( 303052 )  2025/06/28 06:39:44  
00

運送許可取り消し「問題発生していない」日本郵政の根岸新社長が会見

朝日新聞 6/27(金) 15:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f41f795be343591cf09b52cea3f4d707f170c1d0

 

( 303053 )  2025/06/28 06:39:44  
00

日本郵政の新社長である根岸氏が記者会見を開き、日本郵便で発生していた不正な点呼の問題について謝罪し、徹底的に是正すると強調しました。

根岸氏は以前の職務で関わっていた点呼問題に関連し、報酬を自主返納する処分を行っており、ガバナンスの徹底の重要性を強調しました。

また、行政処分によりトラックを使えなくなっている状況に対し、現時点ではオペレーション上の問題はないと述べました。

(要約)

( 303055 )  2025/06/28 06:39:44  
00

 25日に就任した日本郵政の根岸一行社長が27日、都内で記者会見を開いた。日本郵便で不正な点呼が横行していた不祥事について謝罪し、徹底的に是正すると強調した。 

 

 「信頼を損ない、不安、心配をかけておわび申し上げる」。社長に就いて初の会見は、謝罪から始まった。 

 

 根岸氏自身、日本郵便の前東海支社長として不正点呼の責任を問われ、報酬を自主返納する処分を17日に公表したばかりだ。 

 

 根岸氏は点呼問題について「(事業の)存立にかかわる重大な事案だ」とし、「今はガバナンスの徹底が何より必要だ」と力を込めた。ただ、第三者による検証の必要性を問われ、「問題点がはっきりしていて、第三者委員会での検証はそぐわない」とした。 

 

 国土交通省の行政処分でトラックが使えなくなり、一部の運送や集荷を他社に委託していることについては「現状、オペレーション上の問題は発生していない」とした。(藤田知也) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 303054 )  2025/06/28 06:39:44  
00

拠点間の輸送は大手運送会社に委託していることや、お中元などのシーズンに荷量が増えると連携が課題になるとの指摘がありました。

一方で、経営トップに問題意識がないことや、天下り人事による経営陣の能力不足が指摘されています。

さらに、運送業者や現場の負担が高まっており、社長や経営陣の認識に問題があるとの意見も多く挙がっています。

全体として、現場の声が尊重されず問題が放置されているとの批判が見られました。

 

 

(まとめ)

( 303056 )  2025/06/28 06:39:44  
00

=+=+=+=+= 

 

拠点間の輸送は、どこの大手運送会社も外部委託してるから、さほど問題ではないでしょうね。 

集荷が軽4だけでできれば良いけど、さすがに佐川などに委託しなければならないだろうね。 

これからお中元とかのシーズンになって荷量が増えると、佐川とかも自社分でいっぱいいっぱいになってくるから、そこの連携が問題になるよね。 

 

▲101 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

>オペレーション上の問題は発生していない 

 

 

ちょっと違うと思う。 

それ以外の問題は発生していますよね? 

いつも現場はいっぱいいっぱいで、担当の方は荷物届けたら走って戻って行きますよ。 

多分、走り回って配っても捌き切れないくらい負荷がかかっていると思います。 

他の宅配会社もそうですが、上層部は現場で一度「逆研修」してみた方が良いと思う。 

そうしたら改善点も見い出せるんじゃないでしょうか。 

 

▲159 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

経営トップに問題意識がないことが根本的な問題です。経営刷新委員会も作ろうともせず、社内監査体制の強化もせず、どこに問題があるのかもわからない経営陣はお先真っ暗です。部下にノルマを押し付ける古い体質が残っているようでは破綻の道にまっしぐらです。総務省の天下り人事で社員が納得するはずがありません。経営能力の無い天下りは絶対止めるべきです。 

 

▲79 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政も、解体に向かっていくしかないところまで来ているということだろう。これから一番の問題となるのは、郵貯と簡保を今後どうするかということだが、郵貯に関しては、政府保有株をまだ処分していない政府系金融機関との合併も考えないといけないだろう。 

郵便局の窓口業務全体に占める貯金•保険の割合がどの程度を占めているか次第では、信書•ゆうパック窓口業務のリストラにも、これから着手しなければならなくなる。ゆうパック事業は、譲渡も一つの選択肢として浮上してくるし、同業他社のメール便事業の実情がどうなっているかが、信書事業をこれからどうするかを論じる鍵にすらなる。諸外国で郵便局の信書取り扱い業務がどうなっているかを見ながら、これからを考えてかなくてはいけない。 

 

▲13 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業事業者ですが、始業点呼時間は出勤時刻から30分とっています。 

その間に飲酒検査やら血圧測定、車両点検やらルート確認やら安全指導やらすべて行います。 

いままで点呼やっていなかったわけですから、郵政の皆さんは実労働時間(ハンドル時間)がおのずと減ってるはず。2,500両を運転する方々は皆さん失業でしょうか? 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

正しいことを正しくできなかった経営者に問題ないと言われても信用出来ますか?飲酒運転や過労運転による痛ましい事故があっての今の点呼制度だと思います。運送事業許可の取り消しは当たり前です。でも何故無点呼案件がこんなにあるのか?総括運行管理者は何をしてたのか、ヤマトや佐川や中小運送会社が出来てることが何故出来ないのか?何故ガバナンスの徹底が出来なかったのか?何故がとても多いので、第三者が検証して公表しないと信頼回復は無理だと思いますが? 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「現状、オペレーション上の問題は発生していない」と言っている事態が大問題。 

ある大手の輸送業にいましたが、点呼は厳密に行われていました。それを最大手の日本郵政が出来てないってどう言うことなんでしょうか?これが問題と思わないこと事態が大問題ではないのでしょうか? 

 

▲58 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が発生してないってね。 

いずれ問題が起きるがまだ問題が起きてないか、あんたの所に報告が上がってきてきてないだけのどっちかかと。まあ、問題があっても報告なんてしないだろうけどさ。 

あんたの目線からだと、問題が発生してないだけで現場には相当負担をかけてるんじゃ?委託しないと回らないんでしょ? 

てか、他社に委託を頼んでる時点で問題が発生してるけどね。問題無いなら委託せずに自分たちで何とかしなよって思う。 

 

あと、点呼の不正で処分を受けた人が新社長とは、これではいけませんわ。日本郵便とその親会社の日本郵政は変わる気なんてさらさら無いんだろう。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が発生していないんじゃなくて、現場ベースでは問題だらけなんだけど、報告が上がっていないだけ。常に現場は疲弊している。だから郵便物の廃棄や自宅持ち込みが多発している。 

上司に報告すると査定に影響があるから報告しない。 

 

▲92 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あなた達のおかげで協力業者は大変なことになっているのに...大きな顔して「問題はありません」その前に協力業者に感謝して、運賃も今まで以上に支払うべきです。一般企業なら倒産しています。そして5年後に...など呑気な事は言えない。次に起きる「軽貨物」使用停止に早く対応するべきだし、業務が無くなった社員さんをどのように守るのか?それ次第では5年後に誰も復職しないだろうし、新規採用もままならないでしょうね。 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日午後16:00頃に、山梨県甲府市の 

局に都内ナンバーの軽貨物車が2台 

揃って到着していました。 

今迄は見た事の無い事でした。 

運賃はいくらかは、不明ですが 

郵便局側は赤字で有る事は明確 

補助金が5年も、持つ訳が無いでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が発生していないはずがない。現に私は月曜日発注した商品が金曜日現在まだ手元に届かない。相手は月曜日に名古屋の郵便局に持ち込んでおり、福岡市まで後何日かかることやら。 

 

報告体制にも不備が生じているのではないか?それとも知らない事にして責任逃れたいのか、前途多難ですな。 

 

▲25 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

自社で隠蔽したりするから第三者委員会ではっきりさせてじゃない? 

配送等!?に問題はないって丸投げして請け負った会社が責任もってやってくれてるのになんでさも日本郵便の体制がいいから!?みたいな発言に聞こえるのかな?丸投げした、請け負ってくれた会社の方々のお陰でいまは問題ありません的な事くらいは言った方がいいんじゃなかと? 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本郵便が天下り機関なのです。社長始め組織の要職にいる人は組織を管理して正常に業務を行うというモチベーションがない。自分はあてがわれたポストに座り給料貰うだけで良しとしておる。現行部門の教育も訓練もしていないと思われます。まともな組織として機能しないのです。国交省だか総務省だか監督官庁がちゃんと監督しているとは思われません。そういう役所が現業部門を管理・監督するなんて出来ません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取消が明らかになってから時間があり特に混乱はないのでしょう。 

荷物も他社に流れたりしたのか赤い軽貨物が路肩で停車して時間調整しているのを見かけますね。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送を外部委託にする事で 

物価高により外注費も高騰してきます 

自社よりもコストが掛かるのは明白 

これから経理的に問題が出てくるのでは? 

「今のところでは問題が発生していない」 

あまり強気な発言は控えた方がよろしいのかと… 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

涼しい事務所で伝票だけ見ているだけでは分からないと思います。しっかり現場を目視にて棚卸しして見て下さい。 

大変なことになっていますよ。トップ自ら一度作業着に着替えて現場で仕分けでもしてみたらどうでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの方も渦中の管理職だったわけでしょ?そんな方に問題発生していないって言われても信用出来るわけない。社長になったからってあなたが管理できていなかった事実は変わらない。 

外部から社長を招いて強引に末端までやらせないと無理だよ。 

絶対絶対絶対、なぁなぁになるって。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、発生していないだけで本当にヤバいのは軽自動車等の処分が出た時。 

国側も厳しい処分を出せば選挙なども含めて影響は大きいが、甘い処分では一般の物流会社も納得は出来ない。普通の会社なら潰されてるレベルだしね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省か、権限が有るのは、陸上と海上に権限がある 

な、大臣は公明党の議員が勤めているな。参議院に向けてのパフォーマンスしか見えない。陸上は郵便局の車輌の取り上げ、理由は飲酒検査の不徹底。なら海上は 

船舶を停止して飲酒検査しているのかな。日本の領海に 

ある船舶は全て検査、拿捕の対象。外国船やったら 

許される問題じゃない、事故したら、車輌の被害じぁ 

ないで 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も郵便のトラック走ってましたが、なんで運行してるのでしょうか?委託の運送屋ではなく、日本郵便のトラックです。いつから運行出来なくなるのでしょう 

 

▲2 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は歴史に評価される~とは昔から云われているが、小泉純一郎氏の行なった郵政民営化はどうなんだろうね? 

国鉄民営化は賛否両論あるだろうが、郵政部分はどう考えても成功例とはならないだろうな。 

最近に至っては小泉Jr.が農協解体を目論んでいるやに報じられており、来月の参院選の結果如何によってはJr.の暴走もあり得るよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックが使えなくなったおかげで私がトラック一台でやってた仕事を管理者や課長まで引っ張り出して軽バン4台で押しかけたりして納品先にえらい迷惑かけてるんですけどこれは問題のうちに入らないんですかね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社が如何に世の中の他企業と風土的にズレがあるか第三者委員会に見てもらって検討されたほうが良いよ。 

こんな状況になっても第三者の見識、意見、を聞き入れないのならこの会社もいよいよ終わり。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運送許可取り消し自体、もはやオペレーションの問題ではないか。 

繁忙期になれば、退職覚悟で配達員が休みを取れないなんて告発が出て、勤怠管理の問題も加わりそう。もっと大名(経営陣)が危機意識持ちなさいよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が発生してないのなら郵政って不要なのでは? まずは他社に対してや、真面目にやってら自社従業員、顧客へのお詫びすべきではありませんか? 社長の器ではない気がします 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンスじゃないんだよな。 

やれって言うだけで体制整える気が無い会社が問題なんだよな。 

誰に点呼すればいいんだって話してるんだが、分かってないな。 

誰もいないだろが。 

日本郵政も日本郵便もとんでもなく使えないのが社長になったもんだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社長が「問題ない」と言っている。 

つまりは、問題に四苦八苦している職員は見ていない「捨て駒」ってことだ。 

民間なのに、まだ郵政省の余韻に胡座をかいてるんじゃないか? 

かんぽでブラック営業な面を出したが、コッチもやっぱりブラックだな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そらそうだろ 

運ぶのは子会社や運送会社に外注して、コストが上がればまた値上げ申請すれば昵懇の総務省は喜んでる値上げを認めるからね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の頭の中や言葉の定義ではそうなんだろうな。 

 まーこの人が改善の手が打てない他にもあるのに出さなくてもしわ寄せの局員や関連会社からリーク増えるだろう。 

 業績予測も良いわけないから、そこも問題ないと思っての発言ならもっと酷くなるかな 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「問題発生していない」 

これでは懲罰になっていないということだね。 

運送免許取消時に、他社への外注を禁止すれば良かったのに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何が問題発生していないだっ! 

今までなら翌日だったのが1日遅くなり、木曜日出したら週明けの可能性もある。 

もっと、現場の質あげろ! 

現場回ったこと無いから、この事件になったんたぞ。反省ないんだな。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

問題を認識できていないだけ。日本語が出来ないのか報告を鵜呑みにしているのかな? 

つまり処分なんて痛くも痒くもありません、でしょう?この際、全部止めたら良くないか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

心配しなくて良いよ!自民党の郵政族議員からの650億円のプレゼントがいずれあるからねー!選挙で必ず投票応援してくれる特定局長の支援団体様が存続する限り、政治的に郵便局は潰れる事無いもんね!別に謝るだけです!しばらくしたら、彼らもまた別のところに天下りするもんねー! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題がないと言っていることが問題だと思う。 

他社への委託費や車両2500台の処分等の問題が山積のはずだけど。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで嘘とはどういう心理? 

 

現場は当然大混乱です 

 

ヤマト運輸さんにはこの夏多大なご迷惑をお掛けします。 

 

申し訳ありません。助けて下さい 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

影響があるのは大口集荷、近隣局間の臨時便パレットの配送くらい 

郵便は通常通り運行出来るだろう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから繁忙期、そんな事は考えていないようですね! 

どこの運送業者もこれからお盆まで今以上に大変になりますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあんたの耳に入れるわけにはいかないから報告はないだろ。 

現場回って勤務実態の把握とヒアリングしてから物を言うべき 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「問題発生していない」と言っておかないと後々ややこしい問題が出てくるんでしょうか? 

もう既に泣いてる業者はあると思いますけど。 

 

▲23 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

処分を受けた人が、社長になる? 

普通、処分受けたら降格でしょう。この人事見たら、将来現場の人は働く気なくなりますよね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで外部委託するほうがコスト減らせて良いかもね 

人員はリストラしてもいい感じなるでしょう 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

手渡し原則のゆーぱっく! 

時間指定してもポストに入る大きさなら、指定前に投函されます。家に居てもです。 

 

薬2回連続でされました! 

 

未だに親方日の丸ですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に『今後、各運送会社様に協力お願いします』…と言えばいいのにな。メンツにこだわる公務員ならではのコメントだな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が発生してないのは上層部だけ。やっぱり社長代わっても能天気な日本郵便だね。完全に民間の会社だったら潰れてるよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2tやハイエースで集配なんて大口や域内拠点間輸送しか行かないからさほど影響はないだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法律に基づいて、安全性優先の結果なので、5年間は改善準備期間ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全国で2500台でしょ? 

損失は出るけど、オペレーションに支障をきたす程の規模ではないよね 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運送許可取り消しのニュースが出てから、急に物量が増え出して忙しくなった気がする。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事言ってるなら処罰が甘いって事だね 

反省してない まあ上と現場じゃ空気が違うのだろうね 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「問題が発生していない」と発言したこの社長が問題!「原因ははっきりしている」分かっていないのは経営陣。こりゃだめだ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自社の管理もろくにできていないのに、委託先の管理なんてできるのだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、郵便局が運送許可取り消されるって、ものすごい大技を炸裂させたもんだな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回郵政の本社はわかってないな 

そんなんだから5年くらいの周期でニュースなる 

次はなんだろう? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社長を引き継いだのも郵政官僚じゃあ何も変わらないし何も変えられないと思うわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業者が運送許可取り消されたら 廃業しろと言っているのと等しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

許可取り消しで問題が発生していないなら郵政はもういらないじゃん。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主を安心させたいんだろうけど現場の人間が聞いたら怒るぞ… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また始まったトップのガバナンスの徹底!現場の職員かわいそう? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便と言う組織の殻の外に『日本郵政』って会社の社長、、、 

無駄の1言に尽きる。 

はー 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『周りが騒いでいる程は』問題が発生していないのは確か。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題発生してない? 

冗談じゃない 

庸車つかまらなくて現場はお先真っ暗だよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が無いって事は必要も無いって事で解体しても問題なし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題だらけだから許可取り消しになったのでは 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外資に売るなよな。国民の財産なんだからよ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会で検証を。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ペリカン合併させられてから完全におかしくなった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他所に頼んでる時点ですでに大問題とちゃうんか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場を知らない人のお気楽な発言!社員が可哀想です 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の声が聞きたいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

は? 

死ぬような思いして軽で動き回ってる俺のとこ来る?? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや問題が起きてないほうがおかしいでしょ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、取り消しされてるのが大問題だよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

泣くのは従業員。社長も問題ありかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからだよ。 

本当の問題が始まるのは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場が悪い! 

以前これを言い切った社長がいてね! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局の大型、福岡で走ってたけど… 

大丈夫そう? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その認識が既に「問題」だと思うのだが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それは委託された側が言うセリフや 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや取り消し事態問題発生ですな 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんど、外部委託だからか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員に戻せばええやん!大株主は財務大臣なんたからさ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にある意味、問題発言では? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダメだこりゃ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政省(現、総務省)出身の元公務員 

ルールも無視して好き放題して当然の公務員 

金銭感覚が無い公務員には企業経営出来ない典型 

 

ヤマト運輸と佐川急便に頭を下げて運輸業のイロハを教えてもらえ! 

民間人に頭を下げるの公務員にとって最大の恥と思っているから、無理か 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だって普段から郵便本体の連中仕事してないじゃん 

派遣や外部委託に偉そうな態度で指示出すだけ、それも効率悪いうえにルール違反。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が発生していない、って認識の社長が一番問題な気がする。 

 

あと、社長も含め経営陣は横柄で無能。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女児盗撮の教諭みたいに、バレなきゃイイという犯罪者は郵便局やJAにも多そうだね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頭おかしいんだな、点呼してないんだから大問題ですよ。トップがこれじゃあね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この社長は、いっぺん現場で集配に同行したらいい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE