( 302862 ) 2025/06/28 03:04:38 2 00 【速報】白石隆浩死刑囚(34)の死刑執行 座間男女9人殺害事件 「捕まっていなければ…」約20回の面会で記者に語っていたこと SNSで自殺願望ある人を誘い出すTBS NEWS DIG Powered by JNN 6/27(金) 9:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5e30d8ba75f05f20d7151f30af7b2b2a1c95bbf1 |
( 302865 ) 2025/06/28 03:04:38 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
法務省はけさ、神奈川県座間市で男女9人を殺害したなどとして死刑が確定していた白石隆浩死刑囚(34)の死刑を執行しました。
法務省がきょう死刑を執行したのは、白石隆浩死刑囚です。白石死刑囚は2017年、座間市の自宅アパートで男女9人を相次いで殺害したなどとして強盗強制性交殺人などの罪に問われ、2021年に死刑が確定していました。
白石死刑囚はSNSで自殺願望をほのめかす若い女性に「一緒に死のう」などとメッセージを送り、自宅アパートに誘い込んで犯行に及んでいました。
被害者は女子高校生を含む10代から20代の若者で、2017年8月からわずか2か月間で女性8人、男性1人が殺害されるなどしました。
2008年に「秋葉原連続殺傷事件」を起こした加藤智大元死刑囚が2022年7月に死刑執行されてからおよそ3年ぶりで、鈴木法務大臣の指揮で死刑が執行されたのは初めてです。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
事件が発覚したのは2017年10月30日。行方不明となっていた東京都八王子市の女性(当時23)の捜索で、警視庁の捜査員が座間市の白石死刑囚の自宅アパートに踏み込んだ際、部屋にあった複数のクーラーボックスからあわせて9人分の頭部を見つけたのです。
犠牲となったのは、女子高校生を含む当時15歳から26歳までの男女あわせて9人。いずれも首を絞められて殺害されるなどした後、遺体は包丁などで切断され、捨てられていました。2017年8月からわずか2か月間の犯行でした。
白石死刑囚は2020年12月に死刑判決が言い渡されるまで、JNNの記者との面会におよそ20回にわたって応じ、事件の詳細を語っていました。
白石死刑囚は、SNSで自殺願望をほのめかす若い女性に「一緒に死のう」などとメッセージを送り、自宅アパートに誘い込んで犯行に及んでいました。
SNSを使った理由について、白石死刑囚は「ツイッター(現・X)はかかりが良くて、めっちゃ便利でした。『死にたい』とか『寂しい』とかつぶやいている人に、手当たり次第にメッセージを送りました」と語りました。
その目的は「お金」。「手っ取り早くお金を得るために、女性からもらおうと考えた」としました。
女性たちを殺害した理由については、「証拠隠滅のため。当時、風俗店のスカウト業で逮捕されて執行猶予中でした。ばれて逮捕されたら、実刑になるから」と明かしました。
白石死刑囚は「金が目的だった」と話す一方で、被害女性8人全員に性的な暴行を加えていました。
この点について、「最後の方は性欲だけで事件を起こしていた」「捕まっていなければ止まっていなかった」と、犯行の動機が次第に変化していったと語りました。
犯行を悪びれもなく、当初「被害者に謝罪する気持ちはない」と話していた白石死刑囚。裁判が始まると、「裁判で遺族の言葉を聞き、酷いことをしてしまったと思うようになった」と話すようになりました。
事件を起こしたことに「後悔はない」と語っていましたが一転、被害者への謝罪の気持ちを吐露するようになりました。
検察は「非人間的な犯行で、前代未聞の猟奇的な犯罪」「万死に値する」と死刑を求刑。
東京地裁立川支部は判決の日、主文を後回しにし、「精神的に弱っている女性を狙った犯行は、計画的で狡猾、功妙かつ卑劣」「自己の欲望のみを目的とした重大犯罪で、犯罪史上、稀にみる悪質な犯行だ」と、白石死刑囚の犯行を強い言葉で非難した上で、死刑判決を言い渡しました。
主文を言い渡された直後、白石死刑囚はまっすぐ前を向いたままで、裁判長が「聞こえましたか」と問うと、「聞こえました」と淡々と答えました。
記者との最後の面会で、「自分が死刑になることをどう思うか」との問いに対し、こう答えていました。
「激しい痛みを感じるので嫌ですが、覚悟しています」「死刑になる覚悟はできている」
|
( 302864 ) 2025/06/28 03:04:38 1 00 (まとめ) 日本の死刑制度について、執行までの期間が長すぎるという意見や、死刑執行を早めるべきだとの声が相次いでいる。 | ( 302866 ) 2025/06/28 03:04:38 0 00 =+=+=+=+=
死刑になるのは当然の行為で、執行までの期間がやはり長いと感じました。 これから先、少し死刑執行が増える気もします。 ぜひ正しい処罰が行われることを願います。
▲43882 ▼1529
=+=+=+=+=
もう少し執行のペースを早めるべきと思います。確定してからもずっと普段通りに生活している死刑囚の多いこと。遺族側の気持ちに寄り添う社会であってほしい。
▲34374 ▼886
=+=+=+=+=
行方不明の妹さんを探すお兄さんの執念と、協力を申し出た犯人と関わりのあった女性の勇気が解決した事件でしたね。後日女性に不幸があったと知りましたが、お陰様でこのようなモンスターを駆逐出来た事を心より感謝したいと思います。亡くなってしまっていた妹さんと共に、さらに被害者の方々のご冥福をお祈り致します。
▲352 ▼11
=+=+=+=+=
私は今までのペースを考えたら早かったと感じた。池田小事件のように稀に執行が早い事例もあるけど、事件の真相や犯人の動機が充分に明らかにされたか遺族が納得する内容だったかも遺族にとっては大切だと思う。死刑にされたらそれ以上知るのは不可能になる。遺族のどうしてという思いが解消されないまま生きていくのは辛いもの。もちろん一刻も早く刑を望む遺族もいるでしょう。単純に早ければではなく、何を明らかにし遺族の思いをどう汲むかが法の役目であると思う。
▲123 ▼32
=+=+=+=+=
死刑確定から執行まで4年。 執行されるのは当然のこととして、冤罪の可能性が一切ないこのような事件の時には、判決から執行までの時間を早めるべきかと思います。
死刑囚がどれだけ悔いたとて、死をもって償うことでしか償いにならないからこその死刑判決。 被害者やご遺族の無念を少しでも軽くするためには、期間の短縮も重要ではと思いました。
▲20254 ▼356
=+=+=+=+=
こうした凶悪犯罪に対しては、躊躇せず適切に法を執行することが、被害者やそのご遺族への最低限の償いであり、社会の正義を保つためにも不可欠だと思います。今回の死刑執行は、遺族や国民感情に誠実に向き合った結果であり、法務省の迅速な対応に敬意を表します。今後も同様に、やるべきことを確実に進めていく姿勢を貫いてほしいと強く願います。
▲9771 ▼275
=+=+=+=+=
冤罪の余地が全く無いなら迅速に執行して欲しいとは思うが 実際にDNA鑑定の信用度が後からひっくり返ったり新証言や新証拠が出てくる事もあったし、 今回のような連続殺人事件では後から新たな被害者や失踪者の事件に関わって別な人間の関与が出てくる可能性もあるので ある程度の期間は執行を保留するのも必要な措置かもしれない いずれにせよこの先も恩赦の対象になるなんて事が無いことを祈ります
▲290 ▼34
=+=+=+=+=
9人を殺害して死刑判決から執行まで4年は長い。 冤罪の可能性は0な訳だし、規定通り判決から半年以内にサクッと執行してくれよ。 4年間の彼の生命の維持費が税金だと思うと腹立たしい。
▲12242 ▼271
=+=+=+=+=
確定から4年後ですか。これでスピード執行と言うのは不適切でしょうが、珍しく早い期間での執行でしたね。3年ぶりの執行ということで、これも不適切な発言でしょうがこれから増えることを期待しています。
▲10249 ▼329
=+=+=+=+=
死刑執行の都度議論が起きるのが廃止論。海外では人権上の問題として廃止論が起きているのだが、ここは日本。廃止論者に問いたいのが『あなたの身内が無慈悲に殺害されても同じことが言えるのか』ということ。加害者の人権が被害者並びにそのご遺族の人権より尊重されているような主張には反対だ。冤罪の可能性が払拭されないケース等を除き、刑が確定した死刑囚については法に則り粛々と執行すべきである。
▲5981 ▼220
=+=+=+=+=
現在、日本の刑務所には死刑が確定していながら、いまだ執行されていない死刑囚が相当数収容されていると聞きます。法務大臣には、被害者やそのご遺族の心情を深く考慮し、死刑確定後は速やかに執行を進める責任があるのではないでしょうか。これこそが法に基づく公平な対応であり、法務行政の責務の一環であると考えます。 中には、死刑確定後も長期間収監され、病気で入院した末に刑の執行を迎えることなく病死するケースもあります。このような状況を見ると、重大な犯罪を犯し、裁判でその責任を認定された者に対して、限られた医療資源を用いて治療を施すことの是非について、社会全体で改めて議論すべきではないかと感じます。
▲395 ▼18
=+=+=+=+=
法律では確定判決が出てから6ヶ月以内に刑の執行をしないといけないので4年もかかっているし、ほかの死刑囚はもっと服役している。 法律を守らなくて良いのだろうか?
例えば同じように置き換えると税金で滞納したなら待ってくれない。 これも法律によるもの。 最終的には差し押さえがくる。
死刑の執行もいろいろな側面があり、いろいろな考えもある。
服役期間が長くなると、いつ執行が来るか怯えながら待つ死刑囚もいるかもしれない。 被害者家族は死刑によって罪を早く償って欲しいと思うかもしれない。 いずれにせよ法律で6ヶ月以内と明記されているものなのだから速やかに実施すべきだと思う。
▲3370 ▼96
=+=+=+=+=
凄惨な事件。今でもはっきり覚えてます。しかし3年ぶりの死刑執行。死刑判決が出たは良いが執行されるまでに時間がかかりすぎではないか?執行する職員の心身的負担もあるだろうが、被害者遺族の事を思えばなるべく早い執行を望みたい。
▲3267 ▼88
=+=+=+=+=
現在、死刑囚は何人いるのか、いつ刑が言い渡されたかを常に見れるようにして欲しいです。そして、速やかに刑を執行して頂きたい。
こう書くと反対派の方々から、死刑囚にも人権がある。命を何だと考えているのだ!と言われますが、そもそも死刑判決が出るぐらいのことをしたんです(冤罪除く)。反対するのなら、死刑囚にかかる費用を負担し常日頃、世話、監視をして頂きたいですね。遺族の方を前にして反対を言えるのかなと思います。速やかに刑の執行をお願いします。
▲2380 ▼66
=+=+=+=+=
こういう稀に見る事件を起こした人物の背景(生まれてからのこと)を知りたいなといつも思う。
赤ちゃんの頃から、何も知らない無垢な時から、このような異常さを持ち合わせていたとは思えず… 何か途中できっかけとなるような出来事があったのではないかと思う。 それが小さな事の積み重ねであっても、本人の心に大きな影響を与えこのような結果につながっているのだとしたら、それを解明しない限り、死刑執行で幕引きとはならない。
ただ、ご遺族の気持ちは執行により少しでも報われることを願う。
▲3539 ▼561
=+=+=+=+=
想像していたよりも早い執行だが、 法的に言えば遅きに失すると言える。 最期の言葉は何だったんだろうかと思うが、接見していたルポライターからも、白石の口から反省の意思や悔恨は漏れ伝わって来なかった。 鬼畜の所業で、刑場の露と消えたが地獄で悔やんでも被害者9人は帰ってこない。 SNSでの自殺勧誘は痛切な社会問題だと感じる。
▲2290 ▼92
=+=+=+=+=
御遺族の御心を考えますと、遅かった位だと思います。死刑執行は当たり前️しかし、これで御遺族様のお気持ちが決して晴れる!とは思いません。それでも、何十年と告訴し続けてる死刑囚がいる中で、死刑執行執り行われたことに対しては、安堵の気持ちも持ちます。二度とこんな悲惨な事件が起こらないことを願うばかりです。
▲1601 ▼55
=+=+=+=+=
インターネットは本当に怖いですね。ネット上で知り合うということがどれだけ当たり前になっているのか世代によって感覚は違うと思いますが、知らない人とメッセージでやりとり出来てしまうのは親御さんとしても心配で仕方ないですね。基本原則として相手からこちらに声かけてくる時って何かしら理由があって、それはやっぱりリアルの友情になるようなものではないことが殆どですから。
▲1252 ▼81
=+=+=+=+=
大臣以上に執行される刑務官などの直にいる関係者の方々 本当にご苦労です いくら殺人犯とはいえ その命を絶つことに携わることは精神的に辛い仕事でしょう 少しばかりの休みと手当がつくようですが メンタルのフォローもお願いしたい 自分は死刑は必要だと思っています 死刑されても被害者やその家族は報われませんが死刑がなくなればより報われないと思います しかし一番辛いのは殺人者の残された家族でしょうね 死刑囚の家族ということから死ぬまで付き合わなければならないし複雑です 執行れた方々本当にお疲れさまでした。
▲1311 ▼147
=+=+=+=+=
座間の現場に程近い所に住んでいる知人が、幼稚園バスが迂回するようになった…などとても怖がっている話を聞き事件の事をよく覚えていた。でも、2017年の事件だったんですね。死刑が確定してからも4年。こんなにも長くかかるものなのでしょうか。被害者や遺族に寄り添うならば、冤罪の可能性がない今回の事件のような場合は刑の執行をもっと速やかに行ってもらいたいものですが、難しいのでしょうか。
▲833 ▼26
=+=+=+=+=
これ地元群馬でニュースになってた被害者の女子高校生たしか群馬じゃなかったっけ?当時俺も高校生だったし学校からも警告出ててSNS気をつけようみたいなのしてた。「クーラーボックスから9人の…」これ見た時ゾッとした。 被害者の方々のご冥福をお祈りします。
▲680 ▼43
=+=+=+=+=
8年前の事件で、当時犯人26歳かな 凶悪犯の脳は研究所に送られるのだろうか。 思考や嗜好を考えると人間社会では、危険な脳をしていたんだと思う。 いずれ、綿密に判断される高度な脳診断も 重要な健康診断として入れてほしいとさえ思ってしまう。 昔からある未成年者への性的な犯罪なんかもそうで、犯罪の行動の全ては、脳が見ていて聞いていて知っているので、多少の認知症があっても全カメラ方式だと良いなと思う。 意図して他者を殺害出来てしまう人格は、 真っ当に人生を送って行くはずだった人間を何の躊躇も無く命を奪うので。
▲814 ▼140
=+=+=+=+=
死刑に関わる刑務官のご苦労は計り知れませんがやはり人の人生を突然奪っておいて加害者はその後も人生が続くのは遺族の心情を考えるとどうなのかと。もし自分の子供達が殺人事件なんかに遭ったら犯人の死刑執行のボタンは私に押させてくれと懇願すると思います。死刑廃止を訴えている人達がいますがそれは被害者遺族が決める事。それから死刑執行に関わる刑務官の手当てがあまりに低いと感じます。死刑囚を生かして消費税が使われるなら死刑執行を早めてその分刑務官への手当てを手厚くするなどした方が良いと思います。
▲250 ▼10
=+=+=+=+=
これもうだいぶ前だけど本当に残忍だった 被害者の兄の行動次第ではもっと被害者が増えたかもしれない事件 しかし死刑って最近だとかなり年数経ってから執行されるイメージだら今回はかなり早く感じる これで報われるわけじゃないけど被害者遺族の人達が前を向けるように願っています
▲642 ▼18
=+=+=+=+=
もちろん犯人が悪いが、SNSでしにたいと呟いている人を誘い出しというところ、一見普通に見えて中身がこういう人間もいるから誘いに応じてはいけないというのが知れ渡ったのではないだろうか。犯人にしても相手はしにたいと言っている人なのだから、悪いことをしている意識が少なかったのかも知れない。最後に人としての尊厳をむちゃくちゃにされて、残された家族もたまったもんじゃない。被害者が多いと少しは早いようだが、冤罪の可能性がないなら決まったら速攻執行してほしい。
▲324 ▼24
=+=+=+=+=
死刑執行までの期間が長すぎる。 凶悪な犯罪を減らすために一番重要なことは自分が罪を犯せば「そのあと怖い」という恐怖心を抱かせることは重要です。 去年シンガポールでわいせつ事件を起こした日本人男性が20回のむち打ち刑と17年だったかの禁固刑になりました、賛否両論はあるがあの国は治安が良い(住んでました)。 それはむち打ち刑がとんでもなく恐ろしいから犯罪の抑止力になってます。 何年も、ときには何十年も獄中で生きられて毎日三食の食事が出れば捕まったあとの恐怖心はぼやけてきて人を傷つけるときの躊躇として働かない。 しっかり裁判やって、勿論その人の生育環境など情状酌量は考慮すべきだが罪刑が確定したらなるべく早く施行すべきではないでしょうか。
▲314 ▼11
=+=+=+=+=
被害に遭われた9人の方々とそのご遺族の無念を思うと胸が痛みます。命をもてあそぶような極めて悪質で冷酷な犯行に社会として厳しい姿勢を示す必要があったのだと思います。死刑という判断には賛否あるものの、この事件においては裁判所の結論に納得する人も多いのではないでしょうか。二度と同じような悲劇を繰り返さないためにも、ネット上の孤独や悩みに付け込むような行為を見逃さない社会の仕組みが求められます。
▲315 ▼21
=+=+=+=+=
死刑不要論の考え方もあるのだろうが、現実として被害者遺族、関係者からすれば罪人の刑執行に時間がかかるほど精神的な苦痛を強いられてしまう。 これでは、その被害者遺族らに、いたずらに二重三重の悲しみと苦しみを背負わせることになる。だから裁判を重ねてまごうなき死刑の判決が出たのであればすみやかに刑執行というのがよい。 本当に死刑が執行されることを示すのも犯罪の抑止にもなる。
▲230 ▼9
=+=+=+=+=
冤罪100%無しは、ルール通り半年以内に執行すべき、刑務作業もせず、いつまでも無駄に、ただ飯食わせておくのもどうかと思う。
刑の執行ボタンは本人自ら押させるか、被害者家族が希望するなら押させることを可能とする法改正もして欲しい。
▲360 ▼23
=+=+=+=+=
こういう時、死刑執行のボタンは職員でも押すのは責任を感じるということで複数のボタンを用意し、どのボタンで刑が執行されたかをぼかす、という話を聞いたことがある。けど、そんな配慮するくらいだったら被害者家族に押すかどうかの意思を確認してその意を汲んでやれないかといつも思う。 私だったら自分がボタンを押した後、仇をうったよ、と墓前に報告したいと思ってしまう。そしてその死の責任など全く感じてやらないことが犯人への意趣返しだ、と思って生きたいけどな。
▲333 ▼20
=+=+=+=+=
執行まで時間がかかったが、この事件は何の冤罪性もなく、犯人にはかける情状の欠片もない残忍で身勝手な犯行だっただけに執行はやむを得ないと思います。 それにしても現在、死刑確定囚のうち、未執行の者が100人を超えています。法に基づいて判決が下された訳なので、もっと速やかな対応が望まれます。
▲232 ▼6
=+=+=+=+=
日本も古い法律に従って裁判をするより、現代に合った法律に改定して刑を決めた方がいいと思うし、刑務所も場合によっては出所したら社会に適応出来ずまた刑務所に戻りたいなどと思う人もいるらしいので、刑務所の詳細は知らないが社会復帰前提の所と厳しい場所や環境の場所と、もう少し考えて2度と戻りたく無いと思うような場所にしなくてはいけないのではと思う
▲203 ▼15
=+=+=+=+=
刑が確定してから執行までの期間は最短の方が税金を無駄に使わなくて済むと思います。明らかに冤罪の可能性が無いなら、何年も待たされる側も罪の重さを感じにくくなりそうですので、やはり早々に執行が望ましい。加害者家族のことを考えると心は多少痛みますが、被害者や被害者家族が受けた痛みと比較すると早急に執行がやはり望ましい気がします。この数年、無駄に税金が使われてきたので、こういうコストは減らしてもらいたい
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
この事件よく覚えてます。江ノ島のマンションにチラシがポストされていて高校生が行方不明に江ノ島駅で目撃されたのを最後という事でチラシで知りました。行方不明のチラシは初めてでしたので衝撃でした。早く見つかり家に帰ってればと思ってたのでテレビでこの事件を知った時は衝撃でした。何も知らずに江ノ島まで出てきて座間まで連れて行かれなんともいえない胸が詰まる思いでした。死んだからと彼女が報われることもなくチラシを作って探されていたご両親の気持ちを考えると辛いですね。
▲140 ▼3
=+=+=+=+=
死刑を執行する職員の方が大変だろうなぁ。 極悪人とはいえ、その職員の身内が殺されたわけでもないから、強い殺意はないだろうし。また死んだ遺体を回収するのも、何回やっても慣れないんじゃないかな。 もちろん死刑執行は早めるべきだが、それを執行する方々のケアも大切にしてほしい。
▲247 ▼35
=+=+=+=+=
その昔、ベルトコンベア方式で死刑執行していた法務大臣がいました。 死刑が確定してから執行されるまでの期間は本来決められていますが、大臣の資質がない人が多いのか自分の大臣時代にはなかなか執行したがりません。 このような大臣を指名している総理大臣は責任を感じてもらいたい。そして就任してから半年以内に執行命令の出せない法務大臣はどんどん入れ替えて欲しい。
▲176 ▼6
=+=+=+=+=
加害者と被害者に共通するのは自己肯定感を持てない人生を歩んでる。若者たちが、どんな境遇に誕生しても何処かで救い出してくれる人や機関が整っていたらと思う。日本の行政機関は非正規雇用の公務員で溢れている。こんな状態では、多くの困った国民をサポートして救い出せない。この国の福祉政策は脆弱で危い。国はもっと若者層に財源を投じて、明るい笑顔が溢れる若者層をつくることに真剣に取り組んで欲しい。
▲125 ▼28
=+=+=+=+=
法律で、死刑確定から半年以内の執行が謳われているにも拘らず、有名無実化している。今回のも、確定から4年以上経ってやっとの執行で、非常に遅い。死刑執行を遅らせる理由がないなら、速やかに執行すべきだと思う。極稀に、冤罪事件で死刑になった事もあるけど、大抵は本人が殺ったと認めている。弁護人の動きは気にせず、粛々と、速やかに執行すべき。
▲84 ▼7
=+=+=+=+=
この事件は覚えています。八人目の被害者のお兄さんが確か旧Twitterで投稿してそこで共感した女性と協力して、その女性がおとりになって、警察にも連絡して行方を追っていたそして白石死刑囚を突き止め、警察が犯人宅に踏み込み凄惨な現場が露呈した。驚いたのが切断した首をコレクションにしていて透明の収納ボックスに臭い消しの為に猫の排泄物の処理の砂を敷いて減らしたみたいだが捜査員も啞然としたみたいです。ようやく被害者の供養が出来たのではないか。類似犯はなくしてもらいたい。確か見つかったのが10/31だったと思います。
▲133 ▼5
=+=+=+=+=
前回の死刑執行から約3年の空白期間があった。このため日本は実質的な死刑廃止国になるのではないかと危惧していた。 国民の多くは死刑制度はやむを得ないとしている。それを政府の独断で死刑廃止国にするのは越権も甚だしい。そのため執行が行われたことに安堵している。 現在日本は世界でも有数の治安の良い国で知られている。だが昨今その治安にも闇バイト等による強盗とか在日外国人の犯罪等不安が残る状態になってきた。 今回執行を行ったことは犯罪を犯せば死刑になりうると内外に改めて示したと思う。 関係者には様々な苦悩が有るとは思うが、日本の治安を守るための努力に感謝と期待をしている。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
「執行日の到来を怯えて過ごさせるのも刑罰」というコメがチラホラ見られますが、本来は前日までの何処かで告知だったところ、告知された死刑囚が自殺を図るケースがあった為に当日告知へ運用が改められました。他に「死刑賛否のデモ勃発を防止する意図もある」と記した本もありますが、どちらにせよ時間を置く状況自体は刑罰の一部とは言えません。勿論冤罪は避けねばなりませんが、それでもせめて法定期間内の執行に務めてほしいとは思います。
▲82 ▼4
=+=+=+=+=
死刑制度自体は賛成です。 ここのコメントにも多くあるように、私も以前は確定から執行まで早めるべき、と思っていました。しかしながら死刑制度のことを調べていくうちに、「いつ執行されるか分からない恐怖」というのは計り知れないことだと感じるようになりました。当然被害者の「突然命を奪われる理不尽さ」にまさるものはありませんが、この死刑囚の「いつ執行されるか分からない恐怖」と、執行当日の朝に言い渡される、ある意味「突然命を奪わられる」という感覚は、死刑囚にも必要なのかなと思うようになりました。当然その間の生活は税金で賄われているので早く執行すべきという意見にも同意するのですが、確定から執行までの数年間は生きた心地などはしていないと思うので、その生きる苦しみも必要だと、今は思います。
▲96 ▼22
=+=+=+=+=
死刑が確定したのであれば、半年後に必ず執行出来るようにしていけたらよいのにと思います。 人を殺したら必ず死刑になるようにならないものでしょうか…。 それぐらいなことをしでかして、精神的にとか後付けで理由つけて無期懲役になる。 人がどうすれば死んでしまうかなんて、誰でもわかることだと思うんです。 そろそろ、人を殺してしまったら自分も死刑になるって法改正したほうがよいのではないでしょうか。 簡単に人を殺してしまう世の中になっていってる気がしてこの先が心配です。
▲105 ▼7
=+=+=+=+=
死刑執行前に独房から連行して所長が執行を告げ、目隠しをされるまでの最期のひとときを映像で公開したほうがいいと思う。もちろん執行そのものはさすがに公開するべきではないが、執行に至るまでの様子は見せても問題ないと思う。 最後に反省する死刑囚もいれば逆に悪態をつく死刑囚もいるだろう。凶悪犯罪の抑止に少しでも繋がるのではないかと思う。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
この事件も個人的にとても衝撃的なものでした。 9人もの男女を殺害し、首を切断して自宅に置いておく残忍な犯行で、逮捕されてからその死刑執行までがとても長いと思う。こういう己の身勝手な犯罪で他人の命を簡単に奪う様な犯罪者は極力、即裁判で死刑判決決めて、即執行をするべきだと強く思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
逮捕した警察、起訴した検察、死刑判決を出した裁判所、死刑執行を命じた鈴木法相はしっかり仕事をされたと思います。 ただ判決が出されてから刑の執行までの期間が長すぎると感じています。 被害者遺族の感情からすれば長くても判決が確定してから1年以内に執行すべきだと思います。 法改正を望みます。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
死刑は憲法第36条による残虐な刑罰には該当しません。少なくとも私はそう思います。犠牲になった被害者やそのご遺族また関係者のことを考えると今回の死刑執行は至極当然です。死刑反対を支持する人達はもし自分の家族や友人が理不尽に生命を奪われたらどんな気持ちでいられるのだろうか?考えたことがあるのだろうか?私なら平常心でいられません。死刑執行でも奪われた被害者の生命は帰ってきません。しかし今回の執行で被害者の無念が少しでも晴れるのであれば不謹慎ではあるがこれからも法に則り粛々と執行を願いたい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
見方を変えれば、執行朝に予告無く言われることを考えると、毎朝死と向き合う期間が一定あってもいいのでは?もちろん、遺族のお気持ちを考えると執行で一区切りになるやもしれないので、早いに越したことはないと思うが。いずれにせよ、死刑囚が病死などで天寿を全うするのは絶対にあってはならない。
▲276 ▼9
=+=+=+=+=
凄惨で常習性のある殺人鬼の刑が執行されたことに安堵を感じる。スピード執行とは思えないが、更に長くかかっている例もあるので怒りなどは感じない。ご遺族は例え執行があっても心は晴れないと思うが、あんな犯行が赦されずに最も重い刑で裁かれたことは確かだ。執行が区切りとなり、ご遺族と犠牲者の心痛を少しでも落ち着かせてくれればと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本には死刑が確定していながら執行されていない死刑囚が約100名おり、1人あたり年間約500万円、少なくとも年間5億円もの税金が収監維持費として費やされていることになります。
遺族の心情や刑事司法の信頼維持、そして財政負担の観点からも、執行の遅れが常態化している現状は見直されるべきだと思います。
誤判や再審請求の可能性に配慮する必要はありますが、国家は法に基づいて下した判決について責任を持ち、速やかに刑を執行すべきだと思います。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
記事見て少しは驚いた。刑の確定から4年後に執行。これでも珍しく早い方ですね。しかし本来なら刑が確定してから半年以内。冤罪の可能性を無くすために裁判には慎重に時間をかけるべきだけど、刑が確定したら、その日にでも執行するのがいいと思う。それで被害者が帰ってくるわけじゃないけど、遺族も早くに気持ちに踏ん切りをつけて前進していかなければならないのだし。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
死刑執行は刑が確定してから原則6ヶ月以内に執行、となっているけど、再審請求している場合は刑の執行が遅くなる傾向がある様です。この制度を利用して刑の執行を免れようとする死刑囚がいるので問題になっています。勿論袴田さんのような冤罪の方もいるので完全に無くすのもまた問題ですが。 また絞首刑を執行する際はボタンを押すのですが、それを実際押すのは刑務官。刑務官の精神的負担軽減のためボタンは3つ有りうち2つはダミー。3人の刑務官が同時に押しどれが本物かは教えられないそうだが、いくら死刑囚とはいえ命を奪う行為の為精神的ストレスは計り知れないそうです。その理由も有り中々刑執行が行われないと聞いた事が有る。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
死刑執行は日本の法律で定められた刑罰ですので、執行自体は問題がないでしょう。死刑執行で冤罪が~っていう人もいるだろうが、冤罪の可能性が無い死刑囚は速やかに確実に執行したほうがいいかと思う。 死刑囚が収監される間、衣食住や水道光熱費等も公費(税金)で賄ってる以上無駄に近い税金は必要ないでしょう。 罪を償って更生されればそれに越したことではありませんが、今回のケースを含めて重大な犯罪者は刑を執行するしかないでしょう。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
袴田さんの様な冤罪が疑われるようなケースではない限り、死刑判決がでた囚人は速やかに執行するべきだ。税金の無駄遣いであるばかりか、被害者の遺族が苦しむ時間が長くなるだけ。もちろん執行されたとしても遺族の無念はいつまでも晴れないとは思いますけどね。江戸時代は仇討が許されていた訳で、凶悪犯罪には被害者遺族の仇討を認めても良いのではないかと思う。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
結局この方に殺害されてしまった方って何人中何人が承諾殺人だったんでしょうか。弁護方針で弁護士と対立したと聞きましたが、真実は結局分かりませんでした。明らかに承諾殺人ではないケースもあるみたいなので、冤罪の可能性のない死刑で安心する一方気になるところはります。
逆に疑問が残って執行できないような事件に有罪判決が出てしまったりいつまでの未執行のまま死刑囚として何十年も経過してしまうようなケースはどうなっているのか国民にしっかりと説明して欲しい。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
本来は死刑確定から6カ月以内に執行することではなかったでしょうか? 死刑囚に恩赦は必要ないと思います。 死刑確定後も、捜査不十分な点、再審請求の可能性 があるから死刑執行が遅れるのでしょうか?
法務大臣は死刑執行までの期間が、6カ月を超えることについて、法律違反で問われることはないのでしょうか?
▲126 ▼4
=+=+=+=+=
事件当初は報道されていなかったと思うのだが、今になってや性的欲求を満たす目的も含まれていたと知ると、改めて非常に不快極まりない。女性ばかりを手にかけていて、何もしていないわけがないと当時から思っていた。執行まで遅すぎる。判決が下ったら即座に執行してほしい。死刑囚からしたら、朝が来るたびに、今日なのか?と恐怖に怯えるそうだが、被害者はそれ以上の恐怖に苛まれたことを考えてほしい。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
死刑執行がある度に何故って思う。 死刑制度反対を言う人もいれば死刑制度は必要だと言う人もいる。この議論は必要だと思うが現行では死刑制度があり多くの死刑確定した死刑囚がいる。法に基づき死刑確定した者については粛々と執行されるべき。法務大臣の職務に死刑執行命令がある以上淡々と執行命令するべき。 死刑制度について議論を進めて国民がどう望むのか国民が納得できる制度にするべきだ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
死刑制度に対して賛否はあると思います。 様々な理由がありますが、その一つとして犯罪抑制の面から死刑制度を残しています。ただ刑の確定から執行までが長すぎる。再審請求や冤罪予防の面があるにしろ、そもそも執行までの期間は法律で決まっています。 また、若年者での重大犯罪や死刑になりたいから人を殺める人もいて、死刑制度の存続が犯罪の抑止力になっているかは疑問ですね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
かっての勤務地の近くであった「猟奇事件」だけに鮮明に覚えているのです。いくら自殺願望の者だとしても、言葉巧みにおびき出し「おぞましい殺害方法」など、常識人には到底考える事など出来ない事で有る。場所は小田急線相武台駅から厚木方面へ線路に沿って歩いての「閑静な住宅街」である。とてもとてもあのような事件が起きるとは思えない、せいぜい「池の水を抜く」企画にふさわしい場所である。それにしても大量凶悪殺人犯を8年間も国費で養わなければならない制度に問題がある、もう少し違う制度を検討すべきである。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
複数の方を殺害した目的が、金目当てや性的欲求を満たすためなどと言った悪質極まり無いものであり、極刑も当然かと思います。そして、刑が今日、執行されたわけですが、犯人がすでに覚悟をすでに決めているのも、何ですか、ご遺族の方にとっても、一つの区切りなんでしょうが、死刑執行したとしても、失われた命は戻って来るわけでは無いので、複雑な心境かとお察し致します。それでも、刑が執行された事については、これによってご遺族の方のお心が少しでも収まるような方向になれば、と思います。こう言った悲劇は繰り返さ無いようにして頂きたいと切に願います。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
執行されるべき犯罪者ですから、執行自体問題ありませんし意見もありません おそらく似たような茨城の女性連れ去り殺人などや未成年の誘拐や監禁、殺人などが多発しているから見せしめ的に執行されたように思われます
しかし執行の順番は明らかにおかしく遥かに昔の80年代や90年代の死刑囚が未だに(難癖つけて裁判している人がいるとはいえ)拘置所内で余生を送っているのは問題だと思う
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
死刑執行までの時間がかかりすぎている。 死刑が確定してから執行されるまで、死刑囚の食事や世話をする拘置所の刑務官の給料など諸々の経費は、全て国民の税金だ。 死をもって償うことを社会から求められた死刑囚なのに、執行までの間は生かしておくだけで税金が使われる。 冤罪の可能性がある場合は別として、確定した場合は6ヶ月以内に執行してほしい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
法務大臣が署名しないと執行されず、署名が当然のことなのに、執行されたら会見を開いて説明し、反対派の追及を浴びる。執行率はどんどん下がる。署名者たる法務大臣の負担を下げるために、システマチックに執行される仕組みを検討する必要があると思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このような凶悪犯の生まれてから罪を犯す前までの生い立ちは検証されているのだろうか
その囚人の人生の、どこに原因やきっかけがあったのかを研究することで、少しでも犯罪を減らし、結果犠牲者・被害者を減らすことに繋がるのではないかと思う
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自殺願望のある人間は殺されやすい。 インターネットやSNSが発達する前は「自殺願望のある人間+殺人願望のある人間」の出会いなどそうそう起きなかったが今ではたやすく出会えるようになった。 起こるべくして起こった事件と言えよう。 自殺願望のある人間には精神科の治療を勧める社会の仕組みを強化するなど、なんらかの対策を立てないと座間の事件と同じような事件は今後も発生すると考えられる。
▲121 ▼5
=+=+=+=+=
死刑執行が遅いと言う意見があるが、死刑となって恐らくスッキリするのは、全く関係ない第三者であって、遺族は、なぜ自分の身内が対象になったのか、どう思っているのか、謝罪の言葉はあるのか、償う気はあるのかを納得いくまで聞くこともできず、あるいは反省も謝罪の言葉も聞く事なく、モヤモヤが残ったままとなる。 もっと加害者と被害者、遺族が対話の選択を持ち、加害者の反省と被害者、遺族の納得感を得られる刑期を執行までに送れるようなシステムができてほしい。
▲13 ▼34
=+=+=+=+=
人間である以上、死刑執行の命を指示するのもキツイと思う。 また、執行をする刑務官も大変なお仕事だと思います。 ご苦労様です。 でも、特に法務大臣になられる方は、今の日本の法律に照らし合わせて仕事を遂行する義務があります。 もし、死刑執行が出来ないのなら法務大臣の職を受けなければ良い。 受けたからには、執行すべきだと私は思います。 被害にあわれたご家族の絶望や、やるせなさもあるわけですから。不必要に執行を長引かせるのはおかしいと思います。 私は、死刑確定後6か月以内に執行というような曖昧なルールを、180日後、というような明確な執行日を自動的に決めれば、執行する側が感情的に苦しまなくて良いような気がします。 また、死刑が確定した犯罪者には迫りくる死の恐怖を半年間の間に体感してもらい、人の死を疎かにしたことを反省してもらいたいです。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
いつか刑務官の誰かの回顧録などで白石死刑囚の今際の姿がどうであったか語られるかもしれませんが、その際にこの世に未練を残してジタバタしたとあったら見下げ果てた死刑囚だって事ですね。 「死刑の覚悟は出来ている」なんて殊勝な言葉を生前に述べているのだから。少なくとも最後はおとなしく刑場に向かったと思いたいものだ。 今回の執行で、少なくとも9名の被害者の遺族たちは一区切り付いたはず。 鈴木法相の決断には敬意を感じます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
参議院選挙が近いし、今の政権も危ういと感じ、やっと法務大臣も重い腰を上げましたね。昔から人命は地球より重いと云いますが人一人でも殺害したら加害者は当然、同様に死刑執行は当然だと思います。人命を奪っていながら人権なんてあり得ません。現法務大臣は参議院選挙が終わったら替わるかもしれないが、まだまだ死刑確定者が多くいるので在任中一人と云わず後が詰まっているのでどんどん承認してください。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
法務大臣の死刑執行命令はタイミングが適切だったのだろうか。 男女9名を殺害した被告は裁判長より非人道的な行い、「万死」に値するとの判決を言い渡した。それに対して、法務大臣は慎重な判断を行い死刑執行したとのコメントを発しているが、「万死に値す」との判決を大臣は、先延ばししたのではないか。 死刑判決までに時間が経過すれば犯罪に対する極刑執行の意味の国民への浸透が薄らぐ。 例えば飲酒運伝で児童をはねて殺したような事案、国民はニュースを聞いた時、飲酒運転は撲滅すべきとの戒めをドライバーは心に命じるだろう。そんな当たり前のことだが、事件事案と極刑判決をスピーディーに行うことが、間違いなく国民への啓蒙となる。 自殺願望者をSNSで誘い出し殺害、高齢者を騙し多額の現金を奪う、飲酒運転で人を傷つけるなど、まだまだ、凶悪犯罪は減少しない。 刑の執行は適切なタイミングを持って実施されなければならない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
判決から執行まで長いという人と短いという人が別れてますが 過去の事例や印象から、意外に執行早かったなとイメージがあります やはり冤罪等もあり法務大臣も執行したくない気持ちはわかりますが職責としてしっかり判断してほしいですね 嫌なら法務大臣を断ればいいので
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
凶悪な事件を起こして、死刑判決が確定し冤罪の可能性がゼロの場合は、被害者遺族の事も考えて、決められた執行時期迄の執行を行うべきかと思います。税金をなるべく無駄使いをしないことも必要ですし、少なからず抑止力にも繋がるかと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
刑が執行されればそれで終わってしまうと感じる。 納税者からすれば即実行して税金の無駄遣いはやめてほしい。 私が被害者側なら相手にはとてつもなく長い時間、毎日毎日独房で長い時間いつ執行されるかわからない状態で悔やんで悔やんで死を恐れながら死ぬまで刑務所にいて欲しい。相手がいれば憎しみも悲しみを向け続けれるから。忘れる事は出来るかもしれないけど、いなくなったら怒りも悲しみを向ける矛先が無くなると思う。 私が相手に対して寛容であれば更生を切に望むがとてもそうはなれない。 他の刑は即実行されるのに死刑だけは即実行されないのは如何かと思う。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
この事件は物凄く記憶に残っています。名前も何故か記憶に残るほど強烈な事件でした。なぜ決定してから4年もの月日が必要なのでしょうか。決まったのならすぐにでも執行して欲しいと思いますがそういう訳にもいかないのでしょうか…。けど、執行されて良かったと思います。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
これは死刑が執行されるのは当たり前でしょう 更に言うならば、死刑囚の死刑執行のペースが遅すぎます 執行される前に老衰だったり、病気になって逝去するケースが多い これでは死刑と無期懲役がほとんど変わりないし刑務所で長期間過ごすことになり、遺族も不満が出る 無期懲役とは違う判決なのだから、速やかに死刑執行をするべきです
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
白石死刑囚は2020年12月に死刑判決が言い渡され、本人も死刑になる覚悟はできている。と言って死刑執行されるまでの4年6ヵ月ただ飯を喰らい、国民の税金を浪費したのは本人だけではなく早期死刑執行を実行しない制度の問題ではないか、冤罪の訴えも無く、控訴中でもなく死刑判決が確定した段階で遅くても1ヶ月以内で死刑執行は可能ではないだろうか、9人から性的目的と殺害後の金品強奪の殺害に一片の猶予はなく議員の先生達による早期死刑執行の法改正を願うばかりです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
当時、ニュースで見ていたのに何年もたちすっかり忘れていました。 でも、ご遺族の方はそれほど長い時間犯人が罪を償わないでいるのをどのような思いでいたのかと思うと辛くなります。さらに、記事を読んでいると風俗関係の仕事やお金のために前から女性軽視の傾向もあったのかと感じます。
冤罪の可能性が全くないのに、死刑執行があまりにも遅い。ご遺族の気持に寄り添って欲しい。 刑務所では私たちの税金が使われている。刑務所も余裕がないのだし、もう少し考えてほしいなぁ… 犯人はこの世では死刑執行で罪から解き放たれたけど、遺族の苦しみは続く…腹が立つ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
死刑確定から約8年拘置されていた訳で、やはりなぜそこまで置いておく必要があるのか疑問だ。
死刑確定後の心境を聞きたい記者も多いと思うがせいぜい1年以内に死刑の執行をしてもらいたい。
法務大臣は死刑執行の手続き者であって、執行の有無を決める立場ではない。職務を粛々と努めてもらいたい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ死刑執行まで時間がかかると、遺族が亡くなるケースがあると思います。部外者の我々ですら苛立ちを覚えるのに、遺族であればその無念たるや想像に難くありません。それでも今回の執行はまだ良かったと思います。今後、より適切な方向に進むことを望みます。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
この手の超凶悪犯罪に関して、 この刑の執行は適切かつ当然であります!
ただ少なからず、この刑の執行に反対する 人もいるのも事実です。
その人に聞きたい! 自分の身内や最愛の人が、今回の様な 超凶悪犯罪に巻き込まれても、同じ事が 言い切れますか?
やっぱり、罪を犯した者に対しては それ相応の刑に処するのが、適切で有ります。
この刑自体は確かに嫌な事では有りますが 無くしてもいけない刑であるかと思います!
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
法的には、死刑執行命令は判決確定から6ヶ月以内に出さなければならないとされています (刑事訴訟法第475条第2項)。 しかし、これは「訓示規定」と解釈されており、必ずしも6ヶ月以内に執行されるわけではないと法務省も発表しています。 現実には、6ヶ月以内という期間は守られること がほとんどなく、平均的な執行までの期間は、 近年では8~10年程度でしたが、最近ではさらに短くなっているという報告もあります。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
心の変化の流れがわかりやすい記事だった。
すぐに命を奪ったら、被害者の家族の言葉を聞き、それだけのことをしてしまったことに気づけないままだっただろう。痛いだろうと思えるということは、逆の立場に身をおいて考えることができるようになったのだろう。
子供のうちに、そのような機会があったら。 安全に学ぶ機会がある人は、幸運だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
執行が遅いという意見が多いですが、最高刑が決まって今回4年の間罪人は刑の日を決して知らされません。刑執行のため迎えに来た執行官が来る恐怖に襲われます。毎日牢の前で止まるかもしれない足音の恐怖に襲われるわけです。他人から見たらそれなりの罪を犯したのだから当然ですが本人は喉から心臓が出るほどの苦しみでしょう。それが4年続いたわけです。 それを執行までの間受けるのであれば命のありがたさや自分のやった罪に気がつくかもしれません。それでも刑は執行されるのです。 遺族も早く執行して欲しいと願うかもしれません。何年か恐怖を与えて刑を執行するのもまた怖いやり方のように思えます。
▲48 ▼59
=+=+=+=+=
事件から8年で執行でもかなり早い方ですよね。 法律では半年以内と決まっていたかと記憶していますが、何十年と生かして寿命を全うさせるケースが多すぎるように思います。 日本は死刑制度が残る珍しい国だけど、まず死刑になるまでのハードルが高いです。つまり死刑になった者はそれだけ凶悪な行いをしたということになります。 せめて疑いようもない証拠がある死刑囚に関しては、執行を早めても良いのではと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
約3年ぶりの執行らしいが、法務大臣によっては執行やらないが、死刑囚となっているならどの大臣になっても順次死刑執行やるべきだ。執行の日を待つ死刑囚が沢山いるのに与える食事だとか無駄だ、また被害者家族も執行を待ち望んでいると思う、死刑囚執行についても法律を改正やるべきだ
▲80 ▼1
=+=+=+=+=
長期にわたって執行されないうちに病死してしまう死刑囚がいる中で、まだ記憶に新しい感じのこの事件の執行がされたわけですが、執行する人としない人の基準が何かあるのか、そういうところはわかりやすいようにしてほしいと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
執行まで長いけどそれはしょうがないんですよ。これだけ大量殺人している人間ならまだ余罪があるかもしれない。あきらかになっていない犯罪の解決に繋がる可能性もあるわけです。理由もないのに延々と先延ばしにすることは無いと思います。それに法務大臣も人の子ですからどうせ任期がくれば交代になるのに自分だけが大量に執行命令を出したくはないと考えるのも道理ではないでしょうか。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
誰も執行しなかった法務大臣については、在任期間中の閣僚手当と歳費の全額を返還させるべき。加えて、総理大臣の任命責任も厳しく問われるべきです。また、冤罪の可能性が絶対に無い事件について速やかに執行しないのは、政治的な理由で執行可能な死刑囚をキープしているように見えますが、公平性の観点からは疑問が残ります。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
この理屈がわからない人が多すぎて不思議。 中学生の息子でもわかるのに。
死刑囚は命を持って罪を償うことです。 何年、何十年刑務所の中に入っていてもそれは禁固刑でも懲役刑でもないので罪を償ってることにはなりません。いくら毎日明日死刑になるかもしれないという恐怖があろうが関係ない、 いつ執行されても罪を償う覚悟があればそんな恐怖受け入れるべき。それだけの罪を犯したんだから。
死刑囚にも人権はあるが、奪われた命と比較して守るべき人権はない。 それが法益均衡の原則という法治国家、人権のある国として守るべき原則。
▲101 ▼5
|
![]() |