( 302733 )  2025/06/27 06:04:43  
00

備蓄米調達でライス大盛り値下げ ほっかほっか亭

日テレNEWS NNN 6/26(木) 14:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d5eb493b6840e04a29fecebcf503e07166e8ef0

 

( 302734 )  2025/06/27 06:04:43  
00

26日から、弁当チェーン「ほっかほっか亭総本部」が税込み90円から70円に、「ライス大盛」の価格を値下げする。

全店舗が対象で、岩手県、青森県、四国地方、淡路島の店舗を除く。

原因はコメ価格高騰で行った値上げを競争入札で調達した備蓄米1000トンで実現し、新米とブレンドして提供する。

(要約)

( 302736 )  2025/06/27 06:04:43  
00

日テレNEWS NNN 

 

弁当チェーンの「ほっかほっか亭」を展開する「ほっかほっか亭総本部」は26日から弁当の「ライス大盛」を税込90円から70円に値下げします。ライス単品の大盛りも税込280円から260円に値下げします。 

 

岩手県、青森県、四国地方、淡路島の店舗を除く全ての店舗が対象です。 

 

ほっかほっか亭総本部は今年2月と去年の9月に「コメ価格の高騰」を理由に弁当などの値上げをしています。 

 

今回の値下げは、「競争入札」で放出された備蓄米およそ1000トンを調達したことで可能となり、「下げられるところから下げる判断をした」と説明しています。 

 

備蓄米は新米とブレンドして提供しているということです。 

 

 

( 302735 )  2025/06/27 06:04:43  
00

この記事では、企業が備蓄米の価格変動に対して値下げする姿勢を称賛する声が多く見られました。

一方で、備蓄米を利用した値下げが適切なのか、生産者の保護や市場への影響などについて疑問を持つ意見もありました。

消費者目線や現状の経済状況を考えると、値下げに対する反応や意見はさまざまでした。

 

 

(まとめ)

( 302737 )  2025/06/27 06:04:43  
00

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの企業は何かの高騰を理由に値段を上げたりサイズを縮小しても二度と戻す事はない中で、こうやって材料費の高騰が収まったので値段を戻しますという反応をしてくれる企業だと、今後の材料費の高騰により値上げしますが受け入れやすくなるだろうな。 

 

あとは備蓄米を美味しく調理できるかどうか。適切なノウハウの共有で全店舗で美味しく提供できれば120点の対応になりそうだね。 

 

▲1660 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米によるものなら期間限定だと思うけど、真っ先に手を挙げるのはプロモーションとしては効果抜群だね。 

そもそもの需要を考えたら「安い」のイメージを取りにゆくのは大事。 

ただこれで米価が下がらず備蓄米も尽きてまた上げる、という時に快く受け取ってもらえるかはまだ未知数かな。 

今は恩義を感じていても大衆ってのは現金だからねえ、文字通り。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原価が下がっても値下げってあんまりやりませんよね。 

逆に値上げはすぐやりますけど。 

期間限定の値下げでなく、 

世間の相場に合わせて増減すればかなり良心的です。 

大半の企業が値上げしたら、原価がいくら下がっても、 

価格を下げるどころか戻しすらしない。 

あと大事なのは、企業の開発陣が備蓄米を工夫して、 

いかに美味しいおコメに変えられるかどうか。 

 

▲698 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

田植えが終わったから、今年過剰に囲ったお米を倉庫を空けるために、放出しているに過ぎない。厳しいこといえば、今回の米騒動は、外食関係事業者のお米の買い占めにこともお米の値上がりの一つの要因と思われる。先のセブンもそうだが、お米値上げの要因の一つかもしれないのに、商品値下げで、いいことをしているように消費者に思わせる、企業側の需要供給戦略と宣伝戦略だから、消費者は値下げした企業を有り難く思わなくてもいい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう「相場を反映した値段」は良い事と思う。 

ちまたの飲食店も「材料費相場+諸費用」でデジタル表示するのも手かと思う。 

そうすればどう材料費が変わっても、「それじゃあしょうがないか」になる。 

上手に安く仕入れれば店側の手腕だし、それで悪い食材を使えば「ここは他の食材より悪い」と評価される。 

 

全ての店に合致する事ではないが、いちいち値を変える度に頭を抱えるより、より「原価に忠実」にするのは健全だと思う。 

 

▲1067 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地域は圧倒的にほっともっとが多くなった。ほっともっとの方もごはんの大盛りが90円になって6月はそれを店頭で知った一度しか利用しなかった。流石に100円近く上がるのは厳しいと感じたからだ。 

10円でも20円でも下がればその痛い衝撃は和らぐ。柔軟な対応はとても素晴らしいと感じるし、うちの地域にほっかほっか亭が増えて欲しいと思う。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ほっかほっか亭は、1976年に埼玉県草加市で創業された持ち帰り弁当チェーンで、「わたしの街の台所」をキャッチフレーズに全国展開しています。炊きたてのご飯と作りたてのおかずにこだわり、「3H(Honesty・Hot・Heart)」を理念としています。のり弁当をはじめとする定番メニューが人気で、地域ごとに異なる商品展開も特徴です。「ライス大盛り」とは、通常のご飯の量より多めに盛り付けられたご飯を指します。日本では定食屋やラーメン店、カレー店などで見られ、「ご飯大盛り無料」や「+100円で大盛り」といったサービスが一般的です。通常の茶碗1杯が150〜200gとされるのに対し、大盛りはおおよそ250〜300gほど提供されます。 

容疑者です。近所にほっかほっか亭はないから、弁当はほっともっとでよう買うてるわ。ほっともっとでも値下げ追従してくれたらうれしいわ 

 

▲85 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時期、スーパーの弁当は、基本買わないですね。温度管理ができていないですからね。これだけ気温変動が激しいのに、朝イチに作られた弁当が、平台などで夕方ぐらいまで販売されているって、めちゃめちゃ怖いことです。オープンのコールドショーケースも、表面温度管理が難しいですからね。作り置きしない弁当店で、できたての弁当を買って、時間を置き過ぎずに食するか、コンビニのきちんと冷却されているものをレンジ加熱して食することを勧めます。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう会社には好感を持てますね。 

 

原材料高騰の為の値上げというとこ多いけど、上げるばっかりで 

 

「原材料価格、落ち着いたから少しでも下げます」 

 

これができる会社には 

 

「客のことちゃんと気持ちも考えてくれてるんだなー」 

 

って思う。値上げ幅とかも結構大事。 

 

赤城乳業とかも苦しいけどあげますって10円だけあげたりしたのにはかなり好感を持てた 

 

 

逆にユニクロとか極暖を500円とか超極暖1000円とか一気にあげて 

 

企業努力を感じないと思ってしまうのは私だけ? 

 

▲102 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

「岩手県、青森県、四国地方、淡路島の店舗を除く全ての店舗が対象です」 

 

値下げ原資が加盟店の負担としている事がここからわかるね。 

この記事で取り上げて貰ってるように、ライスの値下げだけで、あちらこちらで取り上げてくれる。 

本部としては広告代が要らない販売促進となり、売上の増加(ロイヤリティ収入増)が見込める。 

でも値下げ分の20円は加盟店の負担とする事で本部の収益は減少しない本部販促企画の典型的な例なんだよね。 

他のFCではあるが、同様の事例は自分が加盟していた時にいっぱい経験している。 

本来なら優越的地域に基づく違法行為として公正取引委員会の指摘対象となるはずだが、契約上販売促進に関わる取り決めで、あくまで加盟店の判断による事になっているはず。 

こんな事例を良い事例として褒めるなんてあり得ない。お金は売上でしか得られず、値下げは売上が上がっても利益総額は同じという結果となる。 

 

▲9 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直な店は好感が持てます。 

実際、東京に出張に行っても、ライス大盛り無料、おかわり自由なんてのはよく見かけます。 

物価高とか、米不足って偏向報道をいいことに値上げをする店舗が多いことに違和感を感じてました。ちゃんとしている店は、取材に応じず、いつも通りの対応をしてくれています。 

偏向報道って怖いですね。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正常な形(コストプッシュ先導でなく)で物価がゆっくと上昇していくのは、経済にとって好循環だと思いますが、今回の「お米」は極端すぎましたよね。そのため、政府も介入して、備蓄米や、安い海外米が市場に参入して、今後お米業界は高い代償を払うことになるかもしれません。 

 

▲338 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

ほっかほっか亭いいですよね。 

特別何がいいってわけではないですが安心感があります。 

どの店舗に行っても店員さんも温かな感じばかりです。 

ただやはり思うのは注文が立て込んでいるとき忙しいだろうなといつも気にかけています。 

俺も生温かい目で見ています。 

俺にできることは、名前を呼ばれるのを丁寧に待ち、呼ばれたらそつなくレジ前に行き、商品を受け取るのみ。 

これからもよろしくお願いします。 

 

▲370 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げはお客さんにとって嬉しいことですし、企業の利益向上にもつながると思います 

ただ、備蓄米はコメ価格の上昇で苦しんでいる庶民や、介護施設・病院などに優先的に供給されるべきではないでしょうか 

一般家庭でもコメが高くて困っているという声がある中で、弁当チェーンのような業者が多く調達することは社会的に見て疑問を感じます 

 

▲23 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでもどこでもだれでも値上げできるチャンスだと思って値上げしてる昨今 

ほっかほっか亭は粋なことをやってくれていいことだと思う 

値上げするのも仕方ないところはあると思うけど、便乗して値上げっていうのがたくさんあると思う。 

しかも、サービスの質も変えずに値上げだけしたところはだいたい潰れていく 

ほっともっとの値下げは称賛に値しますよ 

応援したいです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出前の4月頃から、焼肉チェーンの安楽亭でご飯とスープが無料でお代わりし放題になった。 

 

麵類を注文してもご飯お代わり可能。 

丼物でもご飯お代わり可能。 

スープは単品や定食に付いていればお代わり可能。 

 

もともと安楽亭のご飯が好きなのもあって、嬉しくてお代わりした。 

 

単純な私は、ただただ嬉しかった。 

安楽亭ってイマイチ評判が芳しくないので、米高の情勢を狙った集客施策なのだと思った。 

ただ、外食店でのご飯お代わり無料っていうのは、普通のことで珍しくはないのだけれど。 

 

麵類でも、ご飯お代わり無料ってインパクト大。 

 

最近はもしかしたら米の在庫がダブついてるのかな? なんて勘ぐってしまう。 

と言いつつ、また行く。 

極論、税込500円の丼物定食でも、ご飯とスープお代わりし放題なんだもの。 

 

それと、1人で行ってもボックス席、WiーFi完備、ドリンクバーありで居心地がいいので(蛇足でした) 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人は値下げは喜ぶんだろうし、まあ値上げするよりかはいいことではあるんだけども、何かちょっともやっとしますね。 

 

備蓄米本来の意味と目的からすると、米が足りなくて提供が滞るところを回避できましたとかならともかく、米が安く買えたので値下げします(しかも大盛り)とかやられると「本当に備蓄米を放出しないといけないような事態なのか?」と思ってしまいます。本当に日本全体で足りないのなら、そこまで余裕があるのなら他に回すべきでは?と。 

 

まあこんなことを書くと悪い評価がたくさん付くんだとは思いますが正直な感想として。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格は、もう少しお待ちください。米がだんだん、だぶつき初めています。 

精米して、ひと月も過ぎたら、まずくて、食べられなくなります。 

精米した米が、どこの、スーパーも山盛り置いてあります。 

もう少しお待ちください。必ず、安くなります 

売れなくなっております。廃棄するしか、なくなるでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素早い対応評価できます。 

ほっともっとは近所にあるが、ほっかほっか亭は無いのが悔やまれる。 

先日、中東問題を根拠にガソリンは直ぐに値上がりしたが、今回の停戦を受けて急落した原油。 

ガソリン価格が、いつ値下がりとなるか見極めたい。 

 

▲90 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉備蓄米の効果が直ぐに値下げに反映されるのは、分かりやすくていいですね。電気代とかは事業者は過去最高益でも、値上げだったりして、どう言う状況なら値下げするのか、分かりにくいと言った時もありましたからね。ほっかほっか亭に続いて、他の備蓄米を扱っている店舗でも、値下げがされれは、庶民の懐としては有り難いかと思います。 

 

▲49 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下げる判断は素晴らしいけど、備蓄米を購入したのは悪手じゃないか。 

政治家とのコネとか何かかもしれないが、弁当屋にとってコメは主役。それが美味しくないと感じたら客はすぐ離れる。 

舌に自信のない人でもコメの味はなんとなくわかってしまうくらい日本人にしみついてる。普段からそれぞれの家庭で食べるものより劣ってると感じられてしまえば、もうほっかほっか亭でわざわざ弁当を買うことはなくなる。 

備蓄米をブレンドして遜色ない味で炊ける、提供できるように研究したとは思うが、数か月後に売り上げがどうなったかで味の評価は明確に出る。この挑戦を楽しみに見守りたい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1度、上げると下げない企業が多いけれど、利益にしないで多くの方に買って頂く取り組みは良い。 

物価高騰の言葉に乗っかり次々と値上げされ 

2年連続 最高の純利益更新している企業が多い。 

表上の物価高が値上げされた商品価格がしっかり企業利益に繋がっている。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

最近思うことは物価高だから値上げしますは、やむを得ないと思うけど、正直払う金額に見合ったパフォーマンスは提供して欲しい。 

 

900円の価格なら満足していたハンバーガーが1050円になった途端に、満足度が伴わなくて高いよ!って普通に思う。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値段が上がるのが悪なのではなく、様々が物価上昇する経済の中で大多数の所得がそれに追いつかない事が悪のはずです。 

仕入れ価格が予定より下がって資金に余裕生まれたならそれは従業員に還元されて企業は評価受けるという日本にはならないものでしょうか。 

私達日本人はいつまで他の先進国の半値以下の外食や中食を所得を犠牲にしながら正義と讃えなければならないのでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほっかほっか亭のライス値下げの努力には拍手を送りたいと思います! 

しかし、「ライス大盛」税込90円→70円に値下げ、「ライス単品の大盛り」税込280円→260円に値下げ…が、国民、消費者が受けているこの間の値上げダメージの回復には程遠いのではないだろうか!? 

何より、政府による米値上がり騒動の原因解明と一刻も早い抜本対策の策定こそが必要だと思う!! 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、日本全国のどこに店舗というか舎弟が存在するのでしょうか? 

 

昭和60年頃、どんどん進出して話題になるばかりだけでなく、大変お世話に 

なったのに見当たらないに等しくなってしまったのは総本部とやらが上前を 

跳ねたからですか? 

 

全国各地の店舗を維持・継承に援助せずして総本部の利益確保だけに拘って 

いないことを・・・ 

 

隆盛を極めるコンビニも同じ轍を踏まないことを。 

 

首都圏だけが日本では無いのです。毎回、社会的実験場にされてしまう地の 

実情と、その首都圏から馬鹿にされ続ける地方とでは実情が違うのですから。 

 

備蓄米でも安価で提供して下さることに感謝したいのに近場の店舗は廃業、 

生き残っている店舗を利用するのにバスで25分移動するのを理解できますか? 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ありがたいです。それが例え備蓄米と新米のブレンド比率が9:1であっても庶民は差が判らないし、安いのが一番です。便乗値上げばかりしている食品メーカーが多い中で、その気持ちが嬉しいです。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとが便乗値上げで上げすぎて客が減ったから、宣伝も兼ねて影響のない範囲で下げましたってだけ。 

備蓄米は大盛り以外でも使ってるのに、そっちは下げない。 

 

のり弁当がリニューアルしたときも、白身フライが大きくなりました!って大々的に告知したけど、しばらくしたら結局元の小さいフライに戻ってた。 

けど大きさを元に戻しました!なんて告知はしないし値下げもしない。 

 

▲38 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯大盛り値下げはかまわないが、米価が落ち着いてきても、大盛り無料、おかわり自由とかはもうやめたほうがいい。 

食べない人と不平等である以上に、お米の価値がそんなものかと低く考えられる原因になっていると思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほっともっとと、ほっかほっか亭 デミグラスハンバーグ弁当はどっちが本家なんだろ?家のそばにはほっともっとしかないからそこでいつもデミグラスハンバーグ弁当をほかほかていからかれこれ40年以上ずっと買ってるけど変わらずすごく美味しいよ 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほかの業態ではなかなか値下がりはおきないけど 

飲食業はきちんと材料の値段が下がるとすぐ値下げも起きるなあ 

やっぱり経済学でいう完全競争に近いような競争が激しい業態なんだろうな 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

四国と淡路のお店が違う経営なのは知ってたが、 

青森岩手も違うのか 

四国にある、スーパーチキンという親鶏のスライス 

のスパイス炒め、みたいなのの弁当が大好きで、 

あれを他でも食べたいなと思うのよね 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店にまで、有事の際のための備蓄米を売るというのが意味不明。 

政府がアメリカやヨーロッパ並みに十分な所得補償をすることで、 

コメの供給を増やそうという話はいまだにしない。 

 

日本国内のコメが足りていないのに外国に輸出を増やそうなんてまだ言っている。他国では輸出は自国民を十分食わせたうえで余った分を輸出するという政策が基本である。完全に政府(政治家や財務省)のやっていることがおかしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たったの20円引きかよ…そんなもんで集客力UPに繋がると思ってるとしたらユーザーを舐めてるね。  

ほっともっとの海苔弁は、5〜6年前は330円だったのが、ジワリジワリと値上げを続け、始めは竹輪天の長さを3cm長くしました!との大義名分があったのに、最近は更に美味しく(全然変わってない!)なりましたとかCMで騙してシレッと現在460円まで上げて、予想では8月下旬迄に480〜490円まで上げてくると見る。 一方、ORIGINの海苔弁は税込356円で、ほっともっとより100円(レジ袋含む)も安い! 以前は海苔弁を買う場合には、ほっともっととORIGINの割合は半々だったが、最近は略100%ORIGINにしている。 ORIGINの海苔弁は白身魚フライが2個付き、更にタルタルソース迄付いて来るからコ・ス・パは最高だ! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近利用することはないが、安くなることはいい事ですね。 

備蓄米先日購入できました。食べてみると普通に美味いです。 

米屋がまずいとか言うならば、一口ずつテストしてみてほしいですね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ほっかほっか亭懐かしいなあ…昔は仕事帰りによく食べた。オリジンの店舗が増えてたまに買ってたんやけど、豚トロ弁当買ったらまるこげ…腹減ってたけど流石に苦過ぎて食うのをやめた。今は近所のスーパーの弁当が何気美味くて落ち着いてます。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう「誠実さ」が見える企業は応援したくなりますね。 

明日の昼飯はほっかほっか亭にしようw 

消費者を「金ヅル」と捉えているか「大事なお客」と捉えているか、 

こんなところに垣間見えますね。 

某コンビニ大手とは大違いです。 

尚、某国の総理大臣も、「真摯に向き合い…」とか「誠実な対応を…」 

などと連呼してますが、その誠意は微塵も感じられないのとも対極ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格改定って色んなところに費用が掛かるから利が少ない値下げってやらないんだよね 

減税もそうだけど 

一方売り上げ個数が増えれば相対的に増収に繋がるかもしれない 

下手な広告よりよっぽど効果的 

国も見習うといいと思う 

近くにあれば利用したいんだけど… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほっかほっか亭派なんだけど、ずっとほっともっとに押され気味で残念です。 

確かに商品の魅力はほっともっとのが上だし、何よりハンバーグの質を下げたのは痛い。 

ただ元祖なのり弁に関しては、ほっかほっか亭のが圧倒的にうまい! 

これ、食べ比べればすぐに分かります。 

頑張れ!ほつかほっか亭!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉備蓄米でそれをやられると「ちょっと待て」と思うが、競争入札の備蓄米ね。 

小泉備蓄米は一般庶民で欲しくて買えない人がまだまだいるわけだから、ばれないところで飲食関係の業者へ横流し、なんてことのないようにする必要があるし、チェック機能は何かしらあるのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前日近所のほか弁で、ご飯のみ大盛りを頼んだ際に、正直、美味しくなかったからもしかしたら古い米っぽいと思ってたら、やっぱね。値下げの少し前から使ってたんじゃないかな?あれ以来あの味だったらもうほか弁で買うまい、って考えてたから、値下げして販売ならまあ、妥当じゃないかな。 

 

▲14 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

そうやってギリギリ価格で勝負するから後々苦しくなる。 

美味しい物を作る。良いサービスを提供する。それを適正価格で販売する。 

そして得た利益を従業員にも還元する事。 

安売り勝負ばかりしてると、そのうちに従業員も確保出来なくなりますよ。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりね、という印象。 

ほか弁はいつも利用させて頂いていましたが、先週久しぶりに買ったら米がまずかった。 

いくらブレンドしたからって、分かる人には分かりますよ。 

やっぱり備蓄米はまずい。 

近くの飲食店では備蓄米っぽいまずい米に変わっていましたが、すぐに海外産らしき、縦長の米に変わってました。 

食べましたが、まだそっちの方がマシだった。 

 

▲12 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を利用することでご飯の値段を下げましたって企業としてはスピーディーにアピールすることでイメージアップにつなげたいって気持ちはわかります、でもね弁当ってご飯もついてますやんって思っちゃう私は小さい人間なんだなぁって反省いたします 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店食もそうだけど、ご飯増しは料金を取るところはあるが、そういうところでも減らし(半ライス要望含む)は値引きほぼなし。だったら減らさずでもいいんだけど、もともと盛りのいい店だと残すのも生産者に申し訳ないので、減らして払ってますけどね、「正規の値段」で。 

マックも同じかな? 

ハンバーガーは通常版とチーズバーガーがあるくせに、他はすべてチーズデフォ(区分なし)。言えば省けるけど、値段は変わらず。マックのチーズは好きじゃないので「チーズなし」で頼むけど腹は立つ。「チーズトッピング +30円」とかすれば済む話なのにデフォがチーズ、省いても一緒かよ。じゃあ、バーガーもそうしろ。 

 

▲18 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はAmazonや楽天でも購入できて割引と重なるとだいぶ安く購入できる。 

試しに食べてみたが十分に美味しいし 

外国産や下手なブレンド米を4000円も出して買うより全然良い 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ってこういう使われ方の想定じゃないと思うのだけれど。 

消費者が米の状態で安く購入できるようにするためものだと思う。 

こういうところが入札してご飯の状態で販売するから、そりゃ我々消費者に届きずらくなるよね、と。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今話題のトピックにおいて真っ先にお客様目線の行動に移してプラスの報道をされる。 

値下げによる利幅の縮小分を補って余りある宣伝効果、企業イメージアップになるんじゃないでしょうか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デカい釜で炊いたらそこそこ美味しそう。 

そういえば昔小学校の給食で出た白米が、年1くらいで薄い牛乳のような異臭がしてたのなんでだろうな。 

1人前ずつステンレス製の弁当箱に入れられてたけどクラス単位で臭かった。前日の食器洗いの不備かな。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほっかほっか亭のコメの価格値下げの動きはタイムリーで良いね!物価高の流れでいろいろなものが値上げされてきたが?原価が下がっているのに、値上がりしたままの商品も多々あるなか、今回のほっかほっか亭の動きは賛同したい? 

 

▲41 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

酷いな 

農家が納めた備蓄米が 

市場価格を殺してる 

 

この意味、分かってんのかねぇ? 

 

だから、備蓄米は『配給制』なんだよ 

戦時中でも同じ 

決して、市場に流してはいけないんだよ 

 

例えば、非常時である戦中/戦後/大災害 

ハイパーインフレが起きてる状態 

 

そんな市場に流しても、庶民は買えない 

過去のドイツやジンバブエの様に 

飢えを止められない 

 

しかも、そんな事をしたら、生産関係者すらも苦しくなる 

【採算を度外視】してる官品を市場に流す恐ろしさ! 

だから『配給制』なんだよ? 

 

ま、この流れ 

今の若者が中年になる頃に、跳ね返ってくる 

それは、自業自得 

 

あきれるねぇ・・・ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を競争入札で一般企業に割り当てるなら小中関係無しに近所の食堂まで平等に 

割り当てないと大企業だけが特するのは、 

どうかと思う。またまだ個人が買える事が少ない。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の値下げはいいけど、生産者は守られているのかが疑問です。 

米に限らずだけど、生産者がいなくなれば日本の食は終わります。 

輸入に頼るのも違うし、自国で食べ物を確保できないとどうなるか、、 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージ戦略ですね。こういった攻めの姿勢を構える企業はほとんどないので敵が少ない。こういった投資は成功への近道ですよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げからの値下げって中々やってくれないのに消費者としては大歓迎、拍手喝采ものです。これを見習って他企業や個人商店も消費者第一で値下げをお願いします。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

異常な国産米高騰で外食、弁当屋など米に関係する物は軒並み上がった。物価高の元凶が米上がり。安いお米を必要とする国民は多い。 

一方で小泉大臣米はなかなか手に入らない。関税無しの輸入米を市場に提供して下さい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって、価格が安くなったら商品も安くしてくれると言う企業努力はすばらしいと思います(メニューの価格とかも直さないとだめなのにね)ほとんどの企業が値上げして、その後値上げの原因が解消されても値下げはしないので・・。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「ほっかほっか亭」のお店は見たことないかも?そもそも知らない。「オリジン弁当」や「ほっともっと」、「かまどや」なら街中で見かけるが。 

特にオリジンは店舗数が多いからか、どこでも見かけるイメージがある。 

今度、赤坂や六本木、渋谷などでほっかほっか亭を探してみよう。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ほか弁のかまどやは、大盛り50円アップですので、そもそも値下げしたところで、ほっかほっか亭の大盛り値段の方がはるかに高い。よって、この会社が備蓄米を手に入れたかどうか知らんけど、他社の値段を調べず堂々と値下げを言い放つあたり、たいしたニュースではないと言える。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大盛りって育ち盛りとめちゃ体動かす層以外には健康有害、炭水化物過多の素でしかないのよね。 

 

大盛注文は20代で卒業せざるを得なかった。 

食欲はいまだ全く衰える気配が無いが 

若い頃と違って食べたら食べただけ太る体質になってしまったから。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それに比べて、ほっともっとは値上げしすぎだし味はムラがあるし。ご飯は美味しいけど。中にはファミレスでセットの値段くらいする弁当も。わたしの近くにもほっかほっか亭がほしい。 

 

▲55 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼屋の松屋とか明らかに米のにおいと味も不味くなってるから輸入米か備蓄米使ってるんやろうけど、普通の米の時と値段変わらないのおかしすぎ。輸入米や備蓄米使ってる店は普通に値段下げるべきやろしほか弁みたいに公表すべき 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米てひと家族1つとかで何時間も並ばなきゃならない 基本買えない こんなに困っているのに企業が1000トンも仕入れできて営業利益や広告として利用するなはいかがなものか  

米5kg2000円で売りだす企業とは訳が違うと思いますが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の冬に近所の店で生姜焼き弁当を買いました。 

家まで2~3分の所ですが、帰宅後すぐに食べたら生姜焼きが冷蔵庫に入れてたかのような冷たさ。 

凄く嫌な気分になった。 もう近くても食事作るの面倒でも絶対に行かない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう企業は応援したいですね。 

原材料高騰で値上げ実施した後、その費用が元に戻っても何食わぬ顔で値段そのままで過ごそうとする企業はたくさんある。 

今回のコメ騒動でごはんお替り有料にしたところはほとんど戻さないだろうな 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「ほっともっと」ではなく「ほっかほっか亭」のほうですか。 

福岡在住のわたしにとって、こういうニュースは紛らわしく見えます。 

まだ頭の中は、プレナス=ほっかほっか亭のイメージが抜け切れていないのでしょうか。 

今の10代20代には、こういう紛らわしいと思う感覚が分からないでしょうね。 

 

▲14 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

これに対して「このコスト高じゃ会社が持たないので苦渋の決断ですが来年度から値上げします」→「今期も史上最高益」 

これふざけているよな。赤字になれとは言わないし、従業員の給料も上げていかないといけないのも分かるけれども。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お弁当屋の米が備蓄米だったとしても気が付かないと思う。 

まして混ざってるなら分からない。 

 

値下げしないで社員の給料に反映させたら良いと思うんだけどな。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄分が無くなったら、政府や財務省は空っぽのままにして置くつもりですかね?今年のお米の作況はどうなりますか?目が飛んでる農水相に任せて居て大丈夫なのかな。お百姓さんも消費者も安心して食べられる様にしてくれるつもりはないでしょうね。財源が無いから、今有るものも外国人に売り払うのでしょうか? 

 

▲30 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

このお店じゃないけど、数日前に飲食店でライス頼んだらまずいのなんの。東北地方で有名なブランド米を使用してると自称してるチェーンだけど、あれは絶対に古古古米だろうな。あれ以降、どの外食や弁当の米食べてもまずく感じられる。 

 

▲50 ▼99 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この流れがずっと気になっていた 

前より安く仕入れていても価格を下げないという流れがどうも腑に落ちなかったからこの行動は賛成です 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都内飲食店勤務です。 

昨今に限らず原材料、人件費、物流費などの値上げで商品価格の値上げはよく耳にしますが長年、飲食店に勤務してますが逆にこのような値下げはあまり耳にしません。 

ほっかほっか亭の企業努力には頭が下がります。 

ほっかほっか亭にアッパレです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、価格、は購入意欲を左右しますが、質も気になります 

 

又、働く人にしわ寄せが行き、不幸の連鎖が起きないとも限らない、先ずは、品質第一を期待したい 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の気質として何処かが率先して手を挙げて動き始めたのを見て成功したのかはたまた失敗したのかを見極めた上で、他が動き出すって感じが多くてダチョウ倶楽部みたいな感じだよね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう動きをマスコミはもっと報道してほしいね。 

 

ほとんどの飲食店や小売りは、これまで損をして価格を抑えていたから、とか理由を付けて高止まりさせたいだろうからね 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者としてはありがたい。 

でも「下げられる所から下げる」のではなく「上げられる所から上げる」っていう会社じゃないと、働いている人たちに還元出来ないでしょう。 

物価高は困るけど、物価高より何より「税金」が問題なんだと思う。 

 

会社はしっかりもらうものもらって従業員に還元。 

国はそうなれるように減税して、議員たちはどう無駄を削減出来るか死ぬ気で考える。 

そうすれば世の中少しは変わると思うよ!!!!! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

状況によって値下げって大賛成です。 

物の値段て一度上げると、下げることって中々出来ないですよね。 

他食品メーカーも見習ってほしいですね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

至極まともで誠実な対応だと思います。 

どこかの企業のようになんらかの理由をつけて値上げをし、その後も難癖をつけて二度と元の値段に戻さない企業よりかはよっぽどまともです。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地域の問題?うちの所はほっともっとしかなくてほっかほっか亭なんかもう何年も見た事ない。こういう話題になってる時に早めに動いてアピールするの戦略としてはアリだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業は見習うべきかと。特に製造業。他の方もおっしゃっているが一度あげたらもう戻さない。必需品は購入しないといけないから仕方なく買う庶民。しめしめと思っていることでしょう。財務省の消費税絶対に下げないぞ!と共通している。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安いコメを仕入れてちゃんと販売価格を下げてくれたんですね。ほっかほっか亭は偉いと思います。明日、ちゃんと買いにいきます。他の外食チェーンはどうなんでしょうね。自社の利益になっただけなのかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相場が下げるという動きが速いことはいいことですね!コメに留まらず他の全てのジャンルで便乗値上げのほとんどのところで下がることは無いのだろうと思っています。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい企業だ!感動しました! 

 

今ほとんどの企業が意味なく値上げ値上げで儲けに走ってるなか 

ちゃんとした経営をしてる 

素晴らしい会社がまだ残っていたんだ 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近くにほか弁があまりないのでしばらく行ってませんが、ほっともっとはライス大210円です。 

まだ相当開きがありますね。ただほっともっとも備蓄米が入ったのか2ヶ月ほど前から味が極端に落ちましたが。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほっかほっか亭のライスは元々美味しくない。 

備蓄米使うって弁当屋のプライドないんだろうか? 

安かろう、悪かろうじゃん。 

だから、店が無くなり続けてるんじゃないんだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃない。白米のみで食べると差があるけど、味がついていたりおかずと食べる分には備蓄米と新米と差は感じなかった。差がないとは言っていません、感じないです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「今回の値下げは、「競争入札」で放出された備蓄米およそ1000トンを調達したことで可能となり、・・」とのこと。 

・・・ 

3月、4月に入札方式で放出した「備蓄米」も、スーパー、小売り店用の 

お米の消費者向けで、外食産業用向けではないのだが… 

・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね。下げれるところから下げるとゆう企業努力。10円20円の値上げはすごく大きく感じるから有難いし、購入意欲がわきます。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしたら、しっぱなしより、 

下げれるところからちゃんと下げてくれるのは、好感触。素直にありがとうございます。 

 

▲181 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一度値上げを行ったらそのままの企業が多い中、国内経済情勢に合わせて多少でも値下げを行ってくれることは我々消費者にとっては本当にありがたいな、と個人的には思います(;´∀`) 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE