( 302748 )  2025/06/27 06:22:48  
00

「30歳で手取り19万円」努力しても報われない現実に…若手会社員の嘆き

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 6/26(木) 18:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f4edcf55abb098789631106fd44a453e585f114

 

( 302749 )  2025/06/27 06:22:48  
00

日本では、少子高齢化が進む中で、サラリーマン世代には老後不安が広がっています。

厚生労働省の2024年の国民生活基礎調査によると、30歳で手取り19万円の人が増えており、全体の所得の中央値は423万円であり、所得300万円未満の世帯が全体の約34.3%を占めています。

給与が上がらない一方で物価は上昇しており、実質的な可処分所得が減少しています。

この状況では結婚や子どもを持つことに対する心理的障壁が高くなっており、政府や企業には給与適正化や労働環境の改善などの措置が求められています。

(要約)

( 302751 )  2025/06/27 06:22:48  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

日本に渦巻く老後不安。少子高齢化も進むなか、サラリーマン世代は悲鳴をあげています。厚生労働省『2024年 国民生活基礎調査の概況』などとともにみていきます。 

 

「30歳で手取り19万円」と聞くと、「少ないな」と感じられるでしょうか。しかしこれは決して珍しいケースではなくなっています。 

 

厚生労働省『2024年 国民生活基礎調査の概況』によれば、全世帯の平均所得は545万7,000円です。しかし、中央値は423万円。また同調査より所得分布を見ると、所得300万円未満の世帯が全体の約34.3%を占めており、決して少数派ではない事実が見てとれます。 

 

所得の分布には大きなばらつきがあり、手取りが少ない状況は生活や将来設計に大きな影響を及ぼしています。 

 

30歳の誕生日を迎えたばかりの田中さん(仮名)の、毎月の手取りは19万円。大きな不満を抱えていると語ります。 

 

長年努力してきましたが収入は期待するほど増えず、将来への不安が募るばかりです。「もう30歳なのに、手取りが20万円に満たないなんて…」と嘆く、田中さんのような会社員は今や少なくありません。 

 

田中さんの給与明細を見ると、基本給は25万円。しかし、社会保険料や所得税、市民税などが差し引かれると、手取りは19万円程度になります。この手取り19万円で家賃、光熱費、食費、交通費、通信費などを賄うと、ほとんど余裕はありません。彼は「税金や社会保険料が高すぎる」と感じています。「これ以上社会保険料が増えるのは勘弁してほしい」と彼は切実に語ります。 

 

日用品や食料品の価格は過去数年間で着実に上昇しており、消費者物価指数(CPI)にもその影響が現れています。しかし、給与の上昇が物価に追いついていないため、実質的な可処分所得が減少しているのが現状です。 

 

田中さんの最大の悩みは、将来のことです。結婚を考えているものの、現在の収入では家庭を持つ自信がありません。子どもを育てるとなると、当然ながらさらに多くの費用がかかることになります。「このままでは、結婚や子どもを持つ夢は実現できないかもしれない」とため息をつきます。 

 

 

田中さんの働く企業では、給与改定の機会は年に一度あるものの、上昇率は微々たるものだと言います。「仕事量は増えているのに給与は据え置き」であることへの不満も膨らみますが、人事部門への訴えも効果がなく、昇進の見込みも薄い状況です。田中さんは、キャリアアップのために資格取得やスキルアップを目指していますが、そのためには結局、時間とお金が必要になります。 

 

厚生労働省『2024年 国民生活基礎調査の概況』によると、生活意識について、51.3%の世帯が「苦しい」(「大変苦しい」または「やや苦しい」)と回答しています。これでは結婚や子どもを持つことに対する心理的障壁が高くなるというものです。 

 

政府や企業には、若年層の経済的負担を軽減し、給与の適正な見直しや社会保険料率の見直しを講じることが求められます。また、労働環境の改善やキャリアアップの機会を提供することも重要です。 

 

若年層が安心して将来を描ける社会はのぞめるのでしょうか。政策や支援に注目が集まります。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

( 302750 )  2025/06/27 06:22:48  
00

この掲示板では、30代の給料に不満を持つ投稿や転職を考えている方々の声が多く見られました。

多くのコメントでは、転職を視野に入れることや、業務能力やスキルを磨く必要性が強調されています。

一方で、日本の労働環境や税制、社会保険料などに対する批判的な意見も見られます。

 

 

また、給料を上げるためには努力やスキル向上が必要だと指摘する声と、努力が報われないという厳しい現実を指摘する声があります。

そして、今の状況に不満を持ちながらも、良い転機を見出すために前向きに考えるべきとするコメントも散見されました。

 

 

(まとめ)

( 302752 )  2025/06/27 06:22:48  
00

=+=+=+=+= 

 

身も蓋も無い事言うかもしれませんが転職しましょう。自分も手取り19万の時ありましたがすぐに転職しました。(おかげで前職の総支給より現在の手取りの方が高くなりましたよ。)まぁ転職した理由は面接時の給料と実際の給料が違うってこともありましたが30歳ならまだまだ求人があると思いますし動くなら早いうちが良いとおもいます 

 

▲207 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今、東京で30歳で給料が何もしなくても上がらないのであれば転職一択。 

給料の安い所は特に若手を繋ぎ止める為、人事評価に新卒入社の場合10年は+αの下駄履かせて無条件に給料が上がるようにしている所が多いんじゃないかな。それが無いなら逃げるが勝ちだと思う。 

 

▲208 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、企業側が担うべき知識や技能の継承が適切に行われず、大企業でさえ「本来なら不要であったはずの努力」を個人が強いられている場面が見受けられる。 

ナレッジの引き継ぎが断絶していると、通常なら自然に受け継がれていた知識や手順が個人の試行錯誤に委ねられ、その負荷は無視できないものとなる。 

加えて、雇用世代の構成がいびつで教育係が不在の職場では、一人前になるまでに求められる努力は「人並み」では足りず、過剰な自己投資を強いられることになる。 

 

こうした構造的な問題に直面したとき、30代での転職という選択肢も現実的な一手となり得る。 

今の環境で努力を重ね続けることが、将来の成長や安定につながるかどうかを見極め、必要なら環境そのものを変える柔軟さも、これからのキャリアには求められるだろう。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフォーですが二十代の頃に比べて収入が上がってはいますが引かれものも多くなっているのは間違いないですね。 

総支給は増えているのに手元に残るお金は収入アップに見合ってない感じです。 

サラリーマンだからしょうがないとはいえ、税金関係の為に働いてる感じでは意欲が無くなると思います。 

現役世代が安心して生活が送れる社会にしてほしいですね? 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

40半ばとなると介護保険も引かれますし 

手取りまだ下がりますよ…最低賃金が上昇しても時間給の方がそれなりに増えるけど 

手当等削れる所は削られます… 

残業や休日出が減り実質給料据え置き、 

昇給の有無、ボーナスの有無、によりますが、退職金制度事態厳しい会社ばかりでは… 

政府はそんな退職金からも税金を取るつもりですし、雇用の流動性と叫ばれ長期雇用も 

多分無くなり不安定なままでしょうね… 

私は非正規雇用と、バイト掛け持ちで 

プラス100万近く稼げましたが長くは続けられませんでした…父の入院と価格高騰等実家支援で相殺され副業をしていたから助かりましたが、これからの不安は増しますね… 

親も私も年を取るだけで、益々身体が無理出来なくなります…本当に世界情勢含め闇としか言えない現状…それでも命在る限り前向きに頑張ります。皆さまご安全に 

 

▲163 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今じゃ50過ぎて年収800万以上あるけど、子どもがいなきゃ手取り33万円ほど。20年前なら手取り20万あったかなかったか・・・今の時代は残業もあまり無いし頑張っても報われないよね。 

 

今は夫婦で食べるには問題ないが退職すればすぐに困る。昔の年寄りのように年金だけあれば大丈夫、なんて全く思えない。今の若い方は本当に大変だと思います。選挙が面倒とか思わず、ちょっとだけ政治に興味を持って欲しいと思います。会社の経営や世の中の景気、社員の給与も大元は政治ですから。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も30代前半は20くらいの手取りでしたね 

そこから求められているスキルを活かせる業務を任せてもらえるように努力した結果、年々少しずつ上がって43で年収450になった時点で転職して一年後、今は700になりました。 

こんな感じの人生もあるので使える資格をとる、使える実績を積まないと、がむしゃらにあまり求められてないスキルなどで努力してもなかなか上がらないです。 

 

▲74 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

8年前後働いて基本給25万円だと地方でも結婚は無理なので転職一択です。 

あと若手会社員の・・と題打っていますけど、今どき30歳は若手でもないです。 

なんなら結婚市場で年収400万円以上あっても30代は売れ残り扱いでしょう。 

付き合ってる彼女がいて結婚を考えているのであれば、早く転職して年収上げて安心させてから結婚を申し込むべきです。 

将来的には低賃金でも結婚できるようになる社会でなければならないですが、現状はそうなっておらず、年収300万円以下は厳しいですね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「仕事量は増えているのに給与は据え置き」の実態を知らないと始まらない。 

 

数年分の決算報告書を確認して売り上げの増え方や営業利益・経常利益の状況とか財務状況を見てベースアップや定期昇給が出来る余白があるのかとか。 

 

業界としてどう見ても景況感はいいのに自分の会社だけ賃金が上がらないってんなら自分の経験と実力のアピール次第で同業他社へ年収アップで転職が出来る望みは高い。 

 

景況感も賃上げの状況に違いが見えなければ転職しても同じだったり、新職場への慣れや人間関係の再構築分ストレスが増えるかもしれない。 

 

どう見ても業界自体が衰退する一方なら見切りをつけて賃金が下がっも新天地に一歩踏み出す勇気も必要かもしれない。 

 

会社と交渉するにしても転職するにしても馬力が必要、気力も体力も高くないと考える力も行動する力もすぐにガス欠になってしまうのは確かだろう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、実働8時間労働で残業無しで週休2日とかで30代で手取り19万なら全然OKな方だし落ち込む必要ないと思うけどな。 

これが、人間関係も悪くて毎日のように数時間の残業してたり、休日出勤があってまともに休みも取れないなら、落ち込むのも転職考えるのも理解出来るけど。 

とりあえず正社員なら辛抱した方が良いんじゃないの? 

派遣とか非正規の苦労に比べたらはるかにマシだと思うけどな。 

 

▲93 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代は主体的にトライ&エラーを繰り返して人生を自分で切り拓いていく気概が必要だと思いますね。努力は正しい場所、正しい方向性でしてこそ意味が出てくる。まずは視野を広げることだと思いますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時代もそうですが、 

20代~30代くらいで「生活が楽」と感じる人が、果たしてどれくらいいるんだか。 

東京で30歳手取り19万円はキツいでしょうけど、地方だとそんな会社普通にありそう。 

それでも、成果を出しているのに給料が全然が上がらないのであれば、 

転職を視野に入れても良いと思います。 

 

「頑張っている」と自分で思っているけど、周りから評価されていないのであれば、 

それは頑張りの方向性が間違っているか、会社が腐っているかのどちらかですから 

ソレはソレで転職を視野に入れつつ、自分のスキルって…?と改めて考えても良さげ…? 

 

▲117 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

努力する=報われる、と思ってるのが終わってると思うけど? 

努力したら報われる人なんて一握りだと思うし、会社員なら結構難しいと思うけどなぁ。 

 

ただ頑張った分は血肉になってるのでそれで助かる事もあるので努力は必要。 

その上で、、、給料を上げるなら、上げる努力をしないと。。。 

資格でプラスがあればそれをやる、実績で上がるなら上がる努力をする、 

明確な目標、目的をもってやらないと。。。 

これ…転職時も非常に見られるところなので「売り」が無いと年々きつくなるはず。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業に就職してしまった段階でいくら努力しても昇給しないと考えた方がいいと思います。若い世代だとして中小に入社した段階で氷河期世代と大きな差はないと思います。 

 

▲180 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の求人とか一部優良企業以外年収300万以下から募集ばっかり、しかも休みも少なく残業もして長く勤めても年収400万越えたあたりで給料打ち止めなる可能性もあり 

30で転職しても、経験や資格ないと厳しいし、今の職場が労働環境人間関係が極端悪くないなら残る方がいいかもな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎、都道府県の公務員です 

個人的に住居手当とか通勤手当、残業関係の手当は自分の収入とは別で考えるべきと思っているタイプで、それらを除いた純粋な月収は26ほどです。 

手取りは20くらいなので、月手取りは同じくらいの収入ですね 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな努力をした結果報われないのだろう。 

会社の売上を上げられるように常に客観的に見て、先読みした計画を立て、行動をし会社に多大な利益を上げるための成果を自ら作ってきたのかな? 

 

自分目線で目の前の仕事を一所懸命熟しただけかな? 

 

実際後者の考えしかしない人が多い、前者の考え方をして、会社から辞められたら困る人材にならなきゃ報酬は上がらない。 

もちろん税金で手取りが減るのはあるけど、それだけのことをして、会社から手放したくない存在になる努力をしてるなら成果はついてくると思うし 

 

会社が手放すなら欲しがる会社にアピールして報酬は上げられると思う(´・ω・`) 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

企業って年齢給、成果給に分かれており真面目に働いても給料上がらないのは成果給が低いと思われる。 

言われたことしかやらないコスパ志向の人は出世もできないし給料も上がらない。 

給料を上げたければ管理職を目指すか+αの仕事をこなすかになる。 

Z世代は管理職になりたがらないがそこで止まると先はない。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

転職時に給料形態謎なままで、入社時も口約束で、それでも良くなるかもと思ったら、基本給が23万になった頃急に給料形態が変わり基本給18万に逆戻り…ブラックボックス状態で上に気に入られて役職が上がらないと基本給も上がらないシステムに…ペーパーカンパニーをせっせと作って社長一族おきには一千万超え15年働いてもこっちは200万以下。社員は使い捨て毎月何人も入れ替わる。やり甲斐摂取こんな会社が今増えてるのでは? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も30代の頃は20万くらいでした。 

今40代で25万です。 

別に賞与が100万くらいです… 

それで妻と子供、自家用車2台に猫を養って居ますからそこそこキツいです。 

妻の収入が毎月15万有るのでそれなりの生活が維持出来ていますが… 

 

▲30 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ30歳。今の仕事で精一杯ならどうしようもないけど、世間を見て自分の価値に見合ってるのかを判断して転職するなりで、その会社の中じゃなく社会全体の中でどんだけ頑張れるかが残りの社会人人生大きく変わるよ。 

自分は30歳当時350万の年収から転職して、10年で倍以上の年収で40歳です。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

給料が少ないのに「責任感」や「同僚への迷惑」と天秤にかけてわずかな賃金で在職を続ける愚かな労働を自ら選択しているのだから不満を言う意味がわからない。 

 

人が辞めれば会社だって待遇を改善せざるを得ないし経営側だって「安くても人が辞めない」のであれば味を占めて待遇を改善する必要はない。 

 

世の中に低賃金が蔓延しているのは「それでも良いから働く人」の責任 

残念だけど良い年してそんな事も分からず低賃金な仕事を続けてる労働者は一生そのままだよ… 

 

一生懸命で真面目で偉い? 

そうだね、偉いね。 

 

▲30 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

34歳手取り22万円です。 

 

金融資産4000万円あります。偏差値40の高校卒業し、大学受験はテレビゲームの合間にやった記憶があります。 

確実に受かる大学しか受けなかったです。 

大企業に就活したら、全部落ちました。 

大学生の頃もテレビゲームばかりしてた記憶があります。 

仕方なく実家から通える中小企業で勤務しました。毎月5万円を親に上納する必要があり、ど田舎なので、車所有したら金なんてあまり余らんかったぞ。 

 

なんだかんだ株式投資やったら12年で4000万円まで増えました。おそらくは、大企業行った連中は高い給料貰ってので、準富裕層や富裕層だらけだと思われます。 

 

結婚願望ありますが、正直に本業の年収書くと相手にさえされません。 

 

▲27 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

同僚は昇給しているのなら、努力する方向性が間違っているのか、努力した気になっているだけなのか。 

会社が稼げない所為で給料が上がらないのなら、転職するのも努力の一つだと思います。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期のおじさんをバカにしている若者だって大して稼いでないじゃないか。別に就職氷河期だけが不遇されているわけじゃない。不遇な扱いがその世代から始まったんだ。 

おじさんから見て、若い人は通信費・スマホ・課金ゲームにお金を掛けすぎだと思う。昔は車が欲しければ身の丈に合った車を買いながらなんとか楽しんだものだ。iphoneに20万使って、月々のゲーム課金が数万円なら無理でしょう。 

あの一生分のお金をすでに持っている「ひろゆき」だって言ってるじゃないか、収入を1万円増やすのは大変だが支出を1万減らすのは簡単だって。月々1万減らせれば年収12万円のアップです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

努力が報われないと嘆いたところで現状は変わらないし、しかもまだ30歳で就職氷河期のような時代でもないのですから、転職したらいいのでは。 

自分に能力がないと自覚していて転職も難しいなら、手取り19万は正しい評価です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長年の努力とは言いますが、大切なのはどう努力したかですよね。 

売り上げを大幅に伸ばしたとか、業務に必要な資格を取得したとか、そういった目に見える成果があってこその努力かと思います。努力はしたけど結果は出ていないとか、そもそも日々のルーティンワークで努力した気になっているとしたら考え方を改めた方がいいでしょう。 

 

▲57 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

≫中小企業に就職してしまった段階でいくら努力しても昇給しないと考えた方がいいと思います。若い世代だとして中小に入社した段階で氷河期世代と大きな差はないと思います。≪ 

 

このコメントがとても現実と思います。 

特に、利益の取れない「薄利多売」の業種、斜陽・衰退産業の中小企業は殆ど昇給しないと思います。 

会社を経営することが精一杯で最大のコストは人件費です。 

・自分の勤務先の財務諸表を見たことや聞いたことが無い人 

・自分の勤務先の借入金残高を知らない人 

 

賃金が上がらない理由がわかったら、早めに脱出することをお薦めします。 

中小企業から転職するならば若い年齢です。 

気がついたら、転職困難な年齢になってしまいますよ。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

努力したら報われるは教育で生徒にいう話な 

社会人なら結果を出さないと報われない 

 

子どものうちはいいけど 

大人になったら努力する方向を間違えたら駄目なのよ 

 

努力して良い企業に転職するのか? 

努力して結果を出して企業に認められて出世するのか? 

努力しても無駄な企業にいつまでもしがみつくのか? 

必死に、国が、政府が、企業が悪いとヤフコメで努力して発信するのか? 

 

結果に結びつく努力をするならともかく 

それで何も現状は変わらない無駄な努力をしても報われるわけない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現実の話ですが 

努力で年収は上がりません。 

これは精神論どっぷりの昭和の考え方です。 

努力は自己評価で他人は思うほど評価はしません。 

また努力するということは自分が描いた作戦やストーリーにどっぷり浸かることでもあります。 

更に視野が狭くなります。 

 

だから努力しないでいいわけではありませんよ。 

年収を上げるには儲かる業界、会社、部門に属さないとダメです。 

儲からない組織で努力しても年収は上がりません。 

 

努力は競馬でいえば最後の直線残り2ハロンくらいしか続きませんよ。 

努力が報われるという幻想は教師が生徒に言う場面くらいですよ。 

自分よりも優れた連中は知恵を使いましたね。 

知恵は努力に勝ると悟りました。 

知恵のないものが努力しても結果は出ません。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上場はしてないけど従業員1000人以上の会社に契約社員で入って、4年目で正社員登用試験受けて受かり、月給18万。ボーナスはあるけど月給は契約の時より下がった。そこから3年で今基本給21万弱です。新卒より低い。残業してなんとか手取り20いくかどうか。さすがにもうちょい上がるかと思った。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

収入が少なくても楽しめる人生と趣味を模索するのが吉。 

自分もそんなもんだったけど副業あるし、共働きできる相手と結婚して子供もいる。 

給料が少ない会社は仕事もそれなりで大丈夫なんで、人生楽しいよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やりたい仕事ががが給料ガガガwとか言ってる暇あったらさっさと給料の良い仕事を探した方が合理的だと思う。なんならそれ迄に得た人脈使用して個人で仲間内等で企業も視野に入れるべき。アイデア1つで身体1つでいくらでも稼げる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は20歳手取り30万 

25歳手取り27万 

30歳手取り35万 

35歳手取り35万 

40歳手取り55万 

転職 

現在手取り18万 

はっきり言って楽な職場ですが金額的には転職超失敗です。 

周りでは経歴一緒でも手取り倍(100万コース)になった人いるから運も大事ですね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革なんてやっても割増の残業代の出費が抑えられる企業が喜ぶだけで従業員に見返りなんて出ないんだよね。 

 

やっぱり弱い立場の者がとる有効な手段は団結して大きな力になって交渉することなのだろうな... 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30歳で年収350万ならば、似たようなキャリアの女性と結婚して一緒に暮らせば2人で世帯年収700万。子無しなら1人よりずっと優雅に暮らせるよ。他人と暮らすのは嫌とか我儘言ってるんじゃないの?そこで貯金や収入アップが叶ったら子供を作るか考える。若いうちから満足な収入の人は少ないでしょう? 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

30歳で25万か、記事の内容だと昇給は年1で微々たるってことは入社時は回りと比べても良かったってことかな。安泰だと思って年数を重ねているとヤバいことに焦り始めた。遅いよ、そんなの2.3年で気づいて行動しなきゃ。資格取っても、それを生かせるだけのスキルを磨くにはまた年数かかるんだから 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

華やかな仕事などに憧れずに、田舎のインフラ系の小さい会社で働いて、着実に仕事を身に付け資格を取り続けていれば、同世代の都内の大卒の人と同程度の収入にはなるよ。 

 

華やかなものからは縁遠いけど収入には困らないね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>キャリアアップのために資格取得やスキルアップを目指していますが 

 

教本で勉強すれば取れる程度の資格など、ペーパードライバーの運転免許と同じ程度の価値しかありませんよ。社会で求められているのは、形だけの資格ではなく、その資格保有者が対応できる案件解決のための「経験と現実的知識」です。 

 

例えば、 

英語が話せるから外資系で活躍したいと願う。 

でも英語なんてアメリカじゃ子供でも話せる。 

つまり、英語しか能が無い人は子供と同程度。 

 

以前の会社でMOSの資格を持っているという人が中途採用で入って来ましたが、Excelの関数入力はできても、その関数を用いた実用的なツールを作ることができない。関数なんて目的を達成するための道具でしかないのに、関数を扱うこと自体が目的の勉強しかしていなかった。 

 

頭でっかちの資格保持者は使えねぇ~って、みんな思いました。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は収入をあげる為には転職しかないと思う。1年後に5万も10万も上がるわけないし。ため息ついてて悩んでる時間があるなら転職したほうがよい。結婚も30歳超えてるなら出来るなら早い方が良いし。でも、あくまでこの人はね。30歳で手取り19とか別に悪くないと思うけど。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30歳で手取り19万円、低い事はないでしょう。年収300万円はあるわけで、あとは今いる会社が、どうなのか?を見極めて40歳までに年収いくら稼ぎたいのか?を考えるべきと思います。 

 

▲22 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

正直転職してそうだった。 

29歳転職後の給与は185000円スタート。退職金なし 

年間3000円UPの昇級、しかも業績不振で0円ときもある。 

 

しかも親戚は初任給30万スタート(これは後から知る) 

 

ただ自分で開拓していくしかない、給与も人生も・・・・ 

あるとき、親戚の先輩がやめるのでその事実を全部話す 

「おれ親戚やから30万スタートやったで、しかも昇級は毎年2万UP」 

 

ええええええええええええ 

 

次の日社長室にいき、給与UPの直談判 

 

そのときは20万だったけど、その次の月から24万 (+4万) 

 

※本当は満足だったけど、親戚の先輩から辞めたら?って言われる 

 

そして、毎年1万以上昇給している 

 

何かを変えるには行動しかない。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スキルがあれば転職ですかね 

無ければ資格取ってからチャレンジ 

唯40越えるとスキルも何も無いと通りません(自分の事) 

なので諦め型人生(手取り15万弱で一生働く人生)になります 

まあ正直飢え死にはしませんよ日本は 

食べる選択肢は多いですからね 

ここで報われないと嘆いていると世界視点で俯瞰して自分を見ると笑っちゃいますよ正直。自分ってどれだけ浅はかな考えだったんだろうって 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが日本の現実。 

 

国や大手企業が少しでも多く自分達が金を抱え込む事しか考えてないから、税金ばかりが増えていく、中小企業にお金が回らない、結果、多くの国民が薄給を強いられ景気なんか良くなるわけもなく、少子化に歯止めがかかるわけもない。 

国民や従業員の事を本気で考えてる政治家、企業トップなんて存在しない。みんな考える事は自身の保身。こいつらの考えが根底から変わらない限り、日本はずっとこのままか国として破綻する未来しかない気がするよ。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『基本給は25万円。しかし、社会保険料や所得税、市民税などが差し引かれると、手取りは19万円程度になります。この手取り19万円で家賃、光熱費、食費、交通費、通信費などを賄うと、ほとんど余裕はありません。』 

 

1人身で300万は決して苦しい金額ではないけど… 

 

また、基本給25万で手取19万て、ノー残業やん。 

努力しても報われない現実は何をもって言っているの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は大手企業で労働組合がしっかりしてるところは、給与改定で確実に上がっているね。 

やりたいこともあるだろうが、そういうところも見て就活したほうがいいよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

額面25万で手取り19万。税金が6万。さらに社会保険は労使折半だから会社としての人件費はさらにプラス4万。つまり労働者の人件費は29万で手取り19万。高すぎる。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30歳で手取り19万というのは、残業がないのか、賞与が何か月分なのかで、とらえ方が全く変わってきます。 

社会保険料が高いのは間違いないですね。しかも効果的な使われ方をしていません。 

所得300万円未満の世帯が多いのは年金暮らしの高齢者が多いんだから当然で、現役世代のしかも正社員の年収を論じるにあたっては的外れな情報です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年配者はね、一言二言話しするだけで仕事を出来るか否かが直ぐに見分けられます 

19万円も手取りが有るなら良いじゃん 

だからね会社の先輩達と仲良くするには時間を使わないと駄目だよね 

仕事で時短?それは一人で会社に利益をもたらすようになってからでしょ? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代で48歳ですが、手取り19万円で報われないとか言っているなら、自分達の世代は何なんだという話。手取り13〜16万くらいで日々を過ごしている。30歳なら少しずつでも年収は上がるだろう。 

 

▲80 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事の方が閲覧稼げるのだろうけど 

こんな下向きな記事ばかり毎日毎日 

ネットに垂れ流されて目にしてたら 

子供諦め、結婚をあきらめ、面倒な親兄弟とも 

縁をきり、自分の贅沢すらもってのほか。 

下手したら人生すら放り出す、そんな人も 

出てくるだろうな。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この案件はお金の勉強が出来てるか 

低所得でも何かの生産性の場所が有るかだね‥ 

それすらも無感知かただの頑張るとか頓挫か自殺か暴力しか判らない話ですよ 

搾取される側なら尚更酷は言うまでもない 

このまま闘ってもボロ雑巾でも良いなら宗教一択です 

この世は情報戦ですよ‥ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30歳で手取り19万円、年収340万円前後なので、地方では所得が多い職種ですね。 

所得を増やすには、体力勝負仕事に転職する方法もあります。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚したら将来が不安になる制度設計ではなく、結婚しなかったら将来が不安となる制度設計にすればよい。具体的には、40歳を超えてまだ独身というようなひとの税金を大幅に引き上げ、子育て世代に配分する。 

 

▲7 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

苦しいのは若年層だけじゃないよ。若い世代を大切にするのは結構だけどベテラン・高齢者の生活はないがしろにしているかのように受け止められかねない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悩んでいる暇なんか無いよ! 

転職するべき 

会社にいいように使われる位なら 

早く転職だね。 

その位の給料ならもっと支給してくれる 

会社いっぱいあるはず 

年を取れば取るほどその会社にしがみつくしかならなくなっちゃうよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に給料が上がったとしてもその分引かれるから、手取りは大して変わらず結局は同じ、こんな状況にしたのは国です。日本政府です。 

2万円給付が如何に意味がないかを示す記事ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

160時間働いたとして25万ということは時給1500円。 

元のパイが高校生のバイトレベルでは減税しても意味がないですね。 

最低賃金を2000円に上げてもたったの32万ですね。 

その程度でクビにされる会社なら未来永劫奴隷しか雇えないし 

そんな会社なら喜んで他の会社に転職したほうがいい。 

これを大声でいうと大批判を食らう日本がおかしいのです。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転職すれば?って思うが。 

自分も新卒で働いた会社の給与規定やら調べて、10年後の給料も期待できそうになかったから転職するためのスキル身に付けて転職したら150万くらい上がったけどね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も過去に同じで且つ同族会社で社長から好かれた社員しか役職に就けない経験をしました。在職中に勉強して資格取得や仕事の処理能力を磨き、転職すべき。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30で手取り19万前後だった記憶があるよ。確かに貧しく節約のためにボロアパに住んでたな。自分が貧しいというよりそれが日本としてはそんなに珍しくもないだろうという事。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>政府や企業には、若年層の経済的負担を軽減し、給与の適正な見直しや社会保険料率の見直し 

→日本独特の「労使協調・企業別御用労働組合」じゃあ、どーしよーもないよ 「形ばかりの団交・ハナからスト打つ気無し」じゃあね 会社経営は、慈善事業じゃありませんから 

やはり、労働組合を『欧米型産業別労働組合』に改組しないと ストもバンバン打たないと そーしなきゃあ、賃金上がりませんよ 

でもまぁ、どーせ、日本の労組は、未来永劫、このままだろーけど 失笑 俺は『賃金カット・リストラ』で、株価が上がる方がいいや 笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社で公募制の研修や資格取得、昇進試験があって、 

それを断っていたら、 

社内で上がる人よりかは上がらんことになると思うよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収入を100万増やすと寝言を囀って、国民を舐めきった某党があるが来たる選挙で思い知らせましょう。 

まずお前らの議席数と給料と優遇され過ぎの議員年金を減らしてから、国民の負担を増やす政策を言おっか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いま手取り19万なんて 

生きていけないよ? 

なぜかって? 

最低賃金上がったでしょ 

5年間で上がった分計算してみ 

年40万くらい増えたでしょ? 

給料が変わってない正社員は 

40万くらい出費が増えてるってことだよ 

こんなんで結婚して子供育てられる 

訳ないよね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「30歳で手取り19万円」努力しても報われない現実に…若手会社員の嘆き 

 

努力が認められるのは学生までだな。社会人は実績が全てなんだからさ、努力したって会社の利益にならなきゃ手取りは増えないよねぇ。努力の方向性が違うのかやってる仕事が自分にあっているのかもう少し考えるべきだとおもうよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現実は中途の採用はキャリアアップで資格取得しても即戦力を求めてるから給料が増えるわけではない。現給料より上を出す企業なんて少ないよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異常事態だ、企業は評価制度の導入で人件費を抑えているし、コレが良くならない限り結婚も子供も無いわ。いっそ法人税を倍に引き上げ、消費税などとわけの分からない税金廃止にしろよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を払ってる方が、税金で喰ってる奴等より 

収入が少ないって何なんだ? 

同世代の年収中央値を公務員平均年収にし 

年金も庶民の平均値に合わせるべきだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社内の周りを見て自分だけ給料安いのなら、自分の能力不足。 

社内の周りを見てみんな似たようなものだったら、転職しよう。 

 

そういうことです。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給30万円時代ですから30代で同じ訳です モチベーション下がりますね 逆説的には新卒も10年以上は年収増えません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社によってはこれから上がるのでは? 

そんないきなり倍なんかならないんだし、それと退職金は?俺の知り合いの女の子保険会社6年で辞めて退職金5万だったみたいよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時分は千葉のド田舎に住んでるモンだけど手取り19万なんて羨ましすぎるよ。 

自分の地域じゃ副業でもしないと手取り20万以上いかないよ。 

公務員でもなければ手取り15万ぐらいだよ…。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本給25万なら、うちの会社でトップクラス。  

昔ながらの残業して、生産性を増して稼ぐ会社。 

残業なしなら、ほぼ生活出来ないから、離職者が多数で潰れます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本給が25万で手取りが19万だと残業は少なめかな 

 

まあ、30歳なら転職できるし、変わるのも手だと思うけどな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を充実させた方がいい。 

働くの止めた方がいい暮らしができるようになれば 

賃金は相当に上がる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50歳手取り19万です。会社終了後にバイトしてます。きついですが、自分でお金を作り出さないとダメな時代ですよ。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

37歳で手取り20万ちょっとです。 

もうちょい欲しいと思ったりしますが、75歳まで働かないといけないだろうから無理はしません。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな努力か知らないけど、努力したら報われはしなくとも、そこそこの結果は出るとおもうよ。もっとがんばってください 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス残業150時間以上、1時間前出勤、休憩1日で10分のご飯食べるだけの手取り月給11万円は、勝ち組だな! 

1年で、ボーナス一ヶ月分なし! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三十歳で25万はちょっとヤバイ企業かと。 

早めに脱出しないと、一緒に心中することになりかねませんよ。 

役立ちそうな資格を取得しさっさと転職です。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい、私より手取りが2万円も多い 

ボーナスは手取り48000円だった 

この人は勝ち組だね 

 

▲70 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

30歳どころか50歳でも⋯それが就職氷河期の現実なんだよ。だからこそ、日本の経済力は高まらない。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>所得300万円未満の世帯が全体の約34.3%を占めており、 

 

勤労世帯じゃなくて全世帯ならそんなもんでしょ。 

65歳以上人口は全体の30%ですし。 

勤労世帯でこの世帯年収はヤバい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賞与の情報がないのでなんとも言えないですね。嫌なら転職しましょう!30歳ならそれなりの経験積んでるでしょうに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この話に出てくる田中さんの会社は基本給しか支給しないのか?残業代などのもろもろの手当が普通あるはずだか。創作話なのか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あほくさ。 

ナニが努力してもだよ。 

評価とは、上司の好き嫌いと、会社が期待してる結果にソイツの努力とやらが大きく、ここ大事だが、大きく寄与してたかだろう。 

19万も月にもらってナニが不満だよ。 

会社にしてみりゃ、そんなのダダの余計な固定費じゃんか。 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

50歳でドロップアウトさせられ、転職したら、 

手取りが20万ちょっとになり、8年が経過しました。そういう世の中です。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい言い方になるけど、努力すれば良いと思っているのなら大間違いです。成果をあげてこそ仕事です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休みあるからバイトしたり自分で企業したら 

小さな会社経営者は休みなしで社会保険にすると倍払い頑張ってる 

甘いわ 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE