( 302778 )  2025/06/27 06:57:15  
00

コメ卸大手の営業利益“前年比500%”は暴利か?「コメ担当大臣」小泉農相の国会発言で注目される米価高騰の裏側

週刊SPA! 6/26(木) 8:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/164ff75be045209bcc65bd7101f93832f5431009

 

( 302779 )  2025/06/27 06:57:15  
00

コメ卸業者の営業利益が高騰していることが問題視されています。

小泉進次郎農水相がこの問題について答弁し、コメの流通における業界構造の改革が重要だと指摘しています。

一部の企業が暴利を得ているという見方もありますが、木徳神糧などの企業は適正な取引を行っていると主張しています。

コメの価格高騰については、政府の備蓄米の放出が影響しており、卸売業者が価格転嫁を行いやすい状況となっています。

コメ卸業界には複雑な流通過程があり、中小企業が主体となっているため、業界構造の改革が求められています。

(要約)

( 302781 )  2025/06/27 06:57:15  
00

画像はイメージです 

 

 価格高騰でコメ卸に厳しい目が向けられています。小泉進次郎農水相が、コメ卸大手の営業利益が前年比500%というのは異常だと国会で答弁したことが話題となったのは記憶に新しいところ。一部の企業が暴利をむさぼっているように見えますが、問題なのは流通における業界構造のほうでしょう。小泉農相がここを壊せるかが、今後のポイントとなると思います。 

 

 小泉農相の発言は、コメ卸の上場企業である「木徳神糧」を念頭に置いたものでしょう。同社は2025年1-3月の米穀事業の営業利益が前年同期間比でおよそ5倍になりました。 

 

 木徳神糧は6月11日、小泉農相の発言に反論するかのような異例の声明を発表しています。「弊社が市場価格を釣り上げたり、買い占めや出し惜しみによって流通を阻害したりといった事実は⼀切ない」と明言しました。木徳神糧のシェアは4%程度であり、米穀市場を左右するほどの力はないといいます。 

 

 これはその通りで、木徳神糧の大幅な増益は「安く仕入れて高く売る」というビジネスの基本を忠実に守ったに過ぎないといえるでしょう。 

 

 農協などの出荷業者と卸売業者との間で取引されるコメの相対取引価格は、政府が備蓄米の放出を決定したために2025年3月に下落しており、価格はおよそ前月比で2%下がりました。 

 

 一方、スーパーのコメの平均価格は2月初旬に5キロ3700円ほどだったものが、3月は4000円を超えるまでに上がっています。この間の上昇率は10%を超えているのです。 

 

 卸売業者にとっては価格転嫁がしやすい状況でした。需要が高まった商品を然るべき価格転嫁をして販売したに過ぎないというわけです。 

 

 また、木徳神糧の営業利益が5倍に増加したといっても、粗利率は6.3%から9.2%に上がったに過ぎません。経済産業省の調査による卸売業の粗利率は平均で11.8%(「商工業実態基本調査」)。大幅な増益を達成しても粗利率はまだ業界平均には届いていないわけで、決して暴利をむさぼっているとはいえないでしょう。 

 

 

 コメの流通過程において、問題視すべきなのは複雑な流通過程。「ドン・キホーテ」を運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングスは、小泉農相宛にコメ流通の問題点を指摘する意見書を提出しました。5次問屋まで存在する多重構造によって、中間コストが膨らんでいると指摘したのです。 

 

 帝国データバンクによると、コメ卸業者は全国に1822社(「米卸業者の動向調査」)。従業員ナシ、もしくは従業員が5人未満の事業者が6割を占めています。中小零細企業が大部分を占めているのです。 

 

 コメ卸は精米をして販売するという事業形態であり、他社との差別化を図りづらい業種。コメ価格が高騰する前の木徳神糧の営業利益率は1%台、もしくはそれを下回る水準で長らく推移していました。利益率が低いのは付加価値を生み出すことが難しいビジネスだからです。 

 

 それでも2000近い事業者が存在しているのは、不動産業などの副業を行っているケースが大部分を占めているため。事業の多角化は大手も同様で、木徳神糧はコメ卸の他に鶏卵事業などを展開しています。業界トップの神明ホールディングスも米穀事業は売上全体の3割程度であり、青果事業が成長をけん引しています。 

 

 従って、企業の規模を問わずに薄利であってもコメ卸業を継続できる下地が整っているのです。 

 

 小泉農相はかつて「農林水産業骨太方針策定プロジェクトチーム」の委員長を務めており、コメの複雑な流通プロセスを問題視していました。コメをシンプルな流通形態にすることで、生産者や消費者に流通コスト分を還元できるのではないかと考えていたのです。 

 

 当時の資料(「生産者に有利な流通・加工構造の確立に向けて」)によると、業界再編が進んだ小麦粉製造業や糖類製造業は粗利率が20%を超えている一方、コメ卸業者は10%を下回っていると指摘しています。 

 

 コメ価格の高騰は、自民党にとっては追い風になりました。小泉農相が卸業者を経由せずに備蓄米を放出したことで、スーパーの価格は5キロ2000円台まで大幅に下がったからです。 

 

 コメ価格の抑制に成功する前の自民党は、インフレによる生活費負担の重さを問題視する野党から、消費減税を迫られていました。しかし、責任政党としてそれを跳ねのける姿勢を示すと、国民からも批判の声が上がっていました。そうした中で小泉農相がコメ価格を力技で抑え込んだのです。NHKによる世論調査では、6月の石破内閣の支持率は5月の調査から6ポイント上昇しました。 

 

 足元では、国民の目がコメの流通に向いたタイミングでもあり、改革がしやすい土壌が整ったようにも見えます。生産者や農協が自ら販路を開拓して流通を合理化し、生産者と消費者にとって有利かつ安定的な取引が継続できるプロセスの確立が求められるのではないでしょうか。 

 

<TEXT/不破聡> 

 

【不破聡】 

フリーライター。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、経済や金融に関連する記事を執筆中。得意領域は外食、ホテル、映画・ゲームなどエンターテインメント業界 

 

日刊SPA! 

 

 

( 302780 )  2025/06/27 06:57:15  
00

この記事は、スポット取引や卸業者の利益率、米価高騰に関する様々な意見や議論が展開されています。

一部のコメントでは、卸業者の利益率や流通過程に疑問を呈する声が挙がっております。

一方で、コメ流通における問題点や政府の対応に対する意見も多くあります。

また、経済学や財務諸表を踏まえたコメントもあり、暴利という言葉に対する反論も見られます。

 

 

記事を通して、米価高騰やコメの流通に対して様々な視点や意見が提示されており、業界や政府の対応についての疑問や懸念が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 302782 )  2025/06/27 06:57:15  
00

=+=+=+=+= 

 

スポット取引は不透明な取引です。 

物品の移動は行わず伝票を通すだけの売り買いです。 

伝票処理に数%の事務手数料を加えますから、売り買いを行えば必然と価格は上がります。薄利多売であっても、複数回行えば十分な利益を確保できます。 

一旦売ったけど、売りすぎたので買い戻しなどすれば自己管理下で値段を上げることは可能です。 

 

▲32 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

「暴利」かどうかは主観であったり定義が難しい問題です。一般の卸売業の粗利率と比較していますが、コメは扱う量が多く、他の商材よりも薄利多売でやってきた、と聞きます。だから他の商材と比較するのも余り意味はない。 

小売店でもコメの利益率は15%程度と言われ、一般的な商品より遥かに薄利です。 

 

現実として言えることは農家が60キロ2万円ほどで出荷した玄米が、スポット取引で5万円程度まで高騰していた、と言う事です。 

スポット取引は卸売間の取引なので、農家から集荷業者を経て、卸の間をうろうろしている間にこれだけ高騰している訳です。 

暴利かどうかは別にしても、卸がかなりの利益を取っていたのは間違いない事です。 

 

▲153 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

「コメの購入量、24年度は6・7%増 高騰でも支出継続…主食の代替、難しかったか」という記事があるんですが、 

消費者のコメの(購入金額ではなく)購入量が前年比で6.7%増になっていると統計がでているそうです。「たかが6.7%」でなくて、結構コメ高騰に影響する要素でして、 

コメは年間の需要量から逆算して「生産の目安」としてコメの生産量の目標が決められています。その制度の良しあしは別にして、ちょうど100%になるように生産されているのに、実際にはコメの品質が2年連続で悪くて、くずコメが多く、90-95%しか主食用にまわせない。 

ただ、消費者は連日のコメ報道で「ちょっと多めに買っておこうか」の積み重ねで106.7%に。これ、あるはずのコメがなくなる要素になるよなと…。 

それに、割合だけで考えても、100%のうちの+6.7%って、単純にほぼ1カ月分のコメが国内からなくなる割合です。 

 

▲74 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

全国に約2,000社ある米卸業者のうちの34社が100億以上の売上で総売上の約50%を占めておりそのうちの6社は500億以上の売上という数字をみても米卸大手6社は業界内で荒稼ぎしていると言っても良いと思う。それにしても粗利率が10%程度とはいえ5次卸までこれだけの数の卸会社が関わるとなると普通に考えても米の価格が高くならない方がおかしいのではないだろうか。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

米の販売価格の鍵を握るのは集荷業者や卸業者ではなく大手小売各社です。大手小売がいくらで卸業者から購入するか分からない限り全ては予想で動くしかない。となれば集荷業者も卸業者もリスクを回避するため取引額は低くなる。「米の完全自由化」以来、 何十年も米を消費者が安く購入出来たのも大手小売各社が買い叩いたためです。これにより農家は生産コストが上がっても価格転嫁できず衰退してきました。 また1日当たりの食品ロスは40万トンで《コメ類》が3~4万トン。ご自身の周辺でいくつのコンビやスーパーがありますか?大手小売は食品ロスを補うために米だけでなく全ての食材を安く仕入れなければなりません。この食品ロスを大幅に見直し卸業者から遡り「農家の適正価格」が賄える金額で仕入れて適正な価格で販売しなければならない。世界では食料危機に備え国家戦略として農家を補償しています。食品の大量生産、大量廃棄を見直すべきです。 

 

▲85 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

「「安く仕入れて高く売る」というビジネスの基本を忠実に守ったに過ぎないといえるでしょう」 

%がどうかではなく国民が米の高騰に苦しんでいるなか自分は利益を増やした事実は変わらないよね 

 

備蓄米を放出して供給を増やしたのになかなか値下がりしないのを見るとやはり米の流通はまともな競争が働いていない何よりの証拠だ 

 

やはり米の流通は根本的に構造を改革しなければならない 

 

▲28 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

食材卸なんかはその数倍はあるように思いますけどね・・・・ 

だいたい、コメ小売りだって昔からの小売店米穀店はほぼ淘汰され、淘汰されていなくてもプロパンガスや灯油配送、ミネラルウォーター、酒など多様な経営形態にあるし大手スーパーだってどれだけあるのさ?って感じだし、取扱品目も多種多様、ホームセンターやドラッグスアまで店舗のけいたいだって多様。 

そこに納入する業者も当然多種多様・・・なにも米の流通のみが合理化されていないのではないし、合理化するのであれば卸と集荷は許可制にして参加者を絞るべきだろう。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者というのは在庫リスクかかえながら鮮度保って保管してくれている人なので、少なくとも集荷、地域別に中間で貯蔵、精米袋詰めの3段階は必要かと、、、 

どちらかというと価格が安い時期に仕入れた備蓄米をくず値で売ったおかげで無駄な税金使って補充する必要があることの方が問題 

 

▲50 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

米を乾燥して籾摺りして精米すれば副産物も出ます。 

副産物にも定期的に必要な人がいます。 

儲かる米しか興味ない業者と、それらも金に変えれる業者がいます。 

捨てれば産廃です。 

複雑さの裏には、それなりの理由があります。 

 

今、車が一年待ちとか普通になっています。 

受注生産に近いので、メーカーはロスが少ないでしょう。同じように食糧もできますか? 

 

▲36 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本件記事は『営業利益“前年比500%”は暴利ではない』との結論ありきの記事と思われます。 

 

常識的に判断するのであれば、暴利かそうでないかは、前年の利益金額がいくらかにより印象が変わるでしょうから、殊更に『率』だけで論じるのはナンセンスです。 

例えば木徳神糧の前年の粗利益が1万円であれば、今年5万円の利益額でも暴利ではありません。もっと利益を取らないとと心配になります。 

しかし、前年100億円で今年は米高騰により500億円の粗利が出たと成れば、暴利を貪っていると怒りが湧きます。 

つまり、この記事には前提条件が無いのです。 

それでは「卸業者は悪くない。小泉大臣と石破総理に騙されるな」と叫んだところで説得力がありません。 

 

ちなみに本件記事中の商工業実態基本調査の数字は、全ての種類の卸売業の平均粗利で米卸の数字ではありません。 

つまり意味がありません。 

 

著者の不破聡氏は経済関係の人なのにね。 

 

▲34 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の玄米価格を下げて出すことで、一定の成果は出ていると思います。 

そして流通の見直しをはかるとのことですが、その前に精米の価格や小売りからの販売価格はどうなっているのでしょうか?これだけ備蓄米を放出すれば5㎏2,000円は達成できそうなものです。どこかで大きな金額がかかっているのでは?どれだけ玄米価格を下げても、その分精米や販売にかかる金額が上乗せされているかもしれないとは考えないのでしょうか? 

企業のやっていることにどこまでアプローチできるのかはわかりませんが、大臣もメディアで情報を仕入れる我々も、まだまだ知識が不足しているとこの記事のおかげで気づかされました。 

 

▲15 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

>「ドン・キホーテ」を運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングスは、小泉農相宛にコメ流通の問題点を指摘する意見書を提出しました。5次問屋まで存在する多重構造によって、中間コストが膨らんでいると指摘したのです。 

 

また5次・・・違うって 

その後の言葉をなぜ報道しないのよ 

 

「二次問屋、三次問屋については、参入障壁が著しく低い。実際、ブローカーなど、利益目的だけの業者が横行し、当然、利益のみの目的のため、今回のような需給のバランスが崩れたときには、流通に協力するのではなく、利益を優先させるため、供給を抑える原因の一つになっていると考えられる」 

 

新規参入組が無茶苦茶してんだよ 

ドンキ社長の言葉の肝はこっちだぞ 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出で米価が下がったなんて思ってないけど。 

5/30、随意契約備蓄米の受付開始だけど本当に放出の効果なの? 

 

堂島コメ平均のチャートを見ると 

5/23に農水省の25年作付意向で主食米生産が前年比+40万トンの大増産の発表があり、 

5/22をピークに価格が下がり始めた。 

米価に影響するまでのタイムラグでしかないと思うね。 

 

米の先物取引を許可したのも自民でしょ。 

しかも 

現金決済型取引のため、先物取引なのに現物商品の受渡しリスクもない。 

 

堂島の米指数は相対取引価格だから 

先物取引価格と米価が連動している。 

出来高は2025年4月で、およそ4万トンなんだよね 

取引待ちストックもあるはず。 

 

投資家は相対取引価格が高騰前に戻るのを嫌うはずだからね。 

竹中氏がしゃしゃり出た時点で備蓄米放出は古古古米に2000円の価値を与え 

暗に価格を戻さない証明でしかない、とみている。 

 

▲33 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

木徳神糧の直近四半期決算では前年同期に比べ売上総利益(粗利益)15億円増に対し販管費は0.7億円増です。諸物価、人件費、エネルギー価格が上がる中で粗利益に対しコストの増加は微々たるものです。また原価率は93%から90%に下がっています。国民が困り農家がやっていけないと言っている中で仕入価格を割安にしたのは事実です。 

あくまで政府の説明が根拠ですが新米が出回ったら米価は下がる言いながら結局備蓄米放出まで至ってしまいました。薄利でやってきたとはいえこのような状況の中で主食を取り扱う企業が儲けを大幅に増やすのはどうなのでしょうか。また政権与党の自民党に献金はしていなかったのでしょうか。 

米は儲かる、上がると示してしまったため悪質ブローカーが暗躍できる素地を作ってしまいました。小泉大臣の500%発言は数字のトリックですがこんなことが続けばまた米は政府の管理化に置くことを国民が望むようになります。 

 

▲24 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

精米5kg当たりの金額上昇内訳 

R5→R6 

総額:2,100円→4,200円=2,100円上昇 

農家:1,247円→2,037円=790円上昇 

JA:185円→250円=65円上昇 

卸~小売:668円→1,913円=1,245円上昇 

 

暴利かどうかは利益比率よりも金額上昇で見た方がまだ分かりやすいと思うんだ 

しかし上昇金額だけで農家取り分に近い卸〜小売の所は透明化必要そう 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ卸大手の営業利益“前年比500%”は暴利か? 

という週刊SPAの記事。 

 

勝って読みをしますと、コメ卸大手の営業利益分は、末端の小売店舗がそのまま引き継いで販売していると思います。 

 

消費者に価格転嫁できないまま終結を向かえれば、その利益分を小売店舗が被ることになると思います。 

 

精米した米は数ヶ月で劣化していきますので、小売店舗もどこかで損切りすることになると思います。 

 

末端の米屋も倒産が2年連続増加しているので、今までの流通方法は今後厳しくなると考えています。(品薄赤字倒産) 

 

中間卸売りとしては、農水省の天下り先とも言われていて、今後は行き先も卸し先も無くなると考えてます。 

 

コメ大手卸し会社が儲けすぎかはわかりませんが、今までの米流通経路を高値にすることで、自ら流通を破壊したようにも感じられます。 

 

薄い利益で長く行うことが、末長い安定供給や安定需要に繋がると考えています。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

経営指標を 卸売全体の平均でものを言うのは おかしな感じがします 業界の平均で話さないと 単なる 贔屓筋の プロパー記事になるように思います 少なくとも 数%のシェアがあれば それなりの影響力もあると思います 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

500%が本当に正しいのかを誰が検証する責任があるだろうか? 

もし、がせネタであれば大きな問題であり、小泉大臣の言葉を鵜呑みにして報道しているマスコミの責任も同時に問われる問題だと思っている。 

そもそも国民の主食である米を農水省がきちんと把握もせずにおいて、今頃になって100%取引業者間の責任に転嫁している政府与党の姿勢に大きな疑問を感じている! 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米を自由化させて自由経済に任せてるんだから当然企業は利益追求しますよ 

政府や農水省が米の生産量や価格をコントロールできない事が問題なのに 

国民扇動して企業叩いてどうなるんですか? 

20年も農家が赤字で半減し離農してきたのも何も言わなかったですよね 

今回高騰に国民の関心が集中したから小手先の対応しているようじゃ誰も支持できないし主食の安定なんて望めないですよ 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米卸の利益が5%だったら暴利とは言えない。 

 

卸とはいえただの右から左ではなく、やってる事はほとんど製粉業と大差ないからだ。 

大規模な精米工場は維持に食品加工業と大差ないコストがかかる。 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利益が「前年比XXX%」だけじゃ、まったく無意味だよね。 

前年の業績が悪くて赤字スレスレだった場合、500%アップでも適正な利益率に戻っただけかもしれない。 

 

暴利かどうかは、売上に対する利益率で判断すべきでは? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは一年に1回しか収穫できません。それを安定的に1年間供給するには誰かがキチンと保管しなければなりません。そうでないと去年の夏みたいなことがおきます。 

その間に供給と需要のバランスが狂っただけです。業界には度々、親不孝相場(古米より新米が安くなる)ことが起きてました。 

当然、前年の秋のおコメを持ってれば赤字です。今回はたまたま需要と供給のバランスで上昇しただけです。他の業界でも度々あることではないでしょうか? 

ただ、生産者の後継者はいません。今回のことがなくても10年以内には、今回見たなことは起きると業界では予想してました。 

なので驚くことではありませんでした。 

問題は今まで、このことを業界で発言しても政府は動きませんでした。 

これが現実です 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

率だけで考えると、さも卸業者などが薄利でやっているように感じるが、状況や扱うものによって変わる 

米なんかは量も多く安定した需要が見込めるのでリスクの少ないと言えるだろうし、他の卸とは差をつけにくい そういうものは当然利益率は低くなる 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ベースアップも追い付かず 

物価高騰対策もほぼ無し 

大増税した事 

消費税率据置き 

 

政府対策の数々が 

全て搾取に繋がり 

年金生活でも据置きで 

苦しい生活の所に 

 

最後の兵糧攻めになったかと存じます 

 

第5次問屋等々のシステムは 

転売システムと同様 

全ての所が利益をいきなり乗せれば 

値段の高騰は当たり前です 

 

政府政策の失敗か、 

政府政策不足・不動か 

 

賃金アップも追い付いていない状態での 

急な値上げは 

今迄の買い付け額を無視した 

値段設定の部分と考えます 

 

賃金状態を視ながら 

少しづつ上げるが必要であり 

 

例えば 

大増税してなかったら… 

減反政策をもっと早くに止めていれば… 

賃金アップが追い付いていたなら… 

 

タラレバですが 

※実行した政権が招いた結果です 

 

食べ物の恨みは恐ろしい 

 

全てを国民に負担させる政策や 

流用ルートの値段上乗せシステム 

減反政策継続等が招いた結果 

 

個人的な見解です 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の流通が市場任せなのが異常なんですよ。何処も国が管理してます。農家にじゃんじゃん補助金入れて保護してます。補助に頼るな競争力を~なんてガラパゴス理論で価格調整に減反なんて日本だけ。国が高く買い国民に安く提供する食料管理制度を95年に小泉純一郎がぶっ潰して暴騰可能に。2016年に進次郎が減反やめるふりして飼料米転作に補助金という隠れ減反で2023年頃からついに米が不足しだし2024年SBI主体でコメ先物取引が始まりどんどん高騰した。流通云々以前にどーみても小泉一派が仕掛けてますよね。2016年に進次郎は農協株式会社化(=外資参入や外資への売却)を可能にした。農協悪者論でバラバラにされ農協資産150兆円の運用益を外資に持っていかれたら農業の赤字補てんできなくなって日本の農業は壊滅です。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな理由であれ卸業者の連中が必要以上に米にハイエナの様に群がって利益を得て米価格を釣り上げてた事には違いない。小泉という政治の一声で低価格で販売出来る事が証明された。複雑な卸業界を解体して農家と市民が納得出来る価格に落ち着かせて欲しい。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

日本のメディアは、こういう記事を書いて下さい。 

 

今後の日本の農業をどうすべきか?  

生産者、流通、消費者がWIN&WIN&WINとなる提案は? 

市場の適正価格や、農業の持続可能価格は? 

 

今までに、Yahooニュースで配信された記事をかき集めて編集しただけの後出し記事なら必要ありません。 

 

今の日本は、政治に文句ばかり言ってられる場合でもなく、あいつが悪い、こいつが悪いと犯人探ししてる場合ではありませんよ。 

 

国民ひとりひとりが”米の適正価格や農業の持続可能価格”を考えてみるべき重要な時です。それは、加熱しすぎた米のマーケットを冷まし、価格上昇を抑える牽制球にもなるからです。 

 

日本の持続可能な農業を議論することは、意味も意義もあります。 

これ以上離農者が増え、休耕地も増えれば、その土地を狙ってる隣国人もいるからです。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら言い訳をしても500%の利益を上げたことは事実であり「市場価格を釣り上げたり、買い占めや出し惜しみによって流通を阻害しなく」とも 

価格を下げる事をせず、高価格でコメの流通を阻害したことは事実。 

 

木徳神糧のシェアは4%程度で米穀市場を左右しなくとも消費者に安いコメを届けなかった事実があり、暴利をむさぼっていた。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

業界がみんなで渡れば怖くない。自分は悪者ではない。こんなに物価が上がっているので、10%ほど上乗せさせてくれてもいいではないか。他の食品は上がっているのに。という感じかな。それで、20%の粗利が4段階(4乗)で2倍の価格になる。 

小泉さんは、どのような方向に持っていくのか、考えを示していない。実現できる策を思いつかないのでは。卸業を減らすと大手寡占になり、好きに価格が誘導できる。家庭に配達してくれる小さいコメ屋さんは仕入れに苦労するので、やっていけないかも。物価が上がっているが、卸業者が従来の低利益で頑張ってやっていけるのか。現実はすでに彼らの収益はコメ以外から得ているという。コメは事業のアイドリング用だからやめられない。小麦は比較的単純だ。しかし、買い入れ価格を政府がかなり上乗せ補填している。補助も多い。なので比較にはなりにくい。 

卸業界をITなどを駆使して合理化再編すべきか? 

 

▲9 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

最低でも燃料費や人件費も上がってるのに今まで同じ値段で売ってたこと自体おかしい 

加工品や自動車、インフラ等が値上げしてるのに対して、農家は肥料や機械等も上がってるのに価格転嫁されてこなかったでしょ 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食品の価格なんてナマモノなんだから大きく動くこともあるし、営利企業なんだから流れに乗じて利益上乗せしまくったって、法の範囲内なら責めることは出来ない。 

消費者としておもしろくはないけどね。 

 

でも1年で2.5倍にもなったんだから、もう「米は日本の主食です」なんて寝ぼけたことは言わないでもらいたいもんだね。 

昔は農家を応援なんて言葉に流されて買ってたこともあったけど、応援する為に贅沢品買う余裕ないんだわ。 

買うことを強制されてるわけでもないし、高いと思う人はパスタなりうどんなりを買いましょう。 

パスタ安くていいぞ。レッツ米離れ。 

 

▲6 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎大臣が、偏差値が高くない大学とはいえ、経済学部を卒業したにもかかわらず、 

卸業者の決算概要書やホームページのIRページを 

読まず、あるいは読んでも理解できない学力しかないことを 

自ら公表したのではないか? 

 

30年後の自身の年齢が分からなかったのだから、決算書を理解するのは難しいか? 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

木徳神糧のプレスリリースによると 

 

1.仕入れ価格の高騰を適切に反映できた。 

2.小売店の安売りセールが減った。 

3.工場を閉鎖・統合して効率アップやコストダウンを実現した。 

 

とある。 

普通に真っ当なことをやってる様にしか見えない。 

 

2.なんて、なんで小売店が割引やるからってなんで卸も割引しないといけないのか? 

とかなるだろうし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暴利ではないよ。 

木徳神糧の主要取引先はセブン&アイと日本生協連合会。 

セブン&アイの納入卸に対する姿勢は一貫して「生かさず殺さず。利益を得るのは私だけ」なので、ヤフコメがいくら暴利と言っても、あの納入卸の利益率に厳しいセブン&アイが許容しているのだから暴利とは判断されていないということ。 

この件はそれで終わりだと思うよ。 

 

それから報じられている「スポット取引価格」は「卸間取引」と間違って放送している番組もあるけど、正しくは「業者間取引」。 

JAより高く買った業者が、その時々の相場価格で卸などに売っている価格のこと。 

だから大手スーパー等の納入先を持つ卸は「高い米を買わされてきた側」と理解すべき。 

実際、JAや中堅以上の米卸を調べても暴利を得ていないことが分かったから、農水省では7万件の業者の在庫状況等を調査すると発表したわけで。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本特有の「儲けてはいけない」という根底の考え方からくる発想。 

営利を目的として一定の計画に従って経済活動を行う経済主体である一般の企業が、 

普通の利益を乗っける事すらを許さないという考えの人が目に余る程に多い。 

そして感情的な定義で「暴利」を得た企業として叩くわけだ。 

企業が利益を増やさずに、どうやって従業員の給料を増やすのか。 

そりゃデフレも長く続くし、経済成長もせんわw 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者の利益率については財務諸表を理解出来る人が決算報告書を見れば直ぐに異常がない事が判る。 

理解してても500倍は多過ぎだろうという人は、昇給もボーナスも必要ないと思う人なんだろうな。社員の給与は企業利益から出ている事を理解出来ず、働けば給与が出て来るものだと思っているとも言える。 

卸業者が暴利だと騒がれている原因は、アピールの為か無知かは不明だが、訳も分からずに騒いだ大臣と、発言の一部を切り取り、さもこれが課題と騒いだマスコミ。面白がって卸は悪いと言ってるコメント投稿者のコメントを世間はこうだって報道する、これもマスコミ。 

昨日、映画のフロントラインを見てきたが、この中で描かれているマスコミの姿と重なるのは私だけだろうか。 

報道とは何なのかをマスコミ各社はよ〜く考えて欲しい。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

《コメの流通過程において、問題視すべきなのは複雑な流通過程。》 

 

 記事では、ドンキの社長が宣った「5次卸」云々を論拠にしているが、そもそも5次はあくまで「最大」であり、全てがそこまで複雑というわけではあるまい。零細卸を悪者みたいに論っているが、体の隅々に血液を行き渡らせるには毛細血管が必要であり、コメが日本人の血液である証左ともいえる。 

 そもそも、今回の米価高騰の原因を流通に求めるという態度がもう、完全に政府のプロパガンダにはまっている。ボンボン農相は「複雑怪奇なブラックボックス」などと言うが、コメ騒動前はずっとその「ブラックボックス」で十二分に安いコメが供給され続けていたではないか。こんなのは、生産者も消費者も敵に回したくない政府自民党が、自らの農政の失敗─供給不足による需給の失衡─米菓高騰の根本原因─の責任の転嫁先として、卸売業者をスケープゴートにしようとしているだけのことだ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと薄利だったという主張のようですが、長年その薄利でやってきて、米の価格が2倍になって庶民が困窮したタイミングでその薄利を5倍にした理由はなんですか? 

このタイミングにそのやり方を儲かるためにやったのなら、暴利と言われても仕方ないのでは? 

 

▲8 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

粗利6%から9%程度の利益転嫁で普通は小売価格が倍になるほどの影響は出ない。 

 

じゃあ結局なにが要員で価格が倍以上になったの?価格増の莫大な増収分はどこに消えたの?というのが見えない状況で枝葉の情報で推測記事出されてもいらぬ憶測や混乱を招くだけ。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

暴利をむさぼっているような言い方はひどい。 

利益率の低い米業界。時代の流れもあり、また市場原理もあり、様々な要因で少し利益がUPしたのでしょう! 

問題なのは国が企業さんの利益に対しとやかく言う理由はないということです。 

自由化にしておいて価格にケチをつける国は如何なものか? 

 

大臣のやり過ぎた行動は反省すべきかと。 

謝罪の一つもないようなので。 

 

そうとう迷惑をかけているかと思われる。 

 

小さい規模の会社なら倒産していただろう! 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの業界の利益率は総じて低いのに他と比べて利益率が高くないとは論点のすり替え以外何者でもない。 

ましてや国民全体が米不足で苦しんでいる時期に利益が急拡大って、弱みにつけこんで利益を貪る身勝手な企業なのでしょう。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今回の米騒動は起きてよかったと思ってる。高い金出して送られてくる米は粗末なものだったけど。それによって、農家も消費者もかなり苦労してる事がわかった。わかったのなら、あとは社会悪と見なして、社会が排除すれば良いだけの話。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

初期のTDRのパスポートが3900円・・・今は? 

30年前の軽自動車は5~60万程度から・・・ 

アルファードは400万から買えたのに今は・・・ 

この事には「高くなったね~」と言いつつ行列を作っては遊ぶ・買うのに 

米を自由化させ自由経済にした政府は利益追求する企業を叩く? 

消費者は「高すぎる!」(5000円超えは高いと思うけど)と大騒ぎ! 

自分に優しく他人に厳しくないですか? 

自民党は消費者寄りに転換し選挙対策でしょうか??? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に5次卸からしか買えないって決まってるわけではないので、買える小売は1次、2次、3次から買う。5次まで残ってるのはそれなりに理由があるからで、そこが非効率の原因ではないですよね。 

 

このライターの許せないのはここ 

>小泉農相が卸業者を経由せずに備蓄米を放出したことで、スーパーの価格は5キロ2000円台まで大幅に下がった 

 

特殊な米を特殊なルートで売ったやつの値段が安いからなんなん?これを根拠に卸が悪いって言いたいの? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたがNISA積立や株をやっているなら証券会社のwebサイトで木徳神糧の過去10年間の営業利益の推移を見る事ができます、2022年から右肩上がりに利益が増加しています、そんな上昇傾向の中にあっても2025年はさらに急激な上昇をしてるのは事実です、数字のマジックかどうかは知りませんがこの米騒動で大きく営業利益が伸びています 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲原口議員(ケガは大丈夫ですかね?)の話しが事実なら小泉大臣は5キロ83円で仕入れた米を2,000円で国民に売りつけた事になりますよね。利益率2,400%ですよ。こっちの方が問題だと思うけど。ところで今回国が備蓄米を売った利益はどこに行くのだろうか? 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

約4ヶ月以上の労力を掛けた農家と2,3週間の労力掛け農協イヤイヤ今はJAだの卸売り業界だったね。配分狂ってる。 

農業に限らず日本世界全てがそう。作る人より口の上手い人に利益が行く。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農相の農協攻撃も大手町JAビルを攻撃していますが数社が土地をまとめ大規模再開発をした、区分所有ビルです。 

 

農協系統所有は26階から37階まで、その他は農林中央金庫/NTT都市開発/サンケイビル/東京建物/三菱地所の所有です。 

 

元々JA(農協)ビルは9階建ての区分所有、それが37階建てになり建物の名称がJAビルです。小泉農相の無〇かな?批判するならしっかり下調べしないと、言葉が軽すぎです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>>木徳神糧は6月11日、小泉農相の発言に反論するかのような異例の声明を発表しています。「弊社が市場価格を釣り上げたり、買い占めや出し惜しみによって流通を阻害したりといった事実は⼀切ない」と明言しました。 

 

小泉氏はアンサーを出すべき。 

会社は株価が下がるなどの実害が有ったのだから…。 

 

木徳さんは、自ら名を名乗り、大臣相手に意見を言ってる。 

国相手に楯突けば、何らかの圧力を受けないか…、傍から見てて心配になるが、それでも反論したと言う事は…、 

自社の行動に自信が有ったか…、余程腹に据えかねたか…。 

 

小泉大臣は無視していてはイケナイと思う。 

木徳さんは、リスクを取って反論した。 

一方の小泉氏は何もせずに、安全地帯から忘れられるのを待ってる様に見える。 

 

今回も相変わらず、小泉氏の言動は軽いし無責任と言う印象。 

その上、自身の発言の影響力が大きいと自覚してるか…? と言う疑問も有る。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

粗利率でベンチマークなんて意味なかろ? 

食品メーカーの営業利益率の平均は22年で2%程度だが?大手優良企業で10%程度 

単純加工して個別包装するだけの卸の木徳神糧、営業利益第一四半期19億、4倍して76億、従業員276名、一人当たり27百万、給料や経費、原価全て払った上でやで?全産業の中心値が2百万程だから13倍儲け過ぎやな… 

安く仕入れて高く売るそりゃ基本だわな?ただし、米みたいな補助金ズブズブでJA筆頭に寡占状態の業態では談合で簡単に操作できるからね…公取出番ですよ? 

 

▲24 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上場会社会社だけど決算内容なんて幾らでも調整出来る。 

米が2倍になったんだから取扱高も2倍になってるはずがそうなっていない。 

利益が凄い出れば非難されるのは分かってるからそんな決算内容になんてしない。 

同業他社も同じ。 

 

▲12 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、暴利だなんだと騒いでる人いるのかね? 

 

JAと卸を叩きたいだけの進次郎にのせられてまだ騒いでる人がいるけど。 

利益率なんて数字のマジックだし。 

 

適当に計算するのに 

 粗利率10% 

 給与などの固定経費と販売経費が9万 

と設定してみる。 

 

前年が仕入額100万なら、 

 売上額110万、粗利10万、利益は1万、純利益率は0.9% 

 

当年が仕入額150万なら、 

 売上額165万、粗利15万、利益は6万、純利益率は3.6% 

 

これで利益率が400%になってます!って、感じで騙されてるだけなんだよなぁ。 

 

数字は嘘をつかないが、嘘つきは数字を使う 

リースなどの件も含めて、進次郎の目的の一つは、叩かれてもいいから露出を増やしてマスコミへの露出を増やすこと。 

単純な国民はそれで石破政権の支持率を上げてしまうし。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経済に強いライター記事のようだがあちこちに誤認が含まれていてミスリードを意図的にやっているように見える 提灯記事を得意とする産業経済新聞の面目躍如といった感じ スーパーの価格は相変わらず4000円台が中心だし コメ卸を薄利と言ってるところは事実誤認 売上や粗利だけでは薄利かはわからない 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

売上は120%upだったのでその割に利益の伸びが少なく感じる。タイミング的に仕入ではなく一般管理費や人件費が上がったのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の米騒動の時の大手米問屋の最終平均売り上げは7億円だったと思う。 

米を右から左に流しただけでその利益はないんじゃないの? 

農家に還元したらどうなんだ。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで薄利でやってきたなら、なぜ今もそうしないのか。米不足や米価高騰に乗っかって利益をふやしてるのだから、暴利を貪るものであると断言する。今回の声明は完全に居直りの主張である。もう、木徳や神明の米は買わない。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中規模都市でもシャッター街化が止まらないご時世に有象無象の零細米卸が維持できているって時点でお察し。 

零細=清貧ではない。目立たないよう甘い汁だけ吸い続けられる羽虫の多さに愕然すべきところである。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は儲けてない!と言われるが、コメ業界はコメ農家からの仕入れは例年通りで売値が2倍以上と大儲けしたわけでしょう? 

じゃあ、どこが利益を取ったか、コメ流通のセンモンカとして助言してくださいよ業界を代表する上場企業様なんだからさ 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米の卸が5次まであるメリットは具体的に何で誰にあるのでしょうか。 

複雑な流通プロセスと言うのだから複雑な理由があるのでしょう。 

マスゴミもそれくらい切り込んで欲しいですね。 

無理ならネットで知ってる人は公開してください。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんの言うのはまさに「数字のトリック」詐欺師は数字を使うとはよく言ったものだ。5次卸とかトラクターが2,000万円とか、全部「事実のほんの一部」を切り取ったもの。米価2,000円だって勢い良く言い切ったけれど、平均価格は100円も変わらない。政治に演出家はいらない。 

 

▲11 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 業界再編が進んだ小麦粉製造業や糖類製造業は粗利率が20%を超えている一方、コメ卸業者は10%を下回っている 

 

個々の業者が平均10%未満でも、それが4次、5次と重なってるわけだからな 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ米高騰は続いている、悪い物価高の代表だ。ヤフコメでももっとこの問題を、真剣に取り上げて欲しい。日本国民の命のかかった、問題だ。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

卸の中抜きグァ〜と叫んでいた方には理解は出来んのだろうな。 

私達の給料はちっとも上がらないのに!と言ってた方にも無理やな、きっと。 

 

給料の原資はなにか考えれば理解りそうだけど、自分の給与上昇は働きが認められたかもしれんが、他人の給与上昇は妬み嫉みの対象でしか無いのだろうな。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

取り扱い量が増えたのなら利益が上がるのは理解できますが、さほど変わってないならこのチャンスで利益をかさ増ししたということですね。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

と言う手も、どこの業界もそうですが何とか協会ってのが必ずあります。 

 

簡単に言えばお互い得するように談合する機会は多々あったと思う。 

 

米業界本音としては、 

「小泉余計なことしやがって」でしょう。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにせよ、大臣という立場で民間企業の懐を揶揄するような事は非常によろしくないと思います 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業は下請けに仕事させといて、行政から莫大な金設けしてる。 

小泉くん、大企業にメスを入れなさい。弱い者いじめして何が面白いのだ。 

単なるパフォーマンスのために世間受けする弱者ばかりを対象にするんだろ。 

罰があたるぞ! 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに「数字のマジック」、元々利益率が低く、利益そのものが少なかったところで利益率が改善(それでも平均より低い)したら結果だからね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ん・・??? 

小売価格が2倍以上だよ 小売店へのマージンを引いても軽く500%は越えてるよね。 

不人気米だと もっとじゃない。 

関東だと福島産・茨城産・千葉産・埼玉産・・・ 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これが暴利じゃないなら、米価高騰を国民が受け入れろって言ってるも同然だよ 

記事にもあるように、安く仕入れて高く売るのが商売なんだろ 

 

▲17 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

分かっているなら会社名を出した方が 

いいですよ。 

需要と供給のバランスを崩している 

根源なんですから。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰は自民党が無策だっただけ、古い米を安く売ったからといって支持率が上がるって日本人、人が良すぎ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの政権政党わ農家潰せデスよ、アメリカ米輸入して農家和米から別なものに転作強いられている、純粋な国産米無くなるね、農業する人達居なくなる、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前期大赤字なら暴利とは言えないと思う。 

コメ高騰に乗っかって吹っかけて商売したんなら暴利認定。 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私の米価高騰にはJAと言う会社が怪しく感じるられます。 

是非マスコミさんには、お調べ頂きたい。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1袋30キロを運んだり保管したり 大変な仕事な気はする 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に暴利でしょ。 

去年の米不足からの価格操作でしょ。 

米関係者でグルになって米で儲けたんやろね。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

5倍で暴利じゃなかったら、何が暴利なんだ? 

マスコミが擁護しようが、はっきり言って5倍は異常です 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

2倍超えてる5倍だから暴利と感じる。 

扱い量が5倍では無いと思うので。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費がどうか調べた方が良い。 

経営層、役職、役職無しで。 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問、実際はどっちだろ? 

①「薄利だから再編が進まなかった」 

②「薄利なのに再編が進まなかった」 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

扱う流通量が一時的に増えたから、薄利の総額が増えただけ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段がスーパーで5キロ2000円台になってなんてないだろ! 

一体どこの話をしてるんだ、この記者は 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小売がいくら儲けてるかよく調べた方が良いな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと、自民党はいちいちプロパガンダ好きだよね。 

絶対に謝らない党だからね。嘘も平気でつくし。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暴利とはいかない。いつもよりは儲かったということ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府があんな事を言っちゃ駄目だよね。 

しかも未だに謝罪も無し。 

無いわ~ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選に向けてパフォーマンスはするだろうが、実際は何もやらないよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全農パールライスの売り上げと利益を見たらいいよ 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスの基本というなら根拠を持って値上げの説明するよね? 

 

▲0 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE