( 302542 )  2025/06/26 07:33:47  
00

【物議】宅配ルール見直し「置き配」標準化検討 手渡しは有料化へ 現場は「効率4割アップ」の一方で不安の声も…

めざましmedia 6/25(水) 14:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3eedfdfc0640f084973d6731c4833f495e78ea09

 

( 302543 )  2025/06/26 07:33:47  
00

宅配便の再配達問題が国内で社会問題となっている。

ネット通販の普及により宅配便の取り扱い量が増える一方、再配達による負担が課題化している。

政府は再配達率を6%に削減する目標を掲げているが、実際の再配達率は8.4%である。

国交省は「置き配」を標準化する検討を開始し、手渡しには追加料金を設ける方針。

置き配の利用者は増加傾向にあり、メリットとして配送コストの削減や不在時でも受け取りが可能とされている。

一方で、置き配に関するトラブルも発生しており、個人情報漏洩などの懸念がある。

置き配の普及により再配達問題の解決に繋がる可能性があるが、様々な課題も浮かび上がっている。

(要約)

( 302545 )  2025/06/26 07:33:47  
00

めざましmedia 

 

倉庫に置かれた、無数の段ボール箱。これは…受取人が不在だったため持ち帰り、後日、再配達しなければならない荷物です。 

 

今、この「再配達業務」が大きな社会問題となっています。 

 

国交省によると、ネット通販などの普及により、年々、宅配便の取り扱い個数が増加。 

その一方で、再配達による宅配ドライバーへの負担増加が課題となっています。 

政府は、今年3月までに再配達率を6%に減少させることを目指していましたが…。 

 

中野洋昌国交相: 

本年4月の宅配便の再配達率は約8.4%。再配達率6%の実現に向け、再配達の削減に向けたさらなる取り組みが必要になってくる。 

 

こうした状況の中、国交省が検討を始めるのが「置き配」の標準化。 

在宅・不在にかかわらず、配達する荷物を手渡ししない「置き配」を標準とし、手渡しに関しては追加料金がかかる仕組みを検討しているといいます。 

 

では、配達現場の現状はどうなのでしょうか? 

『サン!シャイン』は都内の配達会社を取材しました。 

 

この日、配達員が2人がかりでトラックから下ろしている大きな箱には「冷蔵庫」の文字が…。 

指定された時間帯に配達先のマンションへと向かいますが、約3分後…冷蔵庫を乗せたまま戻ってきました。 

 

取材スタッフ: 

これは? 

 

デリバリーサービス 配達員: 

不在でした…。 

持って帰って後日また配送する形になります。 

 

指定された時間帯に訪問するも、不在のため、再配達となってしまいました。 

 

配達員: 

やっぱりもう1回同じところに行かないといけないっていうのは、ちょっと気持ち的にはつらいところは出てくるかなと。 

 

後日、再びこの重い荷物の積み下ろしを行い、台車で運ばなければなりません。 

 

デリバリーサービス 志村直純代表: 

配送にかかる仕事っていうのが、1軒に1分とか2分が(積み重なると)非常に命取りになりますんで。それが置いておけるという話になれば、ざっと3割から4割ぐらいは効率が上がると思います。 

 

「置き配」が標準になるかもしれない宅配の未来。 

そのために解決しなくてはならないこととは? 

スタジオでは、戦略物流専門家の角井亮一氏に話を聞きました。 

 

 

宮澤智アナウンサー: 

置き配が標準で手渡しを追加料金とすることが検討されていることはどう思われますか? 

 

戦略物流専門家 角井亮一氏: 

例えば、アメリカだったら標準で対面でというのはないんですよ。置き配が標準なんですよね。対面だったら追加料金を取るという形ですので。 

結構自分のアメリカ友達とかも盗まれるのが心配だということはよく言っています。 

 

「置き配」に関するアンケート調査によると、1回でも「置き配サービスを利用したことがある」という人は72.4%で、調査開始の2019年から約2.7倍に拡大しています。 

角井氏によると、置き配のメリットは「配送コスト・人件費などの削減、不在時でも荷物を受け取れる」ということです。 

 

谷原章介キャスター: 

進んできたとはいえ、まだ20数%は置き配を利用したことがない人もいるんですね。 

 

戦略物流専門家 角井亮一氏: 

過去でいうと置き配って基本的になかったんですよ。 

コロナ禍もあったりとか、Amazonさんが置き配スタートしたりしてだんだん普及していったという形ですよね。 

 

武内陶子氏: 

運送会社によっては置き配しちゃいけないっていうところもありましたよね。 

 

戦略物流専門家 角井亮一氏: 

それがコロナ禍で標準約款とかそういうのも変わってきて、特例ができたりとかして、昔はハンコを押さないと完了にならなかったんですよ。 

これがコロナ禍で少しずつルールが変わってきたというのが現状ですよね。 

 

置き配に関して、様々なトラブルが起きています。 

 

・荷物で扉を開けられない 

・荷物が盗まれた 

・荷物がぬれた 

・他人の家に置き配された 

・荷物が壊れていた 

 

宮澤アナウンサー: 

伝票などが貼り付けられていたりとかもあるので、置いたままだと個人情報が見られてしまったりという不安もありますよね。 

 

戦略物流専門家 角井亮一氏: 

基本的に自己責任になると思います。 

今の制度はというと、ネットショッピングの送り先の方が「置き配していいか」というのをまず聞きます。次に、アプリを持っている受け取る側の人が「置き配でいいですよ」ということで成立するという形で責任を回避するというのが今の標準です。 

 

『サン!シャイン』視聴者の方からもたくさんの意見が寄せられました。 

 

「息子が置き配で盗まれ、警察に届けたが出てくるわけもなく…」(40代) 

 

「大賛成!宅配業者さんも助かると思うし、再配達が減ることが大事」(60代) 

 

「田舎なので、置き配が必須になると中身が食品だと野生動物の被害が懸念」(30代) 

 

「置き配は仕方ないと思いますが、我が家では何度かお隣との誤配がありました。お隣とは仲がいいので笑って済みますが問題になってもおかしくない事案ですよね」(70代) 

 

(「サン!シャイン」2025年6月25日放送より) 

 

サン!シャイン 

 

 

( 302544 )  2025/06/26 07:33:47  
00

(まとめ) 

配送業者、お客、国交省など、様々な立場から置き配の標準化についての意見が寄せられています。

一部では盗難や破損、再配達費用などの懸念が示唆されており、安全性や効率性に関する問題が指摘されています。

手渡しと置き配の使い分けや、再配達の有料化についても検討されています。

今後、配達効率や利用者の利便性を損なわずに、より良い配送システムが構築されることが期待されています。

( 302546 )  2025/06/26 07:33:47  
00

=+=+=+=+= 

 

配送する側です。 

自分は荷物の手渡しには意味があると思っています。 

 

置き配を標準化されても、何か有事のことが起きた際に業者とお客の間で責任のなすり付け合いになるだけだと思う。 

生ものもいいの?クールはどうするの? 

何でもとはいかないと思うし。 

お客の対応にあたる部署の業務量も増えるだけ。 

 

再配達の有料化はいいと思うけど、お金の徴収は誰が?その場で?昨今現金を持ってない人も多いですけど、足りない場合などは? 

 

違う観点で配送員の負担を減らす方がいいのではと思う。 

 

▲8013 ▼384 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配した荷物が盗難にあったら誰が責任を取るか予め決めておく必要がありますね。 

また食品や真夏にクール便で届くものは玄関先に置かれて半日も経てば商品の価値がなくなります。 

注文者や発送元が配達日時を指定するのが一番良いと思います。 

指定された時間に受け取れなかった荷物は一度営業所に持ち帰り、客が引取りに行くか再配達料を払って配達してもらうかが良いと思います。 

 

▲209 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

通販購入時に取り寄せ品や予約品だと時間指定できない販売業者がいくつかある。 

で、猫の配送業者はユーザー登録しておけば自動的に指定時刻や指定受け取り場所(曜日毎に設定できる)になるので発送先が前述の様な指定できない場合でも再配達になる事はほとんどないのですが、数件の配送業者は発送元から発送後(番号連絡が来てからすぐ)配達予定日に不在なのが確定していることを連絡しても「不在者票を受け取ってから再配達の申し込みをしてください」と言われます。 

まずは、このような社内のシステムから改善すれば配達員さんはすこしは楽になるのでは?と思ったり・・・ 

 

▲3680 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

グラフ(リンク先の画像)では、2025年4月の再配達率が9.5%となっており、思ったより少ないと感じました。平日の日中は不在が多く、もっと高いと思っていたからです。不在になりやすい時間帯を主な配達時間としている現在の仕組みには、見直す余地もあるのではないでしょうか。配達時間の調整は簡単ではないと思いますが、配達員さんの働き方に配慮しながら、夕方以降や土日に配達の重心を移したり、地域に受け取り拠点を整備したりするなど、多様なライフスタイルに合った仕組みづくりについて、業界や社会全体での議論が進むことを期待しています。 

 

▲82 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

病院勤務ですが、日曜日に正面玄関前に置き配されているのを見つけ回収しました。 

夜間や土日祝は正面玄関は施錠されてるから正面玄関のほうに行くことはあまりないので置き配されていても気づきません。 

金曜日の夜間に置き配されて月曜日の朝まで気づかないこともあるし、誰かに持って行かれる可能性もある。 

なので、病院に置き配はやめてもらいたいです。 

 

▲172 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配は出来る場所と出来ない場所があると思います。あまり不特定多数の人が入って来られる様な通りに面した場所だと盗まれる可能性も高く成ります。 

 

置き配を基本にする為には、カギの掛かる置き配BOXを必ず玄関前に備え付けると言う決まりを作る事です。袋状の物でも構いません。そして盗難に関しては自己責任とする事を了承させる事です。 

 

配送物の盗難はあります。得に監視カメラの無い、不特定多数の誰もが入って来れる様な場所、道路に面した良く外から見える場所は危ないです。世の中変な人も居ます。ご近所トラブルがある様な家は危ないです。嫌がらせ、悪戯で人の名前と住所が書かれた郵便物を抜き取る人も居ます。ストーカーなどもおります。 

 

▲48 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックのマンションに住んでますが、 

共用の宅配ロッカーはありません。 

 

オートロックがあるため置き配にもできない(置き配指定にしてもオートロックは突破できないので結局再配達扱いになる)ので 

個人用の小さな宅配ロッカーを配達日だけオートロック外のどこかに置かせてもらいたい 

とマンションオーナーに相談すると回答は「NG」だった。 

 

もちろん共用の宅配ロッカーを設置してほしいと要望しても「NG」だった。 

 

そういうオーナーも存在するので 

置き配標準化させるだけでなく国が主導するなら 

集合住宅への宅配ロッカー設置義務化もセットで法整備対応して 

再配達を減らせるよう考えてもらいたい。 

 

▲2727 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

時間指定しているのに不在の場合の再配達は有料化してもいいと思うけど、 

そもそも通販で時間指定ができないところもあるし、 

インターホン鳴らさずに不在表だけ入れる配達員も出てくるかもしれない。 

置き配にしてもいいと思う荷物は基本的に置き配にしてるし、 

雑に扱われたくない物もあるし、 

外箱で中身が分かるような荷物は盗難も怖いなぁ。 

 

▲2179 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

手渡しは有料化は違うと思う。原則は手渡しだけど、不在の場合は置き配達も化。が正解。 

元々、配達する運賃は貰っているのだから配達する事が前提。有料にすべきは再配達の場合だ。 

ただ、置き配達の場合、盗難問題が出てくると思います。特に都会の場合、隣人が善意の人とは限りませんから。 

 

▲2673 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論、昨今の宅配需要と人手不足と言う事情を鑑みれば判らなくもないのだけど、ただセキュリティの問題、防犯対策やその保証はどうなるのかという疑問は残る。下手をすれば運送会社が保証をすることになるなら寧ろ、置き配を標準化によるしわ寄せを受ける可能性もある。個人的には、置き配標準化よりも指定日配達を標準化して再配達の有料化と言う方が現実的かなとも思う。勿論、指定はある程度幅を持たせてになるけど、後は受け取り方、自宅以外、コンビニなど早朝から深夜帯まで幅広く受け取れる環境作り、コンビニだけでなくロッカー的な設備でも良い、この受取環境の充実とか方策はまだあると思うけど。 

 

まぁ一番は、配送コストをきちんと料金に反映させる、サービスと言う考え方は廃止するべきとも思う。 

 

▲155 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は置き配でお願いしていますが、中身によっては対面を選ぶこともあります。商品が破損してた場合、どうなっちゃうのかなとは思いますね。 

 

以前、グラスを頼んだら粉々だったことがあるので。 

その時は受け取った瞬間にジャリッと音が聞こえたので、ドライバーさん立ち合いで中を開けて、破損を確認してもらえましたが、置き配で長時間置かれてたものが壊れていた場合、どうやってもともと壊れていたかを証明できるのか。 

壊れ物を購入する場合は追加料金、冷蔵、冷凍物を受け取る場合はクール代プラス追加料金がかかっちゃうのかな・・・キツイ・・・ 

 

▲1320 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはマンション住まいなので常に置き配だから支障はない。しかし一戸建てやドアが露天状態のアパートなどではどうだろう。宅配ボックスを用意できればいいが、コストやスペースの関係からそれが難しいケースも少なくないだろう。そうすると破損や汚損、それに盗難のリスクがある。これをなんらかの保険で配達業者が負担してくれるならいいけど、そうでないならこれを導入されると困る人も出ると思う。対面前提で時間を決めておきながら再配達というのは明らかに受け取り側の責任なので再配達有料化は賛成。でも対面の初回配達はこれまで同様にするべきだと思う。 

 

▲682 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配が当たり前になると盗難が心配です。利用したくありません。 

メーターBOXへ、そのスペースに入る物は入れておいてもらってますが。玄関等々に置き配はちょっと…。 

日にちを指定して。再配達していただかなくてもいいように、在宅に心掛けます。 

一昔前とは違って、配達の件数も通販の利用とか増えてるでしょうから。荷物の受け渡しの信頼。どうか根底から覆るようなことにはなりませんように…願います。 

いよいよ前期高齢者間近です、これからです。宅配のお世話になるのも益々増えそうです。 

配達の方の負担は増えずに、安心して届けてもらえるような…いい形を作ってほしいです。 

 

▲661 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの上階共用廊下に匿名配送のA4サイズ以下の小さな軽そうな品物が置かれていたらしくその後、急な突風で飛んで行きどこの家に配達された物か分からず3日間ほどたどり着くまで時間を要したらしいです。宅配ボックスが無いマンションとのことです。 

まず、ネット注文する時に配達時間帯を指定できるシステムにしてから置き配も選べるようにしてほしいです。ヤマトさんのシステムは事前に通知が来てその時間帯に都合が悪ければ事前に日程を変更できます。とても便利です。 

 

▲441 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

再配達の削減で「置き配」の標準化は方向違いでしかありません。 

 

再配達の削減には「再配達料金の法的整備と設定を」と言いたい所ですが、通販でいつ入荷するか未定の場合や、今はどうか分かりませんがゆうパックは初回配達前に日時指定できない等、依頼主・発送者(社)・運送業者の全てが再配達になるような事態を回避出来るようにする努力も必要だと思います。 

 

うちでは宅配ポストはないですが、盗難に遭っても許容出来る低額な物の場合は住所欄に「不在時は置き配でお願いします」と記載し、高額で置き配されては困る物は「手渡しでお願いします」と書いていますが、インターホンも鳴らさずに「放置配」される事がたまにあります。 

 

置き配を標準化するのなら盗難時の補償はどうするのかが重要だと思います。 

 

▲526 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

可能な限り置き配で注文していますが、盗難が怖いのでドア前に監視カメラを設置しました。が、管理人よりドア前の廊下は共用部でプライバシーの問題にもなるとの事でやむなく撤去しました。置き配が標準になるならドア前に監視カメラの設置も世間にもっと理解してくれるようになって欲しいです。 

 

▲523 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の場合、治安が悪く盗難が当たり前な地域であっても不在時置き配が標準なのは 

「再配達するコストより、盗難にあった場合に賠償金を払った方が安くつく」という判断 

なので賠償制度をしっかり整備するという事が前提条件で、不在時置き配標準とするのはいいと思う 

在宅なら手渡しで、また代替品が用意できない貴重品は再配達手渡しで 

 

▲323 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

国が考えるのは国民末端の都合では無く献金・集票してくれる業界・業者 

なので問題だらけの場合も多々ある 

 

公営住宅なんかだと通路共有部に荷物を置くこと自体が良くないし 

余程新しい建物でもなければ置き配は考慮されておらず 

置き配という名の荷物と責任の投棄に過ぎなくなる。 

 

佐川やクロネコはWebで配達予告等が確認出来るが、これを包括的に 

できるようになれば改善出来そうな気がする。 

例えば再配達をWebからコンビニや専用ロッカーや営業所留めに 

変更できるとか 

 

▲286 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配は利用したことがない。発送者によっては具体的な品目を箱の外から分かるように書いて送ってくるので、他人に見られないか気になるからだ。 

置き配するなら、具体的な品目を書かないようルール化してほしい。 

 

一方、コンビニ受け取りや街の宅配ボックス受け取りは、よく利用する。昼間に留守にしていることが大半なので、助かる。しかしこれらを選択できない発送者が少なくない。もっと普及させてほしい。 

 

▲100 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

二十数年、物流業界に携わってきたけど置き配を認める事で配送会社の配達効率は格段に上がる。 

手渡しは有料化とすることで置き配の件数を増やし、再配達の抑制もできる。これは配送会社側からするとメリットが大きくすぐにでも実施したい内容だと思う。 

ましてやこの十数年でECの配送も増え、宅配の利用者も格段に上がっているのだから尚更だろう。 

 

しかし、一方で外国人の移住が増えている日本では置き配されている荷物が盗まれるリスクも格段に上がっている。 

 

日本人だけならあまりそういうことは発生しないだろうが、文化の違う人間が多くなると盗難のリスクも格段に上がる。 

 

そして、配送会社はお決まりの「置き配を承認されたお客様のお荷物が盗難などの被害にあわれた場合、当社での責任は一切負いません」も決まり文句になるだろう。 

 

果たして配送会社が掲げた「ラストワンマイル」とはこういう事でいいのだろうか。 

 

▲295 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配は業者にとっては効率いいと思いますが、配達員の質も維持してもらわないと。 

以前、置き配不可に指定したにもかかわらず、家にいたのに来なくて、いつの間にやら、配達完了メールが来て、置き配の写真が添付されてました。玄関を開けてみると置いてありました。 

不可にしてもこういう事があるし、盗難、破損も増えるでしょう。 

コンビニ受け取りがもっと選べるように増えてもらえると、盗まれることはなく、配達員も再配達も減り、まとめてコンビニへ届ければよくなればいいのにと思います。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配は大手業者はまだいいのですが、よくわからない委託業者ですと平気で違う家に置いていく、紛失する、というトラブルが多くて困ります。もしも置き配を標準化するなら、直後に置いた場所の写真を撮影し確認メールを送信することを義務化してほしいです。 

 

あと増やして欲しいのは荷物を預かる場所です。私はよく街の宅配ボックスやコンビニ受け取りを利用していますがとても便利です。これならば商品は保護され、当日の行けるタイミングで荷物を受け取りに行けます。こちらを推進してもいいのではないかと思います。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省は、流通しか 

頭にないのかもしれないけれども、荷物をきちんと配達するということは 

義務が宅配御者には 

あると思う。 

電話連絡もしくは 

メールで連絡をとって 

配達するとか、店舗にとりにきてもらうとかは必要でしょう 

置き配指定を留守ならするとか 

を注文している人がいるならともかく、日本郵便は、その点、親切で、配達表が入っていましたね。それで、再配達の依頼であるとか、きちんと連絡ができることを念頭においてありましたよ 

 

国交省のほうが 

基本がなってないのではないですか? 

目線がおかしいと思う 

やむ得ない場合はあるし、以前は配達日や配達時間指定ができたのに、できなくなってきたのも 

後退しているのではないかと 

思う 

旧運輸省も兼ねているのでしょう?効率化よりも国民目線で考え、指導する立場でいて欲しいです 

 

▲200 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配のシステムを変えて欲しい。 

私が知らないだけかもしれないけど、置き配指定にすると、荷物が届き次第玄関に置かれるから、例えば金曜日に宅配センターに届いたらその日の夜または次の日の午前には玄関に置いてくれる。 

金曜日は仕事または旅行などで土曜日の夜帰ってくるとなると、置き配にするとその間盗まれる可能性もあるし、雨降ってべちゃべちゃになる可能性がある。その時は日曜日に配達日をずらしてもらうけど、日曜日だって1日中家にいる訳ではないから、タイミングが悪いと宅配業者が家に来ても持って帰ってしまい再配達してもらわなければいけなくなる。 

置き配も日にち指定が出来るといいなと思った。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家はポツンと一軒家なので昔はドライバーさんによってはわざわざ事前に電話してくれる方もおりそのたびに申し訳ないなぁと思ってました 

 

ドライバーさんの負担を減らすために、配達状況確認して事前に次の配達先に在宅かどうか電話をかける専門部署とか外部委託とかあってもいいんじゃないでしょうか? 

あるいは配達が決まった時点で何日の午前ごろのお届け予定の品物がありますみたいな連絡を 

 

たとえばヤマトはクロネコメンバーズに登録してれば通知が来るけど、それも登録した名義だけで家族分はそれぞれ別々のメールアドレスで登録しないといけないなど、高齢化社会で作業も面倒では客任せで登録も進みにくいでしょう 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、やはり置引きのリスクが怖いし、モノ自体を保障してくれるにしても、届く想定だった日に使いたかったのに使用できなかったことに対する保障なんて出来ないだろうしな。 

手渡しでなく再配達を有料化するとか、配達日時指定も現状はピンポイントの数時間でしか指定できないので、一定期間内で配達可能日時を複数選んで指定できるようにするとか、そういう対策をしてほしい。 

 

▲76 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、治安の悪化している中でのこのニュース。盗難に遭わないための手渡しが大変だからと有料化というのは、発想が安直的でナンセンス。時流が全く読めてないと思えてならない。 

 

再配送や保管という手間のかかるサービスに対して手数料としてお金が払われるべきだと思わないだろうか。 

 

その方向性だとして、例えば配送業者が手数料稼ぎに不在票を入れるケースなどの対策くらいまで考えてようやく政治なのでは… 

 

何にせよ、本質を見誤らないで現場と利用者の妨げにならない策が実施されることを願うばかりです。 

 

▲88 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

配達時間を指定できる仕組みがあっても、実際には多くの利用者が似たような時間帯を希望するため、配達側の負担は大きくなる。 

 

個人宅には置き配を、集合住宅には宅配ボックスを活用するのが現実的な解決策である。置き配を標準化するのであれば、宅配ボックスの設置に対して補助金を支給するなどの公的支援が必要になるだろう。 

そのような対応が取られれば、大きな問題はないと考える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達する側です。 

 

自分が1番思うのは置き配よりも指定時間をされたにもかかわらず、連絡なしの不在です。 

 

例えばレンタルDVDやクレジットカードもですが、約束された期日に返済されないと個人の信用性がなくなりカードが作れなかったりするのと同じで、時間指定をしているにも関わらず不在を繰り返すお客様は時間指定を出来ない様にし、それでも続く様なら配達も出来ない様なシステムをして欲しいです。 

 

特に1番忙しい午前指定をされて連絡なしの不在は、他の大量な荷物の配る時間も遅くなるし、ガソリン代も自分持ちなので、時間指定の大切さをもっと理解して頂けたら助かります。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配の現状では確かに不在で再配達ということは避けられません。コンビニで受け取る方法もありますが、近くにコンビニがないとできません。公民館があるところは公民館で、ないところは生協の宅配を参考に、町内で空き部屋や倉庫のある家と契約してそこに業者の旗を立て、荷物の集配場とします。町内の人はそこに荷物を持参したり受け取りに行ったりします。留守のない高齢者宅とか、高齢者グループで交代で詰めて集配の手伝いをすれば副業にもなります。 

 

▲2 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員側です。 

クールやナマモノ扱い以外、置き配はとても助かります。が、置き配を標準化するのであれば、各家の玄関先に表札か枝番プレートの取り付けを義務化して欲しいです。 

新居だから格好悪いとか、プライバシーの観点から表札や枝番のプレートを取り付けない家が多く、正直、置き配している側も不安はあります。 

再配達の連絡が来て再配達しても留守、また連絡が来て行っても留守…よくあります。そのような場合に限り有料でもいいのではないかと思います。 

クールやナマモノについては対面の方がお互い安心できると思います。 

 

▲55 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配はあくまで選択肢の一つにとどめるべきですね 

基本はあくまで手渡しであるべきだと思います 

でないと配送会社の意義も信頼も担保できないでしょう 

盗難もそうだが様々な要因で破損が発生したとき配送会社はどう責任を取るのかという問題が発生する 

再配達だけ減ってもトラブルが増えては元も子もないだろう 

まずは再配達の有料化や宅配ロッカーの増設などまだやれる事を進めるほうがいいだろう 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「置き配」のほうがいいものと、「置き配」にされたら困るものがある。 

 

高額のもの、かさばるもの、重いもの、などは、直接家の中に入れて欲しいが、すべて有料です、となると釈然としない。 

 

ルールで縛るよりも、客が「手渡し」から「置き配」に簡単に変更できるシステムを構築するほうが実用的だと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省の役人が考える大手への忖度じゃないのか今だって出来る所は置き配を出来無い所は手渡しを選択するしかないだろ 

配達の際、住人が居るのにわざわざ置き配にする必要は無いし何より間違いが起きないのでそれこそ2度手間を防げるんじゃないの 

問題なのは再配達する条件で指定時間帯に居なければ当然だけど手数料の加算請求を標準化すべきだと思うな 

送料無料などをうたう大手通販サイトなどでの配送で再配達も無料ではね、ガソリン代の高騰が続く中だからこそ、置き配の前に再配達無料を見直す時じゃないのか。 

 

▲127 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション等に宅配ボックスを設置する場合の数の目安は、戸数の5割にも満たないと言われています。現在ボックスを設置している集合住宅がそのセオリーに従っていると考えると、恐らく戸建て以外のほとんどの建物でボックス数が不足する。しかも対面受け取りを有料化するとなれば“受取人は在室しているのにボックスがないので持ち帰り”という無駄が発生する。受取人もボックスがないのは自身の責任ではないので追加料金を払うことに納得できないと思う。 

郵便受けと同じように一室一箱あれば良いが、建物管理者の責任で追加設置するのだろうか。そんなスペースはない建物も多いはずだが。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし置き配が標準になったら、防犯面が不安でコンビニ受け取りやヤマトの営業所受け取りを選ぶ人が今以上に増えると思います。そうなると、現場の負担が一気に増えて、通常業務どころではなくなってしまうのではないでしょうか。 

 

ドライバー不足の懸念ばかりが先行していますが、現場の実情や安全面も含めて、もう少しじっくり議論したほうがいいと思います。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

有料化は確実に配達でき、安全に配達物を一時保管できる場所を確保してからじゃないの? 問題なのは、「確実に配達する」「安全に配達物を保管する」なんだから。 

人が常駐する預かり所をあちこちに増やすとか。今いくつかの駅とかでそういうロッカーがあるっていうけど、そういうのって見ない場所がまだまだたくさんあるんだし。 

 

あと。手渡ししていなのに置き配もあるし。指定した時間より早く届けにきたこともあるし。 

親類からの贈り物だと、そちらから連絡をもらってないなら配達時間のときに不在だってありうるし。 

色々なケースがあることを踏まえて議論しないと駄目よね。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今は事前に配達のお知らせのメールや通知が届くので 受取側も無理なら事前に変更するとか自分で取りに行く  

 

置配の標準化は反対です  

 

破損 水濡れ 盗難の問題  

宅配ボックスも全家庭にあるわけではないんでやはり対面でお願いしたい  

 

不在の場合の再配達料が発生するのは  

ありかと思う  

 

ただ自分が頼んだ荷物は把握できても  

自分以外の方が 送られてきた荷物は  

把握が,難しいから再配達料がかかるってなったらそれは複雑かも  

 

なかなか難しい問題だと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確実に居てくれれるか、宅配BOXや指定場所などあって、確実に2度手間が無くなければ、配達経験のある身としてはかなり効率化は見込めるとは思う。 

自分の頃は、まだまだ宅配BOXもそれなりのマンションにはあったが、それ以外は手渡しがまだまだ一般的で、置き配自体あり得なかったけど、スマホのながら運転は当然危険で禁止だけど、代引きなど予め電話するにも、出られる出ない関わらず、それだけでも時間のロスの積み重ねは大きかった。また、再配達はコールセンターの負担もドライバー負担も、それら非効率性は賃金にも反映されず、繁忙期は体力と精神が本当に削られた。この業界の深刻な人手不足で、益々なり手がいなくなるより、盗難などの課題をクリア出来れば、賃金にも跳ね返るし、先ずは様々な角度で検討するのは一つの前進だと思う。本当に置き配NGなものでも、社会インフラの人件費と見れば手渡しの選択肢としてもあっても良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配には賛成ですが、配達ミスで困った経験があります。 

 

私は集合住宅に住んでおり、以前、置き配を指定したことがあります。 

配達完了のメールと、荷物がドア前に置かれた写真が届いたのですが、ちょうど外出中でした。 

帰宅すると、荷物が見当たりません。配達員には連絡が取れず、Amazonの問い合わせ先もすぐに分からない、最終的にはAmazonが再発送してくれたのですが、後になって写真をよく見ると、写っていたのは家の玄関ではなく、隣の棟の別の住居でした。 

玄関のデザインや周囲の仕様がうちとそっくりだったため、最初は気づきませんでした。 

 

何かトラブルが起きたときに、配達員や発送元とすぐに連絡が取れるようにしてほしい。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は宅配の遅れは宅配業者の責任で、受け取り手の不在は受け取り手側の責任になるはずですが、今までは直接受け渡しが出来ないとき、宅配業者側が一方的に再配達というリスクを負うことになっていましたからね。受け取る側に問題があったとしてもノーリスクなのは不公平でしょう。 

 

なので国としては置き配に伴うリスクが嫌なら、荷物が届く時間にちゃんと受け取れるように自宅に居なさいよっていうことなのでしょう。もちろん指定した時間に宅配業者がちゃんと荷物を届けることが大前提ですが。 

 

ただそうなると、これからは送る側も気をつけないといけませんね。受け取る側に一報入れないとちゃんと相手が受け取れるかどうかわかりませんから「荷物送るけどいつなら家にいる?」ってやり取りが必要になってくるのでしょうね……。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便物も言ってしまえば郵便受けに「置き配」されていて、対面で受け取りたい場合は「書留」などの有料サービスを利用する必要があります。 

 

宅配便も置き配を基本にすれば良いと思います。 

それが普通になれば宅配ボックスも普及すると思います。 

 

もちろん盗難のリスクは増えるかも知れませんが、絶対に盗まれては困るような大切な荷物であれば有料で「手渡しサービス」を購入すれば良いだけです。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は基本的に、営業所で受け取りをして居ます。 

配達業者によっては、営業所が遠い所に有れば、その通販サイトでの購入を諦めたりします。 

また、営業所での受け取りを嫌がる配達業者も居ますし、事前に配達業者を選択出来ない通販サイトが数多く存在します。 

置き配基本になれば、更に行方不明の荷物が増えて、警察が多忙になることが目に見えて居ます。国土交通省をはじめ、各関係業界におかれては、受け取り人の意見をもっと聞くべきだと考えます。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

玄関出たら直ぐ道路なので宅配ボックスを置くスペースが有りません。 

無理に置けば私有地外にはみ出して置く事に成りますし、人も行き交う道路なので、盗難などのリスク有り過ぎです。ゆえに、置き配標準化個人的には反対です。 

時間指定しといて留守とか、再配達料をしっかり取れば良いと思います。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は買い物のほとんどがネット通販ですが、配達員さんに空振りさせないように常に気を付けております。 

場合によっては買い物を控えます。 

思うに受け取り手が心得違いして甘えすぎているのだと思います。 

時間帯指定してるのに不在って?、明らかな迷惑行為ですよね。 

でも、本当に緊急の事情で外出もあるのかもしれないけど少ないでしょう。 

いずれにせよ再配達にはしっかり再配達料を取るべきです。 

送料の半額くらいとっても良いと思います。 

その場で支払ってくれない相手には荷物は渡さないこと。 

 

▲75 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配出来るものと出来ないものもあるから、そんな簡単なもんではないと思うよ。 

うちは自宅に宅配ボックス設置してるけど、子供たちの頼んだ商品と配達タイミングかぶると宅配ボックスに入れられなかったりするし。 

単身赴任先のマンションは宅配ボックスあるけど、たまに全部埋まってて置き配できない場合もあるし、そもそも商品サイズ大きくてボックスに入らない場合もある。 

 

個人的には、まずはシステムの改善からだと思う。 

例えば、宅配の何時間か前に「あと何時間で宅配物届けるけど、在宅?」って案内が来るようにして、そこで「不在」とか反応しない場合はそもそも配達をしないようにすればいいと思う。 

そうすれば配達員さんもわざわざ商品抱えて家の前まで行って、不在だから持って帰るなんて労力は無くて済む。 

 

もし「在宅」と答えたのに不在だった場合とかは商品持ち帰り、営業所受け取りか有料での配達にすればいい。 

 

▲123 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配は私もよく利用しているが非常に便利。通販で配達時間が指定できないものもあるので時間が拘束されたり不在時の再配達依頼も面倒。 

盗難などは限度額を設定して保険でカバーすればいい。 

クール便は当然手渡しが原則でそれなりの宅配料金になっているはず。 

高額商品なら時間指定の手渡しにすべきで追加料金がかかるのは当然。 

ただ、タワマンなど宅配ボックスの取り合いや構造的に置き配が困難な場所もあるだろうし利用者の希望もあるので利用者自身が選択または通販業者が過去の配達経験で指定できるようにすればいい。 

配達条件が異なるのに料金が同一というのは合理的ではない。 

全部を置き配にしろと言っているわけでもないし嫌なら追加料金を支払っても手渡しにすればいいし特に反対する理由もないはず。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは建物の事情で置き配は絶対無理なので、「置き配標準化/手渡し有料」のニュースを聞いたときはショックでした。個人的には、「置き配標準化」より「再配達有料」のほうが先じゃないかと思うんですが…。 

それ以前のこととして、すべての通販会社に対して、配達日や時間を指定できるようにしてほしいです。よく利用する通販サイトでは、日付は指定できても時間を指定できない場合も多く、いつも困っています。クロネコさんのように、すべての配達業者さんが事前にLINEなどで通知をくれるととても助かるのですが、個人で請け負ってる方も多いようなので、それも無理なのかな。ならばなおさら、注文時に日時指定できるようにしてほしいものです。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

行政が置き配ルールの標準化を検討する事案では無いと思われる。 

なぜならば、置き配から生じるトラブルについての考慮や未然に防ぐための対策等や問題点も多い事と、置き配はあくまでも配達する側に都合の良い解釈であって、受取り側からすれば配達日時さえハッキリさえしていれば在宅受取りも可能である場合もある。受取り側からすれば、勝手な時間に配達して勝手に荷物を置いていかれるのが一番困る。 

不在配達の効率向上のための置き配対処ならば、むしろ在宅時間帯に置き配をして事後連絡を受取り者に必ず入れるシステムであれば、問題も起きにくいだろう。 

ネット通販ショップにおいては、商品配達の希望日時が全く指定できない場合も多いが、配達希望日時は指定できた方が再配達は減少すると思われる。この場合、もしも希望日と時間帯に配達が無理な場合には、事前連絡をすることも重要となる。置き配を標準化するなら、相互の連絡が必要条件となる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荷受けのルールについてどの報道を見ても出てこないのが営業所留での本人確認で受け取るサービス。これを避けてる郵便などの業者もありますが、佐川とかは昔からやってて遅くでも受け取れるので確実なんですね。確かに自家用車を持たない世帯が多い東京は戸配が便利だし営業所の業務が増えて困るかもしれないが、置き配での盗難や個人情報を見られることを思えば時間に余裕のある時に取りに行ける営業所留は便利だなと思う。受け渡し代行業者も出てきてますが、人に任せるのが不安、新たなトラブルも予想されます。そもそも送り主と受け取り主で荷主の関係が捻じれているのを直さないと。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で指定した日時に不在の場合は置き配でいいしその場合の紛失・盗難は配達側でなく受取側が負うべき。ただたまに商品を販売した会社(海外の会社?)が指定した日時以外に配送を手配してしまことがあるので販売側にも日時の厳守を周知してもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配を標準とするより、2回目以降の再配達を有料にした方がいいと思う。ただし、今でも逆に「家にいたのに呼び鈴を鳴らすことなく不在通知を入れられた」という事案も少なくない。受け取り側に非常識な人が一定数いるように配達側にも悪意ある人が少なからずいる。どちらも納得いく形で仕組みを整えないと、必ず別の問題が出てくる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ配送側だけでは無く、ネット購入者側にも受け入れ体制を取らせなければいけない時期でしょう。 

 

時間指定して不在、複数回の不在、時間指定以外の配送にクレームと非常識過ぎて人としてどうなのか? 

 

配送している人も人間です。 

 

利用側が配送会社より立場が上とかないですから! 

 

私は数年前から玄関前に受け取りボックスを取り付け配送会社も置いた荷物を写メってメールでくれたりするので快適に利用出来ています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配自体は最近の傾向だと良い面はある。ただ、今の時期等雨の日にただの置き配だと、取り込んだ最近破れたり、玄関がぐちゃぐちゃになったり中身に影響があったりするので、完全賛成には微妙。配達員さんの大変さは理解しては居るが、国が単純に置き配指示をはこれもまた現状を理解していないように思える。先ずは集合住宅等へ補助金等を出し各部屋の前にボックスを置くようにしていく、また、配達事業者側にアプリ等で出来るだけ上手く届けられるシステムを作る助けを早急にするとかが先では!?再配達有料化は一般的に考えても、出勤後に配達されれば当然受け取れない訳で、長く配達されてる方で個人差はあっても、配達先のその時間には平日朝~夕方までは居ないとかもしっかり共有しながら、帰宅されてる時間帯に集中する等の多少の効率をもっと進めていく等がさきかと 

 

▲113 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍以降は基本的には置き配を利用しています 

一人暮らしの高齢者を二人サポートしているので必ず在宅である、という時間帯に保証がないです 

モノによってドラッグストアなどにある宅配ロッカーやコンビニ受取を指定したりします 

物流繁忙期だと10時くらいに配達完了のメールをいただくこともあります 

個人的には買い忘れないために購入して配達は急がない場合もしばしばあるので「急いでいません」という選択肢も欲しいですね 

置き配が標準化されただけで選べないわけではないと思いますので、悪戯や盗難を危惧される方は有償の対面を選択すれは良いとも思いますし、amazonロッカー等自分で最寄りにとりに行けるサービスもあります 

自宅に宅配BOXを設置するのも一考でしょう 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット通販をよく利用します。宅配便の自宅での手渡しでの受け取りは、それしか選択肢がない案件に限っています。指定できる配達時間帯に幅があるので、その間、ずっと受け取りスタンバイモードでいないといけないのが個人的には負担なので。 

 

ヤマト運輸さんの場合は、クロネコメンバーズに登録すれば容易にコンビニ受け取りの利用ができるので、便利。日本郵便さんの場合は、事前に登録しておけばコンビニ受け取りも選択できますが、登録するための手続きがやや煩雑。それに、コンビニ受け取り可能な荷物も限られますね。佐川急便さんはコンビニ受け取りを選択できないので、営業所受け取りを利用します(営業所が自宅近くにあるのでその点はラッキー)。 

 

何れの場合もコンビニ受け取りは宅配便100サイズ以内でしか指定できないので、それを超える荷物は、営業所や郵便局受け取りか自宅への配達(置き配可能な場合は置き配利用)を利用しています。 

 

▲48 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現役ドライバーですが対面配達をするには理由があります、先ずは受取側の住所氏名確認で誤配を防ぐ手渡しする事で破損などしていないかの確認等があります。それを考えるなら再配達を有料化した方がまだいいと思う、日本郵便は1度不在だと翌日以降は受取側が連絡しなければ持ち出しをせず管轄局にて保管しているがヤマト、佐川等はずっと持ち出しをしなくてはならなくこれからお中元等の繁忙期には物量が増えるので荷台に入りきらない、置き配を義務化するなら100サイズを超えるモノで生ものや冷凍冷蔵金銭絡むモノを除き不在がある一定日数が過ぎたモノに限定した方が良いと思うが実際に居るのにわざと居留守を使い受け取る意思が無かったり配達期間経過で返品する荷物も増えておりそれなら初めから頼まないで欲しいと思いながら配達してます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通販会社については特にだけど、これって配送手数料の値上げと同じで消費者に(手渡し料として)転嫁してるようなものでは?そもそも盗難の恐れを承知で行う置き配は安全に品物をお手元に届けるという根本的には業務の逸脱なんですよ。スピードアップと人手不足の解消再配の手間時間外手当などを省ければそれだけ会社の利益になるわけだが肝心の大切な顧客が置き去りにされている。つまりネット販売の限界であって許容範囲を超えて追いつかなくなってきた重大な事象。郵便事業の失態も重なって益々負担を強いる社会のあり方には納得いきませんね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員さんが何度も何度も再配達しても荷物1つ分の料金しか支払われないらしいので、手渡し料金よりも再配達料金を追加したほうが配達員さんにも良いと思う 

再配達率は2割ほどらしい 

そもそも手渡し料金を取って不在だったらどうするのだろうか? 

注文する方も日付け指定を厳守して確実にやり取りができれば問題ないのではないか 

もしくは郵便局のように一定期間に営業所やコンビニなどに取りに行く方法もある 

個人的な事情で歩けなくなり買い物に行けず、ネットショップにお世話になることが多い 

生鮮や冷凍ものもよく頼むので、手渡し料金がかかるようになったら確実に注文することが減ると思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配の標準化には反対致します。 

日本は安全だと言われておりますが、近年はそうでもなくなってきており、 

置き配することによる犯罪が増えてしまうのではと言う懸念が拭いきれ 

ません。 

それよりも、メール等による配達時間帯の指定の方が確実性があると 

思います。 

配達可能時間を配達業者の方から事前連絡する方法で持ち帰りを防ぎ 

ましょう。 

なお配達指定時間に留守だった場合の再配達は有料化するか若しくは 

営業所受け取りとしましょう。 

なお、最初から営業所受け取りの場合は50円程度値引きましょう。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建てに住んでいます。 

玄関先には鍵付き置き配ボックスも付けていますが、クロネコ以外の佐川、ゆうパックは必ず不在票をポストに入れていきます。 

再配達の際、両方の配送員に何回「置き配ボックスに入れて」と言っても直りません。クロネコは置き配ボックスに入れた写メと施錠した写メを送ってくれるので助かります。 

運送会社によって対応が違うので一律に4割効率アップとはいかないでしょう。 

 

▲108 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配標準化は絶対反対です。左半身麻痺の障害者です。普段宅内では、車椅子利用者です。玄関は上がり框の段差があり、杖を付けば何とか玄関を出ることができます。軽量物なら持って入れますが、重量物は健側で抱えますので杖が持てず、非常に不安定な状態になります。また、健側が塞がっておりドアも開けられません。配達員の皆様には申し訳ないのですが、荷物は、玄関内までお願いせざるを得ない状況です。ですので、置き配はあまり利用しません。手渡し有料と言うなら、お金払います。置き配は、従来通り選択制にしてください。お願いいたします。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配って雨の日は商品濡れたままにされるんですか?盗難被害にあった場合の補償は?再配達を毎回有料化すれば解決する問題に対して、なぜ手渡し有料化を検討しているのしょう…。あと、Amazonは再配達を依頼しても、予約した日に来ない事が多々あるのに対して、ヤマト運輸の方は毎回配達が丁寧なので、せっかくの機会、何か差が出るようにしてほしいとも思います。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

受ける側の整備を法的に段階的に進めないといけないだろう。マンションや家には戸数と同等の小型の荷物(手紙とかの大きさではなく荷物が投げ入れられる十分な大きさの)が入れられる郵便箱を建築法的に義務付けさせる、中大型のものはマンションでは10戸で1つは法的に義務付けさせる。くらいの受け入れる側の変革が必要だろう、本当に置き配を標準化するつもりなら。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再配達が問題となってこのような検討がされている。 

個人的には、基本は荷受人が営業所やコンビニなどに取りにいくようにし、 

配達を希望する場合は別途料金を加算という方がよいかと思います。 

そうすれば、配送業者はルートが安定化しドライバーの負担も下がります。 

ようするに定期バスと同じようにする。 

ただ受け取り場所を増やす(=バス停)を増やす必要はありますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手渡しが当たり前だった頃に戻るだけですね。 

 

たしかに受け取る側も不在者票で再配達してくれるから。という発想になっているのも事実。 

それがドライバーの負担になっているのを気付いてもらうためにも良いのではないかな。 

 

今はコンビニ受け取りに設定できますし、不在時に受け取るように荷受け側がしっかりとすべきだと思う。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配は個々の住宅環境にもよるし、手渡し有料はどうかと思う。 

賃貸で宅配BOX設置は家主次第になってしまう。 

 

再配達を減らしたいのはわかるが、各運送会社のサイトに個別登録すれば配送日時変更等が出来るので、直接受け取りたい高額商品や宅配BOXに入らないような大き目の荷物配達があるときは、購入時と配送前で時間調整すればいいと思う。 

 

それよりも商品購入時に配達日時希望できないお店が多い、もしくは配達日時指定は運送会社関係ないのに別料金になっている所があるのを先に問題にしてほしい。そういった所で商品購入した時は、取り合えず1回は配達してもらって、不在表で再配達連絡するって事じたいが無駄だと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ドライバーです。 

まぁ、現場では色々と思うところありますよね。 

 

宅配ボックスは以前に比べるとかなり普及してきましたが、まだまだです。 

ポスト同様宅配ボックスを標準化するとかは? 

ただ集合住宅のボックスが、なかなか荷物を取り出されてなくて何日も埋まってるってこともあるけど。 

 

お客さんによっては宅配ドライバーをなんだと思ってるんだ?という要求をする人もいます。 

受け取る気あるのか?と思ったりも。 

 

置き配が普及してきてかなり無くなりましたが、 

再配達有料化は賛成です。 

それだけ労力使ってるんだから。 

 

あと、表札出せよ!!って思う。 

せめて番地だけでも。 

そうすれば誤配も防げるし。 

 

お客さん側の協力もなければこの問題は解決しないと思う。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ロッカーの利用が必須になってくるのでは。 

宅配受け取りロッカーは元より、集合住宅、戸建てに、備え付きロッカー。 

 

玄関ノブに繋がる折り畳み式袋でも良い、簡単に持って行かれないように。 

 

高額な品物は宅配受け取りロッカーか時間など指定して、配達の連絡があれば直ぐ家の中に入れる。 

 

時代と逆転しますが高額品など対面式にするサービス(有料)で差別化がはかれるかもしれません。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

書留の再配達を頼んだ時のことです。 

母親が出かけており1人で到着を待っていたところお腹が痛くなりトイレに行きました。 

その瞬間を待っていたかのようなタイミングでインターフォンが鳴りました。 

まさにマツコ・デラックスのCMの様なタイミングでした。 

出るにでられず幸いトイレが玄関の隣だった為大声で「少々お待ち下さい〜」と叫んだら郵便局の方も待っていてくれました。 

再度再配達にならずにホッとしましたが中々に恥ずかしい経験でした。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで宅配業者に大きな負担をかけていたのは間違いないので必要な措置だと思います。宅配ボックス設置に補助金を用意したり。置き引きに関する厳罰化もセットでやったほうがいい。もしくは監視カメラで撮影していれば置き引き被害も減るので監視カメラの設置にも補助出したほうがいいと思います。再配達は全体で1000億以上の無駄なコストで単価が低い配送は赤字になるらしいし配送業者の配慮や我慢に頼ってきたのがそもそも問題だったのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

不在が多いので置き配は非常に助かってる。 

ただでさえ配達員の方は忙しいと思うので、どうしても置き配が困るときは、 

事前に連絡して営業所に取りに行くこともしばしばある。 

一個人の微々たるものかもしれないがこんな感じで再配達を極力防いでいる。 

 

「置き配標準」には批判も多いけれど、 

人材不足が進むと、なし崩し的に押し切られ「置き配」が基本、 

それ以外(手渡し、再配達など)は有料化されていきそうな気もする。 

 

抗うのもいいが先を読んで時代に合わせるしかない… 

なので設置する宅配ボックスも物色中。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

重いものは、今から届けます電話が来ますよ。玄関前で電話で、確かめてから荷物を降ろせばいいのに…。 

 

まぁ、再配達は、一回につき300円とか取っていいと思う。何度も届けなきゃいけないのは確かにストレス。払いたくない人は、指定した時間にちゃんと在宅するか、玄関前に宅配袋を用意するか、営業所にとりに行くか・・・って、どんどん近所の小さな営業所がなくなって、いまや車で20分くらいかかる場所の大きなセンターになり、取りに行くというと向こうが遠いので運びますよと言われてしまう。 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

泥棒に遭わない為置き配は利用するが、不在時はあまり利用しない。家に入ってきている人はどんな人か分からないし不在のマークになるのが、危険。泥棒なんて殆ど捕まらないから、一杯いる。うちの田舎でも、勝手に家に入って現金だけ盗まれたたり先日あった。近くでも米の盗難と盗難未遂。 

もし置き配が中心になれば、購入を控えるケースも出てくると思う。女性なら名前や電話番号なども書かれているから、なおさら危険。 

犯罪者の側面からの目線も必要だと思う。綺麗事ばかりではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古いマンションでは宅配ボックス室が設置されていないところがあります。 

更に色々な業者が自由に入館しているところもあるのです。 

 

玄関脇に宅配ボックスを勝手に設置し乳母車が通れなくなったという事例もあるそうです。 

 

 

全体としてマンションの管理態勢は弱体化の傾向があります。それは維持管理費を縮小し各戸負担をできるだけ減らしたいという要求からきているのです。 

 

オートロックだけで管理人なしというところも増えてきました。 

オートロックの欠点は「カルガモ歩き」をすれば外部の人間でも簡単に入館できるところにあります。 

 

 

小生の居住するマンションは頑なに管理人を常駐させ別に業務対応者を配置しています。安全第一という点で全戸の一致した見解なのです。 

 

当然管理費は高額です。 

これは賃貸物件となるのを防止することにもなるのです。これはギリギリの支払い能力者を排除する上で非常に有効な手段となるのです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり手渡し有料化をする前に、まずは注文時に局留め、営業所留め、コンビニ受け取りを選択した場合は割引になる制度を導入してみては? 

置き配を標準化、手渡し有料するのなら、自分で取りに行くことを選択した人にメリットがあるようにしないと公平なサービスにはならないのではないかと。 

送料を払ったのに盗難や誤配など受取人に落ち度がないのに受け取れなかった場合の補償枠組みも決めて頂かないと。 

配達が面倒で配達した事にして捨てただの、自分の家に持って帰っただのといった配達ドライバーの事件が毎年のように起きてますし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は殆ど時間指定の置き配を選択しています。 

ただ、食べ物とか、物によっては時間指定の手渡しを選択します。 

私は1回で確実に受取りたいですし、置き配の荷物は置きっぱなしにしたくないので、時間帯を指定しています。 

ただ、発送者側の都合で送られるものもありますから、一概に決めることは困難だと思いますよ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも受け取り側の都合考えずに第一陣が来るから不在で再配達になりやすいんだから 

日時指定品を除いて最初は物を持参せずにお知らせ表を配ればいいのでは? 

それから受け取り側から日時指定してもらって 

もしそれで受け取れなかった場合の再配達は有料ならしょうがないと思うが 

即置き配って考えよりもっとやりようはあると思う 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

配送する側ですが、置き配を標準化しても、クール便や代引き等 置き配出来ない荷物も多々あったり、天候次第で置き配出来ない事もあり、問題は山積みであるのが現実です。実際置き配指定になっているのは1割程度というのも問題です。 

理想的なのは置き配を標準化したうえで各家庭全てに宅配ボックスの設置を義務付ける事だと思います。今は比較的安価で簡易的な商品もあるし、国と企業で出資すれば更に安く販売も出来るはず。置き配を全く気にしない人であれば "置き配OK" という100均でも売っている札を玄関ドアに付けておくのも効果的です。何も対策をしない人には置き配で問題があっても補償はしないというペナルティを与えれば各家庭対策をしていくと思う。 

物流業界はドライバー不足で従業員が疲弊している状況なので、対策の1つとして置き配標準化をするのは悪くはないが、国や企業そして国民全てが協力すべきなんではないでしょうか。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日付指定をして、確実に受け取れるように自宅で待機している人も居るのに有料化はいかがなものかと。 

 

有料化するのは良いが、賃貸マンションだと宅配Boxが無いところもあり、盗難や雨、カラスなどの被害が発生するでしょう。 

少なくとも住居すべて(賃貸や一軒家など全て)宅配Boxを義務化、設置してない所は補助金を出して設置させるなどの対策をしてから有料化して欲しい所である。 

 

あとは、すぐに欲しいわけでもないものとかは、1ヶ月以内に配達するみたいな、ルーズ設定が出来るようにして、それを指定したら100ポイントとかにすれば、多少は解消するかと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

配送員してましたが指定して4割くらいが再配達です。 

これを改善できないと置き配でも仕方ないのかなと思います。 

日時・時間指定するなら仕方無い場合あるとは思いますがその場合はスマホからでも時間変更できるのでそういったことも購入者がして頂けたら少しは改善されると思います。 

1個運んでいくらの方が多いのでお客さんも考えてほしいです。 

今は大体委託業者なのでガソリン代、車両費などは自己負担なので再配達が多い地域はやめていく傾向です。 

自分の首を絞めているのにそんな地域は客層の態度も悪いので置き配はある程度しかたないと思います。 

ただ、各事業所盗難等ある場合は保証などで対応するのがいいと思われます 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配標準化と手渡し有料化は対策の方向が違うと思います。 

再配達がなぜ起きるかと言えば、一番の理由は「荷物が来ることがわからない」ことではないかな。 

ヤマトなんか登録しておけば、いつ荷物が配達されるか事前に連絡がくる。都合が悪ければスマホで配達日を変更できる。 

 

アマゾンなんか、配達希望を指定すると配達料が高くなる。なので配達指定日なしにする。そうすると、不在のときに配達される場合がある。 

 

結局、配達依頼するときに配達希望日を必ず指定すればいいのではないかな。 

それで再配達になったら割増料金は納得できる。 

 

▲160 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現役配達員です。 

置き配標準化にした所で置き配して欲しくないヒトは 

そのままだと思います。 

対面有料化したところでその料金はどこに?ドライバーへ還元されることはないかと。 

そんなことより、CDの厚さすら入らないポストのマンション、宅配ボックスの無いオートロックマンション、空きが出ない宅配ボックス等 

配達してると持ち戻りが出る理由は山ほどあります。 

他の部分でもっと考えて欲しい。 

あと、正直時間指定はドライバーの負担でしかありません。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これって現場の声聞いて検討するのかな? 

単に上層部だけで効率重視でやるなら間違いなく盗難事件が多発すると思うけど。 

場合によっては配達員の窃盗も出てくると思うし、標準化をするなら宅配ボックス設置に補助金設けて、法律も整備して置き配の窃盗は初犯でも10年以上の禁固刑にするくらいの重い罰則を作らないと、絶対におかしなことになると思う。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時間指定の荷物を届けても留守 

その後再配達を当たり前の様に入れて配達するも留守 

こんな事日常茶飯事だと思います 

 

再配達料金を追加にするのはいいと思います 

置き配はサインが要らないので置いたら配達完了ですが、必ずカメラで置いた証拠を撮影してるけど、受け取った、受け取ってないで揉めそう 

置き配盗難や、破損、防犯状、色々不安な場合は、コンビニ受け取りを利用するのが1番いいのかなと思います 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「置き配の標準化」と聞くと抵抗がある人が多いと思うがそれは不在時の話で在宅してれば何の問題もない。 

 

玄関前に長時間荷物が置きっぱなしになるのが嫌な人は最初から確実に在宅している日にちや時間を設定して配達してもらえばいい。 

 

配達完了メールが来た瞬間に玄関前に取りに行けば置き配されたとしても一瞬だけで盗まれたりする心配はないと思う。 

 

問題なのは置き配ではなく再配達。 

 

冷凍冷蔵の食品など、どうしても手渡しが必要な荷物を指定したにも関わらず不在で受け取れなかった場合の再配達を有料にすれば、別途配送料がもらえるのでそれは再配達ではなく新規の配達になる。 

 

同じ家に2回配達しても1回目も2回目も同額の配達料を貰えるので1回目が無駄足ではなくなる。 

 

オートロックのタワマンはどうするんだ!という人がいるが時間指定すれば済む話。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ受け取りにしたいのに、商品が大きすぎて指定できないこと多々あります… 

実際の商品は衣類で、小さく畳めばメール便でもOKな大きさ。でも実際届いたらサイズ100なんてこともしょっちゅうです。 

小さく梱包希望とかできればいいのにと思う! 発送元ももっとコンパクトにするとか工夫して欲しい! 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これからはマンションの住みやすさや、住宅の機能性というもののひとつとして、宅配の受け取りも含まれていくのかもね 

集合住宅には宅配ロッカーは必須となり、さらにラグジュアリーマンションには、各自の入り口横に個々のロッカーが備え付けになったりとかね 冷蔵冷凍品もOKとかさ 

届ける側も受け取る側も安心安全な仕組みが付帯されてくるかも 

日本は海外に比べたらまだ治安が良いので大きな不安はありませんが 

置き配を標準化されても今はまだ一方的な業者都合ですね 

相互にとってベストな形ができたら良いなと願います 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配が標準化ならネット販売は極力控える ようにします。 盗難が自己責任なら配達したように見せかけて 持ち去られても自己責任。 有料になった手渡しで置き配されたらクレーム入れてごめんなさいで終わりなのかな。 お金払ってたら言葉で謝罪があり。 無料配送なら置き配で玄関に投げ込まれたり、盗まれ放題、泣き寝入り、消費者はやっぱり弱い立場だ。 配送業務は経験有るが、置き配など無かった時代、その時に問題にならず、置き配が普及し始めてからの行政の介入。 配達員の負担軽減と謳いながら何を企むのか。 結局、運送会社の配達員への配達数ノルマUPになるんだと思います。配達単価が上って収入UPになればいいけどね。 

 

▲107 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに再配達の苦労は大変でしょうが、だからと言ってなんで国の行政機関である国交省が荷物の配達ルールを決めるのですか。配送業務はあくまで民間の事業であり、法令違反でもないのになぜ国が口を挟むのでしょう。本当に荷物の手渡しが今後困難というのであれば、業者がその旨を公表し、利用者はその是非を判断して利用するかどうか決めればいいことです。はっきりしていることは、現時点で宅配BOXが完備している住宅やアパートはまだ少数ということ、その結果、配達物の盗難が増えること、そしてその際の補償問題が必ずもめることが予想されます。特に既存の大規模集合住宅では、後から宅配BOXを設置しようにもそのスペースがないところも多いと思います。なぜ日本の役所というところは、国民が本当に望んでいることは何もしないで、余計なことばかり考えるのでしょうか。考えが浅はかなのか、○カなのか。 

 

▲47 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE