( 302942 )  2025/06/28 04:35:14  
00

「せっかくコメ価格上がったのに…農家は廃業ですわ」JA福井県会長が小泉農水相のコメ政策に物申す 「生産者のことも考えて欲しい」 

FNNプライムオンライン 6/27(金) 17:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0aa0c833f1de63d9cafd88fab05b849d35002d4c

 

( 302943 )  2025/06/28 04:35:14  
00

小泉農林水産相がコメ政策に対する見直しを行っている中、JA県五連の宮田会長が農家の不安を表明し、生産者のことも考慮してほしいと主張した。

特に「概算金」についての方針転換に反発し、コメ価格の安定を願う姿勢を示した。

生産者側からは農家の生活が脅かされるとの懸念が表明されている。

(要約)

( 302945 )  2025/06/28 04:35:14  
00

FNNプライムオンライン 

 

コメの価格高騰を理由に、小泉農林水産相が次々と打ち出すコメ政策の見直し。これに対しJA県五連の宮田会長は27日の記者会見で「農家を不安にさせている」と不満を漏らし「消費者ばかりでなく生産者のことも考えてほしい」と主張した。 

 

小泉農水相は備蓄米を連続で放出した後、コメの作柄を示す「作況指数」の廃止や生産者に渡す前払い金「概算金」の見直しなど、コメ政策の方針転換を次々と打ち出した。 

   

中でも「概算金」について小泉大臣は、JAが生産者からの委託販売ではなく直接、買い取る形にすれば委託手数料がなくなり、生産者の収入増加につながるとした。 

  

これに対しJA福井県の宮田会長は「概算金はコメの価格を決定する上で重要な役割を果たしてきた。概算金を無くしてしまうと相場観がバラバラになってしまう。基本的には概算金を提示してコメの価格を安定させていきたい方針」と小泉大臣の方針に反発する姿勢を示した。概算金がコメの価格を下げないための防波堤になっているとして理解を求めた形だ。 

 

また、随意契約の備蓄米が放出され、全国のスーパーでのコメ5キロの平均価格が3カ月ぶりに3000円台に下がったことについては「やってしまったことは仕方がない。我々が心配するのは、せっかくコメの価格が30年ぶりに上がったのに、2000円台で買えるという雰囲気になってもらうと困る」と生産者側の見解を述べた。 

  

さらに、こう危機感をあらわにした。 

「農家のみなさん全部廃業ですわ。今の価格で行ったら」  

    

小泉大臣に対しては「消費者ばかりを向くのではなくもっと生産者の不安に寄り添ってほしい」と力を込めた。 

 

福井テレビ 

 

 

( 302944 )  2025/06/28 04:35:14  
00

(まとめ) 

JAや卸売業者が高額の米価格で儲けており、その利益が農家に回っているわけではないとの意見が多数ありました。

一部の農家は儲けを得ているかもしれませんが、消費者には高額な負担として返ってきていることが問題視されています。

農家の立場や収入面も理解すべきだとする声もありますが、現在の価格設定や流通経路に対する不信感や不満が強く表れているようです。

また、効率化や大規模化、輸入による価格下落など、様々な提案や意見が寄せられており、今後の農業政策や流通システムに対する改革の必要性が指摘されています。

( 302946 )  2025/06/28 04:35:14  
00

=+=+=+=+= 

 

農家の方の心配は痛いほどわかる。米価格が上がってもやむを得ないとも思う。ただ、それは農家の方が潤うという条件で。決して中間業者がぼろもうけするためではない。 

そして、いきなり2倍といわれても、それは受け入れがたい。機械代、肥料代などがいきなり2倍になると農家の方も怒りを感じると思う。それと同じ。 

生産者のことも考えなければならないが、米価が2倍になって苦しんでいる家庭もあることも農家の方にも理解していただきたい。シングル家庭は火の車だ。 

いずれにせよ、急激な価格高騰はいけないでしょ。 

しっかりしてよ、農水省。呆れてますぜ。 

 

▲1628 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機から種籾ばら撒いて作るような外国の米作りに日本の米作りが生産性で太刀打ちできるわけがありません。米農家さんが5kg2000円では生きていけない、というのはごく当然の思いだとお見受けします。 

一方、消費者としても5kg4000円が当然だと言われても、単純に納得は出来ないと思います。 

この乖離を埋めるのは政府による米の価格補償や最低買い取り価格の設定など、米農家さんに対する戸別保証以外には無いと思います。 

日本は第一次産業に対して政府がたいへん冷淡です。諸外国では国民の生命安全保障の為にも食糧の戸別保証は当たり前のように行われています。 

わが国はこれに倣えば良いだけです。 

何でもかんでも自由市場での価格形成に委ねてしまっては、国民の安心安全は確保出来ません。全体最適を俯瞰した公益の観点から、政府による食糧安全保障政策を一刻も早く実施してもらいたいと思います。 

 

▲234 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

たった一年で米価は2倍以上になってるけど、農家の買取はそこまで上がってない。 

じゃあ一体、なんでそんなに価格が上がったのかと言うのが消費者が一番納得できていないところでは。 

生産者のことを考えてないのではなく、そういう説明のつかないことをする業界全体への不信感だと思います。 

4000円の米を買い続けるほど日本人は豊かではないし、他の主食品と比較してもかなり割高で産業として成り立っていない。それなら輸入米で良いという国民は多いでしょう。 

消費者が納得できる価格で生産できないのに輸入も反対なんて言ってる農家はただのわがままでしょう。 

他の産業だったらとっくの昔に無くなってます。 

 

▲1508 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま米価格が高いと米離れが加速するだろうし、海外米の輸入も解禁となる恐れすらある 

ある程度の価格上昇は物価高なんだから良しとしても限度があると思うな 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の事を言うなら今回の米高騰でどれだけの利益が生産者に出たのかデータを出して欲しい。 

ニュースとか見ると米が高騰しても生産者には余り利益が出てないって記事もあったからね。じゃあ今回の米高騰で何処が1番利益を持って行ったのかデータが見たい。 

 

▲916 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、5000円って高いか? 

手間と今後の農家人材確保を考えれば無駄な税金より安いし、当然かと。 

ちなみに食料の確保は今後、日本の防衛や、経済戦争の砦になるはず。 

米がある、これがどれだけ大切かを分からない輩が多すぎる。 

関係ないけど、生活保護受給者は、みんな農家の手伝いさせてほしいね。 

 

▲30 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の立場で言わせてもらうと、「流通を透明化して買い占めの無いようにして欲しい。」 

第1次の備蓄米を落札したJAのその後の対応は如何なものか。第2次以降の備蓄米の放出でJAや一儲けを企てた一部の流通業者の目論見が外れたことは生産農家の責任ではない。参院選が近いこともあるだろうが、政府もさすがにこれ以上の黙認はできなかったのだろう。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者側のコメントを見ていると 

 

・JAの改革は必要ないし悪くない 

・卸業者流通の改革は必要ないし悪くない 

・大規模化も大変だからやりたくない 

・各農家が各種農機をズラリと購入する方法も 

変えたくないし補助金を出してほしい 

・所得補償をしてほしい 

 

このような感じかと思いますが 

これだと米の生産コストは世界一になりますよね。 

 

▲1311 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

土地と個人の結び付きが強固で、狭い田んぼを守ってきた農家が自民党に組織票入れて制度的に守ってもらってきた。そのおかげで成り立ってきた。政策で何とか成り立ってしまったから、田んぼは狭いまま。で、非効率。 

手放す人が増えないと集約されない…のは痛みを伴うから辛い。でも集約大規模化は必死で先祖伝来の田んぼを守ってきた(しがみついて手放さなかった)人が高齢化してきた今、取り組まないといけない課題。 

集約近代化を40-50年遅らせたツケを払う時がきた、ということだと思う。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農地の効率化がまず必要だと思う。山間部の狭隘な農地は限界集落であり、もう無価値です。これからは人口減少が一気に進むので今まで宅地だったところも農地へ変換できるように仕組みの変革が必要です。ただ農地に適した土地にするのには10年以上かかると思うので、今から土壌改良と合わせて進める必要があると思います。高度経済成長とともに日本の地価は異常に上がりましたが人口減少が主要因で、これからは反動で大きく下がるのではないかと思います。ここで気になるのは外資(中国)が限界集落にある水源を含む土地を買い漁ってくるのではと危惧します。 

 

▲17 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は高騰米価対策とその原因の解明中です。生産者は卸が大幅増益ということにどう思っているのでしょうか。生産者もその勢いで増益なのでしょうか。そうではないと思います。今回の米価高騰はあまりにも極端です。その理由を生産者の視点から教えてもらいたいです。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者は今までのJAに任せきりの楽な方法を変えたくない。それでいて収入は増やしたいから消費者が何倍にもなる米価を受け入れてくれ。随分自分勝手な要求してるとは思わんかね? 

それを簡単に受け入れるほど消費者に余裕はない。数年前の3倍になろうとして古古古米まで飛ぶように売れるのは皆が米の高騰に苦しんでいるからだ。少しは消費者の事も考えてくれ。 

 

▲463 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のコメ価格高騰と、それに対するJA福井県会長の発言を見て、正直なところ全く共感できませんでした。唯一共感できる点は「生産者の保護」だけであり、それ以外の姿勢には強い疑問を感じます。 

JAという組織は、まるで独占企業のように農業流通を握りつつ、消費者の視点や価格の透明性を欠いていると感じます。一般企業であれば、価格が2倍になっても経営が成り立たないのであれば、すでに倒産しているはずです。 

市場原理にさらされることなく、「価格が上がったのに廃業だ」と他責的に語るのは、努力や工夫の放棄ではないでしょうか? 

「どうすれば価格を抑えられるか」「どうやって消費者に納得感をもって届けるか」――この視点と工夫こそが、今の農協にもっとも欠けているものだと感じます。 

正直、現状のJAに任せるよりも、政府主導で農政を進めたほうが透明性も高く、価格や補助金の公平感も確保できるのではないでしょうか。 

 

▲159 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

2倍に値上がりした米の利益が農家さんに行ってるならまだしも、間に入ってるJAや卸会社が儲けてるから余計に消費者が怒ってるんですけども。値上がりのスピードがはやすぎて、庶民は家計に大ダメージすぎるからってのもありますが。 

 

日本の主食の米がお手頃価格で買えないのしんどいです。 

米を生産してる農家さんには、国が補助金出してあげなければ、米を作る人が減るし、大企業に補助金出すなら、米農家さんに補助金出してあげて欲しい。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の収入について、生産する前に買取価格は決まってます。そこから掛かるだろうと思う計画書を作成して、組み合い鑑定書(クミカン)により経費面を作物の収入が入るまで、借入します。 

その年の時々に掛かる物による補助金が支給される事もあります。ただ、よく言われる事は[税務会計]的な事で、毎月の収入経営を迫られます。 

 

▲88 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

肉も野菜も自由競争なので、米もそれで良いでしょう。農政に関わるおじいちゃんたちは自分たちだけ特別と思っているようだが、いくら耕作面積の違いがあるといってもキロ341円の関税が掛かった米国のコメよりも高いというのはいくらなんでも生産性低すぎ。 

実際には耕作面積を広げて陸稲にして機械化と自動化して衛星使って肥料も減らして生産性の高い稲作を始めている人もいる。そういう人が大儲けすることで若者の農業への参加も増えるだろう。政府はそれを阻んでる規制をどんどん無くして生産性向上を後押しして欲しい。 

食料安保のことを言う人もいるが、作りすぎて価格が暴落しそうなら、損しないギリギリくらいの価格で政府が買い上げて備蓄すれば良いだけのこと。それが余るようなら給食用とか海外支援とかいくらでも使い道はある。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家~流通・小売りのコストや利益を全て”全体としての小売価格”に集約するという体裁から「小売価格で利益を出さなければならない。小売価格が高くなければ農家の利益が出ない。」という理屈が偽装される。 

農家の利益は「農家が直截にどのくらいどのように利益を得たか」次第。 

それは「農家~流通・小売りのコストや利益を全て”小売価格”に集約する」全体の一部ではあるが、逆に「全体としての小売価格」が必ず農家の利益を反映し担保しているものかといったらそうではないし、欧米諸国における補償制度のように「小売価格」だけが農家の利益を担う唯一の’財源’でなければならない訳でもない。 

つまり「農家の利益を支える」ということと「全体としての小売価格」とは必ずしも直結する話ではないし、その必要もないのである。 

そこを胡麻化したまま「農家の利益の小売価格への転嫁」ばかり一方的に強調されても高圧的不快でしかない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の流通は市場経済に任せるべきではない。安定供給のための統制はどこの国でもやっていること。 

日本でも40年以上続けてきた二重価格制、つまり国が農家から高く買い上げ、国民には安価に提供するシステムを復活させるべき。 

90年代前半に廃止されたのは、財政均衡主義が政府を蝕んだ時期と一致する。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、地元のスーパーに行ったら、お米が山積みになっていた。これまで、ほとんど、棚は空っぽだったのに。それで、前の農林水産大臣が入札したお米も山積みになっていた。精米時期は書いてあるが何年産かは書いてない。ただし、複数米のブレンド米表記。「詐欺じゃん」と思った。7月になれば、早場米の新米が出回るので、大手の米卸がこれまで隠していた米を放出したのはあきらか。いや、みんな、少しでも自分が金儲けしたいというのはわかるんだが、そこまでアカラサマにやるかね(笑)。そしてさ、今まで、卸の名前の入った米袋とか見た覚えがなかったんだが、「⽊徳神糧」とかの名前がデカデカと入った米袋がたくさん並んでいるんだよね。「おまえら、米の価格は、自分たちでいかようにも変えられんだぜ」という一般消費者に対する宣戦布告なのかな?JA福井県会長もさ、儲かってるのは卸で農家でないってことわかってるだろに。 

 

▲161 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の廃業は受けいれましょうよ 

 

すでに10年前から高齢化や後継者不足で、農家が無くなって行く事くらいわかってたでしょう 

 

私は兼業農家ですが、農家と言う職業はなくなれば良いと思ってきたしそうなる事を望んでます 

 

会社勤めしながらでも、野菜や米を食べたければ自分で生産して消費すれば良いんです 

作れない人は、この国の国民が望む輸入に頼る報告に梶を切れば良い 

 

専業農家の方達には申し訳ないが、今後は全面輸出で経営を考えるか、国内いたるところで人不足なので人不足解消の為に農家以外の仕事をしましょう 

 

もう、農業の立て直しなんて不可能なんだから 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が上がったのは、JAの流通経路で抱え込んで価格調整してたからで、農家の手取りが増えたからではないのでは? 

まあ、騒乱で農家に対して業者が投機目的で高値で直接買い付けをしだしたので、一部の農家は利益を上げたかとは思うけど、何らかの流通経路の改革は必要ですね… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年からインフレで物価が上がった。 

食品業界も半年ごとに値上げを行なってるがいずれも約10〜15%の値上げだ。 

しかし米価格は昨年2月2000円、7月3000円と50%アップ、10月4000円と2倍。25年2月は5000円と2.5倍。そんな暴騰は国民が許さないしそれを当たり前とする農業関係者の常識はずれ米は国民の反感しか買わない。 

物価が全て上がってるインフレ時代だから、常識的な値上げは誰でも容認するがそれでも3000円近辺だろう。 

ブルジョアは昔から北陸の天日干し米(5キロ1万〜1.5万)食べてるが庶民は2000円で家計が成り立っていた。JAや仲介業者、農水族が昨年からやり始めた暴騰は庶民の米離れと貧民の食離れを起こしている。これ程社会的問題になっても暴騰を正当化しようとする連中は社会的圧迫を受けるだろう。 

 

▲158 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のお米は、海外へ輸出を増やし農家さんへの取り分を増やす。海外のお米を今より輸入を増やして流通させて消費者が手に取りやすい価格にすることができればいいのになと思います。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の関税は5キロで1705円です。それが加わっても物価が2倍のアメリカ産の米が5キロ3000円で買えるわけです。海外ではそれくらいの米という農産物に日本の消費者は4000円も払わなければならないという現実を直視せねばなりません。日本の主食は米なので日本人は日本米を食べなければならない、そんなプロパガンダと政府の保護政策に守られている間に日本の稲作は時代遅れになったというのが現実ではないでしょうか?いずれにせよ、日本米の需要はこの価格高騰で大きく減っていると思います。これ以上保護政策を続けるのは状況を悪化させるだけなので根本的に見直さざるを得ないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにバランスが大切。ただ、問題なのは日本の主食であるコメが、高嶺の花になっているという事実。 

 

それから、備蓄米の放出が始まった途端、銘柄米の在庫が潤沢になったという事実。需要と供給のバランスを逆手に取って利ザヤを得ようとしているヒトがいると疑われても仕方のない事実が明るみになっています。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模農家は廃業で辞めていくかもしれないけど、残された土地を集めて大規模農家が新たに出てくる可能性はないの?今回の混乱を契機に共同経営で大規模化を推進しようという意欲在ある農業共同体が出てきて欲しい。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

廃業する農家は廃業して農地は継続営農できるよう集約でいいでしょう。人口減少社会だから、日本の社会はいろんな産業でこの現象がおきるでしょう。農家が廃業しても農地を活用できるよう、国やJAの出番でしょう。存在意義を示して下さい。 

 

▲79 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

JA福井県会長も小泉進次郎農相のコメ政策に不満があるのなら、選挙での投票行動でその意思を表せば良いと思う。 

JA農協が全国的にそのような思いを抱けば、来月の参議院選挙での自民の苦戦は必至である。 

 

▲232 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産者は、コメの値段が上がらなくても、生活できていた。コメ農家の利益向上を考えれば米の値段が上がるのはありがたいことだろうが、極端に上げすぎた。物の値段が倍になるのは異常としかいえない。JAや卸売中間業者が、利益の恩恵を受けただけ、JA関係者が、自分達の儲けを隠し、農家の味方のような発言は止めてほしいと思います。 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

保証は必要、だって効率化進めば今までより多く作れるのだから価格下がって当然、そのたびに赤字だなんて商売やってられないからそこは消費者が折れて一定の買い取り額保証はすべき 

集約が必要なのも間違いない、安くなった分すべての農家を保障するなんて無理、だから大規模農家に集約して効率化を進めて重点的に保障しようって話になる 

一切得がないうえに自分たちが潰れかけないんだから小規模農家は大反対、そして大規模農家より数が多いから声も大きいので政治に反映されやすい、米の価格は上がって欲しいし効率化なんてしたって得がない 

減反政策と関税、そして意味わからん輸出忌避がはびこったせいで米の価格が他の主食より高くなってそもそも米備蓄するより他の食料備蓄したほうましじゃねぇかと思うほどひどい政策なのにいまだに米が高いか安いかしか報道することができないマスコミ、今度はもう一回消えた40万トン探し出しそう 

 

▲26 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビもそうだが、JAも大規模化農家の代表みたいになったからなだろうね。テレビに出て来るのもそんな人ばかり。 

殆どの農家は高齢年金者。大規模化すればは補助金があるから、小規模農家の集合体の大規模農家が多い。機械に補助金が付くから、皆んなで所有する。機械を使用するにはある程度優先順位がある。 

高齢者のお小遣い農業から、大規模商業農業に代われば、米は値上がりするに決まっている。 

厚労省の政策の副反応だよ。 

米は商業農業になった。これを崩壊させるには追い込まないといけないけど、そもそもの厚労省の補助金制度が間違っているから、無茶苦茶。 

 

▲78 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

米が安い時はJAが悪い、自由販売しろ、規模拡大、効率化しろ、胃袋減るから仕方ない、高収益作物作れといわれ、業者に売ってJAへの集荷率下げて高騰すると高収益以外は同じことを言って下げろと言ってますね。 

でも国民が選んだ道ですよね?散々既得権益だと批判しましたもんね? 

農業者に還元されてるならと言いますが、農家が業者に売った分はその時の価格次第ですが、JAに委託した分は本精算まで見たら例年の2倍近いかそれ以上になる見込みです。 

そこに、卸業者が高い原料に高くなった経費かけてりゃ、販売額も2倍近くにはなりますよね 

 

 

米価格下げるなら、米に数量払い等の補助金出すのが経営安定と価格下落につながると思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般米5キロ2,000円は海外の消費者より高めだが、 

農家が経営体として所得を出せる線は最近は平均値で60キロ14,000円という分析が出ていて、5キロ2,000円は60キロ24,000円、 

もし農家の売上がこれなら営業利益率は約4割強で全産業レベルでもトップクラス、 

が、流石に儲け過ぎ?助成廃止で全て自己責任化する持続性へのリスクからは、営業利益率30%の5キロ1,700円が適当? 

それでも人気職種化、地方の田圃化と再興、人口と税収の増加、対災力強化、然るべく後に中山間地や限界集落も再興すれば、老朽化した社会インフラ更新や食糧安全保障も含めて国土強靭化も進む、 

で、流通、集荷と卸売(輸送に近い)と小売が5キロ当り300円の差額をどうシェアする? 

備蓄1千万トン、大規模生産化、集荷卸売の輸送サービス化、小売の集約化やスマート化を突き詰め、農家と消費者にもう100円をお願いする、 

かな? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自ら努力や競争をせず、商売として成り立たないならそうゆう方々は遠慮なくやめれば良い。誰も止めない。農地は食糧を作る国民の財産だ。それ故に広大な土地の税優遇がある。個人の物と言うなら莫大な固定資産税を払えば良い。そうでないなら休む事も放置する事も許されない。やる気がある出来る人に農地を譲るべきた。農協も問題が多すぎる。主食コメ農家や農家が日本で1番稼げる商売で有るべき事を邪魔する法律も組織もその流れに染まり改革や革新が出来ない農家も全て要らない 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1年で2倍に跳ね上がったのだから、さすがにそれはおかしい 

世の中のインフレ率と同程度に上がっていくのなら納得いったと思う 

 

まあ日本の農業はGHQのおかげで小規模で非効率だし、それによって大規模のUSAの農業には太刀打ちできなくなっていた 

 

高齢化や後継者問題もあるだろうから、お子様やお孫様が都市部でお仕事持って生活しておられるなら 

農家を継がずに、大規模資本に売って効率化させて行くほうが 

将来的に良いのかも知れない 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で当選するためには消費者を大事にしなきゃならないからね。 

 

今現在だって 

食料自給率が低くてもなんとかなってるし 

 

生産者が減って絶対的な生産量が減っても輸入を増やせばなんとかなると思っているんだろう。 

 

将来も輸入を続けられるかどうかは知らんが 

 

赤字に苦しむくらいならさっさと廃業しなさい、というありがたいメッセージなんだろうさ。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格を吊り上げて儲けたのはJAと卸売り業者だ、言うとおり農家さんには儲けを回さず廃業される方もおられる。 

破格の値段を更に倍以上に吊り上げてこれを農家さんには還元することもなく、消費者には米を隠して温存し、生活が成り立たなくなるまで高値で売却する悪代官と越前屋の悪の構図がみてとれる。 

 

▲79 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の方も直接売れば良いと思う 

捌けない物はjaに安く売る 

 

数年前に偶然農家の方と出会い売って頂くことをお願いしました 

 

程なくして米不足のこの状況 

 

直接その農家から買いますと市販されてたお米より美味しい事が分かりました 

 

昨年までは割高感はありましたが美味しかったので問題視してませんでしたが昨年からはとんでもない割安感しかない 

主食なんだから安くしろというのなら主食なんだから自分で確保するのも手かもしれません 

あっちが安い、こっちが安いと金額だけでコロコロ仕入れ先を変えていたら損してるかもしれないと思います 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、農家は国とJAに振り回され続けていただけですね。 

長年に渡る減反政策で、米を作れば赤字だから止めろと言われ続け、 

農水省が発表した米農家の時給が10円と言う衝撃の給与じゃ、やってられないですね。 

作るなと、作れのマッチポンプ政策に振り回される農家と、闇に包まれたJA、 

今まで2千円台で5キロ買えたじゃないかと言う消費者と、そもそもそれではやっていけない米農家の溝を埋め、主食という大事な持続的産業を守るべき国の政策がおかしい。 

地元のJA関連に莫大な票田を持つ、農水族の議員連中に任せていて良くなるはずが無い。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の米価は『上がった』と言うよりは『吊り上げられた』、一部に異常な利益搾取者がいるという見立てから今回の備蓄米による対抗措置が取られてる と小泉農相も説明していると受け止めている。生産農家からの出荷価格が上がることは受け止めたいがマネーゲーム、投機の対象となるのは対抗措置を取っていいと思う。このJA福井県会長の意見も利権絡みと取られても仕方ない 

 

▲19 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の給与も上がってないのだから米価格も上がるはずがない。今まではそれでバランスが取れてただけ。そして農家のほとんどは赤字なんて嘘の報道を利用してる。赤字の農家なんてほとんどないのが現実です。仮に天候が悪く赤字になっても農家は野菜も栽培してるのでトータルで赤字になる事はないと近隣の農家は言ってますよ。そして昨年度は大儲けしたと喜んでます。そりゃそうだよね、取引価格が大幅に上がったのだから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上がり方が適正だったか。上がった分生産者さんたちの生活はどうなったのかが大事だと思う。 JAや卸を挟まずにやっている友人はついこの間までキロ350円、今値上げして400円、それでも裕福です。 苦しい農家さんとの違いは何なのかが知りたい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにね。 

 

コメの価格が急に2倍になったというけれど、20年以上、コメの価格が上がっていなかった事、コメ農家は低収入と評価されることなどを考えたら、直近の2倍になったことで、農家が暴利を得ているとは言えないと思う。もっとも、価格が2倍なり、農家の収入が2倍になったという話ではなさそうだが。 

 

とにかく、国や消費者などの外野は、農家の惨状の声に対して見て見ぬふりをしていたとも言えるかと思う。 

 

しかも、食料の安全保障問題を挙げて、コメの生産を増やす方向に舵に切るような雰囲気がある。そのためには、コメ農家の収入を魅力的するべく儲ける農業にしなければならないだろうし、場合によっては公金により所得補償や補助金を出す必要性にも迫られるだろうから、コメ価格の高止まりや国民負担が増えることになるはず。 

 

生産者側を優遇して、消費者側がその負担をする構図が見られるのでは? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと平気で言うからJA叩かれるんだよ。生産者は守りたい気持ちはあるけど。世の中には適正価格ってあるでしょ。今の値段では米をメインの主食にするのは無理。米は今まで守られすぎてたんじゃない。流通業者が私腹肥やすくらいなら、どんどん輸入すれば良いよ。うちは以前よりパンや麺が多くなりました。暑い日が続くし、冷やし麺を中心にしたいと思います。子どもたちも喜んでるし、米離れ進むと思う。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米売っただけ。 

新米に関してはコメ農家も戸別販路築けるキッカケになり、無理にJAに卸さなくてもそれなりの新米の価格になるのではないかな? 

 

私はコメ農家ではないが、新米売って欲しい方去年よりも漠然と増えると思います。 

 

中抜きを少し減らし生産者が、個別に販路増やしていくのも一つの考え方。 

何かを変えれば何かが変わる。 

 

選挙も同じ。 

 

変わらない日本を変えていかなければ国は救ってくれない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者じゃなくてJAの間違いだろ 

JA通した場合、店頭価格2000円でも4000円でも農家の収入は変わらないんじゃないのか。店頭価が格安くてなって困るのは農家じゃなく違うところだろ。 

農家がJA以外に売ったほうが収入はアップで店頭価格は今より下がる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

廃業すればいいと思います。自民党が米生産者のことばかり考えてきて、高関税と転作などの補助金で守ってきた結果が5kg¥4,000の高い米価です。消費者としては、こんなに払えません。5kg¥2,000で生産しろとは言いませんが、がんばっても5kg¥3,000が限界です。それさえ無理な小規模生産者は、非効率すぎるので、どうぞご自由に廃業してください。大規模な生産者と輸入で、いくらでも補うことができます。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全ツッパで高く売っていいんですよ?誰も安く売ることを強要はしてないんですから。どんどんコメの値段が上がっている時に国民のことも考えて欲しいと言っていればまだ歩み寄れたとは思いますが。 

農家を保護しなければいけないのは全くそのとおりですので、先進国を見習い生産高に応じた補助を強化するのは大賛成です。ただそれはJAにやらせては本末転倒になりそうなので政府直管で行う方がよさそうですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを聞くと やはり元凶はJAだ 

最初の放出の時 3ヶ月経っても 市場に米が出てこなかった 

いくら言い訳をしても 余りにも遅い 

JAを改革しないと 今は農家のためというより 自分たちのための 農協だ 

投資をしたりして 私腹を肥やしているから 農民のためというのは 表向きの理由にすぎないと思う 

 

▲109 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今の販売価格で農家が潤ってる訳じゃ無い、儲かってるのはJAと卸業者、ツケを食うのは消費者、農家の方の言い分は分かるが、今の価格では消費者は理解しないだろう、2000円台とは言わないが一般のお米なら消費税込で3500円までが限界だと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宮田会長よく言ったと言いたい。 

そもそも小泉大臣は消費者の方ばかり向いて、生産者の方は全く見向きもしていない。消費と生産は切っても切れない関係だと言うのに。価格は下がる、それでいて生産者には増産体制をとれと言う。そんなの従えますか?また輸入に舵をきるつもりもあるのだろう。MA米を前倒しで刈り取りの9月に重ねて入れようとしている。農家を潰したいとしか思えない。JA叩きもそう。郵政民営化同様JAの弱体化を狙ってのこととしか思えない。いつかきっとこの愚策が叩かれる時が来ると思う。ただし、その時まで日本の農業が保つとは思えない。生産者が悲鳴を上げた次は消費者だと言うのに。小泉大臣を支持している人は、現実をもっと見てほしい。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経営努力をしないJAはいらない。 

補助金と関税に守られて、消費者に海外米の倍以上の価格で売りつけられる国産米は買いたくない。 

JA会長が経営者理念を持っているとは思えないし、信用できない。 

農家の若い方に変革していただきたい。 

生産コスト見合いの価格なら、海外産米より少し高くても、消費者は農家を信頼して買うと思う。 

 

▲223 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者が、選択したら良いと思います。国産米は5kg4000円、輸入米は、3000円から2000円台。美味しい米が欲しければ、お金を出せば良いし、食べれたら良いなら安い米を買えばよい。問題なのは、消費者が美味しい国産米を外米と同じ値段で食べようとするからだと思います。農家は、丹精込めて作った米を相応の価格で買って欲しい。そこに消費者が美味しい米を安く食べたいから国産米を下げろと言うのは、違うと思う。安く食べたいなら外米。高くても美味しい米を食べたいなら国産。消費者が選択すれば良いと思います。 

 

▲82 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもJAが生産者の事も考えて欲しいというのもなぁ。 

JA内に考えてる人っているのかな? 

JAを通さずに直接顧客に売却…をやり始めた当初、JAは相当嫌がらせをしてた。 

 

そんなことも関係してるのか、1970年頃はほぼ100%だったのが今は3割程度。 

右肩下がりだからお米に関してはJAって必要? 

第5下請けとかあるんだったっけ? 

JAが絡まない方が生産者の儲けは多いのでは? 

 

そえば目詰まりの調査ってどうなったんだろう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな難しいことを農水大臣へ言ってもね。目に前のことしか考えられない人です。そもそも、なぜ価格がこのように上がり、なぜ農家が利益が薄いのか、なぜ関税を払っても輸入米が国産米より安いのか、厳密に調べ上げ、分かっているのか、甚だ疑問。会見で質問してもポエムしか答えられない。理路整然と誰もが納得する説明を聞いたことがない。そこを深く理解して初めてより良い改善案が見出せる、と言うことを誰かが教えてあげることが必要。 

 

▲48 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく米価格が上がったのに… 

生産者はそんなふうに思っているのか? 

米価格の吊り上げ途中で新農水大臣が頑張りまくって価格を安定させようとしているので、これ以上の吊り上げは不可能と落胆しているようだね。 

もし、今以上に高騰したら大勢の人たちが米離れするのは確実だと思う。 

米を買うか買わないかではない、買えないのだから仕方がない。 

 

▲74 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で米生産農家はは段々個人から法人に成り大規模に成って行くと思う。個人の農家は自分の所と家族の分しか作らないと思う。もう農協の組織は必要が無い、今の時代度の様な田舎に住んでいても農薬だろうが肥料だろうが種だろうが全てネットで幾らでも必要な時に必要な量だけ安く買えるし、機械類も幾らでも中古から新品までネットで検索できるし。農協見たいに作付け最中でも来年度分の農薬や肥料や種を買わされる事も無いし。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者は安い方が良いのだが、今回の騒動で日本の多くの農家は赤字で作っていたこと、このままでは廃業が進んで、日本の美味しいコメが食べられなくなることを知った。集荷業者や米卸も必要な仕事をしているのだから、生産者は60キロ23,000円水準で、消費者は小売価格5キロ3500円水準で良いと思う。 

 

▲33 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が廃業に追い込まれるほどの安い価格は間違いだ 

しかし消費者が4000円/5kgの価格で買わされるのも間違いだ。 

 

政府は農協が農家から高く買い、消費者へ安く提供せよ 

農家へ補助金を出せ 

 

世界中どこでもそうやっている。 

そうやって、自国の自給率と自国の農業農民を保護している 

 

日本の自給率は30%台ではない 

数%だ 

肥料の自給率は数% 

原油輸入が止まれば耕運機、田植え機、トラクターは動かせかい 

 

現在の農業政策は、日本人を飢餓に追い込む自殺行為政策だ 

 

▲127 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく上がったのに、と言うが今回の高騰では、生産者側の買取り価格は大して上がったとは思えない、とする声が多かったから、どこであんなに上がったのかと考えるとJA、途中の卸、流通業者であって、生産者にメリットのあった値上がりだったわけではないということだ。そこら辺を見直して本当に適正な価格はいくらなのかを検証しないと消費者としては納得できません。中間業者が値を吊り上げてボロ儲けしてるようにしか見えません。そういうのがなくて生産者に適正な利益がある価格なら文句はありません。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農業法人の経営者たちは農業の収益性について、改善の余地は大いにあるとし、具体的な提言を行っている。JA福井県会長の認識とかなりな隔たりがあると思うが、マスコミも農業法人経営者たちの考えを併せて報道したらどうだろうか。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コストプッシュで値上げをお願いするのではなく、それに見合う付加価値をつけて販売すれば良いと思う。 

 

日本のコメ価格は昨年の安かった時でも世界のコメ相場よりはるかに高いのです。 

 

その高かった価格が今年倍になって、やったとか言っているようでは、消費者から理解は得られないでしょう。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農家はすぐ廃業って言う。 

悪いけど飲食店や他の業種だって経営はもっと大変だし、倒産してる。 

仕事で農家に会う機会が多い。 

大きい家に住み、車も普通に買えてる。 

いつも明るく危機感を感じない。 

どこが廃業になるくらい大変なのか? 

とりあえず経営努力をしてしたらどうか。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がってるんだからこれまで通り1800円とかで売れとは言わないよ。 

けど世の中の値上げ率なんて高くても20〜30%くらい。 

 

これまでが安すぎたって言ってもせいぜい40、50%増の2600円〜3000円で満足してくれりゃいいのに、ここぞとばかりに欲をかいて4000円台で固定化しようとするんだもん。 

 

物価高や原料高騰じゃ説明できない。「強欲」以外の理由が思いつかない。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは安く買いたいけど生産者にはなりたくないですからね。 

値段に文句言って出来るだけコメに金をかけないで趣味や娯楽に使いたい人は相当数居るでしょう。 

所で備蓄米がフル稼働で精米されてますが店の棚に並べる事を優先しすぎて1ヶ月後には精米した備蓄米が急激に劣化する事はみんなどう考えてるのでしょうか。 

今まで有事の際の備蓄用として最高な条件で管理されていたコメが間違いなく一部劣悪な環境に置かれてる事には何の疑問も持たないのでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食であるお米は生活が苦しくても購入出来る価格で流通出来るように政府が農家に補助すべきだと考えます。 

もちろん高級な高額米があってもいいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の利益を代弁する立場だから発言が悪いとは思わない。 

ただ余りに急激な上昇は危険だと思ってないとね。 

そもそも価格上昇への消費者の理解は深まってるのだから、あまり大衆を刺激するコメントは総合的に見てマイナスだと認識したほうがいい。 

自分の立場の為の発言なら話は別ですがね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権が押し進める増税オンパレード政策が異常事態を生んだのですよ! 

消費税が付加されインボイスが導入され、物価高を上回る賃上げなんか出来るわけがない! 

消費税廃止されれば別ですがね! 

流通過程の消費税がありますから、お米だけではなく全てのものが賃上げのために価格転嫁しなければならないのです。 

賃上げは必要です! 

しかしながら、物価高を上回る賃上げは、自転車操業と同じで、ドンドン物価高になりますよね。 

だから、消費税廃止が、必要なんですよね! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAとその下にぶら下がっている中間業者を整理して、JAが農家から安く買い叩いたコメの価格に上乗せする利益を農家に回せば済むだけの話。JAを中心とするコメの流通システムを再構築する。これが政治の力だし、小泉農林大臣の力の出しどころだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも初めの入札の時に一番儲けてたのは国でその利益率80%。 

商売をやってると如何に高い利益率か分かるはず。 

 

JAは数%、卸は小売用の輸送費が掛かるので特におかしい数値ではなかった。 

国は、JAや卸に責任があるように責任を負わせた形になった。 

 

で、小泉農水大臣は次に外国産米を入れようとして価格競争をさせようとしている。 

 

必要なの米の価格競争でなく、減反政策でもなく、 

米はたくさん作ることと、農家を維持するために直接支払い制度を作ること。 

 

実はこの制度は昔、小泉大臣が部会長をやっている時にやろうとして、当時の農水族議員から反発されてやらなかった。 

結果、減反政策を進めてしまい今の米不足になっている経緯がある。 

 

早いのは良いが頭を使う事を覚えて欲しい。 

 

▲69 ▼83 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは農事組合から直接購入してるけど、玄米30キロ(実質27,8キロ)で9000円台後半です。それでも「ちょっと高いけど」と遠慮気味に金額を提示されます。それでも農協に出すよりずっといいみたいです。まあ、今年はもう少し高くなるかもしれないけど。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

5kgで2,000円以下で良いブランド米が買えたときには見向きもしていなかった方ばかりだから、もう相手しなくて良いんじゃないかなぁ。 

この1年一定の価格で外食中食業も買ってくれるのが解ったし、高価格帯にも一定の需要があるのが解った。 

今この顧客を大事にするほうが良いと思いますけどねぇ。 

 

海外米が関税撤廃して、まともな利益を取るとどの程度で店頭に並ぶのか判りませんけど、今クッソ安い米をよこせなどと喚いている人々なんて、潤沢に店頭に積み上がればまたコメそのものに興味を失って、5kgが1,500円になろうが1,000円になろうが買わなくなるのは目に見えてる。 

 

消費者様の好きにさせてあげるのが一番ですよ。 

 

▲42 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

売り言葉に買い言葉ではないが、彼は「生産者の声を代弁している」つもりなのかも知れないが、肝心の購入者側の立場状況を全然考えられていない。普通、商売するならエンドユーザーの声や状況を考えないと成り立たない。 

厳しい言い方になるが、このような生産者管理側立場(JA全農)の一方的な主張が優遇されてたからこそ、問題の根幹も議論されず、族議員に献金して自分たちに都合いいようにとしか成されて来なかったんだと思える。 

悪いけど私には、彼は生産者側をよそおってるだけの既得権益者にしか見えない。 

言いたいことだけ言ってる彼と同じ目線で言うならば、我々購入者側の事も無視して、昔からある管理組織の旧態依然な運用に固執してきた、全農(JA)の不努力のせいだろうが。 

身内連帯して意図的に米価格高騰させてんじゃない。 

全農という政府予算関係団体のあり方を見直し、全農組織としてでない生産者で採算性や効率化を考え直すべき 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界のコメの価格は、品質が良いことを除けば、とても高いものになっています。一部のコメ農家の方々は頑張っておられますが、全体としては生産効率の向上が非常に遅れている可能性があります。 

 

▲47 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の保護と 

流通卸の暴利を得る価格吊り上げは別物だからねえ。 

 

コメの価格と十把一絡げにして 

農家を盾にして流通などが過剰な利益を得ようとする利権構造は 

徹底的に叩き潰さないと国家の危機になるでしょ。 

 

卸や流通のために国民全てに余計な出費を強いることは 

国家の信頼に関わる。 

 

備蓄米同様、新米も国家が買い取る形に変えて 

随意契約する方針に変えていくことになるんでないかね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

二次加工が取りすぎているから高いんで、米の市価が高くなって農家が儲かっていないのは米を買い叩く一次買い取り業者の問題。この国は消費者、生産者を大事にしない国だ。余計な既得権益者が多すぎて中間でちゅーちゅーして、生産に寄与しないから生産性が良くなるわけがない。米を融通して売ったり買ったりしていると言えば聞こえが良いが、キャッチボールしてるだけで値上がりさせている産業は要らない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ズバリ言ってしまいますが、小泉農相の狙いは農政民営化です。お父さんが強硬した郵政民営化の焼き直しです。その結果どうなるか。農協貯金を外資が利用できることになる。郵貯・簡保がそうであったように。そして、国産米は外米の価格競争に敗れるでしょう。一部のブランド米を残してね。国産米が日本の食卓のど真ん中にいることは、農政改革に財政投資されない限り、不可能です。つまり緊縮財政の自民党には出来ない相談なんです。このままではJAは悪者扱いです。農家を守れは価格を吊り上げろじゃない、生産性を上げて国際競争力をつけることです。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が下がると困るから高く維持してほしいという生産者側の思惑があるのはよく理解できるけど 

結局は高騰して米離れやブランド米の買い控えが起き 

首を絞めることになるだけだと思う 

急激な高騰は歓迎されず、緩やかな価格上昇が理想的 

 

昨年の倍になったら、さすがに落ち着かせたくもなるよ 

来年も倍にならないとも限らないんだぜ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の令和の米騒動などと揶揄されら茶番劇の当事者は、農水省と自民党族議員ら政権及びJAのトライアングルに加えて、その既得権益企業団体らによる、利権金権まみれの、私腹を肥やす悪行三昧に起因する事は明白で、農家が従来の米価でJA・農協に納品後の米価高騰や突然のコメ不足と備蓄米を含めたコメの行方不明は、冒頭の劣化した農政の主犯格の演出する茶番劇に起因するものと言わざるを得ないのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の問題は、農家への戸別保障がない事。その為に、価格変動のリスクを農家が負担させられている。 

その防波堤として機能してきたのが概算制度なのに、小泉進次郎=財務省は、これも破壊して価格決定権を農協から奪う魂胆。 

背後には、日本のコメ農業支配を狙うアメリカの指図がある事は明らか。農家を廃業に追込み、農協を解体して150兆円を奪うのが目的。 

一刻も早く進次郎を政界から追放し、財務省を解体しないと、日本が終わる。自主的に主食の生産もできない様な国は、もう国家とは言えない。 

 

▲28 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JA福井県会長は最もらしい事を言われていますが、JAが中抜きしているからコメ価格が上がっても農家には反映されていませんよ。農家の方は、JAを通さずに直接売った方が利益になると言われていましたから。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米を高級品に位置付けましょう。いつまでも安く食べれると勘違いしないでください。 

生産者の効率化が進んでいないのは過去ずっと利益が出ずに設備投資できなかったからです。 

生産者も声を上げて利益出るように働きかけるべき。 

 

▲16 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

廃業しなければならないなら廃業すべきだ。日本経済を支えている中小企業だって毎年多数倒産・廃業している。もし海外に太刀打ちできないなら、コメは輸入でいい。それでも国産にこだわる人は、手間暇をかけた高いコメを買えばいい。贅沢品として。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも、韓国の米の方がずっと安い。日本で安く作れないなら韓国からの輸入を増やせばいい。日本の米作りは縮小すればいい。だって、日本の米作りは生産規模があまりにも小さくて非効率的すぎる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JA福井県会長の発言はどうかとは思いますが、 

こういうニュースでJA解体って叫ぶ人って本当に情弱だと思います。 

 

今回のコメ価格の高騰は、JAが原因ではなく、政府の愚策のせいです。 

(もちろんJAも改善すべきところは一杯ありますが…) 

 

エネルギー、肥料など全てが以前と比較して高騰している状況。 

コメ価格高騰によって、生産者の方の利益が増えているなら 

まだいいんでしょうけど…。 

 

日本のコメを日本で日本人が適正価格で食べられるように、 

政府が変わってほしいものですね。 

 

▲25 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってんだ? 

米の値段が上がってもその殆どが農家の収入にはならなかった 

 

百歩ゆずって米農家の収入に反映されていて、それが農家の適正な 

収入だったら、今回の話は分かる。 

 

そうじゃない時点でJA含めた卸の制度は改革の必要がある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格が毎年少しずつ上がっていた状況なら分かるが去年の夏以降にいきなり価格は倍以上に高騰した。これは異常な事態。あまりに高騰が収まらないと関税かかっても割安な輸入米にシェアを奪われるんじゃないの? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格つり上げたのはJAじゃないよ。価格が上がってきたから、普段米を扱ってなさそうな商社が米買い漁ってたよ。 

◯◯商社とかっていう変なところから電話掛かってきたよ。米買いたいとか言うんだけど、その商社、30kgを精米したら27kgになることも分かってなかったよ。 

そういう中間マージン取って儲けようとする商社がいるから、米の争奪戦になって価格が上がっていったんだよ。 

JAは米集まらないから概算金上げたけど、JAの取り分、手数料は前年より安くしてるみたいよ。つまりJAが集荷した米は安いんだよ。商社が買った米が高いんだよ。その高い米の為に価格が釣り上がってるんだよ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにブチブチと文句を言っても、高齢化で農業が持続不可能なのは確定しているのだから、今から打開策を打ち出さないと意味がない。JAの重役さんたち、失礼だけど2050年には誰一人として生きてはいないでしょ。 

企業が大規模農場を経営するなり、厳しいのなら国営化して無職の人を就労させたらと思う。新自由主義の世界で、現行の体制を維持するのは無理。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上がった分のお金をちゃんと生産者に還元してから言ってほしいわ。 

米の値段は米の値段、それとは別に生産者がちゃんと利益が出るように補助金でも何でも出して、日本の米の生産を維持しなきゃなのに、JAは自分の足元しか見ていない。 

 

▲9 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE