( 302692 )  2025/06/27 05:14:01  
00

=+=+=+=+= 

 

自分はここ数年、投票日当日に投票したことがなく、いつも期日前投票を行っている。以前と違い期日前投票のハードルが下がり、何故期日前投票しに来たのか?等、面倒な質問をされることもなくなったからだ。 

普段選挙に行かない有権者の皆さん、今回は皆さんの今後の暮らしを左右する大事な選挙です。期日前投票であれば時間を作ることが出来るはず。投票率が60%を超えれば政権交代が実現し、少なくとも今の自民党政治より民意が反映されることになるはず。みんなで選挙に行きましょう。 

 

▲2241 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のことは考えずに選挙に勝つことだけしか考えていないのがよくわかる。 

 

ただ、残念なことにこの政党・この政治家なら信頼して投票できるってのがあまりにも少ないのが現状 

 

立憲や国民民主も信頼できないし・・・ 

 

選挙には毎回行ってるが妥協して投票してるのが実情で、心底任せられるとは思っていない。 

 

本当に国民の生活や国のことを考えてくれてる政党・政治家が力を持ってほしい。 

 

▲147 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

他の国のように投票に行かなければ罰金にするか、投票に行くと後で報奨金を貰えるようにすればいい。 

 

実際にやっているオーストラリアでは、投票率9割超えているようだし、日本もやればいいと思う。 

 

ただそうすると、自公民に批判的な無投票層が野党に投票することになるので、自公民が与党の間は絶対やらないと思う。 

 

▲1280 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近はずっと期日前投票に行っています 

手続きが面倒とかいう方もいますが普通の選挙となんら変わりは無いですよ 

選挙券を持って行くだけですから 

うちは近所のイオンが期日前投票の会場になってますから買い物ついでに寄れますから便利ですね 

とにかく選挙に行かないと何も変わりませんし変えることも出来ません 

日本が変わるためにも選挙に行くしかありません 

日本も選挙に行かないと罰金とかでは無く例えば住民税や所得税が減額されるなど何か特典を付けるようにしたら良いと思います 

 

▲605 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今は期日前投票の理由を制限していないのだから、三連休の中日だから投票率が低いのだと言い訳にしてはいけないと思う。 

 

そんな逃げ道を作る前に、有権者がもっと期日前投票を活用出来るように、ネット投票を法制化したりやるべき事はまだまだあるでしょう。 

 

それとも何ですか? 

投票率が高ければ、立憲は自民党に勝てるとでも言うんですか? 

真の支持を得ているのならば、投票率に関わらず、結果はついてくるでしょうよ。 

 

選挙公約では時限的な消費税減税と繋ぎの給付金を掲げている立憲だって、党首の野田氏は増税論者であり、単なる票目当てだと見透かされている。 

 

参院選では野党が勝っても、立憲の躍進の可能性は低いよ。 

しかも国民民主党が山尾しおりに公認を出して、支持を落としたのを横目に見ていながら、立憲は蓮舫に公認を出す始末だ。 

それで有権者の信が得られると思っているのならば、相当のお目出度い思考の持ち主だと言える。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投票に行かない者は、自分の知らぬ間に→他人に勝手に契約させられて→30年間自動的に毎月金を取られてるようなモノだと思わないのだろうか? 

本人の意思がなければ解約できない、解約するのが投票だ 

有権者のニーズに応えない自民党を解約する為に投票に行く者が増える事を願う。 

 

▲617 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事柄、どの選挙も期日前投票です。投票自体は、当日投票となんら変わらないので不便を感じたことはありません。とはいえ期日前投票所も期間中、終日、人がいないといけないのでそれはそれで大変なご苦労だと思います。会社員の方には、出勤時間・帰宅時間には投票所が開いていないという不便さもありますが、ぜひ時間を作って期日前投票でも投票にいくべきだと思います。一つだけ期日前投票の難点は、立候補者の情報が地域の官報・広報で届くのがやたら遅いこと。投票用紙が郵送されてくる中に、立候補者のチラシも入っていればいいのに。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ワタシは投票に行く時は子供も連れて選挙の意味と投票所に慣れさせるために赤ちゃんの時から連れて行ってます。子供の頃から当たり前だと教えていれば成人してからも自身で行ってくれるだろうと思っているからです。当日行けない方は期日前に行くようにしましょう。自分達や子供達の未来を考えるなら選挙に行って投票しましょう。三連休の中日の自民党の画策には負けないように投票に行きましょう 

 

▲382 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票に行けば大丈夫。その場合でも投票直前に投票先を決めるのではなく、無党派層は特に 

じっくりと各党各候補者の政策などの情報は第三者のものではなく公式の、本人のものから得ること。ファクトに基づいた情報収集をしっかりしてから投票に行きましょう。組織票もあると思いますが、どんな境遇であっても1人1人の個人の判断で投票先をきめましょう。 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

三連休お出かけの方は是非土曜日の出発前に市役所などの期日前投票所に行き投票してからお出かけされると良いでしょう。 

子どもにも選挙に行くことの意味を教えてあげられる良い機会ですよ。 

 

▲252 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投票に行かないのは自分の権利を放棄しているのでもったいないです。 

今の日本の状況に全く問題がないと思ってるのならいいですけど、税金や社会保険料、雇用や景気の問題、議員の脱税など様々な問題が起こっていて、それは政治家だけの責任ではなく、選んだ国民の責任でもあります。 

期日前投票でいいので投票に行きましょう! 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もが直感した自公が目論む野党に風を吹かせない浮動票排除大作戦である。投票日にも選挙対策が及ぶことに意表を突かれた思いが強い。組織票で優位に立とうとする安易な作戦である。国民は「歴史的な期限前高投票率」で真の民意を反映させるべきである。他国に倣って、国政選挙投票日は平日に実施し、投票日は休日にしてはどうか。国は、長年の低投票率続きを打開するための新たな対応策を講じるべきである。 

 

▲129 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の地域は投票所まで歩くと距離があるので、通勤途中の駅ビルにある期日前投票所で1週間前の日曜日に毎回投票を済ましているので3連休は関係ないかな。この参議院選挙は土日で一泊旅行に行く予定で、いつもなら仕事のためゆっくり見られない選挙開票番組をたっぷり家に帰ってから見るのを楽しみにしています。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても日曜というなら、次の27日でも良かったはず。 

併せて、多額の時間外手当が発生する即日開票を取り止め、翌日の勤務時間で開票作業をすれば経費節減効果も大きいはず。 

経費節減目的で、既に平日投票を実施している自治体もあるとか。 

 

▲307 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上、基本的には期日前投票で投票してきた者です。 

周りの友人等を見ても期日前投票はかなり浸透しているだけでなく、そもそも日曜日にわざわざ選挙に行く理由が見当たらないとまで感じているところです。制度自体を知らない方はともかく、全国民が普通に活用すべき制度なので、寧ろ、今年の参議院選挙を以て、大多数の有権者が期日前投票で投票行動を済ませる流れが確立することが望ましいと感じています。 

 

そうしたことを踏まえると、こうした発言は党首に不満を持っている一部勢力が、党内の権力闘争向けに、政争の具にしようとしているように聞こえてしまいます。いい加減、そういうことが国民からそっぽを向かれる最大の原因だって気づけないのかとがっかりしてしまいますが、まぁ、そういう人は落とせばいいだけなので、これから暫くは当選させたい人に投票するというよりも落選させたい人にだけは投票しないような選挙になるでしょうね。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は明らかに自公の選挙戦略。投票率が下がれば結果は自公に有利に働き、落選数を減らすことができる。投票率が上がれば浮動票の多くは自公はいかず、落選数は増えると思う。こういうやり方は国民を馬鹿にしている。 

こうなれば休日をやめて期日前投票とオンライン投票にする。社員は平日投票する時間を会社に伝えれば、2~3時間程度の選挙有給がとれる事にする。選挙に行かなかった者は罰金をとればよい。 

 

▲17 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は期日前投票が多くなると思います。 

会場は既に決まってますが、地域によっては大手商業施設内に設置されており、買い物ついでに投票できたりもします。 

多くは役所内での投票となりますが、こういった主婦、通勤通学の人が投票しやすい場所を増やす事も必要かもしれないと思いますが…。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働く現役世代や若者たちはある程度稼いで収入を得ていますから当然現金給付金より消費税減税の方がいいと思ってます 消費税減税はものをたくさん購入しないと恩恵は実感できません しかし年金暮らしをしている高齢者は少ない年金なので、たくさん購入することもないので手元に現金を給付してもらいたい 自民党は高齢者をターゲットに絞り込んでコストもかからない、財源も減らない、高齢者は文句も言わない、現金給付で喜んでくれる、そういうやり方で高齢者に目を向かせたのだと思います 政治に関心もっている高齢者は多いので3連休の中日であろうと遊びには出かけることもしないので高齢者に自民党に目を向けて投票してほしいと思ったやり方なのだと思います 働く現役世代や若者たちに投票に行って自民党以外の党に投票されると政権維持は出来ず政権交代にもなりかねないので都合悪いから3連休の中日に参議院選挙の投票日にしたのだと思います 

 

▲62 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

投票日が休みだとか、期日前投票やるやらないというより、投票所に出向くという方法をそろそろ見直せないのだろうか? 

行くのが手間なのでオンラインで投票出来るようにして欲しい。 

今や電子決裁や本人確認のシステムは確立されてるので、やろうと思えば可能だと思いますが。 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

批判だけなら我々国民もできるが、政治家なら法案を出してより良い選挙制度を目指してくれよ。無所属で当選したら2年は無所属で活動するとか。連座制を法律化するとか、選挙に行けば1000円位のクーポン券を配布するとか、兎に角日本を日本人が安心できる政治の実行力を示してもらいたい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな時の為に期日前投票と言う制度があります。 

 

大抵の市町村の役場で夜22時まで一週間の間行われてますので、これから選挙を始めようと考えておられる18歳の方も活用して下さい。この時にお知らせハガキが必要になりますので、忘れずご持参して、係員の指示に従って行えば投票できます。選挙は日本国民の正当な権利なので、候補者に入れたい人が居なければ、もう一つの投票箱で比例の方で好きな党名または党首名を記入して投票して下さい。 

 

無所属は最近、自民党の候補者が隠れてますのでご注意を。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票は、今はすごく簡単になっていて、投票券持っていくだけで良いので、当日に投票するのと何ら変わりはありません。投票所も増えているので面倒なこともありません。私はいつも近所のスーパーで投票してます。 

今回の件でもわかるように、姑息な手段と嘘ばかり言う自民党には決して投票してはなりません。 

自民党では誰が首相になっても同じであることが、石破政権を見てはっきりしたと思います。 

3連休投票できない人は期日前投票に行って、みんなで自民党を引きずり落としましょう。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

混んでる選挙日当日に投票に行くよりは、期日前投票を活用した方が却ってスムーズに済ませられると感じます。連休は連休で楽しみつつも、投票は必ず行いましょう。連休中日を理由に投票に行かなければ、この連休を楽しむ以上の辛い事が未来に待ち受けています。特に若い方の未来は高い年齢層以上に大きく握られているので、自公政権の蛮行を許さず、政界から淘汰していきましょう。下手に実績を与え、延命でもさせれば連中は味を占めてまた連休中に選挙の予定を立てるでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の与党を応援も擁護もする気は無いけれど、野党がコレでは積極的な投票も不可能で。 

有権者が納得出来る批判をして頂きたい。 

日程で言えば期日前も出来るのだから賛否両論。 

泉氏の指摘は完全な的外れ。投票管理関連はキッチリ時間外が割増で付くので、特に若年層の公務員にとって選挙は臨時ボーナス的なイベントなのが30年以上前からの常識。 

与党も野党ももう少しプラス評価での議席争奪をして欲しい。 

 

▲23 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

前々回は期日前投票、前回は通常の投票に行きましたが、期日前投票の方が断然便利でした。もう投票日と言う概念はなくして投票期間にすべきですし、どこからでも投票可能とすべきです。ネットはセキュリティがクリア出来ればやるべきでしょう。ですので投票日をいつにして有利不利を策略する政党は、今の時代にはマッチしていないでしょう。政策も何もかにも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は期日前投票に行く予定で、結果に関しては、翌日が休みなので、夜はテレビを見て、ゆっくり結果が見れるから、個人的には困らないんだけどな。 

会社の有休もまだまだ、残ってるから、有給消化に回さなくてもすむし。 

本当に、3連休中日に、投票されると困ると有権者の何人中の何人が困ると言っていたのかが、気になるんだけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に3連休であろうがなかろうが投票する人は投票するし、しない人はしないよ。投票日当日が都合が悪ければ期日前投票すれば済む話だ。私などは、この20年間期日前投票ばかりだ。だいたいこの世の中、土日祝は休みでのんびりレジャーが楽しめるサラリーマンばかりではない。人が休みの時こそ書き入れ時で仕事に勤しむ人だって大勢いるのだ。この記事ではそのような人間に対する思いやりが感じられないな。泉氏の「事務に従事する公務員、投票所の立会人、の三連休は吹き飛ぶ」に立っては笑止千万、なぜ選挙管理委員会の職員のことだけをことさら気遣うのか?それが彼らの仕事なのだから仕方ないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票しかしたこと無いんだよな。すごく便利だよ。オザワは公務員が三連休無くなるなどと言ってるけだ、彼らはキチンと休日振替るから心配するなよ。先の都議選も期日前投票はかなり混雑していたが、あっという間に投票できたよ。かえって快適だからやったことない人はやってみると良いよ。自分の選挙スケジュールが組み立てやすくなるよ。 

 

▲197 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

もう期日前投票しか利用していません。 

選挙日当日まで引っ張ってしまうと、当日の悪天候や体調などでやむなく断念という可能性もあると思います。 

期日前投票、本当に簡単です。 

投票用紙だけ持って行けばよいのです。 

裏面に住所氏名を記入する必要がありますが、それすら現場でも出来ます。 

夜8時までやっています。 

さっさと期日前投票して三連休はすっきりして遊びに行ってください! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ通常の日曜なら国民は喜ぶわけではないので、批判だけでは意味がない。3日間を選挙に関心を持つ日にしようと、土曜に候補者を見て、日曜に投票に行き、月曜に結果を確認するが成立する活動をすればいい。または、積極的期日前投票をして三連休を謳歌しようでもいい。飲食店は、期日までの受け取れる選挙済票割引きをどんどんやればいい。投票日は、キッチンカー出店してもいいようにしてくれたら経済もまわるのに。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、有権者も今は、期日前投票があるのでそれまでに行くでしょう。 

そう心配はいらない。それよりもっと投票がしやすいように「マイナンバーカード」を投票行動に連結する方が先決ではないのか? 

一向に政治家どもは、この件については、口をつぐんでいるが、郵送で送られてくる投票券?の郵便代がもったいないと思わないのか?郵便局の儲けが減るので言えないのか?何よりも先に投票の簡便さを考えねばならないのではないのか?恐らくこれを止めれば、国政選挙なら何億もの節約につながるはず。 

マイナンバーカードにより二重投票がなくなるが、それは都合が悪いわけ? 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が低い場合は国民からの関心が無いと捉え、その投票率に応じて歳費の支給額を下げたらいい。 

それが嫌だったら、票を集める「選挙」だけ嘘ついて乗り切るような今の姿勢ではなく、普段から真面目に「政治」を向き合うようになるはず。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当日投票できない可能性がある場合は、期日前投票ですね。でも改ざん(携行したボールペン等で記入)や投票箱・用紙の紛失のおそれが否定できないので、極力当日投票がベストではあると思います。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票を利用すれば問題ない 

 

だいたい、投票日を休日にしなければならない法律はなく、投票日を平日にしたって問題ない。 

 

実際に、1960年くらいまでは国政選挙の投票日は平日だったし、昔の人は真面目だから、平日でも投票に行ってた(ちなみに当時は期日前投票という制度はなかった。代わりに「不在者投票」という制度があったが、要件が厳しかったので不在者投票を利用できなければ、平日に投票に行くしかなかった)。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の都議選もそうでしたが、投票率は下がった。でも期日前投票は上がった。 

何か予定がある人は期日前投票をするでしょう。 

当日しかしない人は選挙ってそこまで重要ではないと言う人達なんでしょう。 

そう言う人は当日雨だったら行きませんよ。 

なので野党が言っている事は過剰反応させる為のいいがかりという事であると私は思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の与党はいかに投票率を下げるかが一番であり、このようなふざけた三連休の中日が投票日とか平気でやってしまう。 

どこぞやの某大臣が昔「恥を しれ!」といって現在、ブーメランしている楽しいことがあるが、まさにそれを全国民が思って投票して国民の矜持を見せて投票率を9割以上となって、政権交代できればいいなぁとは思っているけど無理だよね… 

ネット投票って本当に公平選挙の観点から導入が難しいのかもしれないけど、どこぞやの某大臣だった方が強引にマイナカード政策を進めたことを思い起こせば、強引にでもネット投票を導入することもありなのかなとおも思ってしまうw 

 

▲61 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

兎に角自公を非改選含め過半数割れにしないと、今回みたいに自分たちに都合悪い法案は、廃案に追い込んでしまう、今回のガソリン暫定税率廃止法案を通すと、財源がなくなり困ると財務省から泣きつかれたから廃案に持ち込んだのでは、(定かではないが)今後も、自公に都合悪い法案を提出された場合、今回の参議院選挙で、非改選含め過半数こえたら、幾ら野党が法案提出しても、自公が都合悪いと判断したら、今回みたいに参議院で審議せず、廃案する可能性が大きいきがする、是非選挙当日行けない人、期日前投票に行ってください、最低期日前に1回は土日ありますから、何処かでは行けると思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは政治に詳しい人の間でもかなり話題になってますね。3連休中日に投票にしたのはそれなりの理由があるから。 

投票率下げたいんです自民党は。 

若者や家族連れが投票に行かない日に設定した。こういう行為が全て自民党のマイナスイメージなんですよね。いつも民意とは常に逆。 

 

▲244 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

投票所の設置や投票用紙の選管からの受取・確認は、前日にやるから、投票日が普通の日曜日でも、選挙に従事する人は土日の休みが吹き飛んでるだろ、それに開票が深夜や明け方までかかると、次の日が休みでも一日寝てたいかもね。自民党がセコイこと考えて日程を決めたなら、なおのこと期日前も利用して有権者は投票にいくべき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この国会で野党が連携して国政選挙を水曜日にして、その日を休日にする法案を成立されば良かったですね。せっかく国民が衆議院の野党の議席を増やす投票をしたのだから、何かできることがあったのではないかと悔しい思いです。玉木さんが自民党が有利になることばかりするのが良くなかったです。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、選挙とは「責任」で行くものじゃなく。「権利」で行くものです。 

投票率で、高齢者が高く若者が低いのはある意味当然で、世の中とか政治とかがどうなろうと何とかなると若者は思うからで、そうなると投票所に行く暇あったら遊びに行ったほうがいいと考えるのも極めて健全だと思います。 

あと、NHK党の立花さんが言ってた通り、投票率の低いってのは国としては安定していい国だということで、これは同意できます。 

私は年寄りで他の楽しみも少ないですので、遊びに行く感覚で投票したいと考えております。 

 

▲11 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の都議選では、期日前投票が過去最高を更新して、最終投票率も前回より5%以上上がりました。政府の嫌がらせだ!といつまでもグチグチ言うよりも、期日前投票に行きましょう!と呼び掛ければいいと思いますが。 

今はわざわざ役所まで行かなくとも、スーパーや駅前などに期日前投票所が設けられていますし、身分証明書を持っていれば投票可能です。投票日に予定のある人は、期日前投票をしましょう! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に特別感のある期日前投票って呼び方をやめた方が良いと思う 

期日前投票も含めた投票日までを「投票期間」にしよう 

最終日以外は一斉に投票所を開設しないから注意してねっていうシステムだ 

本人であることが確認できるなら理由なんて不要だし、旧態依然で非効率なシステムはどんどん変えていくべき 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙日だと投票所が地区の公民館で、混んでいる、駐車場がないなどの不便がりますので、いつも期日前投票です。市役所ですと、駐車場も広いですし、夜7時か8時まで開いているので、仕事帰りに十分寄れます。皆さん、選挙に行きましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは分からなくは有りません。 

もしも、小沢氏や泉氏だったら、どの様なスケジュールを建てるのか。 

ただ言える事は三連休中日だろうが違う日だろうが、あまり変わらないと思う。 

それに「期日前投票」が有る、今ここで批判しても意味が無いし、文句が有るならばイシバに直接直談判して、変更する様に訴えれば良い。 

いずれにしても、決めるのは有権者です、お二方、今は何も批判せず静観視でもして下さい。 

 

▲25 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

現代の技術をもってすれば24時間投票可能なオンライン投票ができるはず。 

やらないのは若年層の投票率が上がるのは自民党にとって都合の悪い事なんだろうな。 

いつも投票率が過去最低やら云々報じられてるが、上がると困るのは自民党だろ。 

今回の3連休の中日とか、悪意があるとしか思えない。期日前投票に行けというコメントもあるが、普通の会社勤めしてるとそんな時間が取れない業種もある(教職員・医療従事者など) 

たった1週間ずらすだけで良いのに、そんな配慮すらできない自民党はどうかしてるわ。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

案外暇人が多いから、暇つぶしに投票所に行く人は多いのではないかな。 

連休中に出かけたり遊びに行く思考は、それこそ政権与党やその利権に絡む金に困っていない人達が好む考え。だからこそ3連休中日を選んだ。 

僕はその思惑が外れて期日前投票と合わせて、投票率は相当上がると予想。 

7月に日本に災難が訪れる予言が話題だけど、それは7月20日政権がひっくり返るような結果になるからだと思います。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく自分は「現政権にとって投票に行って欲しくない年代の人」です。 

残念でした、3連休は土曜に日帰り旅行で日曜の予定は午後からです。午前中は選挙に行くには最適な空き時間です。 

3連休はしっかり遊ぶししっかりと当日に投票させていただきます。 

当日は投票所が人で賑わってる事を期待します。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かれこれ20年近く期日前投票で済ませてる。 

 

10年くらい前に久々当日投票に行ったら結構混んでいて時間がかかったのを覚えてるわ。 

 

てか確定申告がネットでできる今時、事前にネットで投票出来てもよくね? 

 

マイナンバー照会すれば重複だの不正だのにも対応できそうに思うのだがなぁ… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

"2024年衆院選における各候補者の「選挙運動費用収支報告書」を毎日新聞が調べたところ、派閥裏金事件への関与により自民党が非公認とした候補者10人のうち3人が、非公認と決まった後にもかかわらず、自らが支部長を務める党支部の資金を選挙費用に充てていたことが判明した"との記事です。選挙に勝つ為には方法も選ばない腐った自民党。法的には問題はないと言われているが、こんな手法をもって選挙に挑む、ホントに良く考えたものだと感心する。yahooにコメントをされている皆さん、決して自民党への投票は止めるべきと思います。そして各ご家庭におられる高齢者の方々にこの実情を説明して下さい。最低の党です。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現政権政府は、全く国民の事を考えていないなあ。選挙事務に従事する地方公務員のことも考えろよ!三連休の中日に投票日、開票となると休みが無くなるでしょう。自民公明には絶対入れないという人が多いのでは。期日前選挙で対応できる人は選挙に行き自分の意思表示をしましょう。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそ、マイナンバーカードがあるんだから、ネット投票のシステムくらい考えたら? 

今どき株主総会だってネット投票なんだし、普通に選挙くらい、マイナポータルからできるようにしてよ。きっと集計も楽だよ。 

どうしても、選挙会場の設営やら見届け人とか、どうしても必要な人はいるけど、会場時間を少し短くするとかして、選挙に係る負担を減らすようにしてさ。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票は右肩上がり。それでも全体の投票率は戦後3番目の低さ。 

「投票しやすさ」は整ってきたのに、「投票する意志」が弱まっている。 

これは制度の問題ではなく、政治そのものへの信頼の問題。 

政権交代が語られなくなった社会の空気こそ、最大の課題ではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

困るのはこれといった売りがなく、話題といえば評判の悪い候補者を擁立したことぐらいの立憲民主党でしょう。 

普通にいつも投票に行っている人は困らないし、期日前投票も昔に比べればこの上なく簡略化されている。 

本当に国民が困ると思うなら、投票に対するマイナスイメージを払拭する発言をするのが本当でしょう。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

3連休中日の投票は別に問題ではないだろう。 

 

今は期日前投票が充実している。 

ショッピングモール等にも期日前投票所が設けられ便利になった。 

手続きも簡単になった。  

3連休に用事のある人は、期日前投票に行けば良い。私もその予定。  

流石に政府も、低投票率狙いで期日前投票に制限を設ける動きはない。 

 

ただ、選挙の投開票事務にあたる役所の人々にとっては、せっかくの3連休が潰されるのは悲しいかもしれないが。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ともかく国民は自民党と公明党は下野させるべきだろう。自助努力もままならない崩れ行く日本を憂うなら野党連合に国政を任しても良いのではないでしょうか。エールを送るなら石丸党ではないが再生の道を期待すれば良い。 

 

▲39 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

投票日が3連休の中日だから与党に有利で野党に不利だと決めつけて、負けた時の言い訳を今から用意している野党の幹部達。恥ずかしいと思わないのか?期日前投票が有るのだから毎日が投票日だ。当日しか投票出来ないわけではない。3連休を楽しみたい人には期日前投票を推奨すればいいだけだ。投票日が3連休の中日だから負けるような野党なら所詮それだけの薄い支持しかない政党だという事だよ。 

 

▲34 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に疑問なんだけど低投票率だと与党有利ってどういう理屈なんだろう?投票に行かない人がすべからず野党を支持してるわけではない(なんなら積極的に政権を変えようとしてないわけだから消極的与党支持とも考えられる)だろうし 

組織票っていっても組織に属してる人が実際に投票にいくかどうかや投票内容までは拘束できないわけだし 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が下がれば与党が有利になるから意図的に3連休の中日にしたと一方的に決めつけてしまうのは印象操作や誹謗中傷と変わらないのではないかな? 

そこまで批判をするのなら期日前投票などを利用して意地でも投票すればいいだけだよ。 

期日前投票すらできない事情の人なんてほとんどいないと思うよ。 

投票しない人は3連休の中日であろうと普通の日曜日であろうと投票しないよ。 

それに3連休中に選挙関連で仕事になる人は他の日に休日を振り分けるよ。 

休日返上の残業やタダ働きではないよ。 

野党やマスコミは与党が何かをやるととかく「○○が狙いと思われます」と勝手に憶測決めつけをする傾向があるよ。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしながら、選挙に行ったことありませんでした。最近、中国人が日本の土地を購入したり、税金の使い方(外国人へのばら撒き等)がおかしいと、SNSで知りました。このままだと、数年後は、外国人のほうが人口増えますよね。事件、殺人起こしても全て不起訴。調べたら、トップの官僚、弁護士すら、日本人、ではない。帰か人の、政治家はいらない。日本人だけの党を応援します。選挙に行かないと罰金、または行けば、商品券やクーポンなどあれば投票増えそう。期日前投票の不正の噂もありますが、必ず投票いきます。何で鉛筆なんだろう。消えるのに。マッキーペン持参します 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の期日前投票率は16%程と2割近くに増えているそうです。連休中日なので投票日に用事のある方が多いと思いますが、是非期日前投票をしましょう。 

政治を変えるには、投票することが第一です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢さんは公職選挙法をご存じ無いのであろうか? 

 

公職選挙法32条第一項 

参議院選挙は議員の任期満了前30日以内に行わなくてはならない 

 同      二項 

同条1項の規定により通常選挙を行うべき期間が参議院開会中又は参議院閉会の日から23日以内にかかる場合には、通常選挙は、参議院閉会の日から24日以後30日以内に行う。 

そして、今回選挙の対象となる令和元年7月の参院選で当選した議員の任期満了日は7月28日となっており、今年の通常国会の終了日が6月22日ですので、公職選挙法で定められた選挙日の中で日曜は7月20日しかありません。 

理詰めに考えればこの日しか投票日が設定できないのです。 

立憲の議員の方は三連休とおっしゃっておられますが、世の中にはサービス業や運送業、飲食店、販売員、病院の調理師の方など土曜に出勤する方もいらっしゃれば、祭日に働かざるを得ない方も多数いらっしゃいます。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が投票率低下を狙っているのは確かだが、 

思う通りに事が運ぶとは到底思えない。 

 

理由は2つ。 

 

まず、期日前投票が根づき、 

今回の都議選では173万票に上った。 

これは全投票数の約3分の1になる。 

 

期日前投票数はうなぎ上りに増えており 

今回は前回の121%だった。 

 

投票日を操作しようが期日前投票があれば 

さほど意味はない。 

 

次に投票率が下がれば 

組織票の強い自民や公明、共産が伸びるという「常識」が 

揺らいでいるということ。 

 

実際、去年の衆院選では 

投票率は53.85%とかなり低かったにも関わらず 

自民や公明は負けた。 

 

つまり、組織票自体が弱体化していると言える。 

 

私は自民公明は想像以上に大敗し 

政権与党の座から滑り落ちると思う。 

 

野党は「自民にお灸をすえる」などという 

甘っちょろいことを言っていないで 

政権を奪い取る姿勢を見せるべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3連休中日 

なんとも自民党らしい手段だこと 

こういう足掻きをするほど危機的状況なのだろうけど 

日本人は戦後の安保闘争、学生運動の危機感から 

近年政治無関心に育てられてきた 

その結果が今になっての政治家官僚のやりたい放題 

暴動起こせとは言わないが選挙に参加は大事 

とは言えまともな立候補者を探すのが非常に難しい現代・・・ 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙でどっちが有利はもちろんあるし、 

 

投票日にすると連休で出かける人も減るだろう。 

景気には悪い影響が出る。 

 

重税で国民を苦しめるだけでは足りないのか? 

景気も悪くする現政権を許してはならない。 

 

行ける人は不在者投票も利用して与党を野に落とさねばならない。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

笑いながら「投票なんて行ったことがない」って言う人に、割と真面目に説教してしまいます。 

企業の努力と日本人の勤勉により世界一の経済大国にまでなった我が国。はっきり言って政治力はあまり問われなかった。その間に自民党という組織は、国民のためではなく自分たちの私利私欲を満たすだけの仕組みを作り上げてしまった。 

このままでは衰退の一途を辿るだけです。 

しっかり関心を持って選挙に行きましょう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね!**期日前投票**とても便利で、忙しい人や当日予定がある人にぴったりの制度です。「事前に確実に投票しよう」と考えるのは、とても意識の高い行動です。今回、意図的か分かりませんが3連休のなか日が投開票日になっていますが、期日前投票すれば良いので全く影響ありません。物価の高止まり・消費税・ガソリンの暫定税率など国民に寄り添える政党を支持したいものです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「期日前投票」が定着し、自分などは最近は投票日に投票所に行ったことはない。そしてその比率もどんどん上昇し続けている。これは大きな問題とは思えない。立民としては、与党のイメージダウンを必死にしているのだろう。いわゆる「印象操作」の手法。ただ最近はこれが多すぎて、自分は「あぁまたやってるな」としか思わない。そろそろこんなことで足を引っ張るのではなく、政策で戦いを挑んだほうが支持率は上がると思いますよ。正直言えば苦笑いしか出てこない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま三連休の中日の投票日があたっただけで、どうしてもその日に都合がつかなければ期日前投票をすればいいだけのことかと 

野党のこじつけがましい苦言は再度出馬を目論む「なんでも難癖のどなたか」のようでちょっと大人げない気がします 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この自民党批判は間違ってると思う。本当に困っていて変えたいと思うなら投票にいくと思うし、期日前投票もある。自民党批判ではなく、国民に投票してください、と呼びかけるべきで、それで投票率が上がらないのなら諦めているのか、それほど困ってないのか、だと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット投票も可能にすればいいのにやらないのは同じような理由だろう。 

ネットだと本人確認出来ない? 

いや投票所の投票だって選挙の時に送られてくる用紙持って行けば身分証明書の確認なんかしないんだから別人でも投票出来てしまう。 

ネット投票と大して変わらない。 

有権者には寝ていてくれた方がいいというのが本音。 

 

意図的に少ない投票率にしておいて国民の代表づらしないでもらいたい。 

 

当日用事はなるべく入れずどうしても用事のある場合は期日前投票して都議選同様国民の怒りを自民党にぶつけましょう。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の大物政治家が投票率は低いほど都合がよい旨の発言をしていたけどまさにそれが本音なわけですよね。 

組織票を持つ政党なら楽に勝てるから。 

非正規雇用や年金、税金に不満がある有権者が出来る対抗策は嫌いな政党に敵対する党に1票入れる事じゃない? 

どうせ投票しても変わらないと言い訳して投票しない有権者が多数いるから現状があるわけなんだし。 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票をもっと呼びかけるしかないですね。そんなまさに「低投票率大作戦」とかやってないで政策に力入れてよ。 

 

仕事で忙しい人、休みが少ない人、家族がある人の意見を政治に取り入れたくないんだろうな。 

 

裕福層はお金だけでなく時間に余裕がある。 

 

あと、よく言う組織票というのはどうやって投票させてるのかな?病院なんかは投票所に行かなくても病院ないで集めるというウワサがありますが本当か嘘かも報道してほしい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

投票日当日、予定が入ってて都合が悪ければ期日前投票に行けばいい。連休中の投票日を理由に行かないのは、国民としての権利を自ら放棄している、いわば怠慢に過ぎない。批判している暇があるなら、その分、期日前投票を推進すればいいだけの話。 

 

▲135 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、そんな事を言いだしたら 

真夏の暑い季節に選挙をすれば 

それだけで投票率下がるんじゃね。 

熱中症で倒れてしまう人がいるかも 

しれないし、選挙は天候が良い季節に 

行うべきだよ。あと、この季節は 

台風が直撃する可能性ある訳だし、 

選挙の日に大地震が起きたら 

どうなるのでしょうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票がある、との指摘をしている人がいるけど本題とは話が違う。ただでさえ投票率が低いのにさらに低くなるような事をしていると指摘してる。 

ネット投票を検討する必要があると思う。 

他の事はネットを利用しようとしてるのに、選挙だけは全然話があがらない。 

投票率を上げたくないんですね。 

 

▲71 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

若者や無党派層の投票率を下げるため、3連休の中日に投開票とは、どこまでも姑息な連中だ。 

期日前投票もあるので、組織票などに負けてはいけない。 

よく会社の組合の関係で「〇〇党に入れなければいけない」と言う意見を聞くが、誰に投票したかなんて誰にも分らない。 

自分も選挙前に、創価学会の友人から必ず連絡があるが、返事だけするものの未だかつて公明党に票を投じたことは無い。 

今はネットもあり、その政党の掲げる主義主張や政策もすぐわかる。 

自分の納得が出来る政党や人物に投票すべきだろう。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

でしょうね、投票率低いほうが自公には有利ですから。 

聞いた瞬間「姑息な…そこまでして」と思いました。 

連休中日だろうと支持層である高齢者は投票に行くでしょうけれど子供がいる世帯や若い人たちは連休で遊びに行ったりするでしょうからね。 

それでも民意を突きつけるには投票しかない訳で、 

期日前投票も夜8時頃までやってますし投票に行って分からせてやりましょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

見方を変えれば、その「大作戦」の成否はお前ら有権者に掛かっているんだということ。自民党がそんな心理戦を仕掛けてきても動じない、強い意志を有権者にを求めていることに気が付けばいいだけの話なんだけどね。 

 

尤も立憲民主を筆頭とする野党各党が「じゃあ自民党を見限ってそっちに託してみよう」という気になる立場かというと、そうでもない。有権者の意識が今のままでだとどこが政権を獲っても歴史は繰り返される。正直今の国政に本気で日本を変えよう、護ろうと思っている政党は皆無に等しい。「自身の財布が第一」な国民に媚びる政策しか出して来ないのがその証拠。痛みを伴わせる勇気がないだけじゃん。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、なんで、わざわざ、連休の中日にするのか。 

 

自分は毎回、期日前投票しているが、不正が絶対ないのか? 若干懐疑的に見ている。受付に固有の投票券を持参して、無記名(投票者の)の投票用紙に交換させる意味が分からん。建前は、誰がどのように投票したかが個別に特定されないようになっている由だが、誰が投票したかもわからなくなってしまう。万一、選管に悪意があれば、いくらでも不正ができそうだが。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年超の自民党員です 

投票率が下がれば 自公に有利なのは その通りでしょうけど 

それは 自公の問題ではないですよね 

落選すれば職を失うのでうから自分たちに有利にするのは当たり前 

むしろ 問題は とにかく 投票に行かない 有権者ですよ 

周りの選挙に行っていない人を 一人でも二人でも 選挙に行くように 声掛けして 

投票率を上げるように みなさん 頑張りましょうよ 

私も 親族や会社の同僚には 毎回 声掛けしています 

投票率が上がった上で 自公政権が続くのなら それはそれで 全く 問題無いと 

思うのです 

 

▲22 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の衆院選では期日前投票が出来る週末に投票用紙が届かないような急な日程を組み、投票日には予告なしで投票時間を切り上げ、更には綾瀬市では選挙権がないはずの外国人に投票用紙を配りすっとぼけて投票させることまでやった。自民党が自分たちを有利にしようとする執念は凄まじいものがある。 

こんな政党は一日も早く与党から引きずり降ろさなければならない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙管理委員会も期日前投票の告知をもっとするようにアナウンスして欲しいです。 

若者は市町村から送られてくる選挙の券を開けずにほうっておく方々いるみたいで。 

ただ棄権じゃなくて忘れてたって方もいるので、、、、なんとしても投票率上がるようにアピールして欲しいです。自民党の策略にはまらない選挙になりますように!! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

批判をしている立憲も一定程度の組織票を持っていることを考えれば内心では低投票率の方が助かると思っていそうだけどね。 

都議選なんかを見ていても参政党や国民民主の方が勢いがあるから若年層の投票率が上がれば立憲もうかうかしていられないだろう。 

日本の政治を誰に託すのか有権者はもっと真剣に考えなければならない。今までこの人に投票していたからという理由での投票は考え直す必要があるし、選挙権の行使自体しないんは論外。 

国会議員に投票率を下げる方向の小細工をされてまんまと投票率が下がり自公政権が生き残ることになれば今後も間違いなく同じことをやると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三連休の中日を投票日にする自民党の姑息な選挙投票率低下作戦は見苦しい。選挙の投票率を上げる為に国民への気遣いをするのが政府の努めだが真逆の悪意ある行為と言える。ここまでしなくてはならない自民党への国民の信頼はだだ下がりになるだろう。何も出来無い石破政権のかろうじて出来る延命策が此れでは、日本の舵取りを任せる事は出来無い。 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この低投票率作戦が自民党議員の「世間と認識がズレてる」最も足る例です。前回衆院選挙敗北の原因を「全く理解できてない」と断言しても良い。 

 

前回衆院選挙は投票率54%弱と前々回55%より若干低く低投票率です。 

その中で立民党は総得票数がほぼ変わらず、国民、令和、参政、保守が大幅増。自民大幅減、維新減、公明減。 

 

つまり自民党だけ得票数を減らした。これは「自民党組織票が崩壊しかかってる」と言っても良いでしょう。 

 

その中で低投票率を狙った選挙を画策しても状況は変わりません。むしろ出血が続く分だけ下野する確率が高くなるだけです。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員や立会人等もたしかに巻き込まれるね。でも 

公務員は休日手当も代休もあるだろう。 

仕事だからそれほど思いを巡らす必要があるのかな、と思うけど 

 

立会人は一般人から、だからね。 

 

自民党のいつもの手段。 

「関心のない人は、家で寝ててほしい」 

(問題がいろいろ起きている時だからといって、 

いつもは行かない投票に行こうなんて気を起こすんじゃないよ、の意味)。 

 

森喜朗内閣時の国政選挙で、選挙直前に森喜朗が言い放った言葉だ。 

あからさまに 

 

選挙民を小ばかにしているよね? 

 

選挙民がいるからこそ、自分が選ばれている、という立場を忘れて 

自民党が勝つには 

浮動票と呼ばれる人たちに選挙に行かれると、困る。 

支持政党のない奴=政治への関心がない人間、と決めつけて 

そういう奴は、家で寝てろ、と 

 

国民に、選挙の権利を放棄しろと命じたわけだ。 

それと同じことを「3連休の中日」で狙っているんだよね 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん選挙に行きましょう。優先的に期日前投票でも期日投票でも選んでいくべきです。全てではないかもしれないが、国民の3連休の中日に今回の投票日を設ける神経を持つような政府・与党。この行為だけでも選挙に行く理由なるはずです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三連休の中日だってのに選挙日とは、困る国民が多いのは明白。 

それを政府はどう思ってるのか?都合よくスルーか、むしろ狙ってるのか。 

せっかくの休み、家族サービスや遠出の予定を優先する人も多いだろう。これじゃ投票率は下がる一方。わかっててやってるなら、国民軽視もいいとこだ。 

 

でも黙ってはいられない。怒りは確実にくすぶってるし、今こそ形にすべきだ。期日前投票を使ってでも、この不信に一票を。無関心でいれば、 

ますます舐められるだけ。今こそ倒幕の気概で、静かに燃えていこう。 

 

▲43 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて75パーセントはいかないと、選挙とは名ばかりのなってしまうような気がする、投票制度を変えたりもっと簡単に投票できるように変えないと選挙と言えなくなると思う。 

 

▲9 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE