( 303062 ) 2025/06/28 06:51:11 2 00 〈またJAか…〉コメ価格「決して高いとは思っていない」代表発言に、システム開発巡る200億円損失穴埋め…無責任体質がはびこる組織に求められる改革とは集英社オンライン 6/27(金) 7:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8480c6aee0a679c12d91438aae4f6f4d4a0c0761 |
( 303063 ) 2025/06/28 06:51:11 1 00 JA全中はシステム開発の失敗により200億円の損失を被り、不動産の売却検討を行なっている。 | ( 303065 ) 2025/06/28 06:51:11 0 00 JA全中の山野徹会長
全国農業協同組合中央会(JA全中)がシステム開発の失敗によって200億円規模の損失を出し、大手町「JAビル」の一部フロアの売却を検討していることが明らかになった。JA全中はJAグループの業務管理システムの提供を行なうのが役割の一つだ。
開発に失敗したにもかかわらず、役員の引責辞任もないまま不動産の売却による損失補填で幕引きを図ろうとしているのだとすれば、無責任体質を象徴する出来事だ。
JA全中の代表理事会長の山野徹氏は、2023年8月の会長就任会見にて重点対策を3つ挙げていた。その1つが「JA経営基盤の確立・強化」であり、デジタル技術を活用した組合員との接点づくりを行なうとしていた。
JA全中を中心として開発を進めていた「新Compass-JAシステム」は会計や人事給与、固定資産などの管理に使うものだ。まさに重点対策の柱の一つといえる。このシステムは2024年1月から運用を開始したが、今年2月の理事会で提供の停止を決定した。運用コストが想定以上に膨らんだためで、わずか1年での終了だった。
その後、今年3月にJA全中の馬場利彦専務理事と山田秀顕常務理事、奥和登理事が退任している。山田氏はシステム開発に携わっており、引責辞任のようにも見える。しかし、退任理由は「一身上の都合」というものだ。
大規模なシステム開発は失敗することも多く、訴訟に発展することもある。たとえば、NHKは2025年3月に営業基幹システムの開発を手がけていた日本IBMに対して、支払い済み代金の返還と損害賠償請求を行なっている。
しかし、JA全中にそうした動きはなく、責任の所在をはっきりさせる第三者委員会を設置するとの開示も出していない。責任者は退任しているものの、引責辞任ではないという。これでは自ら無責任体質であることをさらけ出しているかのようだ。
JA全中の2024年3月末時点の総資産は355億円で、負債は134億円。純資産に該当する金額は221億円である。今回の200億円の損失はそれを吹き飛ばしたのと同義だ。しかも、収入源は全国の農協から集める会費であることも相まって、農協を指導する立場にあるJA全中の不要論が高まる懸念もある。
かつてJA全中は全国の農協に対して監査・指導権を持つ“農協の司令塔”ともいえる強大な組織だった。しかし、安倍政権が農協改革に着手し、2015年に監査権をなくす改革案にJA全中が合意した。2019年に一般社団法人となり、農協を統括する力を失った。現在はトップ組織が形骸的に生き残っているのだ。
組織理念には「代表・総合調整・経営相談の3つの機能を誠実に果たします」とある。だが、今年に入って起きたコメ価格高騰では、農協が買い占め、流通を止めているのではないかという誤った批判が消費者から噴出したが、これに対して十分な説明をすることもなかった。
山野徹会長は5月の定例会見で、コメの価格は「決して高いとは思っていない」と発言する始末だ。これは生産者側に立っての発言だろうが、日に日に価格がつり上がる消費者からすれば、不満の声が上がるのは当然だ。とても農協の「代表」という機能を果たしているようには見えない。
最近ではグループの中核組織でも大失態があった。金融部門である農林中金が2025年3月期に1.8兆円もの巨額損失を出したのだ。2022年にアメリカが利上げに踏み切り、低利回りの外国債券で調達金利が運用利回りを上回る逆ザヤが発生した。その際、約17兆円分を売却したが、1.3兆円もの売却損が出てしまったわけだ。
この金融部門は農協の心臓部に等しい。農林中金は農林水産事業者の金融機関であり、預かった資金を金融市場で運用して利益を出している。市場での資産運用規模は50兆円だ。
実は農協は農業関連事業が恒常的な赤字で、資産運用を通して得られた利益で損失補填を行なうという構図が定着している。金融部門の弱体化は組織全体にまで波及しかねないのだ。
一連の問題を受け、農林中金のトップだった奥和登氏は今年3月に理事長の座を去った。奥氏は外債に偏った運用方針を推し進め、巨額損失の直接的な原因を作り出した張本人だ。
すでに2022年3月期から外債の評価損を出しており、導火線には火がついている状態だった。その後も評価損は膨らみ続けたが、何ら問題視されることはなかった。1.8兆円もの損失を出したことが明らかになって、ようやくトップが交代したわけだ。
農林中金は50兆円もの資産を運用している割に、人材も手薄だった。メガバンクでは運用に豊富な経験を持つ人材を資産運用部門の責任者・役員に配置するのが常識だ。しかし、農林中金は役員にあたる理事の7人全員が内部昇格の執行役員であり、市場運用経験者は2人しかいなかったという。
指導する立場にあったJA全中は、農林中金の資産運用状況をつぶさにチェックすることなく、人員配置も見誤った。その組織の役割を疑問視されるのも当然だ。
ただし、組織改革の兆しはある。小泉進次郎氏の農林水産大臣就任だ。小泉農相は2015年に農林部会長に就任し、農協改革に取り組んでいた。問題視していたものの一つが、JAグループの運営体制だった。
農林中金は100兆円もの資産を保有しているにもかかわらず、貸出金は18%程度。さらに農業部門への貸出金残高は600億円程度で推移している。総資産に占める割合は0.1%にも満たないのだ。
農林中金のパーパスにはこう掲げられている。「ステークホルダーのみなさまとともに、農林水産業をはぐくみ、豊かな食とくらしの未来をつくり、持続可能な地球環境に貢献していきます」。
まるで農業の発展に尽力することが使命であるかのような文言が並んでいるが、実際は農業部門への貸し出しはごくわずかなのだ。一方で、農業には多額の補助金が投じられている。これで持続可能な農業など実現できるはずもない。
小泉氏は金融機関として然るべき農業融資を行なうことや、補助金からの自立を求めた。JAグループを切り分けて各地域の農協が独立し、地域の事情に沿ったサービスを提供することを目指したのだ。JA全中を頂点とするトップダウン型の組織形態から、ボトムアップ型への転換である。
権力を失ったJA全中は迷走しており、農協の幹部や職員からも冷ややかな目で見られている。システム開発の失敗や資産運用の巨額損失により、世間の目も厳しさを増した。これだけの失態を重ねて、やり過ごすことができるのだろうか。
取材・文/不破聡 写真/shutterstock
不破聡
|
( 303066 ) 2025/06/28 06:51:11 0 00 =+=+=+=+=
2‐5%のインフレでインフレに合致する供給を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)と雇用増加で増産するときに、好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。
農業融資が増えるためには、設備投資をして回収できる値段と利益の見込みが必要です。ロシアが食糧・エネルギーを人質にしてウクライナ侵攻を成功させようとしました。逆に収穫期に投機筋が売り浴びせをする可能性もあります。
一定規模以上の農家の生産コストを調査し、8―9割が安定して利益を出せる値段を狙うべきです。多めに増産して、輸出・バイオエネルギー・家畜飼料・安い日本酒などでバッファを持たせ、非常時には価格補填する食糧安全保障の枠組みが必要です。バッファ分は財政の支援が必要です。金をかけずとも勝手にうまくいく状態なんてのは夢想です。
▲179 ▼43
=+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。 もちろん、私もJAバンクに口座を持ってますが、これがまた絶望的に使い勝手が悪いのです。
他行への振込がワイモバイルには対応しておらず、スマホへの入金通知機能も未だにありません。コンビニのE-NETでは引き出し回数に制限を掛けることも多く、まるで一度JAの口座に入金された金は一切動かすな!と言われてる感じすらしますね。ユーザーとしてメインバンク口座としては使い物になりません。
今のJAって、金融業や不動産、観光やレジャー、エネルギー事業や介護や病院経営にまで多角的経営の手を広げてる巨大コングロマリットですよ。 畑違いの分野に手を広げ過ぎなのは否めません。
手を広げすぎた分野を縮小、売却し、昔ながらの農家の応援団として原点回帰を求めます。
▲195 ▼26
=+=+=+=+=
これまでは農家に対して農協が概算金として提示した価格が絶対で農家としてはその中で利益があってもなくてもやりくりしなくてはならなかった。 ところが米不足になり備蓄米を農協が高値で買占め民間に迅速に届けるとこを怠ったせいで更に米が高値になった。 農家には直接高値で買い取る業者が多数あり、農家としてもこれまで我慢していた経費を上乗せしやすくなり利益を出しやすくなっているので、米の価格は下がらないのではないでしょうか。 いずれにしても私たち農協組合員が納めた金を無駄に使ってこのありさまです。 もう農協にも銀行法を適用すべきです。 農協を守ることでメリットがあるのは農水族議員と自民党だけです。
▲525 ▼185
=+=+=+=+=
JAのメリットデメリットとか、何が問題なのかとか分かっている人なんて少ないんじゃないかなぁ。 だから、小泉さんがJAは悪い組織だ!みたいなことを言えば、小泉さん好きな人たちは、JA解体頑張れー!みたいになる。
テレビは偏重報道だし、 農家さんたち自身も、積極的に現場の声を発信して、消費者に理解してもらう努力が必要だよな。
▲47 ▼18
=+=+=+=+=
農家を守ると言いながらJA自身の利益を重視する姿勢はどうなのか?地域ごとに分割して中央本部など廃止し北海道本部、東北本部、関東本部関西本部、四国本部、九州本部と地区ごとに経営権を分割すればいいんです。地区にあった効率的な経営に移行するべき。旧態のままの経営体制で現代に合う経営体制が出来ていない。
▲45 ▼36
=+=+=+=+=
米の高騰は去年夏頃の品薄から始まっている。品薄感から6年産の買い取り価格の高騰につながったと思う。原料価格が高騰すれば小売だって上がるのは当然かと… 全農、全中、農中、単位JAとJAグループではあるが、それぞれ独立した組織。JAグループを一括りにして記事を書くのはどうかと思います。
▲324 ▼151
=+=+=+=+=
農林水産業は国防 国防費から農林水産業者に補償できればいいのに
JAは不必要!って言ってる農家も劇的な不作や大変な作柄になるとJAの説明会とか来てますよ JAが無くなるとほんとに困るのは農家 農家がいなくなるとニッポン人の胃袋は外国に支配される やっぱり農林水産業は国防の観点で考えたほうが良いと思う
▲174 ▼68
=+=+=+=+=
私農家ですけどJAには思うところはそりゃありますよ、しかしなければ困る、はてしなく困る団体なのです。昔より悪い面ばかり今回の問題でキックアップされてますが変わらず助かることもかなり多いのです。農業関係とはなにか問題が起きてネット等で調べて正しい言葉がでるほど単純ではないんです。当事者しかわならないことが多々ある奥の深いものだと思います。今の問題は一点は米が不足してる、高齢化、そしてなによりみなさんの給料が上がってないことです。何年前の価格がセオリーだと思わないでください。物価の影響で全ての経費が単年で爆上がりしました。農業は昔の価格で売ると軒並み離農となるでしょう。
▲235 ▼149
=+=+=+=+=
米農家は自由化三十年余りずっと赤字を飲み込まされてきた立場。 長年の自由化で買う先は自由な話なので、JAが居るから高いと思うならJA経由の米は買わなければ良いだけですね。 日本の主食だから(自由化以降の最安値で)安く売るのが当たり前だとか、減反政策のせいとして農家の転作を批判し赤字事業を強要したり、タダ同然で作るのが当たり前だと強要するのは奴隷制と変わらない。 高い高いと言われても、今の販売価格は供給量減により自由化以前と変わらない程度に戻っただけ。 海外を見習え!という人達もいるけど、米国での小麦栽培も2年連続での熱波による不作から、今年は豊作予想から市場価格は低下して出荷取りやめしてるような不安定な市場状況なのが穀物栽培の現実。
▲120 ▼44
=+=+=+=+=
農政やJAに問題があり、改善していかないといけないのは事実。 だけど、なんでもかんでもJAとひとくくりにして、「JAのせい」にしてしまうのもどうなのかと。 今回のJA全中とか全農とか、全国を統括している組織と、各地区のJAと、まったく別組織といっても過言ではないですから。
▲152 ▼46
=+=+=+=+=
米の高騰が農協にとって必要だと思わせるような、そんな発言でしたよね。スーパーには入札備蓄米が山積みになっているところがあります。消費税込みだと約4000円。あの時は江藤前農水大臣が4000円だと以前の倍の値段になってしまっているから備蓄米を出すと言っていましたが。
▲35 ▼22
=+=+=+=+=
こういった情報が公開されているということは、会社としての透明性は高いということでは?一般企業とかは、責任追及逃れで隠蔽した状態で他からの補填を行ったりして不祥事になっているケースもあるし。 内容も、効率化を図ったが上手く機能しなかったという設備投資での失敗なので、一概に悪いことだとはいえない内容ですし。他の一般企業でも、責任者の責任追及や評価は下がると思うが、通常の処理が行われれば、起こっても不祥事といった内容には分類されないのでは。
▲38 ▼91
=+=+=+=+=
農家にほとんど関係のないJA全中の話しで価格の話しまで結びつけられるのはどうかと思う。無責任や不正には見せしめの重い罰を与え農家から預かったお金を大事にする空気を作ってほしい。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
ハンバーガーだって、スマホやテレビゲームだって値上がってんのに米が据え置き価格ってのが逆に違和感やろ笑 電気やら水道、燃料も明らかに高なってるのに値上がらない方がおかしいて。 5000円でいいです。 その代わり農家にもっと還元してあげて。
▲37 ▼45
=+=+=+=+=
今回のコメ騒動でほぼ概要が見えてきましたね。 ・消費者はいきなり倍の対価を払わされる。 ・生産農家は潤っていない。 ・JAの末端スタッフは真面目に仕事をしている。 これはどう見てもJA、およびJA中金の上層部が腐っている。 普通、兆を超える損失を出せばその企業は倒産・廃業となる。 この際だから倒産したと思ってゼロベースで1から農政を再構築しませんか?現行組織を消滅させて。 先に第2全農を立ち上げて小規模農家の手当てをすれば可能だと思うんですが。 生産者と消費者の間に立つ者が楽して儲かるなど絶対にあってはならない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、会長責任とって辞任し、退職金無し、農協トップも入れ替えか無くしたらいい、農林族、農家の中には、農協はいると言う方達がいると思うが、消費者にはいらないですわ、税金のムダ遣いしているはず、 農協以外も政府機関関連のモノは、調べたらムダな機関、ムダに税金を使っているだろう、 そんなことないと言いたいなら政府機関関連や税金をもらっている所は、透明化しないと
▲28 ▼24
=+=+=+=+=
コメ価格を「聖域」かのように考えて「国民すべてが納得する値段で米を購入できるようにせよ」という主張が散見されます。数十年前までは「食管法」という法律があって、米農家を保護しながら市民には「官製価格」で販売するというものでした。当時の国民はそれを「農家優遇」「利権の塊」「社会主義的」と批判して、法律そのものを廃止に追い込みました。国民自ら「食料安全保障を捨てた」のです。 そして、そんなことはすっかり忘れ、ちょっと価格が上がっただけで「政府の責任」と吹き上がる。違いますよね。愚かにも食管法を廃止に追い込んだ国民のせいですよね。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
今は農協も農林中金も大変な状況でしょうからね。 農林中金の損失 ・2022年1.3兆円 ・2025年3月期に1.8兆円 多分、累積で見ればもっとあるんでしょうねぇ。
農協 ・システム開発巡る200億円損失 確かに穴埋めのためには何かを高くして売り上げを伸ばさなければ、財務状況は悪化の一途だったんでしょうから、今の米価高は濡れ手に粟のごとく心待ちにしていたことでしょうねぇ。
求められる改革よりも、まずは事業について自己総括を経て原因を把握するところから始めるべきでしょうね。 その後に、どういう選択肢が残されているのかを確認して業務改革に取り組むべきでしょう。
財務状況の悪化を考えれば、大きくなりすぎた農協の人員整理や施設の統廃合による事業の合理化。 農林中金も適切な業務改革をしなければ、税金投入という事態に陥るのかも知れませんが、米価高のお陰で自己資本比率は若干上がったようですね。
▲12 ▼51
=+=+=+=+=
高騰の原因を簿かす記事ですね。
「今回の米騒動原因」 生産調整の失敗により「不足」になったお米、集荷段階で起きた「奪い合い」と「売り手市場」になった事による「利益率の上昇」が、高騰の主因です。
政府は「生産調整」を廃止し、副因となった「収穫判断の見直し」を決めた所ですが、 「奪い合いの抑制」「流通の利益構造」 これらにどう踏み込むのか?
又、生産段階の 「効率性の向上」「担い手不足」「所得補償」 この問題にどういった改革をするのか、注目しています。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
一つ確実に言えるのはこのまま効率化を図らずコストかかるので高く買って下さいと言い続けるなら米業界は縮小して行く一方でしょう。結局は大規模化などでコスト削減を図ってる民間起業家の努力に期待するしか無いのでしょうね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
勘違いしないで欲しいのが言及しているJA全中、農林中金と言った組織は、全国のJA(農協)が集まって中央で金融やら農政、経営等大きな事業を行う為に設立された中央組織であって、その組織の失策で迷惑を被っているのは全国各都道府県の各地方単位の農協及び農家であって、そもそもその失策の穴埋めの為に米を高騰させて暴利を貪れなどと指示する権利は全中やら農林中金には無いので、ネットで流布されてる今回の米価の高騰の原因と関連性はありません。
むしろ、今回の米価の高騰で犯人扱いされて各地方の農協は迷惑しているのに、こういった中央組織に農水やら積極的にその噂を払拭しようとしたりせず、身内に農水やらの天下り官僚やらも居るためにただ農水省やらの言いなりになっていたり沈黙を続けているのも言及されている通り、組織として改革が必要だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人たちが食べる高級ブランド米、食べている人たちは全く高いとは思っていないですよ 高級和牛肉100グラム5000円、これも食べている人たちは高いと思っていません でも、100グラム180円の輸入牛肉を食べている庶民が見れば、目が飛び出るほど高い
問題は庶民が食べる普通のコメが高いことなんです ナゼ高いのか? 高額関税で価格を釣り上げているからです これは何を意味するか? 何てことはない、貧困層の負担で国内のコメ生産を維持しているということです 同時に、日本の食料安保は貧困層の負担で成り立っているということです こういうのを“悪政”と言います
▲16 ▼49
=+=+=+=+=
単純に誰かがどこかでボロ儲してるってだけだろ。バブルの頃にあった土地転がしと同じかな。コレを抑制するなら流通経路を細かく調べるしかないんだが、関係省庁に調査権はあるんかよ。結局は何もやらず放置だろが。コレで何の対策が出来るんだよ。備蓄米だって限界があるだろが。要するに危機感が全くないってことだよな。
▲69 ▼30
=+=+=+=+=
公共性が高いわりに、組織運営が内向き。
損失に対して、税金で補填するわけではないからいいのだけど、主食である米生産(米価)と組織上関わってくるから、国民にとっても他人事とは言えない。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
一人当たりの消費税年間負担額はおよそ24万。 一人当たりの米の年間消費量は50キロ位。 5キロ2,000円位上がったから年間2万円位。 この人達のせいで消費税が1%上がったのと同じ負担。育ち盛りの子供達がいる家計ならその影響は更に大きい。 JAには米価格をコントール出来る、またコントールしようとする責任感もないのだから、さっさと米関税を撤廃して、市場に適切な価格形成を委ねるべき。 今回こういう事が起きたのだから輸入解禁しなけりゃまた同じ事が起きる。
▲29 ▼86
=+=+=+=+=
農協の存在意義はわかるんですよ でもこの記事でも明らかなように、ひとつひとつ見ていくととても怪しいんです 自分の身近なところでも、例えばJA共済ですかね いわゆる任意の自動車保険にあたる部門とか とんでもない処理をされかけた、という話とか、聞いたりしますね
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
アメリカですら 先祖が開拓したからやってる でも赤字で廃業の危機らしい しかも1.6万ヘクタールでです 1ヘクタールは100m四方なので 16km四方?
【米大平原から消えゆく小麦畑】 これでググると一番上の記事です
実際、ヤフコメでも 米農家を名乗るコメでは現在の価格でようやく職業として今年からやっていけるというのが多いです
つまり、食糧は世界的にみても安すぎってことです。 なので欧州の多くの国のように 直接、間接で補助金つけて食糧確保する必要があります
▲62 ▼18
=+=+=+=+=
農林水産省の子会社…JA。
何度も言うけど… 競馬の利益だけでなく。 お金は持ってるんだって!
今まで…米5kg≒1500円から 3倍の米5kg≒4500円にしなくても。
本当に?農家を心配するのなら 十分な補填してあげられるし。 そもそも…生産量も下がっていない 米を値上げする必要もない。
卸問屋も混ざっての… パンデミックと…他の流通不況に乗って 国民を曖昧な理由で巻き込んでの お金もうけ。。
もうそろそろ… 知識も興味もなくても。
みんな気づけよって話しでしょ。
真実を伝えられない報道陣も 国家権力の奥は…自由を謳わないで 曖昧の同類。 国民に知識は共有されない。
定年制度もなく。天下り認可制度。 権力も移行しない。 国民の権利の全て!を。学業に盛り込まない。 国組織の構図も…外向けのマニュアル用。
知る由もない…知識ない国民は 脚本の演者にしか見えないのだろうね。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
日本の投機筋のNo.3に入る資産運用会社なのに、投資経験者が15,6年前までは0で素人がギャンブルのように運用して運用額100兆円以上あったのが今では50兆円と半分以下まで損失を出している。
専業に委託出来ない体質改善を全く受け入れないのはいかがなものか…。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
協同組合の理事をしていたことが有るが、責任意識が無い理事が多すぎる。 私が在籍していた組合では、組合員から選出していたが、責任を追求されれば、平組合員になればいいだけで。やりたい放題だ。それが発起人であっても。
それが、全国会のような組織になれば、プロの運営者として、天下りしてきた理事や役員が、任期だけ腰掛けで好き放題するのは当たり前、そんな風潮に、団体職員だって、いい加減になるのは当たり前。 組合員が手弁当で運営することもなく、他人任せの事業者が多すぎるということだろう。
そもそも、米農家は機械任せで、今なら水の管理も自動化出来る。 野菜や果樹と比べて、楽勝な仕事であるのに、文句ばかり言う。 そんな農家は、食い物にされてもしょうが無い。
▲12 ▼37
=+=+=+=+=
うわー、これぞ提灯記事の極みというものですね。 JAの上層が腐っているのは同意しますけど、地方では農協を頼る農家さんが大勢いるのも事実なんですよ。 その農協を支えるのに農林中金は絶対に欠かすことが出来ない大黒柱です。 進次郎さんはお父さん同様、これを欲しがるところに提供するために動いているんですよ。 こんなのは誰の目にも明らか。 それを肯定するとか、郵政民営化の果てに日本の郵便事業がどうなったのかとか全く興味がないと言っているのと一緒。 自分勝手で自分らの周囲の社会以外に全く興味がない今の政治・行政と全く同じ思想に反吐が出ます。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
4000円代5000円代の米が高いと思っていないなど重症だよね。 ちょっと前まで輸入鶏肉とかでもキロ500円600円だったんじゃない。 肉より高い国産米 さっさと農産物の輸入関税の通常化をして欲しいね。 こんな関税で守られているからボッタクリましょうなど許せんね。 おまけに補助金までせしめているんだからね。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
こういう中途半端な知識で聞きかじりの記事を書くフリーライターと、それを載せてしまう大手出版社。もはや生成AIのほうがまともな記事を書くんじゃないかと思います。出版社って本当にどうなっていくんだろう。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
組織のポテンシャルを生かせてない点と、設立の理念を果たすのに役立って居ないような点、社会的な公共の機能では無く、職能の利益を優先して公共の利益を蔑ろにしかけたこと。 この辺は怒りは出るだろうね。
価格が今後も高くなると言う見通しで、一旦ここいらで止めようやって言う交渉時に、本音ではもっと上がるべきって言っちゃって、喧嘩腰で消費者側に立つのが正義って方々を大いに刺激したりするところ。
などはあるかもね。 JA悪玉論の標的になっているってのでフェアでは無い言いがかりも多いだろうけれども、スタンスの次元で疑問が出るのはちょっと。
まあ、その辺、政治だよね。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
何を根拠にコメ価格は高くないと言っているのだろう?国際価格から見ると明らかに高い、コメ農家の事情もあるだろうが、生産者、流通者が十分利益を乗せた価格が適正価格だととでも言いたいのだろうか?そんな言い値的な価格で消費者が納得すると思ったら大間違い。確かに今まで安すぎたかもしれないが値上がの方法や時期、規模すべてが消費者をバカにしたような内容だ、それを理解してから発言してもらいたいものだ。
▲14 ▼27
=+=+=+=+=
JA全中は、根底から内部の改善が必要だ。ずさんな経営の損失を国民や農家に押し付け、上層部は責任を取らずに、高給を取って、胡座を描いて、そのつけを生産農家や国民に押し付け、農水族と天下り官僚に高待遇で甘んじてきたのは間違い無い。農水族議員の筆頭は、森山であり、その子分は江藤前農水大臣だ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
JAの上層部は見る限りお年をお召した人たちばかりだから、保守的で内部に革新とか新風を吹かせるのはイヤで昔ながらのお堅い人たちの集まりなんだろうね… 昔ながらのやり方が今に合ってないとか、元々は農家に寄り添わないといけないのに、農家を押し付けてる存在になってしまっているんだよ… 今、血の入れ替えが必要な時期にきたってこと
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
JAがシステム開発に失敗したのは、確かに組織のせいだろうね。システムを知らないJA中央のお偉いさん方が勝手にシステム要件を決めて、地方組織の意見を十分に仕様に反映できなかった。結果、鬼のような仕様変更が発生し、コストが膨れ上がった。システムを十分に理解してる最高情報責任者(CIO)を置いて、初めから使用者側の意見を十分聞かないとだめだよね。想像だけど残念!
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
JAが相応以上の上乗せや中抜きをしているからだろう。 農家もJAがなければ自分たちで管理や販売など様々な事をしなければいけないし、重機や農薬なども自前で用意しろというのも酷だろう。けど、あまりにも農家への報酬が少なすぎるし、流通に関しても独占している状態になってしまっている。 2009年以降、農水省からJA関連団体への再就職、いわゆる天下りをしたケースが28人いる。天下り先だから、癒着しているからと結局はそれを放置し認めてしまっている農水省をはじめ政府の責任。
▲4 ▼27
=+=+=+=+=
マイナスを生んでいる組織は解体して無くしたらいい、
そして上層部にはマイナスの分の責任をきちんと取らせて下さい。
なぁなぁではなく、支払いができないんであれば自己破産してもらって下さい。
どれだけの事をやっているのかわかってもらわないと困る。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
お米農家さんにお金が沢山入ったなら、ここまで問題視してない。 お米農家さんには前年度の1.2倍くらいしか利益増になってない。しかも原価の……。 お米の値段は2倍以上……。差額で儲けているのはどこ? 天下り先のJAや卸でしょ。 そしてJAは損失だしても、有耶無耶にして役員には満額退職金だしてゆるゆる経営。そりゃ世間の人は納得出来ないでしょ。
▲4 ▼31
=+=+=+=+=
今回の米問題に関しては、一時の米離れからインバウンドによる急激な米の需要の高まりから、先物取引で大量に米穀屋が高値で買占め、それによりJAが買い負けて昨年の3〜4割程しか集荷できなかった。
しかし無知な人間が、メディアの情報に踊らされJAが買占めたなどとネットやSNSで大騒ぎし、JAを無くせなど見当違いの声が湧き上がる! が、これもJAを解体し、小規模農家も潰し日本農業を衰退させてアメリカから米を輸入したい自民党の思うつぼだった!ってだけの話なんだけど。
この記事だってJAに責任を押し付けて、国民にJAは悪だ!と思わせたいだけでしょ。
JA潰れて困るのは農家農家も困るが、実は消費者も困るだけど、全然理解できてないよね。は
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
開発に失敗したにもかかわらず、役員の引責辞任もないまま不動産の売却による損失補填で幕引きを図ろうとしているのだとすれば、無責任体質を象徴する出来事だ。
じゃあ赤字を出したら集英社も社長がやめないとな。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
米の価格を、とやかく言うことはもう止めませんか? 何も悪いことをしていないひとが悪者にされ、米業界にあらゆる資料提出を求め、挙げ句の果てに国が価格操作に、でた! そしてまた大手卸さんの利益率に対してもお国が大臣みずから批判してきた。
これを聞いてる国民は、不信に思い出したのではないか?
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
本当に損失を回復する為に値を吊り上げたのか?証拠はあるのだろうな!損失があった、米が高騰した、利益が出ただけでは、吊り上げたという証拠にはならないよ。個人の店で、借金がある、高騰した、利益が出たから吊り上げたって記事書いたら潰れて損害賠償ものだと思うけどね。裁判やったら勝てるのか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
進次郎がやろうとしてるJA解体がいかに日本を破壊するか、その狙いがアメリカ米の輸入拡大とJA共済の市場放出にあることを大勢の人が訴えているこの現状下で、まだこんな記事をあげるネットメディアがあることに驚きです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
有能な人がハンドリングしていれば資産の運用益で農業関係の融資は無利子でもできるのでは? そうすれば金融部門と一体化している意義が見いだせるのに。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
言い訳にならん。一刀両断だ。農林中金って元々国民の税金と農業者の互助会費等で集めて成り立っていた組織がJAでしょう。本当に止めてもらいたい身の丈に合った運用方法を考えて欲しい。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
JA悪玉論で書かれてるけど、市場のコメの暴騰の原因はスポット米、これは論点ズラシの記事。 今年の新米も、スポット米の暴騰が先で、JAは買い負けするから仕方なく値を上げてるだけ。
ところで価格暴騰を言い出せば、随意米の価格はどうやって決まったのか…? 一年経過すれば、数十円~数百円の備蓄米を、二千円で売って良い根拠は有るのか…? 入札米の時に、国が儲けてど~する…、って言われてたけど、古くて安い分だけ、随意米の方が国にとっての利益率が大きいかもしれない。
暴騰率は銘柄米で二倍ほど。 随意米の二千円は、数倍以上になるのでは…?
随意契約だから、契約の透明度は重要。 随意米価格の、決定の経緯…、根拠…、は何処かに公表されてましたか…ネ…。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
高いとか安いの感覚は今迄と比較してどうかだろ。2倍以上高くなったら高く感じるのは自然な感覚。去年までがどうとかは買う人には関係無い。今迄が安過ぎたと言うのなら、農協は今迄の経営手腕が下手やっただけ。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
今は色々と備蓄できる食料があると思う そもそも管理で金がかかるというなら、備蓄米を止めるという選択があってもいいし、減らして別の物に置き換えるくらいの仕事をしてほしいものです 昔から何もアップデートしない農林水産省といったところですかね 今後は小泉さんが広げてくれた販売ルートを、農家さんと考えてwinwinになるといいですね 今回の米騒動は安倍の親族が卸売業経営しているので、森友やアベノマスクと同じ汚職だと思います
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
無責任体質はあの住専融資が焦げついたときに「バッジ」を使ってそのツケを銀行に回して以来基本的には変わっていないかと。 いざとなったら「バッジ」を使えばなんとかしてもらえるってさ
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
こんな“JAが赤字補填の為に米の価格を操作している!!(キリッ)”みたいな記事が上がるから、JAが米の大半を買い占めているって勘違いする子が出るんじゃん。
JAが真っ当で清廉潔白な組織かどーかは知らんけど、米扱っている所なんてJAだけじゃないし、何なら全部自炊している大手も多いに、何でそこは安くならないの?って話。皆が皆便乗値上げで暴利を貪っているとでも思ってんのかしら。
でも米は高い。いや、今の価格でもとりあえず買うから前みたいに10㎏袋で売って欲しい。買いに行くのメンドイ。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
こう言う記事は悪質と思う。 言っている事は、「米価高騰の原因は農協ではなかった様だがトップの発言は誰目線?配慮が足りないのでは?農林中銀は損失を出してもグダグダと中々トップも変わらない。」 と農協の問題点を列挙して、こき下ろすが言いたいのは以下。 「それぞれをバラバラにして独立して無駄をなくし収益を上げる組織にせよ。」
マジで余計なお世話では? 「公益に資するべき組織が、私利私欲を貪り、我々の為になっていない!けしからんから解体せよ」と言う言い掛かりは矛盾を内包している事に気づかないのか。 正に農協は農家や農業のための組織で尚且つ地域インフラや安全な食事を守ると共に日本経済の発展に寄与すべき義務がある。 要するにメディアが叩く姿勢が役所に対する物言いと同じ。 記者自ら農協は利益を追う組織ではないと理解している証左。 利益を追求しろって主張は変。 ちゃんと我々の為に働け、と言えば良い事。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
1.8兆円の赤字。ファンドのことだろうか。出資者や運用先など、踏み込んだ検査が望まれる。こんな赤字に不満を言う出資者がいないなんてありえない。その前の政府系ファンドも、整理する組織を作ってはいるみたいだが、出資者や運用実績など報告があったっけ?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この全中や全農の常任理事達は、天下りの巣窟。施策に対しての責任感は全くない。有るのは退職金は幾らだろうな〜っていう興味だけ。こういう事案で引責辞任をするのは、民間の大企業だけだから驚きもしない。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
JAの放漫経営陣と、天下り役員の一掃をしなければいけません。JAが持つ、既得権益を明らかにして、民間企業を圧迫する権益を剥奪し、普通の会社にする必要があります。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
一人人柱にしたくらいでは終わらず、TOKIOも解散。JAがやってきた事を国民が非難する前に矛先をタレントに変えたか。片桐機長の事故と同じく、ボーイングや米国に意見出来ずに人柱を作ったやり方を真似た。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
売る側が安いと言っても何の意味もない。これからも値段を下げない宣言。 関税下げ競争した中でどうぞお好きな値をつけ販売して下さい。もう米関係者を守る必要ない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
コメの高騰はJAとその傘下の卸売業者が関与しないと生じませんよ。この高価格で売り切ればJAグループはバカ儲けです。JAは解体して生産者は独自の新しい共同組合を作ることです。又何もJAが金融、保険やることはありません。民間の金融、保険で十分です。役員、職員、不動産も多すぎです。そのため生産者から搾取しています。
▲13 ▼46
=+=+=+=+=
なんだか農家に寄生して甘い汁を吸い続けてるように思えてします。 ここは、小泉が進める流通の可視化に合わせて自らも可視化し農家の保護を観点にエビデンスと共に明確にして欲しい。 農家が適正収入を得られていないのなら値上げも仕方ないが、中間マージンがグレー過ぎる。 これでは何を言っても叩かれるだけだ。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
JA全中様が 損失された200億円埋める為に 米の単価引上げされる事を 察知された 商社さんが 先に勝負かけられたのでは
みんなさんの税金を 全中の為に使わないで 下さい。 ※警視庁、公安さん 国、JAを 独占禁止法で~捜査してください 今後 国有米には 入札しないとですょね
商社、業者さん がんばって 下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近のシステム開発費は巨額であり、投資対効果が見えない。そこで割り切って、システムを使わない、紙と鉛筆での事務処理に戻すと良いのでは?
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
農協の買取価格になる概算金は決して高くない。農協の直売所に並ぶ米の販売価格も高くない。 スーパー等に並ぶ米が高い。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
JAとはお国から相当優遇されてきたはずなのにね、、 集めた金でデカくなり欲かいてあちらこちらに手を出して、、損失典型的な失敗例ですね; それでおコメ2倍狂にして回収作戦がしっくり来るんだけどちがうのかなぁ、、笑 どちらにせよJ○ってあっちもこっちも赤字なんでしょ?一旦立ち戻って整理した方が良いよ、それに赤字じゃ主食は任せておけないなぁ
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
小泉純一郎が総理大臣だったときに郵政民営化し、ゆうちょマネー300兆円の運用を外資に渡しました。 次は、小泉進次郎がJAを株式会社化し、海外穀物メジャーであるカーギルにこれを売り飛ばそうとしています。 この記事は、JA悪玉論を吹聴して、JAを解体させるための印象操作ですよ。 郵政民営化の時も、NHKが、「郵政は赤字だ」というプロパガンダを流して国民を洗脳しました。でもそれは嘘だった。郵政民営化は失敗だった。あの時と同じですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメ高騰はJAが原因ではない コメの先物取引やってるのが原因 堂島取引所 大株主SBIホールディングス SBIの社外取締役 竹中平蔵 またこの人の名がでてくる いつも裏で何か画策してる?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
お米も現在の価格が維持されるなら外国産でも良いと思います。ジャポニカ産を隊で作れば年3回の収穫が出来る。日本国民は疲弊していて選り好みしている場合ではない。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
何もかもが値上がりしている中で米価の値段も上がるのは仕方ない……が上がった分が農家に回ってない=ピンハネしてる所があるのが問題 問題点は高い安いじゃないのよ
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
米の値段上げたの、JAじゃないですよ? 仮私金が他の集荷業者より安すぎて農家に叩かれまくってたの知らないのですかね? 米の値段を上げたのは商系!!!! んで、仮に想定より高くお米が売れれば、追加で農家にお金を支払ってます。
この手のコメント何回書いたかな…
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
チュウチュウ ネズミがどこにでもいる。
JAそのものは、必要だろうけど、、 どうしても、チュウチュウする人がいる。
そして、そのネズミさんは、偉そう。
日本は個人の責任をもっと追求することが必要。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一番の悪って本当に農協か?農協の上の農林中金、その上に全農がある訳だが、庶民に近い存在の農協のを「トカゲの尻尾切り」しようとする様にしか見えない。カネ関係の問題は、農林中金、全農も関わっているだろうが、メディアでは一切報道しないな。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
地域にひとつしか農業協同組合が存在しないことがそもそもおかしい。しかもその全国組織?日本は社会主義国ではない。 米価高騰は頭の中身が統制経済のJA全中と市場経済が混在することを放置したこと原因の人災だ。
▲4 ▼56
=+=+=+=+=
JAとは本来農家が農家のために販売や営業をするために集まって作った会社です。つまり農家にとっての何でも相談できる便利屋でないといけない。 それなのに最近は農家の儲けをチューチューする団体に成り下がってしまった。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
多額損失出しても責任問われることなく存在する組織等は要らない。この際JAの存在意義そのものから見直してもらわないといけない。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
米、高いですよ。 米の独占企業みたいなものなので、競合がいたらいいなと思います。輸入でもいいです。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
米を作っている農家さんに回る米価格は今までと同じ金額なのに何でJAに卸した後にだんだんと米価格が2倍になっているのか?値上がった分が農家さんにも還元されて潤っているなら米価格は高いとは思わないと言う言葉は理解出来るがJAだけが潤っているからその言葉に反感を持たれている。その辺りの事をしっかり説明しろよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米高はJAのせい なぜなら大きなグループ内で大きな損失がでたから そらもう米高くしてもうけるしかない判断したのだ JAが今までどうりなら米高はなかったはず
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
農家の方は、もっと怒るべき。際限なくつぎ込んだらこうなった。もっと早く手を打てば。 責任を追及しないと再び起こるかもしれない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
無責任体質は言われるとおりかもね 政治家もだいたいそうだけど 偉くなると志が低くなるのはどうしてなんだろう やっぱりハングリー精神がないとダメなんだと思う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この記事は何のため?自分の売名行為でしかない!JAの組織内のことであり、これを判断するのは会社て言う株主、JAであれば組合員、連合会であれば会員が判断すること。外野がとやかく言うことではない JA叩けば売れるとしか見えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
120万人程度しかいない農業従事者に対して、JAグループだけで12万人。直接生産に関与しない人間がこんなに必要なのか?。 どう考えても絶対いらないだろ。10万人くらいは農業しなさいよ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
上の方に天下りが多い組織だから JAだけ組織改革しようとしてもしょうがないのですよね 自民の農林族の息のかかった人が 権力持ってその後天下りしてそんなところに行くなら 自民の農林族からなんとかしないといけませんしね 無責任体質生み出す理由の一番上に居るところは何処なのでしょうね
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
JAがどう思うか知らんけど、国民は安い米でいい。 輸入米で十分だし、米だけは美味しいもの食べたいとかの 価値観もない。お好きなようにしたらいいわ。関税撤廃もお忘れなく。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
4000円弱の米も出始めたが、まだ6000円弱の米が山積み状態。買う側からすればまだ手をだしにくいですな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
カルローズ米に限り2026年から2027年の2年間だけ、緊急措置として関税を100%から25%に引き下げたらどうだろうか。安いコメが必要な人から税金を取るな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
タイトルの、またJAかは、JAを落としめる為の意図を感じる。 こういうタイトルはやめた方が良い。 コメントの方言による単語を誹謗中傷判定する前に、投稿記事をもっと熟慮すべき。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
関税で守られて、補助金で優遇されて育ったJAは奢り、無責任体質だよ。 だって競争がないもん。 このぬるま湯にずうううと使っていたのでは? だから政治圧力団体に変貌している。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
小泉氏を外資に売り渡すような非難をしていたJAが、実は外資の運用で巨額赤字とは笑える。農家の資金を外国金融に吸い上げられていたわけかな こんな笑える話はない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
やはりそろそろJAは解体すべきではないでしょうか。民間企業なら倒産しててもおかしくない。
▲3 ▼14
|
![]() |