( 302941 )  2025/06/28 04:29:50  
00

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長は都議選で負けたので、参議院選挙は一生懸命頑張らなければならないと言っていたが、国民の為に頑張るのではなく、自民党や天下り関係や献金をもらったところなど、政権を取ってないと顔向けが出来なくならない様に頑張るのです。 

参議院選挙過半数割れしたら、石破と森山セットで遠慮せず議員辞職してください! 

その方が、国民は喜ぶと思いますが…。 

 

▲4935 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代が起きた後の本当の問題点は 

「この政権交代がプラスの効果をもたらし、より多くの国民の幸福に寄与する」 

という真実がバレてしまうことを未然に防ぐために、財界や官界の悪党たちが総動員して、あの手この手の謀略をけしかけ、より多くの国民の幸福の邪魔をして 

「この政権交代は大失敗だった」 

という世論や前例を何としてでも確立しようと、信じられないほどのエネルギーを費やして社会に混乱をもたらそうとすること。 

 

物事の神羅万象は常に連続して動いているのであり、政権交代を成功させたところで、何一つ物事は解決しない。 

 

我々はこの自覚と リテラシーを絶対忘れず、悪党どもの思惑や野望を何としてでも見破って、政権交代は失敗だという印象操作、世論形成に逆襲して勝利しなければならない。 

 

▲3227 ▼251 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は人間に例えるなら、長年の無理と加齢で、あちこちに故障と様々な病気を抱えた状態であり、これを治すためには投薬に加えて、抜本的な治療である外科手術が必要であるが、それを行えば受けた当人が手術に耐えられず、死ぬ事もあり得るが、年齢が年齢であり、どんな人間でも不死ではいられないわけで、そうなるのも歳なんだから仕方ない。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

カオス選挙以前にこの3年間の方がカオス政治だと思う。 

石破政権は就任前との言動不一致の部分が不支持割合として大きいが、国民を見ていない感じは岸田前政権の方が酷かったし、その感覚が変わっていないことは今回の無責任な言動からも伺える。 

政府や国会は党利党略の為にあるのでは無く、国民の為にあるという原点を忘れているからこのようなことを平気で言えるのだと思う。 

森山幹事も「増税はあり得るが減税はあり得ない」と今後の増税をほぼ断言しているし、暫定税率廃止の幹事長合意も元から進める気は無いのは明白だ。 

賃上げは盛んに言っていたが、名目賃金が上がっても実質賃金が最長記録の26ヶ月連続マイナス達成とか、税負担が増えるだけで生活は苦しくなっただけではないか。 

それに十分審議されていない法案を数の力で通されるよりも、各党の意見を十分聞き汲み上げるしかない少数与党の状態が余程マシだろう。 

 

▲560 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動の進次郎で上向いたと勘違いしてるんだよね、まともな有権者は元凶が自民党の農業政策の失敗プラス農水族の突っ張った欲の皮って理解してるし。 

ガソリンの暫定税率廃止の審議拒否もいただけない、あの時点では審議しても数の暴力で廃案に出来るのに勝手に審議拒否を決めたのが悪印象しか残らない。 

最近の自民党議員の先を見通せない議員としての素養のなさが際立ってるね。 

 

▲2257 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が下野して、即座に新しい政権が「消費税廃止とガソリンの暫定税率の即廃止」の2つを議決した瞬間、自民党の嘘がバレますね。 

灯油価格が2割も下がれば流通が活気づく。 

消費税減税したのに価格に反映しないわけにはいかない→還元セールを店はやる。 

ついでに178万まで、スロープ状の壁を作ってくれれば働き控えも無くなり人手不足も改善する。 

 

消費税減税、廃止はそれ自体で景気が良くなるわけではない。それによって国民の財布の紐が緩むことが大きい。「1年間の食費の分の消費税相当の2万円配るよ〜」なんていかに下策か。 

どうせどうせ、と選挙に行かない人は、文句を言う資格が無いと思います。 

 

▲1202 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さん以降は特に、余計な事や国民が困ることをスピーディに決められて、国民がやってほしいことはほとんど決められることはなかった。 

 

岸田さんの言う(自民党が勝手に)決められない政治のほうが、日本国民や日本国家の未来にとって、とてもいいことだと思います。 

 

自公が悪事を決められない政治にもう一歩です。 

 

次の選挙でさらに一歩前進していきましょう。 

 

▲1930 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙に負けることを想定して水面下では連立相手を検討しているのではないか。普通なら政権交代だが、野党がバラバラで首班指名も一本化しないだろうから、新たな連立相手を加えて政権を維持するかもしれない。何せ政権維持の為なら何でもする政党だ。 

 

逆に参議院選挙で過半数を超えたら衆議院を解散して、一気に衆議院でも過半数を取り戻すことを考えるかもしれない。 

 

▲930 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも組織票はあなどれない。都議選でもあれだけの状況で議席が取れたのは組織票のお陰…。特に地方へ行くとその力は段違い。自民のお陰で今の生活が成り立っている人が東京など都市部では比べものにならない位多い。農業、漁業、林業、ダム建設などインフラ工事の利権は計り知れない。恩恵を受けているのは高齢者が多いが認知症なろうが足腰立たなかろうが這ってでも選挙には必ず行く。侮れない。 

 

▲1477 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の発言は、総理になる前と後とではまるっきり異なることが多々あり、石破の発言は信憑性のない口から出任せばかりで、国民に選挙権のない自民党選出の総理では国政を任せることは困難であり、国民の意見を反映した国政を実施するため、既存政党を解党し新たな政治体制に組み直す時期に来ているのではないか! 

 

▲947 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の動きを期待した票の値踏みだったとしたら、首相自身は余りに他力本願だと言えるのではないか? 

そもそも、前任の農相の動きが鈍いのを無視して、一向に更迭しなかったのは首相自身であり、暴言が無ければ今もダラダラとした対策しかやっていなかった可能性もある。 

NATO会議欠席問題も含め、この首相は様々な戦略を間違えていて、国民を苦しめるばかり。 

参院選も惨敗して、少なくとも石破氏を首相の座から引き摺り下ろさないといけないと思う。 

 

▲607 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

増税を良しとするような政党と官僚が実権を握っている現状を打破しなければ国民は益々疲弊するのみだと思われる 

この失われた30年を政治災害と捉え此れからは政治復興と改善の為に国民の団結が必要ではないかと思う 

 

▲370 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は本当に政治センスがなく選挙にも弱い。 

そんな人間が逆風の中、楽観して選挙に望めば結果は明白。 

 

だいたい2万円という雀の涙程度の金額を差し上げるので自民党に投票してください、なんて選挙前に表明する神経が分からない。 

 

石破と自民党には不信感しか持てない。 

金額がいくらであろうと、日本の将来を考えれば自民に票を投じることはない。 

 

▲486 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長すぎた与党内はもう完全に腐っている。失われた30年、日本経済は下がり、少子化の加速、労働者不足による外国人の受け入れすぎ等、挙げればキリがない。これからも与党に日本を任せておけば絶対に終わる。高齢化すぎる議員達は自分達がやってきた政策が間違っていると受け入れる柔軟な頭もないでしょう。 

これからの日本を与党に任せられないため、衆院選は必ず選挙に行きましょう。色々話題は尽きないですが、もうシンプルに与党か野党かです。野党も立憲含め頼りないですが、100歩譲って今の与党よりかはマシであると思います。 

選挙です、今の日本にしたのは政治に無関心すぎた私達国民の責任でもあります。選挙に行きましょう! 

 

▲310 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そういったアノマリーが全てではないので、ビクついてないで選挙戦に望んでいただければと。 

 

よしんば無職になったとしても、庶民の生活困窮を肌身を通じて実感出来るので次回選挙にも生きよう。運が良ければたった3年の我慢で、また元の裕福な生活に戻れる可能性もある。庶民は一生の我慢であるのに。 

 

加えて、「決められない政治」というが、民意を無視して与党側が妙な邪魔をしなければ思ったよりスムーズに経済対策が進むと思われる。 

 

どういった意図で少子化加速、経済低迷政策を掲げて国家繁栄の抵抗勢力化しているのかは理解に苦しむところだ。 

 

在任期間だけ一人前で、党勢衰退の要因を作った方に何をか言わんや、である。 

 

▲212 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院議員選挙の自民党大敗は見えています。国民民主党や参政党等の中道保守層が議席を伸ばすと思いますが、立憲民主党への信頼がいまひとつなので、参議院も少数与党の状態になると感じます。選挙はやってみなければ分からないので、何ですが、あまり急進野党が勝利することにはならないでしょう。ただ、石破総理は退陣を余儀なくされると感じます。その後は、自民党リベラル派が担えば、保守各党の支持も得て、政策運営を図れるでしょう。うまく収まらなければ、今年中に衆議院解散総選挙もありそうです。 

 

▲76 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代して、財務省をコントロール出来る国会議員が必要です。この国の舵取りは、実質財務省が仕切って来た。本来なら国会議員が財務省をコントロールすべきだった。諸悪の根源は、それを許して来た与党にあるが、無能な国会議員は、彼らに洗脳されてしまった。これが現実です。 

直ぐには出来ないが彼らにも危機感を与えるべく、選挙で自民党を政権から引き摺り下ろすしかない。政治に関心のない方が選挙に行く事を彼らは嫌う。何故なら投票率が上がるから。 

とにかく選挙に関心ない方も今回は行かないと何も変わりません。それどころか、増税が続き、社会保険の負担が増えて我々の生活は、良くならない。それが嫌なら選挙に行って自分の意思を示そうではありませんか。本来ならもっと日本人は、裕福であった筈です。この30年彼らは、日本国民を五公五民扱いして来たのです。もう分かったでしょう。そんな政治を終わらせましょう。 

 

▲289 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の衆院選大敗に続いて都議選の歴史的大敗。党総裁、幹事長の言動からすれば当然の結果です。国民目線に立たず、見ているのは財務省。二人の共通点は政策の理念も実行力もないこと。まるで中身がない。まあそのお陰で参院選も惨敗し自民を下野に追い込む結果になれば、ある意味でこの二人は国民にとり功労賞ものです。だれが総裁、幹事長になっても同じ穴の狢。自民党が政権を担っている限り日本の未来はないことは明白なのですから。 

 

▲236 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が、大敗することがほぼ確定している参議院選挙で、唯一回避できる方法があります。 

石破総理が辞任し、参議院選挙後に総裁選をすれば,時期総理が誰かと期待感を求めて,自民支持者の票に繋がる気がします。 

但し、前回の総裁選のような小賢しい事は、しない事、石破なら無難とか? 

本当に国を思い、外交でもしっかり主張すべき事を言える、また経済成長を出来る政策を持った政治家に総理に成って欲しいです。 

 

▲17 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙というのは、与党は実績に対して、野党は期待に対して投票されるもの。 

言い換えれば、「与党が頑張った結果」こういう選挙結果になったと言わざるを得ず、与党の言う頑張りが、国民の要望に沿っていなかったことが明確になったともいえる。 

ここから参院選まで一か月もない状況で、どう立て直しを図るかが注目されるが、党内基盤が弱い石破政権である以上、効果的な立て直しは無理だろう。結果として、場当たり的な、人気取り目的のばらまき政策になるのではという感じがする。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そのようなジンクスがあるならば是非大敗して欲しい、多数の国民はそう願っております。国民負担率50%前後あるのがそもそもおかしい、簡単に考えてもらいたい、年収の半分下さいってもはや異常でしょ?どう豊になるのよ?自民党はいつもいつも口だけ、本当にそう思う、選挙のたびに良い事言って信じて投票して当選したらあの言ってた言葉どこいったの?ってなる。そればかりか色々な税金が増えてて率も上がっててセコイ政党だなと毎回思う、今回やっと終わらせられるチャンスが来て素直に嬉しいです。自民、公明、維新、立憲は仲間なんでそれ以外に入れます。 

 

▲293 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党もずっと政権与党は疲れるでしょう。時流に任せて、負ける時は潔く負けたらいいと思う。負け方に、その人の品格はでるのよ。一所懸命に堂々と戦って負ける。そういうのが潔い。自民党は政権与党として後悔しない戦いをすればいいと思う。そういう意味では、「甘すぎた」と意見がでるようでは、まだ出し切ってないと思うので、もうちょっと踏ん張って頑張ってほしいと思う。 

野党諸氏は、政権与党を目指すのはええけど、与党になることが目的化して、その後のプランが何もないだろ。だから与党批判だけで、具体的な政策がない。引きずりおろすようなやり方で与党になったとて、実力が伴わなければまた民主党の二の舞。政権与党になった時の細かいシミュレートしてないだろ。そういうことしないから、誰々に頼むとか人物に頼るような話になるんだよ。わかるぞ、傍から見てると。今のままでは、政権与党になったとて、力不足で空中分解するだろうよ。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国民生活を顧みず、選挙で勝つ過半数を取ることだけが目的にしか見えないし、国民が苦しんでも財務省と大企業には忖度はするが何一つ救いの手を差し伸べなかった。 

給付金は出さないと啖呵を切ったかと思えばたった数日で掌を返して、増収分をお返しすると言いながら納税していない非課税世帯に納税者の倍を払い、2万円の根拠も消費税分を計算しているようだが、食費が2万でのこと。そんな金額で食っていけるわけないし、自らは会食などで湯水のようにお金を使う。 

30年もほぼ自民党が与党として政権を握っていたが国は衰退し、国民は貧困化し結果は出ています。 

そんな状況で国会議員報酬は世界第3位で、公費で豪華海外旅行、海外に異常なほどの金額をばら撒き、終いには裏金づくりで当事者は何の罪に問われない。 

もういい加減自民党に投票するのをやめませんか? 

 

▲213 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で買った古米をばら撒いた所で対した評価はないです。元が安い古米何だから店頭での価格が安いのは当たり前ですし、税金で買ったものをまた国民に売りつけているのですから…。お父上の郵政民営化のように息子は農業民営化で私腹を肥やすおつもりでしょうから。経済を活性化させない、国民の生活に目を向けない、増税ばかりの政党に誰が投票するのでしょう。財務省ばかりを向いているのだから、選挙で負けても仕方ないですね。 

 

▲69 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

先の東京都議員では、自公は敗北したました。自民党、裏金議員に対して非公認し当選した議員を復党しました。公明党議員も、前回の議席を及ぼすに惨敗とあります。来月には、参議院議員選挙で、与党である石破自民党兼連携する斎藤公明党代表での手腕な激戦選挙となると思います。石破総理兼総裁自民党、最低ラインで50席以上必要であり連携する公明党が足を引っ張ってでは惨敗与党になります。参議院選挙の結果では、石破総理兼自民党総裁、公明党斎藤代表以下、執行部の責任で総辞職は避けれない事案と思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院も選挙結果によっては衆議院と同じ状況が生まれる可能性がある。ただ、野党が連立政権を作れる状況にない事を考えれば、自公と更に維新の連立政権になる確率が高い。国民民主は自公から望まれていない。更に国民民主と立憲が一緒になる事もない。自公と立憲がそれぞれ割れて、連立政権を組むこともありかな? 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の気質からして、誰かが結果を先を示せば続々とそれに続いていく。衆参ともに過半数割れになり、減税案が一つでも可決すれば、流れは一気に自民縮小化だと思う。自民なんか要らねえって流れになるのはもちろん、既得権益で潤ってたやつらも享受できなくなれば蜘蛛の子散らすように離れていくから、さらに選挙で勝てなくなる。 

歴史が変わるかどうかの分岐点になる。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院で少数与党、参議院で過半数割れ、この状態で内閣不信任案が可決されたらどうなるんだろ。首班指名投票?もしそれが石破対野田だとしたら野田が勝つ可能性はあまり高くない。 

 

自民党は違う人物を擁立するかもしれないし、その辺はよく分からないけど、ただ確実に言えるのは自公が参議院で過半数割れしたら、参議院で拒否されたガソリン暫定税率廃止が通ることになる。 

 

他にも色んなことが変わっていくだろう、まあ野田も財務省に首根っこ掴まれてるから未知数だけど。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年で実感したのは、民主党が政権を失っても旧民主党勢力は何も変わっていないと思われているのと同様に、自民党も何も変わらないということ。 

 

財政規律やらプライマリーバランスやら謳って収支に釣り合いの取れている国家運営を目指す、その方針そのものを否定する人はあまりいないと思う。しかし、今の財務状況を重要視するあまり国家運営に必要な税を納める立場の国民が十分に稼げなくなったら何の意味もない。 

最終的には絞り上げる税すら先細りになるというのに。 

今の社会情勢に至っても未だにこのまま進む先にある致命的状況を直視しようともせずに締め付け路線に拘る。 

 

日本があと十年二十年続きさえすれば完走できてしまう年代の人達だけだよ。そんなやり方を許容できるのは。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも石破政権に勢いってありましたっけ。都議選と参院選が連動するってお分かりなら、社会にも様々連動するものがあるって分かるはずなんですけども。 

最近、石破さんも森山さんも小野寺さんも喋るたびにボロが出るって感じですしね。江藤さんのはハッキリ失言でしたけど、とにかくボロボロとメッキが剥がれてきている印象。 

せっかくならそういうところと議席数の関連性とかを調査してみればよかったのに。 

38議席ってどうやったらそんな調査結果が出るんだろう、逆に興味ある(笑) 

ベクトルがズレてたらいくらデータ出してもね、っていう典型というかなんていうか。 

 

▲145 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく過半数は割れると思うがそれでも政権は維持出来ると思う。 

自公与党も野党も「共産党」との連立を組めない以上は共産党の議席を抜いた数の過半数が政権を運営出来るが自公で恐らく110は割らないと思うので自公で衆参過半数割れているが与党と言う奇妙な構図になると思う。 

ただ、維新の会が関西地域以外で惨敗して地域政党の立位置になれば恐らくその時は自公維の政権運営に踏み切るのではないかと思う。 

結局は衆議院で自公で180議席を切らせてかつ自民党が比較第2党にならないと政権交代は難しいと思います。 

まあ、それでも高市さんら右派を切り捨て立憲民主党と大連立政権を石破、岸田、小泉辺りは組みそう気がしますけどね。 

 

▲53 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

惨敗は確定的だが、衆参両院で自民党は第一党のままだろう。 

自民党がどの野党と組むかで政局は変わる。 

 

自分たちにあまりマイナスのない政策は通して(立憲とか維新)、マイナスな政策は小学生の様な言い訳で後手に回す(暫定税率や所得控除の引き上げ)というスタンスは変わらんでしょ。 

 

つまり自民を倒すだけでは政治は変わらん。信頼は落ち気味だが、手取りを増やそうとしている国民民主や日本人ファーストを掲げる参政党などの政党の議席を増やすことも次の選挙では重要になってくる。 

 

個人的には全選挙区に候補者立てるという気概を買って参政党に入れようかな。 

無所属に入れて選挙後自民党にされたらたまったものじゃない! 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

調査で選挙すんなよ 

何を成して国を良い方に導くのか、そしてそれをどう国民に理解してもらって後押ししてもらうのか 

それが大事なんだよ 

公約も政党間合意合意も履行せず、騙すような政党に国を良い方向に導くことなんて出来るはずない 

 

▲374 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権への国民の不信感は、2万円をバラまいたり、備蓄米を配って少々米の価格を下げたりした位では、払しょくされないところまで大きくなった。 

今は、まともな政治に変える過渡期にあり、ダメな政党はその過程で淘汰される。与党の過半数割れも、連立の仕組みを変えるのも大いに結構だと思う。何のアクションも起こらず、またズルズルと自公政権が続くのであれば、またこの閉塞感と苦しみが続くことになるだけだ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選の歴史的大敗を受け、石破政権の楽観的な見通しがいかに甘かったかが浮き彫りになったと思います。物価高や裏金問題への不信感が有権者に響いたのでしょう。消費減税にも後ろ向きで、中途半端な対策では国民の心は動かせない。政権浮揚の柱としていた小泉効果も限定的で、参院選への危機感は当然のこと。都議選と連動するのが通例であれば、このまま参院選に突入すれば惨敗も現実味を帯びてしまう。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が政権を持っていた時期が失われた30年と言われているし、 

 

国民への消費税は上げていき、企業への法人税を下げていき、自分達は企業献金を受け取ってるし、 

 

旧統一教会と付き合いのあった議員が他の党より圧倒的に多くいたし、 

 

物価高で国民が苦しんでる所に、減税もせず、首相がハンカチでもと新人議員に10万円の商品券をあげようとしたわけだし、 

 

減反政策で米の生産量が減り、米不足になったら、 

税金で購入された備蓄米を再度国民に買わせてるわけだし、 

 

仕方ないよね、自民党。 

 

行動を見る限り、信頼をもう持てないよ。 

 

政治家に大事なのは結果だよ。 

 

個人的に夏の参院選は自民党以外に投票します。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選は自民党としては議席を減らしたものの、補完勢力である都民ファーストが議席を伸ばしたんだからいいんじゃないの? 

ただ参議院選挙は都民ファーストは出ないし、補完勢力である維新は勢いがないし、もう一つの補完勢力の国民民主も都議選ではギリ間に合ったけど支持率が急降下していて参議院選挙では惨敗が目に見えているので補完勢力を合わせ絵も厳しいだろうね。 

 

▲76 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党政権は確かに酷かったし、首相が鳩山由紀夫、菅直人、野田佳彦だったことも不幸だった。東日本大地震がそこで発生したのも不幸だった。しかし、自民党だったらどうだったのか?少なくとも、能登半島地震のことを考えると同等だったもしくはもっと酷かったように思えてならない。消費税とガソリン関連税、自動車税、自動車重量税、車検制度、高速道路料金を根本的に見直して、国民にお金が回る仕組みを作ることが必要ではないのか? 

自動車関連は車に乗らない人も流通コスト低下による恩恵を受けられる。国会議員もセンチュリーやレクサスにふんぞり返って乗っているのではなく、河村たかし氏のように軽自動車に変えて見る方がいい。年収400万円で庶民の暮らしを体験してほしい。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金で世間の反感買ったのが最大の失策だと思う。米まででやめとけば良かったのに。欲をかいて失敗した。失った信頼は徐々にしか回復しない。給付も減税もしないでいいからJA改革だけやってればよかった。自滅であり自業自得。石破さんは今回失敗したのだから責任取って退陣、頭変えて給付金も減税も無駄だから白紙に戻して最初からやり直した方がいい。そもそも財源論や予算事業ではなく人口減少の過渡期なんだから既存事業見直す時期。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「あの調査」がどんなものかは分かりませんが、先日、会社に自民党からアンケートが大量に届きました。 

内容は「参院選で比例と個人はどの候補に入れますか」というもの。 

とにかく枚数があったので、在社していた社員総出で、1人あたま20枚くらい筆跡やペンを変えて書かされました。 

勿論、記入する名前は自民候補の2名を「指定」です。 

「こんなアンケート、何の意味あるんだろ??」と思いました。 

実際の投票先ですか?勿論「自民候補以外」から選びます。 

 

▲201 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに国民を愚弄し過ぎる。前農水大臣の任命責任は何処へやら、主婦層や女性層に人気の小泉さんを担ぎ出し、備蓄米随意契約。そんな事は前農水大臣でも総理が命令したら出来た話。挙句は所得制限無しの2万円上から目線でばら撒きの選挙対策。ずっと同じやり方を繰り返し、国民にわずかな飴を与え、選挙が終われば増税。自分達、国会議員は痛くも痒くもなく、世界でもトップクラスの歳費を得て、国民だけが痩せ細る。超高齢議員が幅を利かせ、欲と権力や利権に根を張り、国民の為や日本の為と言いながら、何の対策もしない。もういい加減、うんざり。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏の発言の意味は大きい。参院選で国民の意思が石破政権不支持だったら政権基盤を作りかえなければならないという当たり前のことを言ってる。残り3年半のトランプ政権とその後の米国を見据え関税や国防費増要求への対応を自公少数政権で担えるか?安保条約の自動延長をどうするか?中長期の日本の針路を考えるときにきている。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが首相になったことで日本国民にとっては大きなメリットがあったと考えます。 

理由としては、与党内野党時代の石破さんは一般国民と同じような苦言を発信していた。テレビやネット番組に出演した時にも強い口調で政府批判をしていましたが総理就任直後から話す内容が真逆になリました。今まで接することのなかった外部からの圧力が影響しているであろうことを国民に周知してくれたこと。 

あとは、外部からの圧力元が求める、国民に対する嘘をつく(情報操作)をうまく実行できなかった。単に自分の考えていることは発信できるが納得できないことに対して上手に嘘をつけない不器用な性格だったのでしょうがこの国の腐敗した部分を国民に発信してくれた。 

ある意味日本国民の自浄作用が働いたと良い方向で受け取り、国民一人ひとりが投票して日本を自分たちの意思で変えていくキッカケにしたほうが良いと考えます。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党石破政権は考えが甘いんじゃないんでしょうか? 

国民の大多数が記録的な物価高で毎日の遣り繰りに四苦八苦して生活しているのに選挙前の一時しのぎの2万円のばら撒きなど評価するはずもなく当たり前の結果に成っただけ。 

暫定税率の廃止、物価高の間だけでも食料品に掛かる消費税の減税にも財源が無いと耳を傾けず評価されない2万円の給付金のばら撒きはやる。 

もはや自民党政権には何の期待も出来ない。 

早く国民に寄り添う政権に変わって欲しいです! 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都ファという乗り換えられやすい勢力がいる中で正直よく持った方だと思う。中道寄りの保守層の受け皿として代わる勢力がない参議院は、今の感じならそこまで嫌われきらなかった国民民主に流れそうではあるものの、きっかけ一つでそこをまた取り返す事もできそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金の問題が大きく尾を引いています 

政策的には総じて問題はないように思うし 野党の政策を見ても政治資金問題以外はさして変わらない つまり自民党への不信感が根強い状態で政治不信に陥っている ここは一度政権交代があってもいいかもしれない 

ただ、前回の民主党のように経済を破壊してしまわないようにやってもらいたい 

 

▲23 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史も実績もあり、長い間日本の舵取りをしてきた自民はとても信頼できるし、今回は公明の力を借りずに単独過半数になると予想します。財政が厳しい中給付金など国民に寄り添った対応もしてくれますし、素晴らしい政権だと思います。 

 

▲1 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

私に言わせれば、政権交代が起きるには現役世代(特に若い層の人達)の投票率が上がらないと無理だと思いますよ。いつも言っているがSNSでどれだけ騒いでも、お茶を濁されて終わると思う。まず投票と言う行動を取らないと日本は、永遠に年寄りの為の政策しかやらないと思う何故なら年寄りは大きな変化を望まない人のほうが多いと私は思うそれと年金暮らしの人が多いので所得税を負担している人が少ない消費税以外あまり関係がない人が多い。だから若い人たちが遊びにゆく三連休の中日を投票日に選んだとしか思えない、今は期日前投票と言う制度もあるのでぜひ利用して投票して欲しいと思う。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

武見理論と大げさに言われるまでもなく、3と4の宰相公倍数でしょう。いままでの利権政治に蓄積した付けが、物価高騰の煽りを受けて消費税や新設税などの重税感で、国民が国政の苛酷性を突いたのだと思います。 

国民の思いに寄り添えず、国民と大きく乖離した議員諸氏は利権政治に甘んじ過ぎて鈍感だったと言われても仕方ないでしょう。間近に迫る参議院選で有権者の票が、これまでの政権与党への国政のあり方に猛省を求めると信じたいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で与党が過半数を割ったとしても、衆院での比較第1党は変わらないので、衆参両院で過半数を持たない自公政権が誕生する。無理に大連立を模索すると旧民主党のようなことが起きる。襟を正した自公政権になると思うので見てみたい。その時は石破政権でなくなるかもしれない。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長年の自民党への不信感を招いた結果であり、徐々に国民の審判が浸透してます。 

公約の一つである給付は政策では、ありません。 

物価高と消費税のバランスを整える協議や精査を真剣に取り組んで、施策を考えるのが本来の務めです。 

三党合意も協議しないで、国民の意見を無視して野党を罵倒するとは、政治家の信念や公僕の務めを放棄してる自民党だと思わせてます。 

麻生や森山のコメント語録でも自身の権力誇示や保身としか思えない発言ばかりです。 

単に高額報酬の為に居座り続ける重鎮や高齢者議員は、即刻引退させて新たに柔軟な組織にしないと悪循環の繰り返しでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は先日の党首討論で物価は必ず下がりますと断言されました。今朝のニュースを見たら物が上がる話ばかりです。物価はいつ下がるのですか。また自民党お得意の誤魔化しと引き伸ばしですか。議員定数削減や年金のことなどで裏切り続けています。都議選ではそのことが限界に達してきたということですね。参議院選後政権交代することになっても生活が劇的によくなるとも思えないです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

極左総理を輩出し極左政策を続ける以上保守層は戻ってきません。 

岸田以降自公政権は極端に左傾化し、今後左翼政権では自公は持ちません。 

なぜ過去の教訓が活かせられないのだろうか。 

 

となると保守政権での立て直しが必要だが、高市早苗総理しかない。 

公明が裏で手を回して高市総理誕生を妨害してきたが、高市総理が誕生すれば公明党を切って国民民主と参政党との連立が現実味を帯びてくるでしょう。 

 

▲135 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に今の自民党で良しとしてる方って居るんですかね? 

ズルズル何も考えずに自民党に投票してると噂されるご年配の方々も、自分は良いかもしれませんが、このまま進むと、お子さんやお孫さんが満足に生活出来ない未来が来るかもしれません。 

もし政権交代して国民が失敗だったと思ったら、また自然と自民党に戻りますよ。 

大事なのは、国民を見てない政治家に政治を任せない事。国民を見てないと選挙で票が貰えないとわからせる事です。 

話変わりますが、政治家の給料は国民の平均年収をベースに、後は公約の達成率を大きなボーナスとしたらいいのに。 

そしたら、選挙の時だけ良い事言って、いざ当選したら何もしない。なんて事無くならないですかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業政策は一長一短に出来ない。 

各政党が案を出し、議論すべき事。 

今回分かったのは、農協がコメを独占している現状、その利権に政官が癒着している事。 

農協のシェアを50%以下まで下げ、小売店スーパーも参入出来る開かれた流通にする必要がある。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は、3年間憲法改正などの議論を凍結し、3年間を日本再生内閣として、共同すべきです。 

3年間は、減税や社会保障費削減、官僚天下り廃止、要らない独立行政法人などの廃止をする政府を作るべき。 

3年後の選から、各党は憲法改正を取り上げ党による支持での選挙をすれば良い。 

先ずはこの3年間だけは、野党協力して日本国民の為に政治を司るべきである。 

日本人の生活優先の政治を願いたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国力を低下させ自民党議員は政治資金規正法を守る事もせず、裏金作りに励んで国民が納めた税金を外交の都度ばら撒き支援で日本が後進国に飲み込まれ、生活保護世帯の増加や低所得層で少子化を招いて来た。 

政治資金規正法を守る事もせず、企業献金で得た収益を収支報告も未記載で脱税そのものを延々と続けて来た自民党には夏の参議院選挙で自民党議員の過半数を落とさねばならないでしょう。自民党政治に終止符を打たせ野党連合の政治に切り替えるべきです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊後30年以上の長きにわたり財務相と共に増税、緊縮財政の一本道を突き進む自民党政権。物価は上昇しているが国民の収入は変わらず、実質収入減となり国民は常に安いものを買い求め困窮している。 

OECD加盟38ヵ国の2023年の平均年収は590万円。日本はそれより130万円低い460万円で”下位の”25位。21位の韓国629万円にも大きく引き離されている。それでも自民党政府は、まだ増税、緊縮財政 + 社会保険料値上げ、海外へのばら撒き、日本移住のハードル下げて移住者優遇を進めている。 

これでは本当に日本が滅びる。 

次の参議院選挙は、国民の暮らしが落ち続けるのか、浮上に転じるのかの2者択一選挙となる。 

選挙に行きましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政界で何が罪かと言えば、民主党政権が崩壊して、二度と国民が野党に政権を渡さないと決断したことではなかろうか。政治に不満は残る。人間は愚かさを内包している人間だから当然です。良くも悪くも、選挙で政治は変わる。いまの少数与党も選挙での結果です。 

 不満分子を集めても政治はできない。政権を担当できる能力と手腕がなければ、官僚の操り人形に過ぎない。知識が無くても政治はできる。官僚がおれば十分事足りる。 

 松下幸之助さんは「中央研究所」は創らないですかと問われ、少し微笑んで日本にはソニーという研究所があるということを話された。本音ではないでしょうが。言えることは政治の世界で官庁の優秀な人がいなくなれば、政治ができないのは確かです。 

 

▲37 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院選挙大敗から、国民と全く向き合っていない姿勢が変わらないと思います、幹事長が国民と3党合意した、ガソリン暫定税率廃止法案参議院で採決にもかけず、2万円給付、減税しない宣言、これでは国民の支持を得られないだろう事も分からないのでしょう、衆議院選、都議選に続き参議院選挙も大敗ではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は総裁選の時と現在でその政治姿勢が腰砕けで不信感がある。 

一例として、皇統のありかたについて、以前は女性天皇、女系天皇も議論されるべき、というような姿勢だったが、現在の自民党の皇統のあり方、皇室維持政策はそれとは全く関係のない議論に終始しているのが現状。そして、それに対して石破総理が全くコミットしてこないし、しかも、先日大手新聞社がその問題について、これまででは考えられないような大きな問題提起を行った。 

そうした現状を前にしても全く何の言説もコミットメントもない。 

その変わりぶりが情けない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この様に民意を考えずに何事にも党利を優先させ、危機意識のないぬるま湯的な自民党に国政を任せられない。今の日本の危機的な状況は(少子化・増税大国・経済力成長率や国力の低下・貧困化など)全て自民党が招いたA級戦犯だ。今後の日本政治に自民党は不要で、次の参院選では自民党外しをしないと今後の日本は今よりも国力は低下していくことは明白であることははっきりしている。一刻も早く政権交代で野党に担わせて、改善する方向でいかないと国民に生活は改善されない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法人税率を下げる一方で消費税率は3%、5%、8%、10%と上げてきた。野党が消費税率を下げてと言えば、自民党は代わりの財源の提示が無いと野党を批判するが、法人税率を下げる財源は消費税率を上げる事だから消費税率は下げられないのです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民もばかにされたものですね。選挙前に2万円をぶら下げてね。 

マイナンバーに紐付けしている公金受取口座に振込すれば、翌日にできるものをなぜ今やらないのか?支給は年末?なぜそんな時間がかかる?そして生活保護や外国人になぜ4万円なのだ? 

選挙前に人参ぶら下げて結局はそれもやらないのでしょう。石破本人からして公約守りませんって言ってるくらいですからね。マイナンバーもすべて無意味だったことがよくわかりました。NISAもそうですが、結局日本国民の資産を把握し、できる限り取り立てたいだけですね。ガソリンの暫定税率廃止も恨んでいます。米も備蓄米なんてどこにも見当たらないし、そんなの食べたくもないし。あと石破も小泉進次郎も書類を「ポイ」って投げるのがあちこちで見ていて気になりますね。人が作成した書類をぶん投げる、偉そうな奴らだ。庶民感覚などないし、日本の顔となる人物に相応しくない! 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも石破氏は総理になってやりたい目的があったワケではなく総理になることが目的だった感がある。 

あくまで個人の感想だけど、総理になって目的は達成されたワケで、やる事なす事ことごとく批判されてうまくいかないし、もう辞めたいと心の片隅で思ってるのでは? 

ここから巻き返そうとか、何とかしようとか、そういった気概が全く感じられない。 

 

▲123 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの自民党の政策が決して国民に寄り添った政策とは思えないようなものが多く、減税案が出ても現金バラマキで、うやむやにしたり、防衛費を上げるためには日本の武器輸出も検討して軍需産業の拡大を図り国民雇用の枠を拡大し、困窮する国民を減らすなどの政策も行わない。 

本当はこの結果を見てザマアと言いたいところですが、そう言ったら直ぐに削除されるので、ここでは、この結果を鑑みて今まで行ってきた国民を足蹴にしてきた政治の結果を真摯に受け取ってほしいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一概に石破総理だけの問題か自民党はもう一度正直に国民に顔を向けて政治を語るべきだな、裏金問題で無所属で当選後に自民党は追加公認言わとは復党と同じスタンス、裏切りだよね、此の裏切りは先の衆院選挙も同じ事をしたそれに懲りない有権者、有権者です、参議院も同じ事を繰り返すだろう、国の行方を決める国政選挙国民も愈々眼を開いて居ないと又、無駄な時間をかける事になる、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくこれからの五年間程度は政治的大混乱になると思う。 

SNS選挙の怖さを森山幹事長は分かっていない。 

参政党の様に、国民の怒りを具体的な政策論なしにアピールする政党が票を伸ばしていく。 

そこに政策論争は無くて、ただ喚き合うだけのSNSポピュリズムが罷り通っていくと思う。 

そして、極端な内向き志向で海外との関係性を見直し、閉鎖的な国家になっていくのでは? 

その中で自民党は壊滅に向かい、代わりに極右政党が乱立し、再軍備や核武装など空論に近い罵り合いが横行するのだろう。 

中道や左派は移民を巻き込み、異文化共生こそ日本が生き残る道であるとし、オールドメディアを支えに平和と非軍事外交を進めよを主張するだろう。 

 

その摩擦の中で既存政党は消滅していくと思う。 

真っ先に消滅するのは自民党であり、維新、立憲、国民の順番ではないか? 

れいわや参政党が勢力を大幅に伸長、そして極右勢力の勃興が次かな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代起こり得るではなく、自民党の終焉の始まりが正しい。不正にまみれた私利私欲と独裁の党は日本に必要なし。代わりとなる党がでてきたし、ちょうどよい頃合い。長きに渡り、血税を好き放題してきた罪は重い。一刻も早く政権を交代しなければ、日本の未来はない。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうはいってもバラバラ野党が連立して政権をとっても長持ちしないということは容易に想像できる。衆参ともに今まで以上に(物事を決めるのに)時間がかかるようになるかもしれないが「政権交代はない」というか今の状態ではしてもらいたくはない。案外本当の試練は3年後に来るのかもしれない。まあ,じっくりと話し合っていただいて,政策について国民の理解が進むのであれば,それはそれで悪くはないのかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選で与党過半数割れに追い込んだら、社会党の党首を総理に担ぎ上げなりふり構わず政権しがみ付く自民党のことだから、おそらく国民民主を筆頭に、維新、果ては立憲や共産にまで、総理のポストや与党という旨味を餌に連立を模索するだろう。ここで自民になびけばその政党は終わる。社会党の末路を見ればわかるはず、しかし玉木氏は総理に色気を示しているし、前原氏も非常に危うい。いずれにしてもその党は終わるであろう。むしろ政策や思想の違う議員の寄せ集めのせ既存政党をいったんすべて解体し、政策とイデオロギーで政党を作ってくれたほうが良いのだが、すぐには無理であろうから、それならば、選挙後権力にすり寄らぬようにしていただきたい。自民をしばらくとことん冷や飯を食わすこと。そこから政治の再生が始まる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の問題ももちろんあるけど、もはや自民党そのものの問題の方が重大なのでは… 

長年にわたって積もった自民党政治の問題が、ついに手に負えないレベルまで深刻化した生活習慣病のようになってきた。それに気付き始めた人が少しずつ増えてきた結果もあるだろうな…と思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子で票集計不正疑惑が起きてますが、この独裁政党が一部投票区で不正してもそれを超えるだけの正票が必要です。公明信者票だけでは役に立たなくなってきたので立憲と連立しようとする動きがあります。民意を問わない連立は独裁政治です。 

みなさま7月20日選挙行きましょう。当日行けない方は期日前投票して連休を楽しみましょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のステルス作戦には注意が必要。都議選でも見られたが無所属で当選してその後自民党が公認するパターン。たしか昨年の衆議院選挙でもあったよね。自民党に下野して欲しいのならば無所属候補に票を入れる場合はかなり注意するべき。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政党政治から脱却する時期到来と世の中動向が理解出来ない政治家に将来を任せられない!! 

 政党助成金制度を即刻廃止して、政策の善し悪しを討議すべき!! 

 政治に金銭必要と言われるならば、議員カードを作成・配布して金銭使用をガラス張りで情報公開をタイムリーにすべき!! 

 毎月の交通費などのオプション報酬を全て後付け精算にして政策外使用には、毎月返納させましょう。同時にイエローポイントを累積管理して次回選挙で情報公開しましょう!! 

 当然政策として良策となる事案には、ブルーポイントを累積管理して次回選挙で情報公開!! 

 政党公認など参考ならない情報は廃止!! 

 新人議員は、社会人生活での実績情報公開して社会人時の同僚等の推薦数・理由を公開しましょう!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

散々国民の期待を裏切って党利党略のためだけに邁進した自民党には当然の報いだ。 

物価高対策もまるでやらず、社会保障料の値上げ、裏金問題、国民が訴えているガソリンの暫定税率も廃止するなんて選挙対策のまゆつば論。もう国民は自民党の体質を見抜いてしまっているので、選挙対策でリップサービスをしたところで時すでに遅しだよ。 

リアルタイムで国民を救ってくれない政党なんて誰が票を入れますか?小泉大臣…せっかくコメ問題で早急に動いてくれたのに残念です。兎に角、国民を馬鹿にすると政権与党では居られなくなるってことを身にしみて欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前首相が総裁選挙で決戦投票で大きな過ちを犯したのが今の自由民主党の低迷を生んだ事を自覚するべきだ。参議院選挙でも歴史的大敗を喫すると思う! 

野党が政権を取れる実力がないのもはっきりしている。ますます混迷の時代になってしまいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動は完全にマッチポンプだし。裏金に代表される金権体質、国民を無視して得票に走る自己中心的な考えに嫌気が差している国民が多いのではないだろうか。自民党内での世代交代待望論も、老齢政治家よりはマシという比較優位に過ぎないし、そもそも自民党そのものにノーを突きつけたいという気持ちの人は多いのではないか。30年日本を悪くし続けたのに、反省もなく私利私欲に走る人達を応援したいと思えない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の企業献金組織的裏金化流用問題から、自民党組織の(企業献金プールや選挙資金分配という)政治とお金の根本的問題を、組織の長としてガン無視して放置させた、石破総裁の(岸田政策関係者の思惑にそのままのった)判断の結果だろうに。 

減税に予算ないとか言い訳答弁に懸命になってる自民党組織議員らに言いたいのだが。 

デフレ不況から始まって、もう経済発展傾向でもない中で、自民党が献金支援してもらってるからと、国家運営に関わる課題や政策を、族議員とか自分たち都合に、軽はずみに優遇とか蔑ろに放置してきて、その結果国家的不利益や非効率なお金運用となってるのは、とても今の日本では国家として許容できるものではない。 

企業献金制度を廃止した上で、自民党組織自体をフジテレビのごとく根本的に見直し、使えない組織は壊滅させる機会とすべきに思える 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直自民党幹部は真面目に言って参院選に勝てるとは考えてないのではないでしょうかね。「あの」石破を全面に立てて、取ってつけたような「2万円給付」しか公約が無く、で、結果は馬鹿で無ければわかりますよね。多分、どうにか最小の負け幅になる事を願って、石破の後を誰にするか、連立する相手をどこにするか、対策、検討中だろうね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃になって今更って感じですが、自民党主流派で石破降ろしが始まったかな。今の石破政権が始まってから違和感やいろんな事での対応の後手後手感など。今まで放置してたのが不思議なぐらいです。 

次の参議院選挙で大敗して下野したら10年近くは浮上しないでしょうね。ボロボロになってる渦中の栗を拾うのは誰もいないかも。それぐらい危機的状況なのに。党の生き残りかけるのにはもう大連立しかないのでしょうね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

比例や都市部のように何人も当選者が出る所は、自民党は惨敗の可能性が高いと思う。一方1人区は、野党が候補者の一本化に成功すれば、和歌山のような所はともかく自民は負ける確率が高くなるであろう。一方野党も右の参政党から左の共産党まであるので一本化は難しく候補者を乱立させて結果自民に漁夫の利を与えるのではないかと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民不在の政権運営を続けた結果でしょう、石破首相だけが悪いわけではないと思いますけど、前首相が他人事のような発言をすること自体無責任政治の現れだと思いますけど… 経済の衰退、少子高齢化対策、学力の低下この30年間で自民党が誇れるものなど何もないでしょう、国民の為の政策が何かありましたか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が無いので備蓄米を放出し物価高対策だからと何故か給付金が選挙公約。物価高対策なら選挙公約じゃなくてもいいだろ!燃料高騰だから燃料各社に補助金を入れ最大10円の値下がり。夏場に電気代が高くなるので支援金。それは岸田元総理がやった事と同じ。石破政権で国民に対し何かやったかと言われたら何をした?国会で居眠りを披露し食べ物を汚い食い方を披露しただけと外交で座ったまま握手するくらいかな。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何だろうな~議席は減らしたし大敗と言われるが、国民感情で言えば、まだ議席があんじゃん!思ったよりダメージ少ないのね?って感じる。 

政権ヘ不平不満が有っても、一枚岩じゃない野党の姿に、今の自民と公明の様な感じに協力的な関係が想像が付けず、野党よりも政権としてまだ運営が出来るんでは?と言う層が居るんだろう。 

前の様な民主党の様に野党の中でドンとしてたら?そんな不安も無く、政権交代だ!と言う勢いも生まれ、この間の都議選はもっと議席を落としてたと思う。まぁ前回は鳩と小沢で引っ掻き回し内部分裂し、呆気なく政権交代も終了で自民党に返り咲き、私利私欲の政治し暗黒時代の長期化を産み、現在の状況なんだけどね。個人的には古株連中は高齢だし引退して貰い、その分若手の新しい風を入れ柔軟性を持ち、派閥争いや裏金やら金絡み政治都との決別した政治を与党野党関係無くして欲しい。 

そうなれば政治は与党・野党の関係無く変わる 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣公選制にできないものだろうか。自国の代表を自分たちの一票で選出したい。自分たちで選んだ総理が結果出さないなら、それは選んだ国民の責任に感じるし、政治にも関心が高くなると思う。現状は、自民党内の駆け引きで総理が決まる。自民党を支持する国民は、20%程度でしょう。その20%の内、総裁選の結果より石破氏を支持する人は30%くらいだから国民全体で6%の指示で総理になったという事だろう。国民はシラケテ選挙に行かない。 

今の日本は民主主義が崩壊し掛かっている。50%の人の投票で20%得票を得た政党が与党。10%の固い支持層があれば、政権を奪取できてしまう。 

だから問題のある宗教に依存するなど政教分離がないがしろにされる政治がまかり通っている。変えなくては。その為の総理大臣公選制。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん自体にそれほど期待はしていませんでしたが まあ税制改革に向けての姿勢は自民党長老議員たちを始め 非常に怒りを覚え あきれ果てるばかり 

長らく自民党をどんな時でも応援してきましたが、家族全員で消費税廃止の党を応援しますので 政権交代 もしくは 自民党の崩壊が始まるかもしれませんね 

もともとそういう傀儡政権や官僚がコントロールする政権が狙いなので 官僚側にしてみれば 何党でも関係ないからね そろそろ見限られると思います 

政治家の皆さん これだけは忘れないで! 理由なく対立する必要はありませんが、民意を元に官僚と戦えるのはあなた達の権利なんです そこで言いなりになるようでは意味がありません  

消費税を廃止出来ない党は 何党であろうと滅んでいきますよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントに何でこうなったかわかってないのかしら? 

岸田さんの尻拭いで気の毒な面もありますが 

にしてもちょっと酷いかもしれません 

まずは都議選で21議席もありがとうございますと言わないと 

参議院選挙もステルスに要注意ですね 

 

▲116 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎の備蓄米2000円も効果は極めて限定的で、参議院選挙で自民党は大敗するように思う。 

 

備蓄米なんてどこで売ってるのかと思っていたが、昨日、梱包用のテープを買いに行った場末の小さなホームセンターで山積みになっているのを見た。大手業者が仕入れたものが回ってきたみたいだが、なんでこんなところで売っているんだって感じだし、売れてる感じもなかった。新米も4000円を上回る見込みらしいし、進次郎人気もメッキが剝がれてしまったように感じる。 

 

自民が大敗しないとすれば、国民民主の失速と「賛成等よりは自民がマシ」と思う人がそれなりにいることくらいしかない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代と自民が脅かされる環境になれば国民のご機嫌を必死にとるようになるでしょうけど、野党に国政やれる人材がいないし無理に集めると国民民主みたいに政治家やってはいけない人ばかり集まりそうで、交代されたらひどいことになるのではという感じはする、交代できる政党ができてくれればいいのだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE