( 302522 )  2025/06/26 07:10:51  
00

フジHD退任の日枝久氏に退職金支給へ「過去の決議を覆す法的根拠がない」

スポーツ報知 6/25(水) 19:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/77453704226f1c9659507c7002df924d48ede7d1

 

( 302523 )  2025/06/26 07:10:51  
00

フジ・メディア・ホールディングスの株主総会で、40年以上経営に携わってきた日枝久氏が取締役相談役を退任した。

フジ・メディアHDは日枝氏に退職金支給することを決議したが、責任追及は港浩一前社長と大多亮元専務に限定され、日枝氏への支給に法的根拠がないとしている。

日枝氏は騒動後、無言で退任し、しかし清水賢治専務はコメントすることも示唆。

日枝氏は出席しない株主総会に冒頭で清水専務とやりとりがあったと報道されている。

(要約)

( 302525 )  2025/06/26 07:10:51  
00

日枝久氏 

 

 フジテレビの親会社フジ・メディア・ホールディングス(HD)の株主総会が25日、東京・江東区の有明アリーナで行われた。40年以上にわたって会社経営の中枢にあった日枝久氏(87)は、取締役相談役の退任が正式に決まった。 

 

 総会後、同局内で取材に応じた傘下のフジテレビ社長でフジ・メディアHDの清水賢治専務は、日枝氏に退職金が支給されることについて聞かれた。フジ・メディアHDの退職慰労金が2008年に廃止されているが「それまで務めていた方への支給が株主総会で決議されている。その支給がいつ実行されるかというような状態だった」と背景を説明した。一連の問題においての責任追及に関して、監査役が独立した弁護士に依頼して調査を実施。責任追及の対象はフジテレビの港浩一前社長と大多亮元専務の2人だったと認定されており、日枝氏への退職金支給は「過去の株主総会の決議を覆す法的根拠がない」との弁護士の見解を得ているという。支給額については明らかにしなかった。 

 

 清水氏は日枝氏が騒動後、無言を貫いて退任したことについて言及。会社を代表して日枝氏が発言する必要性は否定したが、「これだけ長く務めた方ですし、何かしら心情とか、今の時代について思うこととかあると思いますし、聞きたい人も多いのではないかと思う。去るにあたって個人としてのコメントはあってもいいのかもしれない」との考えを示した。 

 

 日枝氏はこの日、昨年までは出席していた株主総会に出席しなかった。株主総会の前に清水専務はやりとりがあったというが、内容は「かなりプライベートに近いようなこと」とし、明かさなかった。 

 

報知新聞社 

 

 

( 302524 )  2025/06/26 07:10:51  
00

この記事では、フジメディアHDの経営の混乱や退職金支給についての意見が分かれています。

一部の人たちは、日枝氏に対して退職金を支給することに疑問を持っており、企業のイメージや財政面を考慮すべきだと主張しています。

その一方で、社内規定に基づいて支給される退職金に対しては法的な問題はないとする声もあります。

 

 

また、日枝氏に対する批判や不満の声も多く挙がっており、役員や経営陣に対する厳しい姿勢が見られます。

一方で、日枝氏がフジテレビを長年にわたって支えてきた功績や役割に対しても一定の理解を示す意見もあります。

 

 

総じて、日枝氏に対する批判や支持、退職金支給に関する意見など、さまざまな視点がありますが、フジメディアHDの今後の動向や経営改革に期待や懸念があることが読み取れます。

 

 

(まとめ)

( 302526 )  2025/06/26 07:10:51  
00

=+=+=+=+= 

 

私の知り合いは三菱自動車に勤めていましたが、業績の悪化ということで退職金を減らされました。 

フジメディアHDは業績の低下が著しいだけでなく、企業ガバナンス又はコンプライアンス上問題が多々あるため、退職金を減らす理屈などいくらでもあるのではないのでしょうか。 

 

▲30271 ▼1105 

 

=+=+=+=+= 

 

役員退任慰労金を支払わない理由が無いと言っても、問題点に関して支給額を減額するなどの措置は可能と思います。経営を現在ような状況に持っていってしまった直接的関与が仮に無かったとしても、最高位の役員として適切なガバナンスを働かせなければならない取締役としての義務はあったはずですから。 

これは日枝さんに限らず、既に退任した役員についても同様。取締役会できっちり議論し誰もが納得できる結論を導き、後日でも良いから支給額のこの割合を会社に返納するなどの措置を現取締役会が命じれば良いのではないでしょうか。会社利益の棄損に関わる重大な事案ですので、株主からの提案があれば真摯に受け留めておいた方が良いと思います。株主代表訴訟を起こされてからでは遅いのでは。 

 

▲1913 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

あの時点であそこまで隠れ続けて誰も何も言えないでしょうから当然支給しちゃうんでしょうね。 

覆す法的根拠なくても責任を感じてもらって支給させなくする人はいないでしょうかね。 

 

▲7580 ▼335 

 

=+=+=+=+= 

 

87です会社の役に立つ仕事をしてるかって言うと、してないですよね? 

会長だの名誉会長だのと名前をつけていつまでも年寄りにお給料を払ってるけど、こういう方は元々が高いお給料を貰ってたんだからいつまでも会社に籍だけ置くようなことはしないでせいぜい70くらいでやめていただいたらいいのに。 

ご本人もいつまでも過去の栄光にしがみついて会社にいないで、こんな時にキッパリと自分から責任取って辞めるくらいのことがなぜ出来ないのか? 

 

▲1077 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝元会長は勿論退職金をご辞退なさるのでしょうね 

 

フジメディアホールディングスに多大なる損失を与えた事件があった時に、会社経営の中枢にいらっしゃった訳ですから… 

でもまぁ、どちらでも良い事ですけどね 

 

大体、フジテレビが無くなっても何も困りませんし、最近もまた世間を騒がしている様ですし、社員さん、株主さんには気の毒ですが、存続しても無くなってもどうでも良い会社です 

 

▲5449 ▼364 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金は今までの功労の部分だから払うべき。中居さんの件から始まり今のフジテレビは最大級のダメージ食らっているけどそれとこの人の退職金はまた別問題。80から90年代にフジテレビに沢山貢献してきた既成事実はあるわけなんだから。辞め方とか長年裏で全てを牛耳っていたとかはあるけどそれは風通しが悪いという企業体質の問題。半年くらいしたら週刊誌が退職金◯億支給していたとかすっぱ抜くんじゃない。今年いっぱいくらいはフジテレビの正念場だろう。スポンサー含めてまあ少しずつもう少し戻るんじゃないの。この人はフジテレビの天皇だった人だから一般人が不景気で退職金減らされたとかと比べる次元が違う。日産の元社長や役員連中みたく大した仕事せず報酬だけもらっていたわけじゃないんだから。 

 

▲160 ▼634 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は死に方を理解しないと哀れな末路。 

フェラーリのオーナーだったエンツォも死ぬ直前と死後は哀れだった。 

人間は己の欲望だけで生きてると最期はみじめ。 

金を持とうが権力を誇示しようがそんな人間は最期は哀れ。 

人間の価値なんて全ては周りが決める事。 

ひとは死ぬ時までに人として生きる事。 

 

▲4132 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のフジテレビは.いわば執行猶予中のような状態。実効ある改革が行われていると判断されれば、スポンサーは戻るし、されなければ、不動産等を切り売りしてタケノコ生活に突入する。その点から言えは.過去の取締役会決議は覆せないと言う理由で、現体制が責任の一端としている日枝氏に、そのまま退職慰労金を支払う決定には大きな違和感がある。取締役会決議に乗ってこない部分で、大きな誤りがあったことをマイナス評価しないのは、外から見れば日枝氏に対する忖度にしか見えない。大手企業がCM復活に慎重姿勢を取るのも、この辺のモヤモヤがあるのではないか。 

 

▲2011 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

支給は社会的にもしないといけない雰囲気だからしょうがないとして、日枝は辞退しろよ。 

 

今会社大変な事になってるのに、相談役までしたなら貰ってる場合じゃないとわかるし、一番上まで行ったならそのくらいの責任をもてよ。 

 

▲2191 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金が出ようが出まいが一民間企業の話なんで関係ないが、結局のところ、日枝氏に物申せない息のかかった経営陣がガッツリ残ったんだなという印象。 

法的根拠がどうとかいう問題ではなくイメージの問題で、日枝氏に退職金を支給する事を良しとする経営陣が世間にどう映るか、世間からのイメージを重視するスポンサーにどう映るか、そういう問題かと思う。 

後々に支払った退職金の額が明るみに出て、世間から見て多額なら、更なるバッシングを受けることになるし、スポンサーも戻りにくくなると思う。 

 

▲1165 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく偏った考えだと思う。責任追及の対象が港前社長と大多元専務だと言うならそれらを役員に任命したのは日枝氏が中心に決めたことでしょう。ならば任命責任も当然あるでしょう。また問題とされているフジテレビの企業風土も日枝氏の影響が大きいと言っていた。その企業風土が招いた問題でしょう。本当に国民の信頼を取り戻すならフジテレビは日枝氏を訴えるくらいして今までの企業風土と決別するくらいしないと。株主総会にも出席せず高額な退職金だけは支払い静かに退任させるのをみすみす見逃すようでは信頼回復には遠回りになるよ。 

 

▲586 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかにしないのは法外な金額だからなのは間違いない、言えば間違いなくバッシングされるのは明らかなので言わない。数千万程度ならいくら今回の業績悪化の件があったとしても勤続年数とポジション的にバッシングはされないだろう。恐らく数億単位下手すると10億越えかも・・・。日々の月収やボーナスも凄いんだろうけどそれにプラスして役員報酬ってすごいね。それを少しでも減額して社員に還元した方が現場のモチベーションもあがり質も良くなるでしょうに。所詮金金金か 

 

▲822 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

87歳で退職金貰っても… 

あの世にはお金持っていけませんから、「能登に寄付」とかすれば立派だな…と思うんですけどね。わざわざニュースにしなくていい話ですね。 

 

▲1486 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

山一證券が潰れた時「私らが悪いんであって、社員は悪くありませんから!!」と号泣会見した野澤社長は、当時は呆れられた部分があったかも知れないけど、あの人が一番偉人だったんじゃないかな。 

社長だか会長だか取締役だか何だか知らないけど、たかが会社で役職が上だからって帝王みたいになってる人は絶対おかしい。 

 

▲891 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の功績はあるにしても、同じように損害を与えた事もまた事実。何故退職するに至ったのか、昨今の事情を鑑みても悪かったと思っているのであれば退職金は辞退相応、悪くないと思っているならば何も言わずに受け取るだろう。あと何年生きるかわからんが、少なくとも先短い老人に払う多額の金があるならば、まずは補填に充てた日必死になって頑張っている現役社員に還元する。そ方がいい。 

 

▲579 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

スイートルームパーティーって元編成幹部がタレントを接待する場だけと思ってる?誰もそれだけだなんて思ってないよね?フジの社員は若いうちからホテル日航やメリディアン(当時)でしょっちゅうパーティーやってたよね? 

そこに呼ばれるのは決まって、下請けのイベント会社に呼ばれたイベントコンパニオンや芸能事務所に一応所属している鳴かず飛ばずタレント候補生。 

やっぱり、いつの間にか人がいなくなってやられてしまうのは同じ手口なんだけど…被害女性は数千人に上るんじゃないかな。 

フジテレビの多くの一般社員は被害者ではないよな。調査されたらオンカジ含め7割以上は何かしらコンプライアンスに引っ掛かるね。 

 

▲527 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

フジは、番組がどうも子供向けな感じがするのでほぼ見ることは無いですが、やはり国から電波を預かっている法人としては特別で、一般企業とはモラルも人的行動も金銭的明朗さもすべての責任が格段に高いレベルが要求される珍しい特別な企業と言えます。 

 

何十年もかかって積み上げてきた体質が、一朝一夕で変わるとは思えませんが、国民が日々厳しく注視し続けなくてはいけないと思います。 

 

民放は他にも数多くあります。一つあることは他にもあり得ると考えれば他局も全く同様に注視しておく必要があると思います。 

 

一般人はそうは言ってもなかなか内部の事情は分かりにくいものです。 

今回のように、やはり中で被害にあった方々が気を奮い立たせて外部に申し出ていただくのが最も効果的だと思います。 

被害が無いことを祈りますが、万一の場合はぜひ。 

 

▲498 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な有り様ではすぐにスポンサーの撤退となるかもしれないですね。 

 

少し前NPBが取材権をフジテレビから剥奪して問題とされていましたが、今思えばWBCに中居氏を送ったことで代表チームの功績に泥を塗る様な事となり、野球界に欠かすことのできない大谷選手の自宅を勝手に報じて使い物にならなくした上で責任も取らず、さらには日本シリーズの時間に当てつけの様にワールドシリーズの録画を流している倫理観や道徳心のないフジテレビとは距離を置きたかったという思いがあったのかもしれないですね。 

 

▲333 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言うなら「払わねばならない」という法的根拠も無いはずです。 

そして強行法規には違いないが、株主の思い、社会を騒がせた事も斟酌して当然ですし、法令もその事を予定しているはずです。 いかなる事があっても退職金を払わねばならないという根拠があるなら是非開示してほしいし、そんな事は法律にはありません。 

 

▲568 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

2008年の持株会社とフジテレビ単体の役員退職慰労金廃止決議によるそれ以前の分がずっと役員に居残ってたから支給されずに残ってたということらしい。総会説明を私はそう解釈した 計算書でも将来債務の引当金ではなくてその他固定負債に計上してあるそうだ。フジが絶好調の視聴率三冠王だった頃の働きに対する退職金だから仕方ないか。しかし永年勤めた会社の危機だから幾らかでも将来の為にと自主返納の気概を日枝氏には見せて欲しかった。新しい経営陣たちのフジを頼む!と堂々退任挨拶しても良かろうに。例えヤジがあってもそのくらいの気概が欲しかった。彼の愛社精神の薄さは残念だ。 

 

▲56 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金は無しで辞めていただかないと。日本の大手企業は、経営者と管理職に甘すぎる。仕事をやらかしても、下の責任になすりつけて、しがみつくなど。国際競争力が無いのは、権力ある人が全く責任取らない、この様な社内政治が原因。日産自動車も役員が多額な報酬を手にしていて同じですね。 

 

▲369 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

殆どの企業は退職金規定を設けておりそれをデジタルで処理するだけ。 

 

日枝氏が現時点で重大な社内処分を受けていない以上それを覆すことは難しいし逆に法的手段で対抗されれば勝訴は難しい。 

 

各企業内では不本意であるだろうがそれを覆す証拠が必要になる。 

仮にあったとしてもその内容が減額要件を満たすほどの根拠あるものでなければ難しい。 

 

刑事事件の被告人であったり特別背任や横領等の犯罪が立証されていない以上難しいとは思います。 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

役員としての退職慰労金支給とフジメディアHDの経営問題は別のイシュー。退職金は退職金としてルールに則り支給するのが筋。その上で、法人が仮に役員の業務執行における瑕疵によって著しい損害を被ったと考えるならば、訴訟を提起して法的責任を争えば良い。これが法治国家としての所作だと思う。情緒に流されないよう、メディアの世論誘導や世論形成には一定の疑いをもって記事や映像を観ることが必要な時代。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の在籍する会社でも役員退職慰労金制度はフジよりも早く、20年以上前に廃止済みです。確かにフジ同様に廃止前年までの退職慰労金算定の累計額については支給は有効という考え方に基づき、個別の在任役員毎の支給予定額を算定し「退職慰労金廃止に伴う打ち切り支給の件」として株主総会に議案を上程し、株主の審判を仰ぎ可決されました。その支給時期は当社役員を完全に退任した後でした。そういう意味で、今回の日枝氏のケースもこれに該当します。ただ廃止後17年経ってなお取締役として在任するが故に、支給のタイミングが今になってしまい、一般人から見た違和感としてクローズアップされているのです。一般人から見れは、あれだけ世間を騒がせておいて平気で受領するのか?ということです。 

受取の法的根拠は得ている報酬とは言え、日枝氏自身が辞退するとか、せめて寄付に充てるとか自ら名言することで、世間の風当たりは相当弱まると思うのですが。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

直接犯罪を犯しての懲戒免職じゃないから、退職金は支払われるでしょうね。それよりも今回の一件で関係が切れたのは良かった。 

てっきり、その後の骨折を理由に健康不安で退任という事にして、今回の責任を取ったということではないという形にすると思っていた。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の退職金を払う事でさらにフジはイメージも財政的にもマイナスになる。過去の業績に対して退職金を支払うのは分かるが、会社に与えた損害を差し引けば良いのでは?で、マイナスになれば当然訴訟になるだろうし、プラスになれば受け取れば良い。しっかりと納得出来る支払いなら株主もスポンサーも納得するだろうが、法的根拠が無いと言うだけで黙って何億も支払うのはどうかと思う。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にすでに支払うことが決定しているいわゆる退職金について、それを支払わないとする根拠がないということは理にかなっているのかなと。 

一般社員でも、一度支払われた退職金を、あなたが会社に損失を与えたことが後からわかったので、元社員に対して直接返してくださいとはならないと思います。 

 

あとはやるのであれば、会社に対してどれだけの損失を与えたかを明らかにして訴訟で取り返すなりのやり方しかないのでは? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

業界の裏を知り尽くす日枝氏を敵に回したくない、というのが本音だろう。フジに対する前代未聞のスポンサー離れを引き起こした原因は日枝体制にあることは明らか。取締役会の過去の決議など、変えようと思えば幾らでも変えられるはずだ。フジの抱える闇はとんでもなく深いと思われる。 

 

▲78 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、役員って従業員とは違って、経営側としていわゆる「給与」ではなく「報酬」として支給形態が変わるので、ある意味不安定な立場になって、業績によってかなり左右されるものなんだけど。なので、今回のフジのような場合、役員含め経営側の立場にいる人間は、全てその報酬が大幅に減額されるはずなんだけどね。確かに、規定に則った形では”支給”自体は問題ないのかもしれないが、それこそ日枝くらいの立場であれば、仮に支払われたとしても、”雀の涙”ほどになってもおかしくはないんだけど。まあ、数億とか、そんなレベルはまず有り得ないと思うけど、どうなのかね・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の株主総会の論点がズレていた気がします、社内風土改革や問題を打ち上げる機関が作動しなかった事に対し、それが出来なかったから大問題になった事に対しフジ側の一任で幕を閉じた、後は経営に対する利益優先で、利益が出る取締役を選ぶ事は以前と同じ、利益さえ上がれば株主は意見を言わないと言う配当さえ上げれば株主は今回の一大事に対し目を瞑るかのような風潮が未だある事に少し残念に思う 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

部下の元代表と元専務の2人が損害賠償請求で訴訟を起こされてるのに、組織を牛耳っていた張本人は退職金を支給されるなんて。 

日枝は訴訟されないようにしつつ支配権を構築していただけなのに。フジも手切れ金的なつもりなのかもしれないけど、事の顛末を考えたら無支給が妥当だと思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも政治家とテレビ局の世界観と言うものは理解し難い。法的には認めれているのかも知れないが道義的には首を傾げざるを得ないものがある。また退職金の支給額の非公開という企業の姿勢にもいささか不満が募るものである。これだからフジテレビはという声が上がっても何ら不思議ではないだろう。弁護士を通じて、それなりの理屈で既成事実を作り上げるとは大した大企業だとしか言いようが無い。 

 

▲72 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金制度のある会社は減っています。制度のある会社は給与から積み立ての形を取っていると思いますが、役員の場合は給与ではないので積み立ての形ではありません。しかも破格の値段をつけるのでしょう。日本の会社の役員に退職金は必要無いと思います。そんなお金があるなら社員や下請けに還元すべきです。 

あの世へお金は持っていけないのに、超高齢者が会社の役員として、社員が稼いだお金を大量に奪う日本の会社制度が少子化と現役世代の疲弊をもたらしている原因の1つではないですか? 

私がいた会社の話を書きます。ある日突然社長が役員を連れてきました。かなり遠くからなので単身赴任で、その方の引っ越し代、家賃は経費で処理しました。私が辞めるまでの数カ月間、彼は新聞を読む事だけしていました。私はその会社の給与だけでは生活出来なかったので何度か上司に掛け合いましたが折り合わず退職しました。退職金制度はありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めても影響力が多少はあるのかと感じる。 

経営者としては判断力があった人なのかもしれない。人を追い出して同じ地位に就いた人は結果としては同じ様な風潮をつくるが、追い出されない様な方法は熟知している筈、結局今の経営陣もこの人がある地位まで押し上げたのだろう、だからこの会社の誰が何を言おうが表だけかとスグにわかる。今回の取締役交代候補もコンプライアンスに強いと言うか金儲けを知ってる人をいれたのだろう。 

日産にしてもフジテレビにしてもこの状態を作った人たちに何故こんなに退職金を支給しなければならないのかと、やはり感じる。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん自分のことと捉えて発言されてますが、他社のことだし、税金が使われてるわけではない。被害女性は守らず退職金は満額支給、こういう会社だったんだなってわかればいいんじゃないの。その後の行動は我々次第では。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

出てこれないだろうし、説明もできないだろうね。 

それをやったら間違いなく齟齬が生まれてそこをつかれてのエンドレスでしょうから参加はしなかったと。中居さんと同じかな。でも中居さんはコメントは発表したからそれより悪手ではある。 

 

退職金に関しては公表できないが、かなり積んだんだろうね。役員40年だからそれ相応ということなんだろう。 

 

大抵の方にはそこはちょっと理解されないんだけどね。 

 

決算書で分かる話かと思うので、それ如何によってスポンサーが戻るかどうかも分かる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

87歳がどんなに頑張っても 

使い切れるはずもない 

とんでもない大金だろう 

そこに公的年金 

さらに節税対策の積立 

 

健康な状態で受け取れるのは良いが 

絶対に使いきれない 

だから相続する訳だけど 

 

相続するために働いてたんだと思うと 

これは私の独特の感性だと思うが 

急にその人の評価下がっちゃう 

 

金持ちの老後ってもっと素敵なもんだろう 

ゆったりとした時間の中で 

質の高い生活をして 

時間を無駄に使う贅沢 

そんな風にして欲しいのになぁ 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところフジテレビは企業として改善する気が全くないってことでは。今の状況で日枝氏に退職金を満額出すなんて反発を生むことは火を見るより明らかなのに。しかも株主総会が終わったこのタイミングで発表するとは。 

スポンサーの皆さん、本当に10月から広告戻すんですか?改めて考えるべきだと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株式会社ですからね。世間や従業員の気持ちや常識よりも、株式をを持っている一部の人の意見がまかり通るということでしょう。ですので、次は日枝氏に払ってもらうことを考えるステージかと思います。不満だけ言っても物事は進みません。法的なことを盾にとるのであれば、同じく法的な手段として株主代表訴訟をして回収する方法も考えられます。退職金を受け取っている以上、資力が無いとは言わせません。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これはどうなんでしょうね。株主や社員、世論からしたら決して良い気持ちはしないでしょう。久枝体制で陽と暗が繰り返した事は周知の事実。取締役として今までの業績に対しての退職金なら分からないでもない。 

しかし現在の損益の赤字を見るにつけて、退職金の支給までは待ったが掛かる。 

現在の世論では後者の支持が多いであろう。 

フジテレビを支えて来た屋台骨が完全に崩れてしまった。栄枯盛衰とはこの事である。 

 

▲77 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の功績って、その時の役員報酬とかボーナス的なことで金はもらっているのでは?それに功績から取締役以上の役員に長く就いていた訳でしょ? むしろ、長く発言権のある地位に就いて今回のような問題を起こさせた責任はどの役員よりもあると思うけど。そんな立場の人間が会社が傾いて社員の給与やボーナスにも影響してる時に、既に20年近く前に廃止された退職慰労金なるものを受け取る権利は本当にあるのか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝取締役に規程の退任慰労金を支給することは法律的に問題ないと思う。会社の業績に鑑み、退任取締役全員の退任慰労金を減額することは可能だと思う。 

日枝氏は安倍総理と緊密、親密な関係を築いていたマスメディアのドンです。マスメディアのトップに君臨していた方が、最後にマスメディアを通して何も発言されないのは不思議な気がすると同時にマスメディアの必要性を低下させ、マスメディアの凋落を加速させると感じます。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ松本氏、中居氏の上納案件や、フジテレビ社員のオンラインカジノ問題の実態を終息しておらず、スポンサーも戻ってきていない中で、(たぶん一般人が目にすることもないような巨額になるであろう)退職金を支給するって、株主総会では慎重に取り繕っても、やっぱり企業体質は変わらないんだなって感じました。 

 

企業経営上、正解か不正解か未来は分かりませんが、もしダルトン提案のようなフジテレビ叩き上げ人材を抜きにした外部人材に経営陣が総入れ替えされていたら、日枝氏に退職金支給なんて許さなかった気がします。というか、今回の不祥事に直接的に関係無かったとしても、そういう企業風土を長年醸成してきた企業トップとして責任を追求されていたかもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日たまたま通りかかりましたが、フジメディアHD株主総会会場の有明アリーナ周辺は報道陣が取り囲んでいました。何の騒ぎかと思いましたが最も注目されている株主総会の一つですもんね。 

結局は経営陣諸々、日枝氏に何も言わず勇退いただくわけですね。株主の皆さまご心中お察し致します。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん、う~んが多いでしょうど、あえて書かせていただきます。 

今までのフジ・メディア・ホールディングスを引っ張ってきたのは日枝さん。 

退職金をもらうのは当たり前の事。本人が辞退するのも、本人次第。会社の規定通りの退職金。言いたいことがあるのであれば株主総会でもっと言わなきゃダメでしょ。 

日枝さんは参加してなかったですが、一般の人が意見することではないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言えば日枝さんが刑法に違反している可能性が低いから退職金は規定に則るか規定が無くても前例などを参考に一定の合理性のもと支給されるのは不思議ではありません。 

納得いかなければ株主であれば民事で訴訟を起こせば良いと思います。中居事件をきっかけに株価暴落した訳ではなく、むしろ上がっていのるでそれなりに理屈立ては必要でしょうが。 

 

私は米国のグローバル企業のトカゲの尻尾みたいな企業にいましたが、当時チェアマンの退職金は概ね100億、だが辞めた途端に120億くらいの訴訟を抱えたそうです。仮に勝率5割とすれば60億、弁護士費用が最低2割で24億、そうすれば役85億取られ、実質手元には15億とすればダウ工業株銘柄のチェアマンとすれば決して多くないなって感じました。 

実際にはもっともっとストックオプションを得ているはずですが。 

なお時訴訟金額は多く順に株主、ついで労働組合で8割弱だったそうです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの問題はまだまだ終わりでは無いが 

退職金をたんまり日枝さんにはでたでしょう 

スポンサーからの多額のお金も入っている事でしょうコレからフジは良くなるのかな? 

カジノで一儲けの会社側の管理職がいる会社だから世間の風は厳しいと思うけどコレがフジの体質と誰もが思った事でしょう 

腐った者は排除しないと組織全体がおかしくなりなおりませんスポンサーも早く抜けないとね 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、退職金は社内規定で定められたものだし、法的にも権利を奪うことは難しい。 

 

ここはあまり批判の対象にせず、退職金くれてやるからさっさと去って、二度と会社と関わらないでくださいって事でいいんじゃない? 

 

それに退職金は口止め料の意味合いもあったりする。 

辞めた後に内部で知り得た情報や真実を他言するなよ、という意味合いも含まれたものが退職金の趣旨であったりもするし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジにしろ、日産にしろ、前年度比で営業利益が10%減ったら×2で役員報酬は20%カット、20%減なら×2で40%カットなどと決めておけば良い。つまり半分に減った時点で報酬は完全にカットになる。大企業が前年度比で半分てとんでもないことたけど。役員なのだから、企業の業績によって報酬が左右されるのは当たり前だと思うのですが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏への退職金支給… 

 

腐るほど金があるはず。 

 

世間に対して、最高責任者だったからこそ、すべての責任 

不祥事の責任を感じ 

 

退職金は、辞退すべきことが 

金額に関わらず妥当かと。 

世論が納得する 

納得しないではなく 

最高責任者のケジメだと感じる。 

また、退職金のすべてでなくてもいい 

もらったならば世の中に、 

一部でもいい 

有効的に寄付することで 

何と世間に言われようが 

決して悪いことではないかと。 

 

▲62 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2008年以降取締役を務めた者には2008年より前の退職慰労金等は支給しないという内容を今からでも追加決議すれば良いのです。無論、日枝氏がカネの亡者であればフジを相手に訴訟を起こすのは間違いないですが日枝氏を表に引き摺り出すには良い機会かも知れませんね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかもがドラマのような展開で、大株主が出席しない株主総会、退職慰労金は、昔の決定だから、触られないという理由で、色々な口止め量、怒りをおさめるための、かつての子分の上納、一番話せば、全てのことに、終止符が打てそうな人が出て来ず退職金持ってとんずらとは誰が考えた筋書きかとも思うような内容だ、ドラマ作ったら。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝さんに退職慰労金が支給されるとは、まさに盗人に追い銭といって間違いはないだろう。日枝さんの子飼いの部下だった港さんや大多さんに責任があるのは現任主義の原則からして当然として、その遠因を作った日枝さんの責任を問えないのは残念だ。港さんが一言でも事件の事実を伝え、アドバイスを受けていた事実でも出てくれば別問題だろう。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金支給を阻む法的根拠がなかったとしても本人に社会的倫理観を鑑みて断念の打診をする事くらいは出来るんじゃないの? 

 

そして本人も断わる意思表示は出来たはず。 

 

貰えるもんは貰う、年齢的にも喜ぶのは数年後の分け前に群がってくる突然親戚さん達、現実はむざんな事を考えるとここは辞退してほしかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放送業が政府の認可を受けて割り当てられた電波枠を基礎に運営されていることを踏まえると、完全な私企業として考えられるべきではない。 

但し、株主が支給を決議した当時の役員を訴えることも可能だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判を覚悟で。 

経営者、労働者、問わず対価を支払うのは当たり前であると思います。 

働いた分は支払うべきです。 

話しは変わりますが、SNS等のツールにより潰し合う今の流れには疑念をいだきます。 

トシちゃんの件もありますが… 

もう少し、お互い寛容な、笑い話で流せる世の中が良いと思います。(他人を傷つける以外で) 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏は退職金を受け取る権利があり、支払いは当たり前のことではないでしょうか。 

記事にある通り、支払いしない証拠、根拠があって、それが法的に立証されない限り、支払う事はごく当たり前、当然と事と思います。 

当たり前の事をさも問題があるようにこの記事は書いてるように受け取りましたが、それは裕福な人、優位なポジションにいる方への嫉妬なのでしょうか? 

日枝氏は長い間一生懸命お仕事をされた・・・と私は思います。 

日枝氏に対し、ネガティブな印象を与える、そのような流布には問題があると思います。 

 

▲36 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

結局権力者にはお金が回るようになっているのですね。 

不祥事を起こしても笑顔で戻って来るタレント達。 

日枝さんは責任をどう取っているのでしょうか? 

赤ちゃんポストを大々的にニュースでやってましたが相手方の男性の責任は追求されません。 

男性に未来があるなら女性と子供の未来はもっと考えなくてはいけません。 

男性の親は祖父母としての責任も有ります。 

男性タレントの女性問題や政界の不倫、責任を取らずに地位と収入に固執する世の中。 

日枝さんは退職金がなくても暮らせます。 

米騒動も無料配布するべきもので、この事態を招いた政治家は誰も責任を取りません。 

給与カットもボーナスカットも無し。 

赤ちゃんポストが象徴する様に男性やその親が女性や子供の命に責任を取らない事が今の社会を全て象徴している気がしてなりません。 

男性全員の遺伝子を管理し親の特定をしないと権力者だけが困らない、責任を取らない世の中のままです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏は政治家や公務員じゃないからね… 

支払うお金の出処も税金等では無く会社のお金。 

退職金の支給は会社が決めるものなので仕方ないんじゃない? 

フジの関係者でもない限り文句を言う立場に無いですよね… 

スポンサー、株主、社員等の関係者であれば文句を言うのも理解出来る。 

 

▲265 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝さんは叩かれてるが、フジをここまで大きく成長させた功績は評価されて良いと思う。結局、権力を持ちすぎて、引き際を逸して居座った事が良くなかったとだろう。フジだけでは無く、大手企業で八十過ぎまで上に居座ってる会社は同じ問題を抱えていると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝はもう借金がないと思うから高額な年金も入っていることだし、この期に及んで不行き届きの総責任から退職金は拒否してほしかった。その退職金を番組編成局へ有名なタレントを多数起用して高視聴率を稼げるような番組づくりに活用してほしかった 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減額の有無はともかく、退職金を支給しない根拠が無いのは仕方ない。 

でもこれを受け取るか/辞退するか、の選択肢もある。 

この選択肢で日枝氏の人柄が知れる。 

スポンサーも付かないのに番組を作り続けている若い後輩達に日枝氏は何を思うのか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良い会社ですねぇ。日枝さんはフヂテレビでは、もうやるべき事は無いでしょう。 

「楽しくなければテレビじゃない」 

あの楽しい時代は既に終わりました。今は視聴者も世の中も、変わったのです。 

楽しいままであれば、違った見方もできたのかも知れません。 

物価高で喘いでいる視聴者を前にして、お台場の建物には、オンラインカジノに数百万どころか億単位も注ぎ込む文化がまだ残っていたのが発覚。それだけでも世間との違和感を禁じ得ない。 

選択権はこちらにあるので、ここのテレビ局のチャンネルは選びたく無いですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職慰労金を支給することには問題無いと思う。但しフジHDが内部規定などで定める満額からはかなりの額が減額されるだろうな。日枝さんも87歳だから今後普通に生活したら減額されても使いきれない額だと思うけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いっぱいお金持ってるだろうし、退職してもフジの人脈で美味しい思いをしていくんだから、ここは退職金辞退か、まるまる性被害救済の基金に寄付するなどして、フジの活路につながる動きをした方がいいんじゃないかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金については以前の規定があるので覆すのは難しいかもしれ 

ませんが、フジテレビがこの様な醜態をさらす切っ掛けを作った 

張本人ですからそれなりのペナルティは必要かと思います。 

場合によっては賠償をさせても良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏に、フジテレビを現在のようなコンプライアンス意識の低い組織にした責任があると取締役たちが考えれば退職金の不支給や減額を決議すれば済む話ではないでしょうか。 

要は日枝氏の息のかかった人たちばかりなので、日枝氏に不利益になることは極力やりたくないのでしょう。 

そして、フジの取締役がそういう人たちだと解った上で信任したのは株主です。株主がこれで良いと言っているのですから、マスコミがどうこう言うことではないような気がします。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減額だなこりゃ。 

反省する気がないのなら返還はしないだろうね。 

そもそも他人の起こした不祥事になんで自分が責任を負わなきゃいけないんだと内心思ってるのは間違いないだろうし。 

減らした退職金は中居の方に請求すればいいだけ。これで全てうまくいく。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツの記事に監督コーチ気取りが湧くかのごとく、相変わらず日産とフジの記事には株主気取りがわんさか。 

補助金対象だったり公共電波事業を含むのが共通点なのでしょうか。 

 

野次馬的に金額は気になるけども、上場企業が非公表で出せる額なら高が知れてるでしょうね。 

こんな問題が表沙汰になる前ならフジメディアHD中興の祖として、数十億かそれ以上受け取っても不思議じゃなかっただけに少し気の毒。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しけりゃ記者会見の場に出てきてそれなりの質疑応答をやってから、欲しいですという意思表示をして受け取るという手続きを特別に実施したらどうか。それなら要らんと言って出て来ないほうがいいけどね。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しけりゃ記者会見の場に出てきてそれなりの質疑応答をやってから、欲しいですという意思表示をして受け取るという手続きを特別に実施したらどうか。それなら要らんと言って出て来ないほうがいいけどね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金を0にしろとは言わないが、今般の業績悪化による責任を取る意味でも金額を公表した上で適切な額を減額すべきだと思う。 

上場している以上秘密裏に決める事はあり得ないと思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏に退職金はありえないと思います。  

 

1988年6月代表取締役社長に就任。 

1997年東証一部上場を実現。 

2001年からは代表取締役会長兼CEO。 

ついこの前までフジ・メディア・ホールディングス 取締役相談役( 2017年6月 ) 

2017年6月 フジテレビジョン 取締役相談役 

 

1980年代の「楽しくなければテレビじゃない」の実績は素晴らしい功績ですが 

、もう87歳でただ居るだけでお金を貰っていた感じに受けとられます。 

 

さすがに問題発生後一度も顔を出さずに、退職金はありえません。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

40年も役員やった人物だから、驚くほど高額の退職金になるのかもしれない。 

業績不振で経営危機状態にある日産でも前社長ら4人に羨ましいほどの高額退職金が支給されるようだが、経営失敗等で会社に多額の損失を与えても関係なし、貰い得といった態度では、到底多くの共感は得られない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長期に渡り社内院政をしき、フジテレビの絶対権力者に君臨し続けた日枝氏。 

一代でフジテレビを四大キー局の一角にまで成長させた経営手腕は誰もが知る所だが、それとは背中合わせの格好で表に出せない負の部分がワインの滓のように蓄積し、今日のフジテレビを苦境に立たせてもいる。 

つまり、この日枝氏にはフジテレビに対し功と罪の両方が存在するということ。ここでいう退職金というのは、日枝氏の「功」の部分に対して与えられる報奨ということだろう。 

では、「罪」に対する報いはどうかというと、はなはだ不鮮明といわざるを得ない。なにせ、本人は無言を貫いているし、現経営陣もまるで聖域であるかのようにこの部分に言及したがらないからだ。 

株主やスポンサーの多くは、フジ内に蔓延るこの日枝カラーの払拭をこそ望んでいる。だが、日枝氏の「功」にしか報いようとしない現体制下では、真の意味で再生への道のりが容易でないことを暗示している。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の騒動で、会社も株主も多大な損害を被った訳だが、我々一般人には無関係な事。顧問弁護士も事務的に処理するとの結論。良いも悪いもなし。 

 それとは別にバラエティ番組の役員が誘い、現役アナウンサーがオンライン賭博してた。 

 かつてオールドメディアは"第四の権力".と言われるほど、国家の3つの公権力に目を光らせていたし、世間の信頼もあった。 

 すっかりジャーナリズムとは無縁の存在にまで凋落してしまった。 

 そんな体質を作ってしまったのが、日枝さんと言えばそうなのかも知れない。 

 モヤモヤ感が残ったとしても、一企業の事をとやかく言うほど、財務状況や人間模様について知ってる事もない。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の庶民の多くが物価高で、消費税をガッツリブン取られているのに、所得税の課税はどのくらいなのだろうか? 

株主さん達は異議を唱えて訴訟提起しないのですかね! 

一時所得でガッツリ支払って欲しいですね! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジホールデングスの問題漸く終止符へと為るか 画面で活躍する方々の不祥事と言うか 色んな方々の問題がこの数年報道され其々に表舞台からは見えない処での毎日が有る様子 此の事は名が伝えられる方達だけでなく其れを見過ごしてきた業界全体の問題と感じるのは私だけか 昭和から平成時代 急速に拡大してきた市場に溺れてきた演者達全体に言える内容が見える この数年かなりの部分は改善が進んだろうが是からも新しい業界へと製造業的感覚での統制と言うか社内組織構成が求められよう。業界はややもすると一段高い処から世間を見がちだが世間並みの会社組織運営が求められてる事を自覚しよう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の騒動について、派閥を率いていた任命責任として損害賠償請求を退職金と同額請求すれば良いのでは? 

現職のフジHDとフジテレビ執行部で、日枝元会長にそれできるヒト居ますかね 

そこまでやらないとフジテレビは根本的に変わったんだと、変わっていくんだと、スポンサーは戻って来ないと思いますよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの体質なんだと思うし、全く反省もしていなければ変わることもないのがよく分かる。 

 

だけど87にもなって大金もらっても、仕事は最後に大失敗・大失態。 

失業して路頭に迷う人とどう違うんだろうと思ってしまう。 

路頭に迷ってもまだやり直すチャンスのある人の方がよっぽど恵まれてるよね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ影で、色々やるというメッセージなんだろうな。フジテレビに法的介入が関係省庁ができずにいるのも、きな臭い関係がまだまだ甘いかんけいを築きたいし、それが継続できるからかと。肩書よりも、じしんの意見がまだ効力があるとかんがえているから、表舞台から引いた?という形。子供でもわかるわかりやすい世界観。はやく地上波の権利をはく奪してもらいたい。不動産だけやったらよい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幾多数多のスポンサーさんに、謝罪すらしない。残された社員に、ねぎらい・謝罪・鼓舞の言葉すらない。 

 

経営者としては失格 

経営陣と株主の溝は深まりますが(代表訴訟却下) 

【停波】してないから、やはり政府寄りなんだろ。報道機関として公正な報道が成られるのか疑問ではある 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役員退職慰労金には規定があるのだろうから、明確に責任を立証できなければ、支払わない選択をしても訴訟を起こされれば会社側が負ける。なので判断としては妥当なのだろう。後は、本人が受け取るか辞退するかだけの話。辞退すれば晩節を汚さずに、とも思うが大きなお世話かな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者目線との乖離。オンカジじゃない方の問題は警察出てきてないのに、スポンサーが納得してないからCMが戻らない。 

7に勝てる低予算で強いバラエティーつくるか、456越える強い報道をつくるかの岐路かと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減額検討もしない?社会を舐めたどうしようもない経営体制。電波事業と言う公共を扱う資格があるのか疑問に思います。有能な社員は辞めちゃうでしょう。外圧も却下したらしいし、ガバナンス効かない体質は変わりませんね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別にこの人に退職金を支払おうと支払わなかろうと世の中なんにも変わらない。退職金を支払うことに第三者が法的根拠や合理的な理由なく反対出来るわけなどなく、感情論だけで要求するなんてあってはならないこと。コーポレートガバナンスを説くならこちらも遵法精神で臨みたいところ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人事だから正直に感想だけど、退職金を支給して消えてくれたら、それでいい。 

退職金を出すことが間違ってるわけではないし、こういうメディア操作で社会全体が、誰しもがありえるミスでも退職金が消えるなんて事になりかねない。 

こんな人に支給するな!という感情論で語り、退職金なしなんってまかり通る世の中になったら、結局は自分たちにブーメランで返ってくる。 

自分は大丈夫なんて考えだけで批判してところで、それって単なる自己満足だけで、自分にとって何のメリットもない。 

世の中、小さなミスでも、繰り返し報道されると大きな社会問題になってくる。こういう事案は、さっさと退職金を受け取って関係を断つのがいい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職した事に価値がある。 

問題が大きくなる寸前からの対応は 

あっという間でしたね。 

 

これからの生まれ変わりが大事 

あとは当事者同士の問題。 

 

周りが何を一生懸命話題作りをしようが 

本当に関わりある方々以外は時間の無駄であり 

自分たちの次に繋がる行いをしていきましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

思い起こせば経営の失敗で6700億円の赤字を計上した某巨大自動車会社の社長以下4人の経営トップに一人当たり平均1億5000万円の退職金を払った事案がある。全く関係のない話しだが何となくイメージとして浮かぶのはその昔に流行った映画だ。それは、黒澤明監督の、悪い奴ほどよく眠る。 

要するにごく日本的なものなのだろう。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

巨額赤字で、社員の賞与も大幅カットされていると想像しますが、 

退職金を満額もらうと、社員の反発をかうのは目に見えている。 

この大幅赤字を生み出した原因の一人で間違いない。 

 

▲4 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE