( 302927 )  2025/06/28 04:18:34  
00

石丸新党の新人、視察先の高校で政党PR 学校側の抗議で動画削除

毎日新聞 6/27(金) 20:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/954f1cdeef2c3c1e67b48ac6bfc0c976f6cfb6f3

 

( 302928 )  2025/06/28 04:18:34  
00

30歳の浦野仁氏は、地域政党「再生の道」から全国比例で参議院選挙に立候補する予定で、山形県内の私立高校を訪れて生徒たちに政治を語った動画をネット上に投稿していたが、学校側はその公開を知らなかった。

浦野氏は後に動画を削除し、X(ツイッター)で問題はないと主張しつつ、学校側に迷惑をかけたことを謝罪した。

浦野氏は再生の道代表の政治主張を紹介し、公開オーディションで自分を選んでもらえばしっかり仕事ができると述べた。

顧問教諭は部活動の視察と思っていたが、実際の動画内容との違いに驚きと憤りを示している。

専門家は学校を売名や無許可で利用することは許されないと指摘している。

(要約)

( 302930 )  2025/06/28 04:18:35  
00

浦野仁氏のホームページ 

 

 参院選(7月3日公示)に全国比例で立候補する予定の、地域政党「再生の道」の新人、浦野仁氏(30)が、山形県内の私立高校を訪ね、生徒たちに政党などについて語った動画をネットに投稿していたことが判明した。学校側は動画の公開を知らなかったといい、専門家は「売名のために学校を利用するのは許されない」と批判している。 

 

 動画は26日にユーチューブにアップされ、学校側が抗議した後に削除された。浦野氏はX(ツイッター)で「公選法上の問題はない」と主張した上で「確認不足で高校側にご迷惑をおかけした。申し訳ございません」と謝罪した。 

 

 学校によると、浦野氏の関係者から「部活動を視察したい」と依頼があり、10日ごろに浦野氏ら数人が学校を訪問。顧問教諭から部活動について説明を受けた後、部員に約15分間あいさつしたという。 

 

 削除前の動画を毎日新聞が確認すると、浦野氏は、再生の道代表の石丸伸二氏の政治主張を紹介。「再生の道を聞いたことがある人はいますか」と呼びかけ、「僕みたいな若い人とかを公開オーディションで選んだ」「国民の皆さんに選んでいただけたら、しっかり仕事ができる」と発言していた。 

 

 動画には多くの生徒の顔が映っており、生徒に浦野氏の印象について尋ねる場面もあった。動画は教諭らが内容を確認してから公開される取り決めになっていたが、実際には確認前に公開されたという。 

 

 顧問教諭はあくまで部活動の視察と認識していたといい、「実際に訪問した際の様子と動画の内容があまりに違っていて驚いた。公開の段取りなども事前の説明とまったく異なっていた」と憤っている。 

 

 千葉大の藤川大祐教授(教育方法学)は「無許可での公開や、売名のために学校を利用することはあってはならない。公の場に顔を出せない生徒がいるケースもある」と指摘した。 

 

 ホームページによると、浦野氏は学習塾を経営し、教育の改革などを掲げている。【木村敦彦】 

 

 

( 302929 )  2025/06/28 04:18:34  
00

学校における政治活動は法律で厳しく制限されていることが指摘され、特定の政党や候補者を称賛したり批判したりすることが懲戒の対象となる可能性があるという意見が多く見られました。

さらに、未成年の動画公開には親の許可が必要とされており、それを無視した行為は懸念されています。

また、再生の道や石丸氏に対する批判や疑義が多く挙がっており、公職選挙法や教育基本法への違反、モラルの欠如などが指摘されています。

選挙期間外でも行動には慎重さが必要との声もありました。

 

 

(まとめ)

( 302931 )  2025/06/28 04:18:35  
00

=+=+=+=+= 

 

学校における政治活動は、法律によって厳しく制限されています。 

選挙期間中は、教員が授業などにおいて、特定の政党や候補者の名前を挙げて称賛することや、逆に批判することも懲戒の対象になります。政策に関する意見を述べることも禁止です。マスメディアとほぼ同等の制限があると言っていいでしょう。選挙期間でなかったから「公職選挙法には違反しない」ということだけではありません。 

また、未成年である生徒の動画公開には、親権を持つ親の許可が必要です。 

許可を得ていなかったとすれば、大いに問題でしょう。 

SNSやネットを中心に支持を得ていった政党としては、あまりにお粗末な行為であると言わざるを得ません。 

 

▲1797 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選で石丸伸二に投票した人が約166万人、正直なところ、この大半は石丸のことをほとんど知らなかったんだと思われる。 

そして選挙後に正体を知り、そこから彼の評判は下がり続けた。 

しかし先日の都議選では、彼の立ち上げた政治団体「再生の道」から大量の候補が出馬し、1人も当選しなかったが、票数でいえば合計で約40万票も獲得してしまった。 

立候補数が少ないので単純比較は良くないという前提としても、国民民主党で約36万票なので石丸の影響力は健在。 

玉木や維新の吉村が彼に頭が上がらないのはそういった事実があるから。 

 

今、残っている石丸信者は更に先鋭化していくので、こういったやらかしがあってもダメージにはならない。 

これからどんどんカルト化するだろうね。 

 

