( 302815 )  2025/06/27 07:27:44  
00

- 配達オプションの多様化に関する国の検討会が行われており、置き配の有料化だけでなく、ドローン配送やコンビニ受取、自販機受取など様々な受け取り方法が検討されているようだ。

 

- 運送費が安くなると、運送会社のサービス向上が難しくなる可能性や、配達員の待遇や雇用形態に問題があるとの意見がある。

 

- 置き配には効率化の面でのメリットがあるものの、適切に希望者のみに提供すべきであり、再配達率や配達員の対応についての意見も見られる。

 

- 配達業者の態度や待遇改善、法整備などの提案もあり、企業間の輸送や治安の問題に対する懸念も示唆されている。

 

 

(まとめ)話題は置き配の有料化についてだが、配達業界の問題や待遇改善、法整備など幅広い意見や懸念が寄せられている。

配達オプションの多様化や配達員の立場、セキュリティなど、様々な視点からの意見が寄せられている。

( 302817 )  2025/06/27 07:27:44  
00

=+=+=+=+= 

 

最初、置き配の有料化を国が勝手に決めるのかとおもったが 

どうやらそうではなく、ドローン配送やコンビニ受取や自販機受取など 

多様な受け取り方法の検討らしい 

 

 

> 「ラストマイル配送の効率化等に向けた検討会」 

 

> 検討会では、置き配やドローンによる多様な配送の受け取り方法について、今後の議論の論点が示された。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な所で、ちゃんとした運送費をもらえればドライバーも雇えるし置き配などじゃなく昔のような対応も出来ると思う。 

まぁ不在の行ったり来たりってのは無しにしたいから、そこのシステム的な対策を取ったりすればまた緩和するのでは。 

 

運送費が安くなってやれる事もやれなくなって日本郵便みたいな体制も出る。 

上の人間がしっかり考えないから今回みたいに「やってませんでした」みたいな取り返しがつかない状態になる。 

 

自分は不在になりそうな時、必ず事前に連絡を入れセンターで保管してもらい自分で取りに行ってます。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な問題はドライバー&配達員の雇用形態が委託契約の歩合制が基本だということ。 

運送会社が謳う各種サービスは運送会社と荷主や受取人に向けてのサービスであって、現場の実態など露知らず、配達員には会社が決めたルールに従って仕事をしてもらって、気に入らなければ辞めてもらってけっこう、といったスタンスで、雇われる側もコレはできない、アレはできないと不満を漏らせば仕事がもらえなくなると、怖くて意見などできない状態にあったわけである。 

時間指定サービスを受取る側は当然時間どうりに受け取れるものと思っていると、配達員にとっては大口の客や順路の配達を優先し、時間内なら◯時59分でもいいだろうと考えるのだ。会社と荷主、受取人、配達員との間でズレが生じているのだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配だけが目的ではない、と言ってますが、置き配を主にしたいんでしょうね、本心は。冷蔵品とかのお中元やお歳暮の文化も益々減るでしょうね。盗難の心配もあるし、わざわざ宅配ボックスを購入するのもどうかと思うし。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく盗難、破損、シカト……の3点セットが蔓延るな。下手すりゃ猫や飛脚の後をトラックでつけて走ればなんでもタダで手に入る。メルカリで売るなり質屋に持ち込むなりやりたい放題だな。配達する人の善意に全てかかってるんだけどね。例えば重たいから捨てちまえ、エレベーターがないからメインエントランスにボイ、呼び鈴なんざ触りもしないで次々と玄関先にシュート……今までの倍くらいは配達できるよな。勿論、キチンと受け取れる確率は極めて低くなるけどよ。どんなお仕事も同じだけど速度と精密さって反比例するんだよね。コップに水を入れて運ぶとすると急げばこぼれるし、こぼさないなら遅くなるよな。国は、零して構わんから急げって堂々と提案してんだよな。その手の業界から美味しいお金が出てんじゃね~か……と疑っちまうけどよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>過去の実証実験で置き配に一定の効率的な配送の効果があったという認識も明らかにした。 

 

それは一部、必要な人が置き配を希望したからではないのかな?置き配希望しないのに置き配に無理やりされたら効率的な配送の効果があるか疑問だね。 

 

この前アマゾンに荷物頼んだら、配達日にテレワークで一日いたのにインターホンがならなかったが、ポストを昼休みにみたら、なぜか不在通知が入っていた。意味もわからず、かなりむかついた。 

 

こういった配達員に、手抜きや再配達を助長するやつがいるから、一行に、再配達率が下がらないだけじゃないの?今回だけじゃないよ。アマゾンに限っては。 

 

国土交通省の8%とかを6%に下げるとか現実的ではないんじゃないの?わざと配達員が再配達にして、その数字を下げないようにして、国の置き配の標準化をねらって、やっている業者もいるのではと思うけどな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ置き配は投げ捨て配達なんだから効率が上がるのは当然な事だわ。だからと言って何故に対面受け取りを有料にしなきゃいけないんだ?指定配達や再配達、再再配達を有料にするのが先だと思うけどね 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

道路交通法整備して下さい。 

宅配業者と分かってて切符切るのはどうなんでしょう?危険、邪魔な場所は論外ですけど、何とかならないですかね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業間の輸送も「置き配」にしたらいいのにね。 

荷捌き場に到着したら敷地内に置いてく。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

危機感ゼロの日本だから泥棒にとって 

宅配業者見つけたらずっと着いてけば宝の山になってしまう 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの周辺は外人多いし、治安が良くないから置き配なんかしたら秒で行方不明や 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな配達もした事ないような役員連中のみで決まる結論などロクなもんじゃないと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

非公開の検討会でやってるからそういう誤解を生じるんだろ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配送業の待遇良くすれば、人手増えて問題解決 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE