( 303001 )  2025/06/28 05:38:21  
00

=+=+=+=+= 

 

米を作るための諸費用が上がるのに伴って米の値段が高騰するのなら納得しますが、中抜き業者がたくさん介入するのは許せません。 

最近のコメの価格高騰の原因をしっかりと調査して、生産者が儲かりつつ中抜き業者の介入をしっかり規制してほしいです。 

米は日本の主食であり、なくてはならないものです。それにつけ込んで値段を釣り上げる人には重い罰則を設けて欲しいです。 

 

▲2584 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

この値段って、収穫量が例年並みだったらという前提ですよね、きっと。 

が、梅雨が異常に早く開けてしまい、今夏も猛暑の予報ですから、不作になる可能性も高いです。 

さらに、そこに台風被害なんかが加わったら、もう泣きっ面に蜂です。 

なんか、例年並み以上の収穫が期待できるのは、北日本しかなさそうな気がします。 

もし、北海道米までが不作になったら、また新米が5キロ5000円とかになりそう。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高い高いと言ってる人が多いけど、多分このくらいの金額が適正な金額な気がする。 

何次卸までいるかわからないけど、スリム化は必要だけど、赤字で補助金頼りで作ってるのであれば、上げていかないとどこも作らなくなる。 

そもそも、物価は上がるけど賃金が上がらない方を見直していくべき。 

 

▲37 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

当初よりはかなり下落したのかも知れませんが、それでも3835円は異常な値段です。 

米どころであるはずのここ岩手県でも米の値段は非常に高くなっており、税抜き3000円の米ですら殆ど見かけません。 

備蓄米も沢山放出しているわりには全然見かけておらず、備蓄米ですら足りない状況になっているように感じます。 

海外へ輸出するよりも、まずは国内に回して欲しいです。 

 

▲3535 ▼585 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数週間は、銘柄米の同じ銘柄でも店によって1000円近く価格が異なるところがあります。 

たとえば、同じパッケージの銘柄米なのに、Aスーパーは5000円強に対してBスーパーは4000円強とか。 

今日は、昨日Bスーパーで3500円程度で売られていた銘柄米と同じパッケージの銘柄米が、Aスーパーで4400円程度で売られてました。 

 

かといって、決してBスーパーのお米が古いわけではなく、2~3日前の精米でした。 

 

やはり、仕入れの経路で価格が大きく変わっているのかな?と感じています。 

 

ちなみに、Aスーパーは関東にも広く展開している大手スーパー、Bスーパーは主に東京神奈川で見掛ける地場スーパーです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか身近に備蓄米は並んでないです。だから、普通に4300円超えのお米がほとんどです。こんな平均価格の調査に税金かけるのはやめてほしいですね。店頭価格がいくらになったと毎週調べなくても、ほとんど値段下がってませんから。そして、新米も4000円前後かと言われてるみたいですが、これだけ梅雨明け早く、気温が高くなり水不足になるとまたお米の値段は高くなりそうな気がします。 

 

▲1014 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

米の適正価格は消費者にはわかりません。消費者は1年前の5キロ2000円前後を基準に判断します。物価上昇率を鑑み多少高くても消費者は納得します。しかし農家に還元されず不可解な卸し業者が暴利を貪り高い米価には納得出来る方は少数派です。銘柄米であっても3000円を切る金額なら銘柄米を買う事でしょう。そうでなければ米離れが進む事であろう。昨今納豆の売れいきが鈍ってる事は米離れが進んでる証拠です。 

 

▲769 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

5200円のお米が4800円に下がっていましたが、まだ高く感じます。 

台湾産のお米が3500円だったので買いました。家族からは嫌がられましたが、食べてみると味は美味しかったです。 

古米か、高値の国産米か、台湾産の米、どれも多少抵抗を感じるけど我が家では台湾産3500円のお米が妥当かなと感じました。 

 

▲664 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、過剰な米価の報道をやめてみたら。 

コロナもそうでしたが、コロナの感染者数の統計発表を報道で辞めてから医療は落ち着きましたし、感染状態も落ち着きました。 

 

毎回店舗の棚に米がないことをトップニュースで報道し、今週の米価を報道し続ければ、一般的な消費者でもスーパーであれば買い占めしてしまうでしょう。 

本当は総務省あたりが国民の基本的なインフラに関わるような報道はしっかり監視しなくてはいけないと思います 

 

▲766 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

農家にはちゃんと再生産可能な買い上げ価格を提示して、なおかつ消費者が払える金額でコメを販売しようとするなら、コメの流通を変えていくしかない。具体的にはJAなどの集荷業者から、小売店の店頭に並ぶまで、中間の流通を2つぐらいまで絞る必要があるだろう。 

 

そもそもコメは重いもので、流通過程であちこちに運ぶには、労力が大きいものです。 

集荷業者が集めたコメを卸に運んで精米し、その場でパッケージングすれば、あとは小売店に運ぶだけ。 

その程度の工程のはずなのに、最大5次とも言われる流通過程を経るので、各所でマージンが乗せられ、末端価格が高くなってしまう。 

ここは改革の必要性を感じます。 

 

▲235 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーでは以前備蓄米を4500円程の販売価格で卸してた県内の米卸業者が外装変えて3000円後半で備蓄米売ってましたよ。複数原料米とか?記載してるけど生産年の記載なし中身以前と一緒じゃないのかと・・・公式HP見ても備蓄米の記載は一切ない米卸業社です。自社名ついてXXXライスとか商品は数多く陳列されてましたが誰も買ってませんね。スーパーに卸してしまえば自分達は問題ありませんからね。 

 

▲298 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

九州の地方都市在住ですが、一昨日妻が早朝に近くのスーパーに米1キロを買いに行ったところ、長蛇の列ができていて、何の行列か分からないまま並んでいたら、なんと備蓄米の整理券を配っていたようで初めて備蓄米を購入できました。2000円弱でした。西日本は米産地から遠方にあるので、ブランド米は依然として5000円前後で高値で推移しています。九州は輸送費や生産コストが高い様ですね。ブランド米で3000円前後程度になればいいですね。 

 

▲42 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

有事にはもっと酷いことになるということが分かったので、パスタでも備蓄しておくのがいいんじゃないですかね。精米しないでそのまま配布できますよ。 

 

うちはふるさと納税の玄米のローリングストックに株主優待プラスして、まあコメ買うことはありませんけど、1年で2倍になるようなものに依存しないようにするのが最低限の生活防衛じゃないですかね。 

 

備蓄米食べた人は分かると思いますが、新米なんて、秋にちょっとだけ楽しめば、後は古米で十分ですよ。どちらかというと、保管環境と精米機の性能の方が重要です。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実感としてですが多分余ると思います。 

最近は我家も米の減り方が3分の1程度でパンや麺の消費が増えています。以前は米を生産してましたが補助金漬けの農業経営に行き詰まり感を感じていました。最近は他の業種も補助金に頼らない企業も出て来ておりそろそろ農業の分野も補助金に頼らない経営に変わって行くべきだと思います。でも今の政府は補助金で有権者を繋ぎ止めようとする体質は変わらないでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米の栽培費用は令和5年産で、60kgあたり16,000円。経費が高騰していると聞くので18,000円/60kgと仮定し、これに農家の利益を25%と考えると玄米引渡し価格は22,500円となる。5kgに換算すると1875円が農家の収入になる。大規模農家はコストが安いし零細農家はコストが高くなるので、全ての農家が満足する利益込みの値段とは言えないが平均でこの程度の玄米売り渡し価格が必要だ。 

 

集荷・精米・卸売り・小売の平均コストは100-120円/kgどの農水省の2022年の試算があります。これに利益率25%を上乗せすると125-150円/kgとなります。5kgあたりのコストと利益は750円となり、玄米の売り渡し価格の1875円と足し合わせると2625円/5kgとなる。 

 

利益を25%込みで2625円/5kgが積み上げの価格となり、やはり4,000円/5kgは吊り上げているのではと思う 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ある旅行サイトから農家より直送新米の予約斡旋がきました。10キロ2万円以上でした。とても買えない、しかし買える人はいるだろう。昨年なら5キロ2800円ぐらいで買え、前年米を2000円を食べていたので少し贅沢をした。今年の新米は5000円前後だと買えない 

。備蓄米も無くなれば3000円前後ならなんとか許容範囲かもしれない。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と輸入米は確かに安いてすが、他の国産米は全く安くなっていないと思います。 

米の値段も確かに気になりますが、それ以上に、今までの減反政策を改め、これからの日本の農業政策をどうしていくのか、小規模農家をどう守っていくのかを考えるべきだと思います。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の5月頃迄は例年の価格あきたこまちが5キロ2000円程度だった。確かに農家の生産コストの上昇な流通経費の上昇は見なければいけないが、それが今年1月の頃の5キロ3000円程度であり、これで1.5倍、自分個人的にも許容範囲の価格だと思う。 

これが4000円だと2倍になり諸物価の上昇率を遥かに逸脱してしまい、一般消費者誰もが納得できないと思う。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

価格はさておきスーパーの米売り場に商品が劇的に増えました。あれを見ると安心します。少し前までは一つの商品も無い日が続きました。そのスーパーでは備蓄米も扱っているようです(売り切れしか見たことないですが)。やはりトータルで供給量が増えたことを実感します。色々と言われる方もいるでしょうが、小泉大臣の対応は評価すべきだと思う。ただ前任が酷すぎたので、その分は差し引く必要はあるかとも思います。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10kgで3835円ならまだわかる。5kgでその価格はあり得ない。今は肉やパスタなどを主食に徐々にシフトしていますが、生活や健康には特に異常は感じません。むしろ体重が少し落ちて筋肉が付き健康的になりました。肌も以前に比べて艶が出て髪の毛も沢山生えてきました。米に依存しない生活も悪く無いのかもしれません。 

 

▲96 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米は、以前は5kg 2000円を切っていたそれが一気に 

2倍以上の値段になった、市場の品不足だったのは確かだが、 

何故か全く底をつくことなく、少なめに定期的に並ぶ、 

需要が供給を超えているが店頭に入荷して間もない時には 

購入する事が出来ている。 

集荷業者であるJAグループとの直接取引の参入障壁が高い点や、 

多数の卸売業者が介入する複雑な流通経路がコメの価格高騰や 

供給不足を招いていると指摘されている。 

しかし、その構造は以前と変わらない。ここ1年の高騰の原因には 

JA、農水省、勿論担当閣僚が絶対絡んでいるはず。 

政府の消費税収も単純に2倍、プラス備蓄米売価についても。 

問題なのは新米の値段について価格設定で数値目標を 

今は語らない。 

新担当閣僚が、それ以外面での対策をしているがカモフラージュ 

だと思う、選挙対策も兼ねて。現農水担当は、選対委員でもある。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

〉スーパーの店頭価格が結局は5kg4000円前後になると想定 

 

この位の価格帯だと幾ら高関税とは言えカリフォルニア米の価格競争力が際立ってきて国産米は売れなくなるだろう。 

 

事実、スーパーでは国産米→カリフォルニア米→備蓄米と消費者のターゲットは変わってきており、今や国産米は見向きもされない。 

海外から米を調達し備蓄米を政府が放出し続けるか、消費者が高い関税を支払ってでもカリフォルニア米を購入するかの二択と思う。 

 

JAや米卸が期待する程、消費者は国産に拘ってないと冷静に判断するべきだ。 

恐らくJAがスポンサーとしてマスコミを駆使し高値誘導をすれば、国産米は行き場を失うし、日本人の食生活は大きく変わっていくだろう。 

そうなれば稲作農家は存在出来なくなるだろう。 

 

今までは減反により米価維持が課題だったが、効率的に米を作り効率的に流通させるという本来の農業政策に転換するべきだ。 

 

▲98 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭の平均価格ということは、二千円程だった備蓄米の価格も含まれているでは。 

もしそうなら、価格が下がるのは当たり前かと。 

今年の種籾米は在庫切れになったらしいから、お米の作付け面積が増えたかもしれない。 

そうなると前のように安いお米が並ぶ可能性は十分にある。 

 

▲21 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪だと、スーパーでは、備蓄米とあかふじ米が山積みされて売れ残っている状態です。今まで見たこともないあかふじ米がどこのスーパーにも3000円台ですごい量を山積みされています。誰も買わないのかもしれません。 

慌てて急いで出してきたみたいです。 

そもそも、昨年の地震の警報とかで買込みが生じたのがきっかけのようにも思います。 

生産は減っても食べる量も減り続けてるので、来月には売れ残った米から値下がりするのではないかと思っています。 

皆さん値下がり待ちで買い控えてるようにも感じます。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札の備蓄米を抱えた卸業者さんに取っては赤字覚悟で市場に出さないと完全に24年度産の米は余るでしょうね。古米、古古米とのブレンドにすればと思うかも知れないが、消費者も今回の米騒動で卸問屋のやり口を分かって来てますからね、価格と袋の表示を良く見て納得で買う人達が増えると思うね。 

24年度産が多く余れば其の古米に古古米とのブレンド米で其こそ5キロ、2000円台の販売でないと買わない人が多くなるのではないかな。 

新米に付いては、農協を含め一般の集荷業者がかなり高めの価格で集荷すると思われ、新米価格は5キロ¥4.500~5.000台になるかもね。 

米に対しては高低の二極化が出来るのではないかな。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者は在庫の管理などの理由からある程度必要だが、中抜きを含めたそれ以外の費用がかかってるのであれば仕組みを変えて値上げを防いでもらいたい  

高いことは勿論嫌ではあるが、農家さんの手取りが増えて今後も安定して安心安全な米を作ってくれるのであれば、今の値段でも構わない。  

 

そういう社会になっていくと良いな 

 

▲113 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出る前に高値で取り引きされた銘柄米は業者は損をしてまで値下げをしないから3835円って安いと思いません。多少の上下はあるでしょうが5キロ3000円でないと絶対買いません。テレビで大型農家の方が5キロ3000円で買ってもらえれば米を作っていけると仰っていたのでそれ以上は米業者が流通のどこかで不当に儲けようとした結果5000円程度の値段になっているのでしょう。最初に米の在庫を調整したり値段を上げて販売し儲けなければこんな米騒動にはなっていないと感じます。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の春にはふるさと米として5キロ2000円を下回る価格で売られていた。 

ササニシキやコシヒカリでなくても多くの人が買っていたがその米が今では4000円にもなっている。 

あの時の価格は何だったのだろうと思っているが、生産者が大損して売っていたとは思えない。 

味は古米とは違い十分おいしかった。 

一流ブランドならともかく今最新価格5キロ3800円台のコメと言われても安いとは思えない。 

ふるさと米として安く買えるようになる又ならそれを買いたい。 

 

▲121 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡ですが、いつも店頭に並んでいる銘柄米は5kg5000円前後キープです。4-5月にかけて最初の備蓄米が並んでいた時期もありましたが何故か見なくなり、小泉さんが放出した備蓄米は噂には聞いてもまだ見たことないです。 

その備蓄米もいずれ底をつき、今年の米はJAが既に高値で契約しているようですし、新参業者と転売屋もわんさか出てくるでしょうから、規制でもしない限り高止まりは続くと覚悟してます。農家の方に還元されるならいいんですけど、中抜きだらけでしょうね… 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで米5kg 2千円程度で買え、それに慣れてきたので今の5Kg 4300前後とか5千円前後と比較的に驚きの状況、確かに上がり過ぎて辛いです、攻めてコメヒカリ等の有名米が3600円辺りで買えたら嬉しいと私自身は思います今年の新米が4000円切りと言っているけど?って感じ本当に?自分は米が1番好きなので気に成りますが、これ以上値上がりは勘弁して欲しいと非常に思います、でも米は困る物では無いので、それでも自分は米は買います、逆にパン離れはしますが 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

売り値だけが問題ではないのです! 

むしろ、これまでの数十年間、米だけに限らずあらゆる物価が海外程上がらず、特に給与がほとんど止まったままであり、海外との格差も問題なのです。 

米に限って言うならば、やはり数十年に渡り規制され、米農家は儲からないどころか赤字との事で、当然跡継ぎも減り高齢化していた。 

それを補うにしては僅かな仕入値アップのみでしかなく、昨年分も米農家は儲からず、小売の最終販売値のみが異常に上がる始末。 

農水省・JA発表の取れ高もあやふやで管理すらできていない。 

無駄に仲卸業者が何度も入ったり不明瞭な在庫を作り、生産者・消費者双方を食い物にしている。 

その最たるはJAであり、初期の備蓄米すら未だ抱えている始末。 

これを是正せずにどうやって落ち着かせられるのか? 

 

▲28 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

平均価格と言っても備蓄米は、買える場所や人がまだまだ限られていますので、うちのあたりでは5キロ4000円越えですね。カルローズや備蓄米ブレンドで5キロ4000円前後相当、という所です。一時期の品薄に比べると、選ばなければとりあえずお米自体は何とか買える、という点ではありがたいですが。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だけど、2500円くらいにならないと買わないかな。備蓄米も並んでまでは買わない。きっとこれが私のコメ離れなんでしょうね。 

 

国産白米は美味しいもの、高級なものという認識です。パスタ、オートミール、そばうどんなどで主食を補おうと思います。それで十分だから。 

 

国土を使って商売していること 

農業ということで固定資産税が安いということ 

水田を維持してくれて多くの国民に恩恵を与えていること 

農地は手放しにくいこと 

多くの国民に輸入関税で選択の自由を奪っていること 

 

理屈をしっかり設計し、日本の自給率を守れると良いですね。あとは運送関係の整備でしょうね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

主食として、食料安全保証上も米か重要だと言うならもう開き直って価格統制でもして農家には保証金と言う名の税金入れればいい。ただその場合は財源を中間層から問ってしまうと本末転倒なので、高額の金融所得に対しての金融所得課税を欧米のように行って、支払う能力がある人に負担いただけばいい。欧米ではものすごくざっくり言うと所得+金融所得の総額が1億円超で税率がマックス45%程になるようになってるけれど、日本では例えば所得4000万、配当金収入6000万円の場合、所得税は45%、配当金への課税は20%になる 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格が下がるのは、良い事だが、高騰した原因がJA主導の多段流通経路にある。 

 

この利権構造とも言える流通経路を破棄して新たな流通の仕組みを政府が責任をもって規制し作る責任がある。 

 

流通過程の中間業者の経常利益が500%なんて有り得ないし、余りにも悪どい。 

 

米生産者から直接、精米業者に行き、その後の小売業者から消費者に渡れば言う事はない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭平均価格3835円の算出はどのようにしたのか。 

2000円の古古米やカルロースの割合を分母にどれだけ入れたかによって、かなり廉価のイメージになります。 

 

それらのコメを担当に置いた結果、今まで品切れや高価格だった単一銘柄米の値動きや品揃えがどう変化したか、 

こちらの情報の方が価値あるとは思います。 

 

FNNフジ系なので、参院選を控え自民党とりわけ進次郎氏頑張りましたニュースを多く出したいのでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい機会でもあるから「カルローズ米」を買ってみた。今日初めて食べたが、味は普通のお米、「とくにおいしい」とは思わない、言い換えれば、まずいとは思わなかった。ただ、見た目は気になる。「つや」がない。 

考えてみれば、あの「つや」はどうやったら出るのだろう。日本のお米の凄さがわかった気がする。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高価なブランド米 

ちょっと高めのブレンド米 

お手頃な備蓄米 

選べていいじゃない 

本当に食事情を考えたら、農家の最低限な所得補償を設けないと食料自給率を上げられないし有事の際は飢えますよ。 

そうした政策のもとに米の価格が安定するんではないですか?日本人は米。長い歴史で培われた食文化ですよ。海外産の米を批判するわけではないが、その土地土地にあったものがあるわけで、日本人は日本産の米が身体に合うはず。 

また、海外に頼らない方法があるはずなので早めの対策を練るべきですし、小麦産のパン食に走ってしまった結果、米の減反政策行われていざなくなると騒ぐのもおかしいです。 

我が家は米をずーっと前から定期購入しているので困りませんし、今の騒動が奇妙でさえあります。 

いろんな闇も囁かれてますが、小泉純一郎さんの郵政民営化や雇用の問題でもみえるように進次郎さんも疑わしいし政治家の素質があるとは思えません。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

当初値段が上がったのは米自体が品薄という状況なんだから、まだ完全に供給しきれてない備蓄米、抱え込んで出し惜しみしてる米、 

激甚災害がなければ去年より間違いなく量が増える新米。これら合わさったら確実に供給過多です。暴落のカウントダウンは着実に刻んでいます。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今日業務スーパーで買った令和6年産のあきたこまち5kgは税抜3980だった。1ヶ月前は4380円だったので400円安くなった。コシヒカリもひとめぼれも同じ3980円、まっしぐらは4280円だった。まっしぐらは去年の今頃、あきたこまちより安かったのにいつのまにか逆転していて驚いた。 

米の高騰が始まってから無洗米が少なくなっている。業務スーパーの無洗米は美味しいお米という非常に安い(3680円くらいだったかな) 

ものしかない。セイユーやヤオコーでも無洗米はまっしぐらしか売ってなかった。 

無洗米はそうでない米よりも保存が効くらしいから、これから出てくるのかな? 

 

▲11 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーでは銘柄米は4800円くらいだけど?ブレンド米とかは多少安いけど、備蓄米は見たことはありません。海外の米は山積みになってます。米不足は農水省の失策が招いた結果です。JAを悪者にしていますが、農水省の責任です。JAにも見直す所はありますが、まずは農水省が日本を向いて働く事から始めましょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出で米の需給自体は相当改善されているのだが、今秋の新米の価格水準に関しては「需要と供給」はもはや半分以上無関係で、小泉農相が登場する前の時点で一部の集荷業者が秋に収穫される米をあり得ないほどの高値で引き取る契約を農家と結んでしまって後に引けなくなっている。 

当然高値で掴んでしまった業者は少しでも高く市場に出そうと必死になるので、放置しておくと昨年と同じ状態に陥る。その前に小泉農相がどんな手を打ってくるかを注視する必要が有る。 

おそらく来年以降は放っておいても米価は下落するが、問題は今シーズンで備蓄米は出し切ったら終わりなので、今年1年限定でMAの低関税の輸入米を主食用として市場へ流す&更に1年限定で輸入枠の拡大等が検討される事になるると思う。 

それ以前に今の備蓄米の出荷が9月までずれこんで、新米の時期に直撃していきなり新米が売れないという展開も有り得るが・・ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米とか手に入らないし、仕方なしに税込み5kg4000ちょいくらいで買って、麺類が増えましたね。ラーメン、ちゃんぽん、スパゲッティ、うどん、そば。妻がネットでレシピ見て作るので、かなり美味しいです。たぶん3~4割は米の消費量は落ちてます。このまま下がらなければ、業務スーパーとか安い食パンも有りますし、米食べるのを減らします。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日西日本では梅雨明けしました。 

空梅雨で水不足が確定し、不作が予想され5Kg4000円より高くなるでしょう。 

進次郎にはミニマムアクセスの縛りをなくし無制限で関税なしで安い外国産米を大量に輸入し、一旦備蓄米にして放出する仕組みを整えて秋までには消費者がスーパーで高い国産ブランド米か安い備蓄米を選んて買えるように準備してもらいたい。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉米が出始めた時は、安い小泉米が出たとしても米価全体は下がらないだろうというのが多くの人の予想でしたが、小泉農相は見事にその予想をぶちこわしつつあり、コメ流通の過程でこの1年で獲得した過剰な利益を吐き出すように業者に迫っているような勢いです。この調子で頑張ってほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアお抱えの専門家の意見はいらないよ。今までは備蓄米を放出しても大して戻らないという意見が主流だった。 

それよりも米という国民の主食を政治と企業の利益に利用しているのが問題だ。メディアが毎日米報道をしているのも不安に拍車をかけている。国民が少し冷静に利口になることが一番大切だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく備蓄米が流通し始めた影響で米の店頭平均価格が押し下げられたのでしょうが、ウチの近所のスーパーやドラッグストアでは備蓄米を売っているのを見かけたことがなく、銘柄米しか見かけないのですが、銘柄米だとまだまだ税込で5キロ5000円くらいするので、お米が安くなったという実感は全く感じられません。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は名古屋市民だが、米の価格は一向に下がらないばかりか、備蓄米など市場で皆無だ。 

西日本での米価格は東日本と比べて高いらしいが、名古屋はその最たるものだろう。 

こんな高い米の値段では、話にならない。 

 

海外からたとえ関税を上乗せされても、買う価値は十分ある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つい2年前まで飲食店で当店のお米は山形のはえぬきを使用しています等と売りにして表に掲げていたのに古古古米、カルロース米はお知らせせず、かつしっかり値上げして提供していますから外食は気をつけないといけません。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地方では4000円代が並んでいます 

しかし、備蓄米が全地域ではないですが、2000円代に下がり、これを機に米問題が日本中に広がり、増産が期待できるのは今までと全く違う風景です 

小泉進次郎大臣のスピード感のある対応と努力、実行力、発信力、全てに感謝します 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高いコメを買える人と高いコメは買えない人が居る。 

それなら棲み分け2極化させて、国産単一原料の「高額銘柄米」と、関税緩和の「低額輸入米」を店頭常置販売してもらいたい。 

あとはミドルクラスに国産複数原料米もあるといいかな? 

それぞれ4,000円・2,000円・3,000円とかなら「主食としての米文化」も守れるんじゃないだろうか。 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

さっきスーパー行ったら5kg3500円ぐらいだった。たぶん備蓄米というよりカリフォルニア米が同じくらいの価格で売られているので、日本米が売れなくなり同水準まで下がった感じかなあ。でもその3500円の米も、売り切れではなく、まだある程度積まれていたので、逆にまだ下がると買い渋っている人もいるんだろうね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5KG3,835円だとのことだが、この平均価格には備蓄米の約2,000円も含まれてるって認識で合っているのだろうか?だとしたら今は備蓄米を大量に放出してるから下がるけど、尽きたらまた上がることになるから参考になりにくい平均価格だと思うのよね。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米流通過程を早く整理改革をしなければならないと思います。今回の米騒動はそこに尽きると思います。消費者が新米に飛びつけば同じ事が発生します。抑制の為にも早く整理をして欲しいものです。 

備蓄米購入して食べましたが、美味しかった。全く問題無い事に逆にびっくりしました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日行ったスーパーで運良く備蓄米を購入できたので、早速炊き、家族に内緒で食卓に出しました。 

食べ終わる頃「今日のご飯、備蓄米だよ」と種明かししましたが、全く気付かないと言ってました。知ってる私もほぼ違和感なく、強いて言うなら「モッチリ感がないかな」程度です。 

備蓄米欲しくてもまだ入手されていない方、早く届きますように。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ごはんが美味しいから食べていた定食チェーンや弁当チェーン店が、まずい米を何も言わずに普通に提供してきて驚きます。それが備蓄米なのか古米なのかはわかりませんが、使う種類や古さを変えるなら事前に教えてほしいです。 

 

外でお米を食べるのは当面やめて、米を食べたいときは自炊することにしました。 

 

▲40 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ離れが進む、小麦を食べる。だから米が高いのは困るでしょ、という論を述べる方がおられるが、それならば米を食べなければよろしいかと思います。安かったらたくさん食べるのか、大いに疑問ですが。 

ただ、それよりも、そもそも作る農家がそろそろ足りなくなってきました。この単価高騰の中でも生産量増大ができない地域が多いことをご存じでしょうか。需要が減るよりも供給が減ることのほうが大きな影響が出そうな現状に目を向けないと、本当に自国で食料が生産できなくなりますよ?すでに、コメ離れなんてレベルで語っている場合じゃないです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今値段が下がってきたのは備蓄米の効果と思う方がいると思います。 

しかし実際のところ今年の新米や今現在の今年の米の生育状況などから値段が下がっているのです。 

今年の米の生育は今のところ順調です。 

これから穂が出来る時に高温や水不足になれば去年みたいに米粒に影響が出て収穫量が減るし逆に天候が米に適した形で推移すれば豊作となり値段も安定推移するでしょう。 

小泉さんの施策も若干値下げに貢献してると思いますがホントに若干です。 

卸や集荷業者は農家の声を聞き現場を見ています。 

机の上だけでは全体が見えず一時的に効果はあるが継続せず現場とは乖離した事になりますね。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

肥料の値段も上がり、トラクターや燃料も高くなり、年々夏の暑さが厳しくなる中頑張ってくれていますよね。だから高いとは思わない。適正価格だと思います。異常な中抜きがされず、きちんと農家さんの暮らしが潤ってほしい。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の米価格の報道でいつも思うのだが、適正価格が値ごろ感とか言い値とかで言ってないかな。インフレ、特に外食価格の値上がりにからしたら、2年前と同価格と言うのも虫の良い話しだし、とは言え主食だから手が届かない価格も困る。価格自体もっとバラつきがあっても良いのかと思うな。中国の富裕層向けの高いものから、輸入米と対抗できるそれなりのものまで。 

 

▲4 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、近くのスーパーに「備蓄米入荷しました」と貼り紙があり、5kg 1980円 令和4年産を200袋以上が並んでいましたが、買う方もまばらでした。 

少し前に大行列ができたなんてウソみたいに、買い物客の皆さんも関心は薄いみたいでした。一種の流行だったのでしょうか。 

また一方で、一時は5000円近くだった昨年産のブランド米などの定番商品も大幅に価格は下がり、3400円程度になっていました。 

迷いましたが、昨年産のお米を買いました。 

お米の流通は謎だらけですが、値崩れが起きてきているのかも知れませんね。 

 

▲16 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事してる間にどんどん米離れが進むと思う。別に国産米じゃ無くても暮らしていける。 

お米農家は、富裕層向けに作ればいいのでは。1年で4ヶ月だけの米作り、本気の大規模農家に未来を託す補助金は必要だと思うけど、どれくらい補助金に使っているのか国民に教えて欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下がったは下がったけれども、あまり下がっていない 

まあ元は減反の結果だし、今後も高値で定着するようなら 

米以外の麺類やパン類に移行する人も出るかも知れない 

 

農家としては米を作り続けるか、他の売れる農作物にするかの選択になるのだろうか 

 

▲141 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の値段が、庶民の買える米の値段だ。各地の行列が証明している、あとは農家への補助金を増やし、関税撤廃して輸入米の国内流通量を増やすべきだ。米は主食、日本人の命がかかっている。米価格を備蓄米の値段を、下げるべきだ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日2回目の備蓄米買いました。何より2千円程で買えるので助かります、味もそこまで悪くないし美味しくいただいてます、3年ほど前はこれくらいこれ以下でも普通の米が買えました、今では普通の米が倍です上がり方にも異常すぎます、もっと普通の米が下がらないと納得いきまん、備蓄米が出たおかげで経済的にも助かって良かったです。 

 

▲267 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ米で騒いでおいて、未だにJAの提示した金額(2万円)だけで、25年産の新米価格を想定しようとしている局側の姿勢は理解できない。 

買取業者がJAだけじゃないこと、米の奪い合いがまた発生する可能性があること、そのあたりは既に把握しているでしょうに。 

 

新米価格の予想は、高めにしといた方がいいと思うんですよね。 

安い予想が裏切られるより、高い予想が思ったより安かった方が、消費者心理としては嬉しいだろうから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20ha程度中規模の農家ですが 

消費者価格って余り気にしていません 

農家は、玄米でいくらってだけ 

今年産の新米(玄米)の価格は、各農協では22000~28000円/60kgですが、仲買業者の提示は30000~35000円/60kgです。 

そこから推測すると、スーパーに並ぶ白米5kgは4500~5500円でしょう。 

それよりそもそも、新米が店頭に並ぶのは何時になるか?外食とか中食が殆どが買い漁ってるので 

うちの米も青田買いされて、既に契約済みです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうブランド米は4000円以上でいいと思う。 

国内農家もそのほうが儲かるし米作りも続けられるのだろうし。 

 

その代わり買えない人には安い米が行き渡るように関税を撤廃したうえで輸入米を増やしてくれ。 

安い輸入米で良いという人は沢山いるはず。 

 

選べるようにするべきだ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

下降速度は落ちていくだろうと思う。確かに人為的に吊り上げたのはハッキリしているが、元値に戻すことはかなり困難だ。 

 

もう一つは高値に導く作柄数値に細工があったことだ。これは減反政策を後押しするために長期に渡ってゲタを履かせた作柄数値としていた可能性がある。 

 

もっともケシカランのは農水省が農業振興の責務を放棄し間逆な行政施策をしていたことにある。この裏には間違いなく利権が存在している。 

 

 

 

 

一議員に7千万もの政治献金をしていたという事実は、莫大な利権をそのまま証明している。 

JA全農単体ではなく各団体の献金の合計だという言い訳は通用しない。 

 

 

問題はどこまで歪みを暴き正常化できるかどうかである。 

いうまでもなく農政は自民党の重要な票田である。 

その全てを失ってまでの解明と是正を自民党に求めてもムリだ。 

 

 

 

小泉氏の奮闘もそこそこのところで終わらなければならなくなる。 

 

▲77 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

価格はあくまで「需要と供給」により決まるもの 

↑という原理原則がよく分かる状況 

安い備蓄米の販売により、一部、需要と供給の関係を変化させた 

 

近年は「平均で一人あたり50kg/年」の米消費量、5kg買えば1ヶ月以上米を買う必要は無い 

「5kg2000円米」を買った人は高い銘柄米は買わない 

(長期保存が効かない白米は買い溜めしない方が良い) 

 

ということは、銘柄米等の5kg4000~5000円米は 

余り“易く”なった、余る確率が上がった 

 

 

余って売れ残れば小売店は賞味期限前に売り切れるよう値下げするし、 

次回以降小売店は、安くなければ卸から買わないだろう 

 

「あくまで“需要と供給”の市場原理」により、米相場は、多少、下がった 

今後も下がっていくかどうか…どうなるかな? 

 

ただ、生産者の生産意欲を削がない程度にはなって欲しいところである 

良い落とし所は…何円? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日たまたまドラッグストアに寄ったら入荷したばかりと思われる備蓄米があって、1,980円だったので購入しました。他のスーパーで3,280円で売ってる5㌔備蓄米も見かけましたが、これは買いませんでした。 

県内産コシヒカリや早生米は、今のところ4,000円台です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を含めた価格では意味がないし、政府側の統計操作のようなもの。 

最初の備蓄米入札で、販売時には備蓄米と表示しないというのは、備蓄米で下がったことを分からなくする意図もあったと思うが、今回は備蓄米と明確に表示しているのだから、それ以外のコメで集計しないと従来の統計との比較ができない。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

60キロ3万円程度で買っても5キロ4千円程度で売れるはず。中間業者を減らせば良いだけです。この価格で売れると農家も働く意欲が湧くと思う。美味い米は高く、不味い米は安く売るのが社会の常識です。5キロ千円台から3段階程度になるのが望ましいと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も店頭に並ぶと直ぐに売れてしまうので、もっと店頭に並べてほしい。 

業者が備蓄米を店頭に並べると仕入れ済の高い銘柄米が売れなくなるからって備蓄米を店頭に並べてないのかもしれない、もしそうなら酷い話だ。 

 

小泉さんは、そんなのに負けずに、輸入米コシヒカリでも良いので、安い米が市場に流れるようにして、消費者を救ってほしい。 

 

▲75 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

自分なら3835円は10㎏の価格だという認識です。以前は、ずっとその辺の価格でしたからです。そのギャップに惑わされてしまうと当たり前になるのが怖いです。生産農家さんのことも考えても、5㎏ならせめて3000円前後くらいにならないと納得感がありません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大問題なのは、農家が全く儲からない事。そして、米の量は過去一なのになぜか価格が上がり、農家には最低限しか入っていない。なぜなのか?その原因も調べずに、備蓄米を投入して、無理やり価格を下げている。 

明らかに政府は農家を潰しにかかっている。 

現状の価格でも買えるように、給料があがらなければいけないのに、税金が増える一方で私たちの懐は寒くなり、消費は減り、生産人口は減少し、政府は外国人を入れる。すごく悪循環ですね。 

政府を潰さなければ、国は豊かにならない。選挙に行くんだよ!参議院で自公を、いや、媚中を減らすんだ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の価格混ぜた平均価格などなんの意味もない。 

問題は作付前にJAが農家に示してる相対価格が23年産の倍ほどの価格なのだから、新米の価格は普通に4000円超えてくるでしょ。 

大手卸の木徳も株が跳ね上がったの隠すためなのか分からんが、5分割して株価下げてるけど。 

また、梅雨が異常に短いことから収穫量も減って益々高騰する可能性もあるし、政府にとっては外米誘導のハードル下がって銘柄米高値の環境揃って万々歳なのかもしれないが。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも書いていますが、米が高い高いと言われていますが、米を作る労力、設備等を考えると、あまりにも、今までが安すぎた金額ではないかと思います。その安い中で、どうやって合理的に利益を出すかを考えながら切磋琢磨しながら米作りをされてきたのに、やっと上がったかと思えば、高いと叩かれ、農業従事者はたまったもんではないと思います。 

これからは少し米の金額に対し、許容できるような環境作りが大切だと思います。 

 

▲44 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは株の世界に似てきた。売り株が溢れると株価は暴落する。世の中に売りたいコメが溢れると米価も暴落するだろう。今はコメの需要よりも供給が圧倒的に多い。株に期限はないが、食品には期限が有る。24年米が古米と呼ばれる頃に米価がいくらになるか、想像も出来ない。株の評論家を信用できないように、米の評論家も当てにならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予想どころか、1俵2万以上で既に青田買いされてます。 

農家に聞けば教えてくれますよ。 

今年も、外国人、異業種とか、JA以外の人等たくさん買付けに来てますから。 

中抜きが多いとか言うけど、元の値段が既に5キロ2000円弱で、問屋や小売のマージン考慮すれば末端の小売価格は4000円近くになる。 

で、この暑さで収量に懸念が出れば、さらに元値が上がる。 

7年産米は6年産米より高くなるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

6/20以降、今なら楽天の生活応援米が毎日10kg余裕で買える。 

約2140円/5kg 俺の生活レベルではこれで充分。 

安い輸入米、備蓄米、入札米、銘柄米など選択肢があれば選べるので 

それぞれを充実させてほしいな。 

国産米の一本足打法では、高齢の生産農家が減った時に対応できないので、 

今のうちから輸入米拡大で将来の食糧危機へのリスクヘッジは必要だろう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この金額。という明確な指標が先物市場しかないのは懸念事項。しかし、主食であるコメが1年で価格2倍になり消費者物価を吊り上げているのは、どう考えてもおかしいし操作されているとしか思えない。安くておいしいお米を農家の方も潤うように提供する。これはやはり政治の仕事だろう。 

 

▲146 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は今まで赤字が当たり前の世界でつくってた!やっと利益が出る価格に持ちが上がったと思う!さすがに5000円は高いけど、3500円くらいはあってほしい! 

小さい農家はみんな知り合いや親戚に売るようになるんじゃないかなって思いますね! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米ですが、農家はコシヒカリ30Kg 10000円で出荷してるのに市場の値段が異常につり上がっています。 

中間業者を整理して安定した価格を作る様に 

国がJAを上手く使って価格の調整をした方が良いのでしょうか? 

私の出荷してるお米屋さんは、JAの価格と同じ引き取りとなっております。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって色々なコメント見ていると結局消費者は安ければ安いほどいいって構図なんですよね。 

皆の生活を中間で支える人達はただの悪者で中抜きなどと言われて暴利をむさぼる存在。で、表面上は生産者には利益を上げて欲しいと言いながら結局安いものには飛びつく。 

成熟した社会ってものは程遠いし、それは何なのかってのを今1度考えるのも大事だとは思いますよ。 

 

▲36 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が税込み3500円くらいならOKです。従来の2000円では日本から農家が消えそうです。農家の皆さんのためには販売経路を1回リセットして政府が責任をもって作り直すべきです。コメ価格の統制は江戸時代からの超難問ですが、是非頑張っていただきたいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高は米だけじゃない1人当りの消費量って月に10kgとかじゃないの?そこで500円1000円安くなるより他に肉や野菜、魚などのおかずも必ず買わないといけないし 光熱費も日用品もガソリン等の消耗品も必要 国民の生活を支えるにはどう考えても2万円の給付金でなく消費税減税の方が役に立つ。 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週のように下がった下がったと報道してますが、どこの平均ですか? 

どこのスーパーへ足を運んでみても、未だ3000円台の国産米など売られておりません。 

どこの問屋がどの程度隠し持っていたのやら、米自体は備蓄米の大量放出を機に一気に出回るようにはなりましたが…。 

 

しかし何より、依然として5kg4000円超え。 

主食の価格ではありません。 

このままでは深刻な米離れに繋がりかねない事態です。 

農家への価格転嫁がなされていない以上、到底受け入れられない急高騰です。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米が5000円になり高い高いと騒がれていたけれど3500円から1500円上がっただけ。他の日用品にしても食料品にしてもコロナ前と比べてほぼ倍近く値上がりしているにも関わらず。米だけ高い高いと騒ぐのは米農家に廃業しろと言っているに等しいです。安全で美味しい国産米なのだから5k、5000円なら安いと思いますけどね。このまま行ってら国内米農家は廃業するだろうね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

直近で小泉進次郎農水相が、コメ流通のブラックボックスを暴くために、全国のコメに関わる集荷業者、卸売業者、小売店計約7万業者を対象に、流通・在庫状況などの実態調査をすると表明しました。大手の集荷業者と卸売業者に対しては、農水省による立ち入り検査も実施するとも表明しています。 

 

上記の調査結果発表が実に楽しみです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE