( 302618 ) 2025/06/27 03:53:56 2 00 石丸伸二氏が謝罪 不適切投稿の「再生の道」立候補者に「厳重注意を行いました」日刊スポーツ 6/26(木) 11:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3b9c72ff164f6d3f79c8414c95d1e8417a034873 |
( 302621 ) 2025/06/27 03:53:56 0 00 石丸伸二氏(2025年6月撮影)
前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(42)が26日までにX(旧ツイッター)を更新。自身が代表を務める地域政党「再生の道」の公認候補として22日投開票の東京都議選に立候補した、すなみ薫氏の不適切投稿を謝罪した。
石丸氏は「この度、再生の道のメンバーによるX上の不適切な投稿を確認し、当人へ厳重注意を行いました」と報告。「指導が行き届いておらず、誠に申し訳ありません」と謝罪し、「健全な批評が構築できる意識を改めて徹底していきます」とした。
すなみ氏は国民民主党の玉木雄一郎代表のX投稿に対して「こら! 玉木! 香川出身のすなみですが、調子に乗るな! お前! お前の高松高校から長男は卒業しているが、山尾以来、調子に乗りすぎだよ! お前は! ええ加減にしろや!」などと投稿していた。
|
( 302620 ) 2025/06/27 03:53:56 1 00 このテキストでは、再生の道の候補者や石丸氏に対する様々な意見や批判が述べられています。
石丸氏や再生の道に対する批判では、石丸氏や支持者の態度や言動に対する不快感や不信感が表明されています。
また、再生の道の選挙戦略や立候補者選定に対する疑問や不満も見られます。
一方で、候補者の資質や選挙戦略に対する肯定的な意見も一部に見られます。
総じて、再生の道や石丸氏に対する議論は賛否両論があり、候補者の質や党の方針に対する期待や批判が交錯しています。
(まとめ) | ( 302622 ) 2025/06/27 03:53:56 0 00 =+=+=+=+=
先日のReHacQの番組内でも、再生の道の複数の立候補者が「有権者が問題」「有権者を教育しなければならない」と述べて石丸氏も賛同していて驚愕しましたが、教育する必要があるのは自分たちですね。 そもそも、問題のある有権者がいることを前提で機能しているのが民主主義であるのに、有権者を教育するなどと言い出すのは反民主主義で全体主義に近い思想だと思います。
▲6438 ▼1075
=+=+=+=+=
石丸さんに対する疑問も多いため自分も彼の選挙後のリハック?を見てみました。 私自身も納得できること、賛同できることも多くありましたが、その上で彼は発信方法が問題で批判されるのではと思います。政治・民主主義の選挙は社会的な強者〜弱者まで、弱者の中には資金面だけではなく、知的障害、精神障害、認知症など、様々な方に寄り添う必要があります。一般層でも難しい話が頭に入ってきにくい人といると思いますが、彼の考えや主義を彼目線で人に理解してもらおうとしすぎなんです。もちろん全ての国民が理解して幸せになる政治…というのは綺麗事で難しいことではありますが、彼の熱い思いを理解できない方を嘲笑するような対応が問題で、もちろん調べずに批判するのは論外ですが、彼自身の発信力(方法)も重要なのでは?と思いました。
▲46 ▼16
=+=+=+=+=
石丸氏も謝罪すべきことが多いな。 石丸氏に意見した人の投稿を名指しで批判して、支援者が個人攻撃なんてよくあったな。石丸氏本人が有名で影響力のある人だから、簡単に名指ししたりしてはいけないな。 石丸氏と共に怖いのが、熱狂的な支援者だな。石丸氏を批判したりしたら、批判者の投稿に必要以上にからんで、批判や誹謗中傷を書いていくし。 熱狂的支援者に、厳重注意もしてほしい。
▲2130 ▼230
=+=+=+=+=
石丸氏や、その支持者のこれまでの言動を考えたら、石丸氏に、この発言が不適切だと断ずる資格があるとは思えない。 言い方を変えれば、この連中にとっては、平常運転でしか無い。
厳重注意にしたのは、注目度が落ちた事に対する、焦りだろうか。
あるいは、自分の子分が、玉木氏に喧嘩を売るのが許せなかっただけなのかも。 石丸氏と玉木氏は、比較的、良好な関係のはず。それで、許せなかっただけなのかも。 もし、石破氏に喧嘩を売っていたら、厳重注意にはならなかったかもね。
▲50 ▼41
=+=+=+=+=
都知事選の勢いは何処へ行ったのでしょうね。波に乗りどんどんうねりが大きくなり日を置かずの選挙だったら良かった。私は党の名前が気に入りません。なんだ?再生の道。違和感しかない。安芸高田市長としての動画は毎回ワクワクして見て応援もしてきた。あの勢いはないので皆さん落胆してるのだと思う。陰ながら見守りたいと思います。
▲30 ▼218
=+=+=+=+=
この方は奇抜な事で良きに悪きに人の眼を自分に向かせる事に尊けておられる。再生の道と言われても何をどの様にしたいのか全く分からないまま候補者を立てて当選者ゼロは至極当然の事。本人にしてみれば昨年都知事選で167万の獲得票があるから10人位いの当選を目論んでいて、これで「再生の道」ブームを作りこれで本人は再度都知事選に打って出て、都知事のイスに座るといった夢を描いていたはず。奇抜な事も一時は新鮮に見えて関心が高まるだろうが 所詮、政策も実績もない人が簡単に当選するほど選挙は甘くない。
▲80 ▼36
=+=+=+=+=
新党は候補者集めが難しいなと思います。どの党首もそれなりの魅力や個性があり、賛否はあれど興味深い主張をしている人が多いが、それに見合う立候補がなかなか集まらない。それでも数を揃えなくてはいけないから、変なのが何人か混じってしまい問題を起こし、党の支持率が上がらない。数を集める前に、それを精査して管理できる辣腕のナンバーツーを探すことが重要な気がします。
▲124 ▼182
=+=+=+=+=
これは、駄目ですね。党に所属している以上、個人の発言では許されなくなります。 これから参院選もあるのに、同じ党から出る候補者に対して同類と観られてしまう可能性があります。 どんなに立派な経歴を持たれていても、周りの人に対する影響を考えない発言をする人は、社会人、大人として、ましてや政治家を目指す人なら尚更、如何なものかと思います。 こう言う資質を見抜けなかった党の代表にも影響すると思いますよ。
▲1222 ▼138
=+=+=+=+=
常々思うのだが、石丸氏や石丸氏が率いる支持者、候補者は何様のつもりなのだろうか。 いつも語り口調が上から目線で、自分が偉い気になったような態度を取っているが、どういった立場なのだろうか。 政治家は有権者から選んでもらう立場であるし、政治家同士はあくまで対等で上下関係はそこにはない。
安芸高田市長での議会とのやり取りを見ていても、常に相手を見下した様相であった。 二元代表制について自慢げに語っていたが、そもそも首長と議会は対立するものではなく、お互いに補完し合う関係であり、お互いに尊重(迎合ではない)して市政を担う仕組み制度である。 石丸氏やその支持者、候補者も含め、「間違っているのは相手」「相手が悪い」「自分は正しい」という対立構造で話を進めるため、認識が一般論から逸脱している。 あまりにも独善的で、エコーチェンバーや認知バイアスに掛かっている支持者達は、現代社会において危険である。
▲1086 ▼241
=+=+=+=+=
千何百人の中から選りすぐりの42人で早速これですか笑 馬脚を露すとは正にこの事ですね。
彼のことですからきっと真剣に、しっかりと精査・吟味して選び出したんでしょう。 本人も言ってましたが間違いのない逸材揃いとかなんとか。。。 これからもきっと面白い話題を振り撒いてくれるはずですから期待して見てます。
▲576 ▼94
=+=+=+=+=
実際の投稿を見てみると、玉木氏が再生の道が「ネットを中心に」選挙活動をしていた、と捉えられる発言をしたことについての補足、再生の道の関係者への謝罪の投稿に対して「調子に乗りすぎだよ!お前は!ええ加減にしろや!」という文句をつけたことのよう。 まあ、素直な気持ちだったのだろう。
すなみ氏の経歴を見ると、母子家庭から、複数の事業会社を経て、東証一部上場会社役員へとあり、三洋電機、セシール、SCSK…と確かにすごい経歴。 現在は自ら会社を設立し、代表取締役もやっているというのだから、まあ仕事は出来るんだろう。 やっぱり議員って仕事が出来るだけではなれないんだな、と改めて思う。
▲865 ▼128
=+=+=+=+=
長男のくだりはいりますか? 公に出す文章ならもっと推敲したほうがいいと思います でも、傍目から見ると玉木さんは調子に乗りやすいと感じる部分は確かにありますので、勝って兜の緒を締めよということで、今が大事な時期ですから、慎重に行動してほしいな、とは思います
▲854 ▼147
=+=+=+=+=
厳重注意じゃなくて、本人の直接投稿を禁止して、党内でのチェックを行ったあと問題がない場合に限り担当者が投稿するという仕組みにすれば再発は最大限防げる。 またNGになった投稿についても共有していけば党内での認識を高めることにもつながるだろう。 そういう仕組みづくりこそ政治家に求められるものであって、党内さえ変えていけないのに、日本を変えられるのか、ちょっとこのひと大丈夫かなと心配になる。
▲269 ▼80
=+=+=+=+=
石丸さんて先生に憧れでもあったのかな 相手を叱りつけることで周りに「叱るあの人がきっと偉い、叱られてる人は悪いんだろう」みたいな印象与えようとする振る舞い目立つけど 「この度我々再生の道がすみません」じゃなくて「指導が行き届かずすみません」てとこになんか微妙に石丸さんらしさが見えてる気がする
▲107 ▼38
=+=+=+=+=
彼が注目されて一般人から質問のやつありましたが、そんなこともわからないのかみたいな上から目線の映像を見てから、嫌になってしまいました、本当は頭が良いんでしょうけど、やっぱり上から来る知識人なんて嫌だし印象が悪いですよね、多くの人の支持を集めるのは単純な頭の良さだけではなく印象や心象がとっても大切なんだと思います。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
石丸さんの庶民的な感覚と真摯な姿勢に惹かれ、政治への関心が高まりました。それだけに再生の道での一部発言や、虎の威を借るような振る舞いに虚しさを感じました。玉木氏との対談も希望を感じていただけに、関係が損なわれるような出来事は残念です。石丸さんは誠実な方なので、きっと自身の言葉でけじめをつけるだろうと信じています。今後も冷静に見守りたいです。
▲9 ▼64
=+=+=+=+=
維新も候補者の選定は一応かなり厳格にやってるんですよね。書類選考から論文提出、複数回の面接までこなして、やっと公認を得る。それでもなお不祥事は後を絶たない。 松井一郎が言ってた通り、面接で人の中身なんか見抜けるわけないんですよ。むしろ優秀な人間ほど、そういう場では猫かぶるのが上手い。そして仮に純粋な熱意でスタートしたとしても、議員バッジつけて「先生」と呼ばれた瞬間、権力と金の魔力にあてられていく人は一定数いる。 さらに言えば、今の時流に乗って「世に出てやろう」とするタイプほど、根っこのところで権力欲や自己顕示欲を抱えている。その中には今回のようなおかしな人も混じる。 今回再生の道が候補者の選定を可視化したから期待した人多いのかもしれないけど、他の党もやってること。 その期待の中には石丸さんが選定したからっていうこともあったかもしれないけど、結果はこんなもんです。 今後も出てくるよ、きっと。
▲253 ▼36
=+=+=+=+=
再生の道の候補者は石丸氏が面接等のよって厳選し素晴らしい候補者を立てる事ができたと自賛していたようだが、少しばかりの面接ぐらいで人の本質までを見抜く事ができると考える事がそもそも思い上がりというものだろう。 都議選後でも有権者の意識が低いからこんな結果になったのだ、みたいな事を言っていたがこれもまた思い上がりというものだろう。 そんな人をリーダーとしたいという人がいる事が理解できないことである。
▲185 ▼28
=+=+=+=+=
石丸さんも候補者メンバーの年収がどうとか自慢気に繰り返していたけど 有権者は年収とかキャリアとかよりも 地域、国を良くしたいという思い、具体策を提示してくれる人を求めてるんだわ 下手に叩き上げで成功した人は他人にも厳しく下に見がちだし
▲602 ▼68
=+=+=+=+=
「健全な批評が構築できる意識を徹底」──たいへん結構なことです。ただし、批評とは論理と事実に基づく冷静な議論のことであって、個人への感情的な怒鳴りつけや罵倒を指すわけではありません。 「再生の道」とはよく名付けたもので、まずはご自身の政党内での品格の再生が急務のようです。 石丸氏ご自身がSNSでの発信力を武器にされてきたからこそ、その影響力の重みと、言葉の責任には人一倍敏感であってほしいものです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
改めて「再生の道」の候補者選びの基準はよくわかりません。
この候補の経歴はただのビジネスマンであり、なぜこの人が都政に必要なのかまったく理解できません。まあ事実として9000票も得られず落選しているわけですから、その印象ままの人なのでしょう。
しかもこの程度の投稿を、還暦を迎えても平気で行ってしまうタイプの人です。なるほど有権者の選択は正しいですね。
▲109 ▼20
=+=+=+=+=
立候補者の個人的な主義主張や考え方、価値観などは短い選挙期間ではすべては伝わらない。こうやってネットで問題発言をすれば記録に残る。 蓄積されることで人となりもわかる。 立候補者のSNSでの過去発言を拾ってくれる勇者はありがたいね。 今回のことでなく一般論として。
間違ったら謝罪して訂正。その後変われば良いかな。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
以前国民民主の候補の方だったと思いますが、SNSで石丸氏批判のような書き込みをされたことがあったと思います。
その際リハックでの対談で玉木さんは厳重注意したと説明されてましたが、石丸さんはもし自分の党の候補者が同じ事をしたら即公認取り消しすると言ってました。
今回選挙後ですが、カラミ方もかなり下品ですし、厳重注意だけで良いのかな?と率直に思いますね。
▲135 ▼15
=+=+=+=+=
確か再生の道の候補者選びには厳正な審査が石丸氏によって行われたはずなのですが、こんな発言をする人物が選ばれたポイントは何だったのでしょう。 新規立ち上げの政党に関しては候補者の質が問われる場合が多いのですが、再生の道も同じようです。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
たとえ啓蒙だとしても、政治家の立場で言うことはタブーでしょうね。啓蒙と自分たちの意見に沿う考えをさせることは紙一重ですからね。政党みたく集団になれば、そこを踏み外す人間が出てしまうのも無理ないことです。であれば、党としてはそのような意見を持つ人間を政治家にさせないことは厳に守るべきところです。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
再生の道の都議選候補の中に、もう一人気になる人物がいる。
先日、「都政を考える会 in市ヶ谷」という公開討論会の様子を、一部だが動画で見た。
それに参加していた某候補が、次のような趣旨の発言をしたため、とても危険だと感じた。
・ある一定の年齢に達した患者は、本人の希望の有無にかかわらず、延命治療を止める。治療を受けたい人は、全額自己負担、自腹で受けるべき
・論点は姥捨て山を作るかどうか
これらは、あくまで発言の一部分の要旨であり、私が誤解している可能性もあるので、できれば「都政を考える会 in市ヶ谷」「姥捨て山」の語でYouTubeを検索し、皆さん自身で一次情報に接してほしい。
この発言について、石丸氏は「是」と考えるのか、「否」と考えるのか、それとも何も思わないのか…
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
謝罪ならば、SNSで行うのではなく、本人に直接するのが当たり前だと思う。また、Xなど使って謝罪のアリバイ作るのではなく、本人に直接伝わるツールを使うべきだと思う。一候補者であっても部下ではないので、指導とかいう言葉で当人の責任だけを強調するのもなんか変。
▲298 ▼47
=+=+=+=+=
誰だかよくわからないけど、経歴に東証一部上場企業の役員と記載がありますがこの方大丈夫ですか? 演説等で口が滑ったのとは違い、こんな幼稚な文面は入力している間にさすがにまずいよなと普通の人は感じると思うんだけど。
▲505 ▼11
=+=+=+=+=
>「健全な批評が構築できる意識を改めて徹底していきます」
まずはご自身からでしょうね。リーダーを見て仲間も同じように振る舞っているんだと思います。鏡と思えればいいんですけどね。
どこかに石丸構文を巧みに操りながら冷静に石丸氏本人にその話法がいかに非生産的か、直性対話できるような「わからせがスピーカー」いないかな。気色ばまずとも同じような調子で本人と対話できる人が話すと面白いと思います。「定義はなんですか?」「前提が間違っています」「それ以上でもそれ以下でもないという評価です」「前にも書いています。ちゃんと読め」「切り抜かないでください印象操作ですよ」。こんなの対話すらできない。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
実際には観てないのでどういう発言だったかは、分からない。けど、今の国会議員による政治姿勢や政策のやり方を、多少の国民がマインドコントロールみたいにされて、政治屋に、税金を無茶苦茶に使われているのに、しょうがないと思っているところを、教育と言うか、真っ当な政治を広めて欲しい。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
今後どうするとか、反省するとか、そういうことも考えたら良いだろう。が、一度でもこのての発言をしてしまうと、もう人としては信用ができない。なぜならこれは氷山の一角なのでしょう。 品行方正である必要はありませんが、日本を代表するのならかっこいい日本人であってほしい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
石丸氏は、市長の前は、銀行アナリストや海外支店位しか主な経歴が無いようだから、所謂、リーダーには何が必要かという最も基本的な事が、分かっていないのだろう。人の批判はするが、人から批判されると些細な事で、感傷的になり、相手をやり込めて悦に入っているようでは、そもそも人の上に立つ、リーダーとしての資質にかけているのではないか。
▲495 ▼71
=+=+=+=+=
SNSは切り取られるし、そもそもこの下品な言葉遣いが政治を目指すものとしてどんな印象として世間に映るか。いくら会社で地位を築こうとも金銭を稼ぐことに成功していようとも、世間の中の自分を俯瞰して見れない者に今の時代、公共の場での仕事を目指すのは難しいよね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
特に擁護派ではありませんが。 意味が違うと思います。確かに耳障りな表現ですが、元々『国民へ政治への関心を高める』という事を党として掲げていました。実際、世界基準でも投票率は低いです。正しい知識もほぼなく、関心も低く、選挙に行かない人は約6~7割。そこを改善しないと、各党が公約を掲げても、安定した投票率は臨めないのです。 だから教育という意味では、あながち間違ってはいないんですよね。本当なら何十年かけて、学校や家庭で教えなければいけなかった事でしたが。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
石丸氏は色々と言われていますが、日本の将来に危機感を抱いて、今対策をしないと手遅れになると言う感覚ですね しかし、今の国民は目先の減税や手取りを増やす政策等に釣られているのが現状で、石丸氏の中、長期的政策の教育への投資とかは中々理解してもらえません 国民の意識改革が必要だと思います
▲30 ▼74
=+=+=+=+=
一般人の感性で発言していくことも重要だろう。特に一候補者に過ぎない場合は。政治家であるとか候補者であるとかで表面的につくろった言葉に終始するよりは本音をバンと表現することもある一定レベルまでは尊重されてよかろう。実際、トランプ大統領はそうした側面から米国民過半数から支持もされてきているわけだ。 ことさら玉木氏に関しては香川県民の中に同じような思いの人も少なからずいるであろうしね。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
世の中には色んな人がいるけど、人として「どうなのか?」と思える人も少なくない。そういう人が議員に立候補させない手段はない。立候補したら当選する可能性はある。 こういう人たちが議員になったら、国民、都道府県民、市町村民はたまったもんじゃない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
『国民に選択肢を示す、それを国民が要らないというならそれまでです』という発言を繰り返す党首から、指導が行き届かなかったは、上辺の発言で、裏では、相当、自公プロパガンダに染まってしまってる国民を揶揄してると想像しました。
騙す方が悪いのか?騙される方が悪いのか?
長年、多くの国民が、オールドメディアと共に、このプロパガンダに染まってしまった、日本を再生するには、この道は険しい事は間違いない。
▲8 ▼56
=+=+=+=+=
末端の発言一つ一つまで管理しきれんだろうなー、というのが普通の感覚なんだけど、「党首はそこまで責任を負うものだ、それがガバナンスだ」と言う理想論で、政党代表を公開謝罪に引きずり出した過去があるわけですから、一貫性を持たせる必要はあるでしょうね(Xでの謝罪でハイ終わりにはできないでしょう)。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
政党方針も指針も無く党内の方向性をどう定めて仲間の心を一つに協力しあえるのか?党内が目指すビジョンがあって多様な政策や考え方を仲間同士で論議し傾聴して認識共有をし目的達成へと党が推進するのが道筋だと感じる。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
国民は見てますよ でも良い事も悪い事も人はすぐ忘れます 政治家同士で、誹謗中傷や喧嘩をやりたいのか?よくわかりませんが・・・ 是非とも国や国民を守るための議論を現政治家や候補者の方々にお願いしたい しっかり自分を見つめ直して、党を超えて政治家自身が成長していってほしいです
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
感情に任せてこんなことを書いてしまう人が当選して、政治家になってしまっていたかも
ほかにも街頭演説で時間オーバーを指摘されたら、逆ギレブチ切れして罵倒する候補者がいるなど、再生の道はアンガーコントロールできない人が多い印象
▲765 ▼89
=+=+=+=+=
「再生の道」とは何なのか、という話である。当該政党は、当選を目的としていないらしい。当たり前だが、当選しなければ、再生の前に、道のスタートに立てない。何の集まりなのか?石丸氏の性癖に合う集団という理解で良いのか?どう理解すれば良いのか?
そもそも、石丸氏は安芸高田市で何か成果を残したのか?なんというか・・・。例えば、自転車。ヘルメット被っていませんね。違反です。車道を走っていませんね。違反です。逆走していますね。違反です。そりゃ違反なんだけど、違反の指摘はそりゃそうだ。
投票する側のリテラシーの向上という。それは立候補者がやることではなく、義務教育者の課題である。実験してみました。駄目でした。そうですか、とはならない。
マクロ分析や、会計、財務分析、税務、こういったことは既にAIの方が生産性が圧倒的に高い。地域の声を地道に聞くとか、そういう現状のAIにはできていないことが活路である。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
石丸さんにも感じることなんだけど、身内以外の他者に対する「態度や言動」が常に上から目線ですよね。
聞いていていつもちょっと不快に感じます。
石丸さん以外の党全体でも、身内以外には上から目線で高飛車なんだろうなぁ
私はそういう態度は、好みじゃありません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
不適切投稿した人の投稿は確かに不適切だと思いますが、玉木さんの記者会見での発言も誤解を招くような発言に聞こえたのは間違いないので言いたくなる気持ちはわかります。恐らく玉木さんの「ネット頼みの政党」と言ったような発言は、国民民主党もSNSを活用したけど、それだけじゃなくリアルでも頑張って都議選で9人当選できたので自分達はSNS頼みでは終わらなかったと言いたかったんだと思うんですが、あの会見の時の言い方だと再生の道がネット頼みで終わったと捉えれてしまいますね。
恐らく石丸さんが9日間で100回という回数を候補者の応援演説をやった事を知らなかったと思いますね。
コメントしてる人達の中には石丸さんの態度がどうのこうのと言ってる方は、わかってない、正確に捉えられてないというのは上からでも何でもなく事実ですね。ただ、有権者で支持してる人の中には極端に偏って強い発信してる人いるのは確かですよね。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
例えば、石丸さんとかカリスマリーダーがいても、 その人が議会制民主主義で政治を進めるためには有象無象をたくさん議員にしないと始まらない。その「数」を確保するためには、どうしても多様な人材を擁立・当選させる必要が出る。 たくさん擁立すると、問題起こす有象無象も増える。 有象無象が問題起こせば、カリスマの支持率も下がっちゃう。 議会制民主主義って難しい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、どこの党にも言えるけど人が増えれば増えるほど一定数こういう人が出てきますね。立候補した方がSNSで暴言は流石に程度が低すぎてお話にならないです。他の候補者もチェックしていますが、微妙な人もいますし、話題性あるから乗っかったみたいな人も多いのでは。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
質より数。これが日本をダメにしてきた諸悪の根源だ。政治家を希望するには、昨日までただの人が今日から先生と呼ばれる政治家に、なんてことを改革しないと駄目だ。国と国民を引っ張り世界の中で埋没しない経済力をつけないといけないことを考えれば、政治家を志望する人間に対して、政治家としての教育を半年以上行うような法改正が必要だ。さらに政治家の所得も下げるべき。そうすれば、政治家を目指す人の目的が変ると思う。少なくとも世襲や知名人は一気に減少すると思う。そうならないと30年続いた日本経済の低迷はこの先もずっと続き、いずれ困窮者が増えるはず。有事でも地震でもそうだが、起こってから慌てるような政府はダメだね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、新たな党の候補者なんて色んな人いますよ。よくも都議選候補者42人中に次々とこのような人が出なかったものだ。それだけでもマシな党なのではないか。石丸氏のような人は敵が多いと思います。これからも自身も候補者も注意した方が良いでしょう。それでなくても「再生の道」は都議選をみる限り評価されてないですから、続くと致命傷になりそうですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この再生の道にしても維新にしても、ちょっと問題のあるメンバーが散見されますね。 党勢をつけるためにメンバーの数を増やすことは必要ですが、加入メンバーを精査しないと「党(グループ)」の存在自体に影を落とすことになるから、気を付けないとね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
石丸氏自身を一躍有名にした安芸高田市長時代の”恥を知れ!”恫喝について、市議から提起された名誉棄損訴訟では、最高裁も名誉棄損を認め安芸高田市=石丸氏の敗訴が確定しましたが、当該市議に謝罪はしておられないのではないですか? 他人に道を説くなら、自らの過ちを詫びて前に進むことが必要なのではないでしょうか。それをしないから彼の言葉は響かなくなっている。 玉木氏も言いたい事は山ほどあり少しあがきましたがその思いはあっても過ちを詫び次へと進んでいます。
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
国民民主の議員候補者が、石丸さんにXで絡んだ時は、リハックで玉木さん平身低頭謝罪されてましたよね…さながら公開処刑のように その際の石丸さんの厳しい厳しい叱責を振り返ると、自分の党の「ヤバい奴」の処し方をご丁寧にご教示されておられました 石丸さんのこの後のご対応で、玉木さんは更に勉強になることでしょう
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
二元代表制とか、なんか偉そうに色々言うけど「政策無し」って、要するに高給で名誉も得られる美味しい立場の議員になりたいだけの人達が集まった「選挙互助会」でしかない。そして集まって来たのは「私は仕事が出来るのに評価されて居ない」というルサンチマンで突き動かされて居る様な人達、彼らからすると石丸氏はカリスマに見えるのでしょうが、石丸氏が世間から言う程支持されては居ないのに気が付いて無いんですね。結果は42人も出して当選ゼロ、反省会で「有権者が未熟だから自分達の優秀さが理解されなかった」「これからは有権者を教育して行く」だって、参院選も厳しいでしょうね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
特定の分野で優秀な人達なんだけど、 リハックでMCゲストの方が発言していたように、総合力が無い人達なんだよね。 それは「有権者を教育する」という発言をする人達が多かった事からも判る。 既に彼等は一般社会でいう既得権益層に属する人達であり、 既存政治を批判してはいるが、実質的な中身は同じかなと思う
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
これは玉木氏が責められるべきだろう
現国政党首が発起したばかりの小党に対して「ネット頼みの政党」という個人主観表現を公に発言した事は頂けない
再生の人間も言葉遣いについては気を付けるべきではあるが、強い思いをもって選挙に臨んだ以上、この様な同じ土俵に立つ人間から見下げた侮蔑表現をされれば「怒り」というのは人間として正常な反応だろう
玉木氏本人は謝罪し言い換えてはいるが、これがまかり通るなら今後新党発起を志す者はいなくなるだろう
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
党として擁立した候補の言動や行動こそがその党の”本性”でしょうから、遅すぎるとはいえこうして露わになってよかった。これで情報力が低すぎる人も、数パーセントくらいはこの党や彼の隠された本性に気付けるのでは?次は騙されずに済む、という意味ではね。ただ、選挙後はいつものように政治に無関心で情報をまったく追っていないのであれば、凝りもせずまた騙されるのでしょうね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この発言の人の他に上から目線の候補者が二人ほどいましたね ただの国民の代表なのに見下した感凄かったわ 何を生き急いでいるのかタイパコスパ重視で若者は独裁を求めているんですね 明日なんて何が起こるかわからないのにね 地方の端くれなんて便利に過ごせるようになったのはここ20数年です
安野という代表の政治団体エリート達も上から目線だしAIで何が出来るの
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
こんな発言よりも、むしろ、候補者の1人が再生の道の討論会で「姥捨て山を作るかどうか」って言ってたことのほうが問題だと思うんだけどね
石丸氏及びその支持者が潜在的に持つエリート主義、合理主義にはらむ危険性をよく表現してると思うんだが
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
統一教会系のあのプランナーがいないともうすっかり普通の人。あれほど選挙をコントロールできる人がいるのはある意味恐ろしい。この人が減税を批判してる動画を見たけど至ってまともに感じた。これからも地道に頑張って下さい。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
石丸氏は二元代表制について、まるで自身だけが知っているかのように話していた。それも間違った認識だったが、高校生レベルの知識を今さらのように語る人物もどうかと思うが、それを感心したとコメントをするのもまた驚きでしかない。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
石丸氏が代表を務める「再生の道」は、一見クリーンな政治を訴えるスローガンとして耳障りは良いものの、他の候補者が具体的な政策や公約を示さずに支持を求める姿勢には疑問が残ります。 このような状況では、結果的に代表である石丸氏の方針に異を唱えにくい、いわば「イエスマン」ばかりが周囲に集まるおそれがあります。 これは、現在のアメリカ共和党がトランプ氏の影響力のもとで個人崇拝的な色合いを強めた構図と似ているとも指摘されます。 もし仮にそうした体制が強まれば、批判や異論が排除され、健全な議論が失われかねません。 自由で多様な意見が尊重される民主主義にとって、大きな懸念材料といえるでしょう。
▲442 ▼237
=+=+=+=+=
選挙を考えるようになりました。 集団 組織になると候補者選定然り 有権者も何をもって投票するのか 国会議員を決めることと 知事 議会についても知らなかった 興味を持たせることについて 貢献されているとは思います
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
指導、厳重注意では収まらないでしょう。人間性の問題、立候補する以前の問題、立候補者としてどこが良かったのか?何を信じたのか?最初から誰でも良かったのではないか?ただ数を集めただけかも。党首の気持ちが判りかねる。
▲135 ▼63
=+=+=+=+=
玉木氏が言ったように、ネットという風頼みの政党でしたね。 何にも属さず、物おじしない強さのようなものがあるようにも思えたが、群れる事が嫌いなだけの声の大きい人だった。
党としての公約すら持たず、同一選挙区に党から3人を出馬させるとか、リハックなどで本人も党員も認めているが「勝つことを目的としていない」というのは、あまりに異様な光景だった。 それは有権者や他の立候補者を侮辱する行為です。昨年の都知事選でN党 立花が20人以上の候補者を擁立したのと大差ない。
完全に旬は過ぎた。 珍しさだけがウリなのだから飽きられたら終わり。 彼は安芸高田市でも色々ご高説を述べていたが、政治家としての実績、功績がない。 小さな自治体で実績を作ってから、大きな舞台に挑戦した方が良いと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なんか、石丸氏の言動から「政党を運営している」感じを受けないんだよな。 再生の道も、石丸氏の知名度、カリスマ性に個々の候補者が乗っかってるだけ、って感じ。 逆に、ここで代表として謝罪してしまったことで、スタンスがブレてしまった。 貫くなら「個々の候補者の発言をいちいち代表として謝罪しません」くらいのこと言って欲しかった。 国民民主党も大概だが、山尾氏擁立を取り消した分、まだガバナンスらしきものはあるようだけど。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
有権者も候補者も政党代表者も全てが学びが必要であり、この石丸政党の候補者や代表本人は何処か自分達はエリートで庶民を教育して国を守るのだという傲慢さが見えてくる。この姿勢では支持されないだろう。こんな人物の集まりが国政政党なんかになれば更に分断が進み混沌とした将来になるだろうね。まあ都議会は全て落選で安心した。しかし、国政にも出てくるだろうから、とにかく相手にしない事。集中すべきは自公政権の打倒なのですから。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
この記事に寄せられたコメントを見て、やはり一次情報を発掘できずに踊らされてる人が多いなと感じています。そしてそれでも政治に関心を寄せていることで石丸さんの思惑に乗ってるってことです。 そして単に政策や思惑がわからないと挙げている人も多いですけど党としてきちんと国政政党を目指す立場としては教育の底上げと名言、地方政党としては多くの人の政治参画を促すとしています。 そして再生の道の候補者はそこを一番に賛同して立候補していて、どの政党も全て完璧に同じ政策を持ってるのではなく個々の政策も持っている。 再生の道はその個々の政策と個々の能力を発揮して欲しいから党が示す政策を簡単、最低限にしているはず。
▲38 ▼172
=+=+=+=+=
理想的な民主主義を言うなら有権者一人一人が考えて責任を持って行動、もとい投票することである事は間違いない。ただ現実問題として色々な事情や思いからそうしない人、できない人もいてそれらの人もひっくるめて民主主義による判断でもある。政治に興味を持たせるための取り組みは大いに結構だが政治に関わらせる教育は願い下げです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
党員の中にはそりゃ失言する人もいますよ。 つい最近まで一般人だった人ですよ? いきなり自覚を持てって言っても多少の失言は仕方ないのかなと思いますけどね。 女子大生を売春した事をあたかも共演者も同罪扱いにしたり、選挙公約は守るものじゃないとか、退かないなら火でも付けてこいとか、まあまあヤバい内容を話す先人がいるんだから、積極的に言って良いとは言わないけど、可愛いモノ。 個人的に石丸さんの言う事は真っ当だと思ってる方ですが、あの人に足りてないのはNo.2の存在かなと。 特にアンチと呼ばれる人の中でも、ただ誤解してるタイプの人達にアプローチ出来る折衝役。 石丸さんご本人は基本的に個人戦向きで、しかもアンチ大歓迎の好戦的な性格だとお見受けするので、作らなくて良い敵を増やしてる気がしてならない。 そう言う意味で、ちゃんとツッコミと解説が出来て、時にはハッキリ物申せる人が必要だと思います
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
勘違い意識高い系軍団ってイメージ…庶民に支持されるとは思えない。自分の選挙区で候補者いたとして投票したいなって思える人五人もいなかった。石丸さんに沢山のエリートから選ばれたって所がもう自分に自信があるってのがみえてしまって謙虚さがないし石丸さんじゃなくて庶民に選ばれないとスタート地点にも立ててないの気付いてないのかな?
▲87 ▼20
=+=+=+=+=
選ばれし立候補者がそれでは問題多過ぎるだろう。それで再生はできないです。そもそも、言われたら腹が立つ、我慢できない、負け惜しみとか、そういうのしか感じないんだよね。政策無しではそうなるし、まあ政治政党として成立してないのでは。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
個々の立候補者の考え方向性が曖昧な上に党首が各候補の頭を押さえて党の方針に從えの様に見えます、だから、自由にさせないから石丸氏が社会から嫌われて入るのを本人が受付ないから全員惨敗何です、考え直す事が第一です。
▲93 ▼123
=+=+=+=+=
なんとなく、選挙後から石丸氏はキャラ付けを変えてきている気がする。以前なら素直に謝ることなんて絶対なかったのに。斎藤元彦みたく、誰かのアドバイスが入ってるかな? 政治家なら、キャラ付け(虚飾)で頑張らず、しっかり勉強して政策を磨いてほしいが・・・
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
石丸氏が謝罪すべき点はそこでない。 まだ都知事選での有権者の意思が理解できていないのか? 有権者が背を向けたのは、候補者でなく、あなた自身の人格なのだよ。 しっかり「謙虚」に自省してくれ。 謙虚という言葉が最も似合わない人物だが、普通に社会人として必要な姿勢だよ。政治家としても当然だよ。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
いつの時代も泡沫候補というのはいる。 石丸氏の実力をわが実力くらいに勘違いした 浅知恵の衆が書き込んだという話だろう。 まずは、そういう人が当選していなくて一安心だが、 仮に当選していたとしても、次はない。 そうして議員は洗練されていくのだと思う。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
流石にこれに関しては言い逃れも誤魔化しも無理だと観念したんだろうな。まだ応援してくれる奇特な人もいるようだし、精々頑張りなさい。賞味期限は切れてると思うけど。
▲306 ▼91
=+=+=+=+=
すなみに限らず鳥海あやとか落選した人間から様々な不満が溢れている時点で再生の道として立候補者に対する人間教育が出来ていなかった。って事ですね。教育改革を謳う政党が身内すら教育出来ないってのは致命傷な気がします。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
党としての政策を示せないことを、謝罪してほしい。
このような政治をしたい、そのためにこんな行動をしていく。 と言う政策に共感することで「再生の道」に参加し投票するもの。
今の政治はおかしい!と壊すことばかりしていたら、瞬間的な共感は受けても、壊した後の不安が出てくるから、代議士には政策を示す義務があると。
▲172 ▼180
=+=+=+=+=
あの党首より厳重注意の候補者の方が何やら親しみを感じますが・・・。 そもそも選挙で選ばれた市長という責任ある要職を任期途中で捨てた人物が地域政党の党首というのはいかがなものでしょう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
「こら! 玉木! 香川出身のすなみですが、調子に乗るな! お前! お前の高松高校から長男は卒業しているが、山尾以来、調子に乗りすぎだよ! お前は! ええ加減にしろや!」
不適切以前に、発言者自身のメンタルがおかしくなっているのではないかと心配になる。切り捨てるつもりがないのなら、ちゃんとヒアリングしたほうがいい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
批判は良いけど誹謗中傷は駄目です。いつも石丸氏が言っている言葉です。だから厳重注意は妥当です。そして再生の道、その候補者たちを応援しています。反省して頑張って欲しい。
▲38 ▼84
=+=+=+=+=
玉木さんに関しては石丸さんも色々迷惑かけられてるから、表立って謝罪してるんであればそれで済みそうな印象はあります。 不適切な発言は許されないけれど、こんなこと言いたいだろうなと思うくらい玉木さんと国民民主党の人達にああでもないこうでもない言われてますからね。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
即戦力で優秀な人材を揃えたらしいはずなのにね。経歴や上辺ばかりみて人を見抜く目が全く無い石丸さんでした。人の上に立つ素養は全く無いのをここでも露わにしてしまいました。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
AIさんに石丸が謝罪しないよう書き方にしてもらいしました! パターン1(丁寧な批判) 「玉木代表のご発言について、同じ香川出身として意見させていただきます。今回の件は県民感情とは異なる印象を受けました。高松高校の先輩として、より慎重なご発言をお願いしたいと思います。」 パターン2(政策重視) 「国民民主党玉木代表へ。香川県民として、今回のご発言には疑問を感じています。地元の声をもっと反映した政策運営を期待しております。」 パターン3(建設的提案型) 「玉木代表、同郷の者として率直に申し上げます。最近の一連のご発言は、香川県民の期待とは方向性が異なるように感じられます。より地域に根ざした政治姿勢を示していただけませんでしょうか。」
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
すなみ氏は母子家庭の貧困の中、高専を卒業後大手企業の役員まで上り詰めた努力の人。 キラキラ経歴の玉木氏の発言にはカチンと来たのかもしれませんね。
今後政治活動を続けるつもりはないようなので、再生の道を抜けてもいいのでしょうが、それでも今後、自由にものは言えないでしょう。一旦立候補したら一生公人という覚悟が必要なのだと思いました。
▲44 ▼68
=+=+=+=+=
この手の謝罪は、ビジネスでもよくあること。特に、今の世の中は私のように政治家でもない人が気軽に世の中の事象に対して物申すことができる時代になっています。 一般の企業の中で、一社員がSNS等で不適切投稿をした際に、社長が謝罪をしますか?また、その社員を採用面接した人事担当者が謝罪をしますか? 個人の行動を監視監督するには限界があるんです。 もちろん、選挙の立候補者を擁立した団体のトップは、しかるべき謝罪と処分をするべきですが、個人と団体は必ずしも一致しません。内部的に共謀している場合は別ですが。 その証拠に、他の多数の候補者は健全に行っていますよ、という記事が挙がりますが? こういった揚げ足取りの一記事に振り回されている国民は可哀想です。これこそ、注目される記事を出して売上を上げたいという魂胆、その結果この党は悪い、というイメージ戦略が作り上げられている操作に危機感を感じてしまいます。
▲56 ▼174
=+=+=+=+=
批判を浴びてというより、投稿を利用して軌道修正する姿を見せたいだけの気がする。自分は常に反省もするし公明盛大だと。 謝罪すべきはメディアを通して見せてきた不遜な態度では。そして特に亡くなった議員や同じく亡くなった遺族に対して。まあまず無理だろうけど。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
すみなさん、なんだかなー。民間で普通に仕事が出来る人の政治参加を促す目的で「再生の道」ができたのに、こんなことをしたらダメでしょう。 ここでのコメントを読んでいて、政治家の能力について触れている人がまあまあいるんだけど、政治家の特有の能力って何? 例えば、よく言われる 「嘘をつかない」 とかって政治家だけの話じゃないし、むしろ、「できない公約」を掲げて政治家という職をゲットした人って山ほどいるよね。 「調整力」「聞く力」「説明力」などなど、民間でも必要でしょ。恐らく、選挙に当選できる能力と混同している人、いるんじゃないかな 自分の意見としては、 「政治家特有の能力は別にない」 これからの政治家は、10年、20年後を見据え 「支援団体などにそんたくなく、有権者が聞きたくない現実を伝え、痛みを伴う政策も提言」することが必要だと思う。 でも、今のメディア、有権者の意識では絶対無理なんだよね
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
候補者に対してハシゴを外すような発言が批判されているから、ここらでちょっと党首風を吹かせておきたいだけに見えます。すなみさんの投稿は不適切かもしれませんが、他の候補者や石丸さん自身の発言もマズいもの色々あったと思います。総合して今更感があります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
結局こういう人たちを持ち上げているのが社会に背を向けてネットに篭ってる人達だというのが都議選では確認できたので、一定の意味はあったんじゃないですかね。 だからと言ってステルス自民のような行為を容認するわけでもないが。
▲73 ▼18
|
![]() |