( 303202 )  2025/06/29 04:14:15  
00

自民、参院選へ地方に危機感 石破首相「自公政権継続を」 保守層離れ、新興政党に警戒も

産経新聞 6/28(土) 21:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7bf2ee17bf579878f9a95a33551d050f569f190b

 

( 303203 )  2025/06/29 04:14:15  
00

自民党は28日、参院選を前に全国幹事長会議を開催し、石破茂首相が自公政権の継続を誓い結束を呼び掛けた。

都道府県連からは東京都議選の敗北に対する危機感が表明され、消費税減税に対する批判や政策に関する意見が上がった。

首相は議席獲得の目標を設定したが、地方では支持離れが懸念されている。

静岡県と兵庫県の幹事長は現場とのギャップや新興政党への警戒を示した。

(要約)

( 303205 )  2025/06/29 04:14:15  
00

自民党の全国幹事長会議であいさつする自民党総裁の石破茂首相=28日午後、東京・永田町の党本部(相川直輝撮影) 

 

自民党は28日、参院選(7月3日公示、20日投開票)を前に全国幹事長会議を党本部で開いた。石破茂首相(自民総裁)は「何としても自公政権を続けさせてほしい。先頭に立って全身全霊、この選挙を戦っていく」と述べ、結束を呼び掛けた。都道府県連幹部からは今月の東京都議選の大敗などを受けて危機感を訴える声が相次いだ。 

 

首相は、自民が物価高対策として参院選公約の柱に掲げる現金給付に対し、野党が訴える消費税減税について「聞こえはいいが、社会保障の財源を無視して語っていいとは思わない」と批判した。過去最低の獲得議席だった都議選に触れ「なぜ新しい政党が支持を集めているのか、党として分析する」と述べ、新興政党の躍進を警戒した。 

 

会合では出席した都道府県連幹部から、公約に盛り込んだ給付策の説明や米価高騰対策を巡り生産者側に立った政策、政治不信を招いた派閥の政治資金パーティー収入不記載事件への反省を求め 

 

る意見が上がった。 

 

首相は、自民、公明両党で非改選を含めた過半数確保を目標に置く。ただ、都議選でも顕著となった保守層の支持離れなどから地方では危機感が強まっている。 

 

静岡県連の鈴木澄美幹事長は会合後、記者団に「党本部と現場の捉え方に乖離がある。現場の感覚はより厳しい」と語った。兵庫県連の黒川治幹事長は「直近の地元市議選でも参政党候補が当選するなど今までとは違った結果が出ている」と警戒感を示した。(小沢慶太) 

 

 

( 303204 )  2025/06/29 04:14:15  
00

自公政権に対する厳しい批判が続き、国民の不満が高まっています。

選挙での惨敗を受け、自民党や公明党に対して「国民を軽視している」との意見が多く、政権への信頼が失われつつあることが顕著です。

多くのコメントで、選挙への不参加や選挙結果の無関心が、新たな政権の誕生の鍵であることが強調されています。

また、経済政策や減税に関する不満も根深く、物価高騰や賃金低下が生活に影響を及ぼしているとの指摘があります。

 

 

石破首相のリーダーシップや政策に対する疑問も多く、彼の政権が国民のニーズに応えていないとする声もあります。

特に、地方や若年層の意見が反映されていないとの批判が相次いでおり、自民党内部での方向性の違いも浮き彫りになっています。

政権交代を求める世論が高まりつつある中で、次回選挙の結果が注目されています。

 

 

(まとめ)自公政権への批判が高まり、国民の不満や期待の声が強くなっている。

選挙結果に対する関心が高まり、物価や賃金に関する具体的な不安が政権への信頼を失わせている。

石破首相の政策に対する懸念も増えており、次回の選挙結果が予測困難な情勢を示唆している。

( 303206 )  2025/06/29 04:14:15  
00

=+=+=+=+= 

 

自公政権の継続を訴え。自民党内では好きにすれば良いが、国民には全く響かない。国民を無視する自公政権を、何の為に存続させる必要があるのか。むしろ日本の為に、自公を政権から降ろすべき。それには投票率を上げて、自民党公明党の利権票組織票の割合を相対的に下げることが不可欠。都議選での非公認候補の翌日公認といい、ここまで国民を甘く見ているのだから、有権者は何とか時間を作って投票に行って自公に民意を示して欲しい。 

 

▲949 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは見ないのですが、ネットの情報によるとフェンタニル密輸の問題をテレビでは報道していないらしいですね。 

薬物汚染だけでなく、アメリカの関税にも大いに関係のある大問題が報道されないとは、自公政権とオールドメディアの癒着構造を象徴する出来事です。 

参議院選挙では絶対に自民・公明に投票してはいけません。 

 

▲574 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選で負けたのに、いまだに負けた人が責任者も取らず、国のトップに居座っているからです。石破首相、外相、幹事長と共に、この体制を選んでしまい、交代させることもできない、自民党の国会議員に嫌気がさしているのです。少なくともこの3名は1日も早く交代し、そのまま政界も引退してほしい。歴史的な大激動の時代に、日本の国益に沿う新しい布陣を望みます。 

 

▲126 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の様な左寄りで親中媚中派を閣僚に入れて、しかも安倍元総理もいない中で保守層が付いていく訳がないと思います。 

これまでは政権交代のリスクの方が高いのかなと思って我慢していましたが、最早今の政権が居座り続けていることの方が遥かにリスクが高いと多くの有権者は思い始めているのだと思います。 

 

▲142 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都議会議員選挙で惨敗しショックでNATO首脳会議に欠席した石破首相 

国益を削ぐ事を何故したのか? 

EUに軍事力で迫るロシアを警戒する中 

日本へは中国、北朝鮮や戦後日本領土を侵略しているロシアの脅威が迫る 

当然EUからの支援も取り付ける石破首相としてちょうど良い外交デビューの場となったのではないか? 

都議会議員選挙惨敗が石破自民党を追い詰められている事がわかる 

次期参議院選挙での政府自民党の惨敗が想像出来る 

投票日も連休中と投票率を下げたいのではないのか? 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治とカネの問題というか、自分の所属する政党に寄付して後に環流と言いますか、自分の中では結果として国会議員は実質に税金を払ってないのではないか?という疑問が解消されてないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は、これまで投票にすら行かなかった現役世代の人達に掛かっていると言っても過言では無い。投票率が上がればそれだけでも自公には逆風となり、惨敗に追い込めるからだ。 

変わらないでは無く、変える為に先ずは投票所に行く。明日の日本の政治を変えるのは、現役世代の皆さん一人一人に掛かっている!! 

 

▲145 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が過半数割れならば、大連立は立民ときまっているのだと思う。なので、野田さんは内閣不信任案のカードを切らなかった。政治的空白とかいうなら、一生野党でいいですと言っているようなもの。大連立になったら、野田総理の再登板と言われてその気になったのだろうと思う。そうなれば大増税内閣誕生。増税がいやなら、自民党の受皿として立民の選択肢はないはずだ。 

 

▲98 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

保守層離れとおっしゃるが、自民党はもともと世間が思っているほど保守ではない。 

保守から中道左派が政権維持を求心力にして集まった政党でしかない。 

これまで経済的利益よりも国の自立心や誇り、また社会の安定を優先する政党が生まれてこなかったことのほうが不思議である。 

参政党がその受け皿になるのかは今のところわからないが、こういう政党が次々現れて、淘汰や離合集散の結果、一大勢力となることを期待する。 

 

▲190 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自公は国家財政の均衡が大切であることを国民に学校などでの教育を怠った事とカンフル的に財政出動をし続けた事で国民は経済的に困ったら国に要求すれば対応してくれると思ってしまった事です。 

現在、毎年40兆円の赤字財政で過去の借金が1300兆円にもなってしまい、金利がアメリカ並みに4%に上がっただけで金利負担が52兆円になり税収80兆円しかない国は消費税で賄うとすると今より13%上げて23%にしなければならない事を理解してもらう事から始めましょう。 

 

▲17 ▼126 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上、自公政権が続いたら取り返しのつかない自体に陥ってしまいます。出来る限り多くの方に選挙に出向いてもらい、新しい日本、本来の日本を早急に作り直さなければなりません。このままでは子供や孫の事が心配でなりません。日本人による日本人の為の政治が必要不可欠です。 

 

▲261 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相に政権交代されてからは、衆院選•都議会選共に惨敗を期しています事には、まだまだ自民の「政治と金」に絡んでの「裏金問題」が起因しているかと思いますので、おそらくは参院選も危機感が漂よっている事は明白ではないかと思います。引いては自公連立であるからには、昨今の公明も党員の高齢化や若年層の非支持率が脆弱化していますので、やはり危機感を生じるのではないかと思います。然りて「自公政権」にも段々と陰りが見え隠れしている事は顕著であるかと思います。 

 

▲134 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

実質賃金マイナスの物価高の中、経済政策を誤るからこうなる。 

 

デフレの時代は物価が下がるから、それほど騒がれなかったようだけど、スタグフレーションになると、より苦しさを実感する。物価上昇は目に見えるから。 

 

苦しくなると、何もしない政党の議席が減少するのは当たり前。 

 

▲108 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で自民党は大惨敗するだろうから、石破内閣は総辞職になり、国政の枠組みが大きく変わるだろう。 

 

まず、立憲民主党はじめ今の野党に政権担当能力はない。もし野党が政権を担ったら、かつての悪夢の民主党時と同じことが起きるだろう。 

 

一方、戦後これまで日本の政権を担ってきた自民党だが、今の自民党では、人口減少、国際情勢の激変等厳しい時代を迎える日本の舵取りはもはやできないことが明白になったので、政策やビジョン、思想を基に政界再編が起きて、日本は一からやり直した方がいいと思う。 

 

その際は、憲法、安全保障、社会保障、右派左派、経済政策、親中親韓等をベースに、与野党全体で再編され、日本復活に向けて改革を進めてもらいたい。 

 

▲38 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自公民の獲得議席は48議席ぐらいでしょ。だから衆議院、参議院とも少数与党になり何も決められず何も出来ない政権になるでしょう。では、立憲民主党が参院選で勝って連立政権を取ったらどうなるのか。これまたとんでもないことになる。日本経済はまた暗闇に沈むでしょう。いずれにしろ、国会議員を選ぶのは国民だからその結果に対しては国民が責任を負うことになります。そんなはずじゃなかったは通じません。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権の結末が今の日本今の庶民の生活と受けとめる。 

そして今の政権が訴える減税無し、バラマキで済ませる選挙戦。 

もういい加減にして今の政権政治を変えてみたい。この数十年一向に生活が良くならないし、可処分所得は目減りし通しなのだ。 

ここらで一旦リセットしてみたい。世の中どう変わるのか、もう一度チャレンジしてみたい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民党内に危機感」と、この2ヶ月ずうと言っている。だけど、何もしてない。 

強いてあげるなら、備蓄米の放出ぐらい。 

 

多くの有権者が今の政権に反感を抱いているのはは、自公政権の減税に対する腰の重さです。 

実質賃金が上がらないことに対する政権への不信感。 

 

多分、確かなのは参議院選では自民党は単独過半数は取れないと思う。石破じゃ、無理だと思う。 

参議院選で大敗して、誰か新しい人に代わった方が良い。 

 

▲117 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は国民が何に困っているか全く分かってない。各選挙区に自民党の支部があり市町村議員もいる、そういう人から国民の声は届かないんだろうか。選挙対策として2万円の給付をしても物価の高騰に対して根本的解決にはならない。それも行うんだったら早くしてもらいたい、2万円給付の次はこの対策と早く解決してほしい、自民党内にはあまり見方がいないみたいだが、国民を味方にして何ごとも早く実施してほしい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員には下野時代の老齢議員が未だ多数在籍で居ると思うが、下野の原因は今の自民党の中身が良く似通って居る、衆参は全て半数以上の議員達が 

好き放題の政策を、自民党イコール議員の為の政治に国民は等々怒りを表し野党を支持に走り、自民党はこれを忘れ元の自民党に戻す様な政策を始めた事で 

当時の議員も年も取るが、誰一人として国民目線にと言う政策をしなくてはと言う老人議員も居らず、当然下野も視野に入る気がしても当然だと思うが。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権の継続など大半の国民が望んでいない。衆議院選、先の都議選の惨敗でもそれは明らか。何故そういう結果になったのかまずはこれまでをしっかりと振り返るべきでは。自身たちの私利私欲のため、国民を単なる納税者として軽んじてきた姿勢がこの結果ですよ。参議院選も手遅れですが自分達がしてきた事をその結果をしっかりと受け止めて下さい。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投票を忙しいからと棄権してきた方、棄権も判断のひとつだが、これ以上の棄権は白紙委任となり、どれだけ重税、高い社会保険、金権利権政治の犠牲で将来がなくなっても文句は言えない。何せ白紙ですから。言いたいことがある方は必ず投票しましょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は党内野党と言われていましたからどちらかと言うと立場はリベラル 

寄りでした。だから、そのような人が党首になればリベラル寄りな政策を 

とろうとします(石破氏に関してはそれ以前の問題と言う気もしますが) 

だから本来、保守政党である自民党を支持していた保守層が離れるのは 

必然です。そのため党内では「石破降し」の気運が高まっていると思い 

ます。(国民の方を向いてはいませんけど) 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国を混乱させる政党が いかに伝統ある自民党公明党でも先頭に立つ事は国民が許さないと考えます。 仕事に行く 仕事から帰る。  

 無茶苦茶な運転する車の事故に巻き込まれる…怪我以上の結果になる。 帰宅する時に襲われ持ち物奪われ 怪我以上の被害に遭う。 そんな心配をしながら日々を過ごすのが日常は 日本の日常ではない。電車事故は毎日ですよ。 私的には最近、郵便局から出てきたら近寄ってこようとする外国人を近寄らせなかったけどね。 仕事に必要な金だから、多く出金した…今、考えると近寄る外人は一度、郵便局ATMの俺が並んだ列の後方に居たかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保守のお膝元なので自民党支持層がとても多い土地在住です。 

 

周囲の元自民党支持者の意見からすると、自公の逆転があるとすれば、総理の交代しかないと思う。 

 

それも岸田石破菅さん陣営から距離のある議員。今回の総裁選で石破さんに票を入れなかった人。 

 

具体的な名前は控えますが、彼らの間では共通した具体的な名前も出ています。 

 

それをしなければ、従来ほど票は戻らないと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去からの実情が物語っている。 

失われた30年、取り戻せない、取り返せない30年。 

どれ程綺麗ごとならべようが、財務を悪くしたのは政治家と官僚で誰も責任取らずで国民に増税のオンパレードで責任を転嫁しているのみ。 

少なからず、ここ30年間の政治家、官僚、経団連や医師会、JA等々とそこに属した面々は国民を欺き国益を阻害した責任を感じるべき。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明で50議席確保失敗(参議院過半数割れ)となった場合 

 

都議選含め惨敗責任を取るのは 

選対本部長の木原誠二は確定として 

幹事長の森山裕を引きずり下ろせないだろうか? 

 

岸田文雄の影響度合いを下げたい 

でなけれぱ、加速度的に立憲の大連立や維新の政権入りが現実化する可能性 

 

▲131 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自由民主党は、国民民主党や参政党、保守党の台頭で、保守系の支持者が離れていくことを強く危惧している。 

 

立憲民主党や日本共産党は自民党の八十倍くらい駄目な政党だろうが、参政党は保守の理念を掲げて全国の選挙区に擁立しているので、今までと違いアンチ自民の票は流動的になることだろう。 

 

▲116 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともバブル崩壊後の30年間の低迷を主導してきたのは自民党政権ですからね。その間一時的に下野したことはあっても結果論として日本国の衰退を招いたことは明らか。 

既に保守政党でもないし売国議員ばかりだし(自民党だけではないが)利権にしがみつく政治屋ばかりだし、このまま自民党政権が続いても浮揚することが無いのであればここで政権交代してもよいのでは。継続なんておぞましいこと言わないで下さい。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民世論は圧倒的に消費税大減税・負担大軽減です 

自民党の認識とのギャップは非常に大きい 

民主主義国家ですから、世論の判断によって自民党は下野し、新政権が消費税大減税・負担大軽減を行う流れになるでしょうし、そうなるべきです 

自民党は正しいと信じる主張を貫き通して野党になってください 

 

その結果、日本はますます衰退すると思います 

でも、その責任を自民党の方々が負う必要はない 

国民の選択ですから、国民が負うのが当然 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一度信頼を失うと取り戻すのは相手の度量によるので難しい、ましてや国政で国民の信用失なったらほぼ信頼回復は無理。 

自民党はそれを忘れている。 

執行部の殆どが世襲やタレント上りで今迄何の苦労もしないできた連中にこれを理解しろと言っても無駄。 

そんなだから新興政党が誕生する。 

それはそれで選択肢が増えありがたいが。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自由民主党という看板は掲げているけれど、 

その実態は、規制民主党という左派です。 

 

少数の弱者のために規制をかけることが原則になっており、 

ほんらい大原則であった「自由」などほとんど考慮にいれられておりません。 

 

 

例えば、 

自転車事故が増えれば、多数の国民を規制することしか考えていないが、 

本来は事故を減らすために 

事故を起こす者だけが教育や重罰を受ければ十分なはずです。 

なぜ、事故をしていない大多数の善良な国民が、 

規制を受け、多額の強制保険を支払わなければならないのでしょうか。 

 

万事において、この調子です。 

 

もはや自民党や公明党は、弱者をほごすることが原則で、 

多数者に規制をかけることが原則になった、 

強固な左派政党であると思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今起きている変化こそ、自民・公明があまりに「シルバー民主主義」つまり高齢層ばかり大事にし過ぎた末路だ。昭和以来ずっと「団塊世代」今の70代後半の世代人口が「異常に大きい」ゆえに選挙で絶大な力を持つ世代に「媚びに媚びて」きて政権を維持してきたのが自民や公明。しかし団塊世代は亡くなったり要介護になって投票すら難しくなっている。つまり政治的影響力が激減している。そこにしか頼れない政党は「消えゆくのみ」だ。 

地方偏重もそう。過疎で一票の格差是正により「地方の議員数が激減」して特に「地方の保守王国」が消滅の危機だ。ここまで変化するのに自民・公明の連立で過半数維持しようなど「もう無理」だ。 

議席数の激増した都市部は「無党派層が多数」で少しの政治的失態で「地滑り的大敗」につながる。最近の「減税ゼッタイ反対」をする大物自民党政治家を見ていると「どこまでオメデタイ思考なのか?」と哀れにすら見える(笑) 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都議会選の負けた原因を今から分析とは全く危機感がないし、ホントにわからないとしたら自民党も終わってるよ。石破さんの経済政策がことごとく国民から支持されないからでしょう。減税は財源ありきと唱えても国民は生活が苦しいくらい税金を取られてると実感してるんだから、その辺が理解できてないというか。ここまでトンチンカンな総理は史上初ではないかな。それに続く立憲民主党の代表もトンチンカンだし、この国を任せられる議員が見当たらないのが悲しいね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国会議員の出身高校の最大閥は慶應ではなかったか? 

地方選出の政治家もご自身は幼少期や大学時代は相当数が東京で暮らしてます、こんなもんです。 

こう言う人達が地方振興を訴えても上手くいかないのは当然と思います。 

地方から立候補をするなら強制的にこの部分にメスを入れなきゃダメでしょうね。 

地方で人生の半分を暮らすとか大学や高校を立候補地域、あるいは近隣県の学校を卒業している事、 

これやらなきゃ真の地方代表とも言えない気は個人的にはしますがまー無理でしょうね。 

って事は「絵に描いた餅」で終わるだけでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今ごろになって危機感て言っていることの自体、自民党はもう終わっている。 

来月の参院選は歴史的大敗することは明白であるが、問題はその後どうなるかだ。 

石破を辞任させ、新しい首にすげ替えるしかないだろうが、その首を誰にするかによっては、自民党分裂か解党にまで行くかもしれない。 

 

▲122 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は社会保障の財源は他のやりくりで何とかなると疑ってる。 

自分も実際まだまだ財源は出てくると思ってる。 

財源がない、んじゃなくて、やる気がない、支持団体や勢力に遠慮してるのか本気で聖域にメスを入れる改革をする気が無いと思ってますけどね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権継続させたいなら 

・公約を守る 

・裏金問題の解決(政治資金パーティー禁止) 

・国民の生活を守る 

・いつまでも議論してないでさっさと政策を決める(国民のための政策) 

などなどパッと思いついただけでもこんなに問題だらけの政党を誰が支持するんだ 

はっきり言って組織票がなければ誰も当選できないんじゃないか 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年、財務省と財務省に支配された自民党政治の為に我が国は経済成長を失い、一般国民は貧乏になった。  

豊かさを現す1人当たりGDPも世界最上位から30位以下に落ちた。 

 

この間の自民党、財務省の経済政策が間違っていたことを国民は目の当たりにしている。 

 

小泉政権での非正規雇用の導入も、国民の貧困化と少子化に拍車をかけた。  

 

財務省は国民の生活や経済発展よりも増税を優先し、予算配分権や査察権、許認可権などで自民党を裏でコントロールし我が国を経済発展の無い貧乏な国にしてしまった。  

 

今こそ、国民は目を覚まし一般国民の為に政治をする新たな政権を作らねばならない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の自民支部も薄々気づいてしまってるんだろな。こんな総理が演説に来ても応援ではなく、むしろ妨害で、批判に繋がるかもしれないと戦々恐々としている。だが、その流れはもはや止められない。それと、50で与党は存続するかもしれないが、石破政権と自民執行部は責任とってもらわないと筋が通らないよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、国民が何を求めているか自民党は理解できていない。ただ、如何にして自分たちの身を守るかを近視眼的に模索しているように見える。確かに、物価高対策に対する政策の不行き届きな点はあるが、もっと根本的な問題を解決せずに、と言うより、逃げて通り過ごそうとしている大きな問題がある。それは、政治とカネの問題である。政治資金パーティに端を発した不透明な会計処理の解明に対して真摯な態度で国民に説明し、解決する術を示していない。そして、それに関連して、企業団体献金に対する国民が満足できる回答も出ていない。これらカネにまつわる諸問題をパスして、手練手管で人気を回復しようとしても難しいのではないでしょうか。自民党の根幹的な課題解明に対して国民の満足できる態度を示すことが信頼回復につながると思います。もっともっと大きな視野をもって政権運営することを多くの国民は求めているのです。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは自民党の岩盤支持者の30%の、保守本流の支持者を逃したままだから、支持率が50%を超えられ無いんだよ。 

例えば櫻井よしこさんとお会いして、保守本流の勉強をしたらいいです。 

若者層が弱いのもそこに問題が有ると思います。 

安倍夫人とも交流して下さい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権でこの結果だ 

安倍氏が亡くなってから 

岸田、石破の経済音痴政権で案の定、 

日本経済はボロボロだ 

実質所得も減り続けている 

 

外交も媚中で論外 

トランプには相手にされず 

安倍氏の妻と親交を深める現実だ 

 

もう自公では日本はもたない 

立民、維新も論外 

 

国民民主党、日本保守党、参政党で 

連立を組んだ方が全然マシ 

ここへ自民の積極財政派が加わるのが 

宜しい 

 

▲70 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は自分たちを良識と伝統のある「保守」と思っているが 

国民の多くは自民党の政治家を「自分と金と利権を守るだけ」と思っている。 

 

自民党議員にとっては「誤解」なのでしょうけど 

誤解を解くためにすべきことが「口先だけで何もしない」なのが末期的。 

 

若手は何か言わないのか? 

まあ、そんな風通しが良い政党ならこんな見苦しい事態の原因を放置するはずもないか。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先の衆院選比例で自民1450万票、公明600万票弱という事で、与党として2050万票でしたので、投票率50%として、得票率40%という事になります。衆院選では投票率56%くらいでしたから、37%くらいでした。まあ、過半数割れになるのは当然でしょうね。 

参院選で非改選を入れて過半数を取るとすれば50議席です。得票率40%だと、1人区でほぼ負けます。12の複数区で自民12、公明4で16、比例代表で自民14、公明6の20で合計36ですから、1人区では、14勝が必要になります。現状で14は難しいでしょうね。 

基本、自民党が選挙で強いのは、中曽根さん、小泉さん、安倍さん時代でした。みんなタカ派なんですよね。石破さんは、安倍さん憎しで、保守層切ってしまったと思うのですが、流石にそれでは選挙勝てないですよね。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう特定団体の既得権益だけを守り、他は、どうでもいい、という政党を支持してきた国民、というより、地方国民。地方再生、というが、地方が廃れた、その責任もあるんでないの? 地方で、とんでも二世自民党議員たちを楽々当選させてきた、その原因は、地方国民では? まず、日本人が変わらなきゃ、地方再生、なんて何もないよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上昇が追いつかないと言いながら、低賃金で働いてくれる外国人労働者を大量に流入させるって、矛盾してるだろ。  

誰が得をするかという話でなく、国民全体の税負担が大きくなってるから負担を減らせって言う話だよ。  

自民が議席増やすわけないと思うけど、参院選の結果がどうであれ石破政権には退陣を願いたい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のどこを指して保守政党というのか? 

選挙前にニンジンをぶら下げておけば有権者は票を入れてくれるからと舐められてるんですよ。 

これでいいのかな? 

投票に今まで行かなかった人も今回は投票に行ったら何か変わるかもしれません。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に疑問なのだがこの状況を想定していなかったのだろうか。確かにどの党も信用出来ないが、自公よりはマシという国民の審判を受ける事になると思う。そもそも30年結果を出していないんだから政権は交代しないといけないだろう。こんな事一般企業でも許されない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「保守層の支持離れに危機感」だという 

 

危機感があるといっても、それに対する対応策がないから 

何にも変わらない 

 

自分たちは正しい、離れる方が悪いと考えているのだろう 

正しいと思ったところで、 

政権を失ったら意味がないという一番大事なことを 

わかっているのか?? 

全然わかっていないとしか思えない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選で大敗したんだから、さっさと解体してくれよ。 

自公は必要ないと認められたんだから、いつまでもズルズルと政治活動 

をやってるふりをする必要はないんだから。 

 

税金だけが、無駄に掛かるだけだし必要とされない党は早く解体して議員 

資格も剥奪して一般の国民と同じ生活をすれば良いだろ。 

そうすれば、今の日本国民がどれだけ大変な思いをして生活してるか 

実感できるはずだ。 

 

自公がなくなるだけで、何兆円と言う金が余ってくるだろうし良いこと 

ばかりだと思うよ。 

増税する時は簡単に決めて直ぐに増税するくせに、減税となると見苦しい 

嘘の言い訳ばかり。 

 

今、自民党に期待してる日本の国民は殆どいないと思うよ。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、最近の自公の方々の発言聞いてると、国民の声は全く届いてないみたいですから、参院選過半数割れで良いんじゃないでしょうか。 

 

ただ、国民の側も、野党の主張をよく聞いて内容を精査して選び、より良い野党を育てなければなりません。 

自公も、その結果を見て方向も変わるかもしれません。党内野党の集まりが自民党です。 

 

まぁ、それは無理かな?二世議員、三世議員に庶民の言葉は理解出来ない。官僚の原稿しか読めませんので。(政治家、要らんな〜) 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は農水族で完敗 大体今回の米の暴騰を支援したのが自民の農水族 彼らが存在する限り米の価格は下がらないだろう 農水族が積極的に米の価格を下げ運動はしないだろう 世の中は物価高で右往左往してるのに農水族だけが潤ってふんぞり返っている これを国民が許すはずがないだろう 何故ここに気が付かない 何故米の価格を下げる努力をしない 米は国民の主食だろう 小泉さんだけを悪者にして農民票を取ろうとしたら大間違い 絶対落選 当たり前 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年間、日本を経済成長出来ない国にしつつ自分たちは裏金を作って脱税し、恬として恥じる事もない。少子高齢化にも何の改善も出来ない。常に出来ない理由は挙げ続けるが、それを打破する事もしない。 

 

もう自民党は時代に着いて行けてないのが明らか。法を犯しても知らん顔をしているところなど、存在自体が害悪にもなっている。 

来たる選挙でバラバラに分解する程の惨敗を喫する事を心から祈る。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党支持層にしか人気がなかった石破氏を担いだ自民主流派の見立ての失敗です。案の定、衆院選で過半数割れ。 

自民の岩盤支持層は参政党へ行き、背中から鉄砲を撃ち続けたことを嫌った穏健保守層は国民民主に行きました。 

石破さんを早く降ろさないと、自民の支持層が離れて.収拾がつかなくなります。 

自民が参院選で惨敗しても、蓮舫を擁立する野田さん、非共産で集まってくださいね、 

それと、れいわから大臣が出るのは勘弁です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国を少子高齢化、低成長国へと陥れた30年にも及ぶ自民党政権、政策の付けが、最後に主食である米にまで及ぼした!  

物価が上がり、消費税徴収額は自然に増加し、国は潤い国民は冷や飯を食わざるを得ない! 

こんな 自民党政権に国民が愛想をつかすことは自然の流れで、自民党の崩落が目に見える! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権に何の未来がある?ひたすら増税と社会保険料の値上げで賃上げ分は全部引かれて手取りは増えない。物価高で実質給料はマイナス。本来なら農業や医療などの改革をしていくべきなのに、今の既得権に金をばら撒くのに精一杯な感じで何もしてるようには思えない。新しくやるのは国民の負担増の話だけ、政権にいる意味あるのか。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちの権力を守ろうとする今の姿こそが凋落の最大原因。それが分からないというのは、本当に傲慢さとは死に至る病だと思う。 

 

おごれるものは久しからず。 

人はなぜ歴史から学ばずに、同じ過ちを繰り返すのか。 

 

この国は民主政治の国。 

専制政治とは違い、有権者がその気になれば権力者の力など選挙で無きものにできる。 

 

にもかかわらず財務省の声に従い税収アップに奔走し、有権者の声には聞く耳を持たない今のままでは、自民党のカレンダーも残り少ない。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハングパーラメントになると鍵を握るのはおそらく維新。大阪では民主主義が機能しておらず、維新が何をやっても勝つ。連立に入ってもらうかわりに、大阪では好きなようにやっていいということになる。カジノも都構想も自治州化への道だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は安倍政権を批判していたから国民から人気もあった。それが総理になって旧安倍派の政治とカネの問題に向き合わことをしなかった。それが国民の怒りを呼んでいる。 

 

中途半端に保守層にアピールするより、総裁選の公約をもう一度思い返して実行する努力をすべきだと思うが、時既に遅しなのかもしれない。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自公を本当に続けたいなら石破と森山が降りることが最低条件。日本国をしっかり守り、日本人ファースト、若者の生活を守ることも掲げなければ参院選は自公が惨敗する。公約を守らないと言ってしまっているので何を掲げても国民にはあまり響かないだろう。(なんなら立憲共産にも惨敗してほしいが) 

なぜ消費税減税や廃止論が国民に受けているのかしっかり分析してみては。 

続けさせてほしいなんていう甘い考えで政治ができると思うな。田舎の末っ子お坊ちゃま上がりが。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に復帰した裏金議員の萩生田さんは、選挙前には自民党の金は使っていないと国民を騙していたことがわかりました。この人は当選すれば後で晴れても次の選挙では国民は忘れてしまう、騙せると考えているのがはっきりしました。 

選挙の時に自民党から支部に振り込まれた支援金を返したと言いながらチャッカリ支部の資金を選挙に流用していた、こんな人国の重鎮と自民党は言っていますが、誰が悪い人とみなさん思いますか? 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも現代日本って保守でいいのか? 

保守派の怠慢が数十年溜まった結果が 

裏金、宗教、癒着、インフラ整備詐欺 

高度成長期以前からのツケが今に出てきてる 

先送り政治をまず止めるか 

定期的に政権交代して自浄作用が出るまでやるしかない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明が議席を減らしても 

国民民主、維新、参政が議席を伸ばせば 

与党過半数となって安泰。 

 

自公政権ではなく 

自公維国参、の新連合与党、と言えるだろう。 

 

それらの強固な与党陣営で政権交代を阻止することが可能だ。 

 

自公を過半数にしても 

国民民主、維新、参政が議席を伸ばせばなんの問題もなく 

自民党政権の存続になるのだ。 

 

ゆえに 

政権交代を望むのであれば 

上記の5党への投票をさけて、 

労働者政党の立憲を中心とした政権交代政党に票を集めるしかないだろう。 

 

与党側は強固な連立、連携で過半数超えを狙っていると見てよいだろう。 

 

▲2 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだ80代の老議員が幅をきかしている自民党には全く期待が持てない。 

民間同様65歳以上は議員を辞めるべき。そもそも余生の少ない議員が日本の未来を背負っていけるワケないでしょう。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で勝つのではなく、政策とその実現で勝て。 

国民にとって利益ある短期から長期まで、実効性のある政策を。 

それが民意を得られる正攻法だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党左傾化は酷くて保守派議員は蚊帳の外扱いでは有権者は離れて行くのは当然だと思います。昨年の衆議院選挙に始まり都議会選挙と凋落ぶり起こるべきして起こった結果であり分析しても意味なく参議院選挙も同様に大敗は必至でしょう!外国人ファースト政策ばかりで中国留学生には手厚い支援にビザ緩和なんでもあり中国優遇政策ばかりでは日本人はそのうち隅に追いやられますよ(怒) 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

親中、対米自立、緊縮財政の増税派、農林族だらけの石破内閣には投票しません。(自民党とは1ミリも全く言ってない。) 

ちなみに、私は石破を「朝まで生テレビ」に出演していた30年以上前から見てきましたので、自民党総裁選で石破が勝利して以降は全て予測通りで何の驚きも失望もありません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけヤフコメ、YouTubeに自公批判が多数なのにいざ選挙になると票が集まる皆さん不思議だと思いませんか? 

いくら組織票があるとしても何かおかしい 

次の選挙自公が過半数ワレすれば何かが起きると自分は思います 

皆さん選挙行きましょう 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

≫ 「なぜ新しい政党が支持を集めているのか、党として分析する」 

 

いちいち分析しないと、わからないんだ。 

かなり、自民党も劣化が激しいね。 

高齢化もご多分に漏れず進んでいるようで。 

 

国民の声が聞こえないんだね、と言うよりも聞こうとしてないからだよ。 

 

国民の方向に目を向けず、耳を傾けず、あさっての方向向いて政治やってるからだよ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

口を開けば財源、財源と言って、何もやらない口実にしているとしか思えない。こんな考え方だから、経済は30年も停滞したのですよ。まだ、解らないのですか?コロナ給付金でどうなったか、よく考えてください。財源論者には退場して貰わないと、日本は更に駄目になると思うのですが。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が困ってるのに経済政策を無視して 

外国の要求にはすぐに従うんですね 

自公政権では日本の未来を託すことは 

できないことがよくわかりました。 

政権交代を求める声が大多数と感じています 

選挙には国民のことを第一に考える政党に 

投票します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に生活保護や健康保険など優遇し外人学生には学費と生活費など挙句に免許証は簡単な10問試験とかどこが保守派なんですかただ利権と権力に取り憑かれた政党です今の高齢者がいなくなればどんどん負けていくでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さあ、財務省はこの先を考えてますよね。 

次の政権はどこに 

次の総理はだれ? 

 

あの人だったら女性関係から攻めよう。 

この人だったらお金関係で攻めよう!と。 

 

そして色々な組織やマスコミ使い、手練手管を披露する。 

楽しみですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に目を向けた、政治家としての普通の業務さえこなしていれば「危機感」なんてあり得ないんですがね。 

与党の言う「危機」は国民そっちのけで目先の自己利益しか求めていない与党議員たち自身が作り出しているのに、その議員たちがそれに全く気がついていないのだから呆れるほかない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん 

話しは変わりますが、最近読売新聞では、 

>(消費減税反対を念頭に)石破首相、地方遊説スタート…消費税減税には「政治家はその時だけうければいいのではない」 

←と言われているようですが、石破さんのように「その時」どころか「いつも」うけないことばかり言ったりやったりしている総理大臣については、どのように評価すればいいのでしょうか?それでいて内弁慶で、外交の舞台でもトランプさんを怖がるばっかりで、全くさえないし! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ参院選が間近に迫り、 

やっと危機感を感じたのか、今頃になってあたふたし始めた。有権者の気持ちはとうに自公から離れている事に気づいていない、 

まことに気の毒な人達である。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党執行部の考えがよく分からないけど石破で夏の選挙を戦うって結構痛みが伴う決断だよね。 

大敗するだろうけどどこも似たり寄ったりの議席になって連立…ってなるのかね。 

立憲共産党が政権とったりして…汗 

自公国はガソリン税反故されたから無いか。 

維新も議席減らすだろうね。 

さてどうなる事やら。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権から権力を盾に好き放題やってきたツケが今ごろ回ってきただけだ。 

加計学園、森友、桜を見る会、三権分立をねじ曲げ司法にも圧力をかけて、安倍晋三が銃弾に倒れると裏金に旧統一教会に疑惑と悪事のオンボード。 

参議院選挙で過半数取れなきゃ衆議院解散だな。 

とても楽しみだ。 

 

▲19 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

させるか!というのが過半数以上の国民の声でしょう。自分たちの不人気の原因を何もわかってない。個人的には裏金問題とかもはや大した問題ではない。しれっと上げ続ける社会保障料、森林なんとか税や期限を無視した復興税、再エネ還付金やらでとにかく国民からお金をむしり取る政府に嫌気がさしているのです。消費税をさげたら富裕層が得をする?いいじゃないですか。我々庶民より普段から高額な税金を納めているんですから。もう財務省の確信犯的なケチり方はだいぶバレてますし、諦めて下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうね。悪いけど、石破氏は信頼に値しないわけ。 

 

どこの方向を見て政権運営しているのか、国民がどう思っているのか、全然的を当てないですよね。 

 

都議選を見ればわかるように、期待感は全くないんです。 

 

小池知事が支持応援に回るようですが、国政と都政運営は違います。 

 

ここは参院選でNOを突きつけるしかないのではないかと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長年ほぼ一党独裁政権の日本において、新興政党に勢いが出てきたってことは、マトモに民主主義が機能し始めたってことではと感じる。 

自由民主党、公明党、立憲民主党とばかりが日本の政党では無い。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の声を聞いて政治しないから支持減るのは当たり前。自ら身を切る改革しようとせず庶民から絞り取ることに躍起になってるからだ。絞り取った金も外遊してばらまき、国民より外国人に使う始末。そんなことしてて支持されるはずもないわな。いいかげんに国民の声聞いてくれ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自民党が、この30年ほど政権を握っているが何してくれましたか?消費税増税、社会保険料増税、自分らは、政治活動費とか使いまくりで何の仕事もせずに。ようやく国民も限界点に達しただけのこと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の生活保護や他国にばらまく財源はありますよね。日本国民にだけは意地でも楽させない、金を持たせないのはなぜでしょう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国優先の政策ばかりやって居て、『保守じゃないのに、保守を守れ』って自己矛盾してるのが、国民にバレてますね。 

 

老化すると、他人から見えてる自分が、俯瞰できなくなるんでしょうね。 

 

我が家のおじいちゃんとおんなじです。年寄りは、みんなこんな感じなんでしょうね。 

 

自民党の若手の議員達も、嫌でしょうね。ご苦労様です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権というか岸田政権の頃より国民の声を全く無視し続けてきたからな、少なくとも自民党はないな。 

右巻きが参政党、中道が国民民主、左巻きはれいわあたりで票が割れればいいんじゃないかと思う。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田-石破と、リベラル路線を突き進みながら、保守票が取れると考える方がおかしい。今の自民は左に寄り過ぎなのをまず自覚しないと、参政党躍進などの分析も正しいものにならないでしょうね。 

 

年々、自民もオールドメディアも「外国人ファースト」「移民ファースト」が酷くなってきているから参政党の「日本人ファースト」が突き刺さるのです。「移民問題」が「経済問題」と共に国政選挙における重要なイシューと既に化していることに気づいていない石破とオールドメディア。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破で自公政権は腐り切り完全に信頼するところが微塵も無くなったね。 

石破政権になる前は、野党よりもまだ自公が消去法でマシと思ってきたが、石破政権継続だけは絶対にあり得ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に自分たちの都合のみ優先して、1番納税して疲弊している 

サラリーマンを蔑ろにしながら、どの口が云うと云う事ですね! 

自民党の中枢部には、裏金で私腹を肥やし、追徴課税すら免れる 

やりたい放題、、、。極めつけは、中国に賄賂もらい見返りに 

我が国日本を卑しめ、国益を著しく損なう体たらく! 

こんな事で、次の選挙でも都合よく乗り切り甘い汁を吸おうなど 

言語道断の振る舞いとしか思えません! 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益大事ですもんね。なんとしても守らないといけませんね。 

 

多少のお金をばら撒いておけば、 

すぐに騙されるような大衆なら尚更。 

合法でばらまく方法見つけてからはずっとその手法になってますね。 

 

▲11 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE