( 302477 )  2025/06/26 06:30:53  
00

1%念頭に段階的利上げを 物価「想定より上振れ」 田村日銀審議委員

時事通信 6/25(水) 20:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fa00817886e2f7f1aa05334ee3e0f1f28a6a9dbc

 

( 302478 )  2025/06/26 06:30:53  
00

日本銀行の田村直樹審議委員が、25日の福島市での記者会見で、「2%の物価目標の実現確度に応じて適時かつ段階的に短期金利を引き上げることが重要だ」と述べ、利上げ路線を堅持すべきとの立場を強調した。

景気を刺激も冷やしもしない「中立金利」1%水準を最終到達点とし、食料品価格の上昇による上振れリスクの高まりなどに警鐘を鳴らしている。

ただし、年内利上げの時期はトランプ政権の高関税政策等の影響によって変動する可能性がある。

ただし、適切なタイミングで決断する姿勢を示している。

(要約)

( 302480 )  2025/06/26 06:30:53  
00

記者会見する日銀の田村直樹審議委員=25日午後、福島市 

 

 日銀の田村直樹審議委員は25日、福島市で記者会見し、「(2%の)物価目標の実現確度の高まりに応じて適時かつ段階的に短期金利を引き上げることが重要だ」と述べ、利上げ路線を堅持すべきだとの立場を強調した。 

 

 利上げの最終的な到達点については、景気を刺激も冷やしもしない「中立金利」の下限と推定される1%水準を念頭に置くべきだとの考えを示した。 

 

 物価動向に関しては、コメなど食料品価格の上昇も背景に「上振れリスクが高まってきている」と分析した。日銀は5月の金融政策決定会合で、トランプ米政権の高関税政策の影響を踏まえ成長率と物価見通しを下方修正したが、田村委員は「5月時点の私の想定より、インフレが加速している」と指摘。その上で「上振れリスクが一段と膨らめば、日銀として果断に動くべき時が来ることもあり得る」と述べ、予断を持たずに利上げを判断する構えを示した。 

 

 ただ、年内利上げの可能性については、「(トランプ関税の)展開次第で早いかもしれないし、しばらく時間がかかるかもしれない」と述べるにとどめた。  

 

 

( 302479 )  2025/06/26 06:30:53  
00

多くのコメントは、日本の経済や金融政策に対する懸念や批判が寄せられています。

一部の投資家は円の弱さに不満を持ち、日本の金利が低いことに疑問を呈しています。

物価上昇に対応するために利上げすべきだとの声もありますが、その一方でインフレによる経済への影響を懸念する声もあります。

日本の経済や金融政策に関する考え方の違いや不満が顕著に表れています。

 

 

(まとめ)

( 302481 )  2025/06/26 06:30:53  
00

=+=+=+=+= 

 

多くの投資家は自国通貨なのに円を見限っている。円の金利が上がってきたとは言え、物価上昇には及ばないので実質目減りしており、円とドルの両方で資産運用しているが、個別株を除けば明らかに円の増えるスピードが遅い。全資産をドルに変えて、必要な時に円転して払いたいくらい弱い。この円の弱さは日米金利差が一番の要因だと思う。 

 

▲56 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上げても、足元の物価上昇は止まらないよ。経済が過熱している訳では無い。 

多少円高に振れても、限定的。 

政府はインフレ政策を掲げているし。 

それよりニーサは国内投資のみにするとか、ドル買いの抑制政策をした方が良い。 

また、農家の高齢化で、将来米を含め食料品の供給不足による物価高が懸念されるので、早めの対策を。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日米金利差の放置は依然、大規模な円キャリーを温存している。その結果円購買力の低下は近年急加速し、一気に高度成長期以前の水準に迄低下した 

 

エネルギーにしても食料にしても、世界的に取り合いの様相を呈し始めている。供給が不足している状況では通貨の強弱は重要である。弱い通貨である円は国際取引の場では歓迎されない結果、ドルやユーロ、元などよりも不利な条件での交易を余儀なくされる。これを一般に「買い負け」と言い、魚、油、肥料、木材など広範な品目でそれは起こっている。特に深刻なのが「人材」の買い負けだ。弱い通貨である円を稼ぐのは不利と考える外国人材は多く、日本での就労は志向されなくなっている。優良な人材ほどその傾向は顕著だ 

 

アベノミクスと異次元緩和がいかに国益を毀損する政策であったか。このような売国政策を二度と再び支持する事がないよう、日本の有権者は深く肝に銘じなければならない 

 

▲72 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

安さが正義と考えている人が多い。 

本当はそれなりのお金を動かすために、ある程度の物価と賃金UPをバランス良く実施すること。 

現状は判断が遅すぎて物価の上昇が早すぎ賃金UPが追いついていない。 

金利を上げたいけど金利を上げすぎると返済に行き詰る人も多くなる。 

それこそ金融破綻が起ってしまう。もしくは外資に多くを持って行かれてしまう。 

あるていど持っている人はドル建てで資金を増やす事もできるだろうが、持たざる者はどうにもならない。 

まずは利益を人件費に転換し国民の体力を強化する必要があると思うが、政府は国民から絞り取る事しか考えていない。少しばら撒けば納得するとでも思っているようだ。政府が動かないため日銀も動け無いとても残念な状況になり、状況もあまりよく無いので結果動け無い。とても悪い状態。 

とはいえどこかで動かなければ金利差はは広がるばかりで円は弱くなるばかり。 

少しづつ金利をあげてほしい。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

物価の番人である中央銀行たる日銀が物価高を気にするのはある意味当然ではあり、物価に働きかけるのが本来は金利であるのだが、異常なまでの金融緩和やゼロ金利政策のおかげでそもそも金利は0.5%では身動き取れないのも事実。  

トランプという爆弾がなければもう少し金利が上がっていたのかも知れませんが。 

どちらにしろ最低1%程度は遅くない時期に上げたいのでしょうが。 

物価や景気変動や国際情勢に市場金利の動向など余りに多くのファクターを勘案しながら金融政策を決めなくてはならないのだから頭の痛い事ではあるでしょう。 

願わくは暮らしやすい国への金融政策を願います。 

 

▲22 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題意識、判断が遅いです。 

インフレのために、実質賃金が3年間下落しているのですから、もっと早くにこうした認識を示すべきでした。 

このヤフーのコメントでは、利上げの反対の意見も多いのですが、世論の趨勢としては、インフレをなんとかして欲しいというところだと思います。 

それが顕著に現れているのが選挙です。昨年の衆議院選挙、先週の都議会選挙、いずれも与党が敗北しましたが、これはインフレに対する反発だと思います。 

自民党は、アベノミクスが好調の時は選挙で勝利してきましたが、アベノミクスの副作用が出始め、インフレが明らかになると、途端に敗北が続きました。 

与党は、いち早く利上げをして、インフレの芽を摘み取っておくべきでした。 

7月の参議院選挙でも、与党は敗北するでしょう。インフレ下では何をやっても与党は勝てないと、身にしみるのではないでしょうか。 

 

▲40 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の使命は物価の安定 

世界レベルで物価の上昇率は高過ぎる 

株式会社日本銀行は勘弁してくれ 

経済は日々変動しており 

判断や決断力に欠ける 

情報は国力であり 

石橋を叩いて渡る様な考え方は時代遅れであり 

国民に負担がかかり過ぎる 

国民生活の幸せ考えて欲しいですね 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府、25年度成長率の下方修正検討 1%未満の可能性=関係筋 

 

インフレ率が高いにもかかわらず経済が成長していない場合、つまりスタグフレーションの場合における中央銀行の伝統的な選択は経済を犠牲にしてでもインフレを抑えるために金融引き締めを行うことである。 

正統な経済学者であるサマーズ氏は当然ながらそれを勧めている。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近のインフレ率は3.5%だから、政策(名目)金利0.5%だと 

実質金利は-3%付近のマイナス。 

いつまで金融緩和を続けて、通貨安とインフレを助長するつもりか。 

まあ、金利2%になったら国債利払いが出来なくなるかもしれないが。 

いずれにせよ、未曽有の財政出動と金融緩和、アベノミクスの後始末でこの国の金融政策は詰んでます。 

 

▲51 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

タカ派の田村さんが年内の利上げすら確実と言えない状況ですから、かなり利上げ機運が後退していると見て良いでしょうね。よほど円安方向に動かない限り、しばらく利上げの可能性を考える必要もなさそうです。 

 

▲33 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コストプッシュ圧というデフレ。 

継続的な賃上げなどで実体経済の回復で賃金と物価の好循環が起きていると確認できるまでは緩和維持だったが、本当に実体経済を見ているのか。 

そもそもたかだかコンマの利上げでグダグダ言っているほど弱い日本経済を憂うべきだろう。 

金融政策と財政政策が噛み合っていないのは明白。 

これでは話にならない。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げですか輸出企業を関税とともに潰そうとしてるのですね。わかりますよ。 

そして自動車は国益と言いながらもその自動車産業を縮小させようとしているのですね。 

そしてその自動車産業との取引先も巻き添えに破産に追い込むつもりなんですよね。わかっていますよ。 

そうやって日本を不景気にして高金利の借金まみれの国民、企業、国にするのですね。 

まあその時には徹底的に円を売られて紙切れも同然でしょうがね 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げ路線を堅持すべし、とのこと。 

 

その通りだ。早く上げろ、何故上げないのか?いや、何故上げられないのか?米国との金利差がこれ程大きいのに、いつまで放置するのか??0.25も上げられない。情けないね。 

 

要するに、米国は3倍位GDP経済成長しているから、追い付けないね。 つまり、問題はGDP成長だ。30年成長しない理由は何? 

日銀の金融政策なのか?ならば直ぐに成長のための対策を打て。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、日銀のインフレ予測は当たらない。 

こんな状況なので、日銀の金融政策そのものがインフレを助長している。 

それでも高額報酬を貰い責任も取らない。 

そして黒田氏などを見ていれば判るように、その後の就職先も困らない。 

まあ、選ばれてしまえば楽な仕事の部類だ。 

 

▲65 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政府日銀カレンダー表 

 

1月 去年12月の公務員ボーナスは過去最高。会議でもお前の家どう?など聞いたところ、みんな口座確認で去年より増えていたと報告あり。1ノッチの確証を得た! 賃上げの波及効果は十分︎!ヨシ!利上げだ! 

 

2月~3月 実質賃金はマイナス(特に 中小企業) 

 

4月 春闘で大企業を中心に賃上げが相次ぐ 

 

5月 実質賃金はマイナス(特に 中小企業)  

 

6月 輸出企業の円安による好決算や過去最高の公務員ボーナスで瞬間風速的に実質賃金プラス 

 

7月 賃上げの波及効果は十分︎ ヨシ!利上げだ! 

 

8月~9月 実質賃金はマイナス(特に 中小企業) 

 

10月 最低時給の引き上げ 

 

11月 全国津々浦々の自治体で人事院勧告の公務員給与の大幅増の議決勧告が相次ぐ 

 

12月 物価高により大幅な税収増。公務員のボーナスを、基本給から遡って昇給させ、実質賃金がプラス 

 

以下、来年も同じ予定 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1年後になっても利率予測は0.5%若しくは0.75% 

国債買入減額計画を優先したいので物価が予想よりも上振れしても利率は上げれませんが、そもそも国債買入減額計画自体が履行困難ですので利率を1%に上げれるのは夢物語 

田村委員本人もそのことは分かっているはず 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀黒田がリフレ派の国ぞくと結託し主導し、狂った円安で物価を暴騰させ、黒田はデフレ云々とうそぶき物価の番人を果たさず、あげく「国民は物価高を受け入れてるよ(笑)」と吐き捨て高笑いだ。大手と投機狂だけが「あぶくゼニ」のマネーゲームで浮かれ、かたや大半を占める零細、農林漁事業主らを廃業に追い込み、戦時以来の無謀な社会実験で実質所得を4年近くも引き下げ、あなたを巻き込み地獄につき落としてきた人災は、黒田はじめリフレ派の国ぞくの仕業だよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースのコメント欄を読み、国難を理解してる方々が集まってると分かっただけで少し安心しました。 

 

この期に及んで財源なき減税政策がウケ、超長期国債の入札不調など、ゲンナリするニュースが続きますが、なんとかナローパスを潜り抜け正常化への道筋が見えることを願ってやみません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇の主たる原因が円安によるものなら利上げは有効だが、賃上げの転嫁なら逆効果だ。 

今は比較的為替は安定している。 

それなのに利上げしたらどうなるか…物価上昇に拍車をかけるだけだと思うけどな。 

まぁいいか。 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の物価が3%超えてるのに政策金利を0.5%で止めているのは理解に苦しむ。 

諸外国と比べ低すぎる。 

日銀は対応がいつも後手後手なんだよなぁ。 

故に輸入物価の高騰でいつも庶民が苦しむ。どこ向いて仕事してるんだろう。 

 

▲17 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカより高インフレなのに、金利はアメリカより大幅に低い。異常だよ。それなのに、誰も金利上げろとは言わない。金利上げてインフレ収まると思ってないから? 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米FRBとの比較において日銀の政策は違和感しかありません。日銀は日本国の経済を第一に考えているとは到底思えません。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

審議委員も庶民生活を間近で見たほうが良い、スーパー行って様々な物の値段とか見てこい! 

賃金は上がらず物価や金利だけ上がったらサラリーマンは生きて行けない! 

なぜそういうことがわからないのか! 

 

▲29 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の需要に引っ張られての物価上昇ではないので利上げなど言語道断です。やはりこの人は中国と繋がっているとしか考えられない。公安はこの人の身辺調査をすべきです。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はスタグフレーションだろ 

インフレ率はG7で最高 

Q1GDPはマイナス0.2 

 

何でマスコミは何も言わないんだろう 

本当、政治家はちゃんとしたのを選ばないと国が滅ぶね 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう物価高かを区別せずに利上げなの?インフレがコストプッシュでもディマンドプルでも利上げで物価高に対応できるってこと? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で原材料費が高騰し、多くの庶民が困っている。 

早く利上げして円高にして欲しい。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コストプッシュインフレとデマンドプルインフレの違いを理解してないのか知ってるけど無視しているのかわからん 

とりあえずたむろ日銀審議委員が何を言っても変わらん 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このお方は、民間銀行出身か。なら、利上げしたら、出身銀行はボロ儲けするよね。身内とか知り合いとかも、ボロ儲けが出来るわけだ。利益相反、大丈夫なのかね? 

 

▲35 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ日銀は何もできない 

とっとと2%まで利上げしろよ 

円の価値を取り戻せ 

緩和中毒、円安中毒の日本。 

実質金利マイナスは国民の購買力を奪う経済テロ行為 

緩和大好き、円安大好きの日本人は貧乏一直線 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株高の維持と政府債務圧縮のために 

年間数十兆円分のコストを国民が現預金から負担してますw 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市中銀行の金利は1パーセントをすでに遥かに超えているのでもう答えは出ている。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

またデフレに戻したいんですか、この人…。 

トランプ関税で日本経済の見通しも不透明になってるというのに…。 

こんなやつが理事だなんて、日銀も終わってるな。 

 

▲7 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だ。いつまで0.5%に張り付いているんだ。物価高を沈静化する気があるのか? 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局今まで言っていたことの繰り返し。 

上げる方針だ!でもトランプさん次第…、やっぱり責任取りたくないもんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと利上げしないとマジで日本詰むよ 

1%って何だよ。。2%目指して早く上げてくれ。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

物価のコントロールできないんだから責任とれ 

 

あとこのタイミングで 

TOKIOとかどーでもいいから 

メディア操作 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

講演してやらないことを言って講演料たくさんもらってますね 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

天下り先に5兆円日銀当座預金の付利でプレゼントしたいから 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、三井住友銀行のOB。だから利上げに関するコメントをしている。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利下げだろ 

なに言っちゃってるのかな 

アメリカが利上げし出したら上げればいい 

 

▲14 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

想定より高いならガソリンを下げたらいいよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく遅 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

早くしてくれー 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3だろう 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう利上げしないと駄目でしょう 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経済のオンチですか 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつら本当に頭悪い、目標なんて言ってどうすんだよ。為替どんどん円安になったんだよ!投機筋が安心して円売ってんだよ!どうしてくれるんだよ! 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつ三井住友銀行出身だっけ? 

早くクビにしろよ。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対にやめろ。 

余計な事を言うな。 

 

▲1 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE