( 302602 ) 2025/06/27 03:32:57 0 00 =+=+=+=+=
オンラインカジノはやっても、不起訴になって有罪にならない程度の犯罪だと、誤った印象を与えますね。 有名私大学生6人の女子大生への集団準強姦容器も不起訴になったとき、上級市民の子弟だからではといった声がありましたね。 今回は、なぜなのでしょうか。 そんな風評がでないよう、不起訴や起訴猶予などは、理由を明らかにすべきでは。
▲6460 ▼1055
=+=+=+=+=
オンラインカジノに興味を持ったことはありませんでしたが、これほど多くのスポーツ選手や著名人が利用していたとは予想外でした。一般層にも広がっていたのかもしれません。今回の一連の報道は、社会全体に対する有効な抑止力となったのではないでしょうか。
▲45 ▼25
=+=+=+=+=
違法と分かっているのにこれだけ需要があるのなら 日本国内の日本政府公認業者を認定して しっかり業者からと儲けた利用者から税金を徴収すれば良い そうすれば日本国内の個人資産国外流出も防げるし 税収も莫大な額になるだろう 根本的に人間は賭け事が好きなんだろう 法に触れなければ賭け事はそんなに悪い事では無い
▲39 ▼49
=+=+=+=+=
他の人も書いているが、明らかな違法賭博にも関わらず、不起訴となる基準が明らかにされていない。 これでは当然一般人の利用者は全員不起訴になると思うだろう。何故なら、この記事の野球選手やどこぞのテレビ局関係者よりも賭け額も社会的影響も少ないからだ。 勝った分への課税の有無も曖昧だし、不起訴では前科も付かない。やったことは自覚のある違法行為なのに。 正直闇カジノやマンション麻雀と何が違うのか?賭博開帳している側ではなくて利用者だから起訴しないのか? 社会的にも悪い例になっている気がしてならない。
▲2495 ▼289
=+=+=+=+=
とりあえず詳細を報道されるのは巨人の選手だからなのかな?
それとも他チームの選手や関係者もこれから伝えられるのだろうか。 まだ一切報道されない人はこれからなのかな。
まぁとりあえずこの2人についてのこの件の報道はこれが最後だよね。 後は試合に集中し、勝ちに貢献できるように頑張って欲しいな。
▲21 ▼118
=+=+=+=+=
せっかくプロ野球選手にまでなれたのだから今の時間を大事にしないと…野球が出来る時間は人生で見たらかなり短い。全ての時間を野球に当ててもっと活躍したら年俸だって上がるだろうに… 今の内に本業で稼いでおかないと第二の人生かなり苦労することになると思うのだが…
▲213 ▼30
=+=+=+=+=
最近のマスコミでは、「認否を明らかにしていない」「不起訴の理由は明らかにされていない」のコメントが多いですね。認否については、共犯者に影響があるので仕方ないが、書類送検された容疑者が不起訴になった理由は明らかにするべきではないか?「容疑者が被害者に充分な謝罪と弁償をしており、社会への影響は軽微」「証拠不十分で公判を維持できそうも無い」ならそういう風に明らかにするべきだ。本来なら当然起訴されて然るべき犯罪が大きな政治的圧力で不起訴になった例もこういう表現でうやむやにされるんだろうな。
▲1141 ▼118
=+=+=+=+=
昨今の警察や検察には、「明らかにしない」が余りにも多過ぎる。税金を使っているのだから、今後の捜査への重大な影響が極めて強い場合等を除き、特に処分を決定した場合には、その理由/根拠を明らかにする責任がある。法的にそれを義務化する事が必要だ。
▲875 ▼85
=+=+=+=+=
税金はどうなるんだろう?
競馬の場合、トータルでマイナスであっても、計算は1レース毎。控除出来るのは勝ったレースに注ぎ込んだ馬券代だけ。
この理論をオンラインカジノに適用すると、掛け金8000万円、配当6000万円、収支マイナス2000万円でも税金は配当6000万円に一時所得がかかってくる。オンラインカジノの場合はとにかく賭ける回数多いのでトータルマイナスでも配当から控除出来る金額は少ない、つまりとんでもない所得税がかかってきそう。
▲482 ▼117
=+=+=+=+=
国側がグレーゾーンのまま放置していたのだから その間の人は不起訴でも良いのかな?と思う反面 日本で生活していたら 公営ギャンブル以外は賭博行為なんだってことも 理解してなくちゃおかしいと思うし でも一般人と違ってこれだけ顔と名前が晒されたら 社会的制を受けているのだから…とも思う。
だからやっぱり法律できちんと決めなくちゃいけないんだよね。
▲213 ▼26
=+=+=+=+=
起訴と不起訴の線引きってどこなんだろうか。フジテレビの件で言うと億賭けたディレクターは逮捕されたけど千万単位のアナウンサーは逮捕されてないんだよね。そうなるとさらに桁が低い百万単位のオコエと増田大が不起訴になるのはまあ一応理に適っている。ただし不法行為という点では金額の多寡にかかわらず同罪。だとすれば本当は全員起訴して、そのうえで量刑で差をつけるべきではないかというのが個人的な感想。もちろん一般的に刑事裁判は件数が多すぎて、審理に入る件数をかなり絞らなければならない事情があることは理解している。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
理解できないのは、NPBが対応を統一させず球団任せにしてること。
最初はオリックスの山岡だけ実名を公表され、選手としての活動も自粛の処分。
巨人や西武は公表しても普通に試合に出してるし、多くの球団は未だに非公表。
山岡が不憫過ぎますし、明らかに不公平です。
▲461 ▼48
=+=+=+=+=
取り締まられても、オンカジはグレーゾーンだから違法でないと思っていたなどと言い訳していた人たちも多いですが、結局不起訴で終わってしまえば、グレーゾーンだから、ノーペナルティと同じことじゃないか! キチンと起訴して、裁判で有罪にしないと、オンカジ問題は、いつまでも解決しないだろうな。今回の不起訴は、なんで不起訴になったんだろう? 罪を犯したら、偏りなく起訴してほしいよな。
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
不起訴になる理由は海外のオンラインカジノだけ持つ電子帳簿を握っているからです。それが動かぬ証拠です。海外のオンラインカジノを摘発出来なければ胴元は情報開示には応じないので、客だけを「賭けの事実があった」と裁判所が事実認定するのは難しいのです。つまり証拠不足で不起訴や起訴猶予になるのです。警察は国内の決済業者を検挙して芋づる式に客を逮捕する段取りですが、決済業者も海外にある場合が多くあり、警察は日本の金融機関から不明な外国口座からの入出金履歴を入手したとしても、それがオンラインカジノの決済金かどうかは判別出来ません。なぜならば、その海外の決済ツールはカジノの決済用途以外にも使えるものだからです。また、その海外の決済ツールがデビットカード機能を実装しているものもあり、ショッピング履歴を警察が押さえたとしても(それ自体困難ですが)、それをもって利用者を賭博罪で起訴出来ません。自供が鍵になる訳です
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
検察もどういう理由で不起訴としたのか公表すべきではないでしょうか。 不起訴を推察すると①賭金が非常に少ない②常習性が無い③反省の気持ちや態度が顕著④過大な社会的制裁を受けている、または受ける事が決定している⑤信頼できる保護観察の体制が確立されている…の1つでもクリア出来なければ不起訴にはならないと思いますが…。 一度なのかもしれませんが、300〜700万もの賭金が(年俸比較だとしても)少ないとは言えないのではないでしょうか?もしかすると任意引退の条件で情状酌量されたのかもしれませんね。 まあ不起訴とはいえ博打に手を出す様な「思考回路に隙が有る」人にはいずれ”黒い人“が忍び寄る。そして一攫千金をチラつかせて八百長に誘われる。一度だけなら…一回したなら…と泥沼に嵌る事になる。だから八百長が出来る立場のスポーツ選手には厳罰があるのです。野球だけに限らずもうスポーツ界には居られないでしょうね。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
不起訴にも2通りあって、処分保留なのか起訴猶予なのかで違います。
どちらにせよ、微罪と判断されたのでしょう。反省の色も濃かったのかもしれません。
起訴すれば、検察職員と裁判所職員の仕事が増えますから。職員には、検察官や裁判官だけでなく、事務官や書記官も含まれます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賭博行為は違法なので、やったのは事実として重く受け止めるべきですが、常習性があって依存症と言ったような事では無く、周囲から聞いたりしてちょっとやってみようかなと言ったミーハー的な感じだったのかと思います。そうだとしても違法なので、正当化は出来ませんが、今後はプロ野球の選手としての自覚をもって、こうした事がない様にして頂きたいと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
普通に思うのだが処罰が甘いからこういう犯罪は無くらならないんじゃないのかな 国が推進しているIRも結局は同じ様に破産や借金をする国民が出て来て結果として犯罪が増えるのよな IRの話が出てから賭博に対して国が検挙出来る事なのかなと思う事が良くあります
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
オンラインカジノの日本での利用者は350万人でその半数が違法性を知らない利用者と言われているので、見せしめのように有名人を書類送検するのは分かるけど、350万人になるまで放置していた行政の責任もあり、起訴まではなかなかできないのでは。 それより早く胴元とサイト自体を取り締まって、日本からはアクセスできないようにして欲しい。 自分の家族や友人が違法性を知らずにやったりしてないか、他人ごとではない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近は不起訴になる事例が多すぎる気がします。 そして理由も明らかにしません。 かつては芸能人やタレント、スポーツ選手等が犯罪を犯すと一般市民への見せしめの意味も込めて厳しい判決が出たものです。 これでは一般市民もオンラインカジノはOKと思ってしまうのでは無いでしょうか。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
犯罪を法にそって処罰する気が国に無いなら、賭博全部逮捕も処罰もしなくて良いのではないですか。 法の元では平等なのですから、やっていないのなら話は別ですが、やっていて処罰しないなら、他の者も同様に処罰しないことです。 今後一切同様の犯罪は検挙も処罰もするな。
▲83 ▼26
=+=+=+=+=
不起訴は仕方ないでしょうね。 現状、 パチンコスロットは特に問題なしで、 オンラインカジノ がダメだとしたら、 整合性が合わないですからね。 実物のパチンコスロットが良くて、 オンラインがダメだというのは、 法律的に正当な理由で説明できないんですよね。 個人的には、 オンラインカジノとオンラインゲームの区別もまだ定かでないような気がします。 未だに法整備が整っていないんですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
検察はあまりにも酷い。検察が起訴独占してるせいで刑事事件の不起訴率は7割。殺人事件の不起訴率も73%なんだよ。 母親の顔面をナイフでめった刺しにして殺害しても不起訴。タクシー乗り場で男性を殴り死亡させても不起訴。起訴独占により検察が不起訴にすれば裁判すら行われない。だから検察が実質的に有罪無罪を決めてる。 刑事訴訟法で警察に対しての指揮命令権、勾留請求や尋問権、保釈請求権、起訴独占や警察に認められる権利は検察にもある。 さらに検察の特捜部が裏金も献金も捜査権を独占。 見逃す事で検事長、総長が閣議決定で決まるから忖度。 揚げ句の果て裁判ですら証拠品を隠す。福井女子中学3年殺害事件は287点の証拠品が検察に隠された。松川事件や2024年の詐欺事件も証拠品が隠された。検察が有罪率にこだわり真実すら捻じ曲げてきた。さらに郵便不正事件では組織的にほとんどの証拠品を捏造して冤罪。これが検察なんだよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
不起訴の理由として、収入に対して使った金額が少額だった事、そして利益を得ていない事。書類送検され社会的に批判をおびている事などが予想されますが、中には不起訴🟰無罪 と考える人もいると思う。 どの犯罪もそうだが、不起訴理由は公表されるべきだと思う。 裁判所より不透明な検察を信用出来ないと思う。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
不起訴の理由を明確に開示してくれないと、毎回毎回ニュースがある度に、ハ―ドルというのか、線引きとなる基準がさっぱりわからないから、みんな、「何で不起訴なの?」と、不可解に感じるので、基準は明らかにして欲しいですよね。示談が成立したら起訴しない、等も止めて欲しいです。特に加害事件は犯罪者がそのままシレッと社会に戻るだけの話ではないのでしょうか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
政治家に代表される、名前が知れている人が不起訴となる場合は透明性が絶対条件です。名も無い一般国民が起訴される場合と、同じ条件でも名の知れた人たちが不起訴となる場合を比べれば、著名人に対して厳しい罰となってもおかしくないが、現実は逆である。税務署関係でも全く同じで、現在の検察庁の規範には非常に不満がある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
うーん…。 違法性の認識に関して世間への浸透状況などを考慮しているのかな?
違反じゃ無いと認識していたとして、社会の構造上の問題を考慮してとか???
普通は『知らない』は通用しないけど、知らないのが当たり前、合法だと思い込むだけの正当な根拠がある。とか、そういうことなのかなぁ。
そして、そもそも検挙の目的が逮捕じゃなくて世間への啓蒙なら社会的制裁だけで十分と判断するのも頷ける気がする。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
まぁ一回目だからでしょう。 2回目は起訴されると思いますよ
賭博罪単独の数値は見た事がありませんが 検察に送検された人のうち 6割ぐらいは不起訴になるそうです。 良くも悪くも不起訴は検察官からしたら良くあることのようです。
恐らくは弁護士や検察、警察は送検されてちょろっとすれば不起訴になるとかある程度予測は出来ていると思いますが、一般人からすれば何が不起訴になるかちょっとよく分かりません。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
何百万人もがオンカジ利用者だと報道された時『多分大多数がお咎めなし』になるだろうと思っていたら案の定不起訴ですね。
とは言え前例は前列です。公平性の原則に従えば、今後700万円までの賭博は不起訴にしなければいけなくなります。『既に社会的制裁は受けている』、これも検察が好んで使う不起訴の時に使うセンテンスです。ものさしで測る訳ではないあやふやな基準です。
ただプロ野球選手みたいに所得のない一般人ほど賭博で負けた時の暮らしへのマイナスは大きい筈です。選手としての職を失った訳ではありませんから、やっぱり700万円までの賭博を不起訴にしなければ不公平だと思います。まぁ何百万人(公訴時効を除くと少しは減るかな?)も一斉に起訴すれば事務処理だけでも大変ですから分からなくもありませんけどね。
▲61 ▼48
=+=+=+=+=
ここまで話題に上がれば、これ以降に賭博した者は起訴されるのでしょう。 争点は違法と認識していたか否か。 オンラインカジノのCMがバンバン出されていたので、検察側としては違法と認識していなかった可能性を明確に否定できない。 しかし、これからは違う。 そういう流れにするため、今は社会的影響力のある人の案件を大々的に報じさせ、社会に認知させていく作業を進めているのでしょう。 それにしても、不起訴になればなる程、里崎等、その他の違法カジノの広告塔を務めた者の罪は重い。
▲56 ▼25
=+=+=+=+=
不起訴になった人の再犯率は高いのではないでしょうか? 反省の姿勢がうかがえる、組織団体や社会からも制裁をうけ反省している等による不起訴は、罪が許されたと勘違いし、再犯をさせるだけです。統計データもあると思うのですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽微なものは取調べして不起訴。 留置場の定員問題があるなら、略式罰金刑でいいと思うけどね。 不正に入手した金額の何倍みたいな罰金とか。 密漁で罰金刑になっても密漁で稼いだら痛くも痒くもないから隣国がわざわざ領海に来たりするけど。 どっかの国で駐車違反の罰金がその人の収入の何%って形だから会社経営者だと何百万みたいな罰金がありえるってあった。 日本も収入の何%又はいくらの罰金の高い方みたあなことしたらいいのに。 割に合わないような形にしてわからせたらハイリスク過ぎて誰もやらなくなる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
これは醜い、違法オンラインカジノで不起訴とは。収支に関係なく間違った前例を作れば他の者も不起訴の可能性も期待するはず。これは違法薬物犯罪で初犯は執行猶予が定番と同じ感覚だね。日本の司法の緩いね。 司法のあまりにも「寛容すぎる」処分は、市民感覚との乖離や、法制度への信頼を損なう恐れがあるのは確かだね。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
不起訴にすれば犯罪も無罪になるこの国の仕組みなんか間違っていませんか?罪を審査する立場の機関が理由も説明せずに不起訴にしていたら、この国の法治は成り立たなくなりますよ。不正だってやりたい放題になります。起訴のあり方について国は是正すべきです。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
NPBが最初に氏名を公表して一律の処分が必要だった いけない事したものが試合に出場させて、観戦しに来る子供たちに申し訳ないとは思わないのか? せめて不起訴処分がでてからの出場でしょう 万引きしたヤツとおんなじで、書類送検されてから謝るなんて誰でもできる まだ氷山の一角なんじゃない?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
この件や記事に限らないが・・・軽犯罪なら初犯は大抵は不起訴なのだけれど、厳罰や理由を過剰に求める人が多い。
殺人や放火や性犯罪などなら分からなくもないが、違法カジノで賭けてしまった事に対してなぜそこまで過剰に反応をするのかが分からない。
自分は、違法ギャンブル絡みは過去のコメントでも「違法である事や負け戦である事が理解出来ないのは間が抜けている」という厳し目の意見を述べているのだが、初犯に対して処罰を求めるような意見はいきすぎだと思っている。
そんな処罰をしなければならないとなると、賭け麻雀や賭けトランプなどをしている連中はどうなるのだろう?
▲219 ▼129
=+=+=+=+=
オコエは甲子園からプロ野球入団辺りが人生の絶頂期でそれ以降はいいことで目立たない感じでしたが、今度は賭博ですか…
プロ野球は色々と甘々な処分が多いイメージですが、少年達がプロ野球選手になりたいと思えるような環境や選手、プレーを期待します。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
不起訴=無罪ではない、また不起訴にもランクがある、ということですね。 証拠不十分:犯罪の事実を証明する証拠が不足している場合 犯罪の成立がない:違法性が認められない、または犯罪の要件を満たさない場合 起訴猶予:犯罪事実はあるが、被疑者の反省や被害の軽微さ、示談成立などを考慮して裁判にかけない判断
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
不起訴処分の理由を明らかにしない理由は 将来同じ罪を犯した人に、理由として使い回されて 起訴から逃れるのを防止するためだと思われる。
実際は 本人が捜査に協力的で 儲けも出ていない 回数も少い
とかこのあたりが総合的に勘案されて 起訴しても大して成果がないと検察庁は思ったのかもね。 それでも上記理由という事を公にすれば その基準までは勘弁して貰えると誤解されかねない。 だから公にしない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
彼らと同程度の賭け金なら、捕まっても不起訴と言う判例になってしまった。
そもそも、この法律は不備があって 日本人が外国でオンラインカジノをやっても罪に問えない でも、国内でオンラインカジノをやれば罪に問える
罪に問うなら、オンラインカジノの何がいけないのか? と言う整理が必要な気がする
まぁ、競馬や競輪やパチンコとの違いは、役所や役人に旨みがあるかどうか?くらいしか無い気もするが…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私はギャンブルをしている人が大嫌いです。
私の友人は賭け事で借金を抱えてマンションから飛び降り亡くなりました…奥様と子供が3人いました…最年少は0才の子供です。 このことはニュースにもなっていません。依存症の人はこの事実を知ってください。悲しんだいる人が必ずいます。
どうか目を覚ましてください。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
カジノは国内禁止ソレとも合法なのかよくわからないな何故不起訴になる明確な基準を示さないと無くならない ギャンブル依存症で治療は必要だろうが もしかして保険適用は無いよね 大阪にカジノ出来たらどうなるのかなぁ いっぱい依存症の人が増えたら犯罪も増えるのでは無いかな警察官も忙しくなるかもね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
オンラインカジノはごく一部のマニアが楽しむもので、普通の一般人には関係ない世界です。なぜにこんなに厳しいのか?非常に疑問です。一方、大阪に建設中のリアル・カジノは大変有害な施設で、周辺の居住環境も間違いなく悪化します。なんの罪もない一般人が被害を受ける可能性があります。国はただちに建設差し止め命令を出すべきである
▲23 ▼34
=+=+=+=+=
日本 海外でカジノをやってもOK 日本にいてネット経由で海外のカジノをやったら違法。 だからフジの山本アナの様に韓国のカジノで依存性になってオンラインカジノに手を出すんです。 また、課金ゲームにハマっている人だと課金ゲーム感覚でオンカジにハマる人もいるはず。 課金ゲームは子供がハマって問題になっている。 パソコンやスマホのゲームの課金制度も含めて賭博の法律などを見直すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違法賭博で不起訴なら、麻雀賭博や闇カジノで捕まった人ら平等じゃないよね。 更には、違法なら勝ち分に対しての税金はかからないのかな? かからないのなら、競馬や仮想通貨の人らと平等じゃないよね。 しっかり、金額にみあった罰金とらないと。
▲575 ▼230
=+=+=+=+=
良いこととは思わないけど、自分のお金で、オンラインカジノは 他人を傷つけたわけでもないs,迷惑をかけたわけでないから、甘いといえば不起訴は甘いかもしれないけど、もうやらないってことなら、不起訴でいいんじゃないかなって思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
オンラインカジノ 違法と知ってバレなければ良いのかの感覚スポーツ選手、人気商売でもあり、社会人としての常識を球団は教えてあげてください。幕引きは期間をきめての出場停止が本人の将来ために、必要かと思います。 処分が終わりましたら、尚、一層のご活躍を希望します。
▲79 ▼113
=+=+=+=+=
オンラインカジノが日本の法律では違法であっても、サイトへの接続ができないようにしている訳ではないから、違法とはわかってても、あるいは違法の認識がなくても、結局接続できてしまえば、やってもいいんだとなってしまうような気がします。本当にさせないようにするには、日本では接続できないようにするしかないでしょう。でもイタチごっこになりそうですが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
利益を出していないことと、一応、深く反省する態度が見られること、報道によって社会的制裁を既に受けていること、なんて理由で不起訴なのかな。検察は、書類送検されたものの半分は不起訴、または起訴猶予にしているそうですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも一般的に闇営業の賭場や、闇カジノは警察から摘発の対象になるのに、オンラインカジノは取り締まれないの? 敷居が低くて誰でも、一見さんでも簡単に参加出来るオンラインカジノの方が悪質だと思うのですが。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
明らかに犯罪を犯しているのに不起訴ということは、「君たちは犯罪なんか犯してないことにしてあげるよ」と国が事実に反してお墨付きを与えたということです。 犯罪であるにもかかわらず近時不起訴連発なのに、より軽微な反則金である交通違反が事実上問答無用なのには非常に違和感があります。(もちろん違反を見逃せと言っているのではありません。) 検察が「面倒くさい」から犯罪を職権で揉み消して不起訴連発にしている一方で、理不尽な交通違反摘発に抵抗しても、絶対に不起訴にはしてくれないでしょうな。
▲137 ▼125
=+=+=+=+=
オンラインカジノ賭博で起訴・不起訴は検察に任せるとして、多くの賭け事は多くは「負ける」って事です。 ましては違法賭博して負けて・犯罪にもなれば目を当たられません。違法なオンラインカジノ賭博はしないに越したことにちがいがありません。
▲74 ▼19
=+=+=+=+=
なんか文句を言ってる人いるけど 違法賭博は常習性と金額が鍵になる
今回の件は山岡選手を発端に当時違法か合法かはっきりしてなかった ネットで調べても海外のカジノなのでオッケーと書いてあったり 有名人が普通に広告に出てた、しかもそれがプロ野球OB 山岡選手の件で発覚し球団への申告(自首)を自分からしている点 高給取りな野球選手からしてみれば本当に遊ぶ程度の金しか使ってなかった 発覚後はすっぱり辞めて球団、NPBの指示に従い罰金を払っている
これだけの要素が重なれば起訴猶予による不起訴は妥当だと思うけどね 他人に危害を加えた訳でもないし、犯罪だと認識してた訳でも無いのに騒いでる人は何がしたいの?
フジテレビの社員が逮捕されたのは金額がデカすぎたのと違法性を指摘した上で警告しても辞めなかった常習性によるもの
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
悪質では無いと早く言えば裏街道と繋がりのない博打なら検察も大目に見ると言う事なのでは?博打は国や地方自治体が胴元で営業をしているしかもタレントを使い大々的に宣伝し国民を煽っている。今問題に成っているカジノはラスベガス式だと客は儲けると税金を払います。国営だと払わなくて良い。ジャイアンツの2人は名前が出たので社会的制裁を受けたと判断したのでしょうが他の犯罪で重罪だと思う犯罪で失効猶予が付くのは納得出来ない無罪と同じで有る!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
どの程度常習性があるのか、かけた金額によって処分は変わるだろう。司法の判断とは別に球団はきちんと処分をするだろう。一定期間は試合はもちろんグランドにも練習に来れない処分はされるだろう
▲108 ▼115
=+=+=+=+=
違法と言っているが、コメントを寄せている方々で刑法条文の賭博罪を実際に解釈して、構成要件に該当しているという判断を下している方々は何人いるのでしょうか。国が違法と言えば信じ込むのは戦争中の戦争報道を信じ込むのと同値。オンラインカジノ法の条文解釈を自分なりにされてから投稿されれば。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
オンラインカジノをしたら違法でも、収益がなければいいという事なのか? なんか矛盾な気もするし、これではオンラインカジノや違法賭博利用者がいつまでも減らないような気がする。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
検察の不起訴理由を明らかにしない案件に対して、市民から開示請求ができる仕組みを作ってほしい。あまりにも恣意性が働いているようにしか思えない。検察庁の仕事に対するチェック・監督機能がないのはおかしい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
本質的には、 ギャンブルなんて好きなだけやってもいいと思うけどね。
競馬やパチンコは良くてカジノはダメというのは、 賭ける側としては論理的ではないよな。
もちろん反社の資金源とかは別問題な。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
警察検察は逮捕して後日不起訴にして「不起訴の理由は明らかにしない」で報道もお終い。これ報道機関でしょうか?これだから「警察の広報機関」と揶揄されるんでしょうね。新人記者は「札回り」から始まるそうですが「変な癖」つくだけじゃないですか?とにかく「記者クラブ」の報道は「当局の発表」を無批判に「広報」して終わり。だからマスコミ批判されるんですね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
この場合は不起訴処分か。期間は半年前後か。地域でボランティア的活動内の月に3万円程度のお金を横領とか騒ぐ人がいて騒ぎを聞いてから半年は超えたが不起訴かとの結論が未だに。日常的に市とも折衝、大量の配布物を仕分けるボランティア役なのにこんなところでは大役をやりたくない。
▲17 ▼60
=+=+=+=+=
見せしめ以外何でもない 数十万人のカジノ利用者にはもっと多額頻繁に利用していた者が何千何万人いるはず 此の二選手の様に球団から自首せよと言われることも無い 摘発されることも無い 二選手は有名税と諦めるしかない お気の毒な事よ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
面白いね。 不起訴の理由を公表しろって意見に共感してる人がたくさんいるけど、ちゃんと理由を述べて不起訴が、妥当で不起訴の理由は公表する必要は無いって意見にも共感が多数になってる。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
不可解な不起訴が多過ぎ! 起訴して裁判やってちゃんと結果を出して欲しい。 そして理由を明らかにして欲しい。 人によって、起訴、不起訴じゃ基準がわからない。 なんか理由を明らかにしない機密性の案件が増えて来て、ちょっと怖いくらい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
「起訴」しておいて「不起訴」 その理由は国民には一々「言いたくない」との仰せに対して: 国民としての理解: この場合は「球団」から「大○」が目の前に積み上げられたのだろうか??? 国会でも「裏金・中抜き・脱税・闇パーティー」がほぼ当たり前に「不起訴」になってる事実が有るし~~~ 疑いたくはないけれど、今までのやり方を見てると、どうしても「○」が絡めば国の機関共通認識は「不起訴」のルールがあるように思えて仕方が無い。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
オンラインカジノは違法だということをPRするために警視庁警察庁が有名人吊し上げて書類送検し依存性の抑止効果があるか検証の材料にしたのでは。 庶民を捕まえてもどうせしょぼい金額だろで終わるから、億単位で遊べる人達をターゲットにしたのでしょう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これでは、オンラインカジノをしている人が書類送検されても、負け額が○百万円以下なら不起訴になると思い込む人がかなり出てきますよ。
見せ締めのためにも起訴すべきですよ。 こうなると、西武ライオンズの選手数人も不起訴になりそうですね。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
オンラインカジノに対する処罰が曖昧なため、今後も隠れてする奴らが出てくるだろう。今の日本、政治家を筆頭に何でもかんでも不起訴処分があまりにも多すぎて、何が悪くて何が良いのか判断が付かない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
いくら不起訴になったとはいえそもそもこんな違法なギャンブルに現を 抜かしている選手がいるからロクに勝てんのじゃないのか。交流戦のあの ザマは何だといいたい。阿部をはじめ指導者たちはまず今後の為に 教育からキチンとやれよ。もっと頭を使った野球をやれば善悪の判断も 付く様になるよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
近年検察における起訴や不起訴が曖昧すぎる。今回の件は別としても、法治国家ではなく金で和解し解決すれば不起訴になるのはいかがなものか。悪事には正しい罰則を!
▲419 ▼134
=+=+=+=+=
うん。博打やったけど常習性も無く単純賭博罪も立件しない。との公表。然るに反省が無けりゃ人生終わりだぞ。と猛省が出来るかな。何かにつけ「プロ」と呼ばれるなら、つまらん事はしない事だな。以後、頑張ってくれたらを期待しています。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
プロ野球選手がオンラインカジノに手を出して起訴された事例もあったし、不起訴になった選手もいてうやむやのままだ。今一スッキリしないんだよな。これでは一般人に悪影響が出かねない。警察が書類送検しても検察が不起訴にしたら意味がなくなる。何のための司法制度か。これらは全て法務省の対応が悪いからだ。それとNPBもオンラインカジノに関してコメント出すべきだ。球団によって対応がバラバラなのは頂けない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本は、あまりにも不起訴が多すぎる 罪を犯した事が確実であり、本人も認めているのなら、不起訴にするべきではないと思います。 全部起訴した上で軽微なものなら、執行猶予をつけるなり、少額の罰金刑にするなりすればよい 日本は犯罪者に甘い国と言う印象を世界に持たれ悪人がどんどん入ってくるようになる
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
自首なので、刑罰が引かれたんだと思う。一般人でも、オンラインカジノやってると自ら警察に通報すると不起訴になる可能性は高くなる。今回は理由がきちんとしてる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
山岡の時も不起訴だったのでそれに倣った感じですかね。 ここでこの二人は起訴となると山岡はなんで?ってことになりますし。 恐らく西武の選手、職員も不起訴になるでしょうね。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、今回は他の球団も全員不起訴でしょ? その代わり名前も明らかにされて社会的に「次はないよ」てなってるから一律で同扱いなんだしょうね。 ここを突き詰めるより次に何をするか、に重点を置いたってことでしょうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
悪い事をしてもバックに大企業がついていたら不起訴になる典型だと思う これが一般人なら簡単に起訴されて有罪の判決が出ている事でしょう 安倍政権の頃から日本は、悪人が堂々と闊歩する汚い国になってしまったと感じる まずは、自民党を政権の座から引きずり下ろす必要がある すべては、そこから始まる
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
色々な理由や条件などあるだろうが、不起訴にするなら始めから捕まえるなって思う 起訴、不起訴の選別があまりにも曖昧に感じる 賭博だけでなく、性犯罪や傷害、殺人など司法はいい加減すぎる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
不起訴って、不当逮捕かも知れないし、示談とか色々な理由かも知れない。不起訴の理由を公開する法整備を求める。そもそも示談が不起訴相当は不可解。ならば、刑法に地獄の沙汰も金次第と記載すべき。逮捕されるまで好き放題しておいて、捕まっても示談で不起訴かあ、、、。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
300万円はともかく年収700万円の収入で暮らしている人はそれなりに世の中にはいると思うんですけど、不起訴処分の理由も名の知れている野球選手なのだから開示して貰いたいものです。
▲47 ▼34
=+=+=+=+=
同じオンラインカジノ問題でも、逮捕、起訴、不起訴とかあるけど、特に不起訴の理由は話して欲しいな。そうすれば、意味不明な不起訴は減るんじゃ無いか。外国人とか警察関係者とか政府の意向に忖度した官僚とかね。
▲111 ▼26
=+=+=+=+=
不起訴になったとしてもプロ選手として所属球団からのきちんとした処分があってから復帰するのはわかりますけども普通に出てますもんね。
これこそプロとしての認識の甘さでありますよね。 違法は違法ですけどね。
ほんと、ジャイアンツは甘いですよね。
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
見出し見てまた追加で誰かやったのかとびっくりしたわ。自己申告者はすでに罰金を払い終えているし山岡が不起訴になった以上はいちいちトップニュースに出すことでもないと思います。中日のコーチは申告せずに後からバレたのにも関わらずしれっとコーチを続けてるみたいですがね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
二人ともオンカジ利用してたのを一応自己申告したんだよな、 オコエは二軍落ちとかしたが今は二人とも一軍で活動してるし、掛けた金額も結構高額で常習性があったと思えるがだが不起訴の理由は不明、何か見える形で処分があったとは思えない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
何で不起訴か良く解らんが、火曜日の交流戦2人とも、何にもなかったように普通にプレーしてたけどなぁ。阿部監督も、そんな選手よく使うよな。ある意味凄いね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
競馬は幾ら負けてもいようが、当たり馬券が50万円を超えたら、申告しないと脱税と聞いた。 違法オンラインカジノの課税はどうなっているの、ひと勝負で100万賭けたら100万の勝ちになる。 巨人の2選手の不起訴とは納得いかないな。
▲143 ▼92
=+=+=+=+=
違法カジノの収支が黒字の場合で修正申告していないと脱税の容疑になるからポイントの形でキックバックがあった場合の取扱いとかはどうなんだかなあ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
野球選手じゃない一般の人は不起訴にはならないだろうな。ならばおかしな事ですが。オコエに教えた楽天の浅村は大丈夫か?2000本安打達成前に話しが出て動揺したのか中々達成出来なかったけど、お咎め無しか?名前非公開とか?まだ分からない選手もいるんやない?分からないですが?儲かっているなら名乗らないんじゃないの?変わってるよな?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
オコエ選手は「何だかなぁ~」な話題に事欠かないですね。 楽天時代から真剣に野球に向き合ってないんじゃないですか??? 何だかプロになれた事で、既に目的を果たしてしまったみたいな。 そして今回のオンカジ賭博は不起訴になったとは言え、いけない事をしてしまったのは事実。 しっかりやってしまった事の反省が出来れば良いけど…。 ただ「あ~良かった!」で済ませちゃいそう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
事実として「やった」ことが明白なのに、なんで「不起訴」? 「収支が赤字」なんて理由にはならない。 現実に賭博法違反なんだから、厳罰を与えるのが「法の番人」の仕事なんじゃないの? それとも特別公務員が金で動いたのかな?
▲1 ▼4
|
![]() |