( 303017 )  2025/06/28 06:00:57  
00

【速報】日経平均株価 終値4万150円 5か月ぶりに4万円回復 米市場でエヌビディア2日連続の最高値などでハイテク株が今年一番の高値に

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/27(金) 9:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ce3a842d0351108886f6f2d5a0b9eebae9f1dca

 

( 303018 )  2025/06/28 06:00:57  
00

日経平均株価が4万円を回復し、取引を終えた。

特に半導体関連株が値上がりしており、きょうの日経平均株価は4万150円で取引を終えた。

ニューヨーク市場のエヌビディアなどの半導体大手が好調で、ハイテク株の指数が上昇したことが影響している。

また、イスラエルとイランの停戦が継続し、中東情勢の緊張が後退したことも要因として挙げられる。

(要約)

( 303020 )  2025/06/28 06:00:57  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

日経平均株価が、およそ5か月ぶりに4万円を回復して取引を終えました。 

 

記者 

「値動きを示すボードは一面が上昇を表す赤色に染まっていて、特に半導体関連株が大きく値上がりしています」 

 

きょうの日経平均株価は、きのうより566円高い4万150円で取引を終えました。およそ5か月ぶりに節目の4万円を回復し、今年一番の高値となっています。 

 

ニューヨーク市場で半導体大手・エヌビディアが2日連続で最高値をつけるなどし、ハイテク株の多い指数が上昇。東京市場でも半導体関連株が買われました。 

 

また、イスラエルとイランの停戦が継続し、中東をめぐる警戒感が後退したことも追い風となっています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 303019 )  2025/06/28 06:00:57  
00

株価に関するコメントをまとめると、現在の株価上昇に対しては慎重な意見から楽観的な意見まで様々な意見があるようです。

一部ではトランプ政権や国際情勢の影響を重視しているコメントも見られます。

また、個人投資家の方や投資経験者からのコメントも多く、長期的な視点や投資戦略についての意見もありました。

(まとめ)

( 303021 )  2025/06/28 06:00:57  
00

=+=+=+=+= 

 

中東情勢の落ち着きをきっかけに中東でのビジネスが活発化していた半導体を中心にリスクオンムードになった感がある。海外投資家の買いが継続しているので、4万円台に乗せたのを期に国内投資家の機運も高まって、さらに上を目指すサマーラリーに発展するかもしれない。ただ、関税協議の行方、アメリカの景況感と物価高はいまだ定まっておらず、はしごを外される可能性は少なからずある。相互関税発動が延期されずに上乗せ分が乗るようになり、同時期にアメリカの雇用統計が予想外に悪化するといったリスクシナリオが重複して現実になった場合、昨年夏のような一気の急落局面もありうるだろう。 

 

▲515 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の株価はまだまだ過小評価だと思っています。今朝方見たら含み損が凄く減っていて驚きました。一部を除き各社高収益を継続しているので、もっと配当を厚くしたらもっと上がると思います。そろそろ内部留保一辺倒の会社は経営能力を問われます。 

 

▲21 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

証券詐欺多発の影響で認証が複雑化し、ログインするのがかなり手間になったのであまり推移を見なくなった。もともと長期保有想定だし。以前はちょっとした空き時間に状況確認してたんだけどね。取引時の認証が厳しいのは当然の流れとして、参照時はもう少しログイン処理を簡易化できないものかなと個人的には思ったりしている。 

 

▲770 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は目まぐるしく上がったり下がったりするが、長期的な資産形成を考えると、短期の値動きに一喜一憂しても仕方がない気がする。 

超長期では、インフレにより価値が目減りする通貨よりは、希少性のある企業を扱う株式のほうが価値を維持しやすいとの観点がある。 

まだまだ人生は長いので、株式を淡々と積み立てながら、状況を見守りたい。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高配当バリュー株を買ったらホールドして配当を得て、それを再投資して枚数を稼ぎさらに配当をさらに増やす方針で投資しております。関税ショックなど色々と揺さぶりはありましたが、上記方針より売却は全くヤマタクせず安い時に買いましができました。また、暴落来たら高配当株を買い増します。 

 

▲329 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

REIT指数が上がっていますが、これからの見極めが難しいですね。特に自動車間税25%が響きますね。これが実行されれば株価は下降局面に入るでしょう。現状グロース市場が優位とみなされていますがトランプ関税の影響は免れないでしょう。長期国債下落は良い材料ですが原由価格の下落はいただけませんね。今、様子見姿勢が正しい情報選択と思います。利益が出た人は今が潮時と思います。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

NYダウも一気に上昇。アメリカの関税政策と中東情勢がプラス要因となったのでしょうね。エヌビディアもソフトバンクも凄く調子がよろしい。去年の夏頃は急上昇の直後に下落して積み立て投資参入者が大慌てでしたね。結局は右往左往せずに買い続けられるか、持ち続けられるか、です。ただ、アメリカでは個人消費が低迷しGDPは下方修正されたと報道されていますし、決して盤石とも思えません。森永さんに今後の予測を聞いてみたいですね。 

 

▲58 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

職場で株をやっている人もみんなが儲かっていて何よりです。笑顔が絶えません。「貯蓄から投資へ」と政府が株価を上昇させるサポート役となり、株が本当に簡単になりました。ショックがあっても株価は戻る。 

 

背景にあるのは「投資意欲の強さ」と「ロスカットする個人投資家が激減した」があると思います。おかげで上値は軽い軽い。次は日経平均の最高値更新と45,000円越え。「貯蓄から投資へ」が加速し続け、5万、6万、7万となるでしょう。さすがに日経10万円となると自分が生きているかわかりませんが(笑) 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均が4万円越え、これは外資が大挙して 

日本株買いに来てますね。 

米国株も上がってるから、イライラ戦争が収束の 

目処が立ったが大きいのかもしれない。 

 

あと中国の投資分が控えられて、日本に来てますね。 

 

なにしろ世界中に緩和マネーが溢れているから、 

ちょっとの好材料でもリスクオンになる。 

しかし7月末のFRB緊急利下げと日銀の利上げの 

可能性が市場をひっくり返すかもしれない。 

 

▲127 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

色々なことがあって、遠回りして戻って来ただけです 

まだまだ、戻している段階でしかなく、経済成長の証しとなるような状況ではないですから 

米国市場は半導体に生成AIという成長ネタを持っていますが、日本は独自の成長ネタがないので、ダウやナスダックの上昇には付いていけないと思います 

 

▲32 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日市場が始まるまでに既にS&Pとナスダックは天井近辺だったけど、昨日垂れなかったもんね。マイクロン決算内容が悪くなかったのがエヌビディア最高値更新を後押しとどこかに書いてあったか。ただ、時間外で上げてたけど結局下げてたね。しかし半導体が確かに強い。 

識者コメントにある「AI用以外の半導体の需要回復」は良い情報。今日前場、自分が最近扱う主要な銘柄をひとまず終えた後、正にAI用以外の半導体を久々チェックしたけど、ちょっと遅かった。自分の主要な所は一応問題無くやったので良しとするけど。 

アメリカの盛り上がりも今日で一段落じゃないかな?イラン核施設爆撃成功もエヌビディアも。いよいよ来週火曜から7月、そして日本含む各国への関税猶予が7月9日まで。再度猶予延長説もあるようだけど、どうかな。こんな状況の中で今朝、米中合意の一報が入って来た。レアアース(中)と半導体(米)の輸出規制をそれぞれ止める、と。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、今の形の資本主義経済が続く以上は、数字は拡大していくしかない。 

同じ場所に止まっていては資本主義というマグロは死んでしまう。 

増やして、増やして、増やし続けていくしか道がない。 

 

だとすれば、一時的な暴落局面はあっても、仕組みが終わってしまう時までは、拡大を続けるのだろう。 

一時的な暴落局面に、自分の資金需要がある時期が重なっちゃうと辛いけれども。 

 

▲62 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇に賃金上昇が追いつかないのに株価だけが一人歩きしている。投資家だけの活況は実体経済とかけ離れている。これが正常な国力とは言えないだろう。グローバリズムのもと甘言に踊る民度に明日は無いと思う。エネルギーどころか主食の米さえ自給できない国力が現状だ。資本主義グローバリズムはその国の文化まで奪ってしまう。国の成り立ち、物事の本質を見なければ一概に喜べないだろう。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事にコメントしている大多数は資産運用をしている方々だろうから恩恵が大きい 

 

様々な専門家が予測していることだが、日経平均はもとより世界の株式は全体的なインフレ基調もあり、今後も上昇が見込まれる 

 

そうした意味では、資産保有者は投資でさらにその資産を増やす 

一方、投資どころか日々の生活に苦しむ国民も多数存在するのも事実 

 

数年後、この両者でさらに経済的な格差が開くだろう。アメリカの様に経済的格差がきっかけとなり、社会的分断が加速することが恐ろしい 

 

▲117 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

わーい嬉しいですね。今は専業主婦ですが、会社員時代にNISA枠で投資信託を始め、株の知識を持ってなかったのですが、配当金で月10万程度、あとは株の売り買いで数万…なんとか家計の足しにしています。 

夫は満足いくお小遣いの金額らしいし、なにより家で子どもの帰りを待っていられるのが幸せです。 

結婚して子供が生まれてからはなかなか投資にまとまったお金を捻出するのは難しいです。独身のときにこそがっつりやっておいたほうがいいです。 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

関税障壁の中、企業の業績や設備投資も順調だし経済の状況や先行き予想も他国より良い、日本株は海外株に比べ出遅れ感がありまだ評価されていいはず。 

トランプ関税で半導体、自動車、白物家電などで中韓が不利になるので高級化差別化路線で日本に復活してほしいですね。 

 

▲27 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

日米の金融政策について、方向感の相違が続くかどうか、2025年もポイントになりそうですが、トランプ氏の政策によっては、米国でインフレ懸念が再燃し、波乱の芽が残りそうです。日経平均株価は、予想EPS2,500円が再度視野に入り、高値圏でPER17倍まで買われた場合、42,500円になると想定されます。 

 

▲22 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は素人であまりよくわからないのでSP500だけ少しずつ投資してて放置してました。久々に株価みたら上がっててちょっとびっくり。 

数か月前は-45%とかの時もあったがその時は逆に買い時と思い投資を増やしました。 

ま、価格の上下はこの先も絶対にあるのであちこち手を広げずにしばらくこのまま続けようと思います。 

 

▲53 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日経H採用の一部の銘柄が考えられないような急上昇を続けている。 

その他半導体関連、AI関連など、採用銘柄ではなくても一方的に買われているものが多い。 

TAKOが関税問題を切り出したにもかかわらず、ビビッているせいか判断できかねず先送りの話も出てTAKO踊り踊っている状態。 

それを見て更に買われている。 

 

▲53 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の株式市場は外国人投資家の短期売買賭博場みたいなものだから、もう少し上がったところで売り込まれて大きく下げられると思いますよ。3万で買われて4万で売るみたいなこと繰り返されて長期的には全然成長しない市場。将来の資産形成にはならないでしょう。 

 

▲230 ▼118 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「ニューヨーク市場で半導体大手・エヌビディアが2日連続で最高値をつけるなどし、ハイテク株の多い指数が上昇。東京市場でも半導体関連株が買われました。 また、イスラエルとイランの停戦が継続し、中東をめぐる警戒感が後退したことも追い風となっています。」 

--- 

これらは理由の一つではあるが、この材料でこんなに上がるはずがない。本当の理由は違うところにあるでしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資歴20年です。 

先物取引、株、仮想通貨と経験があります。 

下がる時ほど耐える勇気を…塩漬けになるかも知れませんが、下がれば戻ります。 

現在は仮想通貨しかやっていませんが、値動きが激しく、下がる時は1日で100万単位です。 

投資金額もそれなりに入れていますが、今では半値になっても全く動じなくなりました。 

なのでここ10年は損切りはありません。ビットコインが1ビット35万ドルになったら利確して早くに老人ホームに入る予定です。 

 

▲86 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

イラン•イスラエル戦争も一段絡した安心感もあるだろうな。また国選が近いから日銀•政府も株価高を支える動きにシフト始めている事もあるかも。 

ただ足元の日本経済は二極化が更に広がり、円安株高恩恵企業は少なくなり、円安不況物価高経営危機•倒産企業は地方地域から増加傾向になっている。 

株だけバブルを作っても産業の幹を骨太にしないと多くの民まで豊かにはならないだろうな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプショックの不安定さがもう少し続くと思っていたので大きく買いにもいけず小さく取引してたらいつの間にか日経4万円という感じです。4万円が通過点になれるといいですね。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均が上がったといっても、内容が健全だとは限らない。ETFで上げておいて形だけという場合が多いし、これだけ大部分の国民は疲弊しているなかで、企業が健全に向上するとは言えない状態ですから。それからアメリカの国債が上がっても、強制的に買わされた日本は、自由に売ることも出来ないから、アメリカの国債が上がっても日本の利益にはならないし。 

 

▲21 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、まだ4万円台なのが恥ずかしい。 

同じ先進国はこの30年間で株価を倍近くに上げてる。 

 

日本の企業の価値が30年間殆ど変動してない。 

むしろ、相対的に大きく後退してる事が分かる。 

 

今保有してる海外の投資家は円高になった時に果たして保持してくれるだろうか。 

こんな低水準で行ったり来たりをしてるようでは、長期保有なんて期待はできない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株価上がる事は素直に喜ばしいことと思います。 

 

株価上がるたびに「実体経済と乖離してる」「国民の生活は苦しい」って言われがちですが、それは投資してない国民の問題だと思います。 

 

生活に反映されないんじゃなくて、反映しようとしてない。 

 

▲436 ▼229 

 

=+=+=+=+= 

 

個人投資家の者です。 

日経は4万円台を突破しお祭り騒ぎ。 

今年トランプショック時に買った銘柄の 

多くを利確した。 

来月は政府から 

米国に丸のみされた関税結果発表で 

自動車株を中心に大暴落と予想。 

その時に積極的に買いにいけるよう 

現金余力を高めておこう。 

投資の格言 

「麦わら帽子は冬に買え」 

多くの投資家が買いにいくときは売り 

多くの投資家が売りにいくときは買い。 

人と同じことやっていたら勝てない。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは何物にも代え難い吉報になりました。(嬉し涙) 

やっぱり大事なのは、規模の大きさじゃないってことです...本当に大事なのは中身を伴った成長があるのかどうか、最も大事なのは、「日本国に行ってみたい!」と思える国づくりをできるかどうかではないでしょうか?... 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がるのは良いですが、ごく一部の業界だけですね。 

そして労働者の賃金は上がらず実質賃金はマイナスのまま。 

NISAをしている人はいくらかいると思いますが、実質的には30年ほど塩漬けなんで今のところ旨味はなしです。 

 

▲15 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下がった株だから、買って上がる儲かりますね。 

しかし、イランによるホルムズ海峡封鎖による原油高、世界不況のリスクが減退したから、トランプ関税による世界経済、日本の自動車産業の影響を忘れたかのような投資熱ですね。 

長期にわたる低金利で、あるところには資金がだぶついてるのでしょうね。 

庶民は、物価高と低賃金で今を生きるのに精一杯だけど。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

完全な投機資金 

前回、日経平均40400円付近で3トップ組んでるので、今回もその辺りが投機機関のターゲットかな? 

日経は寄与銘柄吊り上げしてるだけなので、崩れると雪崩になりそう 

アドバンはPER43倍超 

棚上げになっていたトランプ関税の半導体、医薬品に動きがあるって噂もあるので高値掴みには注意だろうね 

 

▲100 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

株価って本質は企業の価値だよね。企業の価値は利益をいかにあげるかだよね。 

株価は4万円台なのに下々の人間は物価高に比例した給料アップをしてもらえずヒィヒィ言っている。まぁ一度上げた給料はなかなか下げられないから分からなくもないが、所得を倍増させる等とできっこない事を言っていた誰かさんはどうするつもりなのだろうか。 

 

▲24 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本も景気が良くなりましたね。 

今日は金夜だし豪遊する人がほとんどだど思います。 

物価高の影響もだいぶ無くなってきてバブル期の日本が蘇ってきた感じです。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あと5年は多少の上げ下げはあっても長いスパンでは株は上がると思います 

ただ10年後を考えると人口減少などで今の株市場の規模が維持出来ないと思う 

日本株価も目減りしていくのでは? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

終値で4万円台回復できるかなぁ 

 

材料は好悪ともあるし今後、 

 

24年6月中旬から7月上旬にかけてのような上昇になるのか 

 

24年9月下旬から1月下旬にかけてのようなレンジになるのか 

 

どっちかな気はする。どっちでも利益が出るようにしなきゃなぁ。。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

投資云々よりも為替相場で円高になることを願います。現状1ドル144円ぐらいで推移していますが130円ぐらいにならないとね。株価が上昇すれば当面円高にはぶれないでしょうな。 

 

▲51 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

余ったお金は株に投資しています。全体の地合いが良くなると買い意欲も高まると思うので優良銘柄には資金が入ってくると思います。下がれば買い、上がれば放置のスタンスで、気長に運用していきます。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

上がったり下がったりするのが株なので冷静に見るべきかと思うが上がるのはうれしいです、配当取りなので売りませんが下がらないと買い付けができませんね 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株価がいくらになろうがバブル崩壊後から今に至るまで不況である事、物価は高騰の一途である事、大企業を除いて賃金据え置きである事、少子化問題が加速している事に変わりはない 

 

▲8 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均株価なんかどうでもいい。高くなって4万円台になったとて物価は安くならん。 

株価より為替だ。少なくとも円高になっていけば企業は今まで値上げの理由にしてきた原材料費、燃料費の下落で値下げせざるを得ない。それで下げなければ、ボッタクリと批判してやる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

将来の期待値が株価だと思うので。トランプ大統領の今後の政策、日本国内の増税するかしないか?、内需の景気高揚、あと、トヨタ様がアメリカ市場にどう対応するかで国内景気も決まる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

死んだ人の事を悪く言いたくないが、森永卓郎さんは亡くなる前に日経平均は年末1万円、来年は更に下がって3,000円になると言ってました。 

彼の著作は何冊か読んで気にいつたものもありましたが、こと経済見通しについては全く同調出来ませんでした。 

泉下の氏は今の相場をどの様に見ているのでしょう。 

 

▲137 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

株は怖い。去年の8月5日の暴落を経験してからすっかり疑心暗鬼になってしまった。 

どうせ下がるでしょ、としか思えなくなった。 

買われたら利確されて売られ下がる。上がり続ける事は無い。関税リスクも解消されてない。 

浮かれてるみなさんご注意を。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこれだけインフレだとしても、極端に景気減速感もなければ、企業業績は上向くからね。 

それに、インフレの割には賃金が上がってないから、企業の利益も上がるよ。 

経済的には悪い状況ではないのは事実。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

配当権利狙いの買いでしょ。 

来月は米通商交渉や債務上限問題、大型減税法案でアメリカ事情でかなり怪しい。 

 

インフレで景気は下向きなのに、株だけ上がるんだから、資産持ってる人だけが肥える。 

益々格差社会 

だから、本来なら株なんて安くても円高のほうが恩恵うける人のほうが多そうなんだが。 

 

▲20 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

急落する前に全部売り切ったと自慢してた人がいたけど、ちゃんとまた買い直してるのかな?結局日々の値動きに一喜一憂せず、長期でどっしり構えるのが正解か。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さて昨年の植田ショック前に付けた7月12日の41,190円を超えられるかどうか。 

そこを超えたら強そう。 

まあ余力はまだあるから下がってくれても良いけど。 

日経よりNASDAQのほうが気になる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ん・・ 

トランプ大統領の思いでアメリカ国内雇用を増やしたいのは解るが、繊細な細かい仕事が不向きな国民だからね・・ 

アップルがアメリカ国内に生産を移したらアップル製品の品質は確実に落ちる、超繊細な半導体事業はほとんど自動機だからね・・。 

アメリカに工場を造った日本の自動車メーカーは、まともな品質に達するのに数年間を要してる・・ 

後は労働組合問題・・・ 

トランプ関税はアメリカ国民の意識改革をしないと現実には実行不能だよ、また日本の大臣がアメリカに行かなくても・・ 

この株価は・・ 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

暴落後からの持ち株のパフォーマンスが日経平均に4%くらい負けた。無念。 

決算悪くなかったのに関税による暴落前のピークよりも−35%くらいの銘柄にかなりもっていかれた。そのうち戻すと思うけども。 

 

久しぶりに売り時を逸して失敗した。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権になろうが戦争が起ころうが、淡々と積立しています。新NISAには毎月30万円積立で、累計では約12%のプラス。今年は仕込み時期だと思っていたので、結果にはあまりこだわってなかったけど、意外と成績がよい。それにしても、予想より早く4万円を回復したな、という印象。アメリカの中間選挙頃まで低迷すると思ってたんだけどね。まあ、この後も何があるか分からないから、積み立てを継続するだけ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしいだろうが?日本の現在の景気動向やファンダメンタルズを考えた時にこの株価は外資の圧力以外にないのにも関わらず、業界の連中は喜んでいる様が情けない。為替も株価も今の自民政権で奈落の底に突き落とされた日本国民としては堪え難い事であるにも関わらず、本当にこの業界の連中は頭の中がお花畑なんじゃないか?こいつら今の日本現状理解しているのか?こいつらには右でも左でもなく己の私利私欲だけでビジネスをしているから、今の自民党と共鳴しているのだろう。コメントしている専門家的輩も過去の日本経済の神髄を全く理解も出来ない学者達なのだろう。もう日本も終焉としか思えない。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の発動が限定的で先延ばし状態なのが、 

市場の安定に寄与しているのでしょう。 

世界情勢の不安定さも米国の積極介入で落ち着きつつある。 

なによりホルムズ海峡の封鎖が回避できたのは大きい。 

当面は下がる材料は見当たらない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税なんか、良くあることと考えて、売らずに堪えれば 

2か月で壁突破だ。 

40000円ということは理論的には日本株持ってる人全員に利益がでてるということ。ここから先は前人未踏の希望の大地。 

35年間の溜まったマグまが爆発して、意外高がありえる。 

トランプ自動車関税が日本メーカーの米国生産台数の50%まで関税を免除とか割り引くなどで結着すりゃ大暴騰だ。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

第一段トランプ劇場もイランとイスラエル一応安政してきた判断なのだろう、特にイランの核爆弾へストレスは緩んだということですね、半年トランプ台風でした少し歯おとなしくなるのでしょうか?こうなると為替はFRBが金利を下げる発言?日本の上げる発言のタイミングまでは円安到来になり株式も相当2.3ヶ月は上向くと思います 

長くは続かないでしょうが、 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、経済が回復している気配がないにもかかわらず特定の株価だけが上がっているという状況を鑑みれば、財務省当たりが農水省、JAの解体をちらつく中で、体制維持の見返りに国内株を購入させたという見方もできなくはない。株価が上がることで農林中金も業績回復するだろうし、財務省も面目が立つ上、物価高の背景が経済成長という言い方もできて良いことづくめ。 

困るのは国民だけという構図である。 

 

▲110 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

> きのうのニューヨーク市場で、アメリカの半導体大手「エヌビディア」が2日連続で最高値を更新するなど、ハイテク株の多いナスダック総合指数が年初来高値を更新したことを受けました。 

 

AIの需要が高まるとの見方が高まったことや、イランとイスラエルの停戦が維持されていることから、過度な警戒感が薄まっていることが要因です。 

 

東京市場でも半導体関連株などに買い注文が集中しています。 

 

 

 

トランプさんの、大TACO祭りです。 

躍らされていると、次の暴落で真っ青になります。 

トランプさんの仲間の伝手が無い人は「見」がお薦めです。 

 

▲38 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

今月、楽天証券で平均取得株価が無茶苦茶な数字になり一部売却したら2日間は利確扱いだったが翌日、損切り扱いになった 

電話で問い合わせしたら返金もしないし前の状態に戻す事も不可能 

今後もこのような事があるか聞いたら、あるかもしれないですとの事 

こんな不始末なのに対応は全てオペレーター。文句言ってもしょうがない人だったので諦めましたが楽天の対応は最悪だというのがよく分かりました 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均もそうだがトランプが本領発揮しだしたわ 

ウクライナ戦争で躓いて世界は疑心暗鬼になったが 

原油を下げるわイランねじふせるわで世界は認めざるを得ない状況になったね 

 

まぁロシアは相手がプーチンだから一筋縄ではいかんのはしゃーない 

自給力のある国は経済規模に関わらず強い、という事が証明された 

(わしは最初からわかってたけどね笑) 

あとロシア経済見るとケインズの経済学がいまだに実証され続けてるのも確認できた 

新自由主義、グローバル経済はまやかしであり未実証のなんちゃって経済論 

経済戦争にも弱く脆い 

 

わしが一つ不満なのはイランをもっと徹底的に叩くべき、ちょっと甘い、ということ 

トランプの公約に「戦争をしない」ってのがあってそれに拘ってるんだろうが、ようやく西側が中露追い込むチャンス到来なんだけどなぁ 

 

▲13 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノは規制するけど、オンラインカジノ化した日本の株式市場は規制しないのはどうなのかねぇ。 

経済指標なら財源も潤い、日本国内もコメが買えないような事態にはならないはずやぞ。 

 

▲8 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の動きは変 

中東地政学リスクで原油価格が急騰すればあらゆる原価に影響が出て企業業績は悪化するのに日本の株価は真逆の動きで上昇 

FRB議長の人事前倒しを匂わす動きで円高基調 

でも株価は上昇 

半導体期待というけど円高に振れれば企業業績は悪化するのに株価は買い 

トランプ関税の緩和を好感して続伸というけど日本に限ると何も進展していない 

GDPのQ1マイナス成長をプラスにする動力は今のところ見えていない 

石破政権が突っぱねたままなら7月9からトランプ関税は上乗せされ企業業績は更に悪化する 

でも株価はお構いなしに続伸中 

海外投資家も最近の指数は高値なので様子見に回り売り越しとなっている 

でも株価は続伸中 

誰が買っているのかな? 

参院選を前にして与党がGPIFを使って買いあさって株価を引き上げているのかな? 

選挙中は株価は戻った 

経済は好調とアピールできる 

ここまで続伸する日本市況ではないんだけどね 

 

▲126 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

この為替で4万回復はビックリです。しかし、常識が覆されるのが株価だと思っています。常識が全て通用すなら、皆さんおお金持ちになれますから、こっいったことも起こるってことでしょう。しかし、経済評論家はプロ??予想は全然、当てにならないですね。結局は自己責任ですね。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

空売り勢が丸焼けですね。ショートカバー発生で爆上げしてますね。去年の今頃みたいですね。と言う事は7月5日に暴落くるかな? 

相互関税の猶予期間がその頃なので、持分利確して様子見ます。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イランとイスラエルがアメリカ交えて戦争しているので、より安全な日本株に流れているのは納得であるが内需がまだ弱く 

外的要因に左右されやすいので注視したい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

帆人間的にはともかく、トランプは投資家にとってはよい大統領というしかない。 

かれが市場にとってネガティブなことをやれば、それは儲けのチャンスになる。 

数か月前と比べて環境はむしろ悪化しているにも関わらず、株価にとってはプラスになっているのは事実。 

これからもとんでもないことをしてくれることを期待する人が多くなっているはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TACO相場… 

個人的には、トランプがつぶやき… 

若干下がり…あぁ。またかと上がる。 

チャートは、ギザギザしながら緩やかに右肩上がり。 

バカンス前に、よくわからない理由でガツンと下がるかなぁと思っている。 

 

9月はちょっと危ないかもなぁ。 

トランプがあれやこれや言っても… 

景気減速と、信用の失墜が数字に出てくる頃…かな。 

 

個人的には、ね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人投資家の端くれです。 

トランプショックの時は暴落して頭が痛かったですが、そのうち戻る…と思いながら何銘柄か買い増しをしておきました。 

下手すりゃ40,000円台に戻るまで今年いっぱいかかるかもな…と思ったが早かったですね。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな喜んでるけど、平均株価の上昇は、貨幣価値の下落を意味する。 

もらってる給与や、預貯金の価値が下がってるということ。 

要は、給与は下がり、預貯金は減ってると言える。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

4万円の壁…弾かれずにまだ上がってる! 6月の権利落ち日にちょっと予想外の株価の動き! 

必ず株価が上がると、実体経済との乖離の話になるけど、株価は先を見越して上がるもの。 

下がって未来に夢も希望もないよりよっぽど良き 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何という相場か!トランプの国家規模のインサイダーで乱高下し、最悪の事態も想定させるようなコメンテーターの発言に、新ニーサで投資を始めた人らの中には損切りで大損失を被った人も多いと思う。自己責任とはいえ一攫千金を目指してたわけでもなく、老後資金のたしにとなけなしの金を投資してた人は可哀想と同情する。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局金余りが全てなんでしょう 

アメリカの利率分だけ巨額な金が際限なく市場に注入されるからゼロサムですらない 

クレジット停滞率がリーマン並に積み上がってるのに、一向に民間から悲鳴が聞こえて来ない何とも不思議な状況 

金がデジタル化した事により、見せ金すら必要無くなり、本当の意味で無限に金が刷れる世の中になった訳だが、歴史上こんな世界になった事なんて1回もないから、どうなるか全く解らんね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東証(東京証券取引所)は、 

ROE(自己資本利益率)改革を推進し、 

企業に資本コストを意識した経営を促しています。 

これは、PBR(株価純資産倍率)が1倍を下回る企業に対し、企業価値向上のための具体的な取り組みを開示するよう要請したことがきっかけです。 

この改革は、日本企業がROEやROIC(投下資本利益率)を意識し、 

資本効率を改善することで、企業価値が向上しています。 

株高は 

日本株に対する、外国人の買いが原因です!! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これもイラン・イスラエル緊張緩和が要因ですよね。もはや日経平均は対外事情で左右されるものに成り果ててしまいました。日本の国内事情なんて株価に何の影響も与えない。一人当たりGDPが下がりまくって日本の経済力が相当落ちぶれてしまったということです。ここまで日本をダメにしてくれた自公政権には退場してもらうしかないでしょう。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

経済は良いのに政治がダメな国、日本 

むしろ政治がダメところを経済が頑張って何とか保ってるから国会議員や与党が勘違いする 

日本を潰したくないなら全国経営者は今の与党に対する姿勢を考え直した方がいい 

 

▲31 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

関税ショックであれだけ暴落して、状況的には関税が一時的に見送られてるだけなのに、関税問題なかったことになってる。 

暴落して少しリバってから、さらなる下落を見越した大量の空売りが入ったけど、この上昇でその空売り勢が丸焦げにされる。 

投資主体別売買動向から、この上昇を仕掛けてたのは主に海外の機関投資家。個人投資家なんてただの養分。 

あの暴落からのこのリバウンドはまあ普通の人は予想できないよ。 

こういうこと書くと「あの暴落で売るヤツはバカ」「あそこはむしろ買い時」とか後出しジャンケンでドヤってくるホリエみたいなヤツが絶対出てくるんだけどね。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の8月の時や今年の大暴落に買いを分散して仕込める人が株式相場で勝てる人達なんだよね! 

8月にも今年の暴落にも同じ内容のコメントを書いたよ! 

書くのは楽だし頭では分かっているけど 

大暴落中に買うのは難しい 

逆に素人はここで買いを入れて、大暴落で損切りする 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月末恒例の月初NISA積立へ向けた先回り買いですかね。 

月頭だけ高く推移して掴ませたのちに下げそうです。 

で、25日給料日前あたりからまた先回り買いで上げ始めそう。 

ここのとこずっとワンパターンな動き。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マジで言うと株価なんかより物価どうにかしろって他人だよりな発言するより株の勉強して少しでも資産形成をしないと将来やばいよ 

若年層ほど少しずつでも早くやったほうが良い 

残念だが資本主義はこれからも加速するよ 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

4万円を回復したのは日本にとって良いとは思うが、もっと日本国民が実際に身をもって感じられるように夏の参議院選挙はちゃんと投票しなければと思う。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前の経済状況を説明し、自民党にとり経済政策の成功を裏付ける代表的な指標として、”日経平均株価”がある。4万円を回復したことが、誰にとり有効かを考えてみてください。実体経済との乖離を考えるなら、なぜ、”4万円に回復”がこの時期だったのか?が理解できるはず。並行で第一四半期の企業の投資実績がプラスとなっていることが、自民党支持に有効に働くことがわかるはず。 

背景にある意図的操作を経済合理性に求める分析はマスコミの能力低下そのものだ。 

 

▲1 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんだろ・・・正直もう一回くらいは暴落がありそうな気がしてならない。ま、長い目でみたら株価は絶対にあがってくと思うから投資はすべきだとは思うけど。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、4万円台? 

だよ。 

 

いまなら、65000円くらいでないと。 

 

でないと、いつまで経っても初任給20万円台。 

平均年収300万円台から、脱せない。 

 

海外からみれば、 

日本へいけば、安い買い物ができ、 

海外企業は安い人件費で済む 

日本、 

のイメージをさらに持たれる。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

株の空売りが多すぎ。株価が下がると利益になる。 

そんな簡単に個人を儲けさせない機関です。 

短期的には実態経済は、関係なしに需給で動く。色んな理由並べても、ただ、これだけだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株価4万円?あれでしょ、上級国民のポケモン図鑑に「庶民」ってモンスター追加されるやつ。 

スーパーで卵とにらめっこしてるこっちは、もう株価より卵価だよ。 

給料→据え置き、物価→爆上がり、株→他人事。うん、日本ってそういう国だったわ。 

次は「国民の皆さんの努力のおかげです(だから増税ね)」って流れでしょ? 

せめて4万円分の幸福感も一緒に上げてくれ。 

 

▲82 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの頃は株価の上昇と同時に所得も増えて景気の良さを感じたけど今は株価が4万超えようが何ら好景気感は感じないね。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

持ってる一銘柄が仕手感が強すぎて上がらないんですよね。水晶の技術がすごいらしいんですけど。毎回総会資料で技術を誇ってるけど株価は全くダメ。技術が良くても株主無視はダメダメだわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が下落するたびに、投資は危険だのNISAは辞めろ論がヤフコメに蔓延って水を刺すけど、結局今回のトランプ関税暴落も、静観した人やむしろ買い増しした人の資産がさらに増えた。 

いい加減理解して、NISAで増やそうとする若者を妨害すな。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ガンガン上がってる225銘柄はファストリとレーザーテック、東京エレク、アドバン、とか5.6社?ファストリなんかは2連騰で窓開けてるし来週もこの調子で上げるの?まじ怖い。 

でも暴落来る暴落来るって1カ月前くらいからずっと言われてるけど来ない。これもまた怖い。どこまで上げるの?こわくて売りも買いも出来ない。完全に乗り遅れた。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の政策や社会情勢の影響でまた急落する可能性もある。 

一部の銘柄の株価が上昇してるだけで景気が回復したかと言われてると 

疑問。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

6月の権利落ち日なのに下げがまったく影響しなくてよろしいことですねー 

近年の物価高を全部株式価格上昇が吸収してくれてるから助かってます 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE