( 303292 )  2025/06/29 05:54:15  
00

米関税協議は延長戦か カナダには打ち切り通告、日本も着地点みえず

朝日新聞 6/28(土) 13:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e0ce4b14386e40c9cd2f34929c4bb3b388dadd8

 

( 303293 )  2025/06/29 05:54:15  
00

トランプ米政権の関税交渉は混乱しており、7月9日の交渉期限を2カ月延ばす案が浮上している。

一方で、トランプ大統領はカナダとの交渉を打ち切ることを通告し、日米間の話し合いも難航している。

財務長官のベッセント氏は、9月1日のレーバーデーまでに決着を目指していると述べ、18の重要な貿易相手国・地域との交渉を優先して進める考えを示したが、日本には触れなかった。

(要約)

( 303295 )  2025/06/29 05:54:15  
00

2025年6月27日、米ホワイトハウスで記者会見し、質問を受けるため記者を指すトランプ大統領=AP 

 

 トランプ米政権が各国・地域と続ける関税交渉の行方が混沌(こんとん)としてきた。7月9日の「交渉期限」を約2カ月延ばす案が出る一方、トランプ大統領はカナダに対して交渉の打ち切りを通告。日米間の協議も難航しており、着地点は見えない。 

 

 「レーバーデー(労働者の日)までに決着できるだろう」。関税交渉を担当するベッセント財務長官は27日、米FOXビジネスにこう語った。レーバーデーとは9月1日の米国の祝日。米政権は「相互関税」の一部税率を7月9日まで停止して、各国・地域との交渉を進めているが、この期限を延長する可能性にふれたものだ。 

 

 ベッセント氏は、18の重要な貿易相手国・地域と優先的に交渉を進めていると説明。7月9日を念頭にこのうち10~12の相手との合意を目指し、その後に別の20の貿易相手との交渉に移り、9月1日までに完了させる考えを示した。ただ、日本については言及しなかった。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 303294 )  2025/06/29 05:54:15  
00

この議論では、アメリカの関税政策とその影響についての多様な意見が紹介されています。

主なポイントは以下の通りです: 

 

1. **アメリカの強硬姿勢** - トランプ政権の関税政策は他国にとって非常に厳しく、特に日本やカナダは譲歩を強いられていると指摘されています。

また、アメリカが経済的に自らを傷める結果になる可能性があることも懸念されています。

 

 

2. **交渉の進展の難しさ** - 日本とアメリカの交渉が長引く中で、成果が見えないことや、安易な妥協がより大きな問題を引き起こす可能性についての意見もあり、これに対して毅然とした態度を取るべきとの声があります。

 

 

3. **貿易構造の変化** - 一部の意見では、アメリカなしでカナダや日本が新しい貿易圏を築くべきだとも言われています。

また、日本はアメリカの圧力から脱却し、他国との貿易を強化するべきという見解が強調されています。

 

 

4. **産業への影響** - 特に自動車産業における影響が強く議論されており、関税の引き上げが日本企業にどのように影響するかが焦点となっています。

国内の産業がアメリカの動向に依存している構造や、サプライチェーンの問題も指摘されています。

 

 

5. **社会的な懸念** - フェンタニルや薬物問題が米国の政策に影響を与えているとの指摘もあり、これが関税交渉の局面において致命的な弱点になる可能性があります。

 

 

これらの意見から、アメリカとの関税交渉がただ単に経済的取引にとどまらず、多くの国が直面する複雑な利害関係や国際的な安全保障の問題を含んでいることが強調されています。

日本は、アメリカの圧力から自立し、新しい国際的な貿易構造を模索する必要性があるという論調が目立ちます。

 

 

(まとめ)

( 303296 )  2025/06/29 05:54:15  
00

=+=+=+=+= 

 

関税協議が長引けば長引くほどアメリカが自分の首をしめる結果になるのがバレちゃってる。 

どうせ協議しても譲歩しなければトランプが駄々こねるのわかってるからカナダは打ち切り上等くらいにしか思ってないかもね。 

日本も大幅譲歩など無理難題を突き付けられるだけだから、アメリカのインフレ率見ながら、のらりくらりしてアメリカ側が音を上げ始めるの待ってるくらいが丁度良い。 

 

▲1645 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダには打ち切り通告とあるが、カナダから電力等を供給してもらってるし、貿易も相当有るからカナダと貿易を減らせばアメリカの打撃はでかいだろう、カナダは他の国との貿易もやってる様だし、アメリカから離れた貿易を考えて行くでしょう。 

日本もアメリカ抜きで貿易を考えたほうが良いです、関税をかけたり延長したりで企業は全く予想出来ないので、予算を組むことも出来ないはずです。 

 

アメリカ抜きで貿易圏を進めて行くべきです、アメリカの方が先に音を上げるでしょう。 

 

アメリカは国内の方が相当やばそうだし。 

 

▲1020 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、関税措置においては、自国がかけた関税を見直すか、相手国へ譲歩し落としどころを模索すべきだが、アメリカは逆に「さらに差し出せ」と迫ってくる。 

 

この強欲かつ高圧的な姿勢は、協調の芽を摘み、世界経済全体を不安定化させるだけだ。もはや「アメリカ・ファースト」ではなく「アメリカ・オンリー」だ。 

 

それを通すためにはルールも信頼も踏みにじるという暴挙に、日本も毅然とした態度で世界各国と連帯して脱アメリカで臨むべきだ。さもなければ、次に犠牲になるのは日本の産業と生活である。 

 

▲468 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

ドナルドを見ていて思うけど、世に出回るスキル本やインスタのリール動画で言う理想のリーダー像やバランス感覚、人間力、コミュニケーション能力等は一切兼ね備えていない。しかし世界を動かす大きな権力者だ。 

