えてる。 

やすく、工期も短い米原ルートで新幹線を早くつなぐべき。 

住んでる人には申し訳ないが、そもそも人が少ない小浜ルートを作っても経済効果は見込めないと思う。 

東海道新幹線のバイパスの意味でも米原ルートが最善だと思う。 

 

▲164 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくこの膠着状態が続くと思います。そもそも小浜・京都ルート、米原ルートいずれも着工条件である費用対効果が1を下回っています(小浜・京都ルートは0.5以下)。沿線自治体の同意を得ることも事実上無理(京都市は反対で決議、滋賀県はもともと反対)。費用対効果がなく建設費5兆円を軽く超えるとされる新幹線に国費を投入することはもはや少子化人口減の進む現代日本において負の資産遺産になること確実。敦賀駅にて完成とし将来的に延伸計画そのものを凍結すべきです。(ついでに長崎新幹線の佐賀県部分も) 

 

▲34 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

早く米原ルートで決着して欲しい。 

工期長い上に予算も莫大にかけてこれから人口減少していくんだから費用対効果が悪すぎる。 

早く安くで北陸は十分です。 

米原に比べて小浜通っても誰も途中で降りませんし福井は北陸新幹線の事を考えているのではなく福井県の事だけを考えてるんでしょう。 

 

▲52 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都府も滋賀県もメリットの無い新幹線に費用負担したくない。湖西線を失うリスク、また新快速を失うデメリットを考えると大反対だろう。 

東京側でも大阪側でも小浜に行く人いない、石川福井も東京側は便利になったが大阪側は不便になつてる。大阪まで通じたとしてサンダーバード以上のメリットはない。東海道線のサブ価値だけだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野冬季オリンピックのために高崎ー長野間を先行して営業開始した時、大阪〜北陸の建設に関する話が事実上ストップしていた事が今回の問題点。 

東西のどちらかからも同時に開業できるようにしておけば良かっただけのこと。 

北陸新幹線は、東海道新幹線が利用できなくなった時のバイパスを担う筈なのに。 

 

京都市の地下を通らずに、小浜から城崎温泉経由で阪神間・もしくは姫路あたりに新駅を建設して山陽新幹線と相互運行する方が時間のロスが無くなるかも。 

 

▲12 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線は敦賀止まりで完成と言うのも選択肢に入れて下さい 

もう日本の国は高度成長期では有りません 限られた資金は上下水道管などのインフラの整備に充てるべきです これ以上新幹線に投資するべきでは有りません 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

福井県知事がいったいどのような権限で京都府の行政に口出しをするのか。京都府や京都市のことは、京都府知事と京都府議会、京都市市長と京都市議会が決めることであって、福井県は京都に対して口出しする権限は無い。福井県知事は、内政干渉を止めるべきだ。小浜まで新幹線を延伸するのは、福井県が自由に決めたらいい。しかしそこから先への延伸は無い。 

 

▲53 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜ルートだろうが米原ルートだろうが無理ゲーです。 

金沢から敦賀125キロ延伸するのに工費約9000億円から上振れしまくって約1兆7000億円も使ってる。 

年々人件費に資材費上がってるんだから小浜ルートだったら8割トンネルしかも京都付近は大深度トンネル工法だから5兆円とも言われてる延伸、上振れ確定だから10兆円くらい税金投入して大した時間効果無い環境破壊しまくった新幹線何か無意味。 

開業したら運用しないとダメなんだから費用を回収するのに何百年掛かることやら。 

これ以上無駄な新幹線は必要無いので成田新幹線同様凍結するしかないです。 

新幹線乗りたい人は敦賀で乗り換えたら良いんです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線を米原まで延伸したら乗り換えとか料金とかの話が出るが、西日本は米原~大阪に在来線特急を運転すれば良い。 

勿論、乗り継ぎ割り引きは適用で。 

 

そうすれば、乗り換えが敦賀から米原に移っただけで料金的には全て西日本の取り分になる。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西日本には解決するチカラはない。もう敦賀止まりで。 

JR東海が自力で敦賀から名古屋まで新幹線作ってくれないかな…富山金沢から東海方面に行きやすくなるし…どうせ敦賀で乗り換えしなくちゃいけないし。 

福井からも敦賀まで行けば東海も東京も行きやすくなるし… 

 

▲37 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

だんだん白熱してきましたね。果たしてどのような結末を迎えるのでしょうか?日本人社会の意思決定プロセスを見ている様でとても興味深いです。一度決まったルートですが、実現性が怪しくなって来ました。このまま夢を追うのか、実現性を取るのか、はたまた諦めるのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず石川県が米原ルートで超える問題。 

滋賀県が在来線第3セクター化の経営をOKする。 

滋賀県民が大阪京都に行くときに3セク+JRになり運賃アップするのをOKする。 

JR西日本がサンダーバード売上の半分をJR東海に譲る事になるのをOKする。 

JR東海が東海道新幹線と北陸新幹線との相互乗り入れをOKする。 

新幹線乗客が、米原遠回りJR跨ぎで運賃の2千円アップするのをOKする。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ予算が足りなくなるから、ミニ新幹線車両で既設線に乗入れるしかない。 

①大阪府市と福井県が地方負担分を出す前提なら、小浜東駅の次は彩都西駅に直行して、阪急北千里駅に繋いで大阪梅田駅及び天下茶屋駅に乗り入れる。これなら彩都の活性化になり、同事業で大赤字を出している大阪府と阪急が食い付くかもしれません。 

②京都駅を経由するなら、京都市中心部での新規工事を避ける為にも、東小浜駅から京都市営地下鉄烏丸線国際会館駅に繋いで近鉄京都線に乗入れ、丹波橋駅で京阪本線に転線して中之島駅に乗入れます。 小浜市が京都の通勤圏に入ります。暫定開業としてメンツも立ちます。 

③ 敦賀駅から湖西線山科駅まで三線軌条化して狭軌標準軌併用にし、京都市営地下鉄東西線に乗入れ旧京阪三条駅跡で京阪本線に転線して中之島に乗り入れます。 京阪は中之島線の活性化ができるので、協力するでしょう。 

 

▲2 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

完全な膠着状態に陥りましたね。 

そもそも、国策とは言え他人の敷地に土足で入ろうとしている現状は良いわけ無いでしょう。 

石川県選出の自民党議員、加賀市長を始めとする各首長も、当初定まった方向を捻じ曲げてまで米原ルートを推すのであれば、他人に頼らず自力で案や対策を考え滋賀県や福井県、JR東海を説得すべき話です。 

逃げ口上や綺麗事を言うより、行動で示してください。 

恐らく、他力本願の口だけで騒いでるだけでしょうから。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜ルートは京都の反対でお蔵入り。米原ルートはJR西日本・東海の反対で無理。大阪まで繋ぐなら、既に高規格な湖西線を新幹線仕様に改修して使用するのが現実的。京都のトンネルを掘らずに済むのでコストは抑えられる。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

敦賀乗り換えの利用者に聞くと案外不便はないとのことなので、敦賀で終了でもいいのかもしれないが。大阪直通ありきで出資した北陸からしたらそれでは納得いかないわな。利用者の利便性なら絶対米原ルートで東海道新幹線に乗り入れ。 

 

JR西は米原ルートに消極的なので、中京北陸新幹線扱いしてJR東海が担当したらどうだ?確かにJR東海は乗り入れを「到底困難」と表明しているが、不可能とは断言していない。おそらく真相は面倒だからやりたくないだけで、乗り入れは技術的に可能なのだと思う。 

 

新大阪米原間のこだまの低い乗車率も一気に改善されるし、国が車両やシステムの開発費を付帯条件につけてきたら十分旨みがあると思うが。 

 

リニアが開通したらダイヤも余裕ができるし、直通ありきで工事して、開通までは米原で乗り換え。開通後は直通に切り替えたらいいと思う。 

 

B/Cも0.5。京都の地下を掘るのは不可なら米原ルートしかないな。 

 

▲28 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員たちは何をしているのか? 

新幹線を作りたいなら、今の整備新幹線を作る法律の改正に力を入れたらどうでしょうか。 

 

今のままだと地元の同意だとか、線路を引く自治体が建設費の一部負担をしなければならないとか、その辺りを何とかしないと。 

 

政治家の仕事は、新幹線の誘致ではなく法律を作るのが仕事でしょう。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのo3にDeepReseachの結果をぶち込んで推論させたところ、コスト効率(×0.25)、冗長性(×0.25)、速達効果+開始時期(×0.2)、地域交通保全(×0.15)、将来拡張性(×0.15)から、以下のような総合スコアになりましたよ。 

 

①小浜0.59 

②米原0.57 

③湖西0.64 

④中止0.56 

 

なんと最適解は、湖西ルートらしいです。 

京都の水問題等を回避し、長大トンネルによる費用を大幅に圧縮。 

琵琶湖南西岸に新線を併設すれば東海道依存を回避し、地震・豪雨での代替ルートを確保。 

湖西線の高速規格転用で完全三セク化を回避し、滋賀県の反発を和らげやすい。 

福井・京都・大阪が主張する観光・産業連携の「顔」を保ちつつ、コスト高騰の批判にも応えられる“セカンドベスト”。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

来月参議院選挙があるだけでなく来年京都府知事選挙があるそうだ。間違いなく北陸新幹線小浜ー京都ルートの是非が争われる。現状賛成する府民などほんの少数に過ぎない。そんな状況で誰が通ろうが賛成する知事は出てこなくなる。遠くない日に京都市長選もあるし京都の総反対が示される事になるね。それでも福井県の知事は小浜ー京都ルートを押し通すのか? 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

人の流れが途切れているから、もはや米原ルートでも手遅れなのじゃ 

今必要なのは、サンダーバードとシラサギを金沢まで従来通り走らせる事だと思う 

そうすれば、北陸新幹線はこのまま敦賀終点で良いのじゃと気づくよ 

小浜市まで延伸したいのなら、福井県が自腹で作れば良い 

 

▲44 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜市民、福井県知事の意見で仮に小浜まで通したとして、なら日本海側のそれ以西は将来的にどうなるの?莫大な税金を使って造るならそういう事も考えてもらいたい。その上で、新幹線であるからには、ここ最近作られてる整備新幹線=廃止された在来線の特急の代わりみたいな物なら要らない。加えて、大阪敦賀間、更には金沢までならサンダーバード&しらさぎでも十分なら区間。もし新幹線が開業すれば、必然的に今よりも料金は高くなる。フル規格の新幹線を建設したところでさほど大きかな効果が見込まれない中、多くが車やバスにスライドする可能性だってある。今一度冷静且つ慎重になってもらいたい。 

 

▲25 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

結果論ではあるんだけど、身も蓋もない言い方しちゃうと「金沢以西要らなかったね」と。 

色々な人の話を総合すると全ルートでデメリットの方が大きくて、一番マシ(ダメージが少ない)なのが「敦賀で終わる」パターンだと思うんだけど、これはなし崩し的にそうなっちゃうんじゃないかな? 

こう言っちゃなんだけど、どのルートも成立条件(JR西、東海と沿線自治体の同意)満たせないと思いますよ。 

 

▲19 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県出身で横浜在住の私もそう思いますね! 

現在のルートで名古屋方面が無視されております。 

色々な大人の事情があるのでしょうが、各方面への利便性を考えれば米原だと思いますねぇ。 

取り敢えず米原迄繋ぎ、それから先は、状況を見てから判断すれば良いと思います。 

 

▲16 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に必要な投資なのかをもう一度検討しなおすチャンス。 

当初計画からいったい何年経過した?、経済状況、人口動向はどんどん変化する、当初計画はどうあれ、中止するという選択肢も検討すべき 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県は福井県や滋賀県の負担分を肩代わりし並行在来線のデメリットも保障してその上てJR西日本の納得の行く案を示した上て言ってるのかな? 

それなしに言ってるなら随分と無責任だよな。 

そもそも着工条件の地元の同意と営業主体の同意を満たせてないのに早く出来るって言うのも無責任。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県は京都府や京都市の反対を考慮した上での話だろうからここで小浜ルートに執着するとますます拗れるだけだろう。京都や滋賀の主張を聞いた上で計画の見直しが必要だと思う。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜ルートに固執してたら、未完の北陸新幹線で終わってしまうかもよ。 

米原ルートでさえ、15年かかるって言うじゃん。その頃、リニアが開業して、東海道新幹線に余力ができたら、十分ダイヤ組めるでしょ。 

その方がいいって。と、その前提のリニアが頓挫する可能性0ではないですがね。 

日本は急速に国力が衰えてるから、20年後完成とかは、かなり不透明になってしまうと思うよ。 

 

▲18 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

・小浜ルートは割高な上、中京-北陸に益なし 

・米原ルートは関西-北陸に益なく滋賀県に益(駅)なし 

 

このジレンマの解決案は、米原ルートにするが姉川河口に駅Xを設け、駅Xから米原行きと京都行きに分岐させ、各々湖上の橋で向かう。基本、北陸-京都で運行するが、日に数本は駅Xで車両の連結・分離をして北陸-米原も。いずれ名古屋-(米原で逆転)-北陸直行も。 

 

メリットは、 

①北陸から関西にも中京にも直通 

②上下差なく速達 

③真っ暗なトンネルではなく風光明媚で観光振興 

④橋はトンネルより工費安い 

⑤敦賀-京都が小浜ルートより短距離 

⑥湖西ルートより東側になり比良おろし回避 

⑦地下水問題なし 

⑧京都に東海道新幹線と平行で入れて対面乗り換えやリニア開通時に新幹線の京都-大阪間を利用も 

 

デメリットは小浜に益なしだが、小浜-近江今津に新線を設け、近江今津-駅Xは高速船で結ぶ。小浜-名古屋/東京が近くなる。 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

色々思惑はあるだろうが、将来的には東海道乗り入れも視野に米原ルートだと思う。北陸は関西だけでなく、名古屋とも経済的には結び付きが強いと思う 

 

▲26 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

あと何年で出来るの? 

そこが見えたら、ある程度納得しますよ。 

当初、協議したときと状況が変わっているので、改めて検討すべきかと思います。 

 

なんせ今、北陸〜関西の行き来が不便過ぎるので、それぞれの思惑は理解しますけど、不便さ解消を第一に議論を進めてほしい気がします。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦米原へ繋いで東海道新幹線へ乗り入れ。その後需要を見極めて小浜、京都ルートを作ればいい 

簡単な話。何故米原へ繋いで乗り入れが駄目なのか。技術的、ダイヤ的にも東海道新幹線への乗り入れはクリアしてて問題何もない。 

 

▲13 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り。米原ルートは以下の問題がある。 

①在来線3セク化に伴う負担増で滋賀県が賛同しない 

②冬季の関ケ原付近の雪の影響でダイヤが乱れる東海道新幹線に北陸新幹線が割り込むとさらにダイヤが攪乱される。この点はリニアができても大きくは改善されない。後出④の問題もある 

③東海道新幹線が新大阪米原間で不通になると北陸新幹線も一緒に不通になる。動脈の二重化、国土強靭化、リダンダンシーの目的に反する 

④訪日外国人数が4千万人の今でも東海道新幹線は東京から京都に向かう外国人が相当数座席占有。2030年に成田空港第3滑走路ができると訪日外国人数は6千万人になり、2040~50年台に羽田空港第5滑走路ができると同1億人を突破する。リニアができても京都を通らない。北陸新幹線が米原ルートだと訪日外国人数増の影響で東海道新幹線は米原京都間で結局本数が減らず、パンクする 

⑤山陰新幹線の布石にならない 

⑥JR西が反対 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、人口が減っていく日本で、そんな膨大な費用と年数をかけてまで造る意味が本当にあるのか。 

もう日本はお金持ちの国じゃない。 

税金を無駄に使わないでほしい。 

日本各地でトンネルは勿論、インフラ設備の老朽化が進んでいるし、そこに費用をかけるべきじゃないか。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

沿線各地域の都合で主張がてんでバラバラ。纏まる時は不謹慎ですが南海トラフ地震発生みたいな有事発生時ではないかと思います。平時では互いの主張の擦り合いで重い腰は上がらないまま纏まる事はなく敦賀止まりのまま前に進まないと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

福井のような70万弱小県がどんだけ頑張っても多勢に無勢だからいい加減折れときなさいよ、ということかな 

石川も富山も米原派、京都は通すの反対 

大阪も米原ルート検討に入れるのを容認  

なにより福井が元本籍の自分にとって名古屋から福井にスッと行けるのは助かる 

 

▲9 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、整備新幹線のスキームが間違えているのでは? 

作ることによって利益があろうがなかろうが 

①通る地域の自治体は半額負担 

②並行在来線は、第三セクター化 

国家事業であるにも拘らず、これでは、拒否する自治体が出ても仕方がない 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルート、騒げば騒ぐほどボロが出るよね。誰の利権がここに絡んでいるんだろうか? 

滋賀県もJR西日本もJR東海も、そして利用する北陸三県の住民も得をすることがない。安物を押しつけられて後になって「何でこんな不便なもの作ったの?」ってなるのがオチじゃん。 

滋賀県内だと北陸系(石川本社)のゼネコンの息をかけることができるけど京都府となれば関西系ゼネコンの牙城になるからなんてことを考えてるんじゃないよね? 

あと、名古屋に便利とかあり得ないし。敦賀乗り換えが米原乗り換えになるだけじゃん。名古屋直通ができるはず!とかドリーム鉄道考えてる人もたまにいるけど米原駅でスイッチバックさせるつもり?まさか東海道新幹線との間に短絡線作って「米原デルタの完成やぁ〜!」とか考えてるなら狂気だね。米原大好きっ子クラブの妄想鉄ヲタぶりがまともじゃなくて、そこに乗っかる石川の議員達のレベルの低さに辟易するよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国策なので、必ず小浜京都ルートで新大阪まで開通させるべき。そろそろ整備新幹線のあり方は考え直した方がよい。拘っていたらこれ以上新幹線は作れない。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

依然から、「何か揉めてるなぁ」って見てたけど、福井県が小浜ルート押してるのね。 

個人的には、距離の短い、米原ルートでもよい気がするけど、その際は、米原を北陸新幹線の始発にするのか、その辺も含めて議論して欲しい思います。 

米原以降、大阪方面、これ以上複線化難しいと素人ながら、思うわ。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな「どこを通す」事に躍起になってる。 

まぉ、利得権益だろう。 

言っちゃ悪いが、需要なんて二の次の状態ですな。 

北陸ルートに、そこ(小浜ルート)までかけて新設する必要性が全くわからない。 

まだまだ赤字ローカル線を作るつもりかね。 

総合面から米原接続で何の問題かあるのか? 

一部の得する者に入る金メリット以外、何の得があるのか全く理解出来ない。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても早く通したいなら、石川県議員が京都市に請願した方がいい。 

ただし京都市が反対している大深度地下ではなく明かり区間で、現京都駅を通らないルートで。 

JR東と西のコラボである北陸新幹線は、JR東海と東日本は犬猿の仲だから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

文句があるなら京都に言えばいいだろ。 

京都は地下水が問題じゃなく金を出したくない出せないだけ。 

リニアが地下を通るのはいいんだから。説得できない西田に言えばいい。 

京都も北陸新幹線の会議になんか出なきゃいい、金出す気ないんだから。 

京都がはっきり拒否なら、サンダバのまま湖西線強化しかない。 

福井も大阪延伸させる気なんかないでしょ、小浜ルートの選択肢だけ残して永遠に小浜のご機嫌だけ取れればいいと思ってる。 

こんなんでは、延伸は無理なまま、湖西線も今のままで、何の発展も見込めない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に試算だろうが、決議だろうが好きにすればいいんじゃない。 

金を出さない・建設費を負担するわけでもない自治体がいくら騒いだって 

米原ルートや湖西ルートなんて今さら無理です。 

北陸新幹線延伸は小浜ルートで決まったこと。 

着工できなければ、ず~っと未成線のままってことです。 

今後も着工の見通しなんて全く立たないでしょうから、 

永久に敦賀止まりでいい。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

滋賀県が誘致していたのに京都が無理くり引っ張っていって決まったら小浜・京都ルーㇳ。 

なんで京都府民は今頃になって反対するのかな。 

そんなだから、三日月さんに「考えてもいないし、要望もしていない。苦情は京都府に言ってくれ!」って対応されるんでしょうに。 

 

富山・石川は、京都府のフラフラを正すべきでは? 

ま、大阪が経済的にパッとしないから、中京を向くのは分からん訳では無いが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

延期確定フラだな~ 

 

10年〜15年以内計画じゃないと 

北陸は過疎化が半端ないだろ 

ランニングメンテナンスコストが 

半端ないし 

 

富山のプラントを繋ぐのがメリットあるのに 

 

名古屋富山間 リニアが必要なぐらい 

名古屋高山富山で作ってほしいぐらい 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線できると並行在来線になってかえって 

地元民の生活が不便になるのは見え見えなので 

これ以上は新幹線要りません 

金沢止まりで十分だったと思います 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

面倒くさいね。 

もう造るの止めれば良いと思います。 

もし造るのなら湖西線の上に高架式にして造ればって思う。 

フードでも被せて雨風雪対策してればって思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

てっかなんでサンダーバード・雷鳥と同じ湖西線ルートじゃないんやろ?と常々思っているのだが…。 

小浜も米原もいらんやろ。 

そもそも小浜に新幹線の駅作ったところで採算とれへんやろ。 

米原は東海道新幹線があるんで十分やし。 

今までのサンダーバードと一緒で敦賀⇒大津⇒京都でよくない? 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自然豊かなところに 

野山壊してまで新幹線を通さないでください。 

 

人口が少ない地域なんだから十分ですよ。 

今の鈍行で。 

 

何より、新幹線は高い。 

常々乗る金はない。 

 

他に県税の使い道あるでしょう。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「小浜・京都ルートに全力」もいいが 

米原案や当面棚上げも仕方ないのではないか 

人口減少、少子高齢の中で本当に必要なのだろうか? 

将来、子や孫の負担にならないといいが 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

富山福井を見下している北陸の勇は同レベルで滋賀県民をなめてるのだろう。福井県民は敦賀米原間の怖さをよく理解しているし、筋も通さずこのような失礼な事はしない。全体で決定したルートを低姿勢でお願いし続けているだけ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜・京都ルートは、京都が拒否。 

米原ルートは、滋賀が拒否。 

現実的なのは、湖西線を通るサンダーバードの利便性向上だと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予算で決まらない場合は 

建設費用の債権化を行い 

世界の支援者に買ってもらう 

利益から債権者への支払いを行う 

現実にはその方法だろう 

そして亀岡ー新大阪に決定する 

工事を急ぐ、亀岡駅は本京都か元祖京都駅に変更する 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線の新大阪延伸ばかり騒いでるが北陸地区は中京圏との結びつきも強い事を同時に考えて欲しい。現状、北陸から名古屋へ不便過ぎる。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県の馳知事のこの言葉が一番納得できました。 

曰く、「科学的知見を基にした情報公開が十分されない中で、『10年前に決まったから』という表現はとても乱暴だし、通用しない。」(京都新聞デジタル) 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜から通せば、完成する頃には京都は経済が崩壊してるでしょう 

京野菜は全滅、豆腐も作れないとなれば、観光客もいなくなる 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「唯一無二の小浜・京都ルート」 

なんか虚しく響く言葉 

  

じゃあ事業費が膨れ上がったことに対して 

その差額をどのように補填するか考えてほしいわ 

それを「計算方式を変更して乗り切る」なんて暴論はなしでね 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この福井ルートって、福井は横断するけど、その後さらに長い距離で京都を横断するよな。つまり福井県知事の主張は、福井県のために、京都府にはなんの利益もないけど、それ以上のお金を出させます。と言ってる訳か 

政治家って、こういうクレクレママみたいで務まるってことなの? 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちでも良いのですが、早い方が良いです。現状の不便さを早く解消すべきです。個人的には両方通せば良いと思っている。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに小浜ルートを推すなら工事費用を負担しますとか地下水が枯れたら福井から運びますとかトンネルの残土は福井で受け入れますぐらい言わないと本気度が伝わらないよ!あっそうか一応言ってみた程度なんか! 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

聞き飽きた、もう外堀は埋まってるからね、小浜ルートは合理性がなく、そんな無駄遣いする余裕はこの国にはない、別のルートか敦賀止まりしかないでしょう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも決定方式が、自民党の少人数のプロジェクトチームという名の利権集団による決定なのが問題。 

だから自民党が弱ったら抑えが聞かないし、そもそも正当性が疑問 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

皆が皆 自分勝手な主はばかりしてますが 

今日 今現在無くても大丈夫なら もうこの先も必要無いんじゃないですか? 

それよりも今後人口が激減する中 老朽化したインフラを整備する方に費用を回せば? 

ちなみに埼玉の陥没事故 

修復に300億円必要らしいです 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何時まででも延々と論議していろ! 

議員辞めるまで高い給料を継続的に貰える。 

 

ルート決着したら議員としての存在意義がなくなる。ルート案件に、せいぜいしがみ付いておりなさい。石川、福井、滋賀 県会議員の皆様!! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうええ加減小浜ルートは諦めろ。 

絶対無理なんやから。 

 

問題は地下水だけやない、財政負担、残土、市内渋滞、有毒残土、それだけやなく、 

久御山町、八幡市の明かり部分の立ち退き等々、100年経っても解決は無理。諦めなはれ! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

山形新幹線方式で、サンダーバードを富山、和倉温泉まで復活していただくのが最適解。無理のない落とし所かな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残念な知事である。意見がバラバラ過ぎてこのままでは永遠に敦賀止まり。 

コスト面から実現性が一番高い米原案を否定する必要は無い。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

京都からすると要らんのよ。 

湖西通すか米原からやね。 

福井は小浜通したいんやろうけど、誰が金出すねん。 

工期、費用、どう考えてもアカンやろ。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

福井県の役割なんてもう終わってるんだよ 

知事が頑張ったところで京都の地下水はどうにもできない 

敦賀止まり、その先は在来線の整備で終わり 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新大阪までつなげるのは必要。だからこそ京都の地下を通らないで繋げる方策を探らないと! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国土交通大臣、裁定したれや 

 

北陸新幹線は米原ルートで建設 

若狭湾には原子力発電所新設 

 

これでいいし、地元の土建屋も潤う 

 

決められない政治家、我田引水の知事、うんざりや! 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜・京都ルートに、 

京都の環境や文化、産業を破壊してまで建設する価値は、無いのではないか? 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もうどっちでも良いけど、過去ゴネて建設を遅らせた福井県は、自分のケツは自分で拭いて完成に尽力してね。 

 

▲2 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE