( 303045 ) 2025/06/28 06:30:25 0 00 日進月歩のクルマ界にあって、MTは「クラッチ踏んでカコッ、クラッチ踏んでカコッ」と、MT派の目から見ても進化しているようには見えない。もう進化の余地がないのだろうか?それとも目立たない進化を続けているのだろうか?
※本稿は2025年5月のものです 文:鈴木直也/写真:マツダ、日産、トヨタ、ベストカー編集部 初出:『ベストカー』2025年6月26日号
電動化シフトが進む現在、内燃機関用のMTが進化しているかと問われるとキビシイ。一般的には「需要が少ない分野には開発のお金が回らない」と言わざるを得ないからだ。
ただし、残り物には福がある、という見方もある。日本車のMT比率は2%以下だが、ここまで減ると「好きだからMTを選んでる」人がほとんどだということ。
つまり「質が高くファンなMTドライビングを提供してくれれば、多少高価でも買いまっせ」という上客が付いている状況で、これならメーカー側にもMTを進化させるインセンティブが生じるわけだ。
ぼくの見るところ、このチャンスをもっとも生かしているのはマツダだと思う。
その白眉はいうまでもなくロードスターだ。まず2015年デビューのND用6速MTは、軽量コンパクトを重視したロードスター専用設計。こんな贅沢はかなり珍しい。しかも、マツダはMTドライビングの楽しさを表現するワザを熟知している。
MT単体で見れば、シフトフィールとかシンクロの強力さが注目されるが、最も重要なのはパワートレーン全体が心地よいハーモニーを奏でてくれること。
そのためには、エンジンのブリップレスポンスやクラッチのミートフィールなど、ドライバーとクルマのインターフェイスを丁寧に造り込む開発システムが不可欠なのだが、残念ながらそこまでこだわるメーカーは今やマツダくらい。
そういう意味でNDロードスターのMTドライビングは、日本一どころか世界一洗練されていると言っていい。
これに対し、フェアレディZの愛知機械製6MTや、GR86/BRZのアイシン製6MTなどは、原設計が20世紀まで遡るのがちと苦しい。もちろん、改良を重ねてはいるのだが、相方のエンジン出力が向上しているため、格別MTのフィールがいいとまで言えないのが残念。
個人的には、トルク51.0kgm(500Hm)クラスになると、MTは機械的に限界という気がしないでもない。
ほかには、電子装備でMTの取っ付きにくさをカバーする取り組みもあって、坂道発進を補助してくれるヒルホールドや、シフトダウン時にエンジン回転を自動調整してくれる日産の"シンクロレブコントロール"など、MTドライビングを進化させる取り組みも注目でしょうか。
シンクロレブコントロールはZ34で世界初採用された、シフトダウン時に回転を煽って同期させる機能。シビックタイプRのレブマッチシステムも同様の効果を狙ったもの。
iMTはカローラスポーツのエンストしにくいMTだ。そのほかMT車のブレーキホールドの登場によって、坂道発進時の不安は大きく解消された。
トヨタの開発部門がAE86をBEVにコンバートしたクルマは、BEVなのに6MTを組み合わせた。
動力源はモーターなのでミッションは不要だが、「クラッチを踏んで、シフト操作して走らせるのも面白いですよ!」がこのクルマの提案。そのために、モーターの制御系はかなり内燃機関MTっぽい挙動を表現するように造り込まれている。
で、これが笑っちゃうほどMTソックリのフィールで面白い。アクセルを煽ればエンジン音がレスポンスし、クラッチミートをしくじるとエンストする「ふり」をする。
こういう「お楽しみオンリー」だけでも、MTの存在意義はあるかも?と可能性を感じた一台でした。
|
![]() |