( 303172 )  2025/06/29 03:40:24  
00

過去的中の高橋洋一氏 参院選衝撃、自公議席予想をTV発表→識者や専門家がどよめく「えっ…」 想像超えるヤバさ

デイリースポーツ 6/28(土) 20:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a25c0f6da4d5c35895d5423deea850a6e6443464

 

( 303173 )  2025/06/29 03:40:24  
00

経済学者の高橋洋一氏がABCテレビに出演し、7月の参院選についての予想を発表した。

彼は過去の都議選とその後の国政選挙との相関性を示すデータを分析し、自公の議席数を「46~53」と予測。

特に、東京都議選での自公の惨敗を受け、参院選でも過半数割れの可能性が50%を超えると警告した。

スタジオでは彼の見解に驚きの声が上がった。

高橋氏は、そうしたデータから見える危険性を強調した。

(要約)

( 303175 )  2025/06/29 03:40:24  
00

 ABC(朝日放送) 

 

 経済学者の高橋洋一氏が28日、ABCテレビ「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」に出演。7月参院選の予想を公開した。 

 

 「数量政策学者」として昨年は東京都知事選の上位得票を的中させるなど、数学的分析で驚異の結果を導き出すことで知られる。 

 

 番組で、高橋氏作成の縦軸・横軸グラフが示され「直近の東京都議選議席率%(横軸)」と「直後の国政選挙議席率%(縦軸)」を示した点分布が、右上がりの直線に一定集約されることを現している。 

 

 「過去の都議選と、そのあと1カ月くらいで行われた国政選挙が、もの凄く関係があるというデータです。相関係数0・91、ほとんど当たっちゃう感じです」と語った。 

 

 今回東京都議選も惨敗した自公議席「40」もほぼ的中させたとする高橋氏は、このデータで参院選を計算すると「自公が参議院選挙だと46~53議席という数字になる」と予想した。 

 

 スタジオの識者らがどよめき、「えっ」「ギリギリ…」との声が上がった。 

 

 今回参院選は改選など125議席が対象。3年前の自民圧勝で貯金があり、今回非改選75議席と合わせ、参院過半数維持のためには自公50議席が必要とされる。高橋氏は「普通は自公で50なんてちょろい数字ですよ、はっきり言えば」と指摘した。 

 

 各方面でもさすがに自公の参院過半数割れは可能性が低いとの指摘もあったが、東京都議選の自公惨敗を受けて、風向きが変っているとも。 

 

 高橋氏は「でもこのデータから見るとね、けっこう危ない。(過半数割れの可能性が)50%より高いと分析できるんです」と語り、司会の東野幸治が「おもしろ!」と声を上げた。 

 

 

( 303174 )  2025/06/29 03:40:24  
00

このサンプルでは、有権者の投票行動や政治参加に対する訴えが数多く見受けられます。

以下に主要な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **投票行動の重要性**: 多くのコメントが、普段選挙に行かない層が投票に参加することで結果が大きく変わる可能性を強調しています。

「文句が言えるのは投票した人だけ」とする意見もあり、選挙への参加が責任ある市民の行動と位置付けられています。

 

 

2. **政党への不満**: 自民党や公明党に対する不満が顕著で、過去の公約が守られないことや増税に対する批判が多く見られます。

また、与党の活動に対する不信感や、支持者層からの裏切り感が表現されています。

 

 

3. **投票率の影響**: 投票率が上がるほど与党に逆風が吹くという見解が多数あり、特に無党派層や若者層の動向が重要視されています。

選挙の結果が政策に直結するという考え方が共有されています。

 

 

4. **現政権への批判と期待**: 現政権には悪政との批判がありながら、次期選挙における政権交代の可能性についての期待も見られます。

特に政治の混迷や政策の停滞への懸念が多く挙げられています。

 

 

5. **市民の声が政府に与える影響**: 選挙は単に選ぶだけでなく、政治家を育てる場でもあるという意見もあり、公共の場で意見を示すことが重要だとする論調が流れています。

 

 

6. **政策の議論**: 消費税や社会保障を巡る議論も多く、経済政策が有権者の支持を集める鍵となっていることが示されています。

 

 

総じて、選挙への参加は個々の権利と責任であり、政治の変化には市民の声と行動が必要だという強いメッセージが浮かび上がっています。

また、無関心でいることの危険性や、選び続けることの重みが繰り返し強調されています。

 

 

(まとめ)

( 303176 )  2025/06/29 03:40:24  
00

=+=+=+=+= 

 

普段選挙に行かない人が10%投票行動に移すだけで、結果が変わる。 

どうせ変わらないが今回は変わる選挙なんだよ。行こうよ選挙、民意を示そう。文句が言えるのは投票した人だけだよ。選挙で民意を示さず文句だけ言うのは卑怯だ。 

 

▲4824 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく投票しましょう。 

そして衆院選から今日に至るまでの与野党の動きを見ながら一票を投じましょう。 

財務省を改革かつ改良する事や裏金問題忘れてませんよね? 

そして祖父母がいらっしゃれば、自公だけは避けようと一言添えたほうが良いです。 

もちろん決めるのは祖父母なので特定の政党に誘導せず、淡々と自公がしてきた事や財務省の悪行を伝えればOKです。 

 

投票率を上げることも大事ですが地方の票をひっくり返すことも必要です。 

 

▲333 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

前回負けたら退陣すると言っていた石破首相、負けたけど辞めなかった。 

今回も首相の座にしがみついて、辞めないだろうな。 

政治の混迷は数年続くに違い無いが、問題は内政外交への影響。 

特に外交は、予断を許さない状況が続くのに当面政治に期待できない。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自公、維新、立民の増税派には、どんな公約でも守らないからなあ。公約を守らないことが当たり前になっている。何か予想もできないことがあってできなくなっても、責任を取ってこそ信頼が生まれる。これまでの政党議員はそんな人ばかり!この参議院選挙では、そんな政党には入れない。国民を守ろうとする政党に多く入れることが大切である。そうしなければ、国民を裏切ることを当たり前のようにしている今の議員は変わらない。だからみんな選挙に行こう。そして、意思を示そう! 

 

▲2253 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

市場における米不足放置で米価格高騰があっても、そこだけだと自民党擁護してる人がいるが、農水省だけに限らず各省庁の予算関連企業につく族議員が存在する。郵政省民営化に、あの江藤議員も離党勧告されながら抵抗してたし。 

つまり、今回の農水省や全農で行われた管理機構での問題は、他省庁族議員でも有り得ている問題事案。 

更に減税をポピュリズムだとか批判してる人いるが、誰も破綻させろとまで言ってなく、族議員関係の献金企業を優遇するなら、中間層の国民生活を優遇しろと言ってる程度。 

アンケートで7割もの減税経済活性化を望んでるというのに、現実的な代替案なしに手数料着服できる給付金のみを選挙前に配るだけなんて、今後が信用できない。 

あとホリエモンが自分のロケット企業関係に関わるから、その都合で答弁が政府寄りになるのと同様に、著名人など各個人の立場から言ってる意見に惑わされず、投票者個人がそれぞれ考えて選択すべき 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋氏の想定以上に投票率が上がれば、より確実に過半数割れにできるでしょう 

 

ギリギリだと無所属の一本釣りとかで、何人かはすぐ自民党議員にしてしまうから、余裕を持った過半数割れにしたい 

 

▲2241 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

自公過半数割れは今の停滞した日本政治の状況からすれば自分的には好ましいもの。衆参少数与党で決まらない政治で混沌とするだろうけど与野ともに今以上に政策に向き合わないといけなくなるから緊張感も増して長い目で見ればプラスになる事を期待したい。 

 

▲525 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙日が三連休の中日なので次の日が休みの人も多いでしょう。 

自分が投票した人がどうなるか次の日を気にせすに特番を見ることができるから選挙に関心を持って投票者が増えると面白いことになりそうですね。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふと思ったのですが、野党がガソリン減税を通常国会最後に出して参議院で廃案になるのは折り込み済みで、参院選の布石だったのではないかと。 

 

参議院が与党が多いからガソリン減税が通らなかった、参議院でも少数与党になればガソリン減税ができるのだから、参院選で野党に投票をというアピールになるのかなと。 

 

▲1307 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が上がれば自民党は50議席に届かないと考えます。 

前回の第26回選挙は安倍元首相銃撃と言うショッキングなことがあり、投票率も52.5%と上がりましたが、浮動票が自民に流れる結果となりました。 

ただし、今回は前回同様50%を超えれば、浮動票は野党に流れる可能性が高いと思われます。 

自民も投票率が上がらない3連休中日に投票日を設定しましたが、それでも国民の関心は高そうなので天気さえ良ければ50%行けると予想します。 

 

▲1067 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民支持者は議員とその一族、党友、後援会、日本医師会、郵便局、JA等の巨大な組織と自民党のバラマキにより生活するデンツー、博報堂やNPO法人があり、前者より後者が死活問題のため必死に自民党を支持するだろう。 

youtubeやネットでは自民党が不利なことを伝えるが国政選挙は地方選挙と違い高橋洋一氏の予想が近いと思う。 

とにかく投票率がアップすることを願うのみ。 

 

▲981 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

投票しないことは白紙票や委任状とは異なりますが、「現状維持でいいや」「政権交代しなくていい」という考えに近いとみなされます。 

過去の選挙結果から、投票率が上がるのは無党派層が動くときであり、それは有権者が変化を求める結果だと分析されているからです。 

自民・公明にとっては投票率が上がらない方がいいわけです。 

 

▲429 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に自公で過半数割れしたら、今以上に混とんとした状況になって面白そうですね。 

どの勢力も単独で過半数を持っていない状況がいちばんいいように思います。 

 

▲1002 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は、消費税減税は社会保障の財源を失うことになる、というが、消費税を社会保障に紐付るのが間違い。そもそも個人所得に対する直接税が所得税、間接税が消費税であって、消費税の税率を上げるなら所得税の税率を下げる必要がある。そうしないと国内消費がシュリンクしていく。ところが大蔵省の策略で、社会保障の財源に消費税を紐付けた結果、消費税の減税の余地が無く、国内消費は 

どんどん沈んでいく。 

社会保障の財源は、企業負担に求めるべきで、過去法人税の減税で優遇されているのだから、ここで税率を上げるべき。そもそも法人税は個人所得税のような累進課税ではなく、一定の税率で、大企業が優遇されている。これを正すべきだ。 

野党も消費税減税をいうばかりで、社会保障の財源をどうするのか、アイデアがない。 

万人受けすることばかり言う奴らはダメだ。 

 

▲368 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

昔営業職をしている時、新規で地元のゼネコンに行って応接に通されると、パーティの引き出物の袋が50袋程あった。ちょうど関係の大臣が出た直ぐ後だった。担当者も笑っていた。私も笑った。強烈な支持者さんの裏でこういう事が行われているんですよ。みんな分かっているけど、口にしないんです。仕事減るから。 

 

▲475 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは選挙は最低の投票率が無ければ、投票し直しにしてはどうか? 6-7割の国民の投票がなければ国民の意思とは言えないのではないか? 老人が増えてきてるのだから、在宅投票やオンライン投票も視野に入れるべき。だって大半の国民は政府に強制されてマイナンバー持ってるんだからできるでしょう? 野党の皆さん、今からでも遅くない、投票率を上げる方策を大至急で考えて施行すべきですよ。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の都議会選挙も各メディアの世論調査?では自民と都民ファーストの第一党争いと報じてきた 

これまでの世論調査は電話調査が多く、見ず知らない番号から電話がかかってきて出る、尚且つそれに出て答えてくれるという人は高齢者が多く残りは政治に興味のある人が答えてくれたということではないだろうか 

 

これまでは投票率の高い高齢者や政治に興味があり基本的には選挙へ行く人たちのデータを元にしても、残りの選挙へ行く人等もそこまで与党に不満を抱いてはいなかったのでこれまでの選挙結果と世論調査はある程度リンクしてきた 

 

しかし近年の政治不信や与党への不満でメディアの世論調査へは協力的ではない人等の反与党が増えてきた、そうなるとこれまでのメディアが行ってきた世論調査はあまり当てにならない処か世論誘導の様にさえなってしまう 

普段生活のなかで身近に感じるものとメディアの世論調査がしっくりこないのはそのせいかと思う 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「選挙どうしたら良いか分からない」と言う20代の部下がいました。 

誘導にならないように気は使いましたが、 

「今のままの世の中でいいと思うなら自民党や公明党に、そう思わないならそれ以外の党に投票すればいい。難しく考え過ぎずシンプルで良い」 

と伝えました。 

それから選挙ドットコムの政党マッチング診断を教えたら、分かりやすいと言ってました。 

1人でも、特に若者の、選挙に行く人が増えて欲しいと願ってます。 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

無党派層が選挙に行って投票率が上がれば上がる程、自公は票を減らすので、鍵を握るのは普段選挙に行かない人達かと思う。 

自公の本音は投票率が低いままであって欲しいって感じだが、国民を無視して苦しめるだけのメチャクチャな政策や増税があまりにも酷いから、国民の怒りが投票行動に繋がり、もしかしたらもしかするかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ国民無視の悪政を行なっても自公に投票するのは、ある意味自公政権から恩恵を受けている岩盤支持層。だから、絶対に投票に行く。自公を引き摺り落とすには普段投票に行かない支持政党の無い人たちが投票に行く事。いつも選挙に行っても世の中変わらないと言い訳して投票に行かない人が結局こんな生きにくい世の中を固定している。世の中が変わって欲しければ、絶対に投票に行かないと変わりません。必ず投票に行きましょう。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに石破政権も分かっていると思いますよ。 

だから連休の中日を投票日にした。 

 

3連休の真ん中なら投票率が下がるので、 

自公の組織票でなんとか…と考えているのでは? 

 

自民惨敗は石破政権の自業自得です。 

というかこんな人を首相に選んだ自民党員は、 

何を思っているのでしょうかね。 

 

内政はステルス増税して搾り取ることばかり、 

かといって、外国人には恐ろしく手厚い保護。 

外交は、関税もクアッドもG7も、全て目も当てられない惨状。 

 

自民党が担いだ宰相は、こんな人ですよ。 

 

▲251 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的ではない願望を言わせてもらえば自公合わせて50議席でも多く、0に近いほど良いです。彼らにはこの約30年間行なってきた責任というのを取らせるべきです。 

そして、昨今のYouTubeのKoichichannelという選挙開票の動画によれば、去年の選挙ではかなり黒に近い不正が行なわれていた様子で、有効票のサンプルチェックによって分かっています。東京でのとある投票所で折目のないピンの投票用紙の束が不可解にも数百枚は投票されていたり、正式な選挙管理委員会の印字なき偽用紙が数多く混ざっていたり。 

他にも少なくとも日本の漢字や言葉ではない文字が書かれていたり。候補者の名を片仮名表記にするのは、外国人にも書き易くさせる為の意図があるとも。動画の中ではどうやら平将明と書こうとしてある物が主に取り上げられていた模様でした。 

おそらく次の選挙でも似たことは行なわれる、そう断言して良いと思います。 

 

▲133 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率がそう変わらずとも自公の議席は減る予感がする。それは選挙に欠かさず行っている年配の方々の情報源がネットに変わっていること。時間は余しているし自分の意見を話したい層がネットで調べ始めたら、今の政権とは離れて行くよね。 

 

▲186 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院の任期は6年あり、選挙は3年毎に半数の議員のみを対象に行う…と言うおかしな仕組みになっているが、これは事実上、参議院が2つあると言うことです。ならばもう衆議院は廃止すればいいと思います。とにかく日本は無駄に議員が多すぎるので最低でも1/3に減らすべきです。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが高橋洋一。数字でバッサリ切り捨てられた自公政権。もはや情じゃなくて、統計で「いらない」と言われてるの、分かる? 

 

都議選惨敗→参院選も危ない→それでも「安定の自民党」とか言って投票し続ける思考停止の有権者たち。ガソリン税で搾り取られ、社会保険で削られ、消費税でとどめ刺されても、まだ目が覚めないの? 

 

てか、選挙に行かない層も同罪な。無関心って、実は最も国を腐らせる最大戦犯。自分の財布すら守る気ないのに、文句だけは一丁前。 

 

減税や国民第一を掲げる政党があるのに、それを「泡沫」扱いしてきた結果が今。選んだのは有権者。地獄を招いたのも、有権者。 

 

▲547 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選で自公が惨敗しても、国民民主が政策にパーシャル的な連立を組むでしょうから自公は政権を維持できるでしょうね。 

 

ですが次の衆院選では、国民民主が離れるでしょうから自公が下野する可能性があると見ています。 

これを防ぐには奥の手の消費税減税と小泉首班で衆院選に臨むことになるのかなと。 

 

野党もどこまで一緒になれるか、そして政権のキャスティングボードを誰が握るかで瀬戸際の交渉が続きそうですね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が上がれば上がるほど自民党には逆風になります!組織票に勝つためにも皆さま投票に行きましょう。この参議院選挙は政治を選挙によって変えるチャンスです。一票の積み重ねが日本を変えることになりますよ! 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく投票する。これが最低限の民意の示し方。 

どこへ投票するか?自民・公明・立憲・維新・共産は避けるべきかと思いますが、誰に投票すれば良いか迷ってる人に分かり易く解説した動画を上げても良いかなと思う。あまり具体的に言えないかも知れないが『無所属はダメ』とか言えないのかな?インフルエンサーには、そこを攻めた動画やSNSでの言論を展開して欲しいです。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

無投票、白紙投票などの棄権は、どのような言い訳をしても「投票した人たちで決めてください」との意思表示です。 

 

無投票、白紙投票などの棄権も民意と主張して扇動する人たちもいますが、ちゃっかり投票している工作員かもしれませんよ? 

 

投票率が低下すればするほど、投票した人の1票が重くなりますからね。 

そして、投票率が低下すればするほど、組織票を握っている人たちほど勝ちやすくなる。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選でも期日前投票と通常投票率で10%上昇しただけでも自公の組織票が通用しない、無党派層の浮動票が少し靡くだけで保守が惨敗する現象があるのだから、不平不満があるのであれば投票に行き、少しでも自身の要求に近い党や立候補者に投票する国民が主役になれるのは選挙の時のみ惰性に流さて居たら何も変わらないのだから。 

右派でも左派でもニーズに合えばどうでも良い事。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は前回選挙の公約の実行状況で次の選挙の投票先を決めています。 

メディアはそこをフォーカスして欲しい。 

与党は実質的信任選挙だと思う。 

前回公約を達成できていたら信任、達成出来ていなければ不信任、と考えれば分かりやすいと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の組織選挙…その基盤となっていると言われてきた、医師会、郵便局、JA、建設などの岩盤支持層が揺らいでいる兆候が見て取れます。とりわけJAからは、自民党支持からの離脱がかなり出るのではないかと見立てております。今般の米騒動で戦犯扱いされ、JA解体さえ囁かれる粗末な扱いには納得しかねると思っておられる農民票がかなりあるのでは? 

医師会も土建業界も然り。自民党支持したってメリット無い…のではないですか?近年これらの業界は自民党から相当粗末に扱われてると見えます。消費税をなくして景気を上向きに導いてくれる政党の方が自民党よりはるかにマシなのではないですか? 

高橋洋一さんの予想よりも自民党は負ける、と思ってますし、そうであってほしいと願ってもおります。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税は株式市場にはマイナスらしい 

金融村の人たちの考えだから、詳しくはしらんけど 

とすると、富裕層は自公安定が良い 

選挙にいくのはこの層だから、無党派層若年層が投票しないと 

自公は勝つ 

2021年の圧勝の貯金って、投票行動が伴わない典型的な結果 

今まさにその代償が大きい 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙には必ず行きましょう(期日前投票でもいいので)。 

 

与党の自民や公明でもいいし、野党の立憲や国民や維新や共産でもいい。れいわや参政や日本保守党などのような少数政党でもいい。 

 

自分の生活と日本の将来。しっかりと考えた上で、できれば白票は投ぜず、少しでもベターだと思う候補に貴方の貴重な一票を投じてください。 

 

投票する権利を自ら放棄するのであれば、今後、与党だろうと野党だろうと、国会議員を批判する資格がなくなってしまいますよ…… 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ、自公で参議院過半数割れになっても、今年度予算成立の過程を鑑みて日本維新の会が補完勢力となる可能性は十分あるので、ガソリン暫定税率廃止以外の大きな政策転換は年内はあまり起こらないのではと思う。 

もし何か起こるとすれば来年度予算成立前の1月からだと考える。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋氏の都議選予測は北國新聞に出ていました。参政党の躍進以外は、ほぼ的中と言って良いでしょう。 

都議選が終わってから、マスメディアでの小泉大臣の露出が極端に減りました。小泉氏を持ち上げても、効果がないと分かり、自民党がマスコミへのアピールに労力を注ぐのを止めたのでしょう。 

なお、非改選議席は与党が74議席持っており、野党の49議席と比べて差があります。しかし、与党の議席が50を下回れば過半数を取れません。 

高橋氏の予想は46議席から52議席。上限を取ればかろうじて過半数を維持する可能性は残っています。維持できるかできないかは、投票率が左右するでしょう。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ相関があるといわれてもどういう式なのやら。かつて田勢康弘が連続で国政選挙を当てていたが、彼もどうしているのだろう。 

 

国政選挙は欠かさずいっているが、今回は人生へはじめて自民党へ投票も考えている。従来、自民党が強すぎ、政策も必ずしも支持していないのでバランスをとる意味で野党に投票していたが、長くみてきた石破首相の少数与党で万一、社会党と化した立憲への政権交代のきっかけにでもなったら非常に困る。 

 

選挙は選ぶだけでなく、政治家を育てるものだと考えているが、左の間違った方向へ育っても困るのだ。有権者は政治家を単純に選ぶのではなく、政治家、政党を育てることも考えて投票してほしい。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

税と社会保険料を6割近く取ってるのに それを日本人の為でない政策に使う今の政権。若い人が奨学金の返済で結婚も子供を持つのも大変なのに隣国の留学生が東大の3割 滞在費付きのインド留学生270人を呼ぶ文科省 ビザ無しを進める外務省 外免を簡単に日本免許にする警察庁 国外から水源地の横買われても把握してない法務省 これだけ米が手に入らないと国民が言っても少しでも農産物を輸出したい農水省 国家公務員の国籍条項も外したらしいから日本人でなくても警察にも裁判所にも入れる こんな日本人のためにならないことを次々としている今の政権 夏にはノーと言わないと益々お金だけ取ってもっと酷いことをしかねない。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選では都民ファーストが「自民以外」の受け皿になったが、参議選ではそれにあたる政党がない。 

期待された国民民主がすでに下り坂、立憲も増税派として忌避されるので大きく伸びそうにない。 

結局は自公過半数維持の可能性が高いと思う。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋洋一氏の参院選予測には、思わず息をのむようなリアルさがありました。都議選の結果と国政選挙との間にこれほどまで高い相関があるというデータは、まさに「数字は嘘をつかない」ことを示しているように思います。 

 

普段「どうせ何も変わらない」と思っている方にこそ知ってほしいのは、政治は“誰かのもの”ではなく、“私たちの生活”そのものであるということです。 

このまま無関心でいることが、逆に誰かに「好きにしていいよ」と白紙委任することになりかねません。 

 

私たち一人ひとりの一票が、国の未来をつくっていく。 

「行っても変わらない」ではなく、「行かないと変えられない」のです。 

 

どうか、今回の選挙。 

自分の声を、自分の手で届けに行きましょう。 

未来の責任は、今の私たちにあります。 

 

▲26 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に行きましょう。 

投票率が上がれば上がるほど与党に不利になります。 

投票しないていうことは、現状に不満がないということ。 

豊かな国、若者が生活しやすい国にする必要があります。外国人を受け入れ、治安も悪くなり、日本人が我慢するのはおかしい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民はもっと真剣に考えないといけない。 

みんな、自分の生活に直結するのだよ? 

税金や社会保険や、このままでいいの? 

日本人はあまり我を出さないし、それが美徳とされる面もあるけど、あまりにも舐められてるよ? 

 

適当に2万配って?古古古古米をもったいぶって売って? 

それでガス抜きしときゃ、いいだろ?位しか思ってないよ。 

 

たかが1票ではない。決してそんなことはない。 

ちゃんと勉強して意思表示しないと。 

 

舐められたままで、俺は悔しいよ。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公国民民主党維新参政党日本保守党石丸さんの再生の道の保守勢力の圧勝。参議院選挙後も自民を中心に保守勢力が結集し、リベラル野党を圧倒するのが確定 

何回選挙をやっても結果は変わりません。自民党と社会党が手を組んだ村山政権みたいな構図はおそらく今後も現れないでしょう。日本国民の大半が保守勢力をとりあえず支持する限り日本に本当の民主主義が根付くことは永遠にありえないと思ってしまいます。保守政党とリベラル政党が次々に政権を担う米国やEU諸国、韓国などが羨ましいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党を過半数割れに追い込まなくては、政治は変わらない。 

でもね。 

政治をどう変えるのか?のアイデアを持った政党が日本国にはないのですよ。 

だから、官僚の言いなり・現行法制度のままで進めていくしかないのです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しが大げさ。過半数ラインなら別に想像の範囲内でしょ。 

今回も過去の選挙と同様になるかは正直やってみないとわかんない。今回は都連の裏金問題があったから東京固有の問題かもしれない。 

 

ま、やってみないとわからない。意外と健闘するかもしれんし、過半数割れどころではなくなるかもしれんし。 

外れた時もしっかり記事にしてくださいね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙には欠かさず行っているが、選挙区の候補者を見てレベルの低さに毎回がっかりする。 

さらに、議員にしてはいけない候補者が比例代表で当選するのを見ると投票が虚しくなる。 

比例代表制は廃止が良いのでは?政策論より議席数を稼ぐために政治素人の有名人を起用するのもやめるべきだと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党大敗の可能性が高いけど、やろうとしてる事は野党よりまともかもしれない。 

仮に今消費税減税したら、一時的に物価下がるけどインフレが加速し物価高。 

対策として金利上げ円高にするが、急激な円高は折角海外投資した国民資産額が目減りしてしまい、それはそれで含み損になったと大騒ぎするだろうから、減税が正解とまでは言えない。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もし仮に自公が惨敗して参院過半数割れを起こした場合石破さんはどう足掻くのだろう? 

野党との連立を模索するのか或いは潔く内閣総辞職とするのか? 

 

今国会会期末に解散するしないで色々な情報が交錯していたが、解散した場合自民には前回の総選挙で落選した待機組が数多くいて再度の総選挙になった場合自民有利と言っていたのも高橋教授なんだよね。 

 

今日見ただけで福島と鹿児島選挙区の共産党立候補予定者が辞退とか比例区に回るという報道がなされていたけれどそれが進むと自公過半数割れとかあるかもしれないな。 

もしその結果により自公過半数割れとなった場合、立憲としては自公に近づきは連立を組むというのも難しくなるような。 

 

あと負けて退陣したあとの石破さんは自民党内でどの様な処遇を受けるのか? 

まさか鳩山さんみたいに党を追われたりして。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ギックリ腰の高橋洋一さんのコメントをテレビで観ていました。データに基づいた予測ですが、へそ曲がり的にみれば、「46~53」という数字はとても考え抜かれた数字で、非改選合わせて過半数超えても下回っても、「当たり」なんです。 

そこまで考えて調整した数字を発表したとは思いたくはないが、少し疑っている。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選でじみは大きく議席を減らしたが、根っこは同じ小池ファーストが議席を増やしたように自公政権の基盤は揺らいではいない。例え自民党が参院選で少し議席を減らしても与党に近い政党候補者に票が集まり、結局は大差ない結果になると思う。統計で、議席が予測できるなら、統計で窃盗での逮捕確率くらいすぐ分かるはず。 

 

▲21 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賭け事をするなら、あえて逆の目 にかけることがある。 

 

高橋さんはそれをやったんだと思うね。 

しかし、投票までに何が起きるかわからないのが世の中なの、現時点の予測は変わるかもしれないね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

相関が0.91と言うのはわかりましたが、具体的にはどのような計算なのでしょうか。国政選挙と都議選では立候補者数や政党が異なります。 

自民党、公明党の当選率が、国政選挙と都議選で相関があるということでしょうか? 

具体的な数字がないと確かめようがない・・・。 

 

▲49 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり自民はもう一度下野して出直す必要がある、票と金の亡者になり下がっているからではないか。キッパリと献金を止め、既得権益者保護も止め、日本の成長を取り戻す王道の政策を展開すべきである。財政規律を守りながら成長軌道に乗せる政策を出すべき、あるのは解っているが献金と票を得ている相手(既得権益者)を怒らせることになるから出来ない。ズバリ、規制緩和と当局一極集中解消である、この両方をやれば国民は生活費の減少と収入増の両方が手に入れられ、子供も産むようになる。東京一極集中を地方労働者比率の高い法人は減税、低い法人は増税すれば、企業は労働者を地方にばら撒くだろう、結果労働者の不動産コストは半減し生活にゆとりが出来る。規制緩和は新しい企業が自由に参入できるようになり、新産業を興し低迷している産業も成長軌道に乗せる。例えばライドシェアを解放すると副業で稼げるようになり、サービスを受ける人も助かる。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋氏の議席予想はこれまで他よりもかなり精度高い結果出してきてますからね。 

残り短い期間でどちら側に振れるのかそこが大きいと思います。 

単純に今の延長だと50議席届かないかもですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状態で自公に投票する奴らは日本のことなどなんも考えていない。何十年と政権を取ってきてなにも生活はよくなっていない。それは紛れもなく自公の責任。そして自公信者の責任。トランプまでとは言わないが、ある程度の改革を実行してくれる自公以外が必要。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普段選挙に行かない有権者達が投票する事で確かに投票率は上がるんだろうけど、そういう方は基本的に政治に興味ないから「消費税の一律減税が正しい」と盲目的に信じてしまうんだよね。 

この面倒くさい情勢でねじれはともかく、野党連立政権誕生とかマジで勘弁してほしいと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選で不在者の事前投票数が多かった時点で自公の惨敗は見えましたね 

 

自公票は隠顕岩(いんけんがん)で、隠顕岩は海岸などで干潮時には水面上に現れ、満潮時には水面下に沈んでしまう岩をあらわしますが、 

投票率が低い時は自公が勝って、高いと野党が勝つから不在者票の具合で読めますね 

有権者の多くは自民に怒った時だけ野党に投票しに行くんだよね 

参議院選挙でも同じ事が起こりますよ自公票は過半数割れしますね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に数字は嘘をつかないと思ってるから、データによる数量経済学の高橋教授の話は、いつも信憑性を持って聞いてる。 

だから自公の過半数割れは間違いないだろうが、蓮舫擁立で立民にも山尾騒動の国民のような「じゃない感」が広がってるし、けっこう票を減らすかも。 

もしそれが参政党に流れたら、左翼とは組まないから野党が結集しての政権交代は無理だし、衆院と同じく自公の少数与党が続くことになるのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鍵になるのは、選挙によく行く地方の高齢者だ 

この層は、従来なら自民党に入れるが 

果たして七月の選挙で、どこに入れるか 

それが自民党過半数越えの、大きなポイントになるだろう 

 

▲119 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権というより、自民党政権の本質が、進次郎の米対策で明らかになったという事でしょう。つまりは、日本の農業保護よりも、日本の農業そのものをアメリカに売り渡す、という事です。都会の一般消費者は拍手喝采かもしれませんが、冷静に、よーく考えてください。農協を潰すということは、農金の預金をアメリカに渡す事ですし、アメリカ米を輸入することは、日本の農家を潰すこと、です。どこが農林水産大臣なのでしょう。農家を守るのが使命のはずです。アメリカのエージェントのような動きが、もうバレバレなのです。立民や維新も同じ穴の狢かもしれませんが、自民党のように確定では無いでしょう。日本人ならば、心の底から怒るべき事です。連休中日という卑劣な設定に負けず、期日前投票で対抗して、No、を突き付けましょう。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋先生は以前からXなどで予想を出されています。精度は皆さん認識されている通り。 

入力さえ正しければ、さらに高い精度で結果を出す。数学は万能でさえと思えてきます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり危ない数字になって欲しいね、自民党はもうダメだね、外交はさすがに自民じゃないとと思ってましたが、増税一直線メガネから更に石破さんになって悪化、外交がダメなら自民じゃなくて良いですね、立憲共産党は勿論ダメです、色んな党からまともな日本人議員が適材適所大臣などを勤めて欲しい、どこもどこかしらおかしな所があるから、党で決めないで全党から選ぶへきだよね、立憲と維新、共産やら社民は排除で。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党は投票日を3連休の中日に設定して少しでも投票率を下げようと画策している。それほど今の民意を無視した政治をしている事を認識しているからだ。裏金脱税も統一教会との癒着もガソリンの暫定税率も国民に古古古米を食べさせて何も解決出来ない政治家なんて、選ぶ必要ないだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

尤も確度が高く起こる現象を計算で求めているのだから、そりゃそうかと。それをさらっと落とし込める高橋先生はさすがですが。ただしあくまで確率なので、ギャンブルで言う「穴」もあるから絶対はないです。高橋先生は「風」と呼んでいますかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう遅いかもしれない 

ですが今変えなきゃならない 

本当に選挙へ行きましょう 

自民党がこんな日本にしたのは間違いない 

それを選んできたのも国民 

だからこそ自民党を終わらせなければ何も変わらない 

議員一族2世3世タレント議員の時代を終わせましょう 

日本の未来の為共に立ち上がりましょう 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AI要約を見ても、誰も高橋洋一先生の予測の凄さを理解して書き込みしている人がいなさそうで、これがヤフコメレベルなんだろうな 

 

高橋洋一先生はコロナの頃もそれ以外の時も全く独自の自分の頭で考えて計算して予測を立てて当てていられた 

 

当時、この先生はなんで凄いんだと驚きを持って勉強していたが、世間の反応は何がすごいのかわからないレベルなんだろうな 

 

だからちょくちょくとんでもアンチ高橋洋一の書き込みが出てくる 

 

この予測、自分でやれるか?と自分が一から考えて予測できないという事を悟ったら、なんですごい先生なんだろうと理解できるんだろうが、ヤフコメレベルでは無理なんだろう 

 

だから僕は大学祭で学生さんと議論したり、研究者達と議論したり、専門家と議論する事を好む 

 

世間の連中のレベルがよくわかる掲示板だよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連立に手を上げる政党は確実にある。 

政治的混乱を避けることと主張する政策を実行に移すためというのが大義名分。 

 

自公と手を組むことは、「火中の栗」を拾うに等しいかもしれないが、最大勢力が「自公」のままであることは間違いない。 

どうせ「理屈はあとから貨車に乗ってくる」のが政治だから。 

 

トランプ関税の問題も横たわっているし。 

もし自公大敗、連立相手な死だったら、株価は一転して暴落ですよ。 

外国人が売りますからね。 

これは良いことではない。 

自公で過半数は維持しないと。 

理想と現実、本音と建て前は大きく違うものです。 

 

▲5 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙日連休の中日って、昔寝ててね発言と同じ手法。わざとこの日を設定したとしか思えません。思うツボにハマらないよう、当日行けない人は記述前投票で絶対に参加すべきです。参加しない人はどんな世の中になっても文句言えません。お上の言う通りに同意したとみなされます。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく 

そのためには投票率を上げなくては! 

今のままでいいのか?日本 

この国を変えなくては国民は疲弊してしまう。 

賃金上げる!という言葉だけ! 

具体策は何も無い。 

そしてお金を配るだけ! 

無策としか言えない自民党 

 

さらになんでも無償化党と連立組んでますが、ここも同じ。 

どうか皆さん選挙に行きましょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が議席を失えば、どこかの野党と連立を組むだけ。それくらい節操がないのが自民党。野党も一つになれないしこの参議院の選挙結果によっては、野党の更なる分裂だってある。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模政党だと都議選で参政党は3議席でさらに2議席は2位、3位と高順位、れいわ、保守党は全滅と明暗分かれましたが、これも相関するのか、ちょっと気になります。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が勝てばサラリーマンの手取りはまた低くなる。今5割く取られてるがこのまま自公政権が続けば将来の手取りは7割引かれ3割しか残らないと思う。選挙に行って自公以外に投票するしかないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は税金を巻き上げて自分たちのいいように使いたいだけ そうやって既得権益と天下りを維持 しかしこのような使い方が失われた30年を生んだ 税金下げて国民が消費を増やせばよい 要は国民の手に裁量を取り戻すことだ 投票に行くべき 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも、50%か・・・ 

 

投票していない層の1割~2割が行動してくれれば、 

劇的に変わるんだけどなあ 

たった自分一人の1票、これが大きいんですよ 

 

日本国が日本国であると言うギリギリのところまで追いつめられているんです 

 

ヤフコメ民でもいいしYouTuberでもいい 

ニートも引きこもりも 

派遣も契約社員も 

発言した人に限らず、 

ロム専の人も 

ほんの少し行動してみてくれないかな? 

特に若い人 

 

そして、投票しなかった人には 

二度と文句を言うなと言いたい 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選は政策の失敗による不況によって政府への不信感が増し、自 公 以外のどこかに入れようと考える人は多いと思います。 

 

更に万博で無駄金を使った維新と、適当で不倫賛成派の国民は横ばいで、その他の自 公政権のダメダメな現状を何とかしてくれそうな政党に票が流れると思います。 

 

更に各政党の公約で財源を無視してデタラメを吹く小さな政党が更に消えます。 

 

消去法では立憲民主が議席を増やす様な気がします。 

個人的にはは、自 公から立憲に乗り換える人が一番多い多いのではないかと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前になるとバラマキをする自民党。 

そのお金はどこからのお金? 

税金や保険料でばらまく取るな。 

財源が確保とか言うけどばらまくお金や米国からの防衛費負担を求められると予定もなかったのに何十兆と言うお金が出てくる。 

それでもなおかつ税金は余っているのが現状のようです。 

国民が今、立ち上がらないでいつ立ち上がるのか? 

上手く連休に重ねてきた選挙。 

期日前投票もあるから必ず投票しましょう。 

どこに入れるか難しいですよね。 

無所属に入れると詐偽のようにいつの間にか自民党に鞍替えされるし、立憲は自民党の言いなりだし、小池都知事も自民党応援みたいだし。 

野党が過半数とって自分の政党のことばかり考えず連立組めばすべて変わるのですけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率があがれば、確実に自公維は過半数我に追い込める。その鍵をにぎるのは、20代30代。 

日本ファーストな政党に投票しよう。 

ここで、自分たちの意思を示さないと、50代になって、老後が現実的になったとき、凄く後悔します。 

そういう私は、自民党の岩盤支持者でしたが、国民の期待を裏切り高市さんでなく、石破を総裁にした自民党を見限りました。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ変わらないと言っていてはいつまでも変わらない。文句を言うだけ言って行動を起こさないからいつまでたっても消費税は10%のままだし、コストプッシュインフレは改善の兆しすらないし、NHKはスクランブルに踏み切る気もない。 

全部投票に行かなかったからこうなったと言える。要は投票に行かない国民をバカにしているという事。 

 

投票に行かないから議員も育たない。議員が育たなければ当然政党も育たない。だからこの体たらくと言える。立法府での押さえが聞かないから行政府は好いた事ができる。どうせ国民は投票しないんだから昨日の続きの明日をしていれば給料はガバガバ、でもそうしたのは投票しない国民であって、国家公務員である以上官僚が自らそういう道へは行けない。 

 

入れる人がいないんじゃない。国民が今まで投票行動をおこさないせいで一所懸命入れる人を消してきたに過ぎないんだと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公の負けが「あり得ない最悪の事態」みたいな書き方の記事に違和感を持ちますね。 

30年間国を衰退させ続けた政権は、もう強制退場させられてもおかしくないですよ。自公が勝ち続けるのが前提の社会自体が異常。 

まぁだから衰退し続けてるんですが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局一番ムダなのは国会議員の数なんだけど、 

国会議員が法律作る以上は変わらないのよ。 

今の立憲や国民の重鎮は政権を運営した経験がある。 

そして国内を無茶苦茶にしたのでその座を追われた。 

ガソリン値下げ隊の「そんなこと言いましたっけ?ウフフ」。 

自分が言い出した「最低でも県外」の米軍基地を沖縄県内にすることを決める。 

故障車を本線上に作りまくった高速道路無料化実験。 

民主党が政権の間は増税の議論すらしない発言からの増税。 

ポッポ→菅直人→野田という3年間の怒涛の総理交代。 

東日本大震災の稚拙な対応。 

覚えてるだけでもかなり酷いレベル。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読まなくても、都議選のときもそうだったが、非自民に投票するつもりです。さすがに参院選は「無所属」の候補者はいないかもですが、自公にだけはいれるつもりはありません。 

立憲は財務の犬だし、国民民主もブレブレ。維新は混沌としてるし、結局は石破に手を焼いてるこれらの3党も対象外。 

太蔵よりはマシだろうから、泡沫候補にでも入れるかも。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の参議院選挙は改選74.。 

選挙区45。比例は29。 

選挙区中、1人区32。2人区4。3人区4。4人区4。6人区1。 

これをどう見るかだね。 

与野党の議席数という観点から見れぱ、1人区と比例がカギを握っている感じがする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

髙橋君もそんな当てられるなら「預言師」にでもなるか、あるいは、じゃなくて数学に没頭した方がいいんじゃないかな、と思ってしまった 

 

数学の天才だろうから政治になんか口出さず(出してもいいけど)、数学的に宇宙の解明でもしたらいいのに。 

  

もうしてるかな「あたしみたいな一般人はさげすまれるだけ」かなw 

 

選挙結果予測など別にたいしたことはない。 

結果に責任を負おうとすると大変だけどw 

 

どう見たって自民の負けは見えてる。それに大敗も。 

 

石破君が悪いわけではないが、安倍の揺り返しは当然起きるので、別に不思議でも何でもない。 

 

 独裁国家でもあるまいしね 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の都議選と国政選挙の相関。今回の都議選の自民惨敗は、直前に自民の不祥事が顕在化している。このような特異現象はどれだけ考慮されているのでしょうか。今の経済学者が平時の過去のデータからの相関で今後の経済動向を述べるが、トランプ現象・戦争などの特異現象が出現したときに、お手上げになっているのではないでしょうか。過去的中率が高い高橋洋一推測が的中するのか????。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙なのだから、兎にも角にも 

与党へ一票は絶対あり得ない。 

与党以外の投票があり得ないならば、白票や聖徳太子とするもありかなと思います。 

勿論無効票カウントですが無効票総数がありえない数値なれば流石に議員も襟正すかなと思いたいです!! 

 インボイスの可否レビュー?? 

 消費税率の増減検討実現して株式同様に変動税率を採用も一案!! 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

5%でも投票率が変われば結果も変わる 

選挙に行った人の割合が多い世代を優遇する政策がつくられるかもしれないと考えれば若者たちの考え方も変わるのでは 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では政治の話をするのはタブー。 

人間関係にヒビが入ったりと何かとデメリットしかないからだ。 

平穏な日常を過ごしたいなら無投票を選択。 

無投票も票だし、わざわざ投票所に行く手間も省けて生産的だ! 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「直近の東京都議選議席率%(横軸)」と「直後の国政選挙議席率%(縦軸)」を示した点分布が、右上がりの直線に一定集約されることを現している。 

直近の東京都議選後に フェンタニル密輸報道。 

 

株価が急に上がり始めたのが フェンタニル密輸報道の頃から 財務省を筆頭に官僚たちが全力で自民公明を勝たせようとしているのでしょう。 

テレビでは報道させないし、やばいんでしょう。 

 

米国へのフェンタニル密輸、日本経由か 中国組織が名古屋に拠点 

2025年6月25日 

 

財務省職員 不正薬物密輸の容疑者など書かれた文書紛失 

2025年2月10日 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に関してなにも心配することはありません。日本人は賢いから結局、自公が勝ちます。投票日は3連休の真ん中で、出かける方が多くて投票率も下がるし、安心です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1党独裁政治は変えないといけない。 

権力を一部に継続して持たせると腐敗する。歴史的にも常識な事。 

しかし政権が変わっても、大した変化はなし。 

 

政治のシステムを変える時が来ているが、誰も言わない。 

間接政治から直接政治。個人が税の使い方を選べるようにする。 

本当に軍事費を5%にする事を国民は望んでいるのか。 

俺は軍事費なんて半減でいいと思っているが。 

 

▲26 ▼28 

 

 

 
 

IMAGE