( 302482 )  2025/06/26 06:37:15  
00

高い相場で買ったコメは「損をしても値下げして売るしかない」コメ価格下落で苦悩する卸売業者

テレビ愛知 6/25(水) 18:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/95da2366bb1c33072e4362900432765c177c1691

 

( 302483 )  2025/06/26 06:37:15  
00

コメの平均小売価格が4000円台を下回るなど消費者には好ましい状況だが、卸売業者は苦境に立たされている。

コメの仕入れ価格が下がったことで在庫を高い価格で仕入れた業者は損失を被らざるを得ず、また利益を上げている業者には価格設定に対する批判も起きている。

業者の利益率は1%程度で、コメの流通には公正な市場形成が求められているとの意見もある。

(要約)

( 302485 )  2025/06/26 06:37:15  
00

テレビ愛知 

 

6月9日から15日のコメの平均小売り価格は5キロで3920円と、ようやく4000円台を割り込みました。消費者にとってはありがたいですが、コメの卸売業者は苦悩しています。 

 

コメの市中取引価格の推移 

 

入荷したコメを倉庫に運び込んでいるのは、愛知県豊橋市にあるコメの卸売業者「東三河食糧」です。仕入れ価格について聞いてみると… 

 

東三河食糧 渡辺社長: 

「この辺の新潟県産コシヒカリなんかは、最高5万2000~3000円まで行きました。今は4万2000~3000円じゃないですか」 

 

卸売業者間で取り引きされる価格=市中取引価格は、関東産コシヒカリの場合、ピーク時、60キロで4万8800円でした。小泉農林水産大臣が決めた備蓄米の随意契約がスタートすると価格は下がり始め、直近では3万4300円と約1万5000円下落しています。 

 

東三河食糧 渡辺社長: 

「(相場が)下がったから、これ(高い値段で仕入れたコメは)どうするのっていう話もありますよね」 

 

相場が高い時に仕入れた在庫は、損をしてでも値下げして売るしかないと言います。 

 

東三河食糧 渡辺社長: 

「高く仕入れたものは早く売って、在庫をなくせと。うちも頑張ってやらさせてもらったが、全部の高いものが売りきれたわけではない。だって急ですもん。差損になってでも処分せざるを得ない」 

 

卸売会社に逆風 

 

また別の逆風も… 

 

小泉農林水産大臣の発言: 

「あるコメの卸売会社の営業利益は、なんと対前年比で500%ぐらいです」 

 

小泉農林水産大臣のこの発言をきっかけに、「コメの卸売業者が価格をつり上げて、不当に利益を得ている」との批判の声が上がったのです。 

 

東三河食糧 渡辺社長: 

「もうこれはね。もう少しちゃんと調べてくださいよ、と。例年では、50億~60億くらいの売上ですが、実際の粗利で言ったら4%。前期は7%近く。うちが粗利4~5%から前期7%になったのは、コメの価格が上がったから。 

 

最初に買ったコメ、実は安いんですよ。若干高いものを買って、ブレンドして売っても多少利益がとれたという話。電気代は上がる、袋代は上がる、いろんな経費が上がっているわけですから、実際はそんな程度しかコメって儲からないんです」 

 

 

卸業者の利益率はそこまで高くない 

 

東三河食糧の経営状況について、農業経営学が専門の宮城大学、大泉一貫名誉教授に話を聞きました。 

 

大泉一貫 宮城大学名誉教授: 

「営業利益率だと、大体、コメの卸(売業者)というのは(利益率)1%前後ですよ。赤字になってるところもありますから、そうしてみると(東三河食糧の)粗利4%から7%っていうのは決して高いとは言えないので儲かってるとは言えないでしょうね」 

 

その一方で、利益を増やしている卸売業者もあるといいます。 

 

大泉一貫 名誉教授: 

「今回、大手の卸(売業者)は、確かに増収増益なんじゃないでしょうかね。コメの価格が上がったから、結果としてそうなったということで、2024年産米は確かに大手卸(売業者)は儲かってると思いますね」 

 

大泉名誉教授「公正な市場を作ることが1番大切」 

 

中小と大手の差は、コメ不足でより顕著になったと指摘します。 

 

大泉一貫 名誉教授: 

「基本はコメ不足なんですよ。(去年は)40万トンから45万トンくらい不足した。これは卸(売業者)が慌てた。コメが確保できないぞということで、いろんな形で集めたと。集荷競争が起きたということで、コメの値段がどんどんつり上がったと」 

 

大泉名誉教授は、そもそもコメの取引価格を決める仕組みに問題があるといいます。 

 

大泉一貫 名誉教授: 

「価格はどこで決めるのかというと、(JAがコメ農家に支払う)概算金と(集荷業者が卸売業者に販売する)相対取引価格、それから市中取引価格しかないわけです。公正な価格形成の場がないというのが、コメの流通では1番の問題だと思っている」 

 

その上で、必要なのは抜本的な流通改革だと話します。 

 

大泉一貫 名誉教授: 

「先物市場ができることで、公正な価格がいくらなのかが明らかになってくる。それに基づいた流通が行われる必要があるだろう。みんな悪者にしようと思えば、悪者にできるわけだが、それをウィンウィンの関係にするためには、公正な市場を作ることが1番大切なんじゃないですかね」 

 

愛知のニュース 

 

 

( 302484 )  2025/06/26 06:37:15  
00

この記事では、米の流通における中間業者の存在や機能、利益率の問題についての批判や疑問が多く見られます。

多くのコメントからは、中間業者が過去に儲けた分やリスクを考える必要があるという意見が出ています。

一方で、商売のリスクや商機を生かすことも商売の一部であり、卸売業者もそのリスクに対処することが求められているようです。

 

 

また、政府やJAなどの組織に対する批判や疑問もあり、備蓄米や放出の問題についても指摘がなされています。

消費者や市場の動向を見極め、値動きに合わせて行動することが求められているとの声もあります。

 

 

(まとめ)

( 302486 )  2025/06/26 06:37:15  
00

=+=+=+=+= 

 

国民が一番気になるのは「5社入っている卸し」がどの様な会社かという事ではないでしょうか。 

このニュースに出てきた業者はきちんと倉庫がある。 

でも、米が5ヶ所の倉庫を移動する訳はないですよね。書類を書くだけで米は手元に置かない業者が何社かあるのではないかという事。そこを報道してほしい。 

 

▲238 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米の流通が何段階もの中間卸業者を経てやっと小売りの店頭に並ぶその仕組みがダメなんですよ。 

記事の業者が何段階目の卸なのか知りませんが随意契約にして卸業者をスルーしたら最短5日で精米、梱包された米がスーパーに並びましたからね。 

 

土木建築の公共事業と同じで一つの案件にいくつもの業者がぶら下がりちょっとずつ上乗せして分け前を取っていくから費用はかさむ工期は延びるで結局周辺住民や利用者が割を食う。同じ構図が米の流通にもあることが今回のことで良くわかりましたよ。 

 

▲134 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

粗利4〜7なら一般的に認められる製造業における粗利に相当します。 

でも最大5次卸迄存在する米の流通を単純に✕7で計算しても35%都度7%なので実際は50%近く粗利益でもって行かれてる筈です。 

でも今の小売は前年の倍以上何ですよ。何処が残り50%持っていってるかと言えば恐らく全農でしょうね。 

1次か2次か知りませんが前年比500%増とかの所が有ったのは事実でしょう?これの言い訳に倉庫維持費だとか物流費に食われているとか言ってましたが500%でなかったら倒産してるとでも言うのでしょうか?下の卸が7%程度の利益でもってるのは実在庫として自社倉庫持って無いからでしょ?と言うことは元売り部分は保管費を取ってるんでは? 

 

▲52 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

最も疑問なのは、江藤前農水大臣の時に競争入札で市中に出回った「高い備蓄米」がどうなったのか?ということ。その「高かった江藤備蓄米」がスーパーや米屋に出回れば、消費者はもっと喜ぶはず。国は「買い戻してもいい」と言っているのだから、至急そうしてでも市中に流通させて欲しい。8月になれば新米が出回り始めるので、今がラストチャンスではないか?直ぐに動いて欲しい。 

 

▲37 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングで、江藤備蓄米の政府買い戻しを促進すると良いでしょう。 

買い戻し申し込みを6月末まで、納入期限を7月末くらいにしたらどうでしょうね。 

売れ残りの銘柄新米はもうすぐ古米に、江藤備蓄米は古古米になって、今の価値から大幅に下がります。 

既に精米した状態で店頭や、卸業者の倉庫にある売れ残りは数ヶ月で味も落ちてしまいます。 

政府買い戻しに応じないという落札者の行動は、経済原則に反していますが、政府買い戻し→政府が安く販売 で米価格下落がさらに加速することを懸念する、どこからか圧力でもかかってるのかもしれませんね。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自由化を選んだのだから、日本全体の所得の底上げが必須だったのでしょう。 

それに失敗すれば、遅かれ早かれ発生した問題だったように感じます。米は主食の意識が強いですから。 

まあ、一時的にでも関税を減らして輸入米に頼るしかないのでは。 

自給率云々は本来なら正論でしょうが、エネルギーや肥料等を含めて考えれば、既に自国だけで主食を守っているとは言い難い現実がありますし。全てが今更言うなと感じてしまう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともこの記事によると卸売業者は早い段階で24年産米の不足を承知していた。農水省の公表した作況指数の平年並みなどは全く気にせず米の集荷に努力して高い買取価格を提示していたということだ。つまり作況指数の誤差を十分に理解しての行動だろう。 

そんな卸売業者の動きに反応すること無く米は足りていると言い続けた農水省の責任はどうなのか。そんなことだから備蓄米の放出が遅れたのだ。今になって作況指数に問題が有るからと公表停止にするのは責任逃れにしか思えない。 

農水省は統計職員を行政改革として大幅に減員している。そのことが現場の状況を把握できなかった原因ではないのか。 

作況指数はむしろ誤差の原因ががわかってそれを補正しながら使うのならば今でも有効な指標だ。新たな指標と併せて公表を続けるべきだろう。 

 

▲62 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

最近参加した業者は損失が出るかもしれないけど、昨年から投機目的でやっていた業者は相当な利益が出ているはず。 

米農家も、売り渡した米の価格と、店で販売される米の価格差の大きさを嘆いていましたね。 

 

▲99 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭に米がなくて日本中が困っていた時に、卸売業者は結果的かもしれませんが利益アップして潤っていた、このギャップがおかしいという話。 

「叩かれるほど儲けている訳では無い」というのは、全く問題を直視出来ていない、真摯な姿勢の欠けた、ただの言い訳だと感じます。 

 

▲103 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の意図がわからないけど、とても単純な話、インフレの時に問屋が儲かるのは当たり前。 

インフレって、モノの価値が上がり通貨が下落する状態なのだから、モノを持っている人が強い。 

 

乱暴な理解ではあるけど、インフレ時にはモノはゆっくり流れ、デフレ時には高速で流れる。 

最近の記事だけど「産直はもう出来ない」と言う「流通業者の悩み」があったが、これは当たり前で、インフレが起きてる状態だと産直はバカバカしい。 

 

産直はデフレ時代のビジネスモデル。 

 

▲10 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

右から左に流してるだけで普段利益を得てる人たちが損をしようがどうでも良い。 

元々、商売ってそういうものですよね。時には損切りも必要。そんなリスクを背負うことができないなら商売やめたら? 

昔の流通だと小売は必要だったかもだけど、今の時代、生産者、運ぶ人、消費者だけで関係成り立つよ。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公正な市場にするなら、農家が収穫したコメを、各卸業者で取り合うんじゃなく、あらかじめ納入したい米の量を農家に発注して、その注文に合わせて農家が作付けするのが正しいんじゃないの? 

作付け量を国に任せて、卸が出来上がったものを取り合う…だから価格が乱高下するんでしょ?価格が一定になるように卸が発注し納入するのが公正では? 

 

▲8 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

「うちは儲けてない」。そんな卸問屋が五段階もあったらどうでしょう。結局、大手が優位です。そとそもなぜ米不足が起きたのか。そもそもの生産量が足りないなら農林水産省の大失策。閉鎖的な流通網が価格高騰に原因があるなら、それも問題。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「次はあなたの番です」というドラマのタイトルがありました。 

消費者は突然の価格高騰で苦しんだのです。 

昨年秋の米不足から足元を見て価格を釣り上げてきた人達が苦しむ番です。 

値下げによる赤字が怖い?そんなわけはありません。1年前の販売価格だと思えば、ただ1年前の利益に戻るだけですよ?しかもそこまで値下げする気もさらさら無いはず。 

 

とにかく、次に苦しむのは値上げに関わったあなた達の番です。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策を推し進めた官僚及び政府と全農、全中が米を高く売ろうとした結果、以後の業者が売れば損害を受ける。 

低温保管倉庫があればの話しが違ってくる? 

9月になれば新米が出てくるが、来年も米不足の見通し。備蓄米がなくなるのだから古古米はそのまま保有して来年に売ればよい。 

古古米でも高く売れると思う。 

だって備蓄米が国に無いのだから。 

農家も備蓄米に回すより商社に売るだろうし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売り業者が値段をつり上げたのは間違いないからね 

在庫が余れば安く売らざるをえないのはしかたないでしょう 

チャンスとばかりに悪どく儲けようとするからそうなるんですよ 

備蓄米が出回らなければ持っといた米は高く売れたでしょうね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

苦悩、とか被害者的な発言をしているけれど、結局こうした流通の思惑が今回の価格高騰の一因、という面はないのでしょうか? 

当然うまく売り抜けて儲けた業者もあるのでしょうし。 

政府の介入、特に小泉さんの対応が想定外だったということだとしても消費者の立場とすれば同情する気にはならない。 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こればかりは商売だから。不確定な事柄でも相場が上下するのは当たり前。ただね米相場は長いこと安値安定していたから先が見通せなかったんだろう。いくらなんでも5万はやり過ぎ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

倍も上がった国産米。300円程度下がっても全然高い。小泉大臣米探してます。このままだと安いお米を必要としている国民には行き渡らない。関税無しの輸入米も提供してください。 

 

▲30 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

儲けた業者と損する業者がいるんだろうな。 

今回は、業界が調子に乗ってやり過ぎた、高くても買うだろう戦法が上手くいくと思っていた。 

トランプさんの関税とにている。 

レアメタル政策にギャフンといわされた。 

脅していい条件を引き出そうする根性には、いづれ、そっぽむかれるか、天罰がくだる。 

 

▲49 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、こんなに中間業者が叩かれてるんだろう。 

農家(生産者)側が、中間業者が搾取していると怒るなら理解できるけど、消費者側から見れば、中間業者がいたって今まで安い米が買えていたわけでしょ。10年も20年もほとんど変わらず。 

そりゃ、今回は中間業者が儲けたのかもしれないけれど、儲かる時に儲けを出すことってそんなに悪い事なのかな。 

出し惜しみといっても、米を売ってないわけではなかったのですし。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いちばん大事なのは最後の段で触れている流通改革かな。とはいえ人的資源の縮小が難易度を上げている。本来どこより必死に研究しなければならないのは各種自動化技術のはずなんだけど‥ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局備蓄米手に入らなかったな 

江東米は並んでるけど何混ぜられてるかわかったもんじゃないし 

買うわけ無い。だからカルローズ米買うしか無いんだよね 

有り難い事に今はどこでも輸入米取り扱っててくれて助かる 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時は相場操縦力がある大手は強いけど受けになる中小卸はきついですね。 

ブレンド力で頑張るしかないのかな? 

堂島作って利益があるのは大手だけかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あらかじめ予想されていたこと。夏場になるから保管も大変だ。もう2ヶ月もすれば2025年新米が市場に出回るけど価格はどうなるかな 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年マスコミが米が足りないー!米不足だー!って煽ったからでしょう。そのせいでテレビを信じる層がスーパーに米を買いに走ったり、転売屋が買い占めたり、飲食企業が早めに米をおさえに走ったり、マスコミ報道のせいで米業界と国民が混乱したんじゃないの? 

 

▲69 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

欲をかいた結果でしょ 

損する時もあれば得する時もある 

早く損切りしないとあと2ヶ月しないうちに古米になるよ 

半値で売れば即売れるよ 

 

▲107 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

元々大手5社の利益率が1パーセント。小売、中食産業等の圧力無くなってやっとまともな利益率になってる。 

コメは野菜と違い物凄く手間暇、機械が通ってる。精米卸の給料と皆さんの給料比べてみたら? 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで高い値段で売ってウハウハだっただろ。赤字で売ってもペイ出来るだろ。早く値下げして売らないと。新米が出てくれば古米になったブランド米なんか買う人いないよ。古古米にランクダウンした江藤米は論外。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は商売なんだから…うちは個人事業の電器屋だけど仕入れて在庫だぶついたら安く売るしかないでないの?買い戻しとか言ってたらおかしな話でその時高く売れるからと大量に仕入れしてだぶついて文句はないでしょ…儲かると判断したのだから! 

 

▲23 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ卸は、儲からない。伯父さんがコメ卸の雇われ社長をやっていたけど、経営不振で自殺したほどである。スーパーで皆お米を買うようになって超薄利多売で高価な機材の投資の判断が難しいらしい。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高い時に仕入れたものを損してでも売るしかない、、、 

それは商売の基本ですよね? 

 

コメじゃなくても 

野菜全般そうだし、株をはじめとした有価証券取引もそう 

 

何で自分たちの利益は確保できて当然 

みたいな言い方ができるんだ? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国の都合の良い印象操作。調査結果も都合が悪い部分はハッキリ言わないだろうな。 

利益率云々は、小泉氏の認識不足による勇み足、実態を無視した名誉毀損だよ。 

 

遅すぎて高値高騰が済んでからの…備蓄米の競争入札、その後の…人気取りの為の2千円での備蓄米のばら撒き… 

古い米を安く買えた消費者と、臨時で儲けて宣伝になった大手への偏った利益供与。 

負担は民間に押し付けて、修正も不可能だ。 

国費と備えを使った営業妨害だよ。 

精米した備蓄米は買い戻せない、税金で手間を掛けて往復させた挙げ句に…飼料米にするしかない、保管はもって半年程度だろう。 

 

御で今まで薄利でやってきた善良な所ほど倒産していき… 

資本を武器に参入する、取り引きに不慣れな、利潤追求の業者が増えて…更に流通の滞りは増し、値段の釣り上げもし易くなる。今までの対応は、結果的に全て目的には逆効果で、問題を悪化増大させ、新たな問題を生み出してる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5社入ってると誰が言い出した? 

言った本人が流通解明すべし。 

適当な事言われても困りますね。 

そもそも、複雑にしたのは政府。 

そこまで価格に関与するなら、平成に戻って食糧管理法を復活させれば良い。 

完全自由化、市場の原理に任せといてヒーロー気取りの元大臣には心底呆れる。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実家の方では早ければ夏休み後半には稲刈りが始まりますから、去年米は早く売り捌いておかないと。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が最初に備蓄米を放出した時点で、お前たちは【国の意図】を汲んで速やかに米を流すべきだった。 

それをしなかったから国と国民を怒らせ敵に回してしまった。 

主食を投機の対象にするってのがどれほど人を怒らせる事か、今回の経験でよく学んでおけ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸の利益は1%しかなくて、ぼったくりじゃない! 

とか卸の主張が流れるけど 

それが何重にもなる流通構造がクソなんだよね。 

小泉米は力のある小売が流してるから卸の取り分無しで安くできる。 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、農家だけじゃ無いんですよ!中小企業でも燃料費、物価の高騰してるのに取引先からの料金なんてたいして上がってないんですよ! 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「どうせ後ろが高くても買うだろ」とたかを括って小売店や消費者をバカにした価格で卸してるんだから同情もなんもないわ。 

 

それに卸したものをタイムリーに流通させてるならそんな大損被らんわ。 

 

▲89 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通のながれがわかってしまったから専門家や農協関係者がいろいろ言ったとしても、どう考えても擁護なんてできない。 

 

▲8 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この卸業者のおじさんが言ってるように、もっとちゃんと調べてくださいよ。 

大手の大株主がどこかってね。 

J-や-農がゾロゾロ出てきます。 

株主のいう事には逆らえないです、よね? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

部分だけ切り取って損してもと言われても、全体を見たら今まで十分に儲けたのではないかと思われるだけ。   

 

今までどれだけ儲けたのかを言わないと、信用ならない。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで一般庶民が米を買えずに苦悩してましたからね 

卸業者も苦悩してください 

そしたら米が買えない庶民の苦しみが少しはわかるのでは 

 

▲74 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「●高い時に買った米は、値下げして売るしか無い」と、品薄と言って、一儲けする根性が悪いよな、◆こうゆう事を自業自得と言いますよ、神仏に謝罪し出直しする事でしょ、一攫千金に成る事は止める事です、特に食べ物には手を出す事は止める事です・・◆昔から言うでしょ、食い物の怨みは恐ろしと子供でも知っていますよ。。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上場していない卸はたくさんある 

そういった会社は利益を公表していない 

JAグループの子会社の全農パールライスがまさにそう 

一体、どれだけ儲けたのやら 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

利益率が低いのに平均年収は高いのは何故? 

 

ググると年収は500万から750万ほど 

他の米卸大手も平均年収が高い 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自業自得。全く同情しない。いままで利益率が低かったから、なんて社会で通用すると思うか?規制で守られてる世界で値を釣り上げようなんて言語道断。国民の税金だぞ? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>60キロで4万8800円でした 

 

業者間取引価格、つまり仕入れでこれでしょ? 

5キロ4066円が仕入れ原価ってヤバすぎる 

売っても大して儲けでないでしょ 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のヤオコーは米の棚空っぽだったけど本当に価格落ちてるの?もちろん備蓄米も見たことない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「仕入れより安く売る業者なんているはずない。米価格が下がることは2度とないでしょうね。」 

数か月前までこんな書き込みがいっぱいだったんですけどねえ。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけボロ儲けしておいて、 

ちょっと値下がりしたら被害者面しちゃって、醜いったらない 

どうせ新米が来たらまた値段を吊り上げるんだろうさ 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期に土地売買で最後にババ引いたようなもんでしょうね(´ω`) 

まだ数割程度安くすりゃ損切りできるだけいいでしょ 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今度備蓄米を放出するときはJAを通してはならない 

という教訓を国民が得たので十分です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にぼろ儲けしてた可能性もあるわけだから、仕方ないんじゃない? 賭けに負けたってことだよ。商売だからそういうことはある。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それが相場ってもんだよ 

高く買い付けても高値で売り抜けるとは限らない 

至極当然のこと 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

集荷業者はここで損切りしても十分稼いだだろ?可哀想なのは問屋や小売だよ。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで十分儲けたんだから、こんくらいの赤字で何いってんだが。消費者の出費にくらべたら大したことないだろ。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米の卸売業者は不要って証明されたわけだから 

どんどん淘汰されたらいい 

それがJAが望んでた自由取引でしょ? 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高い相場で仕入れたとか言うけど自業自得だろ 

ささっと溜め込んでる在庫吐き出して 

損切りしくれまんせんかね? 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、まもなく7月なのに 

何で倉庫に大量のコメを抱え込んでいるんだよ 

出し渋りして値下がりすると困るとか自業自得だろう 

 

▲60 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

精米は各家庭で行う 

家庭用精米機を家電店で販売しよう。 

それで中間業者は減るはず。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それが商売の当たり前 

仕入れた商品に売りたい利益乗せて 

全部売り切る? w 甘いよ 

そんな楽な商売 どこにもない 

商売人なんて損切りも日常 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で仕入れたのは自分達なので、、、。我々は高かろうが安かろうが買うだけだ。選択肢などない。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経費が2.5倍も上がってるわけないだろう 米の値段は去年の2.5倍になってるんだよ️ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

粗利上がってますね。4%でも2億、7%なら3億五千万   

2億なんて端金では生きていけませんわ〜 

廃業して儲かる仕事探して下さい 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その割には店頭に全然置いてなかったですよね、ブローカーが儲けようとし過ぎ 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の相場からすれば圧倒的に高い価格なのは間違いないからな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米屋が米相場で場合によっては損するのはしょうがなくないすかね。 

 

▲36 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

税務署さん、悪徳業者からしっかり税金むしり取って下さい 

 

敵討ちお願いします! 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利益を出してる大手が仕掛けてるに決まってるだろう 

零細卸は関係ないの位わかりそうだが 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相場がある商売。売り時を失しただけ。値上げの片棒を担いで何を言うか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単にいうと儲けようと思って売り損ねただけでしょ、、なんかそれを責任転嫁してるだけの記事だよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米を高値で入札するJAはどうなってるのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安く買ったコメを高く売った分は忘れちゃったのかな? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売り手市場から買い手への切替わりが近い 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

充分今までで利益出たでしょ 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小売りに渡さないで、卸業者がため込んでいた事が原因です。自業自得。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その分今まで儲けてたんだからいいでしょう 

国民を馬鹿にしたツケです 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場が求めるが価格 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い米なんざ、誰も求めないですよ。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しと本文が噛み合ってないな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商売やったことあるのか? 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

越後屋、頑張って。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで責任逃れの苦しい弁解に終始しているJA、コメ卸業者。 

マスメディアやSNSを利用して自分たちに都合の良いニュースや意見を流し、世論の批判をかわそうとしてることは皆お見通しですよ。 

消費者に不利益を与える国賊とも言える行為に国民は怒り心頭です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めて前年比500%の利益をだしたんだからそれを吐き出すだけでしょ。 

卸って名目をつけた転売ヤーが苦悩とか頭おかしいんじゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、ピアゴ で銘柄米を売っていた。 

去年の米です。 

業者が隠していたのは明らか。 

潰れてしまえ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ざまあみろ 

国民の主食で大儲けしようとするからそうなるんだ 

米卸だけじゃなく世の中の成金は全員破産しちまえ! 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米おろし業者が潰れたら大変!! 

冷静に考えたら全く問題ないな。潰れてヨシ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取らぬ狸の皮算用 

 

小泉の灸がきいてますな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占め転売屋の卸売業者は自己責任 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE