( 302541 ) 2025/06/26 07:27:25 0 00 =+=+=+=+=
誰しも好不調の波があるけど、田中の場合、この結果は偶然ではない。現状で不調の場合、2軍でも14安打6失点奪三振0となる投手ということ。調子が良くて、運も味方すれば5回1、2失点もあるのかもしれない。でも、悪かった時の内容が悪すぎてとても使えない。 いくら200勝かかってても、これで終わりだと思います。
▲3937 ▼226
=+=+=+=+=
毎回複数安打されながらも四球なし失策なしで5回6失点にまとめている(というのも変な表現ですが)。四球、エラーが絡めば大量点の展開もあり得そう。 前田健太投手、大野雄大投手らと同じ学年でそろそろキツいかなと思いますが、ピッチングスタイルを変えてコントロールを磨くとかして、まず二軍で成績を残さないとですね。 今の状態で優勝目指してるジャイアンツとしては一軍では登板させられないので、登板チャンスをつかめるようなところまで(衰えに逆らって)復調できるかというところでしょうか。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
乱調っていうか、実力でしょう。 乱調ていうのは、いつもは安定してるのにこの時だけは荒れちゃったという場合に使う表現だと思います。 個人記録はチームに貢献した積み重ねの証。この内容で一軍に上げたら、貢献どころか足かせになるだけですから、阿部監督はそこを重視してるのではないでしょうか。
▲1743 ▼78
=+=+=+=+=
ノムさんが生きてて監督やってたらなあ。多分、どこの球団を率いていても、マー君を見捨てず、ちゃんと「野村再生工場」で再生させただろうね。 マー君も、ノムさんの言葉ならしっかり受け止めただろうし、任された役割が中継ぎだろうが敗戦処理だろうがやったと思う。
そうして泥臭く投げていれば、勝ちがつくこともあるだろうし、そうやって達成した200勝なら多くの人が祝っただろう。そういう意味では現状は本当に残念だね。
▲43 ▼119
=+=+=+=+=
何度も思っていますが、楽天時代の数年前あたりからやはり何も変わってないですね 前回登板は好投とありましたが結局これも運だったと思わざるを得ないような5回途中14安打6失点KO。非常に可哀想だけどこれが今のマー君の実力だと思います。菅野さんはいなくなり昨季先発の軸を担った戸郷や井上らが苦しんでいる中で先発人の救世主には到底なり得ませんね
もしまだ足掻くつもりならスタイルチェンジなり中継ぎ転向の模索などいろんな選択肢を視野に入れるべきかなと思います。とはいえ2軍戦ですらこれですからかなり難しそうですね。本格的に200勝とか言ってられなくなってきましたかね…
▲1395 ▼81
=+=+=+=+=
これが今のマー君の実力。 前回の投番後、自らまだまだ僕もやれますとか言ってなかったっけ? その結果がこれだもんね… 自分に甘いし、自分を過剰評価し過ぎじゃない? いつまでも過去の栄光に浸ってないで、これが今の自分の実力だってことをそろそろ自覚した方がいい。 200勝のためだけに高い給料貰ってまだやるつもりなのかな… ジャイアンツなら上で投げてりゃいつかは2勝ぐらい出来ると思うけど、そのために何回チームとして負け試合を覚悟するんだろう。 個人の記録達成はチームの勝ちに貢献してこそ価値のあるものであって、周りに気を使われてチームに迷惑してまで達成さても何の価値も無い。
▲1200 ▼74
=+=+=+=+=
日本球界に復帰して以来、一度も輝いていない 気の毒だけどもう無理だと思う 本来であれば昨年楽天で引退というのが自然な終わり方だったと思うが、200勝まであと2勝 何処も獲得に手を上げる球団がなかったのを見て、巨人が敢えて手を上げて花道を用意してあげたというのが本当のところだろう しかしもはやその2勝すら厳しいのが現実ではないのか 流石に巨人も来年の契約は無理だろうから、200勝出来ないまま引退の可能性が大きくなってきたような気がする
▲881 ▼32
=+=+=+=+=
技巧派に転向していく姿が見たいのだが、ある程度力で押してたピッチャーが技巧派に転ずるのは簡単ではなく、成功例も少ない。
イラストレーターで元プロ野球選手の木田優夫さんが若い頃速球派で最晩年はサイドスローになって技巧派になったが、私はこれはかなり成功したほうだと思ってる。速球派というか剛球派の感じもあったピッチャーがあそこまで軟投派になるには本当にすごい事だと思う。しかも右ピッチャーだし。左はなんだかんだ言ってもシフトチェンジしやすいが右は難しい。
巨人に入ってしばらくは久保コーチの指導が話題になったが、きつい言い方すると、何も変わっちゃあいないのだろう。なまじ最速140キロ台後半出るからある意味始末に悪い。そりゃいい球が行く事もあるだろう。でも、バッターの側からして「10球待ってりゃ2~3球浮いた球が来る」ピッチングでは意味がない。
まだまだ見たいので変身した姿を見たいのだが。
▲115 ▼25
=+=+=+=+=
二軍の下位を相手にこれじゃ、戦力外でもおかしくない。 チーム(もちろん一軍)が今みたいに三位四位でせったままだったら、個人のことよりCS進出を優先するだろう。 あと二つ勝つには、CSをあきらめたチームに移籍して、運良く打線爆発の試合に当たるのを期待するしかないのかも。 年俸は寂しくても楽天なら200勝を達成するまで面倒みてくれたんだろうけど、他のチームだと来年はないんだろう。厳しいね。
▲688 ▼30
=+=+=+=+=
後悔のないように本人がやりたいところまでやらせればいいと思う。
本人は「楽天は何もわかってない。自分の力はまだまだあるし、楽天だから200勝手前で足踏みしてるだけ。強いチームで投げれば200勝はすぐに実現できる。巨人ならそのためには持って来い」と思っていたのだろうけど、実際に巨人で投げてみればこの調子。
楽天は何もわかっていなかったのではなくて、長年マー君を見てきただけに、一番良くわかっていたのは実は楽天だった、ということだったのかもね。
▲575 ▼24
=+=+=+=+=
肩やひじは消耗品と言われる。多年の酷使で昔の球速を取り戻すのは無理な感じ。楽天はそれを正確に認識して大幅減俸で退団に追いやった。これにかなりの批判を浴びたがこのままでは楽天の判断は正解ということになる。巨人の恩に報いる為にも最後の力を振り絞って一軍に上がって欲しいものです。
▲71 ▼56
=+=+=+=+=
本人がやりたいというなら現役を続ければいいけど 野球はチームで戦うゲームだからねぇ、他のメンバーの足を引っ張るようだと厳しいねぇ。巨人が圧倒的な勝率でリーグ優勝を決めて消化試合があるなら登板させる可能性もあるかも ですが今の戦況じゃ無理かな。今のようにあまりに無様な内容なら これ以上は続けない方が傷も浅くて済むだろうと 個人的には思うけどなぁ。
▲259 ▼15
=+=+=+=+=
今年200勝達成させるには厳しくなってきた ヤクルト相手・・・と思ってもヤクルトも両外国人に内山を絡めた中軸は破壊力あるし中日も日替わり打線ながら4番細川と軸はできつつある 調子落ちてる感のある広島ならなんとか・・・ いちばん可能性が高いのは、セの他球団にトレードしてもらって、讀賣打線を相手に投げることかもしれない
▲574 ▼122
=+=+=+=+=
今季初登板で勝ち投手になって、通算200勝まであと2とした時。たまたま不調の竜打線に助けられたところはあった。投げている球自体は伸びがなく、棒球に近かった。多分今季中あと2勝は厳しい。オープナーや敗戦処理でまず戦力になることを前半戦では証明しないと、と書いたら結構なそう思わない、を頂いた。「今季は8勝くらい出来そう」「二桁期待」「残り2つはすぐ」などの意見が多かったが、野球をやっていた人は、あれでは厳しいのは分かったはず。 勿論達成してほしいし、復活して欲しい。でも何が原因なのかは分からないが、とても一軍で通用する球ではなかった。 多分、来季まではジャイアンツは契約してくれる。今季中に切られることは無いと思う。 先発、200勝に拘らずに、まずは1イニング0に抑えることをしていかないと、このままずるずるいくと思います。田中の200勝の為にチームがあるわけではない。チームの為に田中がいる。
▲181 ▼25
=+=+=+=+=
乱調というか田中の現在の実力でしょう。2軍で5回途中14安打6失点ならとても1軍では通用しません。田中の今後を期待して優先的に登板させるよりも若手にその枠を譲ってあげてほしいと思います。日米通算198勝を積み上げ200勝まで残り2勝というところまで来てはいますが、首脳陣はしっかりと見極めてほしいと思います。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
日本に帰ってきたときから、スライダーの投げ過ぎで肘を壊し、スピードボールが投げられないから、NPBでは通用しないと言ってきたが、その後の手術と年齢でmさらに悪くなったようだ。これで、自分自身の現状を受け入れるしかなくなったことを理解してくれることを期待する。
▲68 ▼16
=+=+=+=+=
数年前からフォームに力強さがなくなっていて、昨年は一軍一試合のみの登板の時も、とても次年度に期待できるという内容ではなかった。巨人に移籍し、オープン戦で投げているところを見たが、フォームの力強さは全くなかった。しかし開幕前は桑田二軍監督が復活の太鼓判を押していたりしていたが、桑田二軍監督が本心で言っていたのか疑問。単なるリップサービスだったのか。。 過去に198勝している現在の田中投手を見て、一軍でクオリティースタートを当たり前に達成できることがいかにに凄いかがわかる。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
田中はコントロールがいいので、調子が悪いとバッティングマシーンになってしまう。 こういう投手の場合は得てして打たれるとキャッチャーが悪いとか言われがちだがそうではないだろう。
師匠の野村監督が生きていれば「ボールを使え」「もっとゆるい球を投げろ」「シュートを使え」「ファールを打たせろ」などと言いそうである。
鈴木啓示や江夏などが生きている間に、晩年にどうやって打者を打ち取ったのかを人生の教訓として聞いておいたほうがいいと思う。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
オーソドックスな投手だから、癖がないから、年を取って馬力が無くなると打ちやすいっことかな。阪神の大竹投手をこの前観ましたけど、超スローボール、66キロとかのボールをたまに投げるから、130キロ台の直球が凄く速く見えて、バッターが押されてて。 そう言う球、投げないでしょ。 シュートを得意とした西本聖投手、大昔の日本シリーズで13被安打で完封したこともありましたね。
▲152 ▼27
=+=+=+=+=
戸郷抹消や井上も少し心配だったりと1軍の先発陣の駒不足もあり、田中将にとっては1軍での先発に向けての最終テストだったと思う。 だが結果は散々。これだと又木や森田、山田ら左の方が先発としては期待は持てるし、球の力だけみても育成の園田や松井颯の方が全然まし。 それでも本人は前向きにとらえてやっていくしかないだろうが、正直中継ぎならまだしも先発として1軍のマウンドに立つのは難しいでしょうね。
▲134 ▼17
=+=+=+=+=
ヤンキース時代に何度か肘を故障してますが、その時に保存療法ではなく一度きちんとトミージョン手術をおこなっていればと思わずにはいられません。確かにチーム事情や約1〜2年シーズンを棒に振り丸々リハビリに費やすのは厳しそうですが、ほとんどの投手は復帰できるのですから、あの時の判断が間違いだったような気がします。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
周りに気を遣わせて、なんとか200勝というのは違うと思う。 田中くらいの選手ならプライドが許さないと思われるのだけれど、本人はどう思っているのか? 安楽と一緒に行ったいじめ事件以来、心が離れました。いくら実力があったとしても、いじめを笑って行う人はプロ野球選手であってほしくない。やめてほしい。プロスポーツ選手は、子どもたちの目標であってほしい。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
14安打打たれて四死球が1なのでなので、乱調というよりこれが今のマー君なんだろうなぁ…と思うと寂しいですね。 まだ36だしストレートも140キロ半ばは出てるんだけど、ストレートも変化球も打たれてたので何かあるんだろうね。
▲279 ▼13
=+=+=+=+=
元同僚の岸は同じかそれ以下の速球で三振を取って、QSで試合をつくれるのにそれを田中は何故できないのだろう。 それは制球力。あとは緩急。 田中は交わす変化球が中心で緩急をつける変化球が少ないから速球も簡単に打たれるし、真ん中か高めに球が行きがち。
実践復帰の前にもっとフォームからやり直すべきなんじゃないかな?
▲251 ▼31
=+=+=+=+=
現地で見てました。スピードは出ていましたが、高目に浮いて痛打されていました。変化球のキレがまったく無く、見切られてボール先行でした。やはり変化球で空振りが取れないと、ストレートを待たれてヒットにされてしまいます。交流戦後で日程が空くので、梶原や蛯名など1軍若手選手が調整のために出場していましたが、彼らに打ち込まれたので、田中の1軍での出番は当分無いと思います。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
肘を故障した時に手術をしなかった事が、その後の野球人生において輝きを失った原因だと思うけどな? 自分の人生なので受けなかった事を責めはしませんが残念ではあるかな? 他の選手が手術後ある程度成功しているのを見ても、一流でいるためには手術に賭けるくらいの気持ちが必要なのだろうが、その気持ちの弱さが後の野球人生に陰を落としたと思います。 特に大谷さんなんて2回も手術していますからね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自分は今季の巨人は個人的に結構苦戦すると思っていた。その理由は何と言っても菅野の抜けた穴である。しかしシーズン前の評論家の順位予想を見ると概ね巨人推しで中にはかなり独走するのではという評価も多かった。理由はやはりライデルと甲斐の加入であり、かつ菅野の穴については200勝をめざすマー君が復活するだろうとか、高木豊氏あたりは「井上を始めとする若手の成長・・・」などと言っていた。あれからほぼシーズンの半分近くが終り、岡本の離脱は想定外であったが、案の定菅野の穴は埋まるどころか「それでも大丈夫」の大前提の一つであったはずの戸郷は全く不調をかこっており。マー君に至っては記事の通り戦力にすらなっていない。この先どうなるかはわからないが、評論家が口を揃えて指摘していた「選手層の厚さ」も???ではないか。
▲85 ▼11
=+=+=+=+=
今日も見ていてサンドバッグ状態でした。 スピードが無い上、投球フォームにこだわり過ぎで、まったく怖さがありません。 もうプライドなんて捨てて開き直り、クイックやスリークォーター等の投球を取り入れ打者のタイミングを外す工夫が必要だと思います。 このままでは、何かを変えない限り復活は厳しいと思います。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
マー君の実力、技術力共に以前に比べたら、年齢的なモノもあって落ちている事は確かです。 確かですがが、ではいつ迄2軍に居たら良いのでしょうか。調子が良くなければ2軍で、それは分かります。分からないのはいつまで?って事です。何故、マー君の2軍生活にテーマを設けないのでしょう。テーマを幾つか用いる事で、それをクリアする。全てのテーマをクリアしたら1軍へ昇格とすれば、マー君の2軍生活に張り合いが出ると思います。今の状態では、良くなるモノも良くならないのではと。 阿部監督、コーチは、おっしゃってました。 ローテに入る枠の空きが無い様な事を。 それでは、マー君が気の毒ですし、気持ち的に低下してしまいます。マー君の気持ちが。やる気があっても、どこまでやれば良いのかが分からなければ、試合に出て、気迫、気合いの入れ方が違ってしまうと思います。テーマがあったのなら試合結果が変わるのではないのでしょうか。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
駒大苫小牧から観て応援していましたが、楽天のスーパースター、ヤンキースのエースと絶頂も戻った楽天でまさかの…
楽天で数年、数字が上がらなかったのは偶然ではなかった。松坂の晩年と相違ないがもう少し良かった。名球会や巨人への恩?もわかるがこれでは1軍先発どころではない。残念だけど契約更新はないだろうし自ら決断すべき。 名球会でなくても素晴らしい投手はたくさんいるのたから。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
若手の成長機会を奪ってまで球団が田中氏の復活を目指してサポートした結果がこれ。正直これだけサポートされて、結果残せないのだから後進育成のためにも何かしらの決断はするべき。まだ意固地になるようであればとんでもない自己中な人間。田中氏は自分の記録を追い求めたい気持ちも分かるが、今まで記録達成間際で球界を去っていった人たちも多くいる。自分はそういうの人間なのだと、特別ではないのだと、そろそろ気付いて決断することが大切。引き際を間違えると今後の指導者の道も絶たれかねないと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
「二軍で」この結果というのは、ああそういうことなんだなとしか思えないですよね…。 大記録がかかっているのはわかりますしご本人が一番歯がゆいとは思いますが、二軍の相手を打ち崩せない選手に勝利が降りかかってくるとは思えません。 妥協と言ったら言葉がよくないかもしれませんが、先発や勝ちにこだわらず、有象無象の選手では出せない、熟練を活かす方向性も考えないといけないような気がします。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
肉体的には本人が思っている以上に衰えていると思います。もっと大幅に内容を変えないと心身ともに辛くなると思います。私は競技は違いますが感覚は若い時のままでしたが身体は違うということが分かるまで大変でした。もっと極端に緩急をつけたら面白いかもしれませんね! 違うタイプのマー君も見てみたいです。
▲129 ▼49
=+=+=+=+=
結果論だけど、こうしてみれば楽天側の見方も間違っていなかったんだね。何に不満があって移籍したのか本当のところは分からないけど、自分から出ていったので獲ってくれた巨人側にもきちんと感謝して結果を出して欲しいですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もう、色々ボロボロなんだろうなぁ…。 何とか200勝して欲しいけど、厳しそうだね。 でも、36歳で日米通算198勝。 これはもう誇って良い数字だし、本当に立派な数字だと思う。 良い時が良すぎて、その落差で世間は厳しい意見が多いけど。 もう、十分過ぎるくらい野球界に貢献したと思う。 年齢的には、まだもう少し頑張って欲しいところではあるけど…。 でももう十分やったんじゃないかな? 沢山の人に夢や希望、勇気を与えてくれたと思う。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
出来が良くても悪くても記事になるな。 まずフォアボールは無くして欲しいところ。勝負しに行って打たれた方がまだ守っている方もいい。カウントを悪くすると守っている方のリズムも悪くなるので、出来るだけ勝負して、フォアボールになっても攻めて欲しいね。
ストレートが厳しいところに決まってこその変化球だから、安易に変化球に走らずストレートで勝負して欲しい。その為にはストレートのコントロールと、比較的全力で投げ続けなければバッターの意識にストレートが埋め込めない。 ストレートがある!と言うのが前提で変化球が初めて生きるのだから。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
田中が打たれると「緩急を」という人が少なからずいますが、今から緩い球を覚えて1軍レベルにするのにどれだけ時間がかかるでしょう。 巨人が「来期も契約するよ。200勝するまでは付き合うよ」といってくれる球団であれば、今からモデルチェンジで再スタートもできるでしょうが(成功するかは別として)、おそらく巨人もそこまで待ってくれないでしょう。 田中はもう今のまま、制球・球威を上げる他ありません。 それでもどうにもならない結果が、プロの世界における加齢・引退という道ですからね……。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
マー君に対しての皆さんの厳しい書き込みは裏返せば愛されている証拠でしょう。 マー君の年齢的には球威は下がる一方なので制球力を上げるしか生き残る方法は無いでしょう。 球速145km前後、5つの変化球で組み立てをしなければならないので大変と言えば大変です。 大リーグに行った菅野も似たような球速ですが高い防御率を維持しており先発ローテで活躍しております。 甘いコースや高めだとプロなら確実に打たれます。すべての球を低めに集めることが出来たらマー君にも希望が見い出せます。 5回まで投げるとして失点を2点以内に抑えたらマー君にも勝ち目もあると思います。 のらりくらりでも良いので制球力だけを頼りに今年いっぱいは投げて貰いたいです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
見ていて悲しくなる様なピッチングでした。二軍戦ですが5回を持たずに14安打、当たりもきっちりと捉えられており、全盛期の田中選手を知る者からすると残念で仕方ないです。ベンチも中々交代をさせず、本人に今の自分の状態を理解させようと続投させている様に感じました。厳しいようですがこれがプロなんですね…
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
梶原、蝦名、石上、森、柴田といるし、それに加えて井上もいるし 森、柴田は1軍ではちょっとあれだけど、まぁ今までよりはレベル高いだろうしな、ただ抑えられなかったから1軍のレギュラー相手にはキツイだろうね
▲194 ▼12
=+=+=+=+=
楽天時代はナイター登板の翌日でも朝、七時前には球場に向かうマー君を見かけていました。 ベテランとなっても頑張っている姿を知っているだけに、200勝は達成して欲しいけど、肝心のストレートが生きていない状況では厳しそう。 本人が納得するまでやりつくしたら、いつかまた楽天に帰ってきて欲しい。 やっぱりマー君は楽天のユニホームが良く似合う。
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
こんな事言ってはいけないのかもしれませんが… 本音で言うと、厄介な投手になってしまいましたね… もちろん、田中投手は日本の野球好きな人にとっては偉大だし、個人的には甲子園からハンカチマー君を見守ってきたので、華々しく散って終わってほしいと願う気持ちはあります。 でも、過去どれだけ活躍してくれてても、ファンにとっては今シーズンの勝ちの方が大事で、どれだけ負けてもいいから記録を大事に!なんて思う余裕はないんです… 厳しいようですが、巨人ファンにとっては早く記録達成して引退するか、消化試合になってから達成してほしい(シーズンには関わらないで!)が本音でしょうね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
田中投手入団会見での阿部監督発言の主旨を踏まえると、4月が終わった時点での落合さんの鋭い厳しい分析と(配慮する優しさもある)提言のような起用をしたと思うが、駄目なら即落として少し良くなったからと即上げてまた落として結局はこの有様。落合さんは特に”リズム”を強調していた。キャリアの浅い選手と同等の扱い・競争させる選手ではないはずだったのでは。矛盾している。 岡本選手の事故も(矢野監督采配という前例もあり)ポジションをコロコロ変える弊害を早くから指摘していたファンもいたが、それ以上の大事に。広岡さんは「阿部監督による人災である」と断罪しファンよりも手厳しい。しかし不運な事故で処理したようですね。
この二例だけでチームの最終的な結果は予想できるが、交流戦でのセの状態を見るとメイクミラクルも有り得るのかな、その器がおありなら。
本物の厳しさ・優しさとは何なんでしょうね、特にこの時代に於いては。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田中投手の200勝というのは達成してほしい 事だとは思うが、それと巨人の成績は別。 大事なペナントレースを戦っている最中で 田中投手に気を使っている状況ではない。 失礼な言い方だが、菅野や坂本のような巨人を 支えて活躍した人なら特別扱いしてもいいと 思うが、田中投手は巨人とは無縁の選手。 巨人ファンにしても特別な思い入れは無いし せめてリーグ優勝が決まって消化試合に なったら考えてあげてもいい、くらいでは。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
晩年の球速の落ちた堀内の200勝近辺の状況を思い出した。
しかし堀内は199勝目あたりを目指した当番では、とても素晴らしい快投で負けたが0-1の完投負けだった。ジャイアンツ全体で勝たせようと盛り上がり、且つ人情采配から200勝目はリードしていた試合の先発を敢えて4回で外し、リリーフで登板させ200勝到達した。 あのようなチーム全体での心意気は、酷な話ですが移籍してきた経緯もあり、田中投手には浪花節はないでしょう。そう思うと今年の200勝と円満引退は難しく、仕方がないかなと感じる。 200勝に拘るなら、とにかく一時的にでも持つ身体を作り頑張るしかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現状巨人としては獲得が裏目に出てますね。 200勝達成で盛大に盛り上がる予定がこの状況ですからね。 だから巨人は単年契約をしたんでしょうし。 巨人のチーム事情も厳しい中で田中投手の事を優先的に考える余裕は無いはずでしょう。
今年もし200勝が達成出来なかったとして巨人は来年の契約を田中に打診するのか?
ある程度長い目で見ていたなら2年〜3年の契約を当初打診したと思うが、やはり今年で結果が出なければ来年は無いのかなと思う。 それこそ、他の球団は手を出さないだろうな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
前回18日に6回5安打無失点と好投して桑田2軍監督が「早く1軍で投げさせてあげたい」と言ったとの記事が出たとき、私が「最速147キロでは1軍ではとても無理では」と投稿したところ”共感”より圧倒的多数の”うーん”があり、皆さ んずいぶん楽観的だなと正直驚いたのですが、今日の投稿を見ると、「1軍では厳しい」とか、「もう無理では」との投稿が多数で、やはりそう思うよね、というのが率直な感想です。
▲23 ▼22
=+=+=+=+=
功労者、レジェンドなどと周りも自らも縛ってしまい、かつてのスタイルを追い求め、周りもそれを期待する。スタイルを変えたくないならこのまま沈むしかないのではないだろうか。 一日でも長く選手を続けたいのなら、スタイル変更も已む無いのではないだろうか。 NPBに戻ってからずっとスタイル変更を言っているけど、それはマー君ではないとうーんをたくさんいただいています。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トミー・ジョンをしてたらなぁ。 ボールをリリースする際とか結構肘に負担かかるからそこの腱が一部でも切れて弱くなっていればリリースが弱くなって球威は落ちると思う。 スピードだけ出ていても回転が落ちるとか。 同じくトミー・ジョンを回避して温存療法をしているヤクルト奥川にはこの状況をよく見て考えて欲しい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
200勝にこだわって醜態さらしてなんとか達成されるよりも、平成の大エース、ヤンキースのエース格投手として綺麗に美しく花道を飾りましょう
引退するべき時が来たんです。 勝てない、抑えられない先発投手はいらないんです。
田中選手、お疲れ様でした。 ハンカチ世代と呼ばれてはいましたが、あなたがその代表でした。 21勝0敗は伝説です。 松坂大輔以来の怪物だったと思います。 本当にお疲れ様でした。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
何年も前からですよね、たまに好投するけど、それ以外はホームラン、連打の嵐であっという間に5失点、8失点みたいな。
巨人に行ったら何かしらの要因で良くなる可能性も考えたけど、セリーグだから対戦相手が変わるとか、アドバイスくれるコーチが違うとか、本人のモチベ上がるとか。
結局、チーム変わっても変わらなかったということだけは証明された結果ですね。
楽天で早々に中継ぎ転向すれば200勝できてたんじゃないですか? 本人は渡米より以前に、「先発が上とか中継ぎが下とか無い」って言いながら、いまだに先発にこだわってるのかな?
パワーピッチャーの末路はこうでしょう?岸様と比べるのはどうでしょう? 石川投手とか山本昌投手とか岸様が特別なんです。成績はどうであれ、30代半ばまで現役でいられるなんてむしろすごいし。
マー君が若い頃すごかったし、メジャーでも活躍したその事実は変わらない。
▲92 ▼5
=+=+=+=+=
2軍戦でこれか…。 同期のハンカチの末期もそうだったがこの世代は衰え方も半端ないな。 ハンカチの末期はストレートの平均が120㎞台にまで落ち込んでいて、 社会人どころか草野球レベルにまで衰えていたからな。 今の田中もその境地にある。 どんな選手でも衰えはくるもんだがここまで落差のある衰え方をするのはそうはいない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんだろうな落ちぶれて行くマー君は見たくないな。あの楽天を優勝させ無敗で渡米したイメージが強く、今の姿がただ残念で仕方ない。あと2勝されど2勝と言う感じですね~コレが抑え投手なら、昔中日で活躍した宣銅烈の最後の頃は、9回のイニング頭から出ず、現2軍監督の落合らがお膳立てしツーアウトまで取ってから、バトンを渡しセーブを取らせてた。抑えならそんなやり方も出来るが先発投手だと難しいですね。たまに逆転し中継ぎ投手が1イニングで勝ち星を取る事が有るけど、打線の援護が有って叶う事で、中継ぎに回り1勝採れる保証も無い。かと言って今のマー君が5回までリードを守り投げれるイメージが出来ない。後半戦がもうじき始まるが一軍で使える雰囲気も無い、あと2勝が遠く厳しいな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっとキツイですね。トレードの時は、3勝(200勝)が目標ではない、通過点的な発言しちゃってるからね。楽天の批判してたけど、その見立てが正しかったという流れですね。 高校時代から一度も挫折なく、ルーキーイヤーから怪我もなく投げ続け、楽天という弱小球団で24勝0敗という今後も破られないだろう圧倒的な実績を残しながら、最後はヒールみたいに批判を浴びたまま終わるのは、何とも世知辛い。今のジャイアンツに田中を先発させる余裕はないだろうし、仮に優勝争い出来なくても、Aクラス争いはするだろうから、このまま一軍登板なく 実質終わりなのかもしれない。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
もともとそれほど速い投手ではない。コンビネーションで抑えるタイプ。変化球のキレとか鋭さがもうないんだと思う。実績があるわりに正確な自己評価ができないのは残念だ。楽天の判断が正しかった。鈴木啓示なんてシーズン途中でもう無理、残りの年俸要らんと、投げ出してしまった。無責任だがプロらしかったともいえる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
200勝自体はそれほど難しくはない。 何も先発する必要はないわけで、大勢なんて既に5勝もしてしまっている。 シーズン終盤のCSなどの白黒がついたあたりで、機会を見て登板して、大勢、ライマルで締める形をやっていけば2勝くらいはできるだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
あのマウンドでの険しい表情も全盛期ならそれで威嚇する事もできていたかもしれないが今となっては不安を隠すかのような表情に見えてしまう。おそらく対戦相手にも同じように感じていて余裕を与えてしまっていると思う。そこから変えたほうがいいかもしれない
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
ベイスターズ視点から言えば、名前の出てきた打者はみんな今年1軍経験があるけどスタメン確保ができないレベルの選手。 あとみんな交流戦の間1軍登録されてた選手なので、おそらく1軍の試合がないから2軍で調整目的で試合に出場してる。 佐野、牧、宮﨑抜きのほぼ1軍オーダーだから、この前の試合を含めて考えると田中は2軍には通用するけど1軍の下レベルだと通用しない状態。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
200勝はどんどん遠ざかりましたね、5回途中まで14安打は聞いた事が無いほど打ちのめされた!奪三振0、立直れ無いね、二軍でこの投球内容ではとても一軍へ上がるのは、消化試合しかないよね、前回は好投としたのに2試合続かないとね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
2軍戦で、5回途中14被安打。 この結果だけでも、「戦力外通告」ものですね。 社会人の投手でも、これほど打ち込まれないでしょう。
厳しい、言い方になりますが、 ここ3年、ずっとこんな調子。 周囲の若手にも迷惑になるでしょうし、 キャリアに傷つける事にもなる。
ボロボロになるまでやるよりも、 ヤンキースで活躍した投手だけに、 潔い引き際も、大切だ。
「もう、十分だよ」
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
マーくんは…今思うとコロナでヤンキースの収入減による契約破断になった時が既に下降気味だった気がする。その判断は妥当で…
その後楽天に行くも以前の様なギアを上げる投球は見る事もなくなり、楽天石井GMが提示した評価金額が適切であり、賞味期限切れでもあったのだと思う。
それを巨人が無理矢理拾い上げ、「まだ出来る」と本心なのか広告塔としてなのか怪しい言葉で契約し、今日の登板含め誰も口にはしないけど腫れ物を触る様な扱い。
もう良いんじゃないのかな、いつまでマーくんと心中するつもりなんだろうか。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
2005年全国高校野球選手権準決勝は駒大苫小牧VS智辯和歌山の強豪同士の対決となった。田中は先発しなかった。先攻の智辯和歌山は「田中が出てくる前に点をとらないと」と焦ってチャンスを逃してしまう。その裏、智辯和歌山の先発投手は「田中が出れば打線は点をとれないだろう」と力んで大量点を取られる。投げずして相手チームを奈落の底に沈める。 そんな田中も老いては名馬は駄馬に劣る。。20年の歳月はすべて」失うと感慨深い
▲53 ▼92
=+=+=+=+=
いくら調子が悪くても5回14安打はいただけません。 楽天が結構な減額を提示したのも頷けます。 それでもあと2勝です。 シーズン終盤までに修正して一軍に上がって結果を見せて欲しい物です。 来年はないと思った方が良いかと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
みんなわかりきっていることだけどもうプロで先発をやるにはストレートの力が足りてないから無理だと思う 今から技巧派に転向するのも難しいだろうしBクラス決まったら登板があるかなってくらいで今年でラストシーズンになるだろうね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現在の自分の力を自覚した方が良い。今や2軍戦ですらボロボロに打たれる投手。若手の出番を奪ってないで早く引退した方が良い。200勝に届かなくても実績はしっかり残したんだから、引き際はスパッと決めて欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ジャイアンツからしたら、生え抜きではないから、無理に200勝させる意味はあるのかな? やっぱ楽天に残って200勝達成したほうがよかったよ 全盛期を見てるから悲しくなりますね 今年潔く引退しても驚かない マー君みてると改めてダルビッシュはすごいですね
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
今までの二軍の結果は完全まだまだ二軍レベルの若手が多い打線に対しての結果だったが、今日の横浜には1.5軍レベルの選手が複数人いるという中でのこの結果。 このレベルでここまで打ち込まれるとやっぱ1軍はきついなという印象。
ここまで対戦相手の事もあって二軍ならやっぱ抑えられるのかというふうに見えていたが実はこのレベル。 もうほんとに厳しいのではないか。
菅野の枠を埋めることを期待していた首脳陣らは考えが甘すぎたのではないかな?
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
彼の経験からしても真っ直ぐに力が無くなってもテクニックで抑えれると思うが、2軍でこれだけ打ち込まれるというのは、いまだに過去の栄光にすがり付いているのだろうか、早くモデルチェンジしないと、このまま終わってしまうかもな
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
先発して5回まで抑える力は衰えてないと思うのでプルペンデーで2回づつ投げさせて野手には頑張ってもらって大量リードしたら田中を登板させて 5回まで投げさせて6回からは中継ぎ陣に投げさせ抑えれば残り2勝はできる 大勢が4勝くらいしてるからできると思う
▲3 ▼32
=+=+=+=+=
もう先発は無理でしょ。セットアッパー で短いイニングを投げさせればと言いたいが、 それも難しいか。残念だけど、今シーズンで 契約解除。引退でしょう。十分過ぎる程の 実績と栄誉を得られた。大投手です。 200勝に拘らなくても、引き際を潔しとして欲しいですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ストレートと変化球がほぼ同じ球速ですからね。変化球待ちでストレートでも対応出来そう。 球を置きに来る。キレのある変化球があるわけじゃない。コントロールもそこまでじゃない。 打ちごろなんだよね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
今日の内容だと一軍は厳しいか… 個人的に今の一軍の台所事情で一軍昇格どうかな?と思ったけど、今日の内容だと一軍昇格遠退いた やはり、衰えは顕著に見える、スピードは147キロでるようだか、一軍レベルの打者相手だと更に厳しいか?… ただ、一軍に居る捕手組ませたらどうなるか?も見たい
▲72 ▼13
=+=+=+=+=
ここまで来たら200勝まで後2勝だし最後までこだわってほしいけど、先発での勝ち星はもう厳しいかもしれない。 かと言って中継ぎでも起用しにくいだろうし、流石にもう詰んでるかもしれない。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
まぁNPB復帰して200勝投手になるなら巨人が一番近道だと思ったのでしょうね。あと2勝だけどそんなに甘くはなかった、この調子だと年に1勝出来てもあと2年掛かるからあとは本人がしがみついてでも全うするか、どんな顰蹙を買ってでも目指すかどちらかですね。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ、残りシーズンに全て中日戦に投げさせれば、今シーズン中に2勝は、勝てて200勝達成すると思う。できれば東京ドームではなくて、バンテリンドームの方がマー君としては良いだろう。2勝するまでに何敗かするが、その辺りは、度外視で。それくらい振り切れば、200勝達成確実だ。逆にそれ以外の条件では、今シーズン2勝は、できない。つまり、冷静に分析して、現状それくらいの実力ということ。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
もう無理かもね ライバルだった斉藤は引退してますよ 昔のようにはいかないでしょ でも同期坂本と比べたら メジャーにも行ったし幸せな家庭もあるし 充実しているのでは・ ただ納得いくまで頑張ってほしい
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
この調子ですと今シーズンの一軍昇格は厳しいと思いますし、来シーズンも微妙でしょうから巨人で日米通算200勝達成は厳しいと思います。 200勝にこだわってなければ今シーズン限りで引退という選択肢もありなのではないかと思います。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
田中に期待するとしたらこの時期なんだけどなぁ 若い投手が多いから厳しくなってくる頃 こういう時にベテランが大活躍とまで行かなくとも試合を作ってくれるってのが欲しいのよね
これじゃなんも期待できんね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この際1軍に上げて毎試合投げさせたら? 先発だけでなく後半で勝ち投手の権利取れる時もあるから中継ぎだろうが抑えだろうが立場考えず、セリーグの優勝も捨てて打たれようが何されようが投げさせてさっさと2勝取らせて早く卒業させてほしい。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
選手生命を賭ける気持ちであるならば、誰が見てもわかるぐらい絞った体形にするぐらいできないものか。例えが良いかわかりませんが、晩年の清原や松坂、現在の中田翔などを例にとっても、体を絞らないでいくら頑張っても切れは戻らないのでは。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
田中将大が凄い実績を築いてきたのは間違いない事実ですけど、ここ最近の成績で良くあの態度で契約出来たな… 契約金を出すのは球団だけど、あのまま楽天に残っていれば引退後も色々な道があって安泰だったのに残念。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日米通算200勝だと名球会に入れるのかな?米の勝ちは1.5倍とか2倍にしたら良い。そもそも野球とベースボールで見ていてもレベルが違う。別のスポーツみたいだけど。ただ、日本は日本で狭い球場で面白い。外国人のお客も結構多いから野球も面白いのおだろう。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
田中将大も、2軍でこの調子ではもう "終わり" でしょう。復活とか言っている場合でも、あと2勝で200勝とか言っている場合でもないと思います。田中自身が、周囲の "迷惑" を考えて、シーズン途中でもユニフォームを脱ぐべきだと思います。晩節を汚さない事が大切です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
高額年俸で困っているベテランは全て巨人が引き受けます 最後の尻拭いは巨人にお任せください 誰でも欲しがる監督が喜んで引き受けます 現在の実力よりも過去の実績を重要視しています とにかく誰でも欲しがります
▲137 ▼5
=+=+=+=+=
対戦相手に、あのヤンキースで先発を担っていた田中さんも今なら打てるんじゃね?と勇気と自信を与えてくれている貴重な存在だ。しかし田中本人にとっては本当に正念場であろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
甲子園で死闘をみせ、楽天で大活躍してヤンキースでも素晴らしい活躍して日本の野球ファンを楽しませてくれた事実と印象は200勝以上の価値、今の姿で弱々しくあと2勝しても本人の希望が叶うだけ、あの躍動してた田中だけでありがとうと言いたい、潔さもカッコいいぜ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新規参入球団やパのチームは、昔とったなんとやらで抑えられても、肝心のセのチームが相手だと、既に弱点や投球傾向が一軍と共有されているであろうから大炎上を繰り返している。まぁこんな感じなら、一軍に上げるっていう訳にはいかんよね。あとマー君へのコメントとかから察するに、桑田二軍監督のウィークポイントは復調具合の判断基準が少し数値的なものに偏っていることかな。やはりかつてのホリさんや宮田さんクラスの、データにはならない要素も加味した上で好不調をズバリと見抜ける、老練で経験豊富な投手チーフコーチが一軍だけでなくファームにも必要だろうね。
▲32 ▼60
=+=+=+=+=
記録達成よりも引き際も大事だったりするしね。メジャーには1999安打で後1本を惜しまれたまま引退したイアンキンズラーのような選手もいるし、田中も日米で十分記憶に残るピッチャーなのだからね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
リリーフに完全転向したほうがいい。 キャンプからリリーフ調整していて先発やるなら大変だけどその逆だからできるはず。リリーフで2回ぐらいたまたま勝ち星が転がり込むこともあるのでは。 そして引退してもらったほうがいいのでは。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
田中投手とゴルフの渋野選手とのメンタリティーが似ている印象があります。自分自身の現状の把握ができない点、改善しようと思えば改善できることがあるのに、過去の栄光に縛られて実行できない点です。皆様いかがでしょうか?
▲1 ▼0
|
![]() |