こういう人間がトップに立つと、この人間と付き合うための人間力どうのこうの言う連中がいるが、正直全く意味がないと思う。 

どんなに調整力や交渉力に優れていても、合わなければ終了。 

まさにドナルドが良く言う先を見通したディールなのでしょう。 

あのマスク氏ですらダメだった。日本の政治家・官僚あたりは相手にもされないでしょう。ただSHOHEI OOTANIならやれるかも!笑 

 

▲34 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の関税協議に関する今回の報道は、世界経済の不確実性を高め、国際的な貿易摩擦の激化懸念を強めるものです。特に、日本株は対米貿易の比重が高いため、自動車産業を中心に大きな下落圧力を受ける可能性があります。市場全体としても、貿易問題が解決しない限り、投資家は慎重な姿勢を維持し、株価の上値は重い状況が続くことが予想されます。 

今後の関税協議の進展、特に日本との協議の行方が注目され、合意に至るか否か、その内容によって株価は大きく変動する可能性があります。投資家は、トランプ政権の貿易政策の動向を注視しながら、冷静な判断が求められます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今問題になっているフェンタニルも、関税に大きく影響していると思われます。 

カナダは、合成麻薬を許可してしまった事で、陸繋ぎのアメリカに大量に流入してしまった。 

もちろん、日本も中継地点と名指しされてしまった事で、何度渡米しても、アメリカは容赦なく打ち切るでしょう。 

アメリカの国境管理責任者が、はっきりとテロリストと発言していましたから、アメリカにとって、日本はテロリストの仲間入りになってしまった。 

これを打開するには、自民党や財務省など、解体も視野に入っていることだと予想され、日本国民としては、アメリカにもっと追求してもらいたい次第です。 

 

▲41 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

先の大戦からずっと、日本は脅せば何とかなると思っているに違いない。ジャパンアズナンバーワンと言われた時代も過去となったが、少なくとも対米に関しては互角に渡りあえている分野は多々ある。国力が違い過ぎるので経済規模や国防規模の絶対値は比較にならないが、何も悲観することはない。日本が本気で「手を引くぞ」と言えば慌てふためくことは間違いない。赤沢特使は毎週のように渡米して大変だが、日本国の主権を代表しているという気概で頑張って欲しい。 

 

▲206 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、米国との通商政策を二国間だけで解決するのは困難に思える。確かに対米貿易黒字は非常に大きいが、その実態は、中国や東南アジアから半製品もしくは完成品間近のものを輸入し、それに日本で最終加工をやって米国に輸出しているわけで、実質的には、日本の貿易黒字の多くは生産拠点である中国や東南アジアに流出していると思う。その意味では、対中や対東南アジアの通商政策において、日本を迂回するに際してより日本国内に利益が残る枠組みを作り、その上で対米貿易赤字を削減しても日本の利益が減らない様にしないといけないのではないでしょうか。 

今の様に、単に対米貿易交渉を勝った・負けたで判断する傾向や、「自由貿易最高」みたいな文脈で中国や東南アジアに富の流出を許容するのは、米国の通商政策と共存していく上では大失敗な様に思います。 

 

▲118 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税は、確かに影響が出てくる(出ている)でしょうが、交渉を急ぎすぎると『足下を見られてしまいます』ので、落ち着いて、まずは、日本の中小企業への対応を考えてからにすべきです。 

また、日本からの部品が入らなくなれば、困るのはアメリカの企業です。 

自動車産業には影響が出るでしょうが、今は我慢と別の販売先を作り上げることです。 

あと、政府と大企業がすべきことは、経済を立て直すために、貯め込んでいる金をはき出して、従業員や関連中小企業の収入を上げ、経済を回すことしかないのです。 

 

▲112 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

どの国であっても、従わなければどうなるかと言わんばかりに見せつけたB-2ステルス爆撃機による夜間攻撃。当然日本含めた世界に対する警告でもあると私は思う。自ら世界最強の軍と誇示して圧倒的な力を見せつけるその姿はまるで独裁者。いう事を聞かない国は対処する事すら出来ないままこの爆撃機により破壊し尽くされると言わんばかりです。もちろん日本を友好国などと本気で思っていないでしょう。日本は将棋の駒であり、有事の際の盾であり捨て駒にすぎません。最初から空と海からの核攻撃をちらつかせながら、対等なテーブルになどついていないのです。これが今の社会の現実です。 

 

▲29 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易赤字の縮小を狙ってのトランプ関税に対して、日本がこれまで7回の交渉?で言ってきているのは、毎回同じ。日本からの投資の拡大。 

 

確かに日本からの投資によって労働の場を提供するではあろうが、今のアメリカは失業率が爆上がりしているわけでもなく、インパクト薄。 

 

何度もアメリカに通っても、毎回交渉ポイントがずれていれば、妥結の道はない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

妥協点 

 

アメリカが、トランプ大統領が、かつての強いアメリカを目指したい気持ちは理解できるけれども、各国が相応の力を持ってきている現在、関税ではコントロールできないと思う。ある程度の範囲では米国生産量は増やせるかもしれないけれども、コンポーネントはやはり輸入することになる。まさか、今から鉄鉱石と石炭から米国で製鉄して、という交渉にはならないと思う。 

 

最後は大統領が妥協するしかないと思う。 

 

▲142 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダは反米感情もあり政権維持の都合上安易な妥協はしないだろう 

欧州も同じく報復関税を既に宣言している 日本は何度交渉しても自動車で折り合わない限りそれ以外の投資案をどれだけ持って行っても納得はされない そして欧州に比べ日本の優先順位は高くない これが現状 米国側は中国、EUとの関税交渉にまずは時間をかけるだろう 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に対してはやはり自動車の巨額な貿易赤字が焦点でしょう。自動車産業は両国共に産業の核の一つなので互いに譲れない土俵です。アメリカは日本の非関税障壁を問題にしているので、アメ車の安全基準をそのまま認めるとして、対米への少しの関税アップで納得してもらうのが落とし所ではないでしょうか。アメリカの振り上げた拳をどう収めさせるか配慮してあげなければ決着はつきません。 

アメリカの安全基準をそのまま認めたところで、アメ車の輸入車は増えるとは思えないので、輸入増には繋がらないのは明白ですがね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの国も関税は自分で決めればいいもの。アメリカは自動車の輸入を減らして自国での生産を増やすことを目標に定めており関税はその手段なので、日本がいくら交渉しても変えようがない。9月1日の期限まで待って20-25%の範囲で決まると見ます。相互関税はアメリカ国民の負担になるので、減税見合の10%だけで落ち着くでしょうけど。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカを通さずカナダと日本が中心の物流網が形成されていくだけでは? 

アメリカ、いうて2億人しかいない。 

アメリカを外したほうが、イスラム圏国家の心証はよくなりそう。 

トランプ政権では、中国が台湾侵攻しても派兵して防衛はないだろうし。 

在日米軍負担も大きいし、アメリカ除外の新世界秩序形成で良いと思う。 

インドとは国境で揉めないし、インドは中国との国境で揉めるだろうから、日印カナダ、EUで頑張ってくれたほうが良い気がする。 

 

▲242 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと関税交渉が長引いて日本にとっての本当の国益はどういう事なのか。一度よく考えると機会になると良いと思います。 

アメリカと中国という2大大国に挟まれていて 

アジア人や言語や文化など似たルーツを持っているのは? 

過去に侵略や攻撃されたのはどちらなのか? 

日本の資産を自らのモノにしているのはどちらか? 

アンフェアな交渉を言ってくるのは? 

よく考えるきっかけになると思います。 

 

▲15 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ7月以降は日本も政権が変わる可能性がありますし、今の自民党政権で無理に交渉をまとめるのも無責任だからいいと思います。 

また6月末で自動車メーカーの四半期決算が出てくると思うけど今の10%だと逆に米国売上は拡大しているんじゃないかな?多分、25%関税になっても日本メーカー有利な気がする。トヨタとホンダ以外は元々ダメだろうけど。 

半期決算が過ぎたら商品力が強い日本メーカーは米国市場向けを増やしている結果が明確になってくる気がする。韓国勢、ドイツ勢がとばっちりを受けるんじゃないかな? 

案外、日本はトランプ関税賛成の立場に変わったりして。 

 

▲55 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は近々選挙があるから、アメリカには足元見られていますよ...。安倍総理の時にはF35を爆買いして..その矛先を収めてもらいましたが...さすがに今回はその手は通用しなそうです。 

国内の産業は既にサプライチェーンで全世界にまで販路を広げています(例:トヨタのランドクルーザー...一番売れるのはサウジアラビア・UAE・カタール・USAなど、ハイラックスになるとケニア・南アフリカ・リビアなど...)。 

打撃を被っているのは、米国の消費者(中産階級)という事に気づくまで...暫時交渉を続けるしかないかも知れません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フェンタニルの問題もあり、日本も無関係ではいられない状況に 

「外国人をどんどん呼び込む」政策を進めるなら、受け入れる側の選別や安全管理が不可欠では? 

 

現状ではスパイ防止法もなく、犯罪取締りの体制も甘い 

このままでは治安のリスクだけが先に増していく 

 

▲141 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンタニル問題はさらに日本に不利に働こう。関税交渉での直接の論点となる重大な問題である。日中貿易が日本経由貿易で中国から米国への輸出を詐称し、米の対中貿易への関税抜け穴でもあった。偽装したフェンタニルだけの問題ではなく、日米貿易に占める中継輸出の実態と規模が完全に看過されているという重大な問題だ。 

 

日本国内の貿易商社は無論、貿易に関与する企業が調査対象として徹底検証されざるを得まい。大手商社ですら長い間中共幹部との関係など非常に深く、商社の日本企業という器を利用して実態は中国共産党の利権繋がりから中共に利用されそれを利権としてきた。それと自民党の親中グループは連動してきた。 

 

米国政府からすれば日本の中の中国。 

 

日本の中継貿易が利用されて、相当な中国からの輸出を偽装したことがもっと明らかになっていくと思うが、これに対し米国は寛容とは到底思えない。関税交渉に大きなマイナスとなるだろう。 

 

▲201 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

80年代90年代の日米貿易摩擦を思い出す。米国から日本の交渉相手は何の決定権ももたずいつもお伺いをたてるために持ち帰ると。今回の交渉は日本の作戦なのか?もう7回も米国旅行だな。出張手当もたんまり貰ったろう。安倍首相だったらこんなことにはなっておらず、日米協力して対中外交してるだろう。 

 

▲25 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は鉄鋼と自動車の25%は交渉してもどうにもならんでしょう。輸出割合のでかい企業は現地生産、現地調達にかなり切り替えないと厳しいだろうね。折角防衛費5兆円ってボール投げてくれたのに蹴る様なことしてびっくり。グランドビジョンも戦略、戦術もない素人寄せ集め政府の交渉素人には全く期待できず。去年と同じ時期に植田暴落みたいなことがないことを祈る 

 

▲34 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も自動車関税25%でも50%でも受け入れたら良いと思う 

国内の急激な物価高騰し過ぎだしペースが早すぎる 

海外で売れなくなった大企業は国内を大切にし、緩やかな物価高騰や賃上げをしていく 

今は、海外で儲けた金を実体経済と合ってない日本で賃上げ物価高騰を強引に推しすすめている 

海外は、30年掛けて賃金や物価が上がっているが、日本の上がり方、上げるための進め方は異常 

2年前は、 

100円だったローソンのレギュラーコーヒーが 

7/1から160円になるんだって。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領はアメリカファースト 

 

日本の消費税は輸出大企業の還付金に使われていて、アメリカはフェアな取引きでは無いと、日本へ追加関税を行っているだけです。 

 

経済成長が著しいベトナムはアメリカへ対しての関税ゼロを直ぐに行いました。 

 

日本もスパッと、消費税を廃止したら良いのです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは自動車関税について10%程度で妥結を目指していると思うが、交渉を長引かせてより有利な条件を勝ち取ろうとしている。また、他国に対しても交渉が進んでいないため、タフな交渉であることを他の国々にも印象付けたい思惑があると思われる 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、アメリカ以外の諸国は、いきなりの話し合いに納得する方がすごい。 

イギリスはアメリカに対して貿易赤字だから、話は早いけど、その反対は国の生き死にがかかる場合、そりゃアメリカのご都合は分かるけど、そんな話ではない。 

 

つまり、1950年辺りからの思想も含めてちゃぶ台返しをする話。着地点探しは1〜2年でも難しいと思う。 

ただ、資本主義体制の見直しをする時代には入った。 

人類の幸せ探しは、欲望の見直し。 

ほどほどの欲望に着地点を見つけないと、社会主義や独裁主義に近づく。 

 

若い人は車も家もいらない、買えないは資産を持たないに近い環境づくり。ある見方では正しい選択肢の時代に見える。 

もっともっとはもう古いのでしょう。 

 

「必要なだけ食べて寝たら充分」が地球や人類を長生きさせる。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダとの交渉打ち切りで、関税を掛けることになれば、相当な経済的ダメージが発生して、政権崩壊も現実味が出てくる。 

日本は、アメリカを切って他国との貿易を増やす、特にEUな東南アジアASEAN、中東、アフリカなどに目を向ける事が発展につながる。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢経済再生相が何度も何度も国費を使ってアメリカの顔色伺いに渡米しているが、結果的に何も進展はしていないので、もう無駄な税金を使って交渉のために渡米することは止めて欲しい。 

一旦引き下がって、価値観や経済認識が一致できるアメリカ以外の国と関係強化を進めた方がよっぽど宜しいかと。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

投資をすれば、関税の影響で米国に投資する企業が増えたので、関税をかけるというトランプ氏。そして自動車メーカー筆頭に関税分を米国民に転嫁できていない。 

関税の影響で米国がハイパーインフレにならない限り、トランプ氏の思惑通りになる。 

日本のパッケージが通用するはずがない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドル円は145-150円で行ったり来たり 

ドル刷りまくりの割には安定しているのは何故でしょう 

また、刷りまくりでインフレが進んでます 

日本も刷りまくって市中に金ばら撒きたいんですよ本当は 

でも市中にばら撒いても企業が人件費上げないから貧しい 

企業が内部留保を人件費に支払うとメリットになるような新策を実施すれば良いんですがね 

支出を抑えるには医療費削減がマスト 

分かっててやれてないのは既得権益が原因 

このままだと真面目に働いている優秀なる高額納税者が消えますね メリットないもの 

残るのは財産は持ってるけど収入が少ない老人と非課税世帯更には医療費無料ナマポマンセー世帯 

これじゃ減税出来ないよな  

減税したら新たなる税金が増えるだけよ 

 

▲12 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、国際経済の視点からは、関税については有効性はなく、 

 

基本的に、付加した国の景気が悪くなるだけ… 

むしろ、発展途上というか、始めた国が自国内での生産を有利にするため 

以外には効果はなく、一方で気がついたら国際的な競争力を失っている… 

 

というか、逆に原料の調達や、キーになるパーツについて、 

足かせ的に、供給量を制限され、または停止されると… 

まあ、致命的な打撃を受けることもあって… 

 

ただ、短期的には、騒ぎを起こす力があって、… 

ですね~ 

 

こういう政策を本気で続けると、多分戦争になるよ… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外交とは総合的に行われるものなので「関税」のみの交渉で済むはずがない。米国が現在置かれている複雑な国際情勢を鑑みれば日米交渉が難航するのは至極当然と言える。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税戦争も泥沼でしょう、なにせトランプはコロコロ変わる、合意直前でひっくり返す事が有っても何ら不思議はない、恐らくアメリカの利益の為なら、アメリカの一人勝ちの為ならいくらでもゴールポストを動かし続け、我が国のみならず世界各国とその経済を振り回し続けるだろう。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米関税協議で、日本の着地点が見えないという。同じ場所に着地しようとするから着地点が見えないのであろう。互いに異なる場所に着地することも視野に入れると良い。 

 

▲28 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

フェンタニルの問題で更に合意は難しくなっただろうな。アメリカの駐日大使が公式で発言しているため確実に事実だろうが、未だに日本政府は沈黙を保っている。 

中国マフィアが名古屋を結節点に違法薬物を輸出していたのを関係各機関が全く掴んでいなかったならそれはそれで終わっているが、流石にないだろう。 

未だに声明の発表や対策の明示もないのは公にできない件、即ち意図的に国家規模で犯罪を隠蔽・黙認していた可能性が高い。 

若者中心に蔓延してゾンビタウンと呼ばれる中毒者の街ができ、毎年何万人も死者が出る凶悪な麻薬だから、日本の曖昧や有耶無耶をアメリカが許す筈がない。 

交渉事としては致命的な弱みを握られた訳で、合意は更に遠のいたか、厳しい対価を突きつけられるだろうな。媚中だか何だか知らんが違法薬物は不味い。言い逃れの余地なく日本側に非がある。 

次の選挙では本当に良く考えて投票せねば。勿論、行かない人は論外な。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

下手に妥協するべきではない。  

甘い顔をすればとことん付け込まれると思う。 

仮に関税交渉に安全保障の件を持ち出したとしても、まったく問題ない。 

むしろ困るのはアメリカ。日本を失えば、戦略上、分が悪いことになるからね。 

ドンと構えていればよいだけだよ。 

デジタル課税で、 トランプが大いに怒りまくっている カナダの動向が大いに参考になるかも知れない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の楽観麻痺相場なら、関税延長戦は好材料として受け取られかねん。また爆上げになるのだろうか。 

 

こういう悪材料だらけの中、ライブ感の狂騒だけで上がっていくマーケットはいい加減にして欲しい。ロクな終わり方にならないだろう。 

 

むしろ、ここから軟着陸して無事に金融相場に移行して、低インフレも雇用も守れるとしたら驚愕するレベルのはずなんだが。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近思うんだけど、ベッセントは現状の関税の影響をみて、悪影響がたいしたことなかったら強気な態度継続で場合によっては交渉打ち切り、まずそうだったら交渉妥結とか狙ってんじゃないかなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが車の追加関税を交渉の俎上にあげないのなら交渉の意味ないですよね。世界中の国でアメリカ叩けばいいだけのような気がしますが。トランプをよく思っていない国が結束すればトランプ引き摺り落とすことくらい訳ないと思います。 

 

▲10 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>米関税協議は延長戦か カナダには打ち切り通告、日本も着地点みえず 

 

詳細は見えないながらも日米交渉については楽観視している。トランプ政権発足後の対米投資やG7合意といった大枠は進んでいる。 

 

あとは貿易統計に結果が出て来たところで「関税撤廃」となるのではないだろうか。 

 

直ぐに結果が出てこないために、それまでの期間を「猶予期間延長」とするのかどうかの話を詰めているのだと、勝手に思っているがどうなんだろう。 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル貿易を持ち出すのは日本も手段としてあるだろう 

カナダや中国やEUが折れなければ大国間取引でアメリカは停滞するから、カナダにはぜひとも頑張ってほしい 

インドや途上国相手だと日本のビルクリントンの時代の様に逆輸入や賃金の伸び悩みは避けられず低迷する 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼と思うけど赤澤大臣が国費を使い毎週の様にアメリカ詣でをしてみたところで決着は昆なんでしょう。彼はメッセンジャーボーイに過ぎない。アメリカに取って対日本自動車関税は最重要課題。元の2.5%にしてもらえる可能性は0%。 

アメリカからの農畜産物の関税も2.5%にする覚悟が有るなら別だが。 

自民票を失うその様な事は出来ないでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も無理してトランプに付き合うことは無い。トヨタだったら25%関税もなんとかするよ、日産は厳しいだろうがね。日本政府はドル円を150円以上に保つようにすれば関税が和らぐと思うよ。トランプが文句を言っても頑張ることだ。日銀も利上げすれば円高になるので、利上げは我慢することだ。 

 

▲23 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、 

フェンタニルの密輸でアメリカ国内の混乱を助長させようとする組織の 

壊滅を狙って、そのルートであるメキシコやカナダに高関税を掛けて 

「入り」を厳密にする狙いがあった。 

その大元に味方する国家には更に高関税を掛け潰しに来ている。 

安全保障の問題が裏にある訳で、 

そこを除外している日本の姿勢ではいくら延長しても結果は決まっている。 

日経のスクープだが、名古屋を密輸の迂回地にしロンダリングしていたと 

報道があったが、私はアメリカの一部の機関がリークした様に思える。 

非常に大きな事件にも関わらず、あまり報道されていない事に驚愕する。 

外国人に対しゆるゆるな姿勢の日本の姿勢。 

迷惑を被ろうが、被害を受けようが、ひたすら我慢しあまり声を上げない。 

声を上げてもヘイトという言葉でかき消され真実が有耶無耶になる。 

現代では味方にどの国を付けるかで国家の行く先が変わる。 

重要な選択の時が来ている。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ米国が日本のために我慢しなければならないのでしょうか? 

 

別に、日本がいなくても、米国はやっていける。 

技術も石油も人口もあるし、食料もあるし、強い軍もある。 

 

何が悲しくて、日本に妥協しなければならないのでしょうか? 

 

日本は、努力しなければ何もない国であることを忘れるべきではありません。 

努力を否定して、個人の尊重、弱者保護なんて、いつまで言っていられるか、みものだと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の問題をいつまで続けるのでしょうか?アメリカが国内で販売することに口出ししなければ、別に考える必要はありません!車の値段に関税が上乗せされる!ただそれだけの話です。アメリカで売れなければ、他国での販路を模索するしかありません。 

自動車産業のために防衛費を将来的に5%にすることは、戦争が確実に現実化することになります。それを望んでいる人間もいるのでしょうが、少なくとも私自身は理由の如何に関わらず、反対します️ 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、こうやって引き伸ばし、引き伸ばして、諦めさせるのがトランプ流なんだよ。 

 

日本もさ、もう何回渡米してるんだ?? 

結論が見出せないのなら、わざわざそんなにいく必要があるのだろうか? 

 

もうアメリカ依存主義は転換の時期にきている。 

新しいグローバルスタンダードを一刻も早く築かねばならないのではないだろうか。 

 

▲52 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで何度も行ったり来たりするのかな。 

アメリカに張り付いて交渉すれば良いのでは? 

大臣と云う肩書を付けていても権限や責任を持たされていないからその都度戻って官僚の指示を貰いに戻って来る。 

アメリカには小僧の使い扱いで足元を読まれているのでしょう。 

もしやマイレージ稼ぎじゃないでしょうね。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本格的に上乗せ関税が発動されれば、いよいよ、各国の輸出業者はアメリカへの輸出ができなくなるだろう。そうなれば、需給バランスが崩れ、アメリカ国内でモノの奪い合い、インフレが加速するのではないか。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本から赤沢大臣が何回も渡米しても殆ど変化は無い状態だ。アメリカからの輸入関税を日本は完全撤廃しない限りムリだ。防衛の為の思いやり予算も8兆円とアメリカ希望の額と日本からの自動車輸出も8割ほど減らさないと絶対無理でしょう。毎月の議員報酬を半減していけばどうにかなるんじゃないの。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今のメジャーなプライムの株価、きちんと選ばないとまずいとは思います。やや行きすぎです。バブルがはじける予兆だとは感じています。マンション高騰、株価銘柄にもよりますがプライムでも行き過ぎ。今の日本の実体経済反映してますか?もちろんグローバル企業になってますし、現地建てで決済もしてるでしょう。万が一、本当に震災でもくればバブルははじけると感じています。今の4万越えの日経は流石に金が余ってるだけの幻影だと感じています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉が破綻して困るのはトランプ氏の方なんですよね 

このまま中間選挙に突入すれば共和党の敗北は必至ですから交渉に時間がかかればいずれ米国側が譲歩するしかありません 

他の国も皆それが分かっているから安易な妥協をせずに交渉していますよね 

 

▲56 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政権は日米交渉を任せられるが、仮に立憲中心の政権だと右から左までの集まりで政権内ですら決められない状態で日米交渉ができる状態ではなくなる。 

ということも選挙では当然考えます。後からそういう状態になって後悔しても遅いですから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フェンタニルの密輸拠点が日本にできるくらい、日本が中国に甘いという事はアメリカからすればもはや日本は信頼できないという事だと思います。昨年一年でフェンタニルでアメリカでは11万人が亡くなったらしいですね。すごすぎる。 

 

関税交渉をするなら、中国との関係を本気で考え直し、中国人の土地取得や法人への優遇ビザなど早急に見直すかもっと本当に厳しくしないと、関税交渉どころか日本はアメリカに見放されるかもしれない。 

 

外務大臣や今の自民党は中国に毒されてしまっているので、関税交渉だけで取り組んでも意味がないと思う。 

 

中国法人への東京都の無担保1500万とかビザ10年とか土地取得とか、ほんとに日本の政治家は何を考えているでしょうね。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自国の産業や農業を守るための関税がいつのまにか関税で財源を確保する手段になってしまった。アメリカも日本も政治がおかしな事なっている。このままいくとアメリカは滅ばないが日本は無くなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダなんて、トランプの言うとおりに51番目の州にならない限り条件をクリアーできない。なので打ち切り、です。 

 

日本に求めるものはどうせ達成できないのだから、日本も時間が延びるだけでどうにもならない。自動車関税を下げて欲しいのは全くその通りだが、日本車の割合が高いので、結局は譲歩しないでしょう。 

 

米国の車は、アメリカ企業も含めて多くが輸入品(カナダ、メキシコからのもあり)であり、トランプ要求では米国内に部品工場、組み立ての各種工場を新設しないといけないので早くて数年先になる。 

 

日本メーカーは値上げするしかない。アメリカ人は関税の掛かった高い車を我慢して買って下さい。販売台数の落ち込み自体は、元々トランプの「赤字減らし路線」に沿ったものだからどうしょうもない。 

貿易赤字は減ってアメリカ人の生活は貧しくなるのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税があっても知ったことでじゃない 

米国民が負担するだけ。保護貿易はろくなことがないと知っているのは米国。 

粛々と高品質の製品を作る事が出来るように日本企業を後押しするのが政府の役目でしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢氏は官僚的な優秀さはあるが、政治家特有のハッタリを利かした交渉に期待したいものだ。過去にあったようだが怒鳴りあったり、席をたって通訳一人を残したといわれる大臣のような振る舞いに期待したいものだ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回で7回目の訪米でしたかね、 

最初が肝心なのに大失敗しちゃったからね。それでいてトランプ大統領とは馬が合いそう?…とか何とか言ったんでしたっけ?ほんとに痛々しくて見てられない。 

三顧の礼と言う言葉があるが…トランプ大統領や商務長官にはシビアで貪欲な利益追求しかないのであって、そんな精神論的なものや武士道みたいなものは全く通用しないと思うので もう8回目は行かないでほしいです 一番下手くそで駄目ダメな交渉の仕方だと思いますね 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがカナダから最も輸入しているのは原油です。トランプがこのタイミングでカナダに打ち切り通告をしたのは、多分「良かった、原油は中東から手に入れ続けられそうだから強気に行くか」みたいな感じなんじゃないですかね 

 

これでまたイランとイスラエルが交戦を再開したら「やっぱカナダとの協議をします」とか言いそうだわ 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

見返りをよこせば譲歩を温情でしてやるが、そもそもお前らは不公正な貿易をやっているのだから、呑まないのであれば交渉打ち切りで高い関税を課す・・・んじゃなかったの? 

値上げラッシュになるので、打ち切れないというあたりか 

 

中国とも妥結したのではなく6か月のサスペンディッドだから、クリスマスで子ども達は今までのようなプレゼントが貰えなくなる。 

まあ、アメリカ市場を失ってもまだ70数億人の市場があるし、中国は国内だけで14億人の巨大マーケット。 

東南アジアも裕福になって来てるし、もはやG7の経済規模は世界の半分を下回っている。3ドルのぬいぐるみ、20ドルのブーツ、300ドルのスマホなら途上国でも買うので、アメリカ抜きで商売するだろうなあ 

 

戦前のような高い関税は、先に自国に優越的な製造業があるから保護貿易主義として成立する。つまり。関税を課したら製造業が戻ってくるのではなく、順番が違う 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

関税作戦が無謀なやり方だということを思い知らせてやる必要がある。世界中の国が同意を渋って交渉が長引けばトランプは焦り始めることは間違いない。日本を初め各国は容易に妥協せずに交渉を長引かせた方がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税で、結局、誰がどれくらい困るのか、政府・経団連としての調査結果は、まとまったのだろうか。 

マスコミ報道だと、日本は米国に150兆円?の投資話を持ちかけたと言うが、誰が、何を、いくら出す前提での話か? 

政府は、米国との交渉内容を明かせないとしても、そろそろ、トランプ関税影響を、「自動車が本丸」といった漠然としたイメージでなく、数字で国民に説明してもよい頃ではないか。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

経済政策で何一つ成果をあげてないホワイトハウスは、とにかく成果が欲しくて焦ってるはず。 

日本は慌てずトランプの足元を見て強気に交渉を続けるべき。 

友好国アメリカと良いディールができたらいいな。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

返す返す口惜しいのは、日本のGDPがこの30年間先進国並みに伸びなかったことである。もしも先進国と同じように成長していればこんな米国頼みの卑屈な交渉をせずに済んだ。その原因を作ったPB一点張りで消費を抑え込んだ財務省と政府の姿勢は万死に値する。国内需給さえ安定して伸ばせていれば、輸出入の問題にこんなに振り回されることはないからだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、日本経済の生命線である自動車産業の黒字を減らせと言われても、日本経済に死ねというのと同じなので、飲めるわけがない。アメリカは、どの政権でも、日本は属国だから言うことを聞けという態度だから、まとまるわけがない。このまま高関税がつづき、交渉が打ち切られたら、アメリカへ報復関税をかけることも考えた方がいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は完全に打ち切りでしょうね。 

フェンタネルの名古屋拠点を摘発出来なかった政府には信頼関係の 

構築など無理、カナダと同等に10~15%関税追加でしょう。 

じゃあ、中国は? 

米国で摘発された中国人に関しては中国当局からの情報提供などで 

協力していた可能性がある。 

日本経由はマフィア組織案件で中国共産党の直接支配ではなかった 

可能性がある。 

日本政府関係者は、この表上の団体と友好関係があったのではない 

だろうか? 

だとしたら政府の危機管理も無く、公安や税関の緩さを非難される 

でしょう。関税交渉以前の国体の話しですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局3ヶ月の猶予期間をとって譲歩を引き出せたのはイギリスだけ。 

しかもイギリスは対アメリカの貿易赤字が大きい国。 

そりゃそんな国となら程々の条件で纏まりやすいよね。 

 

延長するのかな? 

そうすれば弱気とも受け取られかねないと思うが 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも10%の関税引き上げの時点でトランプの目標はとりあえず達成してるわけだから、おまけの15%はトランプの顔を立てるためのようなもんだからどうでもいいんじゃないの。輸出企業も消費税還付で10%国から還付されてるじゃん。その10%は輸出先の消費税を支払いなさいと言うことでしょ。アメリカには消費税がないから関税として取ることにしたわけで。トランプもアメリカ国民にいまさら消費税とりますは言えないのよね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤澤さんの協議戦略は分かりませんがパーッケージでって言ってるがアメリカ側からすると関税を下げないと日本は投資しないかというと投資するでしょ。関税に同意できないと言ってもアメリカ側からすると日本の同意はあった方がいいがなくても関税はアメリカの政策だから日本からとやかく言われる筋合いはないって事じゃないの?Win winなんて考えてなくてWinだけでしょ。外交交渉を甘く見てない?国内問題の交渉、調整とは違うよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税交渉中は価格転嫁がしにくい状況では。それがインフレ率を抑えている要因。トヨタの様に輸出企業が負担してしまうとトランプ関税は成功する。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税なんかかけなくてもさ、「ドルが高すぎるからもっとドル相場を下げるぞ!」ってブチ上げちゃえばいいじゃん(笑)。そうすりゃ貿易赤字も減るだろうし、日本でアメ車を売るとかっていったときに値段を下げて売れるだろうし。 

逆に1ドル120円を切るくらいのところまでなら日本側から持ちかけてもアメリカは文句は言わないだろうし、その他の通貨に対してもドルを2割くらい切り下げてやれば色々とうまく回る事が多いんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本側は一定の条件を提示してるんだろうけど、これ以上、過度な譲歩はせず、米国の景気悪化や中間選挙を気にするトランプの方が妥協してくるまで時間稼ぎをするつもりなんだろうな。 

米国もそれを見透かしてるんだろうけど、それで米国がどう出てくるか・・・ 

今回の交渉で良い結果が出なければ、日経平均は、先物はいま上がってるけど、月曜は失望売りでちょっと下がるかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは日本の参議院選挙後の体制を待っているのかな?自民党が負ければ体制が変わる、そのトップが野党の野田さんなら厳しいものになり、自民党元安倍総理に近ければ緩いものになるのではないか?経済は所詮、できる政権、出来が悪い政権だろうが政治の下になる!外交に関しては元安倍総理の流れを引き継ぐ方の方が有利じゃないかな?ロシア、アメリカ、インドにしても、中国とは微妙になるだろうが! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選が終わるまでは下手な妥協は出来ないし、それはアメリカもわかってるから静観してるんだよ 

選挙を無難に乗り越えれば自民党もしばらく安泰だし世論もそんなに気にしなくてよいから8月に入れば一気に進むんじゃないかな 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

石破、赤澤では、外交交渉なんて出来ない。はじめから期待もしていない。 

石破の海外での言動見れば分かるはずだ。 

NATOに行かなかったのは、選挙も近く、これ以上外交でマイナスイメージを作りたくなかっただけ。 

参議院選挙前に辞任すれば、流れも変わるだろうが、石破にはできないだろう。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の政治家では協議の資格がないと判断されているのかもしれない。そもそも交渉能力は皆無でアリバイ作りのための訪米であることも見透かされているのだろう。当然アメリカは選挙の結果を睨んで判断しているはずで、急いで交渉する価値がないと思っているんだろう。参院選ぼろ負けからの内閣不信任案可決からの総選挙からの政権交代というシナリオがありうるということか。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は車に焦点を絞って交渉するかもね。日本の貿易の全てではないけど基幹産業である事は間違いないから。 

20%とか30%とかになるのかな。 

0%はないだろうと各社思っているだろうからあとは何%かというところですね。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣では無理でしょう。 

色々と言われているが、 

トランプは超反リベラルです。 

 

某経済スペシャリストは、 

リベラル石破内閣ではトランプ関税と調和出来ないと発言していた。 

実際、その通りになっていて、 

どちらかと言えば、 

保守系内閣の国から関税合意がなされているように思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢さんが何度も渡米する意味がわからん。赤沢さんは、このトランプ関税の件をうまくまとめないと、正直政治生命にかかわるからとにかく必死に動いてるポーズだけ。アメリカは、ベンセントが会わなかったり、のらりくらり。実はその間にも自動車関税10%はかかる。国際情勢は、日本だけを優遇する場合ではない。EU諸国が防衛費GDP比5%にすると決めたことで、ますます日本の立場は微妙…。たぶん石破首相も赤沢さんも先は全く見えてない。やり玉になったカナダへのトランプの仕打ちに怯え、何らかの形で妥協するか、他国と一致団結し抵抗(交渉?)しつづけるのか。これまでのアメリカ従属のツケが今表面化したか。トランプの、ヒロシマ、ナガサキへの原爆投下が戦争を終わらせ、イラクへのバンカーバスター投下も同一視し、自画自賛するどうしょうもない無教養かつ下品な態度。彼に会って有頂天になってる首相や赤沢さん、なんだか恥ずかしい。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「関税戦争に勝者はいない」まさに言い当ててる。 

中国はレアアースでやり込められて散々なディール結果です。日本も自動車産業を守るために、したたかに粘り腰です。 

粘って粘って時間稼ぎしてトランプが居なくなる4年後までのらりくらりで逃げればいいのだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは一旦、着地点の模索から撤退するのもありです。 

その分、他国との貿易や国内消費が活発になる施策に力を注いだ方が良いのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局お金が強い所に終局していくが、 

昔ほど一極集中とはならない。 

ホタテもアメリカや東南アジアへの輸出が増え中国が減っても逆に増えてきた。 

多様なスタイルで組み合わせの妙が必要な時代 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

各国が一団となり、トランプにNOと言える水面下での交渉を期待したい。アメリカがいかに巨大な国と言えども、世界各国との安定した貿易がなければ、自慢の軍事力ですら満足に機能しなくなるのは明白。 

戦闘機、戦車、ミサイルが全て、MADE IN USAではあるまいに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人実業家だからビジネスマン面で見て、各国の国としての態度、誠意を見てるのかも。 

 

会社を揺るがすような重要、重大な取引は社長、会長トップが自ら足を運んで交渉するでしょ。 

 

 

そう考えたら日本政府の組織図として 

首相>内閣官房長官>外務大臣>特命担当大臣と見たら 

赤沢さんなんて特命担当大臣なんだから日本は舐めた態度とってると思われて打ち切られる可能性もあるね。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはよく我慢してるよ。カナダにははっきり打ち切り通告、日本にだけは何年も待ってやってるのに、日本は交渉のフリして結局時間稼ぎしかしてない。ほんと失礼すぎる。 

 

関税も防衛も、いつもアメリカに助けてもらってるくせに、都合悪くなると「自主独立」とか言い出すダブルスタンダード。防衛費もGDP1%ちょっととか、完全にタダ乗りじゃん。 

 

アメリカが厳しく出るのは当然。むしろ今まで優しすぎた。日本なんてもっと厳しく制裁すべき。防衛費は最低でもGDP5%にして、在日米軍にもちゃんと感謝とカネを払え。 

 

日本のこういう姑息な外交は見てて情けない。アメリカが正しい。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

見通し暗いね。赤沢さんでは役不足だろ。まあ言いたいこと言われ反論するも説得できず関税で痛い目に遭うしかない。でも価格転嫁しても競争力ある日本企業もある。国は自動車関税を低くすることを目指しているが無理。トヨタは値上げすれば良い。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このアメリカの態度はもはや交渉ではなく恫喝だ。関税協議においてカナダには打ち切り通告、日本にも屈服を迫る。これはまさに現代の「不平等条約」だ。こんなやり方が許されるなら、戦前の帝国主義と何が違うのか。国際秩序を壊し、自国の都合だけを押し付けるその姿勢は、まさに傲慢の極み。こんな国が世界のリーダーを名乗る資格などない。アメリカはいずれ、味方も信頼も失い、孤立の道を歩むことになるだろう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税はあくまでも交渉の席を作る為のネタ。トランプの真意は日本の防衛費を3%枠MAXまで上げて、対中国防衛をしっかり作らせる安全保障のレベルアップ。事実、他国ともその話で関税の話は消えている。つまり自民党政権で継続するなら高市早苗を総理大臣にしないと無理だろう。石破茂は過去の尖閣の発言も全て履行していないし無かったことにしている。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE