( 302971 )  2025/06/28 05:03:52  
00

=+=+=+=+= 

 

やっと掴んだ幸運、人生をバラ色に出来るチャンスだったのに、間違った選択をしてただのいい夢見ただけになっちゃったね。 

まあ、でもギャンブルに税金課すのも実質、二重課税みたいなものだし、現場で買えばザルになる仕組みも色々おかしいのは事実だよね。 

タクシーの運転手も長くは続かないだろうけど、人とはまた違った人生で面白いね 

 

▲1000 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

この話には2つ問題点がある。当たり券に使った額しか経費として認められないので、仮に合計1500万使って1000万の払い戻しを受ければ実質マイナス500万。しかし、払い戻し1000万から控除額を引いた分に課税される。泣きっ面に蜂である。それがひとつ目の問題点。2つ目はこれは実質ニ重課税ではないか?ということ。そもそも馬券にしろ、車券にしろ買った時点で20%以上控除され、その金が国や地方自治体などに納められている。その上に課税されるのだから二重課税としか言いようがない。 

 

▲173 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

窓口で買ったら税務署も知りうるわけがないので、税金の徴収はほぼ不可能です。 

税金の徴収については、公平、中立、簡素が大原則なので、公営ギャンブルから税金の徴収はやめたほうがいいです 

 

▲1031 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

この前も書いたけど。公営ギャンブルで高額配当が、当たったら、税金を払えって、何か義務とはいえ余り嬉しくないよ、それなら、配当金の支払いをする時に胴元があらかじめ、50万円から99万円までは、3パーセント.100万円以上は、5パーセントを差し引いて税金として支払えば、当たった人がいちいち税務署に申告しなくてもいいし、互いにいいと思う。 

 

▲616 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な場合は身代わりが良き! 

高額当選してお金に困っている飛んだ方や身分証はあるが住所不定の方に代わりに換金してもらう。 

自分も依頼経験あるがそもそもそんな方を国税が捕らえる事自体が難しいし向こうはこちらの身分を知らない。 

盗品で質屋に流したい場合も使われている手口です。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の税制度ではいけない事なのは確かだが、最近は好き勝手に金を使う政府とか議員とか。 

これらを見ていると、納税の義務って何なんだと思ってしまう。 

そういえば、先だって問題になった自民党議員たちはちゃんと税金を納めたのだろうか? 

国税局は追徴をおこなったのだろうか。 

まだ処理が終わってなければ資産等の差し押さえになるはずなのだが。 

 

▲91 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の本質は公営ギャンブルで税金を払わないといけないことだと思う。 

 

競馬なら昔は単勝,複勝,枠連しかなかった。 

これで高配当なんてそうそうでるはずもなく、税金を納めることもない。 

 

けど、今は馬連から始まって三連単まで。。。 

更にはWIN5まで。 

当たれば高配当になり、税金を払わなきゃいけないことは当然増える。 

JRAの配当金見直しが必要と思います。 

 

少なくとも俺は高配当で沢山お金欲しいけど、税金を納めにいくような面倒なことしたくありません。 

 

▲374 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

パソコンで公営ギャンブルをすると、勝った投票券のデーターごとに、いくらの金額分の投票券が勝ってどのくらいの金額になったかという明細が全てコンピューターの記録に残り、自分で確認ができるようになっている。 

たぶん高額の金額の投票券の分は、税務署で記録がチェックできるのではないでしょうか。普通に遊んでいる人たちは、年間50万円の一時所得の控除内に収まり問題は出ないような気がします。 

窓口で投票券を購入する分は、他人にはわからないと思いますが、高額の金額を当てた人は、使った時等に税務署にチェックされるかもしれません。 

公営ギャンブルは、売上の10%がまず税金で取られます。そして15%が主催者側の収入となりますが、利益分については税金が取られます。更に75%が投票券で当たった人に還元され、高額の還元を受けた人は税金がかかります。 

ついでに少額の還元を受けた人も、使った時に消費税が取られます。 

 

▲119 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

打つ側としてみれば、控除もされて、しかも負け分は認められないという仕組み自体がナンセンスと捉えるよね  負け分は相当あるのに、どうして勝ったときだけ持って行かれなくては、、、、というのが率直なところ 

 

窓口で買ったとしても、今回のケースでは振込ますとかなんだとかで 

身元割れするだろうし超高額の勝ちは、悩ましい問題に直面するという 

学びになるな、、、俺なんて最高数百万しか勝ったことないけど 

トータルではね 国の都合のいいようにされるだけだな 

それにしても夢も持てないことがこの国では多すぎて、、、、 

 

▲260 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

現金でのやりとりなら補足するのは不可能だが 

口座振り込みで税務署を逃れるのはほぼ不可能。税務署には口座の 

金額を確認するだけの強力な権限があるのです。 

結局、追徴課税や執行猶予とはいえ前科がつくくらいなら 

素直に確定申告して税金を納めたほうがマシ。 

3億も入ったなら真面目に収めるのが一番安く済む 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な対策をすべき。 

 

【案1】 宝くじと同様に非課税にする 

宝くじは非課税となっているが、その分だけ払戻率が低い。実質それが税金のようなものだ。 

競馬なども同じように払戻率を下げ、配当金を非課税にするのは一案だろう。 

 

【案2】 高額配当には源泉徴収する 

配当額に応じて源泉徴収する。 

そして、年度末に他の所得を含めて確定申告することによって取り戻せるようにすればいい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律として正しく納税する義務はあるから反省はしてほしい。 

別の話で、舟券や馬券が経費で落とせるなら仕方ないが、払い戻しだけ課税されるのはおかしい。 

払い戻し非課税にするか、経費扱いするか、何なら宝くじの当せん金にも課税すれば少しは公平感が出てくるのかな。 

 

▲180 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

私はスズキ製オート専用V型単気筒です。公営ギャンブルへの課税には議論がありますが私は納税は当然義務だと思います。ただ今回の件で明らかになってしまったのはオートレースが公営ギャンブルの中でも比較的収益性が高いということで、選手の直近成績や試走での整備内容、ダイレクトに響く天候要素など、統計的分析が有効に機能しやすく、一定の知識と経験をもって臨めば公営ではかなり勝率を高められます。今回の報道で興味を持つ方が増えたとしても横浜のような都市部の場はすでに混雑が激しいためもし足を運ばれるのであれば、過疎で毎年閉場危機に陥ってる地方レース場を選んでいただければと思います。 

 

▲24 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブルの税金はなしにしてほしいわ。経費で買ってる人は別として一般人は働いて給料をもらいそこでも税金取られているのだから。 

しっかりだいだいてきにレース場、ネット購入前にしっかり高額配当が出ると税金がかかりますと告知してくれよ。 

 

▲350 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットやアプリで購入せず、窓口で現金購入すればバレなかったんだけどね(どちらにせよ脱税なんだけど)。 

何でもデジタル化がいいと思ったら大間違い。場合によってはアナログの方がいいこともある。デジタルとアナログ、上手く使い分けるのが賢い。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

①今時はネット購入が多いですから、当年分だけでも損益通算可能とすべきです。そうしないのはただの怠慢です。 

 

②最初は納税するつもりだったが次第に惜しくなった、これは本音かと思いますよ。であれば、税金の前払いと確定申告時の差分調整を仕組み化すべきです。後工程で調査だの逮捕だの起訴裁判だの、はっきり言って不毛なんですよ。生産性を意識しましょう。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層が潤沢な資金を元に投資などで大儲けしていたら、いっぱい税金とって 

やれよと思うけど、こういう今までがうまくいかなかった人が一攫千金の夢が 

叶って多額の税金を取られることには同情する。 

ギャンブルに対する課税方法は理不尽で競馬でも的中券の購入費用しか差し引いてくれず、その他の外れた分については一切認めてくれない。同一レースで 

購入した馬券でもだ。 

 

▲95 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高額当選の時は、払い戻しをする前に税金分引いてから渡して欲しい。 

ていうか宝くじの高額当選には税金かからないのに競馬競輪等にはかかるのはちょっと不思議、 

とってもいいかもだけどギャンブラーなんてきちんと納税しなきゃって考える人はそういないんだから高額当選は何%税金分を引いてからのお渡しになると決めちゃって後腐れをなくしましょうよ 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の場合、通常の脱税ではなく単純無申告犯というものですね 

不正行為がなく単に申告しなかっただけの場合でも金額が多ければ、国税局が告発し刑事裁判となります 

以前はなかった規定で国税局が脱税として告発するには何らかの不正行為があることが前提でした 

公営ギャンブルでは所得を隠しようがありませんよね 

 

▲87 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これは税金を取る仕組みがおかしいので、早急に法整備すべき問題。 

それなのにギャンブル開催を既得権益としてるJRAはじめ胴元側は知らぬ存ぜぬで通しています。 

いっそ法整備されるまで公営ギャンブルを開催できないようにすればいい。 

戦後復興のお題目で特別に認められた公営ギャンブル、すでに役割ははたしているので、この辺で新しい枠組みを検討してもいいとも思います。いまは各省庁の利権にしかなっていない 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

めんどくさい税率の計算方法をやめて、100万以上から定額制で税金が発生するとか、仕組みを変えるべき。 

その後、配当金から税金分を引かれた金額を採取から渡すようにすればよいのだ。 

そうなったら、脱税で捕まる心配は無くなり、また、あほらしくてやってられるかと、ギャンブルから足を洗う人も出てくるかもしれない。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この前記事読んだ時、競艇は不正防止の為、高額の配達を当てた人を、税務署に報告してるし、競艇場で換金してもカメラとかで撮影してると聞いた。実際それで選手の不正を見つけたとか、JRAば税務署の開示請求に対応してないとの事。ギャンブルによっても違いはあるみたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第一公営ギャンブルは自前の金でやってるわけで、それが当たったから税金絞るって悪徳過ぎると昔から思ってるんだよな。 

そんななら公営ギャンブルなんて潰しちまえばそんなトラブルも無くなるだろ。 

敢えて公営ギャンブル残して、やっと手に入れた大当たりから税金搾り取ろうって国の魂胆が気に食わない。勝ったときは持ってくなら、負けた時は掛け金の一部補填するとかなら勝っても払えは通用するだろう。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

借金返してマンション、車買って税務署に気づかれても追徴金払えばいいって考えで行動したんだから自業自得ですね。 

むしろ執行猶予付きの判決で借金無し、マンション、車が手元に有るなら同じ過ちをしなければかなりいい状況だと思います。 

 

▲74 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり詳しく無いないのですが、この方が的中させた車券は、自分で選んで購入したものじゃ無い可能性有りませんか?仮にそうなら、サッカーくじや宝くじと何も変わらない筈なのに、納税義務が有るのは制度として正しいのか、と疑問に思いました。 

 

▲239 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

今の税制では、毎月4回参加し毎レース5千円、1日5万円購入して購入額の70%払い戻しを受けたら(70万円の損失)脱税になる。 

脱税の人が参加することで成り立っているのが公営ギャンブルの実態。税法上適法になるように法律改正しない理由が分からない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>被告は払戻金で当時抱えていた借金を返済し、マンションや車を購入。ギャンブルなどの遊興にふけり、1億5000万円以上を使った。口座の残高はみるみる減っていき、次第に納税するのが惜しくなった。 

 

まぁ、これあぶく銭を手にした人が陥りやすい一番典型的なパターンのようなものですね。(^_^; 

賭け事で高額当選した場合に気をつけないといけないのが、次のようなものです。 

①確定申告の準備 

②所得税の支払準備 

③来年度の住民税の支払準備 

④国保年金の方は保険料や年金類の支払額アップ等への準備 

 

先にこれらを簡単にでも計算して予算を使い込まないよう別口に分けて温存しておく事が大事です。 

また、翌々年には元の水準に戻す為の各種手続きも必要です。 

 

余談ですが、公営ギャンブルも宝くじの当選金と同じように非課税扱いにでもして統一すれば良いのにねぇ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ払い戻し時に払戻金から投票券代を引いた金額から税率20%?引いた金額を払い戻せばいいんじゃない。そして確定申告で利益を得るためにかかった費用を申告して還付してもらう。株の特定口座みたいな感じ。 

税金の取りこぼしもなくなる。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも税が引かれた状態で払い戻しされれば良いのに。多く引かれてたら年末調整で戻されるとか仕組みにすれば良さそうなもんだけどな。そして購入分は控除してくれよ、買ったときばかり持っていくのは不公平 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブルの税金に関しては、色々と言いたい人も居るみたいだけど…。 

まぁ、現在の法律で決まってる以上払わないとダメだね。 

払わなくても何の罪にも問われない政治家の方々と違って、一般国民には納税する義務がありますからね。 

遅れたら追徴課税も納めなきゃですし。 

 

でも、それだけの当選金が出たら払うの嫌になっちゃうよな。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも公営ギャンブルはテラ銭が高いのに勝ち分から更に持っていくんですか…。という気持ちはよく分かります。がアプリから買ったら間違いなく逃げられませんよ。徴税は絶対正義のとてつもない権限有してますからね。次の高額配当はしっかり申告しましょう。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税金が高すぎるのです。政治家はアルバイトをして生計が成立つ程で良いと思う。 

公務員も政治家に準ずるが、公務員は働く場所に居るだけに、仕事も少しはしてるだろう。 

相続税しかり、誰かが相続しないと困る訳で、それでも相続税を徴収するのがおかしい。 

 

▲81 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはこういう公営ギャンブルで高額の払い戻しを受けた人が脱税したとしても強く非難する気になれない 

なんで数多くの外れ券の末にやっと的中させた払戻金にも税金かかるの?っていう疑問をずっと持ってるから 

 

▲233 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルで大金が当たって一時所得として税金を取られる事に怒りを感じます 

 

かたや政治家は脱税まがいの事をしても何の罪にもなりません 

 

「まっとうな人間になる」、多分無理だと思います 

破産を2回しているってすごくない 

 

▲275 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

もう公営ギャンブルも宝くじみたいに配当金に課税させるのがいいんじゃないか? 

浅く広くで一律10%ぐらいにすれば1000円の配当金なら100円だし3億ならまだ2億7000万は残る上に税金の取りっぱぐれは起きなくなると思うんだけどね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても25%(オートレースなら30%)も最初から控除しておきながら、勝つと税金はおかしい。 

公営なんだから。 

こういう理論が破綻している税制も絶対なくならない。 

財務省の力の強さを感じる。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3億も払戻があればそうするよ。 

この方の経歴を見ても、運が悪く、自己破産を2回もしていたとなれば 

課税を少し甘くしてもいいのではと思う。 

 

また、この記事を読んでおもうのが 

国民の納税には厳しく目をひからせていながら 

自民党裏金議員には税務調査はしない、 

政治資金訂正したから追徴課税をしない、 

あまりにも酷すぎる。 

国民に修正申告と追徴課税をするなら 

国会議員にも修正申告と追徴課税をするのが筋ではないのか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずそもそもなぜ国はギャンブルで勝った金も税金を取るんだろうね。絶対そんな取る必要ないでしょって思う。そもそも時間を潰して汗水流してシンドイ思いして稼いだお金ですら半分くらい税金で持ってかれてその使い道が無駄金で終わってる今の世の中が間違ってると思いますわ。娯楽で稼いだ金くらい自分の好きなように使えればいいと思うだがなぜ国はそこまで必死になって税金を回収するんだろうね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆が競馬、パチンコを辞めればいい。税収欲しさに、税率を改正するでしょう。辞めないから、改善しない。そもそも、そんな大金、普通は当たらない。一般的な買い方なら、精々、1000万くらいまででしょう。億超えは素直に払ったほうがよい。娯楽的な買い方なら、気にしなくてよいはず。そんなチンケな額まで回収してたら、誰もやらなくなる。あとは、当たっても、いくら勝ったとか他人に漏らさなければ、気にする必要はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、吉凶禍福は糾える縄の如しだな。 

結局、金融リテラシーと金を活かすだけの器が無いと何億転がり込んでも溶かすことに成る。 

逆に言えば、それさえ身に付ければ100万の元手で何億にも膨らませることだって出来る訳だ。 

でも、金はあの世に持っていけないし、一生博打をしたって3億もの大金が転がり込むなんて経験はまず出来ないんだから、冥土の土産に成ったろうと思う。 

 

▲4 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円購入して税金かかるとかは別としても 

100円の購入で税金かかるものはそれを差し引いた金額を払い戻ししてくれればこんな事ならんのだけどね…そんな簡単に当たるものではないにしても夢としては安心してWIN5などは買えるようにはなるかな笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブルの高額配当に税金をかけるのは本当にどうなんだ? 

国民全体で大きく負け越して利益を上げているのに、瞬間的に大きく勝った人間からむしりとっていくとは・・そもそもすでに消費税を取ってるんだから二重課税だ。司法がこれでは困る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売り上げの25%を国がハネているのに、売り上げの6%程度が配当な訳で、更に税をふんだくるっておかしい気もするが。。。。。 

宝くじも売れ残りから高額当選出せば国の収入になるんだよな。宝くじ抽選はブラックボックス、電子化で更に深い闇に。。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさまがよく言う「金持ちから税金を取ればいい」とはいうけれど、実際3億円当たっても半分くらいが税金で持っていかれるとなると少し気の毒に思います。 

確定申告はもちろんするとして、当選するまでにかかった年間のハズレ馬券などを経費にできたらいいのに。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状は法で納税義務があるから仕方ない、だけどそもそも公営ギャンブルの払い戻しに課税するのがおかしい、近い将来カジノができたら外国人も含めてどうやって課税するのだろう? 

YouTubeで配信で舟券なんか買ってる番組している人はちゃんと課税し納税してるのかな? 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税務署の判断では【当選に当たった資金としては100円】という判断に 

戸惑いを覚えたと思います 的中までに幾ら投入してもソレは遊び 

的中に必要だった金額の【100円】だけが課税対象から除外される事に 

最後まで納得がいかずに逃げたのだろうと想像します 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そらギャンブルをやって勝つことより負けるほうが多いわけで人情として払いたくないのもわかるが1000万以上になるとまじめに払わんと結局痛い目にあうだけなのよね 

3億じゃなくてもいいから高額配当の払い戻しを受けてみたいもんだわ 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

奇跡的なあたりを引いただけなのにそこから税金とるのは違ってる 

これが定期的に当たるなら納税は当然ですが、この金額分しっかり申告したら来年度どうするのだろうか 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の的中配当金の件、一般人から粗品からじゃいから、良く分からない。 

 

例えば、 

前日までに、その年3億円負けていて、3億円配当あったら…3億円の収入? 

例えば、 

(前日3億円配当あり)翌日に3億円負けたら、それでも3億円の収入? 

例えば、 

同日、3億円負けて沈んだ後に3億円配当あれば、それでも3億円の収入? 

その逆も。 

 

配当あった分だけの積算額に所得税?(の単純話か…)。 

 

だとしたら、パチンコやる人、99.99%脱税者だよね。 

今日5万突っ込んでどうなるかと思ったけど夕方から挽回、本日±0。 

は、5万の収入だもんね。 

年100日にすると、収支は±0も、500万円の収入。 

はい、未納・脱税~。? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

計算上では一億弱、まぁ八千万てとこかな。まだ持ってるでしょう。昔の様に質素に暮らせれば老後まで十分だが、一度贅沢を覚えた心身はなかなか戻らないですよ。お金が尽きて犯罪に手を染めない事を願いますよね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ、毎度思うけどマイナスも申告して赤字を累積させてもらわないと合わんと思わん? 

その払戻しにかかった原価だけって理屈はどうしても納得できない。 

当てるために総流しにしたりマルチにしたりもするし、第一その積み重ねの上に的中があるわけだしさ。 

今、所得税の欠損金の繰り越しは3年か…合わんし嫌になるな(笑) 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも面倒くさい税制辞めて、公共ギャンブルは一律20%とかで支払いから先に取れば良いのに。そうすれば窓口は税金掛からんとか、脱税も無くなるし、納税する手間もなるなると思うんだけどな。宝くじは税引き後の分だけを支払ってるから納税義務ないのに他はかかるのはおかしいと思うのは私だけ? 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現実逃避したくなる気持ちはわかる。政治家さん達が公営ギャンブルは何%の税金をおさめると決めて、現金に交換する時に、税金引かれたお金が出てくればいい。自民党の後回し政策の犠牲者と考えてもよい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額当選しても不動産には手を出さないのは常識だけど、それにしても政治屋は税金払わねーで袖の下に隠してたくせに一般市民からはギャンブルからも雀の涙ほどのボーナスからも税金として搾り取るって!? 

この税率で搾り取られてたら本来ならノルウェーやスウェーデン並に満足度の高い生活が送れてるはずだが… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、法律だからしょうがないとは思うけど、もらう時に税金を差っ引くとか 

出来ないのかね? 

一旦、貰っちゃうとこんな気になるのも分からんじゃないよ 

なんか、税って頭の良い人や悪賢いやつの見方になってる気がするんだよね 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、金杯でセキセイリュウオウとカリブソングに賭けた。酔った勢いとアホな性分と見栄で、当時の全財産400万で1万円x400枚購入した。結果は34.8倍ついて、見事に1億円以上手にしたが無税だった。今だったらばれてたかな。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

手本を見せるべき政治家が裏金やら税金を無駄遣いしている報道をみていると税金自体に対する考えや見方が変わる。脱税は悪だと政治家どもが決めつけたルールで踊らせられるだけ。思考まで操作されている。脱税は良くないと頭でそういう思考になるけど今の政府の税金のあり方をみると本当の悪はさてどちらなのか・・・腑に落ちない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税負担など無くすのが一番。 

どうしても摂るなら、購入時点で皆で公平に負担すれば良いのでは? 

 

そんな高額払い戻しなど、人生にそう何度も経験出来るわけないのだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うんだけど公営ギャンブルは興行している時点でものすごい額の税金を取ってるんだから末端の配当金にまで手を出すなよ 

やっぱ博打は現金でやるべきだな 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レース的中で払戻金3億円超 

 

紙券だとバレないがpatで買うとバレるというのもいかがなものか。 

払い戻し時に一律控除すれば良いと思うが。 

 

▲106 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から言われてるけど、テラ銭払ってるのにさらに当たったら税金かかるってやっぱりおかしいよね。 

せめてネット購入なら年間の収支が分かるんだから当たった時だけ税金取るのはやめて、年間収支で決めて欲しいもんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブルのとの取り分は税金みたいなもんじゃないか。しかも過去の負けた分は経費認定しないくせに。 

ギャンブル払戻金の所得税制是正、大事に長く乗ってる車の重課とガソリンの二重課税の廃止、政治資金への課税を訴えて立候補したら、誰か応援してくれないかな。 

当選したら国会で大騒ぎしてやるのに。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなダメ人間1人を裁いたりしたって意味無い。根本的なところを何故野放しにするのだろうか?裁判所も裁判官も議員も所詮他人事って思っているのだろう。 

 

この税金のシステムを変えて、早くパチンコを違法と認めるべき。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルや投資、投機などの利益に対して税金を支払う必要があるならそこに使用したお金は全て経費として認める必要があると思うんだけど、それは認められてるのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

汚い金を脱税してる奴や法人なんてゴマンといるだろう 

そっちの方の徴収が先だ 

ギャンブルから税金なんて取らなくてよい 

納税の義務はわかるが 

無駄な使い方して、予算を当てつけに無駄に使ってる部分は沢山ある 

どんな税も国民に押し付け、どこにどう使われてるか全くわからない 

高額納税者にはどこにどのように使ってるか国も納税者に説明する義務がある 

でないと徴収するだけしておいて、後は知りませんじゃ済まされない事だし 

高額納税者は納得せずに海外に移住するのは当然である 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状では払うという決め事なので(納得は出来ないが)それは仕方ないと思う。 

しかし、取り方に問題あるだろ。 

なんでわざわざこっちから税務署に出向いて払いに行かにゃならんのだ。 

高額支払いの情報通達があるならそっちから家まで来て 

「この度はおめでとうございます。世の為人の為に払ってください。お願いします。」だろ。 

税務署は気持ちよく払わせる努力くらいしろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で税制に不満を感じ、特に政治家の政治資金や裏金に怒りを覚える方は、ぜひ選挙に行きましょう。ここで吠えてるだけでは何も変わりませんよ。 

でも、ここで吠えてる人はまだまともな方で、ギャンブル依存症的な方々は選挙に行かないんだろうなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モトロトBIGって、購入を申し込めば機械が自動的に組み合わせを抽選してくれる(totoとかロト7のクイックピックみたいなもの)けど、これが公営競技という枠組みで考えていいのか感 

やってることは宝くじとほぼ変わらんしな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ公営ギャンブルで 

税金を払わなくてはならないのか 

ちゃんと説明してほしい 

運営してる側は確定的な儲けを 

とっているのに たまたま儲けた 

お金を申告しなければいけない 

システムがわからない 

それまで損した金額をちゃんと 

申告すればチャラで 

すむってこと 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも高額的中金をそのまま 

渡すのがおかしい。 

①まずは最高税率という想定で 

みなしで、預かりする。 

②もしも複数人での購入などで 

減額される事情があれば、一部を返す。 

 

それぐらいしないと、国は税金が 

とれない、的中者は犯罪者になる、 

という、ルーズ、ルーズになってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すげ~よ。2度の自己破産を乗り越えて1万円が3億超える払い戻し、もうドラマ以上ですって。払いたくない気持ちも分かるし人間らしい。しかも弁護士にまで相談してるし払う意思はあったんだよ。ネット投票しかないのがなぁ・・・。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オートレースって他の公営競技より5%多めに取って払い戻しに70%しか使ってないのに高額的中に対して更に税金取るとか買う価値無いと思ってしまいますね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブルの高額払い戻しには一時所得の税率より低くしてくれよ!必要経費を引いたあとの1/2にかけるのは大き過ぎるやろ、せめて1/3にしてくれよ、まあ私には縁のない話やけど。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かさんが政治活動費として5年で50億円(何に使ったか公表しなくていい金)受け取ってても何の問題にもならないのに、一般人が億万長者になった途端数千万円の税金取られるってどうかしてるよな。 

そしてその取られた金はまたどこぞの政治家の政治活動費として懐に入るんだぜ? 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブルの税金システム変えようよ! 

購入した時点で元締めが儲けてるのだから、 

元締めから徴収すれば良いだろう! 

何でリスク犯して、やっと当たった配当金に税が掛かる? 

それならばハズレた時に控除してくれなきゃ! 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

totoや宝くじは非課税なのに対して競馬競輪競艇などは課税されるのは不公平な気がするのは自分だけ?課税するなら全部課税するべきやし、非課税なら統一して非課税にしようよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブルの税制度が悪いんだって 

お方が多いけど、 

今回の場合税金払っても3億弱儲かったわけで。 

そのアブク銭を使いまくって 

税金払うのが惜しくなったって 

かなりまともじゃないと思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後から申告するつもりでしたで済むんじゃない? 

貯金せずしっかり使われてしっかり経済を潤わせて頂いた。税金でとられ富裕層にばら撒かれ経済が停滞するくらいなら、こんな風に使ってもらった方が気持ちいい。 

人は方の元に平等。裏金議員もしっかり捕まえましょう! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株式だと一般的に約20%を税金として源泉徴収される。 

公営ギャンブルも同じような仕組みにすれば、このような悲劇はおこらないんじゃないかな。 

まあ、ギャンブルしないわたしには縁のない話だが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額報酬や所得などは半分の収入と思っていなければ納税出来ない。 

割に合わないのはわかるが自国ではそれが守らなければ犯罪扱いとなるのを自覚するしかない。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勝った時だけ課税もおかしな話ですよね。なら負けた分は経費として欲しい。税金取りすぎなんですよそもそも。取る前に節約する事を考えて頂きたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員さんはお咎め無し…一般人は罰則… 

金額がどうとか関係無しに平等にはいかないもんかね?ダメな事なんだけど、国民に対しては罰則や罰金をしっかり徴収するくせに役人さんはいつも曖昧…本当不平等な世の中だ… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賭けた側が受け取れる払い戻し金は、売上総額からテラ銭を引いた金額を購入者で分け合ってるだけだろう 

その払戻金からふたたび納税させられる意味がわからない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

WIN5など高額当選を税務署がチェックしてるのは間違いないです。 

「申告がない」ケースで当選者情報を開示請求してバレます。 

個人情報ですが事業者は拒否できません。 

大きい所を当てるなら宝くじ一択です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルは勝った、負けたの繰り返しなのに、勝った時だけ税金が発生!!て、おかしくない。負けた分は相当の税金払戻しがあって然り。なので公益ギャンブルは課税対象外にしてほしいものです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら最初から税金分引いた分を払い戻してくれれば良いんじゃない? 

それにしても国民と政治家の脱税でなんでこんなに判決が違うんだろうね。 

 

▲122 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで何千万も負けてた人が 

1回高額的中すると 

そのレースの収支が一時所得になる 

トータル大きく負けてても、高額の税金を払わされる 

例え、ギャンブルの借金が残っていても、だ 

 

法が間違ってるだろ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故に買う時税金払って当たれば更に税金を取るのか…負け分は控除されないのにも関わらず… 

自分の金でギャンブルして当たれば国に税金取られる、普通に考えておかしくないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大金を手にしたら却ってロクな事にならない、って見本例かね? 

 

そういえば、宝くじの高額当選者限定に渡される冊子に、この記事と似たような内容がある、って聞いたことあるなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルは国に都合良く運営するもんだからな。 

掛金は負けても経費にならないのに勝った時だけ課税対象。 

100万使って100万勝ったら税金だけ取られるんでしょ? 

宝くじみたいに購入時に税金徴収しとけば平等なのにな〜 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE