( 302472 ) 2025/06/26 06:27:18 2 00 日本郵政社長ら、株主総会で謝罪 批判続出「法律を守る意識ない」朝日新聞 6/25(水) 12:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fb2a95ef2e8477d40eb86bf29c5faaccd7f0b162 |
( 302475 ) 2025/06/26 06:27:18 0 00 日本郵政の株主総会の会場にむかう株主ら=2025年6月25日午前、東京・芝公園、藤田知也撮影
日本郵政は25日午前、都内で株主総会を開いた。株主からは日本郵便が集配前の点呼を省いたり偽ったりした問題への批判や質問が噴出した。増田寛也社長ら役員は謝罪と釈明を繰り返した。
増田氏は冒頭、日本郵便が国土交通省の処分を受けることについて「極めて深刻な事態だと受け止めている」とし、株主らに謝罪した。「再発防止策に取り組み、オペレーション確保に万全を期す」とも述べた。約2500台のトラックが使えなくなるため、外部委託などで影響が出ないようにするとし、業績への影響は「精査中だ」とした。
株主のひとりは「(民営化前の)治外法権の意識が残り、法律を守る意識がないのではないか」と批判した。会社側が公表した原因分析や再発防止策を疑問視し、「管理職の能力の問題ではないか」「危機管理能力が経営陣も現場もないのでは」との指摘も出た。
朝日新聞社
|
( 302476 ) 2025/06/26 06:27:18 0 00 =+=+=+=+=
郵政が民営化されてから随分経つが、 上層部は元公務員だし、体制は変わらないんだな。 あと10年、20年すると元公務員の方々がいなくなるからそれまでは正直改善は厳しいと思ってました。 ただ今回の事で株主さん達も腐敗してる現状に相当腹を立てていますから予想よりも早期改善されるのではないでしょうか? 雨風にうたれながらも真面目に配達してる局員さん達にしわ寄せがくるのは気の毒ですね。
▲670 ▼76
=+=+=+=+=
私の見た限りではちゃんとお仕事されていましたよ、と擁護させて頂きます。 郵便はちゃんと届いていたし、箱物も丁寧に扱われていました。 日時指定配達で大雨とか雪の日にぶつかってしまった時も 濡れながら嫌な顔ひとつせず、誠実に対応してくれた姿を覚えています。 そうやって真面目に働いてくれていた人たちに害が及ばないよう 会社も社会もきちんと機能してくれることを願います。
▲547 ▼64
=+=+=+=+=
一時期郵政の関連団体と働いていましたが公務員と民間の悪いとこどりみたいな感じで働いている人はかわいそうでしたよ どっちかに振り切ってあげないと永遠にこんな問題が出続けます ユニバーサルサービスは素晴らしいです。日本全国どんな有人離島に行っても郵便ポストがあり、85円でハガキが出せます。でも、コストを鑑みたらどう考えたってそんなの民間企業が続けられるわけないでしょう?
▲269 ▼12
=+=+=+=+=
土曜日や日曜日などの勤務は、通常郵便の配達が無い為限られた人数で配達の対応をしています。過疎地にある小規模の配達局は、早番の職員が配達に出発してしまえば、局内は誰もいない状態になります。昼前に遅番の職員が出勤してきた時には自分一人です。このような状況で点呼をするのは実質的に不可能なんです。職員一人一人は決して法律を守る意識が無いのではなく、職場の現状を改善しようとしない会社に問題があるのです。
▲187 ▼16
=+=+=+=+=
「治外法権の意識が残り、法律を守る意識がない」株主様の質問で日本郵便の体質に納得出来た気がします。日本郵便は国に守られるから大きな問題にはならない。古くから勤務されている方の口から良く聞く言葉です。民営化後しか知らない為、こんなに危機感の無い企業に違和感がありました。今回の処分で見直して頂ければ良いのですが、まだまだ表沙汰になっていない問題も多いと思います。
▲113 ▼19
=+=+=+=+=
管理者で道交法や貨物法制法、軽貨物法などしっかり知ってる人は少ないでしょう。 点呼と言われても詳しく点呼内容について知らないのです。 そもそも会社はそういった教育をちゃんと行っていません。 点呼フローを作成したみたいですが、やっとけば良い、カメラで確認しとけば良いというスタンスです。 点呼の時間が伸び、カメラでひたすら確認し安全指導が疎かになり配達中の事故が増えている場所もあります。
▲84 ▼17
=+=+=+=+=
働く前の確認事項は働く上で重要になってきます。日本郵便ではそういったことをもっと周知徹底することでした。そのことで、このようなミスが起きなかったでしょう。働くことでもっと体調管理をし、睡眠や食事をしっかりとり、働く体制を整えておくべきでしょう。
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
何か釈然としない。一気に許可取り消しとはね。離島に転勤になったことがあるが、ゆうパックはとてもありがたかった。民間宅配業者で離島に配送すると値段が跳ね上がる。今でも北海道、沖縄は別料金という通販が多いが、ゆうパックは離島も配送料が変わらない。昔の郵便局の名残なんだろうか。人口200人の離島にも職員3人の郵便局があった。同じ職員3人の島の診療所は年間1億5千万の赤字、郵便局も相当の赤字だと思う。これから離島の宅配はどうなるんだろう。
▲88 ▼18
=+=+=+=+=
現場の人たちは一生懸命働いてると思います。 しかし上層部が公務員のままの感覚なのでしょうか体質が昔のままで特別意識が抜け切らない。 経営層は1度でも郵便物を配達したことあるのだろうか。 個人的には仕事内容すら理解してない経営陣の怠慢が今の状況を生み出したと思います。
▲130 ▼17
=+=+=+=+=
コロナの時期に軽バンを使ってゆうパック配送を都内で2年ほどしていましたが、確かにアルコール検査を受けたことなど一度もありませんでした。初めての運送業だったので違和感なかったものの、その後に行ったあまぞんでは毎日免許証の確認とアルコール検査があった。郵便局では免許証の確認もされなかったので、今になって思えばとんでもない話だったのだなと。
▲94 ▼16
=+=+=+=+=
郵政民営化していなければ、 年賀状がなければ赤字であった郵便事業の負担は、 国民負担(税金)でなされることになっていた。 元公務員の問題は、変化に対応できないことではないのか? 同じことを続けるということは、生産性が向上していないということである。 それなのに、賃金が勤続年数で増加する矛盾を解決するには、 ジョブ型雇用に転換すべきでは?
漠然と年功序列で賃金が上昇し続けることは、公務員の全体の問題であり、 早急にジョブ型を進め、民間の平均賃金を上限とすべきだろう。
人口減少下において、 国民一人当たりの行政コストの負担は増えており、 少子高齢化によって、医療費の負担も増加している。
30年以上前から予測されていたことだが、行政改革は進まず、 官僚主導から政治家主導の政治に転換させたが、政治は変わっていない。 大規模な行政改革を行う必要があると考えているが、 自民党では出来ないだろう。
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
郵政が民営化されたのは18年も前。それだけの月日が経ってもまだ親方日の丸の慢心した考えが抜け切らないとは相当に病巣は根深い。 現在の管理職たちは、民営化当時は30歳前後だったと思うが、そんな若い時代に染み付いた公営企業のダメな体質がいまだに治らないとは、これはもう更生の見込みはないのでは? この人たちに意識改革だの研修だのしても望み薄で、ごっそり人を入れ替えるしかないのではないか。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
このような小さな不正や怠慢はいつまでも続くだろう。なぜなら郵便業務を正しく運営しようなど端から考えていないからだ。宅配と違い全国一律の郵便業務は国がやるサービスで民間の営利企業がやるのは無理がある。私達は小泉の時に煽動され訳も分からずに民営化が正しく官営は悪だと思い込んで郵便局の民営化を支持してしまった。だから郵便に関しては国民全員が一律に不利益を被る事になってしまった。
▲86 ▼13
=+=+=+=+=
日本郵政が泥舟になったので株主は怒って当然。経営陣が国交省の処分を回避することもできなくはなかった筈ですが、具体的な回答を控えて敢えて処分を受けたように見えました。経営陣がこの件を利用して経営規模を縮小させたのではないかと疑問を持たずにはいられません。いずれにせよ、日本郵政がもう復活出来るような状況にないのは確実で、これから先も経営の合理化を唱えて採算の合わない事業の停止やリストラを行っていくのだと思います。勿論、経営陣は殆ど無傷です。
▲64 ▼14
=+=+=+=+=
技能実習生がいるので新人の子の口座をゆうちょで作成するけど、たった1人の、本人を連れて行って口座を作成するのに2時間以上かかる。毎回立ち会うけど、毎回新たな確認書類が追加になるわ、申請書の記入も漢字が書けないのに無理やり本人に書かすわ、窓口の人もマニュアルを見ながら作成、挙句に確認と称して重箱の隅をつつく人がいてすごく待たされる。昨日は本国の言葉のマニュアルが用意されていたが、読みながら記入してくれって・・・読めたとしても理解出来ないし日が暮れてしまう。ネットで申請書を作成してきてくれ、と言うけど、実習生は入国後1ヶ月研修をしていて、配属日に市役所に転入届を出してから郵便局へ行くので、私も局で会うのが初めてで、在留カードを見るのもそこで初めてだから、申請書の在留満了日は入力出来ないのよ。だから連れて行っているのだけど、窓口の人も悠長に考えていて、人をどれだけ待たせても平気な感覚でいるよね。
▲5 ▼45
=+=+=+=+=
そもそもキャリア組だった本社社員が変わる事を拒否しているようにしか思えない
未だに点呼も紙で手作業記録なんかしていることがいい証拠ではないのか
金をかけるならば大手町本社ではなく社員や利用者を守る為に使ってもらいたい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
上層部がそうさせていたのか、もしくは古くからの伝統なのかもしれませんがノルマが厳しすぎるのか郵便事業の限界が近くなっているのではないかと不安を覚えます。 確かに出発前の点呼を省略したりその他の不正があることは許されるものではなく、ドライバーの安全や社会的責任を果たす上でそれは為されるべきです。 今回の記事は株主総会ですので、株主が怒るのは当然です。しかし私たち国民が考えるべきことは日本郵政は再公営化されるべきではないか?ということです。郵便事業が多額の利益を出し、株主に配当する必要があるのでしょうか?郵便は地方の基幹インフラです。税金や国債でその運用費用は賄われるべきだと思います。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
郵政は、10年以上前に旧民主党政権によって事実上の再国営化がされてから、色々とおかしくなった。完全民営化のままだったら、もう少し違った結果になったかもしれないけどね。
まあ官僚にはビジネスは無理ってことだよね。社長の増田寛也を筆頭に、役員の多くは天下り官僚が占めていて、民営化とは名ばかりの半官半民運営で10年以上も経営してきたけど、そのツケがいろいろと回ってきたってトコかな。
郵政は完全国営化路線でも完全民営化路線でも、どちらの路線も政策的にはありだけど、民主党政権がやらかした半官半民路線は一番中途半端でダメな状態といえる。
旧民主党時代の負の遺産がまたしても浮き彫りになった。
▲15 ▼32
=+=+=+=+=
私も日本郵政の小株主ではありますが、「企業統治」の全く効いていない組織運営ぶりに非常に呆れます。記事に書いている通りの話なので、それ以外の話を書きますと、例えば局舎前にお年寄りだと躓きそうな段差がある場合、それを指摘しても、数年経っても改修しないとか「お客様本位」の経営からは程遠い組織運営ぶりがあるというのが事実です。お客様一人一人に誠実に向き合ってこその「組織運営の基本」があると考えますから、小事一つとっても誠実に対応できないということは推して測るべき組織運営しかできていないことに繋がります。私は、小学生の頃から郵便局を利用して45年の利用者ではありますが、郵便局の安心感や地方での貢献度を十分理解しているからこそ、しっかり「持続可能」を果たしていただきたいと思い、郵便局に常々苦言を呈しています。真にお客様に信頼される組織になっていただきたいと願います。
▲10 ▼50
=+=+=+=+=
できなかった社員の話しばかりクローズアップされているようだが、郵便局という組織は、なぜ正しい点呼ができなかったのか。 いろいろな記事を読み解くと組織の問題のような気がしてならないのですが。 国土交通省が運行管理者個人を問題にするのは勝手だが、内部調査では組織を深掘りして100%正しい点呼ができる環境にあったのか?日常の点呼教育は?その辺りが明確にならないと、運行管理者個人はやってられないだろうな。
大量の退職者が出てもおかしくない…と思う。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
公共事業の民営化自体間違いだった。 違法行為を庇う訳ではないが公営でも民営でも腐敗は付き物。 国防のためにも公営のままが良かった。
外国資本に食い荒らされたり利益重視路線に走ったJRが答えだ。 不謹慎な話であるが南海トラフでインフラがズタズタになったあたりで再公有化がベストだと思う。
今の日本で賃金が上がらなかったり労基法違反が横行する理由も すべては国鉄の分割民営化で労働組合や共産主義勢力の力を削ぎすぎたのが原因だろう。 個人的には日本では関西の私鉄の組合が始めた集改札ストくらいいいと思う。 最近だと「ワンマン・首切り反対」とか
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
各郵便配達業務の所には、運行管理者がいるのでしょ。ノートなり日誌があればそれに書き込めばよいだけ。所長などもいれば、運行前点検もすればよいのだから、並ばせて、アルコール検知器で、点検をすればよいだけで、お酒が好きなものぐらい把握しているでしょ。そうすればこれほど大事にならなかったはず。戻ってきたときに抜き打ちすれば、もっと効率よく出来たはず。 人手不足になるから見逃したのでしょ。また管理者は、警察の講習会もあるから受講してきたのかな?本来なら車ではなく人を処分すればよいこと。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
民営化してユニバーサルサービスを義務化した時点で終わったと思ったから早期退職した職員を何人も知っています。 その人達が言っていた通りになってきていますね。
議員と同じで現場は全く知らない、知ろうともしない上部では無理だそう。 民間に委託と言う人が居ますが島嶼、僻地は届かないですよ。 遊びに行く島は郵便屋さんが宅配を一緒に配達してますから。 JRのように切り捨て出来ないから国営化に戻すのが良いと思います。
思うに今回の件は政治がらみ? 国土交通省は公明党、郵便は連合、特定局長会は自民党 存在感の薄れた党の反逆?
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
最近まで郵便局に勤めていた者ですが、はっきり言って体質だ。まだまだ叩けば不祥事な事は出て来る会社だ。車両で言えば配達車両は勿論だが窓口会社でも専用車両が配備されている局も沢山あるのでそこでもアルコールチェックを含めて安全運行管理も行うべき。 酒気帯びとか出て来る可能性はある。そんな会社なんですよ。徹底してやらないと変われない会社だ。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
旧郵政省時代からの組合組織のぬるま湯体質が抜け切れない。外部からしか分からないがそう感じる。例えば、ほとんどの民間企業が外部委託し自ら保持することを止めたレクレーション施設をいまだに保持し続ける。従業員に民間企業としての厳しさを自覚させないと将来の展望が望めない郵便事業であるが故に厳しい。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
関係者です。
法律違反と言われればそれまで。返す言葉はないということははっきりしています。
ただ、労働時間8時間の中で、とてもじゃないけど配達しきれない郵便量を担わさているにもかかわらず、「誤配はするな!」「接遇はきちんとしろ!」「無駄な残業は抑えろ!」「営業をやってこい!」「自爆営業はするな!」という指示が、配達員には日常茶飯事に出されています。
もちろん「法律も含めたルール違反をしろ!」なんて指示は無いし、そんなことはするな!という話は、常々、社員に落とし込まれています。しかしながら、端折れるところを端折らなければ、成り立たない状況があると私は感じます。とくに配達スピードが並以下の真面目な性格な人にとっては、地獄のような環境だと思う。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
日産などの他にも大問題があったような他の大企業の場合でもそうですが、こういうところで経営側に入れるほどの人達がそこに選ばれた理由は何なのでしょうか?。 明確な物差しがないので難しいところではありますがどう考えても純然と「能力」で選ばれてそこに至ったという人達にはとても見えませんし。 日本郵政にしても確か数年前に外国の物流会社の「Toll」とかいう会社に明らかな高値で出資して瞬く間に大損失を出した社長さんなどもいたかと淡い記憶ですがその人に関しては外部からの招聘?だったかと思いますが何かしら不健全な空気感が拭えない事が少なくない気がしてます。 昔の明治維新などを少し引き合いに出せば大変な非常時だったからこそ平常時なら絶対に表舞台に出てこなかったはずの人材が何人も出てきて才能を発揮できた時代でしたが、これだけ人数のいる会社ならきっと埋もれさせられてる中に本当にいい人もいるはずではないのかなと。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
どのくらいの数なのかは判りませんが、とにかくモラル意識の低い社員がいるのは確実です
自分もそれのせいで家族共々、酷い扱いを受けた経験がありますから
ちなみにですが、正当なクレームを入れても組織の自浄とかは全く期待出来ません
やらかすような者でも、仲間だといって上から下までが全体で守ろうとするので、被害を受けた側は悪質クレーマー扱いされるだけです
呆れてしまうのは、郵便局長が変わるごとに、局員がしれっと保険とかギフトとか、色々お願い事をしに来る事
異動のない局員だって何人もいるのに、過去にやらかして客とトラブルになった事を伝えていないのか?
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
増田社長は、能登地震の時、「被災地に見合う復興を」なんて言っていたね。被災前に戻すのがこれまでの激甚災害の基本姿勢だったのに、言い換えれば「元には戻さなくていい。過疎地にかける出費を最小限に減らす」ということだった。トップの考え方が良くないのではないかな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
増田寛也が典型的な役人だから謝罪はやたら丁寧にするけど、現場を把握して陣頭指揮取ろうとは思ってないだろうね。 民営化されたんだから民間人を社長に据えないと企業文化は変わらないと思う。 何年か前にあった豪州の物流企業の買収でも結果的に巨額の損失出したけど、ちゃんと総括されたのだろうか?
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
民営化の仕方が間違っていたと言うことだろう 組織を末端まで総点検し膿を出し切ってから、民営化するべきでしたね
公社・公団から民営化しても末端の人たちには立場が変わったくらいで、株式会社の社員の立場というものが実感しにくかったんだろうね
他の民営化した企業も旧態依然とした考え方が節々に見えるときがある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
事業主体者が、原理原則と準法精神の 欠如しているから不祥事が続くんだよ。
単に営利に走り、顧客である国民を 軽視したからだ。 少なくても、営業のタネの見つけ方は、 クロネコヤマトを参考にし、確実に ニーズ拡大と信頼される郵便事業を 行うとこだ。
今後、行政処分が終わるまで、 相当苦しい状況となり、拠点間の 郵便配送問題を同業他社に 依頼しなければ、事業が成り立たない。 その反省を含めて、郵便と言う公共事業 の在り方を見直すべきだ。 安易な縮小再編では、益々郵便事業が 縮小均衡に陥り易い。
他国でも、郵政事業を再度公営化を 図る政策が増えている。 同様にスマホ等の通信事業と 他人事でわない。
人口減少と少子化で過剰高性能モデルは、 敬遠されるだろう。 加老で動画やゲームを長時間使う事も なくなる。 更にスターリンク等の衛星通信が 増えれば、地上通信基地の意義が 薄れる。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
配達員のレベルの個人差が大きい。サービス業という認識が欠如しているのか、あまり印象は良くない。 だが、それ以上に怒りを覚えるのは、地域の団体の口座の名義人変更ごときの手続きを、郵便局は、やれ規約のここを訂正しろとか、証明書を持って来いとか、代表者の生年月日が必要だとか、ありとあらゆる難題を吹っかけて手続きを異様に厳しくしている事だ。 訳を聞くと、金融庁の指示だと言う。要は、マネーロンダリングの防止であると。しかし、口座の取引を見れば、地域団体の預金の出し入れなど、金額が非常に小さく、マネロンなどあり得ないレベルだ。 国会でも、全国の郵便局でこうしたトラブルが激増していることの問題が議論されたようだ。記憶では8万件くらいの内、認められたのは2万件くらいという報道があったように思う。 これは地域の潤滑油としての郵便局の、大いなる変質だ。徹底的に改めてもらいたい。
▲14 ▼80
=+=+=+=+=
昨年この場に行きましたが、株主も法律を知らずに利益を追求する発言がありました。
利益が減るからの非難だけでなく、会社をもり立てるため機能を持つ株主がもっと増えたら良いのに、と参加した者としては思いました。 でも今回の法律違反は正直ガバナンスが効いてなくてちょっといただけないですけどね。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
現場を知らないからちゃんとしたまともな回答ができないんでしょ? しっかりした回答ができないから、定型文のように同じことを繰り返して言うことしかできない。 こんな経営陣は辞職なりして即刻辞めていただきたい。そうじゃないとこの会社は何時まででも変わらないし、また同じことをやらかす。 それに、配達をしたことの無い、現場を知らない総合職の本社支社の人間も不要だ。現場を知らずに指示を出し続けた結果がこれだ。 聞いた話だと、問題が明るみになって重大問題になってから点呼サポート室みたいなのも作ってるらしいしね。今まで点呼をサポート監査する部署なかったってことでしょ。そんなんだから、ちゃんと点呼するわけ無いよね。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
法律を守る意識がこんなにも低いとは、非常に残念です。企業のトップがこのような姿勢では、信頼回復は程遠いでしょう。株主や国民への説明責任をもっと真摯に果たしてほしいです。
▲114 ▼23
=+=+=+=+=
郵便もかんぽもゆうちょもどれもこれも図体だけデカくて企業の体を成していない。さらに郵便に関して言えば、旧特定郵便局長会なるものがいまだに存在し、社内の任意の団体なのに経営陣の指示に従わず勝手に自分達の利益のために政治活動をしている状況は、企業としてはメチャクチャである。明治時代のはじめに郵便局ネットワークの構築を急ぐ政府に郵便局舎の土地、建物を供出した(賃料を得て貸した)くらいで何を恩着せがましく、子孫まで代々、特別扱いを求めているのか、理解不能。この郵便局長会を解体しないと日本郵便、日本郵政の将来はないと思うよ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
会社の人がいなくても補充に力を注がない体質が慢性的な人材不足を発生させ 時間もないから点呼もおざなりに なんでもかんでも時間短縮のために省略する体制は昔からです。 もちろん会社トップの責任は一番重い。 余裕を持って仕事できるホワイトな環境なら あらゆる悪い事は起こり得ません。 株主もそういった点をガンガン突いてほしいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
郵政民営化はやるべきではなかったし、今から見直しを検討しても恥ずかしい事ではない。 その際はゆうパック小包は民間宅配業者に移譲して郵便局は受付けステーションとして委託料を受け取る。 信書等の郵便事業のみ直営するが利益が見込めるとは思えないから国営に戻す。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
現場の局員さんはおしなべて親切で、配達の人たちも丁寧、まったく不満はないが、この管理機構、経営を委ねられた役員側のお粗末さはヒドすぎる。民営化でかえって意識が劣化し、退行してるんじゃないかとさえ思う。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
日本郵政になって、誤配達が多くなった。先日もネットで購入したが、郵政のネットサイトで分かる、配達状況では、我が家に配達済になっていたが届いていなかった。それを郵便局に伝える事もめんどくさい手続きであったが、後日、電話連絡があり、配達しているのでもう一度良く確かめてほしいと言われ見てみるとポストに入っていた。めんどくさいので問題にしなかったが、こういうことするんだと驚いた。一部の郵便局で組織的にやってたら悪質だな。
▲13 ▼25
=+=+=+=+=
国土交通省が処分命令したり、自民党が郵政民営化関連法改正などコスパ悪い無駄な事しなくて良いので、野党が協力して早急に、郵政解体廃業地方自治体運営譲渡法案を提出し、総務省管轄で全国の地方自治体で運営すべき。ユニバーサルサービスにおいても心配無用。郵便局に既得権益権力を握らせ放置をしていたら不正は未来永劫に無くならず、効率性も上がらない。採算の取れない、郵便事業だけには税金補助する事を廃業譲渡法案に盛り込むべし。自民党の票集めが本業の郵便局は要らない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
点呼を実施していなかった日本郵便はもちろんダメだけど、このタイミングで? 国交省による運送業認可取り消しというのは、小泉の郵政民営化からの大きな流れの一環のように感じます。
外免切替がまだ改善されていない段階で、配達ドライバーの負担軽減と称して、置き配を標準サービスにするとか、外国人ドライバー増加とか、今度は郵便事業を中国に売り渡すつもりなんじゃないかって、感じてしまいます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも赤字体質の郵便事業で資格剥奪されると言うのは終わってる 今回の件で、かなりの外注依存費がかかると思うけど 赤字形状になるだろうし そのせいで値上げしますって話になるんだったら、さらに利用者離れは加速するだろうね
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
こういう記事が出回ると、業界全体が疑惑を抱かれる原因となる。日本郵便だけに限った話ではなくなるので、本当に、肝に銘じて対応しないと、政府からの法律などの締めつけが強くなるだけです。運転手の運転時間の制限も、過労や居眠りによるトラックドライバーやバスの事故が相次いだためですし、長時間の連続運転規制も、同じ状況だったはず。これ以上、首が締まるようなことをすれば、日本の物流は、完全崩壊を迎えます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
郵便局は信用出来ると思っていた。 配送、配達員は対応良いし、郵便局員も対応は銀行より良かったりする。 しかし、その影で保険で不正があったり、今回のようなことがあると、何を信じて良いかわからなくなります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃあ現在の郵政の実態を考えたら「天下りの上層部」と「元公務員の中間管理職」と「派遣だらけの現場」なのだから、経営や法規遵守が上手くいくはずがない。 頑張ってる郵便局員は沢山いるだろうが、今回はやりすぎましたね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
1000銘柄近く持っていますが、最近の株主総会がおもしろい。海外のように株主が強くなってきて言えるようになってきたので、より利益を還元してもらえるようになってきた。
▲31 ▼39
=+=+=+=+=
郵政省の頃はほんとやりたい放題だった。 確かに当時は時代も違って大蔵省と管轄が違うので郵政省には入り込めない時があった。 その名残で今でもその当時の感覚が抜けない人たちが上にいるのかも。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミを使って点呼問題を大きくし、国交省と協力して郵便業務の縮小をしれっとやっているからね。民営化したから郵便業務が縮小になったという批判を点呼問題と言う問題にすり替えてうまく回避したシナリオを考えたよね。
▲257 ▼145
=+=+=+=+=
いっそ郵便事業止めたら、とは言わなかったのかな ゆうパックは黒字、郵便は赤字。あわせて物流事業は赤字。株主からしたら郵便事業なんてこれ幸い無くなった方が良かろうに
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
横領に荷物・年賀状廃棄、セクハラ・パワハラに点呼・呼気チェックなしと、まさに不祥事の総合商社ですよね。日本を代表する不祥事組織と言っても過言ではない。
▲64 ▼20
=+=+=+=+=
800円台の時に高配当だし、買おうかと思ってたけど、コンプライアンスなんて関係ナッシングな会社だったので、買わなかった。後悔はしていない やはり、好きな会社の株を買えば応援だし、含み損にも耐えられる。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
まずトラック運転手が仕事の前日に、翌日に残る量の酒を飲むのがどうなのか
ドライバー不足っていうけど 結局は賃金が足りてないからであって 40年前の給料に戻せばドライバーになりたがる人はめちゃくちゃ増えるよ ウチの親父が若い頃は3ヶ月で200万とか稼いでたし
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
ここぞとばかりに批判するのはさぞ気持ちが良い事でしょうね。 株主は無責任だとでも言い張りたいんでしょうか? 問題が表面化しない限り無言を貫き通した株主に何の責任も無いと? 問題が出て来てから詰め寄る事で自分達には責任ありませんよとでも考えてませんよね? 株主優待ある筈ですし。 株主への利益の還元は立派な事業経費でしょ? 被害者面はみっともないですよ。 それとも株価が下がるから、自分が買った時より損したわって感じですか? お金儲け至上主義を強要し続けた結果、こんな事になった責任を株主はお金で取ってもらうと言う事ですよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国交省もいきなり業務停止命令したのではなく何回も通達していたはず。 それを無視し続けたのはかつて親方日の丸での慢心があったのではないか。 民営化したのだから公務員的な考えは通用しません
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
つい3年位前まで 行きつけの定食屋さんにバイクの郵便局の人が数人でランチに来ていた 私は数ヶ月に一度くらい午後に2時間程度 その定食屋さんで仕事をしていたのですが バイクを人目のつかない所に隠して 座敷で時には横になって2時間位お昼休みしてました ちなみに別の座敷のあるレストランでも何度も目撃しています
そういう会社です
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
民営化されてから非正規雇用を多用したりして経費を圧縮する反面、ブラック企業化したんではないかと邪推しています。薄給でやることだらけで働く人間が少なければ時間に余裕と業務にゆとりがなくなり、崩壊するのは目に見えていたことだと思います。日産然りパナソニック然りこのまま日本企業は衰退し続けて国内経済は外資で席巻淘汰されて行くのは間違いない。 アメリカや中国の属国になる日は近いと言わざるを得ません。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
超私の個人的な見解として、 郵便の配達員(バイク)の歩道を走ったり逆走したりの日々の交通違反を目の当たりにして、昨今の話に関しても郵便局の方々に遵法意識がないから当然だよなという感想を持っています。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃ、給料も安いしやる気も出ないから、そういうものに比例するんじゃないのかなと思ってます。 外部に委託するとかそういう話ではなく、モチベーション低くく働かせている環境や待遇の見直しが必要なのではないでしょうか?
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
点呼の具体的な内容は知らないけど、点検とか健康管理とかじゃないの? そんなの運送業関係なく、工場や、建築業界で当たり前のこと。法律だから云々とは言わないが、社員を守るために必要だと、当たり前に思う。
株主が、それについて批判するのは立派なこと。私が株主だったら、上場して調達した資金で投資に失敗しているほうが腹が立つけどなー。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
遵法って意識の問題だと思う。これはトップダウンで口を酸っぱくしてトップが言い続ける事が必要だと思う。 楽をするため手抜きをしたいのは当たり前。その当たり前をさせないためには日々言い続けるしかないのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
郵政民営化で、通常のサービスが出来ませんよ。民間では。当たり前ですよ。縦に細長い日本列島、我々爺さん世代では七円のハガキ、北海道から沖縄まで送り届いたな。ヤナギゴウリの荷物、全国何処え出しても届いたぞ。それりゃ何人の人の手繋いで届くんさ。コンパクトな行政って日本国が小さく小ぢんまりで朽ちてきたな。規制緩和政策で、日本人得しました?。今は、そのせがれさんがね。米ってか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
増田さんの社長としての実績は何なのでしょうか。腐った組織の改善ができず、社員の悲痛な声を届ける内部通報が機能せず、膿が表面化してきたら退任して、また巨額な退職金をもらう。知事時代にも岩手県の財政悪化させただけでとにかく失敗を繰り返したのに退職金は満額支給。過去を振り返ると守銭奴であること以外に増田氏を表す言葉が見当たらない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「郵政民営化で日本は良くなる!」と言っていた人達が知らぬ存ぜぬ顔をしていますね。
郵便局の窓口付近にあるアヒルのぬいぐるみにも違和感を持っている人も居るでしょう。
▲91 ▼7
=+=+=+=+=
末端で働いている人間はちゃんとやっている人がほとんどなのに、不憫で仕方ない。
こんなことになっても上層部はのうのうと末端の人間の何倍もの収入がある。ちゃんちゃらおかしい。
簡保事件から年賀状の売り上げ強制、そして今回の点呼事件。 まさに不祥事のデパートだ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
あらゆる業界で、やらなければならないのに、「やったことにしているだけで、実際にはやってない」という手抜きが横行しているんじゃないかね。自動車メーカーの製品テストのごまかしとか、自衛隊で資格のない者に機密事項を扱わせるとか……
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
元郵政職員です。 あえて書きます。
JR→民営化→窓口、車内で「ありがとうございます」というようになった。 郵政→民営化→配達員が郵便受け箱の隣にいても、「こんにちは」の一言もなく、郵便受け箱に投函して帰るようになった。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今回の株主総会で株主からのお叱りの声に痛感したはずだし、上層部の意識が変わることを願います。現場をしっかりと見て、他人任せであってはならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
郵便局国営の方が良かったかも トヨタ流では再生出来ないかも 日航の時のやり方の方が成功したよね 郵便物間違いや道路に電気代の 紙名前入りが落ちてるしよく無いよね
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
なら解散命令し、『新日本郵便運輸省』設立で実質再国営化して 地方創生の足がかりと雇用創生とコンプライアンスの教育を充実させて『国家公務員』として世の為他人の為に働ける組織・ヒトづくりをしたら良い!
▲46 ▼31
=+=+=+=+=
全国郵便局長会の皆さんの特権はく奪をしない限り改革は無理でしょうね。 自民党では大切な支援団体でしょうから与党から落とさない限りは本質的な改革は出来ないのでまずは参院選の投票に行きましょう
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
郵便局が持っている危機管理能力は、自分に面倒が降りかかる危機を察知するだけであり、関係なければ無関心。 田舎の方の郵便局は、出来ていないのを知りながら放置しているし、何の指示も出していなかった。 現場の運行管理者は、処分を食らいますか、本社支社の担当部署は処分食らわないんですかね?トカゲの尻尾切りでおしまいですか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
思い切って赤からの脱出を計られた方がいいと思います。何故なら赤=酒気帯びのイメージがついてしまってからです。これからはクールでguyなイメージカラーでシルバー(銀)でなんていかがでしょうか?
▲15 ▼30
=+=+=+=+=
前小泉総理の改革の柱として、郵政民営化が進められたが、ここまで醜聞ばかりで、特に保険に関する業務でも詐欺に近い行為で、今回も含めて企業としても退場してもおかしくない。(対策は末端まで規律が守れるよう指導する。)
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
郵政省の時はこんなこと無かったよな… 公社で少しおかしくなって、 ペリカンと一緒になって無茶苦茶になって、 民営化で(利潤追求しなければならない)という妄想にかられて こんな形になった。 メガバンクのように国有化したら?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
元公務員には民間としての能力が欠けすぎている。郵政だけ国営に戻して後は民間として潰れようがどうぞご勝手にすればいい。民営化のやり方が間違ってた。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
これは本当運営、組織体制の問題だと思う。日本郵政も農協もデカい組織で政府の後ろ盾があるとこは上層部ぬるいのかなと思ってしまう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現場を知らないからだろう。 都合良く整えてある報告とやらを鵜呑みにしているから、まさかの事態になってしまった。 天下り経営の限界が現れていませんか。
▲201 ▼10
=+=+=+=+=
もう何をやっても無駄だよ。この事業は遠からず今回の件を発端に中国企業に譲渡されることは確実なんだから。
日本もあと10年もすれば中国に乗っ取られて中国日本省になって日本人は殺される運命だってまだ気づかないのが大半だろ?もうそういうふうになると決まってるんだよ、何をやっても無駄
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
独立採算制で自分たちの給与、消耗品まで自前でした 小泉劇場で、税金が入っているを信じた結果 税金で喰っている公務員の多いこと あなた達には、言う権利は無い 確かに悪いが、その他の大企業から会社まで 確実に、潔癖に法を守っているのでしょうかね その自信がある方だけ、批判して下さい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本は古いものが正しいと思う慣習があるからなかなか変えられない。GHQの占領政策もまだ残ってるし、アメリカが日本を都合よく操るためにA級戦犯にしなかった一族もまだ洗脳崇拝させてる。これじゃいつまで経っても日本は変わらないし独立できないよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
民営化したなら幹部を刷新しないと同じ ぬるま湯は居心地が良いのだから変革しない 小泉パパは頑張ったんだよ、役人が駄目にする JR位の赤字なら全とっかえで若い人達は、省庁別移動、強い活動家は排除出来る 郵政は道半ばで中央が残ってしまった組織
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
やはり賃金をもう少し上げないとマトモな人材は入らない。全ては特定郵便局長会制度に原因がある。 株主はこの件についてしっかり声を挙げなければならない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国営企業からの民営化の中でも郵政は特定局のしがらみなどもあって内部の既得権益が色濃いからなあ もともと沖縄から北海道まで手紙を低額で届けさせるなんて民営企業では無理のある事 三代目小泉が踊らされてやってしまって、ゆうちょ貯蓄とかんぽが食い荒らされて終わってるし
少子化もそうだけど、まじで小泉家が日本を殺したと思ってる 思ってると言うかまあ事実だけど
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
たかが集配前点呼の問題が、なんだか異様なオオゴトに拡大されてきましたね。
組合ツブシの思惑やら運送利権やら政治的な暗闘やらがこんがらがって、ワケの分からない怪物が生まれたカンジです。
いずれにしろ、ユニバーサルサービスとか公正な取引とか、そういう理念なんかほったらかして政争とか「闘争」のオカズにするつもりなのでしょう。
勝手にモメてろ、って感じです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
小泉一族の政策に一点の晴れなし。 今まで頑張った方だよ。 既得権益者だけが益を得るために、日本の切り売りの一環に過ぎない。
そもそも法律を100%守っている企業、団体、人などそうはいないだろうよ。
▲68 ▼16
=+=+=+=+=
コンプライアンス脆弱ガバナンス脆弱今回の事でも責任者はいたはずだろうが誰も責任は取らないでしょう。まわりまわって下の方にしわ寄せがいくんだろうね。運送料金も上がるだろうし。フジテレビ然り日本はやはり変じゃない。まあ日本だけでもないようだけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
初売り当選で塩漬けの一口株主です。 会場に行けずリモート参加しました。 「批判続出」?? はっきり言って、最後に質問した方以外は「長期保有したいから見通しを知りたい」程度の緩い指摘ばかりでした。 私は郵政省からの役員は「否」としましたが、「賛」拍手多数でおしまいでした。 (抗議声はお一人様だけ)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この問題、なんか裏ありそう。 だって、あれだけ配達の車使えないのだから、生粋の民間企業なら、とっくに倒産だよ! 他の民間企業への見せしめでないか? そう思うのは、株全然下がってないじゃん!
▲1 ▼0
|
![]() |