( 302827 ) 2025/06/27 07:35:16 0 00 =+=+=+=+=
今日は32年間放送されていたダウンタウンDXの最終回ということで久しぶりにテレビをつけた。 予約録画もした。 アナログな視聴の仕方だと我ながら思う。 流れてきたのは芸能人がドライブしながら番組の思い出を語るという内容だった。 テレビを消した。 もしかしたら場面がスタジオに切り替わっているかもと期待してまたテレビを付けた。 叶姉妹のスターの私服の映像が流れていたがダウンタウンの映像は出てこなかった。
放送時間が終わりに近づいてきてCMに浜ちゃんが出てきた。 明日の金曜ロードショーはまたカリオストロの城やるのかと思った。 結局ダウンタウンの姿は確認できなかった。
32年間続いていた番組がこんな終わり方で誰が喜ぶんよ。
▲32673 ▼1692
=+=+=+=+=
松ちゃん、浜ちゃん、お二人の司会進行しながらの最終回が見たかったです。
松ちゃんがテレビに出なくてもテレビは面白かったりするけど、松ちゃんがテレビに出たりするほうがもっとテレビが面白くなるって思う。。。 浜ちゃんが体調崩した時はもうダウンタウンはテレビからいなくなっちゃうのかなって寂しく思ったり、、、浜ちゃんが療養して戻ってきた時は嬉しく、でも松ちゃんはテレビに戻ってこなくて寂しくて物足りなく切なくて、、、とにかくお二人そろってバラエティーしてる姿がテレビでみたいよー(;_:)
▲570 ▼572
=+=+=+=+=
オファーを受けた人たちが悪いとは思わない。ただただ、テレビ局の番組作りが酷かった。過去映像使えないという制約があったのかは分からないが、これをやるならスタジオで何らかの撮影をした方がよかったと思う。
▲9589 ▼280
=+=+=+=+=
番組のスタッフの方は過去映像やダウンタウンの二人揃った映像を使いたかったのかもしれませんが、日テレの偉い人たちが「コンプライアンス」を重視してそれを許さなかったのかもしれません。太一くんの件で会見した日テレ社長の言動、やり方を見れば、きっと社内でも同じようなやり取りががあったのだろうと推測します。視聴者よりも番組制作スタッフが一番納得がいかない最終回になったのでは無いでしょうか? 元をたどれば私達視聴者がコンプライアンスを声高に叫び、テレビ局だけでなくスポンサーにクレームと言う圧を掛けた結果、地上波テレビは常に「清く正しく美しく」無いといけないものにしてしまったのかもしれません。
▲682 ▼161
=+=+=+=+=
最終回にダウンタウンがいなくてどこが最終回ですか。ドライブしながらゲストが裏話って普通最終回にこれやりますか?30年以上も続いて楽しませてくれたこの番組の最終回がこれで本当にこれで良いのかと疑問に思います。読売テレビはダウンタウンに何の感謝の気持ちもないのかと思ってしまいました。ゲストの方が思い出を語るのは全然良いのですが2人ともでない最終回は非常に残念で落胆しました。
▲7139 ▼527
=+=+=+=+=
第一回から見ているDX、最終回は録画してお風呂も済ませてリアタイしたのに。 ゲストは悪くないが、ダウンタウンが出ないならせめて総集編にするべきでしょう? 梅宮さんや中尾さん、笑瓶兄やんや志村さん、もう二度と絡みが見れない方々の貴重なVTR見たかった。 叶姉妹の私服も松ちゃんのツッコミはセットでしょ? 32年続いた最終回のこれが最後なんて悲しくて涙も出なかった。
▲5454 ▼269
=+=+=+=+=
以前は楽しく視聴させて頂いた番組。ここ最近観ていませんでした。
今日は最終回とあり、 時間になってチャンネルあわせましたが、 なんか数分でがっかり、 チャンネル変えてしばらくしてもう一度見ましたがもっとがっかり
こんな終わり方するなら、もっと早い段階で終わらせてくれてたら 時が過ぎて、思い出として語られたかもしれない… 今のご時世、芸能界も苦しい時代だと思うけど いつの時代も、どんな環境でも、引き際の大切さ痛感しました。
▲1239 ▼47
=+=+=+=+=
ご本人達の意向、スポンサーの意向など諸々の事情からの最終回の内容だったかもしれませんね。 松本さんが普通に出れたら番組自体終わってないでしょうから。
今年に入ってからのテレビ局、タレントさんの問題発覚の影響が松本さん復帰を遠のかせたのは間違いないでしょう。
番組に出せばファン以外の方、アンチから、テレビ局やスポンサーに多数のクレームが入るのは容易に想像できます。
お二人でMCされてたので、浜田さんも他の番組とは違う思いがあったのかもしれませんね。
とにかく長年楽しませてもらいありがとうございました。
▲548 ▼125
=+=+=+=+=
最終回ということで何年かぶりに観ました。 ダウンタウンが出ていない!! 拍子抜けです。 25年前に、この番組を4人で観覧に行きました。 ゲストに優香、関根勤、坂口憲二等が出ていて、 収録内容もとても楽しくて手を叩きながら大笑いしました。 そして、次の収録も観てもらえませんか?と、スタッフからお声がけを頂きました。観覧後、祖師谷大蔵の居酒屋で、観覧した感想で盛り上がりました。 ガキ使についても、週明けに学校にいくと、皆で番組内容で盛り上がりました。 あの頃はテレビを楽しく拝見していました。徐々に地上波を観る事が減り、 2020年頃から、全く観なくなりました。観たい番組がないし、同じ芸能人しか出ていませんので。
▲1076 ▼78
=+=+=+=+=
トークは楽しいものでしたが、やっぱりダウンタウンのおふたりが出ないとなると何のための最終回なのか意味がわからないですね。 出演者の方々もなんだかやり切れない、腑に落ちなさも感じていそうなしゃべりでした。 浜ちゃんも松ちゃんが出ないなら一人では出ないという決断なのかな? もう民放はこれで終了。 後はダウンタウンチャンネル、他配信サービスに変わります。 という区切りのようでもありました。
▲2656 ▼234
=+=+=+=+=
30年以上続いた冠番組の最終回に本人達が出ない。明らかに異常事態ですね。揉めたのは明白でしょうが、これならいきなり休止して代わりの番組にした方が良かった。そして関係が修復出来、時期が来たら2時間の特番ででも最終回だけ行う様な方法もあった。それくらいの番組だとは思います。もうそれも不可能なくらいに関係が壊れたのなら仕方ないですが、寂しいですね。
▲1935 ▼132
=+=+=+=+=
長らく観て来た一人として色んな事情があるんでしょうが、浜田さんも復帰されてるので最終回を楽しみにして観ましたが正直「何だこれ」でした。 同時に確か最終回前の放送の終わりに「松本は出演するのか?」というテロップを見たのを思いだし、怒りというか視聴者舐めてるなとも。 最終回に興味を持たせるために煽る様な告知しておいて、お二人不在、スタジオでもなく、過去の出演者集めて数台に分けて車内で過去話し映像を延々と1時間も。 途中でチャンネル変えようと思ったけど、もしかして最後には何かあるのか?と結局最後まで観ましたが、その終わりかたも「え?は?」 何かを期待した自分がバカでした
▲1605 ▼68
=+=+=+=+=
ダウンダウンDX、初回のゲストは菅原文太さんお一人でした。 当時菅原文太さんがバラエティに出る事が衝撃的で、子供ながらドキドキしながら観てすごく面白かったのをはっきりと覚えています。 トラックの運転席で3人で喋ってました笑 そこからしばらく、なかなかバラエティやトーク番組にでなさそうな人が1人で出演され、ダウンダウンがその人をトークでおもしろく掘り下げていく…という構成ですごく好きな番組だったんですが、出演タレントが増えていった辺りから視聴しなくなりました。 今日最終回という事でその時代の映像も見れるかと思って久しぶりにリアタイしましたが全く無く… しょうがない面もあるとは思いますがキャスティング、トーク内容含め今日のはあらゆる面で面白くなかったです。
▲1269 ▼73
=+=+=+=+=
最後だし、浜ちゃんはもしかしたら出るかな?って思ってたら、まさかのドライブスタイル。どんな意図がありそうなったか分からないが、番組としての、最後としてはどうなんかな?みたいな!ダウンタウンの番組内での人柄は分かったが、ちょい薄っぺらい感が否めなかったかな?!過去の映像流せない状況だったかも?だが、それなら、やっぱ過去の選び抜いたエピソード、映像流した方が良かったような?か、普通にいつもの流れで終わっても良かったんじゃないかな?
▲1044 ▼67
=+=+=+=+=
この番組は、30年前はクイズやゲームをしていた。いつしかトーク番組になっていたが、賞金を目指してボールを穴に入れるゲームや、見たことあるけど正式名称がなんだかわからないものの正式名称をヒントから推理するクイズなどが面白かったんだがなあ。
▲967 ▼93
=+=+=+=+=
オレが見たかったダウンタウンDXはこんなのじゃない。
浜田さんがお休みを取られて、突如終了が発表されてからの約2ヶ月間そう思わせられる日々だった。
そして最終回。 自分が産まれてからの間だけでも数多の名のある番組が生まれ消えていったけど
こんなに酷い最終回は見たことがない。
最終回の告知はせず、思わせぶりな選出を散々しておいて、でてきたのは芸能人のドライブがてらのダベリ…
せめて総集編くらいやるだろうと思っていたけど、見事に鋭角で裏切られたよ。
最終的にはダウンタウンとの関わりをテロップで羅列して、形ばかりの
32年間ありがとうございました
だと
読売テレビ、フザケてる。 ずっと見てきた視聴者をも舐め腐ってる。
誰に向けての感謝だよ。つまんねぇ局に尽力してくれたダウンタウンとずっと見続けてくれた視聴者を思えば、こんな内容にはならねぇだろ。
読売テレビに怒りしかない。
▲816 ▼67
=+=+=+=+=
何日も前から録画予約して待っていました 最後ぐらい浜ちゃんは出てくれるかな、もしかしたらサプライズで松ちゃんもVTRかコメントだけでも…なんて贅沢かなと期待していました 一方でもしかしたら二人とも出演なしで終わるかもしれない可能性もあるなって思っていました でも出演なしにしてももう少しなんとかならなかったのかな 寂しい終わり方だと思います
▲703 ▼61
=+=+=+=+=
出演者の方は一切悪くないんだけどさ、これだったらいつも通りで良かったのではと思ってしまった。東野さんが司会で。 車数台に分かれて出演者が思い出を語る、正直面白くなかった。 こんな終わり方、視聴者は望んでいなかったと思う。
▲798 ▼18
=+=+=+=+=
バラエティ番組の終了はドラマと違い、「いつもズタボロのバッドエンド」と以前テレビで見た。それであっても酷い終わり方ではある。 番組の歴史を辿った総集編なんかも制作側はやりたかったろうに、事情が事情だけに、という事なんだろう。
昨今猛烈な勢いで芸能界が変わりつつ(あまり良くない方向で)あるなぁ、とつくづく思う。
▲703 ▼54
=+=+=+=+=
現在のフジテレビの状況を見ると、とにかくリスクを避けたいという気持ちは分かる。日テレと読売テレビの上層部から松本の映像を使うなという指示があり、試行錯誤した結果、今回のような放送となったんだろう。しかしこんなことをしているとますますテレビ離れが進むだけのような気がするが…
▲742 ▼54
=+=+=+=+=
本当は特番にでもして壮大に終わりたかったでしょうが、半ば急に決まった終わりで改変期と合わせるにはこうするしかなかったのかな、とは思う。 長らくかかわったスタッフが一番淋しく悔しい気持ちでしょう。セットを片付ける映像がその気持ちを表していたようにも思います。
▲604 ▼78
=+=+=+=+=
ダウンタウンが最終回には出てくるかもと思い期待しながら久々にリアタイ視聴してました。 こんなことをするならせめて事前告知でスタジオ収録ですらないこと、2人は画面に映らないことなど伝えてほしかった。(告知してたらすみません) あらかじめ避けられる視聴者の期待を、集めてから踏み躙るようなことをするからテレビから離れていく人が増えていくのかと勝手に納得してしまいました。 いつか特番で番組が復活して2人揃って出てくることを少しだけ期待しておくけど、もう読売テレビではやらないんだろうな。 決別を見せつけられた気がした。
▲419 ▼23
=+=+=+=+=
縁があるゲストの車中思い出トークを垂れ流すくらいなら、総集編で懐かしい映像を初回から近年まで放送してくれた方がよかった。 中尾彬さんと江守徹さんの絡みや、ゲストとダウンタウンの掛け合いを見せてくれよ。
▲265 ▼8
=+=+=+=+=
浜ちゃん一人で最終回のMCする姿もあんまり想像できなかったし、松本さんが復帰するか二人とも出ないかのどっちかだろうなとは思った。それでもナレーションベースの総集編くらいにはなるだろうと思ってたから意外。 番組終了は二人の意向とはいえ、スタッフは納得できなかったんだろうな。アーカイブくらいは使えたはずなのに敢えて二人の映像は使わなかったのは「このままで終わっていいはずがない」っていうスタッフの悲痛なメッセージだったのかも。 いつか松本さんがテレビ復帰出来たら本当の最終回やってください。
▲19 ▼21
=+=+=+=+=
相方が出ない中でこの番組を終えるやり方がコレだったんだろうね。 いつもと同じスタジオで同じようなスタイルで終えるわけにはいかないのも納得できる。 見たかったし拍子抜けなところも勿論有るけれど、コレもある意味ベストだったんだと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ダウンタウンDXは、95年から98年頃までのクイズ・ゲーム時代が一番面白かったと思います。 今のトークスタイルになってからもう何年もそのスタイルを変えず、見ていくうちにマンネリ化してきたなと思っていました。 いつかあのクイズ・ゲーム時代に戻ってスペシャルでもやってもらいたかったですが、それも叶わず、2人の番組なのに2人すら出てこない番組の終わり方に残念さを感じます。 一時代を築いたお笑いのカリスマもこうして収束していってしまうのかと思うと、時の流れを感じてなりません。
▲272 ▼93
=+=+=+=+=
何年か前までは毎週楽しみにして見ていました。 育児や仕事などであまりゆっくり見られなくなっていましたが、このような最後になるとはとても寂しく残念ですね。 どんな最終回かと思って見ましたが、この番組の各コーナーの面白さだったりが全然なかったし、ただつまらないという印象で他の番組と間違えていたのかと思い、画面上のタイトル表示を確認しました。 30年を超える年月を盛り上げてくれたのはダウンタウンなのに、せめて面白かった過去映像を流すとかではだめだったんでしょうかね。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
ダウンタウンのダイジェストを求めていたが、やっぱり無理やったか。。
ただ文句一辺倒では無い。ダウンタウンを流せないから、出演者にダウンタウンを語らせるスタイルを取った。まっちゃんの話など久々に聞けたし、できる範囲で攻めたのは伝わった。けどやっぱり寂しい終わり方やったな。
▲183 ▼14
=+=+=+=+=
なんだろうな、終わってみると不思議な感じです。頑なに出ない、っていうのがダウンタウンからの最終回のメッセージだったような気がしてきました。最後だけ出たって、それで何かが伝わるわけでも面白いわけでもなかったやろうし。松本さん、、いや浜田さんの意思を感じた最終回でした。
▲178 ▼14
=+=+=+=+=
先にセットを片付ける映像から始まって、ドライブをしながらの思い出話。 出演者にとっても制作側にとってもダウンタウンDXは「終わったもの」として扱われているように感じました。 とても寂しいけれど、ダウンタウンの2人が出演されていて笑いながら見ていた時の思い出と一緒によい記憶として残っているので、それで良かったかもしれないです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
浜ちゃんは松ちゃんが出ないなら俺も出ーへん!と最終回の出演を承諾しなかった事は容易に想像が付きますよね。しかし何とも言えない寂しさの残る最終回になりましたね、お疲れさまでした。ただまだダウンタウンは解散した訳ではなくコンビとして、また笑いを提供して行く予定なのでインターネットの配信サービス「ダウンタウンチャンネル」での活躍に期待しています!
▲126 ▼52
=+=+=+=+=
笑っていいとも最終回で、ダウンタウン、ウッチャンナンチャン、爆笑問題、ナイティーナイン、キャイ〜ン、とんねるず、さんま、中居、などなど、日本のエンターテイメント界が一堂にテレビの画面に映っとったが、あれ以上の奇跡は今後もう2度とテレビ界では再現されないでしょうな。
▲319 ▼15
=+=+=+=+=
先日「ごぶごぶ」に出演されていた浜ちゃんを見ると。 もう少しそこを何とかならんのかったのかと思った。 収録時期に間に合わなかったのは仕方ないが、せめて浜ちゃんがビデオ出演でもいいので、何らかのメッセージを頂けたら嬉しかったけど・・・。それすら適わないとなら、今でもメディアに登場するのは、ごぶごぶ以外、ちょっと難しいのかなーと気になる。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
松本人志さんの出演は難しいとは思っていたが、浜田雅功さんも不在の最終回は意外だった。 最終回の収録までに浜田さんが復帰できなかったなら、長寿番組の最終回くらい生放送で浜田さんを迎えて華々しく終えてもよかったのではないかと思う。
余談ですが、ダウンタウンDX初回ゲストは、菅原文太さんでした。田代まさしもよく出ていました。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
最終回と言うことで、チャンネルをあちこち変えてる時に、ちらっと見てみましたが、ドライブしてましたね。スタジオじゃないんだーと思ってそのままチャンネル変えちゃいましたけどね。 私が見てた最盛期は「視聴者は見た!」だったかな?芸能人のプライベートを見かけた視聴者からのタレコミを紹介するコーナー、面白かったなぁ。 出演者のファッションチェックで総額いくらか!みたいなコーナーがメインになってからは見なくなった気がします。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
浜田さんも制作スタッフも本当は最終回には松本さんを引っ張り出したかったのではないでしょうか。でも大人の事情が許さなかった、だから浜田さんも出なかったということで仕方なかったのではないでしょうか。でも本当に騒動が起こった時の松本さんの言動が残念でなりません。最初の段階で、せめて裁判を取り下げた段階で、雲隠れしてうやむやにするのではなく、謝罪会見の場で彼のお笑いのセンスでもやもやを吹き飛ばして欲しかったです。あれから、中居正広さん、永野芽郁さんも同じような戦法を取りましたが、どちらも印象は最悪です。このもやもやでわざと、夏だかに出来るなんとかチャンネルに誘導する戦略なのかもしれませんが、自分は期待できません。ダウンタウン自体が終わってしまったような気がします。2人も歳をとって大御所と呼ばれるようになって時代なんでしょうか。浜田さんの相変わらずのフットワークの良さが救いです。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
自分もダウンタウンで育った世代なので、ダウンタウンが出なくて不満を持つ人が多いのもわかる。でも・・・ここまでの経緯を考えたらやはり無理だということでしょう。私も無理だと思います。これが現実。ダウンタウンが見たい、ダウンタウンを出せ、という個人の願望だけじゃなくて、社会を構成する大人として受け止めないといけないことというのはある。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
1回目をリアルタイムで見ました。今とはぜんぜん違う大物ゲストを呼んでのトーク番組だった。ダウンタウンのMCがままならず賛否両論でまだ冠番組は無理って言われてたのに今ではこんなにビッグになっちゃって。ふたりとも不在で最終回はあまりにも淋しいですが仕方ないですね。個人的に水ダウだけはいつまでもやってもらいたい。
▲85 ▼9
=+=+=+=+=
31年!凄いな! 確かに、ずっとあるのが当たり前のような番組だった。ゲストの意外な一面であったり面白かったり印象深い会話に触れたりもしたし、今は亡き大御所の元気な姿も沢山思い出される。 叶姉妹も強烈な存在感だった。 本当に楽しませていただきました。 松ちゃんにはやらかしはあったけど(浜ちゃんにも不倫はあったような?)ダウンタウンDXは面白かった。これは間違いない。 長年楽しませて頂きありがとうございました。 お疲れ様でした。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
最終回だし、ひょっとしてひょっとするかも?みたいな謎の期待感もあって制作側は見事に期待を裏切るようなかたちで番組を終わらせることになりましたが、松本氏がああいう状況である限り過去の映像もなかなか使えないだろうし、どうしようもなかったんでしょうね。とは言え30年以上も続いた人気長寿番組の最終回とは到底思えない陳腐な演出はいよいよテレビの時代の終わりを感じさせましたね。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
「なんじゃこりゃ 」てのが 自分の感想です スタジオも使わんのかい!みたいな 最終回やし 今の形式になる前の前の DX初期の映像なんかも観れるのかとか 歴史を感じ 感動なんかもするのかとかも思ってたんですが 最後まで車内トークって まぁ 秋から始る 復活ダウンタウンに期待ですね
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
ずっと楽しみにしていたDX、最終回、せめて浜ちゃんは出るかな?と思って録画しながら見てたけど、4台の車が高速を走りながらのトークがずっと続き、つまらないし何だか寂しくなった。勝俣のトークネタがまだまだあったのにって話は面白かったけど、懐かしいVTRだけでの最終回でも良かった気がする。 ダウンタウンのお二人、長い間、ありがとう!
これから木曜日の夜、何見よう…
▲247 ▼42
=+=+=+=+=
最悪の最終回だったのでは。 わざわざ内容の告知無しで、期待感煽るようなやり方も汚いよ。別に告知無しでシークレットにする程の出演者や番組内容でも無かったやん。
出演者は何も悪くないよ。けど、申し訳ないけど、DX昔から観てきた視聴者からすれば、視聴者でもわかってるような内容の話やどうでもいい話が大半。
普通にいつも通り番組内容告知してたら観る人も録画する人も減ったやろうね。
まぁダウンタウンと読売テレビの確執の記事があったけど、その記事での内容が腑に落ちてしまうような最終回やったね。
▲202 ▼7
=+=+=+=+=
なにが怖いって、10年後には20歳以下の若者たちはダウンタウンの記憶がほぼないってこと。 すでにいまの20歳以下は笑っていいともやめちゃイケ、とんねるずを知らない。 そんな私も長嶋茂雄の現役時代は知らない…
時代は塗り替えられていくものだと認識はしてるけど、残されていく立場って寂しいものなんだな。 改めていまを大切に生きようと思う。
▲221 ▼52
=+=+=+=+=
松方弘樹さんと梅宮辰夫さんが揃ってゲストに出てる頃は毎週観てた。 昨今のバラエティーはコンプラ規制で面白い番組が作りづらいと言われるけどそんなことはない。当時のタレントは年齢関係なく人間として魅力的な人が多かったと思う。
最終回、録画だけしたけど他のコメント読む限り観る価値はなさそうだね。
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
先週終われば良かったのにわざわざダウンタウンとの確執ありますよとアピールするような内容 読売テレビも松本人志の映像NGだったのかダウンタウン側がNGだったのか苦肉の策だったんだろうけど酷すぎる 再放送に差し替えになったデトックスSPのあたりで壊れたのでしょうね 私的にはめちゃイケの山さんみたいに最終回だからやり逃げでダウンタウン揃ってなんならダウンタウンチャンネルのプロモーション的なことも軽くするのかと思ってましたけどね あんな視聴者として色んな思い出のある番組がこんな散り方するとは思わなかった
▲343 ▼38
=+=+=+=+=
急な打ち切りでは無いにしろ浜田さん側、日本テレビ双方が良く思ってないのは何となく想像が付く、何にしろこの原因を作ったのは松本さんな訳でダウンタウン独自のチャンネルの為に浜田さんが休養という形で地上波に穴を空けていたとしたら日本テレビ側も冠2人不在で番組続けて頂く必要もなくなる訳だしこんな中途半端な終わり方なら浜田さんが休養決まった時点で番組終了しとけば良かったなあと思う
▲32 ▼32
=+=+=+=+=
ダウンタウンは「テレビはオワコン」という意見へ真っ向勝負していると感じていました。そのダウンタウンが32年間続いたテレビの冠番組最終回でこんな扱いを受けるのは寂しい限りです。日本テレビ側に菅さんが残っていたら違ったのかな、、、 時代の過渡期で出演者も制作側も視聴者も折り合いがつかないんでしょうね。同局のガキ使が終わる際は、納得の最終回であることを願っています。
▲41 ▼15
=+=+=+=+=
こういう番組の終わり方もダウンタウンらしくていい。元々彼らの芸はチンピラの立ち話と揶揄されるくらいのもの。もちろんずば抜けたセンスを土台としてる。権力を持ってない過激だった頃に戻って欲しい。動画配信に期待。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
浜田がなぜかDXにだけ復帰しないのには明らかになにか理由がある。いろいろ説はあるけどまあそれはさておき、あえて出ないというのはつまり出たくないということだろうと判断できる。出たくない理由がなにか事情があってのことなのか、それとも感情的な問題なのかはさておき、とにかく浜田はすでに復帰しているのに最終回には出てこない。しかしこの件の答えはそう遠くない未来に明かされそうな気もする。
▲134 ▼6
=+=+=+=+=
一度観覧してから、この番組の印象が変わったのもあり、見なくなった。
記事だけ読むとあり得ない終わり方のようだけど、復帰した浜田さんすら、この番組の出演を拒んだってことだね。 3月の時点では後輩芸人で繋ぎ、読売テレビは浜田さんの復帰を待つと言っていた記事を見ていたから。 3月末のフジの第三者委員会報告書で、松本さんらしき人が出てきたのがとどめになったのかな。
何かあえてつまらない最終回にした感じがする。 それくらい、制作会社のスタッフさんたちの緊張感が他の番組に比べても異様だったし。 最終回やらない選択肢もあったのに、読売テレビはやる選択をしたわけで。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
初めの頃は、いろんなゲームするじゃなかったかしら?マーシーが小道具使ったギャグやってて、子供の自分には面白かったな。 いつのまにか、トーク番組になって視聴者の目撃情報投稿コーナーやって、プレゼントくれてたな。 路線を変えながら長くやったなー。 浜ちゃん元気になってよかったなー。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最終回だからせめてスタジオで振り返るのかと思ったら、何だかよくわからないドライブロケやっててなんじゃこりゃ~と思いながら10分くらい見ていたが…あまりにもつまらないので止めた 映像使う振り返りは松本が映るから難しいのはわかるが…
ロケするにしても人選が好感度低い順から集めたようなメンバーで、これが長年続いた番組の最終回とする必要はなく打ち切り終了の方がよっぽどスッキリしたのではなかろうか
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
ダウンタウンの全国ネットでの番組で初めて長続きしたのがダウンタウンDXだったはず。
当時は、ダウンタウンがようやく老若男女に周知されはじめてきた時代で、一部の若者には絶大な人気を誇っていたが、まだまだ超有名という域にはなかった。
新番組がはじまってもすぐに終了…を繰り返して、満を持して?のダウンタウンDX。 最初は体を使ったゲーム中心のなんとも中途半端な内容で正直面白くない…いつもの様にすぐに終了すると思っていた。 だが、思いっきり方向転換しトーク中心にした途端、180℃変わりダウンタウンの持ち味が発揮される番組に変わった。
これを皮切りに、様々なヒット番組を生まれる。 ダウンタウンDXは、間違いなく東京でのダウンタウンのスタイルを決めた番組だと思う。
こんな形での幕引きは残念で仕方がない。 1人の声が世界に響いてもおかしくない時代。 時代に淘汰されてしまった貴重な存在。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ここ何年も見てはいなかったけど、「街で見かけた」報告おもしろかったなあ… 松本氏が出ないのは分かるけど浜田さんどうしていなかったんだろう ネタで酷く人を傷つける事や裏でも酷いセクハラやパワハラが許されない時代になってきていて、それを当たり前にしていた芸能人は追い込まれるのかもしれない。それで番組が終わるのも一つの時代の終わりでしょう。 ただこれだけ長くかつて人気があったものは面白いシーンもいっぱいあったでしょう見せれるもので。せめてそれをながすなど「問題ないシーン」でも浜田さん出して欲しかったな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ダウンタウンがずっと好き。どれだけ救われたか分からない。松ちゃんが出なくなって自然と観なくなったけど、今日はアラームかけてTVerでリアルタイムでみた。2人に会える奇跡をずっと願いながら。松ちゃんが何かしらの形で登場して、浜ちゃんが笑って…そんなサプライズを信じてた。でも、ドライブ映像が続き、最後は浜ちゃんのタバコの数のテロップで終了…。え?えぇ?って呆然。しばらくフリーズ。でも怒りとか悲しみはあまりなくて。少しスッキリした気持ち。これが2人のやり方なのかなって納得もした。
2人こそ、2人揃って、たくさんの芸能人スタッフに囲まれて、盛大に終わらせたかったけど、事情があってできなかったのかも。浜ちゃん1人じゃ意味ないし。
でもだから私はまた期待できた。終わらない。2人が2人らしく、ちゃんと“終わり”を届けてくれる日は必ず別のどこかにあるって、信じてる!!!
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
松っちゃんはともかく30年以上続いた自身の冠番組に体調不良からとっくに復帰した浜ちゃんまで出ず、かつこんな中途半端な時期に長寿番組が終了するのがただただ違和感しかありません。 そこにはきっと「大人の事情」とやらが介在しているのでしょうが…。 何でもかんでも説明責任とやらを果たす必要はないとは思いますが、決して少なくはない固定のファンの為にも「番組が終わります」以外にも一言くらいはあってもいいのでは?
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
ダウンタウンの2人や事務所とテレビ局との間でどんな話し合いがなされ、どういう判断でこうなったのか我々には知るすべもないが、ある意味これがコンプライアンスにがんじがらめに縛られた社会のなれの果てのように感じた。こんな不寛容でいびつなあり方が本当に誰もが望む生きやすく幸せな社会なのか。とてもそうは思えず、ますます息苦しい時代になったものだという感想しかなかった。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
最近は消えていくように去っていく芸能人などが増えた、会社でも静かな退職者とは、今の若者もそうみたいだが、現代において最後に花を咲かせるように歓迎されて去るなんて、どうでもよい人も増えたと思う
昭和や終身雇用の人みたいに、過去の功績や成果というより、時代に合わず戦力外になると消え去る感じで、現代は今、時代にどう対応できているかが肝心なのかもしれません
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
残念だが今のエセコンプラまみれのTVじゃあこれ以上やってもなぁって感じだ。まあ過渡期なんだろう。 ダウンタウン出てきたころ~ダウンタウンがTVから去る時までが一つの時代だったってことか。 おそらくお二人は専門チャンネルに移行してさらに高見に行くと思う。 あと5年でも10年でもやりきって欲しい。 自分が中学生の頃の「4時ですよーだ」からほぼダウンタウンを見れているので感謝しかない。とりあえずお疲れさん。 ダウンタウンチャンネルはしっかりと拝見します。
▲37 ▼17
=+=+=+=+=
『カルシウムが足りない』がテーマソングだった、番組初期の頃欠かさず観てました。最初の頃はメインゲストが1人で、友人が出てきたり1人のゲストを深める内容で面白かったのですが、ランキングを始めるようになってから、段々観なくなってました
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まっちゃんとはまちゃんもしかしたら出てくれるのかな…それは不可能だとしても全盛期のダウンタウンや志村けん他の大御所をぶっ叩いてるシーンやら懐かしい映像観られるかな…と淡い期待をして録画したけど、観る前にここ見ちゃったんでもう観ずに削除しますね。 31年も続いてたなんて凄いな。 そんな番組もうあんまりないよね。 何があったら最終回にそんな事になってしまうんだろう。。 いいともみたいな盛大なフィナーレ観たかったなぁ。 残念すぎる。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
確執という報道もあったので過去映像もセットも使えなかったのか、出演者も、常連のゲストに声かけたけどオファー辞退した方もいるのかな。長寿番組のラストとしては寂しい最終回でしたね。。
▲151 ▼9
=+=+=+=+=
小藪が言ってました。 番組内で、ワケわからん演歌歌手のオバハンともう一人のおっさんが、しょうもないトークラリーして、そのトークのボールがトントントンと転がって、小藪がどうすんねんこれって思ってたら、松ちゃんがそのボールをズドーンとシュート決めたと。 このシュート決めれるのあなただけ!って思たと。 そんな場面が山ほどあったんですよ、この番組には。 そのシュート見たさにこの番組を見てたんです。
▲25 ▼14
=+=+=+=+=
芸能人はスターでなくてはいけない。人間くさい 癖の強い裏のものをチョットでも見せたら終わりなんですね。 かつての渥美清さんがプライベートは一切見せなかったし、実の面はカケラも最期まで表に出なかった。皆 寅さんしか知らないまま世を去った。 高倉健さんも同じ。今想うと凄い話。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最終回を残念にしたのは 世間ではないかと思いました。
松本さんの擁護とかではなく 社会がこうさせたんだと思います。
確かに悪いことは悪いこととしても 近年あれこれ叩きすぎだし騒ぎすぎ。
テレビをつまらなくさせたのも 今の世の中なわけだし こんな最後にさせたことを またテレビ局を叩くことで完全に悪循環。
もう少し寛容になった方がいいと思います。
▲30 ▼32
=+=+=+=+=
コンビで「地上波に見切りを付けた」ってことを示したんだろうな。コンビの番組も浜田くんがピンでやっている番組も、秋の改編・来年春の改編で全終了させる可能性大。残すとすれば、MBSの「ごぶごぶ」か「プレバト!」のどっちか。MBSの「ごぶごぶラジオ」もあるし、MBSが最後に終わらせる格好になるかな。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
今は事実より疑惑が出るだけでもスポンサーに嫌われるから、松ちゃんは出れないのは我慢しても、他の番組には復帰してる浜ちゃんが、DXの最終回にだけ出ないってやっぱ番組側とトラブルがあったのかな? 浜ちゃんは不義理をするような人じゃないと思うから、最後まで不在って何かスタッフと決裂したとしか思えない。それなら、あんな最終回になっても仕方ないかな。何を言ってももう終わってしまった。寂しい。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
ダウンタウンDXも31年… 先日解散したロンブーも結成から31年… 例の件で解散を余儀無くされたTOKIOもデビューから31年… 偶然か、この数日で31という数字をよく目にした。
色んな事が上り調子の時代だったんだなと感じる。 一時代を支えた人達、時代の功労者でもある人達。 そんな人達も時代に飲み込まれたのかな。
とりあえずお疲れ様でした。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
結局、それぞれ分乗した車がどこかの目的地に到着することなく、ただ思い出話をべらべら話すだけで終始したこれ以上面白い番組を作ることができないという白旗をあげたような終わり方であった。 過去の映像がもっと多く出るかと思えば、トークに沿ってちょろっと出ただけであった。 最後に申し訳程度に秘密の暴露が行われていたが、ダウンタウンの2人の打ち合わせ時間の異様な短さは、いかにこの番組が出たとこ勝負で行われていたかということを再認識した。 トスポの重さまで取り上げた時には少しは笑ったが、最末期では全くといっていいほど稼働していなかった。 編集の一部には、車の走行に合わせてトークテーマのタイトルを入れる妙にこだわった仕掛けがあったが、他国のドラマで見たような風景に溶け込むようなものではなく、明らかにお粗末なものだった。 一部メディアでは松本の再登場を予想していたが、そのようなサプライズもなく終わった。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
おそらくだけど、ダウンタウンは週刊文春の記事を何の裏取りもせず毎日垂れ流した「ミヤネ屋」を制作してる読売テレビに腹立ててたんじゃないかな。実際抗議もしてたしね。 浜ちゃんの休養も、疲労や病気だけのせいじゃなくてDXから離れる意味も大きかったんじゃないかな。その証拠に他の番組には復帰してるけど、DXには戻らなかったし。 だから最終回だというのに過去のVTRすら流せず、2人不在のまま終わったのでは?もしそうなら、32年も続いたお宝みたいな番組をみすみす逃して、ホント馬鹿なことをしたよ、読売テレビは。
▲235 ▼53
=+=+=+=+=
松ちゃんがいなくなった後の浜ちゃんが弱くなって、見てられなくなった。そこから、ほぼ見てない。 最後くらい出るかなと思ったけど、本人達の気持ち考えたら、そらそうだろうなと思う。浜ちゃん、しっかり相方と足並み揃えてて、良いなと思う。
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
最後まで、2人が登場するんじゃないかって淡い期待を抱きながら、仕方なくつまらない薄っぺらい思い出しか喋らないキャストのトークを流し見してましたが、見事に裏切られました。本当に最悪の最終回で、見ていて吐き気がしました。せめて、総集編にしてほしかった。ドライブする意味がわからない。ゲストが弱過ぎる。批判しか買わない最終回でした。テレビの終わりを感じました。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
最後は松ちゃんも出てくると全力で期待してました!!ワイワイやって終わるもんだと勝手に期待してました!めちゃくちゃ期待ハズレでテレビ越しに1人で怒ってました!最後の最後まで期待していて、最後はなんだよ!!ってテレビに怒りました。
煮え切らずに冷静になって考えた結果、 最終回に出てる人も浜ちゃんも番組スタッフも、視聴者が煮えきらない前提だったと思います。 番組を作っている人もプロだから視聴者目線で考えたら炎上するのは分かってるよなと。
理由があって2人で出れない、相方と一緒に作ってきた番組だから最後1人で出ても相方に申し訳ない、最後相方がいないのは視聴者になんとも言えない。
視聴者に直接感謝は伝えたいものの、相方への配慮やスポンサー、出演してくれたタレント、浜ちゃんなりの考えが最後に番組へ反映されたのだと前向きに解釈しました!
寂しいですけど長年お疲れ様でした!
▲606 ▼273
=+=+=+=+=
どういうケジメをつけるのかと興味深く見てみましたが、なんともお粗末な終わり方でした。ご本人達を揃って出せない事情はわかりますが、他の演出方法はなかったんですかね… 映像&音声出せないなら、テキストだけでも本人達のコメントなりを出すべきだと思いました。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
番組は見ませんでしたが ヤフコメをみていると ダウンタウンいない最終回だったようですね。
ダウンタウンのお二人が考えたのか わかりませんが なかなか斬新な最終回ですね。
ダウンタウンの若い頃は 実験的な企画や構成がたくさんありました。
なんじゃこりゃというのもあるのですが ダウンタウンだからこそ生まれた お笑い界を変えるような企画もたくさんありました。
こういう、最終回も面白いとおもって 作っているのだとおもいます。
▲4 ▼25
=+=+=+=+=
ダウンタウンDX。今まで、本当にありがとうございました。お笑いをありがとうです。 毎週録画してました。最近は、ダウンタウンがいないから、見てませんでした… 終わり…なんだか、残念でした。。
けど!ダウンタウンDX! ずーと笑わせてくれて、ありがとうございました! 大好きな番組でした。 松ちゃん。浜ちゃん。ありがとうございます!
全ての始まりは…まっちゃんをたたいた、文春、世の中の人… 私達の楽しみを奪っていくのですね。
悲しいですが、ダウンタウンDX。ありがとうございましたm(__)m
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
テレビが斜陽産業であることを象徴したような最終回だったという事ですね。32年も続いた番組の最期としてはあまりにもな扱いというか、誰がゴーサイン出したんだっていう内容というか。 これをみる限りいわゆる「大御所」的なタレントさんはほとんど出てなかったようですね。ダウンタウンDXのいい所は普段トーク番組に出ないような大御所も若手やお笑い芸人に混じってトークするというものだったのに…。事前に浜田雅功さんがこれを知ってたならさぞガッカリしたでしょうし、オファー蹴っててもおかしくないと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大人の事情なんだろうけど当事者不在ならもう最終回という形すら取らずに、ただ終わらせるだけで良かったんじゃ無いのかね 浜田は何やってんの? 長年見てきたファンもいた訳でしょ、ラストに少しでも顔出して視聴者に対してメッセージ残してやる位の事が出来なかったのか 日テレ側なのか浜田側なのかは分からないけど一悶着有っての『浜田は出ない(出さない)』ってなったような終わり方はあまりにも残念かなと
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
録画して、リアタイでドキドキしながら10時をむかえました。 最後の最後まで2人が出てこないかと期待しました。 出てきた人たちは精一杯役割を全うされたと思います。 仕方がないけど、本当に残念な終わり方でした。 そこまでして、功労者をテレビから締め出さないといけないのでしょうか? 今のテレビ業界、おかしいです。 今日の番組で、ダウンタウンのお二人が裏側でどのようにこだわり気配りをしてスタッフたちと番組を作ってきたかはわかりました。どれだけ出演者が戦闘モードで出演に誇りを持って出演していたかわかりました。 楽しい時間をありがとうございました。 ダウンタウンのお二人。本当にお疲れさまでした。次の番組、テレビじゃないみたいだけど期待しています。ダウンタウンらしい番組、待ってます。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ダウンタウンと読売テレビとの関係性に軋轢の火種が残ってるんでしょうね。と読み取ってしまう最終回。
でもこの終わり方って 浜ちゃんが他レギュラー番組へ復帰する中、『DX』だけ戻らないことで、もう最終回も出ませんよ。って見方ができてたのかも。 うっすらでもそこに気付けてたら こんなガッカリ気分にはなってなかったかもな。
なにはともあれ 浜ちゃん松ちゃん 32年間おつかれさまでした。
▲90 ▼7
=+=+=+=+=
通常であれば最終回は3時間スペシャルで、ゲストを多数呼んで過去回を振り返り、番組内記録を盛り込みながらダウンタウンのお二人が番組進行させるのでしょう。 それが実際はほとんどやっつけみたいな低予算の内容で復帰した浜田氏さえ出ないとなると、テレビ局とダウンタウン間に相当な確執があるのではないかと思われる。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
私は4時ですよ 世代です。 『ダウンタウンDX』リアルタイムで みようたしたけど 止めました こんなに 沢山のコメントがあふれる なんてやはりダウンタウンは すごいと実感しました。 ゲストなんであのメンバーだったのかと 疑問に思いました。悲しい終わり方でした。 浜田さん大好きでこれからも 応援しています。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
もちろんダウンタウン二人の出演はない、と思っていたが、オープニングから思わせぶりな演出だったが、番組始まって2分でスルーした。最後ぐらいスタジオ収録ぐらいしないとなぁ。 第一回目は仁義なき戦いのパロディ版でゲストも文太さんはじめ豪華だったのに比べ最後のしょぼい事。いかにダウンタウンがいないと成立しない番組だと再認識したな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
なんの繋がりもないドライブ形式の謎。 それならいつものスタジオ収録で良かったのに… ごっつええ感じもHEYHEYHEYも 確執の中 終わったから今回もそれを思い出させる終わり方でした。 浜ちゃんだけでも出るんじゃないかと最後まで見たけど呆気なく終わった… 松ちゃんの復帰は無理で続けるのかの話し合いで おそらく松ちゃんが戻って来れないなら 浜ちゃんも終わろうって事になったのかなと推測… こんな終わり方寂しいよ…。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
各々感想が違うので、あくまでも個人的にはだが、
つまらない最後だった。 車ロケの意味もわからなかったし、イケメンチームはいらなかった。 出演回数ランキングも出したんだから、出演回数が上位の人を集めて、浜田さんとのトークで良かった。
あの場に関根勤さんはいてほしかった。
車ロケも最後に4台集まって、最終的にそこに浜田さんがいるとか、そういうのかと思ったけど、
なにあれ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
ダウンタウンが30年以上続けてきた番組、こんな終わり方をして、視聴者は喜ぶのかな。
浜田さんは復帰してるのだから、松本さんが難しくても、浜田さんだけでも出て貰いたかったな。
冠はダウンタウン。 ダウンタウンがここまでの番組にしてきたのであって、ダウンタウンだからこそ出来た番組。
長年積み重ねてきた番組を、他の芸能人のトークで終わるなんて、ダウンタウンにも視聴者にも失礼極まりないです。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
やっぱ浜ちゃん休養の時に何かあったんかな?それまでは出てて復帰して休んでた番組にも戻ったのにDXだけは最終回に映像すら無かった デトックス回の今田で事実上終だったんだね デトックス大好きだったので最後に見れてよかった
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自分以外の何かから逃げるのは構わない。
でも、自分と向き合うことから逃げたら、その後はずっと逃げ続けるしかなくなる。
復帰を見合わせてるのは他の誰かではなく、自分自身なんだろな、と思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
松本さんが出ないのはまぁわかりますが、浜田さんが出ないのはありえない。 他の番組ではとっくに復帰しているのだからDXだけ間に合わなかったなんてこともないはず。 他の番組は代役を立てて復帰を待つスタンスだったのにDXだけは早々に番組の終了が決定していたしおそらく読売テレビとダウンタウンの関係が壊れてしまったのだろう。 ミヤネ屋が松本さんの騒動を扱った時に揉めてたようだし、そこが終わりの始まりだったのでは。 それにしても最終回がまるで天国のふたりに思いを馳せるような構成で、いち視聴者としては大変がっかりしてしまった。
▲76 ▼6
|
![]() |