( 303011 ) 2025/06/28 05:49:58 0 00 =+=+=+=+=
後ろは無論、周囲に意識が向かないドライバーが多い印象です。 追い越し車線を余りにも遅く走って居る車両を追い抜き時ふと車内を観ると、助手席や後部座席の同乗者と楽しく話している雰囲気の多い事。 周囲に気を回せないので有れば、黙って確認を怠らず、運転に集中して欲しいと思います。
▲746 ▼12
=+=+=+=+=
意識の問題だと思う。軽自動車の人は車に興味がさほどなくて安いからという理由で乗っているので運転の意識も低い場合が多い気がする。スポーツ性が高い車に乗っている人は高速道路の追越車線を塞ぐことはしないし、峠道でも後ろから自分より速い車が来たら即座にハザード出して道を譲るとか意識が高い場合が多い。チンタラと走る車は邪魔だと思っている人は、自分は邪魔な車になってはいけないという意識も同時に持っている
▲75 ▼11
=+=+=+=+=
本来一発目のバッシングは煽り運転でもなんでもなく気付いてない車に対して 「追い抜きたいからどいてください」 なんだけどそれを煽り運転と勘違いしてる短気な被害意識の強いドライバーが増えたからね 項目の中にも「執拗なパッシング」と明記されてるんだもの 気付いたら走行車線に戻る それ以前に追い越し車線走るなら後ろにもアンテナ張れよと
基本が出来てないものを良しとするドライバーが最近増えたよ
▲918 ▼35
=+=+=+=+=
こう言う人間がいると左から追い越しが始まる。走行しているものもすごくリスクあり事故に巻き込まれる可能性大です。なんとかペナルティ与えることができないのかな?一般走行している者もへそ曲がりはどうにかして欲しいです。
▲683 ▼26
=+=+=+=+=
知っていましたし、私は基本的に左のレーンをきちっと走るようにしていました。 〇十年前よりmixiなど初期のSNSや車のステッカーなど作ってアピールしてましたが世間に正しい認識が広まらなかった。また色んな事件や動画などのニュースが多く忘れられてきたので、広まって認識をドライバー全員で改める機会になることを切に願います。
▲11 ▼35
=+=+=+=+=
一般道でもいるよ。一車線の道で道を探しているのかウインカーを点けたり消したりしながら、だんだん遅くなっていくのが。わからないなら一旦左に寄せて停車して、地図やナビを確認すれば良いじゃんと思う。後続車も行けるようになるし。 他にも大きな交差点の右左折で歩行者や対向車を待つ時に、あと1mでも進んでくれたら直進の後続車が行けるのに気づかないのが。本当に余裕が無さすぎるんだよ。追越車線から退かないのも含めて全部同じやつだと思うよ。
▲195 ▼7
=+=+=+=+=
追い越し車線は追い越し後に速やかに開けるべきで、一般道で制限速度内であっても道路交通法27条の2項が適用されるのと同じ様なものです。あおり運転をわざわざ受けるという可能性をつくるべきではないですね。
▲285 ▼9
=+=+=+=+=
近年ではACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)に 頼りきった運転も増加傾向。
私も高速は100%使ってます。ですが一番左を走ります。
なお追い越し車線ではない通行帯で追い越しを行うと 「追越し違反」となり、加点2点と普通車の場合は 反則金9,000円が課せられてしまいます。
しかしこれはあくまで「追い越し」をした 場合であり、いわゆる「追い抜き」であれば 違反にはならないとされています。
追い抜きとは、進路変更をせずに、 前方の異なる通行帯を進行している車両の前へ 出ることです。 つまり、左車線から追い抜いて 右車線に戻ってしまうと違反になり、そのまま しばらく左車線での走行を続ければ 違反にはならない、とされています。 走行車線からの追い越しは違反ですが 追い抜きは合法です。
▲277 ▼16
=+=+=+=+=
この様な車に出会ったら走行車線側から追い越すことにしています。大体は余裕なさげに運転している人が多いです。いつも走行車線を走ることが多いので、なぜ追い越し車線をゆっくり走るのか理解できません。プロドライバーであるはずの大型トラックが追い越し車線をゆっくり走り続ける姿を見かけることもありますが、意地悪を楽しんでいるとしか思えないです。
▲387 ▼38
=+=+=+=+=
クルーズコントロールのような自動運転機能や、自動ハイビームのような機能は、個人的には不要な機能だと思う。
確かに、渋滞や不慮の事故を防ぐ為の機能ではあるけれども、 その機能がある事によって、運転中に少しの余裕が出来て、運転中にも関わらずスマホに夢中になったり、わき見運転をついついしやすくなったり…。
便利な機能ではある反面、それに慢心して、注意力が衰えたり、運転能力が劣ったりする可能性が出てくるのでは、と危惧している。ただの杞憂であってほしいが…。
将来、「この便利機能が無くなったら運転できない!」なんて言う人が出てくるかもしれない。そうなってほしくはない。
便利機能が増えすぎても逆に良くない。 機能に頼りすぎるにも良くない。 頼りすぎて甘えが出てくる。 それが事故の元。
まあ、便利機能があっても無くても、運転者自身が不注意な運転をする限り、事故は決して無くならないだろうけれど。
▲47 ▼17
=+=+=+=+=
この手の煽り運転につながる行為のほとんどは単純に知らない、からです。 ウインカーやライト点灯のタイミングも同じ。 警察がその周知徹底を行わないのが最大の原因だと思います。 運転に最も大事な人間性の向上は期待できないので、免許更新時などに知識だけでも再教育して欲しいですね
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
先日、高速道路でプリウスに追い越されました。※別にそこまではどのような車種でも気にはしません。 が、追い越された場所がサービスエリアから車が出て合流する少し手前だったこと。しかもサービスエリアからはかなりの下り坂のため合流側も高速道路走行車もお互いが草が生い茂っていて見えにくい。
合流する車来ないでねと願っていたけど来てしまった。 でもプリウスは私の車と並んでいてゆっくり追い越そうとしていて何も考えてない。
私は後方確認してブレーキ踏んで速度落としてプリウスに早く追い越してもらえるようにして、合流する車が楽に走行車線に入れるように追い越し車線へ移動したら、プリウスさんが何を血迷ったか突然走行車線に入ってブレーキ踏んだ…合流する車は怖かったと思うし、私も怖かった。 やっぱりプリウスは…運転者によりミサイルになるのかと思ってしまいました。
▲137 ▼23
=+=+=+=+=
別に、高速道に限らず常に交通量は意識している。 例えば、信号待ちをしていて自分が先頭だった場合など。左右の信号を睨みつつ普段より早め発進を心掛けている。 あとは、渋滞の原因となりがちな右折をなるべくしない。右折するなら右折しやすい交差点を選ぶか、そもそも右折しなくても良いルートを予め選ぶとか。 些細なことだけど、一人ひとりのこの些細な積み重ねが快適な走行に帰結するのではないのかと勝手に思ってます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
数年前の高速道路で追い越し車線を走行してる3台の車がありました。 追いついても、左に移動する気配が全くなかったので、仕方なく走行車線から1台を追い抜き追い越し車線に移動後大幅に減速したところ、しばらくすると前の2台が走行車線に移動しました。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
高速道路の追い越し車線は追い越しが終われば速やかに走行車線に戻らなければならないです。 居座るドライバーの多くは高速道路を走っているのを忘れて一般道路、自動車専用道路の二車線と同じに思っているのでしょう。 免許更新時に学科試験は必要だと思います。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
この問題(話題)はそれぞれの主観によって意見が異なると思いますが基本的に高速道路の走り方及び道交法を熟知しているかによって意見が分かれるのかと思います。 熟知している方は追い越しが終わればスムーズに走行車線戻りますし、追い越し車線を追い越さず走り続ける事に抵抗を感じるものです。
また大型トラックの追い越し車線走行に対する意見もありますが、大型経験者としては走行車線のトラックが減速し追い越しを助ける必要もありません。ゆっくりですが速度差があればいずれ追い越せます。 大型トラックの輸送が無ければ日常の生活に大なり小なり影響があるのは皆様ご存知の通りだと思いますので広い心で追い越すのを待って頂ければと思います。
一番の問題は追い越し車線を走る事に命を賭けているかと思われる様な別名「追い越し車線症候群またの名をストッパー」が存在する事です。
どちらにしても道路はお互い様で!
▲21 ▼39
=+=+=+=+=
この場合は自分なら迷わず左車線から追い越します。 本来ならば追い抜きが理想だが、左車線の追い抜くスペースが少ない場合は追い抜きになる。 そして左からの追い抜きは基本違反になるが、ドラレコを作動させて録画してあれば、前走車の「追い越し車線連続走行」を問える。 そして左から追い越そうとすると、右車線を走行する車が追い越させないように加速するが、それも道交法では違反になる(追い越そうとする車がある時、その速度を維持し追い越させなければならない)。 そしてそれは左からの追い越しに当てはまらないとは一言も語ってない。 そう言った事から、追い越し車線をノロノロと走ってる連中は道交法も知らずに、正義感と馬鹿げた思いで走ってる事が多い。 そう言った連中に限って事故を起こした場合に、自分は悪くないと主張する。
これは実話であり、実際に問題になり争った経歴でもある。 結果はこちらの言い分が勝訴となる。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
一昔前は、一般的にファミリーカーと呼ばれるような車が、エンジンも馬力無しでトルクは細い、4ATでステップ比広くてなかなか加速しない車がほとんど。そんな車が追越車線を走っていると、関わり合いになりたくない人達が乗る大型セダンがもの凄いスピードで迫ってきてパッシングされるんだから、そりゃ走らない、もしくはすぐ走行車線に戻る。 今じゃそんな人達もすっかり減ったのと、車全体の性能底上げがされて軽でもそんなに無理なくスピード出せちゃうのが今の追越車線の無秩序を生じさせているんだと思うのだけど。 本気で追越車線まともな状況にしたいなら、警察がドラレコ装着した車で追越車線走行して、一定時間内に走行車線に戻らない車を後日呼び出して青切符切る。取り締まられているのか分からないようにして、何時でも捕まる可能性があると思わせなきゃ、いつまで経っても今のままだと思う。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
ま、いつも追い抜きしますね。そういうケースは。 で、左から行くと怒ってめちゃくちゃスピード出す人いるけど、その場合はわざとしてたんだ、理解します。
で、ぬかせないように追い越し車線を加速してこちらに速度をあわせてきますので、申し訳ないけど実力差を見せつけて追い抜きます。 すると、たぶん舌打ちしてると思いますが、ひきつづき追い越し車線をいつもの速度にもどしているのがバックミラーからわかります笑
恥ずかしいからやめた方がいいと思います。
▲107 ▼7
=+=+=+=+=
たぶん、ああいうドライバーは、記事にあるみたいに気付いてないとか自分なりの正義感とかではなく、ルールやエチケットとかに従わなければという意識が低いのだと思います。
たぶん、自分なりに従うべきルールと従う必要のないルールとかを勝手に判断しているのだと思います。追越し車線を走り続けてはならないというのを、車線変更前にウインカーを点灯するとか、薄暮には早めにライトを点けるとかと同じく、従う必要はないと考えていると思います。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
右側を走り続けたらダメなのを知らない人がいると思います。 高速道路の事故は死亡事故になりやすいので、違反行為は厳しく取り締まるべきだと思います。
▲247 ▼9
=+=+=+=+=
皆さんが言うようにもっと取り締まりを強化してもらいたい。 覆面パトカーや白バイなどをウジャウジャ放してもらいたいですな。 それに民間の取り締まりでもいい。 走行状況の録画から判断して違反かどうか決めるというものもありだと思う。 煽り運転や車間距離不保持も含めて徹底的に取り締まってもらいたい。 覆面や民間ならどこにいるか分かりませんからね非常に効果ありだと思います。 気持ちよく追い越ししたいし気持ちよく走行車線に戻りたいですからね。
▲138 ▼110
=+=+=+=+=
追越車線をふさぐのはほとんどがトラック。 もう加速できないのに無理な追越をかけ、結果延々と並走する。後ろは長蛇の列、追越車線の速度が低下するので遅いトラックが次々と割込んでくる。 大型貨物自動車の追越車線走行を禁止し、厳しく取り締るべき。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
これは特にトラックに言えるんだけど、微妙な間隔を保って隊列を組むドライバーがいるのも原因の一つなんだよね。制限速度ギリギリで「追い越したあと(走行車線に)戻っても数秒でまた前の車に追いついてしまい、追い越しを掛けざるを得なくなる(様に見える)。だったらそのまま走り続けた方が安全という心理が働く。わざと追い越し車線に居座るような車は、後続に追いつかれるような低速では走らない。やってることは違反だけど、後ろをイライラさせるケースはあまり無いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高速を日本中走ると走る地域や車のナンバーによって特徴があることに気づくが、関西の道路と関西ナンバーは追い越し車線に居座る車が多いです。 そして、一度のパッシングで譲らない率がダントツ高いです。 加えて、抜かれた後にパッシングをし返してくる率もダントツ高いです。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
この議論で見落とされているのは、100キロ制限の高速道路なのに真ん中の走行車線を80キロ前後で悠々と走るクルマが多いことです。特に大型トラックや高齢者。ゆっくり走るなら一番左の車線を走ってください。そうすれば、この問題のかなりの部分は解消されると思っています。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
どいつもこいつも追い越し車線走り過ぎ 追い越した後も左に入らず追い越しを走り続ける 前の車に追いつけば直ぐブレーキ踏む そんな運転してるから煽りだの何だのって話になるんだよ 追い越したら左に入ればいいだけ 何時までも追い越し車線走るな 警察も取り締まりを強化して指定区分走行違反で厳しく取り締まって欲しい
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
昔は良かった的なコメントにはどうせサムダウンが付くんだろうけど、2010年以降あたりから本当に運転技能の低い車が高速道路に多くなった感触がある。特にミニバンブームが起きてからあたり以降。アルファードとかの高重心で曲がらない系の遅い車が道をふさぐことが多くなった印象がある。 なんで前後周囲を見た運転ができないんだろうね。昔は後ろからベンツが追いついてくるかどうか常に見て運転するのはごく当たり前のことで、後ろに注意を払うのは高速道路を走るうえで最低限の運転技術だった。 なんで前後周囲を見た運転ができないんだろうね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
わざと90キロで追い越し車線を走り続けるトラックがやたらにおおい。 左を走っても速度は同じだし90キロで追い越しているわけでもない。 そういうやからは必ずいるので、渋滞が発生して迷惑。プロドライバーなんだから、迷惑な運転はやめるべき。 100キロ制限なら左側を走って追い付いても違法ではないか、大体において、割りと車がおおくて左から追い付けない状況でわざとやっているからたたちかわるい。 警察も通行帯違反の取り締まりくらいやってくれないと。スピードのほうが反則金稼ぎになるからそれはっかだけど、明らかに渋滞の原因になっているのだから、取り締まるべき。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
制限速度さえ守れば絶対正義と勘違いしている。 合流車両と上手く呼吸を合わせらない。 トラックの後ろを走りたくない。 運転が下手、動力性能が低い車に乗っているが、 舐められたくないという謎のプライド。 この辺りの理由で追越車線に居座るんだと思う。 そんな変な部分にプライドを感じるのではなく、 スムーズに走れるか否かにプライドを持ったり、 周囲の交通を円滑にするあたりに誇りを 抱いて運転すれば良いのになと感じてしまう。
▲88 ▼15
=+=+=+=+=
新東名の120キロ区間で何故か大型トラックが80キロそこそこで追い越し車線を延々と走っていた。 迷惑だし危険でもある。こういった輩をしっかり取り締まって欲しい。 この記事のように追い越し車線を居座るのは外国人もいる。 後ろに全く注意を払わない日本人は論外だけど簡単に免許をもらえるせいでルールを分かっていないのもいる。 お互いの為にも厳しくした方が良いのは間違いないと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
追越車線を塞ぐ車が増えたのは道路の治安が良くなった副作用。実際、日本一の治安の悪さを誇る名阪国道にはこの手の車があまりいない。
理由は単純で追越車線を制限速度で走ろうものなら、ヤン車や大型トラックにビタビタに張りつかれた挙句、パッシング攻撃を食らって追越車線から強制排除されるから。
治安の良さと追越車線の走り易さは両立できないと思ってる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
我社の場合…。 高速で80~90km/hで走行する車を追い越す。 ドラレコ搭載なので99km/hで追い越そうとすると何故かスピードを上げるトラックなどがいて追い越せない。 そこにとてつもなく速い車が追いついて煽られる。 100km/hを超えるとメールが飛ぶ仕組みになっており、毎月公表される。 そもそも大型は80km/h、普通車やバスは100km/hが制限速度のはずなのでピッタリ張り付かれてる時点で後ろの車が悪いような気がするが…。 なので前から制限速度以上のスピードが出ない車を製造販売すべきと思っています。 これで解決?
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
高速道の3車線の道、何故か80km/h程度で走る車、制限速度100km、120kmだとしても 第一走行帯には確かに90km/hの大型車はいるにしても なぜか第一走行帯はガラガラの事が多い。 長い事左ハンドルの車に乗っていたので、左が空いていたら第一走行帯を105km/hにオートクルーズをセット 左からの追い抜きにはならない様に左からどんどん前に進み、大型車が塞ぐ様なら第二走行帯に移動(決して前には割り込まない様に後ろにつく)、で、第二走行帯の車が制限速度以下なら追い越し車線から抜く なんて事しているが…
第二走行帯に居座る車にはイライラと言うより何考えているのかいつも不思議 第一走行帯が1番走り易いのに
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
走行車線に戻れるのに、いつまでもダラダラと追越車線に居座る車は即刻取り締まってもらいたいが、 速度違反と違って現認しての取り締まりが難しいんですかね。
自分はどかないのがいても、あまり気にせず自分が安全に走行車線に戻ることを最優先にします。 あとは走行車線からサクッと抜くか。 居座る車がどういう人なのか、居座る理由を考えたって意味がないので、 単なる障害物と思ってます
あと、高速道路でいえば全体の流れが滞る原因になってるのは、 追越車線に居座る車よりも、中央の走行車線で左車線より速度の遅い車ですね。 速度的には左車線にいればいいのに中央車線にいるので、 そこが流れを止める障害物みたいになって、 中央と追越車線を滞らせてしまう。 あれは結構厄介。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路の追越車線で譲ってくれないので十分に安全を確認して仕方なく左から抜いたらわざわざパッシングしてくる可哀想な人が増えた。 そんなに抜かれたくないのなら運転を諦めた方がいいと思うわ。 こっちもルール的には違反かも知れないが、追いつかれたら譲るという基本的な事も出来ないなら免許返納した方がいいよ。と感じる。 そもそも、追越車線に居座り続けるのも立派な違反ですし。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
全ての車に大型トラックと同じスピードリミッターを付けて、皆んなで仲良く90キロで走るか? 1番無謀な運転が多い一般車にスピードリミッターを付けて、大型トラックリミッターを廃止するか? 大型トラックのリミッターを廃止して、一般車と同じ様にスピードを出せば、追い越し車線を走り続ける一般車が改善されるはずです。 大型トラックが90キロしかスピードを出せないために走行車線をずっと走るしかなく、一般車とのスピードの差がありすぎて、自由にスピードを出せる車が走行車線に戻っても直ぐに前に追いつき、安定して走れない事が追い越し車線をずっと走る様な現象になってると感じます。
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
多くの方がコメしていますが自分も後ろを気にせず追い越し車線を長い距離走るドライバーが多いと思っています。自分はACC使う時は走行車線だけにして追い越す際は解除せずにアクセル踏んで追い越したら走行車線にもどりアクセルを離せばACCが復帰する。この使い方が適切だと思うねんけど…追い越して走行車線にスペースが出来たら速やかに入る。これ知らないドライバーが多いんちゃう?トラックドライバーに関しても同感。荷物を早く届けてもらってるのは有難いがリミッター付いてるんだから3車線、4車線の高速で一番左の車線がガラガラなのに一番右車線に出てまで急がなくていいです。 昔は夜、後ろからライトを消すと速やかにどいてくれたドライバーが多かった。さすがプロと関心していたが今は絶滅したんかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
乗用車や小型貨物(ハイエースとか)のほとんどは後ろを見ていない連中だろうね。 自分の後ろが珠々繋ぎになっていることに全く気付いていない。 大型は後ろはこまめにチェックしているから、絶対に気付いている。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
東名で前のクラウンがなかなか退かないから少し詰めたらようやく退いてくれたけど、その後すぐ後ろからサイレン鳴らされて捕まって6点講習送りだったわ。みんな抜く時は相手の車両の中まで見て青い服着てないか確認するんだぞ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高速も一般道も運転に慣れてない人や上手じゃない人は当然います。 ルールやマナーの啓発は当然大事ですが、自分の運転に自信のある人は、遅い車やどかない車がいてもイライラせず「運転慣れてないんだろうからしょうがないか」と余裕な気持ちで運転して欲しいです。 イライラするのは事故の元、事故を起こせば遅い車以上に後続に迷惑かける事になります。
▲7 ▼31
=+=+=+=+=
煽り運転、煽り運転と、盛り上がり、「ドラ録中」などのシールを貼り、被害者意識が強いドライバーもいますが、一部の煽り運転を除き、何故そうせざるを得ないのか考えて下さい。 特に高速道路での、追越車線ノンビリ運転が、後続車にどれだけ影響を与えるか考えて下さい。状況判断が出来ない方は車を運転しないでください。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
パッシング云々はいいとして、、、そもそも速度違反前提で走ること考えてませんか? 100〜110キロくらいで走っている車に対して後ろから猛スピードできてパッシングしてる車をよく見かけます。そりゃ追越車線をずっと走るのは違法でしょうが、だからって120キロとか130キロで走っていいわけじゃないです。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
私は高速道路はグイグイ行きますよ、制限速度+20km/hでクルコン・セット&ヘッドライト点灯です、大抵、追い越し巡航で、覆面抜くときもしっかりアイコンタクトしてるので、追ってきません (追ってきたらすぐペースダウンはあっちも判ってるから) 東京とか横浜とか都心部走ってるときは皆かわしてくれますね
地方部に行くと、まぁ、ふさがれますね だって、前しか見てないんだもの パッシング、そもそも見てない、気付かない、意味すらイマイチ 田舎あるあるでした
▲7 ▼27
=+=+=+=+=
批判覚悟で書きます。
追いつく側の車両のほとんどは制限速度は超過している。
私も事業用の自動車(緑ナンバー)を運転するが制限速度に満たない速度で追い越し車線を走行している車は渋滞時以外見たことはない。追いつかれた車は制限速度であるか制限速度を超えて走っている。
双方が制限速度を超えているのであればお互い様。特に追いつかれた車にしても制限速度を超えて走れるくらいですから追いつかれたら進路を譲るくらいの腕はあるでしょう。
さて。制限速度を守っている状態で追いつかれた場合ですが、追いつかれた車は法令遵守。追いついく側の車には速度超過の法令違反状態。
この場合追いつかれた車に進路を譲るマナーは必要ですが法的に後続の速度違反車に進路を譲る義務は発生しません。
ここを勘違いして追いつく側の車が自力でなんとかしようと煽り運転をしてみたりするが裁判になれば勝てません。覚悟の上の自己責任にて。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、速度違反をしていない俺様が、ずっと追越車線を延々走行し続ける のが多いですね。飛び出されないのをいいことに、ラクチン走行が出来る ため、いくら言っても減らないんでしょう。
覆面パトカーも、この辺取り締まって欲しいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
一般道からバイパスへ入る際、交通量が少なくてもいきなり右車線へ。 左側がガラガラ空いているにもかかわらず。女性もけっこういます。 自分は後ろから早い車が来るかも?と思うと、追い越しと右折する時以外はずっと左走ってます。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
高速道路だという認識が全く無い、つまり普通の2車線、3車線だとしか思っていない または“追い越し車線”が何を意味しているか全く理解できていない 以前の民主党政権時代に高速道路を無料にする施策が実施されたとき、道路に架かる橋に「右側は追い越し車線です」という趣旨の横断幕が掲示されたのは笑えたが、どれだけ物事を理解する能力がない者が免許を受けて運転しているということだ こういうも自体に問題があるのも確かだが、その問題を全く認識せずに何の措置も講じず全く何も仕事をしていない警察組織が元凶だ 今、特に問題視されている逆走だって同じ構図であろう
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
いるんですよ、意地でも右車線を走らないと気がすまない人が。
お恥ずかしながら自分の同級生がそれで、常に右車線にビタ付けでした。 そしてある日、高速道路を走行中に電話をかけてきたので会話しつつ「右はやめろ」「左に戻れ」と念押ししていたのですが、そのときサイレンの音が。 「あ、捕まりやがった」と呆れ返るしかなかった瞬間です。 走行区分違反で見事お召捕りでした。
これはもう一種の病気か強迫観念なので、警察のお世話になるしかないんです。 まあ、警察にパクられても6,000円払って、気にもせずまた右に戻るんですけどね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
追い越し車線走りっ放しでどかない件と、赤信号などで停止線をはみ出さないように一時停止する件は、免許更新時等で啓発して欲しいと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
> 制限速度ギリギリ、あるいは少し下の速度で「これが正義」と思って走るドライバー。自分がスピード違反をしていないという"正義感"が背景にあり、後続車が詰まっていても頑なに道を譲りません。
日本の場合、追い越し車線であっても制限速度は走行車線と同じなので、この指摘は誤りですね。道交法違反を推奨している記事です。
このようなくだらない指摘をするのではなく、車線によって制限速度を変えるようにさせるのがメディアとして正しい姿勢ではありませんか? 中国共産党体制は好きではありませんが、彼らの方が合理的だと思う場面はありますね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
幅寄せのような事をするドライバーさんがいます。 どうしてなのでしょうか?ハンドルを切るのに一旦反対側に切ってからの人 カーブだけでは無く、車線変更の時にも一旦反対側にハンドルを切る だから横のドライバーには幅寄せして来たと思ってしまう。 ゆるいカーブでも、一旦反対側にハンドル切る、車線変更では内輪差は関係無いと思いますが。 どなたか教えて下さい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
追い越し車線は追い越しをするためだけの車線なので、追い越したらすぐに戻るのは当然だし合流があるからと言って不必要に追い越し車線に入るのもダメだ。 また、追い越し車線を速度オーバーして走ってる奴は勝手に違反してるだけだからそいつのために退く必要はない。既に違反してる奴は左から追い越すかして勝手に行けばいいしそこで違反が増えても気にもしないだろうし、勝手にあおり運転で捕まればいい。
そもそも追い越し車線に限らず周囲の状況を常に確認出来ない人は道路を運転する資格が無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
追い越し車線を走り続けることが道交法違反であることは明白だが、たとえ流れであっても追い越し車線を制限速度を超えて走行することも立派な道交法違反です。日本人特有の忖度で制限速度プラス10km/hまでは違反でない、流れだといった意識で運転することも危険では無いのか?この忖度による流れというのは例えば首都高では制限速度を30km/hも超えた速度で団子のようになってクルマが走っているような区間もある。本当にそれで良いのか?
▲7 ▼52
=+=+=+=+=
追い越し車線居座りは法に抵触します。しかしそれ以前に法定速度を守らない○カグルマも厳しく取り締まって欲しいね。現代の車は速度計もまあ正確だしGPSで更に精密に測れます。なのでプラス10キロ超えぐらいで免停で良いと思います。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
休日の新東名は酷いもんだよ。 3車線のうち一番右の追越車線は詰まりに詰まって80km/hで一番左の走行車線は空いてる。そこを100km/hで走っていた方が速いし流れがスムーズだもんね。逆だろって思う。 高速道路上の看板やSAPAにも走行車線と追越車線の違いの広報してあるんだけどね。休日はサンデードライバーも多く意味を成してない。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
一般道で10km/h以内のノロノロ運転で後ろのクルマに追い越しをさせないというとんでもない行為を繰り返して話題となりました。これは道路交通法第75条の4に規定する「最低速度違反」が適用されます。 わからん。10km/hが20km/hならいいのか? 法律なのに、定義が、グレーゾーン。 50キロ制限で、20キロで走る車が、多すぎる。この間、自転車に抜かれてた。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
AT車限定免許があるのだから、一般道限定免許という制度も作ってほしい。 一般道限定免許で高速道路は通行不可にすればいい。 改めて限定解除の試験を受けて、晴れて高速通行可能。 もちろん、一般道限定免許では、自動車専用道路の通行も不可で。 自分は毎日高速通勤していますが、ごく稀に高速道路の走り方を知らない車がいて、本当に本当に迷惑です。 追越車線を法定速度以下で延々と走り続ける車には絶句しますね。 あとは、走行車線をゆっくり走っていると時に、追越車線から目の前スレスレで割り込んでくるバカがいますが、2度と高速を走らないでほしい。 PAやSAから法定速度の走行車線に出るというのに、40km /hくらいで出て行こうとする奴、本当に危険だから運転しないでくれ。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
首都高には追い越し車線という概念があるんかな。 右車線で遅い車があると左車線で抜くけどね。 追い越し車線で遅い車があって走行車線がすいてるなら走行車線で抜けばいい。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
3車線の場合 おそらく ・第二走行帯に誰もいないのに追い越し車線から退かないのは「自分たちには見えない車両を追い越してるため」 ・第二走行帯に遥か先に車両がいる場合「そのうち抜くからいちいち車線変えてられないし、後続の追い越し車両に前に行かれたくない。」 2車線の場合 おそらく ・3車線の1つ目と2つ目の項目と同じ内容 ・3車線の2つ目の項目の付け加えで、第一走行帯を走っている大型車を抜くため大勢の車両が連なる。 そこで抜けないために「抜けないなら走行車線に戻る」をやると抜かれ且つ大型に追いついた場合ウィンカー出しても追い越し車線に入れてくれないという思い込み(実際に入れてくれないときが多いので隙見て入らないとイケナイ。相当車間空いてて車線変更しようと思いウィンカー出した瞬間加速してくる 実体験)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それはしょうが無いよね。 今更なにを書いてるんだろ? この手の記者って実際には 運転したことも無いんだと思うね。
大型車のリミッターが80キロに設定されて 実質的に左車線は80キロレーン、右車線が 実質的な乗用車レーンと化している。
普通に百キロ巡航走行したかったら 追い抜き車線を走るしかない。 すでに多くのドライバーの了解を 得てることだよ。
詰まるところ ドライバーの責任では無く、施策の問題。 免許も持っていない、偉い学資様が 考えた、僕の理想の安全対策。
それを具現化したのが、今の高速道路の有様さ。 偉いお役人様におもねって、ドライバーに 責任転嫁する…。まったくこんな提灯記事 を書くなんて、ベストカー?くだらん記者だ。
▲2 ▼32
=+=+=+=+=
先日、パトカーが緊急走行で東名の追い越し車線を走行中、前にミニバンがいて「道を開けて!」と言っているにもかかわらず、延々とパトカーの前を走行していました。
サイレン鳴らして拡声器で喋っているのだから、さすがに聞こえているだろう、と。
恐らくそのミニバンのドライバーは「車線変更が下手」なのだろうと理解した。 そんなドライバーは追い越し車線を走るな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最初に言っている法定速度だから自分は悪くない。この手の人はコロナ禍での自粛警察みたいなもので正義感があるようです。 そんな人を見ると子供の時の教育が大切なんだなーと思ってます。
こんな人「見た目は大人、頭脳は子供」(あの人気アニメではありませんよ笑)は、言葉で言っても伝わらないので、警察に頑張ってもらうしか無いですよね。 または、車の腕に自信がある人にお願い 凄い速度で幅寄せするとか、ここを走っていると危険なんだ。と思わせるしかないのかなー。
形にこだわるコンプラ重視の日本なので警察の皆さまよろしくお願いいたします。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
ACCに頼りっぱなしの老人ドライバーが増えているのは事実。工事中の標識に突っ込むのはこのタイプ。 一定の速度以下で前の車に近づき過ぎないようの走ってくれるのは便利だけど、通行区分を守るのはドライバーの義務だから守れないなら免許返納して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いますいます。おしゃべりに夢中になっている運転手とか、ミラーを見ていないのでしょうかね少し車間を詰めると慌てて走行車線に戻る車とかに遭遇することがありますね。早く気づいてもらわないと数珠繋ぎになって危ないですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
1 意図的、2 無意識のほかに、 『無知』もあるのではないか。 以前、追越し車線をノロノロ走ってた車を仕方なく左側から追い越したら、高齢女性の運転手が助手席の人と談笑しながら走っているのを見た。例えば免許更新時などの啓蒙がもっともっと必要だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
すみません。うちの妻がそういう運転してます。道交法違反とか、ルールとか、マナーとか、後ろから来てるよとか説明しても何故か左側に入るタイミングを逸してます…。周りが見えていない、下手な運転だけなんですけどね。 高速道路に限らず速度が不安定で、さっきまで80km/hで走ってたと思えば追い越し車線に入った途端、120km/hで走ったり、自分中心で流れとかは見えてない。こういった方も多いかと思います。いくら注意しても逆ギレされるので頭痛いです^^;
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
走行車線に回っての追い越しをOKにすべきだと思う。今のままではルールに矛盾があるから。追い越し車線居座り車に追いつきスピード落とした時、さらに後ろから車が来たら自車が走行車線に戻らないといけないルールだから。ルールが間違ってるよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
制限速度上限で追いかれ左車線に入ってやりすごしたら、かっ飛んでって数秒後事故起こして5時間も通行止めに、違反するのは勝手だけど他人に迷惑かけないようにしてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日は中高速で左車からものすごい勢いで真ん中とびこえ追い越し入っまレクサスがいた。 もう三車線の高速無法状態だよ。 日本人は車線使いこなせないのだから全部2車線で良い。インターも迷うだけだから4個まででよい。 それで高速は全車は80キロ巡行で固定。これでインター以外で混むことはない。
▲7 ▼69
=+=+=+=+=
ガラガラの第1走行車線を尻目に第2走行車線を80~90キロで居座り続けるトラックと、その後ろを車間距離無しで金魚のフンの如く延々と続く思考停止した乗用車の車列。 マジで勘弁して欲しい。 追い越し車線から走行車線に戻りたくても戻れない。
こっちだって、第1走行をのんびり走っている方がどれだけ楽か。 法定速度ジャストをキープしないと遅れるし、かといって1キロ超過で厳重注意。 後続車には大変申し訳なく思う。
高速バス運転士より。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
バックミラーを見てない車は多い。警察は、いつもり同じ場所で張って手軽に違反者を捕まえることに安住せず、多様な違反行為を取り締まるべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それはね真ん中の車線を一番左車線のトラックと同じ速度か、そのトラックに抜かれないちょっと速い速度で走る輩がいるからなんですよ。 ガラガラな三車線で真ん中1列で集団で走るサンドラが安全運転していると勘違いしているんだな。 左車線の仕事頑張っているトラックに追い付くと二車線を塞ぎ、何故か追い越し車線に車線変更してすべての 車線を塞ぐんだな。
集団で走るから変な連帯感が生まれるのではないかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
車間詰めたりパッシングすると揉めたり、中には煽られ動画撮りたがってるのも居ます。 下手に左からサクっと追い越すと検挙される可能性が有るので、私は取り合えず左車線入って、何となく流れでいつの間にか追い抜いた風を装って、少し離れてから前に入ってサヨウナラしてます。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
周囲の交通状況に関心がないのか、そもそも極端に視野が狭いのか、いつまでも追越車線を走り続ける車は確かにいます。しかも軽とか勘弁してほしい。 見通しの良い平坦な直線は調子よく走っていますが、上り坂で急に速度が落ちる、カーブで急減速と追いブレーキ…高速道路を走るには非力な車で、なぜか追越車線に居座るのはただただ迷惑なだけです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まあ追い越し車線を永遠と走るのもリッパな違反だけど、制限速度で走っている車を30キロ以上の速度差で追い抜いて行く車もより重い違反の筈なのですけどね。(時々、パトカーに捕まってますが)もっと真剣に捕まえた方が良いと思いますけどね。教育の観点からも。追い越し車線を制限速度で走る覆面パトカーなんてどうでしょうかね?
▲8 ▼95
=+=+=+=+=
一般車も居座りが無いわけではないけど、大型車貨物車が圧倒的に長く追い越し車線に居座ってる。 大型車同士で、数㎞/hの速度差で、2台並んで通せんぼ。 欧州みたいに、登りは貨物車追越し禁止にして欲しいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ネクスコが以前は有った車線上の「走行車線」「追い越し車線」の表示板を減らしたのも一因。とにかくサンデードライバーに一般道の二車線道路とはルールが違うことを知らせるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近、何度か東北に車で行く機会があった。 途中、120キロ制限の区間で追い越し車線を、90キロくらいでずっと走るトラックが多かった。 勿論、その後ろは渋滞で車が繋がっている。 全く120キロ制限の意味がなかった
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
大体の人は指定速度、法定速度守れではなく 流れに乗らなければと思って走ってるよね 高速、一般道問わず。 ただ、いろんな考えの人が同じ道路を走っている。 変に規範意識の強い人もいれば、速度が安定しない人 のんびりした人もいればイラチも居る訳だし 周りの状況が読めない人、何でもかんでも飛ばせるだけ飛ばして1秒でも速く走れる車が一番偉いと思っている人だっている。
何でもいーよ。 追い越し車線走り続けるとか、俺はやらないけれど、正直どうでもいい。
無事、毎日 家に帰ることが出来たら。 ただ、周りの人に言いたいのは 変な運転、めちゃくちゃな運転はやめてくれ。 事故で他人に迷惑をかけないでくれ。 ただそれだけ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
とは言っても、走行車線の80km/hを嫌って追い越しに出た110km/hの車を130km/hとかでかっ飛ばしたいのが居座りやがってと苛ついている話だからなぁ。
譲ってやれるほど走行車線前方は空いてないし、速いわけでもない。走行車線に合流するために減速するのもなぁ。と言う感じで後ろに付かれても動かないことはある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路は仕事で常に使うのですが、走行車線空いてても追い越し車線走り続けるのは私がよく見るのはコンパクトカーの初心者マークとレンタカーが多いですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この様な方が、後ろからパッシングされたり、距離を詰められて、煽り運転されたと言うんだろうな? どっちが正義なのか悪なのか? 一定時間追い抜き車線走行で警告音が車内で鳴るとか陸運局も考えて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの解決策は簡単で、追越車線の方にだけ100メートルおきくらいに小さな舗装の出っ張りを付けておけばいい。 ガタンガタンと揺れれば不快だからみんななるべく早く走行車線に戻ろうとするだろう。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
バックミラーを自分の顔が見える位置にしてる人は後ろの事など気にしていない そんな人は例えサイドミラー畳まれて走行しても気づくのが遅いだろう後方なんて気にしてない よって煽られてる事に気づいてない人も多数じゃないかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
制限速度ギリギリじゃなくても居座る人たちが多いのが120km/h区間、一番先頭のトラックが左によってもずーっと80~100km/hで右車線にいる乗用車・・120km/hなっても昔のままで、相変わらず混みますよね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
東北道E4 北に行くほど 関東圏の車が、多い気がする しかも、かな〜り後ろからの追い越し車線走行、夜間はハイビームにしての かな〜り後方からの走行 因みに自車の後ろには車が居ない状態で
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
高速道路の追い越し車線をずうっと走行する車、この記事を書いてる人の話はほぼ間違っていないですが、だからと言っても、解決する理由では、有りません、下手な行動すれば、巻き添えを貰うかも知れません、ここは、触らぬ神に祟りなしです、相手にしないで離れて行動しましょう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年寄りとかオバサンだと、そもそも追越車線とか気にしないで走っている可能性もある。どかないからと言ってイライラせず、あらゆる可能性を考えてスマートに走るのが上手いドライバー。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう一つ理由がある。左車線に戻りたくても充分な車間距離が無いので戻れない場合。要するに混んでいる場合。自分はこの経験がある。仕方なく追い越し車線を制限速度の+10km〜20kmで走るのだが、後ろからどけどけ、とばかりに煽ってくる。あれは困る、というよりも速度違反だ。
▲17 ▼89
|
![]() |