( 302882 )  2025/06/28 03:27:52  
00

「秒で終わる話では?」女性市長「東洋大卒業」に学歴詐称疑惑→即答せず「法的手続き」とSNSに 「Xに証書アップしたら?」ゴゴスマ→証書即日500円と紹介

デイリースポーツ 6/27(金) 16:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e109264bf73abace22f37cf8f55dad89b1f68969

 

( 302883 )  2025/06/28 03:27:52  
00

田久保眞紀市長(55)が学歴詐称疑惑をめぐり、市議会での回答が不確かだったことが報道された。

市議会では百条委員会設置の動きもある。

市長は「怪文書」が疑惑の根源であり、法的手続きに入ることを表明。

ネット上では市長の公開で卒業の証拠を提出することの重要性が指摘され、卒業証明書の入手方法や発表のタイミングが議論されている。

(要約)

( 302885 )  2025/06/28 03:27:52  
00

 伊東市長 田久保眞紀氏のX(ツイッター) @takubomakiから 

 

 27日のTBS系「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」では、静岡県伊東市で起こっている田久保眞紀市長(55)の学歴詐称疑惑を特集した。 

 

 番組では5月に初当選した田久保市長が、25日の市議会で「東洋大学法学部経営法学科卒業」の経歴について市議から確認され、「代理人弁護士にお任せしている」と明確回答しなかったと伝えた。 

 

 田久保市長は、疑惑追及の発端が「怪文書」であると指摘。26日のX投稿で「昨日の議会で杉本一彦議員が百条委員会設置を求める発言をしたことが報道されたことを受けて、大変不本意ではありますが、法的手続きに入ることと致しました」「こちらからは事実関係の経過をお知らせして参ります。怪文書のような匿名の誹謗中傷に対しては毅然とした対応をするという当初からの姿勢に変わりはありません」としている。 

 

 番組では市議会が百条委員会設置に向けて動いていると伝えた。 

 

 田久保市長の投稿には「応援しています」との声とともに、「ただ議会で一言『卒業してます』と言えばいいだけでは?」「あの……卒業証明書を出せば一瞬で解決する問題かと」「こんな事に時間を割くのは伊東市にとって良くない」「何故、卒業していることを公に証明せず、法的手続きに入るのか?」「当に卒業しているなら、証拠を提示した後に怪文書扱いして訴えたらいい」「ここでパッと卒業の証拠画像をアップすれば秒で解決する話ですね」「東洋大学は、卒業証明書を即日交付らしいですよ」「こんなくだらないことで市政を停滞させるな」との反応が集まっている。 

 

 「ゴゴスマ」では、石井亮次アナウンサーが東洋大学の卒業証明書は、最短1日で500円で取得可能と紹介し、「来週月曜日の午後9時以降にこれをやられたら一番話が早いんですが、また来週以降もお伝えしようと思います」とした。 

 

 

( 302884 )  2025/06/28 03:27:52  
00

この話題では、市長の学歴詐称疑惑についての意見や情報が多く寄せられています。

多くの人が卒業証書を提示することで簡単に解決できる問題であるとの意見が目立ちます。

また、学歴や職歴を偽ることは信頼性や公職選挙法に関わる重大な問題であるとの声もあります。

 

 

一部のコメントでは、市長の対応や経緯に疑問を持つ声もあり、怪文書の背景や真偽についてさまざまな見解があります。

他にも、卒業証書の発行や証明をすることで真相が明らかになるべきであるとの意見も見られます。

市民や国民に対して真実を明らかにすることが求められる声も多くあります。

 

 

(まとめ)

( 302886 )  2025/06/28 03:27:52  
00

=+=+=+=+= 

 

まぁ、匿名の告発者が「田久保氏は学歴詐称である」として、 

市議会議員全員に情報を展開しているくらいなのですから、 

告発者としては確証があってやっていることなのでしょう。 

 

告発者の告発が事実であれば、 

公職選挙法違反者を暴くという観点で公益に資することなので、 

何ら問題のない行為(むしろ田久保氏が法令違反を犯している)です。 

 

これに対する田久保氏は、 

「卒業証書を正式に提示します」と一言回答すれば、 

この告発者や議員らの追及を一撃で看破できる話です。 

 

そりゃ市民は当然、「卒業証書出せば終わりやん」って思いますよね。 

 

▲5492 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

本件が虚偽なら「公職選挙法235条の『虚偽事項公表罪』にあたる可能性があります。『当選を得または得させる目的をもって公職の候補者もしくは公職の候補者となろうとする者の身分、職業もしくは経歴(中略)に関し虚偽の事項を公にした者は、2年以下の禁錮または30万円以下の罰金に処する』になると思います。至急、卒業証書と証明書の提示が必要ですね。 

 

▲347 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

学校を卒業した証とするのは 卒業証明書であり 卒業証や 卒業アルバムなどは公的には意味がありません。結構 学校から取り寄せなければならないことを知らない人が多くいてどうやって就職したんだと不思議に思うことがある。 

 

▲133 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「怪文書」の対応をするのは大いに結構。 

だけど順番が逆ではなかろうか? 

先に卒業証書等を提示して疑惑を解決してから「怪文書」を送ってきた犯人探しする方が肩の荷も降りるし犯人に対してなんらかの罪を課することもできていいのに。 

 

こんな簡単なこともしないってことはやはり疑惑は本当だったのでしょうか。 

もし事実なられっきとした犯罪なのでいつまでも悪あがきしてないで早めに対応してほしい。 

 

▲2396 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

小池東京都知事が悪い先例を残したようだ。グダグダとゴネていればそのうち忘れるだろうと。 

だが小池氏はエジプトのカイロ大学で良く事情が分からないという点があったがこの女性市長は日本。高校の同級生は皆知っているだろう。だがせっかくの市長。彼女を応援するため黙っているのではと想像。 

小池氏はかなり黒に近い灰色だったが、それまでの実績もあり逃げ切った。 

この人はそれができるとは思わない。早めに白状した方が次に人生に繋がる。 

 

▲435 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女のHP見てきたけどプロフィールが殆んど書かれていない。 

しかも「東洋大学卒」とも書かれていない。なんかまずそうですね。 

彼女の出身高校は 

静岡県立伊東高等学校城ケ崎分校だが既に分校は廃校で 

過去のWeb記載で判る年代不明偏差値だと40~37。 

1970年生まれですから完全に受験人口ピークあたりです。 

その当時であれば普通に考えると入学は相当厳しい。 

1992年であるが東洋大学法学部 57.5(河合塾50%偏差値) 

その当時は大学進学率25~30%程度ですので 

高校偏差値40~37だとまあまず受かりません。 

余程の特殊で恐ろしい断トツTOPか指定校推薦であれば可能?という感じ。 

仮に偏差値:高校40、東洋大57、大学進学率30%を1000人順位で計算すると 

高校841位程度、東洋大(法)72位程度です。 

 

▲982 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴詐称が事実であるならば、この文書は「怪文書」ではなく、れっきとした「告発文書」ということになります。 

 

これが不倫とかだと「ホテルに行ったが仕事上の相談をしていた」とかのらりくらりと言えますが、学歴詐称はれっきとした公職選挙法違反となりますからどうしようもないです。 

 

もう完全に外堀が埋まってしまっているようにも見えますが、ご本人は分かっていないというか、「代理人弁護士にお任せ」したら何とかなると思ってるんだろうね・・。 

 

▲2416 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて卒業証書、もしくは業証明書を提示すればいいだけの話なのに、それをなさらないと言うことは、やっぱり怪しいですね。どこかの都知事のような政治力があれば力でこれをねじ伏せることも可能かもしれませんが、今回の場合は難しそうですね。まあ、卒業が証明できないようなら、正直にお話になって辞任されるべきだと思います。居座って、市政を混乱させるのは最悪だと思います。 

 

▲1680 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

「〇〇大学卒」という経歴は選挙時のプロフィールにも記載している公的な情報ですし、市長個人のプライバシーに関わるセンシティブな事象ではないですよね。 

そもそも、中卒だろうと高卒だろうと政治家として有能なら、市長職をつとめることに何ら問題はないはずです。 

今回の問題は、容易に手に入れられる卒業証明書を提出すれば済む話です。 

市議会の時間や市の税金を費やす必要すらないと思うのですが、新市長はどうお考えなのでしょうか。 

 

▲1117 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な話。証書なり証明書なりを早く出せば良いだけです。市長派のコメントかは知りませんが怪文書による追及方法の問題や反対派を一掃したい考えであってもまずは簡単に証明出来る事なのですからそれをやってからです。まずは市民に対する誠意を見せましょう。 

 

▲379 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪なのは、卒業どころか入学もしてない可能性も。 

第三者に確認の方法がない以上、弁護士入れて時間を稼ぎ、うやむやを図る作戦かもしれないが、学歴を公表して当選した以上、回答拒否を貫き続けるのもかなり辛い。 

学歴詐称が本当なら、謝罪して辞職し、再選挙で当選を目指す方が、傷は浅いと思う。 

 

▲407 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴社会の日本に住んでいると、「大学も出ていない人に市の舵取りを任せたくない。」と思う人がある程度いるはずですから、選挙の結果に影響したころは間違いないです。嘘ついたことを誤って、議会が不信任を可決したら出直し選挙するのが筋です。 

ただ、そんなことより、伊東市役所を初めて見ましたが、立派でびっくりしました。あんな市役所が建つような豊富な財源がある町だったのですね。 

 

▲257 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えれば卒業証書を提示すればいいだけの話なのは明らか。それをしないなら、理由は私は二通り考えたな。 

一つ目は詐称していた。単純明快。 

 

もう一つは疑惑追及の発端が「怪文書」といっていたが、何らかの敵対勢力のようなものが出来ている可能性。早期解決せず、出来れば一網打尽にしたい。 

それぞれの勢力が暗闘している可能性かな。 

 

▲550 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースを見ていたが、歯切れが悪いね。論点のすり替えを何度も試みていたけど。普通に感じるのは、何で歯切れ悪いの?なんで弁護士一任なの、なんで情報の発信者の特定とかになるの。自分自身が一番わかっている事。卒業証明書を取り寄せれば済むこと。論点をずらして何とか言い逃れることしか考えていないように思う。 

私も転職時に大学の卒業証明書を郵送で取り寄せたけど、時間がかかるわけでもないし。簡単な事。問題解決も簡単な事。なんでできないのだろうと。そんな簡単なこともできない人が、市民の問題をくみ上げて解決する市政ができるのだろうか。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気になり、現市長と前市長それぞれの公式発信と当選時のFNN取材を見てみました 

前市長の後援会サイトによると、水産高校卒とあります。水産加工会社就職、独立して会社設立と 

現市長も、元カフェオーナーの元市議会議員であり、本来なら学歴どうこうの立場ではないかと。超高学歴となればまだしも、東洋大卒は一般的に特に可も不可もない扱いでしょうし 

ただ、新図書館建設反対、そしてメガソーラー建設反対運動などを見ると、既存勢力の反発や足引っ張りをくらいやすい立場なのかなとは感じます 

それにしても、今回の騒ぎは、大学から証書を発行するだけで済む話に思います 

現市長のサイトの文章(6/13日付、「6月11日新聞報道に関しまして 私からのメッセージ」)を是非読んでほしいです。大学を出たと直接的になぜ言わないのか、不思議になります 

新図書館や(事実上棚上げされたらしい)メガソーラーへの問題に、注目を集めたいのかもなと 

 

▲126 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな文書を広めた人を探し出して訴えなんかしたら、どう見たってこれは公益通報でしょうから兵庫県じゃないですが公益通報者保護法に引っかかるんじゃないですか? 

同じく恥を書くんだったら、議会をこんなことで動かす前に今のうちに謝ったほうがいいんじゃないんですかね。 

法的手続きも大学に行って卒業証書をもらえば使わなくて済むお金なんだから市のお金じゃなく自分のお金でやってくださいね。 

 

▲356 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これはおそらく卒業してないでしょう。証書ではなく卒業証明書をもらえば済む話です。今はあとはどうするかを陣営で考えているのではないでしょうか?辞めてまた選挙したらお金もかかるし改めて本人が出るかどうか考えているのではないでしょうか?やはり学歴は欲しいのですかね??法的手続きはしたらよいですが卒業証明書を突き付けてから(どうだ!)それからでも遅くはないと思います。 

 

▲192 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大学にしても、卒業生かどうかが社会に重大な 

影響を及ぼしたり、混乱させないという観点から 

「本学の学位保持者」あるいは「卒業生」の正式 

記録があるかどうかという揺るぎのない事実は、 

公表してもよいと思いますよ。 

個人情報保護法は、そんな都合のよいところ、悪 

いところを守るーために成立したものではないで 

しょうよ。このところ、この法律を盾に何もしな 

い、知らせないという不都合が多すぎると思いま 

すよ。 

東洋大学にしても、本人に正誤を確認するくらい 

の権威を示してほしいです。社会的な責任も、卒 

業生全員への責任もあるはずです。 

 

▲69 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

某知事は学歴詐称疑惑で卒業証明書を示したがそれでも国外の大学であったこともあり証明書の信憑性が疑われ疑惑は燻り続けている。証明書を示してまだ疑惑があるというのならば、疑惑を訴える方がそれを証明する必要のあることだろう。 

一方、今回の話は国内の大学のことである。証明書を発行してもらうのにさほどの手間がかかる訳でもないし証明書を出せばそれで済む話ではないのか。無駄に問題を大きくする必要のあることだとは思えない。 

 

▲88 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋大学甫水会が卒業OGの活躍を取材しようとしたら、在籍履歴が見つからなかったでござるってオチだったらすごいな。公人や社長OB、OGは、学校のイメージアップにつながりますからね。 

今回の風評被害を受けたのは東洋大かもしれない。東洋大から「卒業証明書発行の手続きのご案内」を議会に郵送してあげてみんなで市長の発行手続きを見届ければをすれば、円満解決じゃないのかな。 

 

▲60 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市長が卒業した証拠を出せない意味が分からない。が、市長側が何も出さなくとも、大学側は調べられるだろ?別に個人情報の開示は必要ない。 

卒業者に居なければ、個人情報ではなく、卒業していないはずの人が、大学を卒業したと主張しているだけのことになる。東洋大学法学部経営法学科に該当する名前の人間が居ないのであれば、迷惑な話なんだから、名誉棄損とかこの市長を訴えればいい。 

詐称でないとして、大学が市長が卒業しているなら卒業生ですと言う事は市長の疑惑を解決する事になるのだし、どういった個人情報の弊害があるのだろうか? 

詐称だった場合、個人情報は個人情報ではなく虚人情報だから、大学は名誉棄損を訴えないと。詐称の市長が市民の上に立つことは問題だと思う。 

大学にとっても東洋大学は居ない人間を卒業生とカウントする大学というレッテルが貼られると思う。東洋大の卒業生は大学に働きかけるべきだ。 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

市長という公人が大学を卒業しているかどうか、市議会という公の機関が請求してもプライバシーがというのもおかしいのではないか? 

東洋大学としても訴えられたら困るから、と自重しているのでしょうが、このようなケースでは市議会の請求に対して市長の学歴を証明する書類を発行するようなことは合法であると法律に明記できないものか? 

 

▲147 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこれが本当に卒業していたとしても致命的なミスなんじゃないかな? 

普通に市長として即時解決できる問題を延ばした責任は重いものだと思う。 

経歴詐称だと政治家として致命的で公選法違反にも該当するだろうから、然るべき判断に従うべきでしょう。 

違反しているのに足掻いたら人生まで取り返しがつかなくなると思うよ。 

 

▲94 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、卒業してないんだろうね。だけどどうしてわかったのか。卒業してないことを確実に知るのは難しい。卒業した様子がなくても、通信とか、社会人が年月をかけて単位を揃えたりで、「こっそり」 卒業していることはあり得る。うかつに詐称だなどと言って卒業していたら、言った方がたちまち窮地に陥る。ただこの人の経歴から、政治家の適性は感じない。自公連合でなければ新しいリーダーということにはならない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通常は、公開している政治家としてのプロフィールについて、自ら証明する必要はありません。疑義を唱える方が証拠を提出すべきです。そうしないとあらゆる難癖に付き合う羽目になります。 

 

その疑いが一定程度信憑性のある証言や記録に基づくものであったとしたら、四の五の言わず証明をする必要があります。 

 

「怪文書」に一定程度の信憑性があるのならば、市長は速やかに大学から証明書類を発行してもらい公開すればよいだけです。余計な公的リソースは使うべきではありません。 

 

まさか、書き間違えましたとか単位は全て取得しているとか馬鹿げた言い訳をするような事態にはなりませんよね。 

 

▲241 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴詐称はなぜするのかよくわからない。 

ましてや、公人になろうとする人が騙して平気というのは公人の資格がない。 

だから、公職選挙法違反になる。 

普通に学歴詐称で検索すると、詐欺罪、私文書偽造罪、軽犯罪法違反とでてくる。 

通常の会社の就業規則では、学歴詐称は懲戒解雇事由になる。 

人としての「信頼」が人間関係では重要だからだ。 

平気で嘘がつける人は信用できないから、人間関係を築けない。 

どこかの知事もそうだが、嘘をつくハードルが低く、公人にはふさわしくない。 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の大学だと事実関係を確認するのは困難だし、お金で買える場合もあるので真実を追求するのは難しいが、国内の大学なら卒業生を当たれば真実に行き当たる場合もある。ましてや本人が卒業証書を提示すればそれで終わりになる些末な事柄だ。わざわざ大事にする辺りに別の思惑を感じる。 

 

▲509 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に上場企業では、新卒に対して卒業証明を入社時に提出させます。中途社員に関しては、スキルや経験で採用することが多いため卒業証明の提出を求めることがない企業も多いです。確かな実績あれば良いのですが、国籍詐称含めて詐称は認めてはいけません。 

 

▲73 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に怪文書だったり、身に危険を感じるような何かが発生していたり、身に覚えのない誹謗中傷なんかがあるのだとしたら、なおさら自分で簡単に証明できる部分はなるべく早くした上で、それらの対応をした方がいいのでは? 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怪文書だろうと公人が疑惑を持たれたら、無実を証明する動きをするのが取るべき対応。無実なら。それを卒業したと明言せず、証明書類も出さない。百条委員会設置の流れになると慌てて会見を開くと言う。しかも弁護士同伴で。本当に学歴詐称していないのであれば、卒業証明書を取得し公表すればそれで事足りる。会見する必要などない。やましいところがなければ、弁護士同伴で会見などしない。必要がないから。会見では説明出来ることは説明すると言う。求められているのは説明ではなく証明。弁護士同伴で会見を開くのは証明出来ないからと考えるのが自然。会見を見るまでもない。結果は分かりきっている。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「怪文書」かどうかは、卒業証書を示すことで判断されるのでは? 

学歴に詐称がないことが示せないのなら、「怪文書」を「怪文書」として扱うことはできないはず。真実かもしれないわけだからね。 

 

まぁいろんな方からのコメントの通り、容易に発行してもらえるわけだから、発行してもらってこれ見よがしに提示すればいいんじゃないだろうか? 

誹謗中傷に対する法的対応とかはその後でしょう。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうパターンって、概ね、直ぐに示すことが出来ない場合くらいだろうと思う。どういう状況かというと、 

①卒業しているが500円がもったいないから支払いたくない場合、 

②卒業しているが直ぐに手元にない場合、 

③卒業しているが学科が違う等の理由がある場合、 

④卒業していない場合、 

⑤卒業していなくて、偽造する準備に時間がかかる場合、 

⑥証書が実家のどこかにあったはずなのになぁーといって、なんとしても卒業そた当時の証書を見せつけたい場合、 

⑦メダパニくらったままの場合 

 

といったところだろうか。 

冗談はさておき、この問題、なぜ直ぐに提示しないのか、出せば済む話というけれど、多くの疑いがかかった人はまず出したためしがない気がする。学歴もだけれど、国籍とかでもそうだし、詐称疑惑って、ある程度、火があるところなんじゃなかろうか。卒業しているなら、来週にでも出せば済む話で、議会を停滞させてはならない。 

 

▲69 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業証書を出せと言われたら難しい人もいると思いますが、まあ卒業証明書とか卒業成績証明書とかなら学部事務所に言えばすぐに出ますよね。まあ、オンラインに対応してないと郵送なら1週間ぐらい、対面のみならそれなりに時間はかかると思いますけども。 

 

卒業証書は自分はどこに行ったかわからないですね。多分トランクルームに預けてあるダンボールのどこかにあるとは思います(笑)。というか、もらったのは学位記だけでうちの大学は卒業証書はなかったです。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に大卒だとか学歴が政治家のステータスなのか。政治家って何かに当選しなければ政治家と名乗れないのか?町民、市民、県民、国民に認められるために大卒だとか学歴が必要なのか。後は金か?そう考えている政治家は望む人に大学まで全て無償で教育を提供するのが倫理です。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは簡単なんですよ。 

立候補する際に卒業証明書の提出を法律で義務付ければいいんですよ。 

選挙管理委員会がそれを確認してから受け付ければ済む話。 

議員立法で今すぐやってほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怪文書か、告発文書なのか、兵庫県知事やこの人の対応を見ると、すぐに怪文書と決めつけるのはどうかと思う。 

 

しかし、告発文書が大量に届いたら、処理だけでもすごく労力がかかってしまい、経費もバカにならないので、どこかで仕分けは必要かもしれない。そこは難しいところだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保市長が学歴詐称をしていた場合は、何らかの処置がとられることと思いますが、メディアは「怪文書」が全議員に配付された理由・経緯も含めて取材・報道してほしい。 

伊東市では小野前市長の公約の新図書館建設が着工されたばかり。 

総工費約42億円、年間維持費約2億7千万円という、人口6万人の伊東市で、そんな大きな箱物が必要かという規模の図書館建設事業です。 

それに反対していたのが田久保現市長(当時、議員)他2・3人の議員。 

田久保議員は、市議選で最下位の727票での当選だったにもかかわらず、市長選では接戦で現職の小野市長をやぶり当選。いかに市民の関心が高かったかがうかがえます。 

事業規模が大きかっただけに、突然の事業中止に反対する勢力が多いのはわかります。特に地元の建設関連事業者、物品販売事業者等はガッカリしていることでしょう。 

これからどのような展開になるか多くの人に注目してほしいです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴や職歴を詐称する人は、自分に自信がないから、張りぼてを出来るだけ大きく見せたいのだろうけど、有権者の大多数(ほぼ全員)は、候補者の学歴や職歴などまるで気にしていませんよ。若い人は知らないかもしれませんが、我が国には旧制中学卒で内閣総理大臣になった人がいます。最終的には色々とありましたが、少なくとも学歴を詐称するなどといったこざかしいこととは無縁でした。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

市長は先ずは大学に卒業証明書を請求して手元に来たら 

それを議会に提出して身の潔白を証明してから、弁護士を通じて怪文書の法的手続きに入ればいいだけだと思うんです 

とにかく身の潔白を証明して、弁護士さんにお願いして怪文書の差出人を突き止めて名誉毀損で訴える単純な話だと素人でも思います 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人からの申請がなければ卒業証明書は出しませんよ。他者がその人の個人情報をかってに要求することはできません。委任状があればできうでしょうけど。でもね、この人が卒業してませんって証明は出さないですね。せめてこの人が卒業証明書を欲しいと言ったって本人に対してあなたは本校を卒業していませんって返事するだけです。だから本人がすみませんと言わない限り疑惑のままです。弁護士さんからの助言は黙っときなさいの一言ですわ。 

 

▲34 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

書類選考をパスし面接時に卒業証書を持参する様に求められた事があります。 

社長は卒業証書を見てご満悦の様子(地元国立大学卒)。 

でも求人時の内容と実際がかけ離れていたので一か月で辞めました。 

他人を騙す人は疑り深いのですね。 

 

▲101 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

別に大学出ていようが出てなかろうが、市長として能力あれば自信もって対応すればよいのにと思います。 

 

それ以上に毛量が気になりました。 

 

もう少し周りの人は言ってあげないのでしょうか。 

この時代に、と言われるのわかりますが、 

清潔感のある見た目の方が、より好感もてます。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋大学に確認すれば分かるのでは?大学側は在籍していたかどうかの記録も残しているので分かるとは思いますが、大学側も個人のプライバシーを尊重しているとは思いますが、捜査機関等には開示してますよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ペッパーダイン大学卒業と書いて話題になった人がいたなあ。 

ただ海外の大学は実体のない所も多いし、日本の大学も入るのは多少大変だが卒業はところてん方式な所も多いので大卒の経歴はあまり意味がないと思う。 

東洋大卒業したのかこれは市長の経歴としてふさわしい、ぜひこの人に市長になってほしい思って投票した人がどれだけいるのかも知りたいね。 

国会には私学なら早大慶応、国立なら東大、京大卒もいるがそれがどうしたというレベルの議員ばかりでしょ。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく現段階では証明する必要は無いと考えられます。あくまで道義を抜きにしたルールの強制力がないという意味でですが。 

 

しかし証明の必要もないけど隠す必要も無い、そして証明することが合理的な状況においての現在の態度の説明がつかない。 

 

市長と言う立場は税金で賄われているのであれば国民は市長の経歴を正確に知る権利があるとは考えますけどね。現に詐称は公職選挙法違反の可能性があるわけですし。さらには自身で公に伝えているならばその証拠となる証書に秘匿性があるとは思えませんね。ただし、これはルールではなく主観です。 

 

▲14 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

東大卒なら投票行動に影響を与えると思いますが、東洋大卒だと投票行動に影響を与えることは皆無だと思うのですが。真偽は分かりませんが、故意に東洋大卒とウソをつくことはなく、あるとしたら認識誤りなどの過失で、誤りがあったのならその点を謝罪したらよいと思うのですが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学から,卒業証明書や成績証明書を取得することができる.海外で働くためビザを取得するためには,卒業証明の提出が求められる. 

選挙に出馬したり,当選し公人となって,経歴を公にしアピールするのであれば,卒業証明や成績証明も公にする覚悟が必要だろう. 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当選して一か月かそこらでこんな話になってすぐに対応可能な証拠もだせないのに何とかなるとでも思っているのだろうか。もう辞職やむなしだし、さっさと辞職した方がいいと思うが、何を考えて立候補なのだろう。 

 

自分のところの市長も対立候補もなく無投票再選だったが、地方の首長なんて実際にはほとんどなり手がいない。だからこういう手合いがなめて、どうせばれないだろうと高をくくって立候補したのだろうが、地方でも政治家だから都合の悪いことを隠し通すのは容易ではない。 

 

まあ一種の詐欺だからこういう人間の考えることを理解するのは難しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プライバシーか何か分からないけど、初めは怪文書のような言いがかりでも怪しまれてるなら 

卒業した大学が発行する証明書を出す。 

それで解決じゃない? 

俺が市民なら証明書を発行する手数料を市のお金から出しても良いと思うよ 

忙しくて手が回らないなら、委任すれば本人でなくても証明書だせるでしょ? 

出さない理由も分からない 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報者保護法にあたるかどうかは分からないが、怪文書のような匿名の誹謗中傷という言い方をすれば、告発はすべて握りつぶせることを兵庫の有名な人が立証したので、今後は全国的に告発が減りそうですね。 

 

▲23 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを見るたび、二重国籍疑惑だった旧民主党女性議員を思い出すが、いかんせん今回のはあまりにも、ですね。民主主義における選挙制度と法制度の悪用でしょう。刑事罰の対象として国が動かないと連鎖は続くとおもます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学卒業後、30年位経った頃、卒業証明が必要になり、家のどこにあるか分からない卒業証書を探すのが面倒なので、大学に電話し、「卒業証明書」交付申請書を送ってもらい、簡単に「卒業証明書」を交付してもらいました。 

偽造できる卒業証書より、「卒業証明書」は大学に発行記録があるので正確です。 

市長もそうして下さい。 

出来なければ、辞任しかありません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋大学卒業という学歴は別になくても困らない類のものだ。わざわざ詐称する価値はない。 

 

考え得るのは、もし詐称ならということだが、「除籍」と書くのがイヤだったという、しょうもない心情。 

タモリは早稲田大学除籍だが、選挙通るだろう。 

映像でみるかぎり、彼女も「除籍」ごときで落選しないようなプレゼンス、凄みがあるとおもう。 

 

詐称が事実なら、惜しいことをした。 

 

▲548 ▼244 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は身の潔白を証明するために卒業証明書をとったりするが何か隠したいことがあるから法的手続きとかいっているのだろうなあ。火のないところに煙は立たないなあ。言い出した者は何か証拠があるからではないか? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その怪文書とやらには他のことも書いてあったんでしょうね。だから弁護士に依頼、ということなんでしょう 

で、あれば、何も話さないのは理屈は通る 

しかし、、 

信用をウリにする政治家としては、学歴のところだけでもちゃんと答えるべきと思う 

学歴詐称でなければ「卒業しました」「卒業証明書を取り寄せます」と言えば良いだけのこと。もちろん取り寄せた卒業証明書は公開する 

それを言い切らないので疑惑は膨らむ。疑いの目を持たれるのは致し方無し 

いずれにしろシロクロ決着つけることは、選んだ市民に対しての義務だと思います 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなが言う通り、卒業証書を見せればあっという間に解決出来るのに、訳わからないこと言ってはぐらかしているように見える。弁護士にわざわざ頼まなくても実家なり自宅に保管されているであろう卒業証書を持ってきて堂々と皆に見せればそれで済む話をこじらせているのは、やはり怪文書なるものは事実なのだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかとは思うが、『卒業単位は取っていましたが、卒論を受理してもらっていませんでした。自分としては単位を取っていたので、卒業したと思ってました』とか言い訳しないことを祈ります。たまにこんなことを言い訳にして、学士や修士と言い張る方がいます。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

代理人弁護士も困っているでしょうね。「市長、私にどうしろと言うのですか?」・・、 

 

こうなると真実は「卒業していない」なのだろうが、それを「卒業したともしてないとも言っていないのに、如何にも卒業していないように決めつけて質問するのは名誉棄損だ」と言って訴訟に入る為の準備書面の作成を受任したのでしょうか。あからさまに嘘は言えないし、仕事とは言え、弁護士も困るでしょう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で記入した選挙のプロフのエビデンスくらい求められたらさっさと公開しろよ。こんなことに市議会のリソースを使うのはほんと無駄。議長も選管も卒業証書なんか見ていないで、最初から卒業証明書を要求すればよかったのでは。卒業証書なんて簡単にコピーできるしそもそも証明書にはならないよ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業証書あるいは大学に問い合わせればすぐに分かる事。ここまでするのは何らかの理由、例えば卒業していなかったなどの理由でそれができないからではないか。ふつうはそう考えざるを得ない。みんな大人だから言わないだけなんだ。実際詐称であれば当選した事実はどうなるのだろうか。ウソをついてまで政治ってやりたいものなのかわからないけど。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は確証も無い噂話程度の事で答弁を求める事に疑問を持つ。それなら卒業名簿とか同級生の証言とか少なくとも第三者が入手できる材料を提示したらいいのにと思う。これが罷り通るなら怪文書のたびに議会で質疑しなくてはいけなくなる。市民のための議会で大変無駄な時間を使っていることに憤りを覚える。 

 

▲14 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼ながらわざわざ嘘をついてまで名乗る大学とも思えないし、勉強できなくて卒業できなかったなんてことはないだろう。 