▲615 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイクラス人材を売り文句にしながらも、よくもまあ、これだけポンコツばかりを揃えられたものだ。こんなのダメなこと、普通は社会人の常識で分かることだろうに。巧みな宣伝で変なものを売りつける悪質商法とさほど変わらない。物品ならクーリングオフ可能だが、いったん投票したものは二度と戻ってこない。参議院選挙ではよくよく少し考えてから投票したいものだ。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、そういうところで先ず考えないのだろうか。私なら、勝手にはあげないし確認もする。なぜ、考えれば分かることなのに、考えないのだろう。そういう感覚が無いのなら、政治家は向いていないと思うし、今は何かと問題になる時代なんだから、自分の頭で考えて、慎重にならなきゃいけないでしょうよ。そういう事を怠る人は、ダメだとしか言えない。 

 

▲124 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、事前に関係者の了解無しで「不特定多数に公開した」行為は、 

生徒さんの顔が写っていた場合「肖像権の侵害>民事上の不法行為」として 

損害賠償請求されてもおかしくありません。 

これ「公職選挙法に問題ない」と言っているが、ソレ以上の問題行為ですよ。 

このようなコンプラ遵守の意識も反省もなく「問題ない」と言うのは、議員になる 

資質は無いと思います。 

石丸氏を養護するわけではありませんが…問題が大きくなる前に公認を取り消すことが 

最良の選択だと思いますね。 

 

▲995 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

教育基本法第14条には「法律に定める学校は、特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない」とあります。再生の道は教育への投資を掲げながら、候補者が教育基本法を無視して政治活動をしてしまったことは大問題だと思いますよ。 

 

浦野さんは公職選挙法違反ではないと釈明していますが、「国民の皆さんに選んでいただけたら、しっかり仕事ができる」という発言は、比例は再生の道に投票して欲しいと受け取れるもので事前運動に等しいと思います。 

 

部活の視察と称して騙し討ちのような形で学校で政治活動をしたことは、国会議員の候補者としてあるまじき行為。遵法精神やモラルの欠如した人物は、国会議員はおろか候補者としても不適格。。石丸さんは浦野さんの後任を外すべきです。 

 

▲446 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸、斎藤、立花など昨今良くも悪くも悪くも注目を浴びる政治家や、その取り巻きには共通点がある 

それは、古いものは間違っていて新しいものは正しいという固定観念 

もちろん、旧態依然として間違っている事、時代にそぐわない事も存在する 

だが、長く続いた事にはそれなりの理由・背景がある 

歴史や伝統を軽視し、短絡的に古いものを壊せば良いという価値観は民主主義を危険な方向に導く 

 

また、長く続いた事を変えるにはそれなりの時間がかかるし、順序というものもある 

独善的に自分が正しいという考えの元、正当な手順を踏まず、モラルさえ軽視する言動が散見される 

さも民衆の代表だというような面をしているが、やっていることは民主主義の否定に他ならない 

 

▲321 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が有権者を教育するんですねって言われますよ。 

これまでに無いことをやらないとっていう焦る気持ちは分かりますが、やはり基本的なことが出来てからだと思います。 

石丸に選ばれたから自分達は特別だっていう感覚になっている候補者が多いですが、世の中では石丸もこの候補者達も特別だと思われていないことをまずは謙虚に受け止めたほうが良いと思います。代表も候補者も国会議員のバッチを付けたことがない未経験ですからね。 

 

▲444 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

許諾を取ってなかったなら大問題。 

ただ話をしている場は校舎の会議室みたいなところだったし、先生らしき方もいたように見受けられたが…いったいどうなってんだか? 

いずれにしても、一部高校生にも選挙権が与えられるし、未成年の政治活動は公選法違反。 

政治を広めたい気持ちは分かるし、必要なことではあるが、極めて慎重にかつ適切にやってもらいたい。 

 

▲285 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

学校も、政治的には中立のはずで、特定の政党、候補者予定者を呼ぶ必要はなかった。そして浦野氏、いつもののりで動画を作って配信したのだろう。会話の中で、生徒たちを前に選んでくれと言ってしまっている。告示前なので選挙違反は選挙違反。当局は警告くらいですますだろうけど、今後は気をつけ他方がいいね。 再生の道は、こないだまでは一般人だった人たちなので、選挙違反などは、避けるのは難しいのだろう。 

有権者は、いろいろ考えて、選ばないとね。 

 

▲187 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の賛否について素朴な疑問。 

私は彼や新党に対して「結局何をしたいのか」と言った感想であった。 

 

彼を批判する意見には、たいてい「彼の発言や態度は〜でダブスタのため信用に値しない」「彼の主張は〜に矛盾しているため机上の空論」などと言ったように、倫理的·現実的な意見として根拠が述べられており、筋がある程度通っている。 

 

一方、彼を支持する意見として、「石丸氏は素晴らしいと思う」「石丸氏の発言は本質的」などのコメントを見るけど、具体的に「どこの何がどうだから正しいのか」ということは述べられていないから、彼の本質的な良さが伝わってこない。 

支持者は「彼の話を聴けば分かる」「彼の動画を観れば分かる」というが、分からなかったから、今回の結果になったのではないだろうか。 

 

参院選の参考にしたいため、彼を魅力に想える根拠や「これだから信用に値して支持できる」という論拠があれば教えてください。 

 

▲173 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

>>実際に訪問した際の様子と動画の内容があまりに違っていて驚いた。 

 

これは…、 

切り抜き…、切り取り…、などで編集や加工によって、偏向してたと言う事になるのでしょうか…? 

 

石丸氏とか、斎藤知事は、切り抜き動画で支持を集めた印象が強い。 

彼らが問題としなかったのは、自分に都合の良い切り抜きだったから…。 

けれど、今回の様に、第三者が対象の切り抜きだと、当事者の思いと全く違う内容に仕上がる事があるのが良く判る。 

 

やはり動画は両刃の刃、意図をもって情報を操作しようとすれば可能と言う事。 

 

▲174 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「しごでき」とは名ばかりの自己顕示欲の高い政治の素人を集めて、集めた人が何の管理もせずに放置したら、そりゃコンプラも何も守れるわけがない。メンバーがやらかした時だけ、メンバーの勝手な行動で自分としては本意ではないような顔をして謝罪しても、何の解決にもならないと思う。 

 

▲334 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達の未来について考えるためではなく、自分の選挙のためのPR動画を作るために、部活動を視察したというわけだ。 

 

再生の道は、こんな人物をこのまま比例区に立てるのか。 

 

浦野氏も「公選法上の問題はない」と主張する暇があったら、ひたすら生徒への影響の有無だけを心配するべきだ。 

 

石丸氏も、いびき(病気の症状だった)の件で責めた市議(騒動の後病死)について、出演動画の中で触れる際、 

 

「これを許してはいけないなと思って。どうやろう。どう始末してやろうと思った時に、上手く使った方がいいなと」 

 

などと発言しているが、再生の道の政治家にとって、他人とは、自分のPRのために利用するものでしかないのだろうか? 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見ましたがびっくりしました。やっていることは完全に選挙活動でした。 

選挙についての話をするなら、「再生の道」のタスキは外すべきだし再生の道や石丸伸二という言葉も言うべきではありません。もし言うなら全ての政党の名前を挙げないと。生徒の顔まで写し、しかも学校に無許可だったなんて。 

完全に公職選挙法に触れるほどのコンプラ違反と、学校での特定の政党の活動は教育基本法違反です。 

社会人としての常識の完全な欠如に呆れます。 

つい数日前にも再生の道の都議選候補者が暴言をSNSに投稿してましたが、一体この党の候補者はどうなっているのでしょう。 

 

▲139 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近若い人に限らずドンドン『知らなかった』みたいなやらかしが増えているが、この人については学校側との取り決めを破っている上で肖像権の侵害でもある。そして公職選挙法に触れなければ何をやっても良い様な言い訳もしている。 

 

何よりこの人が民間とはいえ教育に携わる人間であることも大きい。この塾を使っている利用者がどういう反応に出るか。余程の人望やカリスマ性でもなければ少子化のこのご時世ですから簡単に経営が傾く事もありうると思う。 

 

遵法精神が欠けている時点で裏金議員となんら変わらない結果を迎える人としか思えず、この人に票を入れても何も変わらないだろうなとしか感じない。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「部活の視察」という名目で学校を訪れながら、自分の党の宣伝に利用しようとして、なおかつ学校の許可を取る前の公開するのは、「最初からダマすつもりだった」と言われても仕方がないと思う。 

 

「公選法上の問題はない」というよりもモラルの問題で、一事が万事、こういった行動をとるという事は、公の場でも自分達の都合のためにルール無視の事をするのではと勘ぐられても仕方がないと思う。 

 

▲186 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきブロガー初心者でさえアップする際には先方の了解を得て、人にはモザイク入れて配信してるのに、この人は何してるんでしょう。 

余りに非常識。 

 

党の公式で無くても、政党PRならば党の了解を得てから配信するものかと思いますが、再生では何の検閲も無しに配信出来るんですかね。 

これって危険過ぎますよ。 

それとも石丸信者がマズいもの配信したら寄ってたかって配信者を誹謗中傷しまくるからOKなんですかね。 

 

何れにせよ、党のガバナンス緩すぎ。 

次々に党のヤバさが露呈してます。 

こう言う人物を選んで、こんなに早くボロが出るとは驚きですよ。 

先日は自身のSNSで暴言はいて謝罪してた人も居たし。 

エリートなんて一皮剥いたらこんなものなんでしょうか。 

それとも単に見る目が無いのか。 

どちらでしょうね。 

 

▲171 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は都議選の候補者がXに不適切な投稿をした件で「指導が行き届いておらず、誠に申し訳ありません。健全な批評が構築できる意識を改めて徹底していきます」と謝罪した。 

石丸氏が謝罪したのを初めて聞いたと思ったが、さらに謝罪しなくてはいけなくなったのでは。 

都議選の候補者は42人もいたが、10人ほどの参院選候補者にも指導できていないのではないか。 

 

石丸氏は都議選候補者しか募集していないので、参院選に出馬する人もそのなかから選ばれている。 

オーディションで厳選されたにしても、この浦野氏も東京都民のはずだが、なぜ山形の高校に現れたのだろう。 

 

それにしてもこの記事は「再生の道の新人」ではなく「石丸新党の新人」と報じている。 

比例区で「石丸新党」に投票してしまう人もいるのでは。 

 

▲69 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、視察を認めたというのが…。 

 

氏の「関係者」や随伴した者と、学校との関係が気になるところ、現状で塾経営者に過ぎない人物に視察を、あまつさえ撮影を許したというのがどうにも解せない。 

しかも、結局は無断という事になったが、公開する事自体は学校側も承知していた事になる。 

これで保護者から学校へ抗議が無いとも思えず、説明を求められる事になるのではないか。 

学校側はこれで矛を収めようと考えているのかもしれないが、保護者からの突き上げがあれば、更なる対応を求められる事に…。 

 

有権者としては今回の件を念頭にすべき事は確かで…。 

 

▲6 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治はエンタメ」だと党首の石丸氏は言っているという。 

そんな党首のもとにまともな候補者がいる訳がない。 

いくら削除してもその動画は何らかの形で保存されているだろう。 

学校や教員、生徒の姿が判別できる状況で動画を流す事も、学校からの許可をもらっていない事も信じられない。 

今回の事例をどう思っているのか。 

石丸氏は党首としてコメントを出してほしい。 

 

▲225 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり最近では話題にされていませんが、石丸氏はポスター印刷代金不払い、Y議員恫喝裁判で、最高裁で敗訴しています。 

その件で目に見える形の謝罪を見たことがありません。 

 

また、必ず支持者は民事訴訟だからといい、不問にしています。 

 

法律を守る、という意識がトップからして希薄な為、このようなミスが起こると思われます。 

 

▲103 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この動画たまたま見たわ 

すごくにこやかに撮影してたから普通に許可取ってると思ってた 

ただ子供たちが政治的発言してたから今から思えばちょっとだけ違和感あったが 

未成年に対する動画は細心の注意を払わなきゃいかんよ 

また石丸氏が謝罪しなくちゃいけないな 

 

▲92 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家になるもの、まずは礼儀、一般のマナー、社会常識が備わっていないと、なんでもSNSで正義感を垂れ流しても、すぐにボロが出ておしまいになる。そのあたりをよく心得ている真っ当な人間が選ばれないと、単なる冷やかしやおふざけ演説、お遊びレベルの人気投票選挙では、いずれ日本は他国に抜かれて潰れてしまうだろうな。 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは他党の候補者のSNSの使い方に対して「選挙にでる資格ない」などと言って党首を呼び出して公開説教してたことありましたよね。「党のガバナンスが心配」「党首の監督責任」などともおっしゃってました。 

再生の道はいかがですか?参議院と都議選合わせて50人近くしかいませんが既にSNSでの発信を巡る問題が噴出してますけど。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは『個別の候補者の活動実態は知らなかった』で逃げるんでしょうね。インタビューを受けてもまた他責思考の謎回答するんじゃないですかね?石丸さんの立候補者を絞ったプロセス内で公職選挙法についてガイダンスもしなかったのでしょうか?政党活動としても稚拙(候補者に丸投げ)だし、政党の運営として無責任ではないでしょうか?確か…都議選での候補者は高所得者だと自画自賛していませんでしたっけ?基本が出来ていないじゃないですか。これで参議院選ですか?元市長なのに、政党党首としてどうなのでしょうか? 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう行為は石丸さん周辺や、若い人とかSNS界隈では大丈夫という認識なんでしょう。ま、ユーチューバーと変わらないレベルですよね。それが選挙になると自分の話しが合う年代だけでなく高齢者やこの候補のお父さん世代にまで通じる常識感が必要なのは当たり前だと思いますが。そっからか!っていうツッコミが入りそうなレベルですね。 

とにもかくにも石丸新党の評判が良くないから、ここぞとばかりに叩かれますよ。どっちみち選挙の大勢には全く影響しないと思いますけどね。ネタとして。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなやり方がアウトなのは、普通の感覚なら分かりそうなものだ。公募か何か知らないが、しっかりした政治目標や政策をかかげていないのだから、こんな人物が紛れ込んでも不思議ではない。視察というより、はじめから売名目的の訪問だった可能性だってある。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>ホームページによると、浦野氏は学習塾を経営し、教育の改革などを掲げている。 

 

やっぱり若い人ほど勉強だけできても一般的な常識がない人が多くなってきてると感じざるを得ない。 

教育関係の仕事してるのにこの常識の無さは頭抱えるレベルかと。 

ましてや政治家を志してるなら特に常識的な感覚がないと話になりませんよ。 

再生の道を筆頭に、新しくできた弱小政党にはこういう人が多いと感じる。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは発言や言動に最新の注意を払っているが流石に再生の道の人達全員に目を光らせるの無理なのでやはりそこは石丸さんに選ばれた自覚を持って良識ある行動をしてほしいです。一般(民間)の常識を忘れないで。たった一人の不用意な言動が再生の道のチーム全員に悪影響を及ぼす事を忘れないで。みなさんに期待してるからこそお願いしたいです。 

 

▲18 ▼162 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「部員に約15分間あいさつ」で想像されるのは、入学式やら卒業式に無理やり参加してくる政治家。挨拶が長いと嫌われるんだよね。政治家のイメージアップの場に学校を使うなと。 

石丸のところは参院選を教育支援のワンイシューで戦うという。 

教育政策なんて今時はどこでも掲げてるし新しいものでもないんだよね。 

新しい勢力が出てくるのは悪いことではないけど、石丸はないかな。あんなのが人の上に立ったら、安芸高田市議会みたいに対立してギスギスする世の中になる。そんなの誰も望んでない。 

「有権者の意識を変える」そうだが、安芸高田市議会の対立動画を喜んでみるようなレベルの低い国民をなくす方向で変えてほしいもの。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンテンツ作成のイロハもわからない人間がネット選挙をやっていくことなんかできないし、なんというか、これじゃあただの迷惑系Youtuberと大差ないじゃないかと思ってしまいます。どんなに優秀でも、やってることがど素人にも程があるんじゃもうどうしようもないと思います。候補者への教育とかしてんですかね? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしもこれが欧米諸国特にアメリカで大統領選挙や中間選挙期間中なら分かりますが日本国内では逆に批判非難を浴びる行為ですよ。 

参議院議員選挙でもと広島県安芸高田市の市長だった石丸伸二氏の「再生の道」の比例枠候補者が山形県の視察先の高校で「再生の道」PRして、視察先の学校から抗議で動画削除に追い込まれたのですが、もしこれが与党自民党・公明党や野党立憲民主党ならびに左派系野党日本共産党やれいわ新選組だったらもっと大変でした。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏に暴言を吐いた奴といい、こいつといい、再生の道は石丸の知名度にあやかって当選だけしたいって連中が集まり、 

それを石丸は何も政治家に必要な教育をしていないんだろう。そもそも石丸自身が市長時代に問題しかおこしていないから、教育をできないんだろうが。 

だからこんな初歩的なやってはいけないことをやってしまう。 

やはり再生の道は一人も当選しないで良かった。 

 

▲135 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「再生の道を聞いたことがある人はいますか」と呼びかけ、「僕みたいな若い人とかを公開オーディションで選んだ」「国民の皆さんに選んでいただけたら、しっかり仕事ができる」 

 

浦野氏、少なくとも再生の党からの候補者への投票を依頼しているが。 

これでも事前運動でないの? 

 

あと、今更だけど、石丸さんの都知事選の買収も、石丸さんは公選法に反しないと言っていたが、どういう理屈だっけ? 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>動画には多くの生徒の顔が映っており、生徒に浦野氏の印象について尋ねる場面もあった。動画は教諭らが内容を確認してから公開される取り決めになっていたが、実際には確認前に公開されたという。 

 

もし本当なら完全にあうと、生徒のプライバシーを意図的に無視していたなら一刻も早く党をやめて、選挙にも一切出ないでほしい 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉石混交と言うが、石丸さんが自画自賛した再生の道の候補者は、石の方が多い印象ですね。 

学校にはよく文科省の通達が来ますが、政治活動や特定の政党に肩入れするような行為をしないよう、重ねて注意があります。 

この候補者は、社会勉強が必要ですね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご自身の中ではいいことをしたつもりだったんだろう。しかし、ただでさえ政治家はやってよかったことは評価されず、ダメなことはことさらに叩かれるお仕事。 

本人の中でプロセスや矜持があったとしても、アウトな側面があればまず非難されることを学んでほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法を遵守出来ない人に立法機関に携わらせるって、一番やっちゃいけないと思うんですよね。 

自分が選挙で勝つことしか考えていないから、諸々すっ飛ばして盲目的に動いているんじゃないですかね。 

再生の道はどういう方針でやっているんですかね。党名を名乗らせるのだから、ある程度の規律なり教育は必要では。 

ま、野放しなんでしょうけど。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人が出てきて良いかと思ったが経歴が謎すぎる 

米国の経営修士を取る前はどこの国立大出身なのか出てこない 

仕事に大学名が重要なのではないが若い人ほどどれだけ頭が良く、これまで努力してきたのか確認したい 

進次郎みたくロンダリングだと結局話を聞いていて頭の良し悪しがわかってしまう 

最低限の学力がないと立法することや官僚とやっていけないでしょう 

 

▲54 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人が出てきて良いかと思ったが経歴が謎すぎる 

米国の経営修士を取る前はどこの国立大出身なのか出てこない 

仕事に大学名が重要なのではないが若い人ほどどれだけ頭が良く、これまで努力してきたのか確認したい 

進次郎みたくロンダリングだと結局話を聞いていて頭の良し悪しがわかってしまう 

最低限の学力がないと立法することや官僚とやっていけないでしょう 

 

▲54 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これは教育基本法第14条に抵触するため学校長が訴えられる可能性があるため、それを回避するためには学校長が先方に保護者に対して謝罪を求める必要がありますね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸代表の手法を真似ただけでしょうが、違法を承知の手法も立候補予定者に伝授しているのかもしれない。 

SNS選挙の申し子的であり、既に違法性があることで規制の流れになっているが、再生道どころか、違法の道を歩み続けるのだろうか? 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

見た感じでは、モザイクをかけてる生徒もいて、それぞれの人に確認してあるのかなと思ったし、公開することも当然、動画チェックしてもらった上で許可取ってるんだろうと思ってた。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法云々ではない。モラルも何もあったものではない。 

石丸新党はやったもの勝ちの風土でもあるのか? 

昨日もすなみ薫氏が玉木代表を誹謗・中傷して石丸代表が謝罪したばかり。 

党として党員に注意しないのだろうか? 

 

▲175 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「再生の道」とやらは結局は政治家スターターを支援するコンサルなんだろう。 

本人から料金をもらう代わりに、SNSのコンテンツとして利用して金を稼ぐビジネスモデル。 

都議選候補者も石丸氏のコピーみたいに同じ事を喋るだけの操り人形だったし、今度は高校で事前選挙活動とはね。 

こんな連中を信仰する人達の気が知れない。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットへの無許可の公開はもちろん問題として、こういうのは戸別訪問の禁止に該当しないんだろうか 

まだ選挙公示前だからOK?被選挙権が無いからOKってこと? 

一般的には家も会社も禁止されていることを考えると、すでに立候補している身でこんなことするのは結構グレーなんじゃないの 

それ以前に、学校で特定の政党の宣伝をするとか問題外もいいところだけど 

立候補したら目標達成なんてふざけた事やってるとこんな事になるんだな 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

顧問教諭はあくまで部活動の視察と認識していたといい、「実際に訪問した際の様子と動画の内容があまりに違っていて驚いた。公開の段取りなども事前の説明とまったく異なっていた」と憤っている。って嘘でしょ。捏造もええとこやろ。顧問教諭は、これから電話や凸されてもしかたがないんじゃないかな。この記事もちゃんと許可とったの?その後の影響も考えた? 

無許可で顧問教諭がとか言うなよ。顧問教諭の被害やばそうや。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>学校での政治活動や未成年の動画公開に関する法律やモラルの問題が指摘されており 

 

石丸を含めて、石丸が選別した今回の立候補者には、法律に対する考察や選挙活動に関するモラルなんて、持ち合わせていないようである。 

当選してから、改めて勉強すれば良いという程度しか考えていないんですよ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道、応募千人以上の内の石丸が選んだ数十人の内の一人てことは 相当濃度の高いヤバい奴ってことでしょう。高校も何で敷地内に入れちゃったか… 

再生の道には 今後もそういう集団だと思って気をつけて対応しなきゃいけませんね。 

 

▲48 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきはテレビ局だって、お気楽なバラエティー番組でも、素人からは顔出しの同意書をとるし、未成年なら親の同意書をとる。 

政治宣伝の動画で、親の同意書もなしに子供の映像を使ったのだとしたら、ちょっとすごい話だな… 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりこういうことをやらかしてしまうKY感覚の人は気づきや配慮が足りないのだろう。まして政治の世界に携わる人がyoutuberと同じような意識なのか動画撮影であれば許容されるとでも思っていたのかな? 

先日問題あるSNS投稿した人と一緒で、石丸氏の党員の方はちょっとそこら辺の感性がズレている印象を持ってしまったな。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことをする人が参議院議員選挙に立候補。。。 

立候補は自由だし、当選するとは思えないけど、学習塾の経営をしてるのだから 

もう少し学校の立ち位置を知っていて当然では? 

「改革」とか言ってるんだし。。。 

 

質の悪い所は事前に話した内容と中身が全く違った事。 

「再生の道」…基準が良くわからんけど選挙でMCが取り上げるんだろうなぁ。 

なんか当選0でも強気?挑戦的?なコメントまでがなんか想像できちゃうw 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこの手の流行り政党はどうしても素人の候補者ばかりになるので致し方ない面もある。ただ、公選法もなんかよくわからない校則みたいな意味不明な部分も多いので逐次改善されていくべきものだとは思うけど。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸支持者だろうしなんか盲目になってるのかなあ…正しいことしようとしてるんだから何しても良い。そう感じてしまうな。都知事選の時もそういう支持者多かったからね。ヤフコメで特定の候補に投票呼びかけてるのなんて初めて見た。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが迷惑系YouTuber「再生回数の道」に所属しているだけあって炎上させて再生回数を稼ぐためには手段を選びませんね。 

石丸が公言しているとおり当選が目的ではなく税金を使って宣伝して再生回数を稼いで広告収入を得ることが目的ですからね。 

家庭内暴力などで親に所在を知らせられない生徒さんがいたらどうするつもりだったんですかね。それも再生回数を稼げるから美味しいくらいにしか考えてなかったんですかね。 

学校側は生徒を守るために毅然とした態度で臨むべきであり建造物侵入で刑事告訴すべきでしょう。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

黒幕から「この取り組みいいね、全国これで周れ」と指示を受けてたのXで見た。黒幕含めて問題外。学校出たばかりの新人じゃないんだから。先方への尊敬と礼儀。法令遵守。社会人としてのイロハも知らずに国政に出るって意味がわからない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さん、ついこの前に再生の道に苦言を呈してSNSの発言を消した国民民主の庭田さんを超絶に問い詰めて玉木さんをネットメディアに呼びつけて晒しものにして謝罪させていましたが再生の道の候補者もツイ消しして逃げまくってるみたいですね。代表として「クソださい」と言わしてもらいます。あれだけ国政政党の代表を問い詰めたんだからもちろん党員剥奪は当たり前として国民民主のチャンネルで謝罪してくれますよね? 

 

▲146 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の庭田さんが再生の道を批判し、ツイ消しをしたとき石丸さんは 

 

「投稿を削除して、それでしまいにしようっていうのはないなあって!政治家を志すうえで一番やっちゃいけないって言ってばっかり~僕らから言わせれば政治屋の典型例ですよ。~そういう人を公認したのが玉木さんなんですよ。~これ、責任取る必要があるんじゃないですか?政治を志す者は言動に責任が伴うんですよ。たとえそれが立候補の予定者だろうと。我が党でそういう軽挙妄動があったら容赦なく批判するし、それこそ今、自分が主催の側なんで容赦なく公認外します。」 

 

と仰っています。石丸さんはご自身の言動に責任を持つなら党首として責任をとり、浦野さんの公認外しをしないといけないと思います。再生の道のダメージコントロールがどのようになるのか注視します。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙が終わったあとに何故こんなにも候補者の話題が出るのか。いい内容でも悪い内容でも無意味過ぎる。(比較的悪い内容で再生の道に追い打ちかけようとしてるようにしか思えないが) 

選挙前も取り上げないなら、選挙後だってわざわざ取り上げる必要がない。 

どうせ議席取れていないんだし。 

都議選と全くおなじ。落選したあと石丸さんのニュースを取り上げまくって、当選した小池さんの仕事っぷりなんて聞こえてこない。 

 

▲1 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもまだ政治家でもない、泡沫政党の候補者は高校と何の関係もない部外者。 

 

それを視察という名目で校内に招き入れる行為に何の必要性もないし、何ならセキュリティ上の懸念まであるわ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンスの欠片もない常識も持ち合わせていない、なんだこの人? 

石丸(再生の道)はどういう面接をしているのでしょうか?日本をどうしたいかを確認しているだけで一般常識、コンプライアンスは問題が発生すれば厳重注意で良いと?まあ議員ではないからそんなもんですか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前の件といい、早速急ごしらえの組織の弱点が露呈してきましたね。 

これは再生の道に限った話ではなく、急成長したり急激に規模が大きくなった組織では起こりがちの話なので、どうやって教育していくかが今後の課題となっていくでしょうね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

部活動の視察と銘打っての政治活動と判断されて当然だねぇ。近頃は考え足らずの軽すぎる行動、言動の者が増殖中だね? ル-ルの盲点をついて屁理屈で乗りきろうとする辺りは、現役の政治屋ややから議員で間に合ってるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことの判断もつかないのを優秀な人材って言ってんのか。。つい先日は国民民主党首を罵倒した「優秀な人材」がいたし、どんどん馬脚をあらわしてるな。優秀だからかな。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育現場で特定の政治的な話はだめじゃなかった? 

それがわかってるからこの人も部活動視察の名目だと思うんだけど。 

 

教員でさえ政治や宗教に関する話は気を使うのにね。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイスペックな人達で間違いありませんでしたか?やっていることは意識高い系の大学生と同じレベルですけど…レイヤーが異なると禁止コードを調べるのは当然ですが、周りに用意してくれる環境が無いと優秀さを発揮できないハイスペックな人間てなんですか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「動画再生の道」を正式名称に変えたほうがいいね。 

選挙やってんのかYouTubeやってんのかわからん団体だよね。 

学校で部活の視察くらいはするのかもしれないけれど、 

それを動画撮影して子どもたちの顔を撮してそのまま流したのだとしたらYouTuberとしても失格。 

教育界にいたのなら、学校側が「児童・生徒の顔は写さないでくださいね」と言わなかったとしても写さないのが常識。 

党全体の評価に大きく影響するだろう。てこと 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グレーゾーンがあるとはい 

 

法治国家の政治家で 

法律守れない人が 

どの立場でモノ言うのですか!! 

 

役職つけば みんな納得すると思いますか? 

 

あなたがルールを守らないという実績は 

 

もしあなたが 

 

新ルール作ったとしても 

守らなくてもいいということに 

繋がるんですよ。 

 

何がしたいんですか?? 

 

そんなにグレーゾーンを攻めないと 

政治家にはなれないんですか?? 

 

もしそうなら 

そこまでして、 

なんで政治家なりたいんですか? 

 

 

と、疑問文が膨らむ記事ですね! 

もっと突っ込んだ取材、記事期待してます! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これもうダメだろ。事前に交わした学校側との約束破ったんだろ?しかも、公選法上の問題ないとか言える立場じゃないし、ひたすら謝罪だろ。先にやってしまって後から謝罪してやったもん勝ちはダメだわ。 

 

▲33 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、生年月日からすると参議院議員の被選挙権である30歳になったばかり。動画優先の空中戦選挙しかやらないつもりだと、「動画再生の道」って言われちゃいますよ、公選法は細かいですから気をつけましょう。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道は政党として先ずは候補者の教育をするべきでしょう。 

生徒の顔をYouTubeで晒すなど保護者の承諾は取ってたんでしょうか? 

この様な候補者を擁立すると他の候補者も同類と見做されますよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民の皆さんに選んでいただけたら、しっかり仕事ができる」 

 

この言葉は、法的に問題が無いとか関係無く、有権者から見たら事前運動と感じるでしょう。 

 

▲108 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでの許可が下りていたのかによる。 共産党思想の教師が勝手に許可してないと言い出す事だってあるだろうし。撮影の許可を取っていたならそれは世に出る前提で許可しないといけない。 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな例はよくあります。 

党名は出しませんけど。 

私が経験したのは子供のサッカーの大会に議員が挨拶に来て撮影していて、○○党のなんとかです。子供たちにもがんばれよー、ウェーイ!みたいなのを事前確認や許可なくアップしてました。 

 

▲63 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでもSNS, 

もっと地に足のついた活動しないと、比例なら数人受かる可能性があるんだからどぶ板や地道な活動、何を成し遂げたいかを国民にアピールしなよ。 

そもそも石丸新党は現時点でバラバラで、政策も決まって無いのに立候補するんですか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

18歳以上に選挙権あるのかな。 

しかし、こうした配慮、常識のない 

人が政治家なんて無理だろう。 

市民グループ、右翼、左翼かつての 

勢いはないけど、 

こうしたひとたちからの攻撃には 

耐えられないだろうな。 

 

▲63 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何が再生の道は 優秀な人材だ 

こんな人は 即刻排除しなければならない 

最初の一歩で いきなりルール違反しているようでは 将来性はない 

彼を切れないようでは 再生の道も終わりだ 

二期のルールも 守れなかったのではないか? 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>ホームページによると、浦野氏は学習塾を経営し、教育の改革などを掲げている。 

 

校内での政治活動、被写体の生徒や撮影の権利、ちょっとまともな大人なら配慮がめちゃ必要だって分かるのに、知らない。知ってても奢ってやってるかのどちらか。 

 

こんな人に教育任せるなんて無理すぎるでしょ。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

浦野仁は教育基本法違反、横山はるきは公選法違反を指摘されて動画を削除している。 

再生の道の候補者って政治活動と選挙活動の違いってわかってないのでは。 

責任を持って立候補者を教育しないとダメ何じゃないのか石丸。 

この件で党首の石丸はなんてコメントしてるのかな。 

だんまりですか? 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

街頭演説を聴いてる時にサラッと一瞬映るくらいは許容範囲だけど、 

学校内を掲載するのはヤバイだろ。 

映っているのは一般人のお子さん達だぞよ。 

リハックMCゲストの西田 亮介氏が 

「再生の道の候補者は特定部分には優れているが、総合力に乏しい人が多い」 

と、言っていたがその通りだと思う 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党員の不始末は党首の責任。 

石丸はやってはいけないことを教えてないのか?議員でもなんでもないただの党員が視察ってのも違和感ある 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

直近でも都議選で立候補した再生の道の須浪薫氏が「不適切な投稿」を行ったとして、石丸氏が謝罪したばかり。党のガバナンスはほぼ機能していないに等しく、今後もボロボロと問題が出てくるだろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法では、選挙期間外の選挙運動を禁じています。  

 

>「国民の皆さんに選んでいただけたら、しっかり仕事ができる」という発言。 

 

生徒の中には、投票日には満18歳以上の有権者が居るかもしれない。 

殆ど違反と言ってよい。グレーな発言ですね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法上、大いに問題ありでは。 

根回しなしで、いきなり政治や選挙絡みを持ち込まれては。 

なんか、石丸党の候補は、問題もついて回る人物が多そう。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達は優秀だ===って言ってる割には 

世間の感覚と相当にズレてるな。 

この件しかり、国民民主を罵倒したり 

まあ代表者の気概がそうだからな、 

なんかこの党からの候補者が危ないように 

思える。 

それは優秀以前の話で人間的に問題有り 

という事。 

世間の感覚と相当ズレてるという事は 

民意が全く反映できないに繋がりそうだ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

浦野にしても須浪にしても 

須浪:関係ない家族さらして煽って 

浦野:学校を利用するだけ利用して 

 

怒られたら謝罪。いい大人が善悪の判断すらできないとは・・・。 

謝罪してもなかったことにはならないで良くも悪くも知名度となる。 

謝罪文も悪くない前提ありきだし、初めから考えればわかることの確信犯。 

初めから謝罪ありきの構想でしょうね。 

これらを国会議員にする再生の会。人の再生が先。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏へのメディアのネガキャンが続き、よほどら既得権益側には潰しておきたい存在なのでしょうね。再生の道を相手にしなければいいのに。メディアがしつこく批判報道する裏を返せば、権力者の金と権力の保持が見えてくる 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、政治を私利私欲のために利用しようって頭なのが「再生の道」の連中なんでしょう。そもそも右も左も分からない高校生相手に洗脳みたいにアプローチして好印象を得ようとするのは、兵庫県知事失格と名指しで言われている斎藤元彦と手法が一緒。加賀プロジェクトの参政党・神谷宗弊も一緒。政治や政党を金儲けの道具にしているだけ。 

 

▲128 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

必死なんだろうけど、こういうのが常識知らずというのを知らしめる機会になってしまうね。学習塾で働いていたけど、常識はありません。教育改革頑張ります。誰が信じるのかね。 

 

▲24 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE