( 302489 )  2025/06/26 06:42:32  
00

この議論では、運転においてアクセルとブレーキの使い方について多くの意見が交わされています。

一部の人は、ふんわりアクセルや必要以上のブレーキを踏まない運転スタイルが燃費や車両の消耗を抑える上で重要であると主張しています。

一方で、交通状況や効率的な運転を妨げない範囲での運転を呼びかける意見もあります。

また、楽しく乗ることや同乗者への配慮を重視する声もあります。

ブレーキ操作に関しても、適切な使い方が複数のブレーキパッドを均一に減らすなど、車のメンテナンスにも影響すると指摘されています。

全体的には、無駄なブレーキ操作や燃費走行に関する議論が続いています。

(まとめ)

( 302491 )  2025/06/26 06:42:32  
00

=+=+=+=+= 

 

ブレーキも必要だが、そもそも走ってる走行シーンでのアクセルワークで必要以上にブレーキを踏む必要はない。ただし、必要以上にスピードを出していてカーブ直前に減速する必要があるなどの運転をしない限り一般道では自車の挙動を理解していればアクセルワークと軽いブレーキコントロールでドライブできると思います。 

 

▲180 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

片道30分の通勤で走ってる道なら、信号パターン全部把握してるので比較的空いてる早朝や深夜はふんわりアクセルしてますね。どれだけ早く走っても必ず信号に捕まるのが分かってるので。 

交通量の多い時間帯なら、周りの車に合わせて加速してます。それが周りにとってもベストだと思います。 

 

▲95 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも同じディーラーに点検に出すけど、私の車はブレーキパッドやタイヤなどは走行距離に比して減らないと言われてる。車が勿体無くて、教習所で教わった基本に沿って運転しるからだと思う。 

流れに乗って運転するのが減速で、速度に応じて適切な車間距離を確保して、アクセルやブレーキをあまり踏まなくても良い運転をするのが良いと教習所で習ったけど。 

あと、車によってふんわりアクセルより、十分な動力性能がある車ならテキパキ加速して巡航した方が良いこともある。 

周りの状況や、自分の車の特性を理解して、メリハリのある運転をした方が良いと思いますね。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ふんわりアクセルだと1台だけで走ってるなら燃費は良いが社会的には省燃費にはならない。 

1回の青信号で通過出来る台数が減るからね。 

通過出来なかったクルマが停止してまた加速する為にガソリンを食う。 

速やかに制限速度まで加速してその後に一定のアクセル開度にする方が良い。 

今のクルマは3000回転も回さずに充分加速してくれる。 

 

▲124 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレーキって、運動エネルギーを熱エネルギーに変換する装置。 

この熱エネルギーは、大気中に放出されて利用できない。 

ブレーキを最小限にするように、交通状況の先読みと早めのアクセルオフ。 

 

回生ブレーキは、ロスはあるけど、運動エネルギーの回収と再利用ができる。 

ハイブリッドのメリットですね。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

片側2車線化と制限速度60キロ化をすれば、交通事故減少と燃費向上、車両故障激減になります。 

交通事故の80%がエアバック未作動の30キロ以下での事故。 

自転車の加害者が非常に多いから交通事故になっているので、自転車も自賠責保険加入制度の新設が必要。 

歩道を走る自転車は無法地帯なので任意保険加入も必要。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

急減速しなくてもいい速度域で走るのが燃費もブレーキパッドにもいいと思ってます。 

高速道路なんかでは、よくブレーキかけて減速しないといけないまで車間詰めたり。ちょっとした減速でもブレーキで減速したり、AT車は多いと思います。 

峠の登りは、アクセルワークだけで、流れに乗れますけどね。ブレーキはなるべく使わない。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

下手な運転と上手な運転の違いはおっしゃる通りブレーキです。 一般道、高速道に限らずに頻繁にブレーキランプが点灯する車にはあまり近付かないようにしています。 近付きすぎるとエンジンブレーキを全く利用していませんので急ブレーキを踏まれると後続の車も間に合わず追突する可能性があります。 はっきり言って、すぐ前の車しか見ていませんし、そもそもが車間距離も十分にとっていません。 また、今回の記事はタイヤの消耗に関しても書いていますね。 タイヤの消耗が1番激しいのは据切りです。 そして、空気圧! 据切りとは、あまり聞かないと思うので説明しますが車が停止している状態でハンドルを切ることです。 これを繰り返すとタイヤの摩耗が激しく道路がアスファルトでしかも夏場なら道路も傷みます。 自宅の駐車場がアスファルトなら注意したほうがいいですよ。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレーキは効き具合と耐熱性で判断し、低温時は多少効かなくてもいい。 

基本的にカックンになる踏み方はしないで、いつ止まったか?て感じを 

意識して一定の踏力で停止線に止まる様にしている。 

止まる寸前は踏力を抜く方向ですね。 

感じとしてはアイドリングストップが作動しないくらい。 

加速もCVTだと意思とリンクしないのがなんともね… 

なのでアクセルもなるべく一定の踏み加減です。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道のような巡航状態でも、空走時間をはさんでアクセルを断続的に踏む方が燃費は良くなる。ブレーキは単に減速だけではなく荷重移動という使い方があり、走行中の車を前後左右に傾けることができる。これができるようになると、さらにスムーズで車に優しくしかも速い運転ができるようになるよ。 

 

▲10 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレーキの踏み方より空気圧の方がはるかに重要。 

ハイグリップタイヤの寿命が短いのは当たり前。 

ロングライフのタイヤは溝が残っていても経年でゴムが劣化してグリップ力(特にウェットグリップ)が落ちるので、スリップサインが出る前に寿命がくる。 

なので、ブレーキの踏み方で減りを押さえてもあまり意味はない。そもそもそんなんで減り具合は変わらない。 

 

▲3 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにそうなのだが、ブレーキの均一な減りを考えるとガツンと踏む人の方が複数枚あるブレーキパッドが綺麗に減る傾向にある。 

女性などふんわり踏む方のブレーキパッドは均一に減っていないことも多く、1枚が減っているために1台分の交換を余儀なくされる場合もあります。 

自分は一定速で走るような場合はブレーキは極力使わないように意識するが、そのようなこともあるので、ブレーキングの場面では意識してブレーキをきっちり使うこともあります。 

 

▲14 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのハイブリッド車は、やんわりブレーキで回生ブレーキが作動するので、ブレーキパッドも減らないし燃費も向上します。 

私のカムリは24万キロ走っていますが、夏場の燃費は20キロ以上、これまでブレーキパッドも交換したことがありません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーやドライバーができる事はそう多くはない 

都市部はいくらなんでも信号が多すぎる、走っては止まり走っては止まり止まっては走り 

そして渋滞もする 

信号のタイミングを工夫してスムーズに流れるようにするとか 

行政にも何かして欲しい 

車の規制ばかりを強めても意味も半減するわ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あるメーカーの技術者が省燃費のコツは極端に言えばできるだけブレーキを踏まない走り方だと聞いたことがある。踏まずにスムーズに走れば必ず燃費は良くなると言ってたな。 

 

▲79 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに見かけるが、ブレーキランプ点灯したま加速していく車 

どうなってるのかね。アクセル踏み込んでブレーキ掛けながらふんわり? 

右足でアクセル、左足でブレーキ?踏み間違い事故防止対策なのか? 

一般道でレース中?速度は40kくらい。違反じゃ無いけど後続車を惑わすなよ、 

足が縺れてるのかね、それとも足の位置が定まっていないから事故するのか 

見かけたら近寄らずに放置だよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アクセルもブレーキもなるべく踏まずに走れた方が効率は良いです。 

記事にもありますが意外と意識できてないのがブレーキです。 

他人にブレーキを踏ませる運転は渋滞を誘発したりもします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MTに乗っていれば、車間を保つのにイチイチブレーキを踏む必要は無い。アクセルを抜くだけでエンブレが効くから。あとブレーキは最初は緩めに、徐々に踏み込んでいって止まる間際にスッと抜いて止まる。こうすれば同乗者は身構えずに済む。簡単なことだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもブレーキなんて停止する時と交差点を曲がる時ぐらいしか踏まないのに、事ある毎にパカパカブレーキを踏む人の多い事多い事。 

勢いよく加速して行ったかと思ったら数秒後にブレーキを踏んでる人とか、ブレーキかアクセルかのどっちかを常に踏んでおかないと爆発する車にでも乗ってるのかな? 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

MT車と違いAT車はエンブレが効かない、MT車であればアクセルのON、OFFだけで制御できていた場面でのブレーキが必要になる、おまけに前走車の意味不明な加減速により、ブレーキパッドと右脚が摩耗し、右脚には歩けないほどの痛みが発生する 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地面を蹴る走りをするエンジン駆動車に対して、地面を転がる走りをする電気自動車・Eパワー車のワンペダルはタイヤの摩耗が少ない、タイヤに優しい走りをします。 

 

▲2 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

瞬間燃費計をチェックしながら走るとよく分かるが、チマチマ燃費運転しても1回の赤信号で努力は水の泡。仕方がないのは分かるけど 1)青になったのでスタート、2)200mも行かない所で次の信号が目の前で赤。これやめて欲しい、嫌がらせとした思えない。停めさえすれば安全という訳ではない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周りに迷惑をかけない様に気を使いながら、ブレーキをあまり使わない運転、をしています、例えば、赤信号ならかなり手前からアクセルオフ、車間距離は多めに、燃費にも車にも優しい、と毎日自己満足、結論は楽しく乗れればどうでもいい、人それぞれね 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

必要な分だけアクセル踏んで、必要な分だけブレーキを踏む。それだけです。 

無駄にアクセル踏んで車間距離を詰めまくっては、ちょこちょこブレーキかけて、再加速して車間(以下略)なんて事くり返すから燃費が悪化するし、消耗する。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッド車だと、アクセルを離すだけで、回生ブレーキのような効果が生まれると思います。若干の燃費の改善につながると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から「ブレーキ踏むようなアクセルの踏み方をするな」と思っています。 

高速自動車国道なら、渋滞に引っかかったり急に目の前に車線変更してくるような車がいない限りブレーキ踏む必要なんてないですよ。アクセルワークで車間調整できると思います。 

あとは急坂のクネクネした山道の登りとか。アクセル弱めるだけで十分減速するしカーブも多いからそんなに速度を上げることがない。走り屋は知らんけど。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

摩擦ブレーキはせっかくガソリンを燃やして得た運動エネルギーを熱に変えて捨てるわけだから、燃費を気にするなら使わないに越したことない。ガソリン以外にタイヤやブレーキ部品が磨耗する。ブレーキカスはアスベストと同じリスクがある。通勤などで急加速して急ブレーキを掛ける奴いるがタイヤやガソリンって安いのか?と思う。無駄遣いするなら俺にくれ。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁の車と自分の車でタイヤ交換同時(ダンロップ、ミシュラン)にして製造は数カ月違いますが、長持ちでみるとミシュランだった。紫外線の劣化少なく溝が残っていました。タイヤは硬いんですけどね… 

 

タイヤの寿命は紫外線、各タイヤメーカーの性能や空気圧が大きいと思っていたのでブレーキは意識してなかったわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでそこまで燃費なんか気にするのかさっぱりわからん。 

わたしゃ別に金持ちでもなんでもないが、キビキビしたメリハリのある活発な運転を楽しんでいきたい。 

燃費なんかどうでもいい。 

 

▲47 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤって距離だけでなく、自然と劣化するからね。 

ブレーキではなく、煽りハンドルと急ハンドル、左折の大回りをやめた方が寿命は延びるのでは。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 運転中にアクセルもブレーキも踏まない時間(空走時間)を増やしていくことが、燃費改善に最も効果的であり、消耗部品の減りも大きく防ぐこととなる 

 

 

空走時間の使い方が違うのではないだろうか。 

多分、惰性走行。 

流石は、安定のベストカー品質で突っ込みネタを忘れない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アクセルもブレーキも「ふんわり」より必要時に「ガッツリ」踏み込めることをまず覚えてほしい。まあ踏み間違えた時だけ「ガッツリ」のドライバーも多いみたいだけれど。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>一流のドライバーはブレーキ操作が非常に上手い。 

 

これはその通りだと思います。 

そのためには前方の動きを予測して無駄な加減速をしない、ON-OFFじゃなくて無段階のタッチでペダルを踏めるということでしょうね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流れに合わせて、適度に車間を空けて 

スムーズに走ればいいんだけどね。 

割り込まれてもイライラせずに。 

 

そんなこと、あってもなくても、 

到着時間は変わらないから。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントよくブレーキを踏むこと踏むこと。 

逆に疲れない? 

ブレーキパッド減るだろ。 

ブレーキを踏まず等間隔等速で走れないのかい。 

高級車といわれる車が泣きますよ。 

ど下手くそにも見えますしね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふんわりアクセルなんて広めたらダメ 

 

信号青になって何メートルはしっても、速度が上がっていかない車が増えた 

 

ある程度スムーズに加速していただきたい 

燃費競走に付き合ってる暇ないし 

 

50km/hとかにスっと速度上げ、優しくアクセル踏んで定速にしてた方が燃費もそこそこいい 

 

後ろについてる車の人の時間まで奪って燃費にこだわらないで欲しい 

 

燃費良くしたいなら 

だだっ広い駐車場借りて40km/hくらいで増減せずに走らせた方がアレだとおもう 

 

▲50 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に直線道路でブレーキパカパカしてるドライバーってなに? 

 

あと車止まる時最後カックン停止するかしないかで乗ってる人への配慮が有るか無いかがわかる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費向上もタイヤ延命も大事ですが道交法の大命題の、円滑な交通を妨げない範囲でお願いします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

後続車がいないときはパドルシフトでギアさげてエンブレで減速するのもパッド節約になるよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレーキ踏まんのが1番燃費に効くけど、適当にブレーキ踏んで燃費出るハイブリッドは偉大よね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ロードバイクでロングライドをしますが、経済運転の技術が身につきます。いかにエネルギーを使わずに走るか。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

一番燃費が良いのはアクセルのオン・オフじゃなくアクセルの強弱が出来る人。 

パーシャルが一番です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレーキを踏む行為=エネルギーを捨てる行為だからね。 

極論ブレーキ踏まずに惰性で止まるジェットコースター走法で燃費は伸びる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふんわりアクセルやりたきゃ交通量の多い時間帯、道路、には出てこないでもらいたい。 

 

はっきり言うと邪魔だし交通網が乱れる。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運転の基本ではないが、流れに乗らないでゆっくり走ることは、タイヤにも燃費にも優しい。 

 

▲2 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに、ブレーキをあまり踏まずに運転が出来る人は、 

ブレーキパッドの減りが一般人と倍違います。 

 

タイヤも一緒です。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離開けずにしょっちゅうブレーキランプ光らせているのを後ろから見てると、燃費悪そうな車だなあと。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いわば新幹線の停車の感覚がベスト。 

でも、フィットのCVTはどうやってもカックン停車になるからキライ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ふんわりアクセル+急ブレーキ+パカパカブレーキ+異常に長い車間を 

やられたらさっさと抜いて前に出る 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過度な燃費走行は他車に迷惑。交通の流れを乱さない運転を心掛けたい。 

 

▲28 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレーキパカパカ民にそれとなく直させる言い方があれば教えてください。仕事柄いろんな人の車に乗りますがパカパカ民の比率高いです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑だよこの手の記事は、 

どんな道路でも実勢速度ってのが存在している、燃費なんかの為にこんなトロトロ走りされたらストレスが溜まるし、兎に角迷惑。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費が気になって仕方ないなら...。 

今の時期、エアコン切ればよい。 

軽くリッター1キロは変わる。 

 

クソ暑いけどね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費云々よりも同乗者のこと考えて、加減速Gや横Gを極力少なくさせる運転してるわ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いの履くとスピードも出すしブレーキも遅くなる 

納得 

下手そのものだね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

横G、縦Gを自分で的確にコントロール出来れば 自ずと答えが出ます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流れと車間見て必要量しか加速しなけりゃ過度なブレーキはいらんよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アクセルとブレーキ操作がスイッチみたいなタクシー運転は乗り心地も最悪 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青信号からの軽自動車のふんわりアクセルは邪魔なだけ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのブレーキの踏み方には一切触れてない空っぽの記事やな 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

馬鹿に免許持たすから、アホ記事ばかりが乱立するんです。ふんわりアクセル?お前チャリでダラダラダラダラ加速するの楽か?ブレーキ?極力使わない様にエンジンブレーキ使うのが当たり前。チャリな漕ぐの止めて惰性状態。 

何百馬力だろうが1人力だろうが分かるやろ?そんな事位。 

アホなふんわりアクセルが無駄に道路を混雑させてるんだよ。何かに付けてトロい加速なんてアホの極み。 

 

▲23 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

手前の信号が赤なのに加速して強ブレーキで止まる人をたまに見るけど「お馬◯さんなのかな?」といつも思う。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

邪魔だからしっかりアクセル踏んでください 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この中にもブレーキパカパカ人が 

いるんだろうな、、、猛省しろ! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふんわりアクセルなんて 自己中がやる事 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE