( 302653 ) 2025/06/27 04:34:08 2 00 バババババババババ! 爆音バイクに「ダサすぎ」「この世で一番嫌い」…“不正改造車”自己顕示欲が招く、あまりに大きな代償弁護士JPニュース 6/26(木) 9:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c4c11d4af2daea4845ae5037e1c1ad8380e98ac9 |
( 302656 ) 2025/06/27 04:34:08 0 00 車両を運転する以上、常に安全を最優先しなければならない ※写真はイメージ
バババババババババ! ヴォンヴォンヴォンヴォン! パーン!
東京都内に住むAさんは、夜中に集団でやってくるバイクの音に悩まされている。Aさんの自宅は片側2車線のバス通り沿いにあり、昼間は交通量が多いものの、夜は一転。ほとんど車両の往来がなくなる。
「道もまっすぐにのびているので、たしかに走るには気持ちのいい場所なのかもしれません。でも、テレビの音をかき消すほどの爆音をとどろかせ、集団でやってくるのはただただ迷惑。本人たちは『かっこいいだろ?』と思っているのかもしれませんが、自己顕示欲のために周りが見えなくなっているなんて『ダサすぎ』のひと言につきます」(Aさん)
SNSにも同様の不満を投稿している人は少なくなく、「この世で一番嫌い」「ゴミ」「駆逐してくれんかな」など辛辣(しんらつ)な声も散見される。
すべてにあてはまるわけではないが、エンジン音が不自然に大きな車両は「不正改造車」にあたる可能性がある。
道路運送車両法は不正改造を禁止しており(99条の2)、これに違反した場合は6か月以下の拘禁刑または30万円以下の罰金が科せられる(108条1項)。
法が定める不正改造とは、保安基準に適合しなくなるような自動車(125ccを超えるバイクを含む)の改造、装置の取り付け、取り外し等。国交省は具体例として、次の9項目をあげている。
1.灯火類の灯火の色等 2.運転席および助手席の窓ガラスへの着色フィルムの貼り付け 3.ディーゼル自動車の排出する黒煙 4.タイヤおよびホイールの車体(フェンダー)外へのはみ出し 5.突入防止装置の切断・取り外し 荷台さし枠の取り付け 6.消音器(マフラー)の切断・取り外し 7.前面ガラス等への装飾板の取り付け 8.基準外のウイングの取り付け 9.速度抑制装置(スピードリミッター)の解除・取り外し
冒頭のAさんを悩ませているような大きなエンジン音は、「6.消音器(マフラー)の切断・取り外し」によって発生していると考えられる。
これを禁止とする法的根拠は、国土交通省令「道路運送車両の保安基準」の30条2項(内燃機関を原動機とする自動車には、騒音の発生を有効に抑制することができる消音器を備えなければならない)。
また、国交省はこのような改造を禁じる理由として「基準不適合マフラーの装着や消音器の取り外しにより騒音が増大し、周囲に多大な迷惑を与えることとなるため」と述べている。
【図】街頭検査の結果
不正改造は騒音問題だけでなく、事故を引き起こす要因にもなり得る。2023年には、北海道・札幌市の市道で、走行中だった軽自動車から外れたタイヤが当時4歳の女児にぶつかり、重体となる事故が発生。事故を起こした車両は、タイヤ部分が突出するよう不正に改造されていた。
今年4月、札幌地裁は車のドライバーに対し懲役3年・執行猶予5年、車の所有者に対し罰金20万円の判決を言い渡した。事故から2年弱が経つ今も、女児は意識不明の状態が続いている。
ところが、不正改造をしている当事者たちの中には、事故のリスクを軽視し、罪の意識も希薄な者が一定数いるようだ。関西テレビは昨年、警察や国土交通省による取り締まりに密着した動画を配信(2024年7月11日)。
警察に指導された不正改造車の運転手は、記者に話を聞かれると「あー、しんど」「きょう(違反を)直して持っていって、家に帰ってまた元に戻します」と話していた。
国交省では1990年から、毎年6月を「不正改造車を排除する運動」強化月間として啓発活動に取り組んでいる。
公道における街頭検査にも年間を通して力を入れており、検査車両数は増加、それによる不正改造車への整備命令の件数は、【図】にあるもっとも古い平成20年(2008年)の2868件から令和6年(2024年)は902件と3分の1ほどに激減しているものの、いまだ「撲滅」には至っていないのが現状だ。
同省の担当者は弁護士JPニュース編集部の取材に対し、「(不正改造は)明らかな犯罪だが、それを認識しながらやっている人がいる。車検のとき一時的に直してすぐ元通りにする人に対しては、街頭検査で抜き打ち的に排除を続けている」と話す。
また国交省では、「不正改造車を排除する運動」の取り組みの一環として「不正改造車・迷惑黒煙車情報提供窓口」を設置。
具体的には、管轄運輸局のURLから通報フォーム(webまたはメール)に必要な情報を送ると、精査の上、当該車両のユーザーに改善・報告を求めるハガキを送付するなど、不正改造車を排除するための活動に役立てるという(詳細は国交省公式サイト「不正改造車・迷惑黒煙車情報提供窓口」で要確認)。
不正改造車による騒音や危険行為は、単なる迷惑を超え、重大な事故につながるリスクもはらんでいる。一時的な自己満足が、一生かかっても取り返しのつかない代償を負うきっかけとなり得る恐ろしさに、当事者たちが目を向ける必要があるだろう。
弁護士JPニュース編集部
|
( 302657 ) 2025/06/27 04:34:08 0 00 =+=+=+=+=
バイクに乗ってる身としても、爆音や暴走行為をする人をなんとかしてもらいたいものです。 そのろくでもない集団がいるせいで、普通にバイクに乗ってるだけでも「迷惑走行するんでしょ?」みたいな目で見られることがあり、ツラいです。 ましてや、不正改造車って、盗難車等出所不明であることが多いのではないしょうか? そのような集団は存在そのものが迷惑で、「やめろ」と言ったところで聞くはずもないので、厳格な取り締まりをしてもらいたいです。
▲2271 ▼131
=+=+=+=+=
私は今50代半ばですが、小学生だった頃からこのような「爆音バイク」が自宅前の道路を通過していました。当時のバイクの乗り手が今も変わらず爆音を発生させて走行しているとは考えにくいので、世代が変わっても、他人様に迷惑をかける形でしか自我の発露を成せない人が存在するという事実に、感慨深いものがあります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分も単車に乗りますが…やはり配慮が大事ではないかなと。興味がない方からしたら純正だろうが、社外品だろうが騒音であることに変わりない。うちも小さい赤ちゃんが寝てる時に裏の家がバイク弄りながら吹かして起こされた時には◯意が芽生えた。住宅街ではエンジンを回さずゆっくり走る、暖気を長々としない、吹かさない…自分が興味ない身になって考えれば何が迷惑で、何がいけないか見えてくるはず。
▲901 ▼74
=+=+=+=+=
昔から比べると暴走族など集団で迷惑をかける人は減りましたね。 ただ、煽り運転などもそうですが、個々の自己顕示欲の強い人は増加傾向にあると思います。 また、同じ集団に見えてもSNSで集合した走行など昔の暴走族とは違う一面があります。 法整備や取締りで元になる不正改造を防いだり、少しでも改造した車両は民間整備での受入拒否するなど、官民で反社会的処遇を与えることにより、地道に減らして行くのも効果があると思います。
▲83 ▼84
=+=+=+=+=
バイクユーザーです。
どノーマルで乗って楽しんでいますが、たまに見かける爆音バイクには困っています。爆音を楽しみたいのなら爆音録音して、インカムなどを通して自分だけに聞こえるようにして他の人を巻き込まないで欲しいです。
飲酒運転撲滅と同じで厳罰しないと抑止につながらない。不正改造車(車含む)はその場で改善対応できない場合は即、没収。所有者とそのときの使用者も罰金および減点。そのぐらいしないと減らないのでは?
▲792 ▼63
=+=+=+=+=
爆音バイクは道路運送車両法違反が多いが、ナンバーは隠していることがあってもついていることが多い。 違法電動バイク(違法電動原付、違法モペット)はナンバーを取得しておらず、自賠責保険法と軽自動車税脱税。道路運送車両法はもちろん、加えて道路交通法違反のうち、いくつかが当てはまる運転が多いだろう。 爆音は迷惑だしやめてほしい。しかし、無音無灯火で信号無視して横断歩道を突っ切る違法電動バイクも相当に危険。 適法な二輪車以外への取り締まりに、もう少しリソースを割ける警察の余裕が必要だろう。しかし、自動車や金属窃盗が多発(犯人が多数入国)で、警察に余力はない。警察定員の伸び率は、刑法犯罪の伸び率にできるだけ追従させるべきだと思う。財務省の抑え込みで抑制するんじゃなくて。
▲198 ▼16
=+=+=+=+=
爆音バイクには10年程度悩まされています。 家が高速道路に近く、また近所に暴走族が集まる家があるため、改造中なのかその家の庭で爆音マフラーを試していたり、その家から高速道路に数十人グループで乗って、深夜に何回も往復していたり。 対策としてソニーのノイズキャンセリングヘッドホンをしていて、まだうるさいと感じる程度の爆音を強制的に聴かされるこちらのことなんて一切考えてないのでしょう。 親の顔が見てみたいという言葉がありますが、その親が一緒になって暴走族していますから…ともかく現状の取り締まり方法ではどうにもならないだろうなと思うばかりです。
▲658 ▼31
=+=+=+=+=
整備命令書」の指摘を受けた車両は、捕まった管轄の警察署に2ヶ月毎に1年間は「整備命令書」を遵守しているか確認してもらうなど、費用と時間を無駄にしてもらい、違法パーツ装着するデメリットを感じてもらいましょう。「整備命令書」の点検を受けた後に元のパーツに戻すのでこれくらいしないと反省はしないと思います。
▲158 ▼8
=+=+=+=+=
あの音でももっと速く走ってくれればすぐにいなくなるから良いんだけど、速度を出せないのか、ゆっくり走っていますよね。夜の広い直線道路なんか誰も見ていないのにゆっくり走る必要が無いよね。同じバイク乗り(同じにしてほしくないが)として非常に恥ずかしい連中です。もう少し腕を磨いてから世に出ると良い。
▲398 ▼37
=+=+=+=+=
マフラー音に関しては、切断や取り外しのような、明らかに不正改造にあたるものは取り締まりがしやすいけど、うるさいマフラーがついたバイクの取り締まりは当該車両の規制年式と整った条件下で音量測定が必要非常に難しいことに加えて、元に戻しましょうという警告、違反切符を切るにしても消音器不備で2点、6000円という軽い違反で終わってしまうから、違反ライダーも取り締まる側もそこまで重く見ていないのが現状。 もっと厳罰化しない限り、不正改造取り締まりはは6月だけの恒例行事の域から脱することは無いと思う。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
法律の改正が遅れています。 議員に定年制がない弊害だと思います。
時代が変わり、何十年も前の法律が当てはまらない、悪質になってきていても軽微な量刑であったりします。 例えば、レイプの量刑よりも放火の方が重い・・・同等またはそれ以上の量刑であるべきだと思います。 罪を犯すものが悪い。更生の余地なんて持たせる必要をなくすべきです。 改造したら免許取り上げ。罰金100万円。 そこまでしないと分からないと思います。
警察に負担がかかりますが。 周辺からの要請でも警察が捜査、検挙できるようにしてほしいです。
▲335 ▼81
=+=+=+=+=
エンジンの騒音や振動は、我々が想像しているよりずっと遠くまで響く。地方で平野部だと、地平線ギリギリ程距離が離れた高速道路や鉄道でも、深夜になると音が気になることもある。 だからこそ、車のほか乗り物の騒音規制は年々厳しくなり、それを破る者には厳しい罰則がある。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
若者のバイク離れと言われて久しいけれど、このあたりのダサさも一因だよね。バイク好きはエンジン音や排気音がたまらないと言うけれど、むしろ業界全体で静音性に取り組み、上品なバイク乗りのイメージ形成に取り組むべきじゃないかな?
▲215 ▼47
=+=+=+=+=
あの爆音バイクはなんとかしてもらいたい。警察はシートベルト不着用の検挙には熱心だが、迷惑な運転、危険な運転の検挙が優先事項だろう。スピード違反、薄暮時の無灯火など、周りに危険を及ぼす運転をまず取り締まるべき。それは爆音バイクも同じ。
改造車のタイヤがはずれて、女の子が2年も意識不明の状態なのに、懲役3年(執行猶予5年)、罰金20万は軽すぎる。人ひとりの人生を奪うことになるかもしれないのだから、もっと厳罰にすべき。懲役実刑5年、罰金1千万くらいとらないと、こんな軽い刑では違反を辞めないだろう。
▲86 ▼8
=+=+=+=+=
排気音には困っています。休憩するにはもってこいの公園の前のマンションに住んでいるのですがとにかく一部の車両ではありますが必要以上にエンジンの空吹かしする人がいますよね。 「俺のマフラー音を聞いてくれて、良い音だろ!」って感じです。 本人以外は全く迷惑でしかない事分からないんでしょうか。目立ちたいんでしょうか。かまって欲しいんでしょうか。もっと人としてのレベルを上げてくれ。
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
夜中、目覚まし時計並みのけたたましい音で、バイクが通過する。睡眠が必要な時に起こされてしまう。暴走族とかじゃない、マフラーを改造した一般のバイクだ。 人が迷惑をかけることにとても敏感になった社会なのに、昭和から野放しで未解決なバイクのマフラー音…なんとかならないものか。
バイク乗りで、音を出すやつは、バイクに乗る資格など、ほんとうはないし、自分のことをバカだと自覚する必要がある。誰も言ってくれないだろう。気付く力もないだろう。
音が静かなライダーは、心の底からカッコいい。 白バイってあんなに大きいのに音が静か。 街を走るバイクって、何であんなに音がするんだ?ワザと? そもそも、音を出さないで済むものを、出しているのはなぜ?
▲49 ▼14
=+=+=+=+=
警察は、爆音もそうだけど異常なシャコタンにハの字タイヤの車、最近タイヤが外れた事故にも発展してたけど、ジムニーなどのリフトアップ、フロントスモークの車などの違法改造車を野放しにしている現状をどう考えてるんだろう。 警察のHPなどに近所の改造車通報サイトを作成して、近所の違法改造車をどんどん取り締まるようにしないとダメだと思う。 それにはまず法律を変えないとダメなのかもしれないが、違法改造車による騒音や事故の撲滅につながり大切な命が守れるなら、法律を変えることくらいなんでもないと思う。 動けよ!警察!!
▲106 ▼28
=+=+=+=+=
バイクを趣味にしています。最近のバイクは電子制御もよく効いていて、高性能で乗りやすいです。気持ちよく走るには無改造で十分です。わざわざ乗りにくくするような改造はやる人の気がしれません。特に族車とかは爆音の他にも前方視界が悪かったり、重心が高かったりと、わざわざ乗りにくくしているのは”気がしれない”と言わざるを得ません。目立つためというのは迷惑系ユーチューバーとか汚れ芸人のようで痛いです。他人の目を気にせず、気持ちのいい走りをしたいものです。
▲87 ▼16
=+=+=+=+=
警察が、ただただ役立たずなだけですよ、暴走族なんて数十年前から存在してます。 整備不良も罰則も軽いし切符きるだけで終わってしまう、悪質な違反行為はバイク没収あるいは半年警察が預かるとか、元にマフラーを戻してから数ヶ月は毎週警察署に店に行くとか、何かしらの厳しい刑罰がないと減らないと思いますよ。 後からパトカーがついてくるだけのパフォーマンスもやめてほしいです。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
不正改造してなくてもうるさいバイクや自動車もありますね。少々いじってあるのかもしれませんが、ハーレー軍団やスーパーカーは迷惑そのものです。私は自分もバイクに乗りますが、音に痺れるタイプではないので、排気音等は静かであるに越したことはないと思っています。バイクはエンジンが露出しているのである程度は騒音に分類される音を出してしまいますが、大昔のCB400Four(4in1のバイク)はものすごく静かだった気がして好印象でした。子どものころに見た思い出なので勘違いしているかもしれませんが…
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
うるさいマフラーって、乗ってると本当に疲れます。本当に嫌になる。
以前、中古でバイクを買った時、爆音マフラーが付いており、そのまま買って乗ってみたのだが、フルフェイスのヘルメットなのに、乗った後耳がモワンモワンする感じになるし、1時間も乗っていると全身に軽い脱力感を感じると言うか、兎に角疲れるなと。 結局お店の人にお話しし、静音・性能重視の社外品を見つけてもらい、交換しましたが、走りも体も非常に快適です。
駐車場などで「レース車両みたい!」とか言って空ぶかしして喜んでいる人をたまに見かけますが、本物のレース車両の音はそんなレベルの音量音圧じゃないですよ。裂ける様な音します。耳栓ものです。 ごっこ遊びしてる様な物なので、恥ずかしいと思いますよ... 静かでも性能の良いマフラーは結構あるので、性能重視というなら、そういう物を探すと良いと思います。
▲40 ▼17
=+=+=+=+=
人が持つ本能的な反応 大きな音は、危険を知らせる警告音として、または獲物を捕らえるための音として、動物の本能的な反応を引き起こすことがあります。人間も、進化の過程で大きな音に注意を払うようにプログラムされている可能性があり、好戦的な性格の人は興奮するしそうでない人は怯えたり不愉快に思う事だろう 要するに理性を利かせれない人だと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
爆音バイクとかは運転手に密室で何時間も爆音聞かせて、周りがどれだけ迷惑してるのかを分からせて欲しい…と、バ爆カ音が聞こえる度に思います。急に空吹かしたりするから体調悪い時とかは本当にキツい。
でもって…記事中にある札幌の判決がどう考えても甘過ぎるよな。
不正改造していたら保険にも入れないだろうし、入っていても保障の範囲外の可能性が高い。それを分かった上で運転してるにも関わらず20万程度の支払い命令て…
車両の不正に対する罰金であって被害者の女児に対する慰謝料では無いのは分かっているが、不正改造の罰金が安い事は次の被害者を生むキッカケにもなると思うのだが…法律の不備を感じますね。改造費の方がよっぽど高いですよ…。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
世の中にはヤンキーや暴走族をテーマにした漫画や小説があふれている。 あと、TVや新聞でも「昔はワルだった」「元暴走族」の経営者や芸能人が出演し「昔はやんちゃでしたけど今は人の役に立つ仕事してます」みたいなのが美談として語られる。 こういうのやめてほしいね。 今は更生して真っ当なことをやっているのかもしれないけど、それで昔人に迷惑かけたことがチャラになるわけないだろって。 暴走のせいで夜眠れなかったり。赤ん坊が起きたり。「夜の街を爆音で駆け抜ける俺カッケェ~」ってくだらない自己顕示欲のためにどれほどの人が迷惑を被っているか。 暴走族は社会悪。今更生したからと言って過去の悪がチャラにやるわけではない。暴走族や不良にあこがれたくなるような漫画や小説より、そういう連中による被害の大きさを描いた漫画や小説を増やしてほしい。 暴走族なんて呼ぶからいけないんだよ。珍走団でいいんだよ。
▲96 ▼5
=+=+=+=+=
30年くらい前は、逆輸入車や輸入車は少しくらい騒音が大きくてもお巡りさんもあまりきつく言ってませんでしたけど今は取り締まりが厳しいのでノーマル?ぐらいが性能的にもちょうど良いと思います。 今は、ノーマルより排気音が大きかったらダメなんでしょ? だったら、ノーマルの方が良いような気さえします。 昔の車は、ちょっと触ったら馬力も上がったけど今のはむつかしいでしょ!
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
自分も以前はバイクに乗ってましたが、態々マフラー等を交換してまで音を大きくする理由がわかりません。 深夜バイトだったので、近所の事を考えると逆にもっと静かな排気音にして欲しいとさえ思ってました。
免許取得の際に精神年齢テストとかあれば良いのですけどね。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
まず騒音に対する規制が緩すぎる! 合法とされる市販マフラーですら五月蝿いのである。 排ガスの規制はどんどん厳しくするのに、騒音の規制は緩すぎるのである。 それと…いくら違法マフラーであっても、取り締まらなければ意味がない。
パトカー1台で煩いマフラーが基準値を超えているかどうかをチェックするのは難しいだろうから、疑わしい車両には陸運局か警察署で検査を義務付ければ良いのである。
▲60 ▼26
=+=+=+=+=
数週間前にとある漁港で釣りをしていたら、突然「その」集団に遭遇した。しかも併設された管理センターの敷地内も平気で通りに抜けて行く。かれこれ30台は越えていたと思うけど、昭和にタイムスリップしたかのような車体のデザインと爆音、そして「蹴りを入れたら簡単に転ぶのでは?」と思えるほどの低速走行。しかし一番驚いたのは、その行為がかれこれ30分は続いたのに警察が一向に動かなかったこと。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
深夜にけたたましく爆音を響かせ走るバイクは全て改造車ではないのか?真面目に働いて納税して、やっと眠りについた途端に爆音で目が覚める。改造車はガソリンを入れれないようにするとか、車両使用禁止措置にするとか、厳しく対応してほしい。何十年も全く変わりなく爆音で走られる身になってほしい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
道路は、他者と共用しているインフラです。 だから道路上で他の人に配慮できない、配慮する気がない人は、 そもそも車やバイクに乗る資格はないと思う。
爆音出して車やバイクを走らせている人からは、 例外なく即座に免許を取り上げるべきではないだろうか。 (あおり運転と同列に扱うべき、ということ)
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
皆とお友達になりたいけど、自分から近付くのは恥ずかしいから、逆に強がって遠巻きに音を立て注目をして欲しい不器用さん。音を出して逃げ回る、追いかけて欲しい連中。
小さい子供と一緒だが、社会には必ず落伍者のポジションは存在するので、大きな目で見守るしかないかな。他の捌け口があればいいけど。ゆくゆくは貴重な国産肉体労働力となるので、大事。
インバウンドが増えて、外国人に対してすこぶる恥ずかしい存在だけどね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
車検ある車両は車検対応公認マフラー、車検無い車両は決められた一定の音量。 これを超えた車両は改善のち一定期間使用禁止、悪質な場合は車両没収とかにすればいい。 のらりくらりやってるから不正が増える… 罰はやはり「うわっ」となる事でないと意味がない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
免許も持っていないと思うしバイクも盗難したもの。車検とかも通していない。罰金払えと言ってもそのために犯罪するかもしれない。何も失うことない人はある意味無敵かもしれないがそれに厳しい社会であったら生存権さえないのかも。
▲159 ▼20
=+=+=+=+=
長年バイク乗りですが、爆音について疑問があります。 マフラーを変えるとトルクが大幅に下がり遅くなり燃費も悪化します。 マフラー交換で早く感じるのは、中低速のトルクを大幅に下げることにより 上が伸びているような錯覚を起こさせるものばかりです。
特に某国のアメリカンは極端に遅いのでうるさいこと五月蠅いこと。 ノーマルマフラーが乗りやすく車速も伸び燃費もよくマフラー交換しないことが一番早いと実感しています。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
昔、神奈川県で、油撒いたり、角材投げたり、ゆで卵を屋上から投げたりした事件もあった。気持ちはわかるぎ、犯罪だからやめた方がいい。警察に通報しよう。何回もやってると取り締まりがあった。現行犯対応だから、すぐに行う。何か壊したりしたら、器物損壊で連絡しよう。即時対応の可能性が上がる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この【通報窓口】、バイクではないですが軽自動車で非常にうるさいクルマが毎日決まった時間に自宅前を通っていたのでおよそ月に1度通報していました。 1年以上は特に変わらずでしたがある日音を聞かなくなりました。 通報の効果なのか、単純に買い替えたのか、あまりのダサさにやっと気づいたのか静寂が訪れた時は嬉しかったですね。
ただ今度は記事にあるようなうるさいバイクが現れるようになりました。 生憎バイクには明るくなく、決まった時間に現れる訳ではないのでナンバーも控える事も出来ず苦々しい日々を過ごしています。
多少は効果があるかもですので積極的に活用してみては。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もうさ、取付作業したところなども摘発対象にしましょうよ。 不正改造車は全部、検挙後に没収して鉄くずにしましょう。 そうなるとバイクの盗難が増えそうなので、 盗難対策を1段階上げる必要と、検挙時に盗難車であれば、持ち主を追跡逮捕。 それと厄介なのが、いわゆる不良と呼ばれる人たちのストレス解消になっている為、何かしらの対策も同時に考えないと、一般人への犯罪被害が出る可能性も考えて対策しないといけないですね。
ただ禁止するだけでは鼬ごっこになりますが、 まずは徹底的に排除してほしい。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
そもそもヘルメットしてて自分は消音してるのにそれでいい音が聞こえる=周りはそれより20dBぐらい大きい音に晒されてるって事を認識すべき。 あと年式によりけりだけどアイドリング94dBだからオッケーとか言ってても加速中は120dB超えてて近くにヘリが飛んでるレベル、これが集団で定期的にくる地域はそりゃ公害と言われても仕方がない 特に日本人は高音に耐性はあるけどアメリカ人みたいに低音には耐性がないからハーレーの様な重低音は不快に思う人の方が多いので注意しましょうね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
元々日本の保安基準はとても厳しく、確かアメリカの申し入れを受けて緩和するという動きが90年代にあったと記憶しています。 その時代を生きた人たちは『いい時代になった』と歓迎しているように見えました。現代よりも寛容だったことは明らかなんですが、知らない人にいくら説明しても伝わらないでしょう。 現在では当時とは違う理由で規制が強化されており、そうした文化や嗜好を受け入れる余地が無いに等しいと思います。当然の結果として乗りもの好きは相対的に減っていると確信できます。
▲119 ▼224
=+=+=+=+=
ここに車両が居るよが伝わる位の音で良いよね。そんなに大きな音が聞きたいのならスマホとイヤホンを連動させて回転数と速度域で代わる風の音を増幅させるアプリとか作れば良いのに。勿論周りの環境音も取り込んで聞こえるようにして。 これが出来たら日替わりで違うマシンの音を楽しむ事が出来るようになるよ。 隼やCBやホーネットとか好きなマシンサウンドを鼓膜間近で聞けるよ? 走行距離で新しいマシンサウンドが開放されるとかしたら面白そう。
▲52 ▼89
=+=+=+=+=
一部ミスリードな部分もあるように感じつつ、バイクの騒音はたしかにその通り。集団で走ってる人達は特に。私もバイク乗りますし、音が気持ちいいという感覚も理解できますが、自分がそう思うからといって周りもそうだとは限らない。迷惑を被ってる人もいるということを常に念頭に置いておく必要がある。 つい先日、多くの人が集まる商業施設の駐車場でヤンキー系(?何というのか私も分からない)のバイクで空吹かししまくってる人達がいましたが、周りの多くの人が白い目で見てるのにそれに気付かない。こんな人にはなるまいと思ったしだい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
俺もバイクに長年乗ってきた。マフラーを替えると音は大きくなる。だけどそれが即違反でわけではない。最近の政府認証マフラーしか使えないバイクではなく、年式が古ければ今でも合法なのがいっぱいある。俺は合法だからってブイブイいわすつもりはありませんが、やっぱり人によります。自分の首を自分で締めるようなことはするべきではないですね。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
YouTubeの米国版「警察24時」みたいな映像見ていると、パトカーが体当たりで止めているシーン多数。巻き添えや大破ものともせず、しかも近づく際は拳銃構えて発砲躊躇せず。 ここまでやれとは言わないが、もう少しきつく取り締まってもいいんじゃないかと思うようになった。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
福岡県の筑前町というところに住んでいます。 近所の県道沿いの歩道を夜に犬の散歩のため歩いていると、月に何度か暴走バイク達が走り去っていくのを見かけます。 ナンバープレートが後ろ側にしか付いてないため、ナンバーを視認して通報するのが難しいです。後ろ側が見え始める頃には遠ざかっていくので。 前側にナンバープレートを付けないの、法律的にどうにかならないんですかね。両方装着義務を設ける方が抑制や取り締まりに繋がると思うんですが…。
▲21 ▼40
=+=+=+=+=
うちの車もかなりうるさいが、当時の純正マフラーなので大目に見てもらいたい。無駄に吹かさないようには心掛けているが、高回転型でトルクが細いため、ある程度吹かさないと車庫入れが出来ないのは申し訳ないと思う。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
騒音や重大な事故に繋がる改造車両に対する取締や罰則は厳しくすべきです。車両は即没収。更に罰金等の刑事罰(意図的に危害を加えているなら交通刑務所送り)位は妥当では?と思います。 大概その手の輩やそのオトモダチは他の事件にも関係してる可能性も高いので、 未成年でも一切の容赦は不要かと思います。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
不正改造車はもちろん迷惑この上ないけど、家の近所にデカい単気筒のバイクに乗ってる人がいて、その排気音がメチャクチャデカくてうるさい。
そもそも静かな地域なので、その人がバイクに乗って出かけたり、自宅に帰ってくるときは遠くでもその排気音が聞こえてくる。
あんなうるさい音をさせていたら乗ってる本人もやがて難聴になるし、周りも迷惑だから止めたらいいのにといつも思います。
ご本人はその「音」がカッコいいと思い、聞き惚れているのかもしれませんが、周りの迷惑を考えて欲しいです。
またあれが不正改造による爆音ならきちんと警察に取り締まって欲しいし、ノーマルであの爆音が鳴るのならメーカーに苦情を言いたいです。
ああいう爆音は人里離れたサーキットで好きなだけ鳴らしてほしいです。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
不正改造で捕まっても、罰則金が整備不良で来るんじゃなかったかな? 不正改造は、不正改造の罰則金で一箇所10万円位の罰則金か、車両を回収できるような法整備をしてもらいたい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ま、警察がこの手のことに関してはやる気がないからな バイクに限らず明らかに車検通らないような改造車も見て見ぬふり 抑止力も働かない たいして点数稼ぎにならんのでしょ だいたいややこしいのが乗ってることが多いから余計にな シートベルトやネズミ捕り、一旦停止で大人しそうなの捕まえる方が楽やし
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
バイクと車が大好きです 若い頃はマフラー替えて車内に飛び込む ヘルメット越しに飛び込む爆音が好きでしたよ ノーマルマフラーの音が好きになったきっかけがインプレッサGCです 微かに車内に飛び込むボクサーエンジンのどろどろ音に酔いしれまして エンジンの音って良いなって それから様々なエンジン独特のメカニカルサウンドが好きになり今はなるべく静かなマフラー派です それぞれのエンジンサウンド書き消してしまうマフラー装置って実にもったいないですぞ 耳を澄ませてエンジンの音を聞いてごらん
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
仮に法令違反の無い車両であっても、大排気量車などは密集住宅地や深夜や病院などがある場合は、保管環境、使用時間、など保有そのものを自主的に配慮すべきだと思います。 別に車両だけでなく、楽器とか、音響機器でも同じことだとだとはおもいますが…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
音は不正改造なら不快音しか出さないし適切なチューニングは不快音を消してエンジニアリングしてるので不正改造と的確なチューニングとでは全く別物で不正改造の為に計算テストしたエンジニアリングからのチューニングが同じに見られるのは非常に憤り感じるし適切なチューニング施した車両は迷惑かける時間や場所でそもそもやらない。一時の為にしたいかしたくないかの差でもあり好きなのを永く楽しみたいなら余計に適切なチューニングは音がどれだけ高いなど数字で解るのでむしろ迷惑かかりそうな場所通らないとならないなら普通より控える操作してるはず。なので不正改造で爆音撒き散らすのはそんなに早く乗れなくなる事を自ら望むのかと感じる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ある程度の音量は必要だと思う 子供や歩行者にも音で知らせる意味でね、プリウスなんかわざわざ音出してるよね
ミラーなんか見ない下手な運転の車も多いし、ミラー畳んだまま運転してるドライバーも見かける 身を守るためには音量も必要と思う
▲22 ▼52
=+=+=+=+=
バイクや車でうるさすぎるマフラー音は問題です。しかし、逆に静かすぎるのも気が付かず事故につながると思います。 最近のバイクも車も静かすぎて怖いですし、本当にかが付かないので子供が引かれる恐れもあるし、バイクは車に気が付いてもらえないので、バイクはもう少し気が付いてもらえる音量にする方がいいと思うくらいです。 電気バイクや車は、結構怖いと思います。
▲130 ▼126
=+=+=+=+=
乗っている方からしてみると、ある程度音がしないと車は二輪車に気づかないことが多くて怖い。 平気で車線変更、右左折、後ろや斜め後方の二輪車に気づかず、急な合図でしたりする輩が多い。 旧○会のような明らかにマフラーぶったぎりでコールうって蛇行みたいのは論外だけど、あまりに静かなノーマルもちょっとな…と思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
昔、所ジョージが暴走族という名前をポンポコ団みたいにカッコ悪い名前にすれば、減るんじゃないかとTVで言っていたことがある。 少年院をポンポコランドと呼ぼうなどの意見もあるようですが、他にも路上喫煙者を汽車ポッポと呼んであげたり、周りに配慮できず周囲に迷惑かけている動物たちにお前イケてないよ、ダサいよと思わせるようにして、同類を増やさない工夫も必要だなと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
必ず所有者の家の近くに止まっているはずです。 改造車を見かけたら写メを撮って住所書いて警察に通報しましょう。 近くの交番からお巡りさんが行ってバイクを取り上げましょう。 そのくらい警察は本腰を入れてやってくれ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
>エンジン音が不自然に大きな車両は 排気音ね NAの回転効率を重視するために糞詰まりのノーマルマフラーから直管に近い形状の市販マフラーに改造するのであれば理にかなっているかもしれないが ただ自己顕示欲の為だけに大音量重視しているマフラーには嫌気がさすね 車検対応であっても乾いた太い音で綺麗にシフトアップしていく音は個人的には心地よくも感じる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私もマフラーを社外品に交換しているので、それなりに煩いですし、住宅地でエンジンかけるのも気を遣います。 ただ、変に空ぶかししたりさえ、しなければそこまで不快な音とも思いません。 エンジンかけたらなるべく早く出発するようにしてますし、アイドリングで長時間放置したりしないようにしています。 ただ、空ぶかししながらの暴走行為は、離れた場所からでも不快には感じますね。 そのせいで異常なくらい新型車のエンジンやマフラーの消音性にコストがかけられていて、無駄なコストに感じてしまいます。
▲22 ▼80
=+=+=+=+=
結局、いくら法律をいじったところで、取り締まったりするマンパワーがないことが原因。 実行力がなければ、いくら法律をいじったところで絵に描いた餅。 犯罪も含めて全般的に言えることだが、不法改造は割に合わないと思うほど、罰金や免許停止等の行政処分を嫌というほど科すだけの取り締まりを実施しなければ、無くならないだろうね。 特に爆音については、どこにいるか自分で教えているようなものだから、意外と取り締まりは楽そうだけど、夜間に多い事が取り締まりする人数を確保できない原因なんだろうな。 なら、タクシーみたいに深夜取り締まり加算料金を付けれるよう改正したら? その分も含めて警官の人件費に充てれば、ちょっとは改善するかもね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>道路運送車両法は不正改造を禁止しており(99条の2)、これに違反した場合は6か月以下の拘禁刑または30万円以下の罰金が科せられる(108条1項)
個人所有の敷地に置いていれば、国交省も警察も取り締まれない。 一般道を走行、あるいは停車/停止していない限り、取り締まれない。
車検取得時に、違反とされているマフラーやタイアを遵法の製品に取り替えて車検を受ければ、更新できる。
この辺をどうにかしないと、一生イタチゴッコとなる。 また、改造に手を貸す「町工場」にも、取締りを行わないと、変わらないままである。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
いつの日か電動化が浸透した頃に、爆音の乗り物好きな人達はどう出るのか? というのは結構興味ある。 エンジン全廃くらいの時代になったら・・・
バイクだったらオーディオ装着とかに移行するのかな?
いずれにせよ目立ちたい勢は絶対に絶滅しないもんね。 どうすんだろ。
うちも最近近所のアパートに爆音スクーターのちびっ子ヤンキーが越してきて、あんまり酷いようだったらちょっと一発説教くれてやろうかなと思ってます。
個人的にはうるさい乗り物は嫌いじゃないけど、TPOは大事。 家の周りが静かな場所だから、乗れない。 そういう事。 諦めは必要。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
最近のバイクは無改造でも 結構うるさい よく車検通せるなと思うくらいw バイクは音が命と思う人も少なからずいる 住宅街やマンションある場所など 夜中に爆音を出すのは確かに許されない 峠の山道を昼間に走るのならいいと思う。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
今の世代の人は分からないと思うけど、昔は凄かったんですよ・・週末の夜は暴走族で道路は爆音です。こんな今の爆音バイクや車は可愛いもんです・・だって、それなりのパーツを装着してそれなりの爆音にしてるんだから・・ 昔は「直管」ですよ・・直管って分かります?マフラーに管が付いてないんです。もしくはマフラーに穴が開いてるのが普通で、早く走る・・ではなく騒音を出して目立つ!ってのが主流です。シャコタンだってサスをカット、もしくは外していたんです。今の車で「なんちゃってシャコタン」をよく見ますが、エアロだけで低く見せてる車・・あれは本当にダサいと感じます。最近のトヨタがそれ!トールやルーミーとか、、、低く見せるエアロ付けてタイヤハウスがスカスカのノーマルタイヤでイキってる人、、あれこそダサダサだと思いますけどね。あれで「車高を落とした」って?車高は変わらず見た目の最低地上高が下がった・・だけです(笑)
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
迷惑をかける以外で他人の目を引くことができない悲しい人たちです。「私はここにいる」ということを必死に騒ぎ立てているのです。 人に感謝されること、喜ばれることで存在をアピールできるような人が増えてほしいものです。何歳からでも挑戦、成長は可能です。
▲109 ▼7
=+=+=+=+=
昔から思うのだけど。不正改造車を通報する仕組みってなぜないのか。 昔ながらの族仕様のものだけでなく、ナンバープレートを曲げて上げているものなど。 警察は公道を走っている車を現認の権限でしか取り締まりません。 建前は、「駐車場で置いているだけかもしれないから」 そうじゃないでしょ。 「不正改造車にすぐ乗れる」状態の時点で違反だと思ってる。 置いているだけならガソリンタンクやバッテリーを空にしてエンジンがかからない状態であるべき。
ちょっとコメントの毛色が変わりますが、家の近くの有料二輪駐輪場に「ナンバーなしのモペッド」が連日駐輪されています。間違いなく公道を走っているので違法のはずですが通報しても取り合ってくれません。不正改造車、違法車両の疑義に関しては住民の通報を受け付けてほしいです。110番でなくてもいいので。交通安全週間の短期的なスピード違反検挙よりよほど皆が喜ぶ活動になります。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
まぁウチも地方都市でイイ意味でまだまだ田舎。夜中に珍走団が現れ走る爆音が聞こえる、自分は車やバイクが好きなのでうるさい!と言う前に、もう音に慣れ、今では旧車で高値になるバイクが何故?若い奴が買えるんだ?と不思議に思う。30年も前の自分の時代なら、先輩達が車の免許を取りバイク卒業するからと、15万20万で買え!とCBXやインパルス辺りを売りつけに来たけども、CBX何か今じゃ100万越える値段。バイトで買える品では無い。どうして手に入れたのか?不思議に感じ見てる。まぁ家の前で空ぶかしするとうるせえ!って出て行きそうにはなるけどね。まぁパーツ売ってる所も問題だよな。今はヤフオクとかも有るし改造したきゃ手に入る。バイク自体は何ら悪く無いんだから、しかしいつまで珍走団は残るんだろう? 若者の車やバイク離れと聞くのに
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
実際に取り締まると初老の人物が入れ食い状態で捕まることも少なくない 何十年も前に進化することを止めた輩に言って聞かせたところで労力の無駄なので 愚かな伝統が代替わりしないためにも 世の中がこの手の存在を叩き潰す意向を示す必要がある
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
警察はシートベルトとか一時停止とか進路変更とか、その場で張っていたら誰か引っかかる場所を持っている。安全に捕まえることができるからね。わざわざ危ないことをしてまで捕まえない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
うちの地域にも隣町から夜に3~4台のバイクが来て、からふかしをしながら往復して帰る。警察も当てにはならず、かといって鉄槌を下してやるような価値もない・・。 少し前に、バイクの空ふかしで音楽を奏でるような集団がいることをテレビの番組で面白おかしく報じていたが、そのテの人たちを取り上げるのはやめてもらいたいと思った。テレビで報じられたから世間で認知されたと勘違いする者がいてもおかしくないし、例え取材であっても昼間にやろうが夜間にやろうが近隣に住む人たちにとっては騒音でしかない。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのを捕まえたら車を没収、破壊してやりたいところですが実際問題としてたしか法律上出来ないんですよね。だからここを直せ!と命令して返したところで奴らはすぐ元に戻してしまう。鼬ごっこですね。とりあえず違反車の没収、破壊が可能なように法整備してもらわなくちゃいけない。 前に違うところで書きましたが80年代初めのころまでは超法規的措置で警官が珍走団に蹴り入れたりして、不正改造車を破壊していたのを見たことあります。今でもそのくらいでいいと思っていますが、今は当時と違ってネットとかが普及していてSNSなんかにその動画をアップされたら警察に対して 彼らの人権が~!とか彼らの未来が~!とか騒ぐ連中が出てきて社会問題になってしまうかもしれない。まあ、実際奴らの騒音で苦しんでる人たちの人権の方を優先すべきだし、未来ある奴は最初からそんなことはしない・・と私は思ってますがね。 お巡りさん達応援してます!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
門真市千石西町にもチンピラがガキ作って同じように不良にしていて困ってます。 誰も昭和のヤンキー化して時代遅れと自覚していないのも問題ですね。 幼稚園児達、是非妖怪ウォッチの妖怪になぞらえてグレルリンと目立ちたガリ、自己チュウ、爆音鳴らしの妖怪に取り憑かれてるーと指差ししてダサさを、教えてあげてください。 バイクの免許も簡単なのが駄目でしょうね、もっと難しくしてハードル上げてもいいのでは? 爆音鳴らして目立ちたいならレース場行け!!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タレントや芸能人に元暴走族を自慢げに語っているのをよく見ます、それをカッコいいと持ち上げている番組メンバーが居たりと、この勘違いの認識がふざけています、暴走族の総長のどこが自慢なのか意味が分かりません、そんな迷惑行為をしている者をテレビに出していいのかとも思います、夜中の爆音は自分にとってはストレス発散になるかと思いますが走行周辺の人には大迷惑としか取れません、自分さえよければいいと言う考えが許せないです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
エンジン音がうるさい程度では、警察は検挙しません。 110番すれば、緊急出動します。 でも、当該車両を見つけ、ライダーに注意喚起で、おしまい。 これが現実。 正直者(行き過ぎた正義感の持ち主)の通報も、結局は役に立たない。 警察も暇じゃない。 警察は正義の味方では無い。 警察官もサラリーマン。 皆さんもサラリーマンですよね。 そんなに一生懸命、実務してますか? 手を抜き、いい加減にやってるでしょ。 警察官も同じですよ。 皆さんも緊急でこの仕事やれって言われたならば、適当にするでしょ。 警察官も同じだよ。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
記事の展開が凄くお粗末です。バイクの騒音基準はあります、そして年々厳しくなっていますが、実際に計測するのは難しい。故に検挙されないケース、または乗る側もそれを知っています。さらに見出しとは関係ない軽自動車のタイヤが外れる事故で、懲役3年・執行猶予5年、車の所有者に対し罰金20万円の判決、なんて言われても、見出しのバイクの騒音に対しての、大きな代償とは全く別問題、これが弁護士JPのクオリティなのでしょう。
▲68 ▼12
=+=+=+=+=
子どもがまだ小さい頃、夜中にブンブンとうるさくされて、「怖い…」と泣き出したことがあった。本能的に何かが切り替わってしまって、外に飛び出し、戻ってきた連中に襲いかかったが逃げられた。 冷静になってから、「自分は今、とんでもないことをしようとしていた」と我に返り、ぞっとした。 当の本人たちは、そのときのこちらの気持ちなんて、想像もつかないだろう。人の恨みを買うようなことは、しないに越したことはない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
バイクだけではない不正改造車も見かけます。道路でとんでもない爆音の車を見かけると「マフラーに穴でも空いてるのか?壊れているんじゃないか」と見てしまいます。しかし、何故警察はそれらを取り締まらないのか?が不思議ですよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
執行猶予とか20万円とか、刑が軽過ぎる。 物価高騰を理由に罰金刑はもっと引き上げるべきだし、情状酌量する理由がないような犯行まで執行猶予するな。 被害者に一生賭けても償えないなら、これと同等以上の刑罰を課すべきだろう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
昭和63年式のKawasakiニダボに乗ってます。ダンモトのスリップオンに替えてます。できれば静かにしたいんすけど綿詰め過ぎるとプラグカブってエンジンかかんないです。いい歳して不正改造で検挙されたくないんすけど必要以上に吹かさないで走ってます。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
日本だけなんですよね、改造して爆音でバイク乗る暴走族って。海外にはいない。日本以上に規制も何もないのに。これが不思議。なぜ日本の若者だけバイクのマフラーとったり、車の車高低くしたりってするんでしょうかね。大人でもデコトラっていうのもありますけどあれも日本にしかないですし。非常に不思議です。ちなみに昔よりもかなり減ったとはいえ未だに暴走族っているんですよね。うちは国道から数百m離れた高台ですが、昔は暴走族のたまり場で週末は100台、200台集まって夜中2時3時まですさまじかったですが。でも夜明け近くになるとピタッとやんで1台もいなくなるんです。不思議です。
▲17 ▼69
=+=+=+=+=
爆音バイクに限らず、物に頼って不必要にマウントを取ってくる人間の神経が理解できない。こっちが聞いてもないのに改造に値段いくらかけたとか別に何の興味もない。 どうしてもやりたいなら誰もいない夜の空き地にでも行って細々とやってほしい。なぜ一般人が迷惑を被らねばならないのか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
うちの前がの道路がまさに暴走族やボッチ単独爆音バイクに目をつけられてます。毎日22時頃から、ブンブンブブブンと爆音ノロノロ運転で走って行きます。夏になれば何十台ものバイクが。しかし、まじめに信号は守り、停車中にエンジンふかすからかなわん! 注目されたいのでしょうか。警察に注目されてパトカーに追いかけられてた輩もいましたが。 やめてほしい。うるさい!排気ガス臭い!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
我が家も田舎の幹線道路沿いに家が在ります。 夜になれば交通量も減りまあまあ静かなのですが 旧車會やその予備軍、四輪車の不正マフラー(トラックも)が静寂を破り走り抜けて行きます。 走り回ってる本人は音源が後ろにあるから気にならないのでしょう。 さらには通りすがりだからとたかをくくっているのかもしれません。
ふざけんな! いい音だとおもうなら自宅の前や警察の前で吹かせ。 毎日々々聞かされる側は堪ったものではない。 あと自分もバイク乗りだがハーレー系のバタバタ音 休日は昼間から…。 車検対応マフラーにしろよ!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
改造したバイク、いじってあるスポーツカーがうるさいのは理解できる。周りに迷惑がかかるとかは置いといて本人が楽しいんだろうと言う意味で理解はできる。
爆音に改造してあるプリウスに出くわしたときが1番理解できなかった…
▲99 ▼25
=+=+=+=+=
不正改造車は、違反が認められた時点で没収して即廃車、スクラップにしたら良い。 所有者には輸送費用とスクラップ費用と産廃処理費を徴収でいいだろう。 不正改造したら、愛車が文字通り失くなるとわかったら不正改造する人も減るのでは?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
F1やバイクなどのエンジン音やマフラー音は興味のある人や好きな人以外には騒音でしかないと思うけど、目の前にいたら確かにうるさいとは思うけど、個人的には街中で今どき過度な香水振り付けている人と変わらないかな。
風向きによっては少し離れててもにおってきて近くになったらオェー ってなる。
▲90 ▼85
=+=+=+=+=
汎用品で適合品であるのがポイントですよね。騒音規準を厳格化するなら、騒音規格に適合していない製品を公道ではつけられない、販売できないように法改正すべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんだろな~、日本は静かな方なんだけど。ただ暴走族みたいにゆっくり走るのはダメ。さっさとどこかへ行ってくれ。
ロスアンゼルスだとしょっちゅう直管ハーレーが全開で通り過ぎたりしている。一番ひどかったのはV8ターボの直管全開。この音はダメだろ~と言うのがゴロゴロ走っているよ。
酷い音だけど、瞬時にいなくなるのが日本と違う所かな。あと意外と夜はそう言うのが走っていない。
ただしダウンタウンの方でやっている交差点ドリフト族は夜専門。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
一部の車種以外は公道では純正マフラーorチャンバーが最強 直管は当然アウトだがレース菅も低中速がスポイルされるから費用対効果が貧しい(趣味の物だからは別として) 話しは変わるが ホンダの前後連動ブレーキって意味なくね?雨の日とか危険ですよね? そもそも白バイ隊のバイクも解除してあるし 因みに私のDIO110は外してあります(いつでも付けられるが)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
未だに昭和全盛期のような爆音鳴らして爆走する連中の多いこと。 特に中途半端な関東に多い。警察もこういう連中が事故ると訓戒や 始末書処分となって昇級できなくなるので積極的に取り締まらない。 頑丈なバンパーを搭載したアメ車で後ろから全速力で…するしかないね。
▲11 ▼1
|
![]() |