中退だったらやりたいことがあったからとでも言えば済む話だし、いまは卒業しなかったことは逆にプラスにもできる。 

告発した文書に中退か除籍とあるのは、何らかの問題があったとにおわせているような気がする。おそらく地元とか友人関係では情報があるだろうから、いずれ表に出てくるだろうし、百条委員会はそっちを洗い出すための仕掛けでは。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の行為に目を向けず告発(怪文書)を目の敵にする。これって斎藤元彦と同じ構図ですね。すぐに証拠を出さず、弁護士対応に逃げるあたり、真っ黒ということでしょう。個人的には、高卒だろうと資質があれば何の問題もないと思うし、言っちゃ悪いが(東大や早稲田ならともかく)東洋大のクラスで詐称する必要もないと思う。すぐに証明できることを見苦しいとしかいいようがない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「議会側には必要な資料を提出している」と言うが 

中島弘道議長によると卒業証書らしきものをちらっと 

見せられただけでちゃんと確認できなかったとのこと 

ここでちゃんと見せてれば終わった話なのにね 

しかも怪文書だから対応しないが怪文書の出所特定を最優先し 

法的対応を取ると自身への疑惑を晴らすことより 

チクッた相手を潰すこと優先してるように見えるのがなんとも 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この市長さん、学歴詐称の告発を怪文書として行為者を特定しようとしてるけど、市長の学歴詐称が事実ならこ告発は一種の公益通報では? 

公益通報の告発者を首長が特定しようとしてるんだが、兵庫県と同じ過ちを繰り返すことになるのでは? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議論の階層のレベルをくべつ確定しないから解決しないのです。 

単なる匿名のタレコミというレベルで取り扱うなら、「相手にしない」でしょう。「こいつは実は宇宙人だ」レベルですね。 

議会が百条委員会を設置するなら、それに応じた対応をすべきですね。 

つまり「立法」と「行政」の関係性の中で、法令例規に則って対応すべきです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽は何処にありや だろうけど、確かに卒業証明書を出せば一発で解決するでしょうね。 

 

ただ この市長さんは受けて立ち法的に白黒つける為に、そして事を大きな問題にして今後のイニシアチブを取ろうとしているんじゃないだろうか。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

就職する時、卒業証明書というのを卒業した学校の学務課に依頼して発行してもらいそれを企業に提出します 

学校に行って窓口でも発行してもらえますし、郵送も可能です 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『卒業しています。』と自信を持って言えないとなると、まぁ、そうなんだろうね。 

大学側が個人情報として回答出来ないのは当然ですが、これだけ騒ぎになると、当時の彼女を記憶してる人がこの後も出てきそう。 

 

▲193 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

首長の学歴詐称は絶対に駄目である。なぜなら、公務員試験が学歴別であり、学歴別に給料が違うからだ。高卒は大卒の公務員試験を受験できない。 

 

卒業証明は大学の窓口に行けばすぐに発行されるし、郵送でも取り寄せ可能だ。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員採用でも、高卒枠に大卒が受けて後日判明し、勤務していても免職になっている。  

もし偽りであれば、こんな人には市政を託したくない。 

他の政治家でも前例あるが教訓になっていないのだろうか? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

母校の証明書も即日発行でコンビニなどで受け取り可能。偽造防止技術が組み込まれた状態でコンビニのコピー機で発行するシステム 

 

東洋大学も似たシステムじゃないのかな? 

 

怪しいというストレートな感情から出る言論を法的手段という言葉でねじ伏せようとしてるとしか思えない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疑われている事に対して、自分の言葉で発言できない時点で政治家は失格である。 

 

卒業証書など、数日あれば準備できるので、それこそ弁護士ではなく、秘書などにさせれば良い。 

 

また、大学を卒業しているのであれば、いわゆる卒論があるので、大学に貯蔵されてい田久保眞紀氏の卒論を探せば解決するのでは? 

東洋大学法学部経営法学科に卒論があるかどうかは知りませんが。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業アルバム→卒業見込みで撮るから、卒業の証明にならず。 

卒業証書→卒業式で貰うものだか、卒業式は卒業見込みの儀式に過ぎない。例えば、卒業式は3月1日に行われ、卒業証書をゲットしたとしても、3月31日までは在校生であり、3月31日までに不祥事を起こせば、卒業取消もあり得る。 

卒業証明書→卒業後、大学が発行するもので一番の証明になる。 

 

この市長は、卒業アルバム、卒業証書は有しているかも知れないが、卒業証明書を発行できない理由があるかもしれない。 

 

弁護士に任せたり、怪文書の犯人を探す前に、公人になのに「卒業してますか?」の問いに、「卒業してます。」と言わない時点でかなり怪しい。 

卒業してないので、言えないと思われても仕方ない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素性を明らかにしない学歴詐称疑惑の告発者に対して、簡単に証明書を出したら相手が特定出来ないから簡単に切り札を出さないのでは? 

 

法的手続をすれば相手が特定されて、政敵を蹴落とす事が出来る。 

 

匿名のデマ情報を信じて議会で大騒ぎしているACJAPANの決めつけ刑事(嶋田久作)のような議員達は議員辞職に追い込まれる事になる。 

 

マンモス大学では卒業アルバムに載っていないなんて事は日常茶飯事。講義をサボるのと同様にアルバムの作成も無視したりする学生もいるから。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高校とか大学の卒業証明書なんかいつも請求があるから、最近はweb対応当たり前だけど、郵送でも対応してもらえるし、大学の教務課かな、窓口にも、高校の事務室窓口にも、交付請求書はある。法的なんちゃらとかグダグダ言ってないで、その文書はまさしくでたらめ内容の怪文書だ、この卒業証明書が目に入らぬか、って東洋大の卒証明を見せればいいだけの話。だから、こういう話のほとんどは出そうにも出せない。そういう事実がなくて。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

矛先を「怪文書」にすること以外に手が打てないってのはそう言う事なんだと邪推してしまいますが・・・皆さんが言ってる通りに卒業証書を見せれば全て解決なはずなのにやらない、やれないってのは邪推ではないんでしょうね。 

 

AIの抜粋コメント 

疑惑を唱える側が証拠を提出すべきであり、田久保氏が自ら証明する必要はないという意見もあります 

↑ 

個人ならそうですけど違うでしょ。 

市民騙す形になっているので自らの潔白は自ら証明するのは必至です。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業証書を明示したら済む話だろうけど、それをしないのは、それだけでは腹の虫が収まらないのかもしれませんね。法的手付きをしようとするからには、卒業を証明する確固たる証拠があり勝算があるからでしょうし。 

 

▲6 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした誹謗中傷の類を発信する者は、証拠を提示したとしても、何度でも同じように怪文書を発信し、相手を疲弊させることを目的としています。 

そのため、発信者を突き止めて追い詰めなければ終わらないので、法的手続きをしたことは正しい対応と言えます。 

短絡的に考えているものは卒業証書を提示すればよいというが、そのような単純なことではない。また、アップロードすればよい、という者は愚の骨頂ともいうべきで、このご時世、個人情報をさらすとどうなるか、全く考えていないのでしょう。ゴゴスマも何も考えていない者がプロデューサーなのでしょう。 

 

▲3 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの誰かのように、卒業の実態が無く、よく知った人が学歴詐称と証言しても訴えることをせず、大学が認めてますからと言うようなことが起こるから政治家に学歴詐称が未だに行われているのだろう。そろそろ警察、政府も動いたらと思う。 

 

▲14 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴詐称がなければ、5月の伊東市長選は焼津水産高校卒(偏差値43、前市長)対伊東城ケ崎高校卒(現在は廃校になっているが偏差値40、現市長)の戦いになっていた。東洋大卒と称することで、田久保氏の相対的イメージはかなりよくなったといえる。彼女は自公推薦の現職に勝つために、ウソの学歴を利用できると踏んでいたはず。僅差の勝利の陰に学歴詐称があったわけだ。 

 

▲71 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「卒か否か」は言わずもがな。市長も今更そこを争点にする気はないでしょう。結論言及を避けているのは、なんとか穏便に鎮静化できないか、弁護士をはじめ支援者と策をめぐらせているのでしょう。 

今更論ではあるが、仮に「中退」であっても当選していたのでは?なんでこんな些細な嘘を、調べればすぐわかる嘘をつくのか。疑問だ 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでだろー。証書を見せればその場で解決。その後法的手続きすれば良いのに。十人十色と言うけれど人間って難しい動物だね。スピード感を持ってやらなきゃね。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>怪文書のような匿名の誹謗中傷に対しては毅然とした対応をするという当初からの姿勢に変わりはありません 

 

卒業証書を提示しないと「怪文書」か「正当な告発文書」かわからないですね。 

なんか兵庫県ににてるなぁ・・・こっちの方が卒業証書だけで簡単に解決できそうだけど・・・ 

百条委員会は強い権限を持っているそうだけど、大学に問い合わせたら回答をもらえるのかもらえないのか。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怪文書のような匿名の誹謗中傷に対しては毅然とした対応をするという当初からの姿勢に変わりはありません」としている。 

 

卒業証明書を提示することが、毅然した対応だと思うけどね 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「白」なら卒業証明を見せれば済むだけの話では? それを拒んでいるから「黒」なんじゃないかと勘ぐられるわけで。「白」を証明して相手を「名誉毀損」などで告発すればいい話かと。まぁ「私文書偽造罪」などに発展しないようにはしてもらいたいが。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺が知ってる人も「東洋大学法学部教授」っていうニセの名刺を持ち歩いてて、なぜか大学の住所が茨城の田舎町になってて笑  

東洋大学から「当大学の教授を名乗るこの人は、全く無関係の人物です」っていう注意喚起がしばらくウェブサイトに出てた。東洋大学ってそういうのに狙われるのかね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京大学卒じゃなくて東洋大卒なら、付加価値はあまりないと思うので、可能性があるとしたら東洋大を中退あるいは除籍とか。 

もし詐称だとしたらあまりにももったいないことをしたなと思う。 

もう選挙の時の経歴は大学までは省略で、社会人になってからの経歴でいいと思うのだが。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

するっと証拠を出されないあたり、7ご卒業は」されていないのかもしれませんね。私自身も某国立大学の「今は無き」医療技術短期大学部の専攻科修了なのですが、「今は無き」なので説明がとっても難しく、資格だけお伝えすると現在だと「大学院修了ですか?すご〜い!」となり、大変説明がややこしく、母校の名を出すと国立大学なのでもっとややこしくなります。採用面接などではきちんと説明したり履歴書をもとに説明しますが単なるコミュニケーションで軽く流した話を切り取られたら「学歴詐称」にされるかもなーと思います。 

 

▲67 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、被選挙権は30歳なんで立候補して当選すれば、学歴は関係ないし、良い政治をすれば何の問題もない!だから、学歴詐称は問題ないというのも理解できるし、正しいと思う! 

しかし、学歴を詐称して選挙公報に載せたのであれば、これは公職選挙法違反だったような? 

選挙公報は、候補者から投票をする人を選ぶ情報を提供する資料なので、虚偽の情報は掲載してはいけないはずでは? 

まあ、過去に学歴詐称で当選無効になった当選者もいるし! 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE