( 303297 )  2025/06/29 06:00:43  
00

「おかわりなんだろうけど、正直すごく迷惑」映画館の“ドリンクバー”導入…ポップコーン30分待ち、フード売り場の混雑を打開した新システムに浮上する新たな問題

集英社オンライン 6/28(土) 13:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/67a076b48f99a8530eb11c68ec7877ba4a4ac927

 

( 303298 )  2025/06/29 06:00:43  
00

TOHOシネマズの映画館では、フード売り場の混雑がSNSで話題になり、多くのユーザーが不満を表明している。

ポップコーンの注文後に提供されるプロセスが効率的ではないとの声があり、特に混雑時には購入まで長時間待たされることが多い。

TOHOシネマズはこの状況を認識しており、セルフオーダーやモバイルオーダーの導入を試みている劇場もある。

 

 

一部の劇場ではこの新しいシステムが効果を発揮しており、快適さが向上すると期待されているが、新たな問題も浮上。

特にドリンクバーの利用に関する不満が多く、上映中の出入りが迷惑に感じられるという意見もある。

映画館のフード売り場の効率化は続くが、その過程で新たな課題も生まれている。

 

 

(要約)

( 303300 )  2025/06/29 06:00:43  
00

TOHOシネマズの大混雑が解消される? 

 

映画館での“行列”に、ユーザーの限界が近づいているようだ。先日、TOHOシネマズのフード売り場が大混雑している様子がSNSで話題になると、日ごろからたまっていた不満が一気に噴出。しかしそんな中、各劇場の現場ではすでに「売り場の改革」が静かに始まっている。 

 

〈TOHOシネマズさんさぁ…もうポップコーン売り場が破綻してるって。注文してから作るんじゃなくて袋詰めにしてジュースと一緒に平場で売り捌いてくれない?そうしてる映画館もあるよね?飲食物持ち込み禁止なのにこりゃないよ〉 

 

Xにこう投稿されたのは、TOHOシネマズでフード売り場の前に人がびっしりと詰めかけている写真だった。ポップコーンやドリンクを買い求める人々の列が長く続き、売り場周辺は大混雑。まさに“超満員”といった様相だ。 

 

映画のお供として親しまれてきたポップコーン。TOHOシネマズの多くの劇場では、注文を受けてからスタッフが箱に詰めている。味によってはバターフレーバーオイルをかけるなど、ひと手間かかることもある。 

 

基本的には、レジで注文・会計・調理・提供までを同一スタッフが担う。こうした丁寧なサービスは顧客満足度を高める一方で、現在の増え続ける映画需要のなかでは、オペレーションの限界が指摘されている。 

 

実際、混雑する劇場では、ポップコーンを買うまでに15分以上かかることも珍しくない。しかも、フレーバーのバリエーションは増加傾向で、TOHOシネマズでは現在8種類以上を用意(一部店舗を除く)。 

 

さらに、ホットドッグ(6種)、スナックじゃが(ポテトフライ)、ポップチキン(フライドチキン)、チュリトス、アイスクレープ、フローズンドリンクなども並び、売り場の業務はますます複雑化している。 

 

当SNSでは今回の混雑の話題に対し、ユーザーからこんな声が寄せられている。 

 

〈GWはコナンとマイクラなど人気作品が集中して特に行列がひどかった。最後尾で40分待ちと言われてさすがに諦めたな〉 

 

〈あのさー、とりあえず飲み物だけの人は列を分けてよ。コーヒー1杯買うためになんでこんな並ばなきゃいかんの?って毎回ゲンナリする〉 

 

〈マジで効率化をしてくれ! 映画館に30分前に着いてポップコーン買うのに並んで席に着くのは予告編の最中とかざらにあるから〉 

 

〈ホットドッグ好きだけど、混んでると遅延の要因になるんじゃないかと躊躇して、ポップコーンだけにしちゃうんだよね。こう思っているのは俺だけじゃないと思う〉 

 

 

そこで編集部では、TOHOシネマズ株式会社に質問を行なった。まず、多くの声が上がっていた「ポップコーンの袋詰め販売をしない理由」について尋ねたところ、以下の回答があった。 

 

「当社劇場では、お客様にできる限り美味しい状態でポップコーンをお楽しみいただくことを大切に考えております。そのうえで、一部劇場においては、あらかじめカップに入れた状態での提供方法も試験的に導入しております」 

 

また、混雑状況の認識と改善方針についてはこう答えている。 

 

「当社では“映画館ならではの食体験”や“お買い物の楽しさ”を大切にしながら、お客様のニーズに応じて柔軟に対応しております。多くのご意見を頂戴したことで、混雑時の利便性向上が重要な課題であると改めて認識しております」 

 

実際すでに、売り場の混雑を解消している映画館もある。それは、TOHOシネマズ上野や立川立飛など。これらの一部劇場では、モバイルオーダーやセルフオーダー方式を試験的に導入。混雑の緩和に一定の効果が出ているという。 

 

TOHOシネマズ上野を覗いてみると、確かに売り場が見事にスマート化されていた。来館客はタッチパネル式のセルフ端末か、スマホのモバイルオーダーで注文。番号が発券され、商品が用意されるとフードカウンターに呼び出し番号が表示されるので、ピックアップに向かう。 

 

ポップコーンの“仕上げのひと手間”だったバターフレーバーオイルもセルフ化されており、ドリンクはドリンクバー方式。ドリンクを注文するとカップだけ受け取り、自分で注ぐスタイルで、なんとおかわりも可能だった。 

 

こうしたシステムはSNSでも好評で、「ほかの劇場でも導入してほしい」との声が多数寄せられている。 

 

今後の導入予定について、TOHOシネマズは次のようにコメントした。 

 

「日比谷、新宿、池袋をはじめとする混雑が発生しやすい劇場への導入を進めてまいります。ただし、施設の構造や動線、設備面での制約もあるため、全劇場一斉導入は難しい状況です。お客様の利便性向上を最優先に考え、導入に向けて積極的に取り組んでまいります」 

 

 

なお、取材時に上野で実際に映画を観た際、上映開始から約1時間が経過した頃、一人の客がドリンクカップを手に立ち上がり、外に出ていった。そして約1分後、再びカップを手に戻ってきた。おそらく、ロビーに設置されているドリンクバーでおかわりをしてきたのだろう。改装前には見られなかった、新しい光景だった。 

 

ドリンクバー形式の劇場は、TOHOシネマズ上野や立川立飛だけではない。7月18日に開業する島根県の「イオンシネマ松江」では、全国のイオンシネマで初めて、劇場内にセルフ方式のドリンク&ポップコーンバーを設置し、購入当日は、何度でもドリンクとポップコーンのお代わりOKにすると宣伝している。 

 

7月11日に開業する埼玉県の「シネマサンシャイン三郷」も、売店での「ドリンクバー」、「セルフレジ」、「モバイルオーダー」をシネマサンシャインとして初導入。 

 

こうした流れを見るからに、フード売り場の効率化の一環として “ドリンクバー方式”はこれからスタンダードになっていくだろう。しかしその一方で、この新しい仕組みが観客の間に新たなモヤモヤを生み出している。 

 

〈映画館ドリンクバー、映画観てる間は使えないし、観る前にたくさん飲むとトイレのリスクがある。何のための存在かわからない〉 

 

〈上映中に何度もカップを持って出入りしている人がいた。たぶんおかわりなんだろうけど、正直すごく迷惑〉 

 

〈初めて行った映画館、ドリンクがドリンクバーで上映中に出入りしておかわり取りに行く人いたから次はないなぁ〉 

 

など、SNSではさっそく“ドリンクバーの使い方”をめぐる不満の声が沸々と上がり始めている。 

 

「映画を観る空間」がより快適になっていくためのアップデートが、逆に別の違和感を生んでしまうとは……。映画館をめぐる問題は、この先もずっと議論がされていきそうだ。 

 

取材・文/集英社オンライン編集部 

 

集英社オンライン編集部 

 

 

( 303299 )  2025/06/29 06:00:43  
00

この会話は、映画館における飲食物の販売やサービスの質に対する多くの意見が集まっています。

主なポイントとしては以下の内容があります: 

 

1. **飲食物販売の効率性**: 多くの利用者が、特にドリンクやポップコーンの購入が混雑時に非常に時間がかかることに不満を持っています。

自販機やセルフオーダーシステムの導入を提案する意見が多数見られ、効率を改善してほしいという願望が強いです。

 

 

2. **映画館の飲食文化**: 一部のコメントでは、映画中の飲食が映画鑑賞の体験にどのように影響するかが議論されています。

特にポップコーンの音や匂いが他の観客に迷惑になるケースが多く指摘されており、飲食を楽しむスタイルが必ずしも全ての観客に受け入れられているわけではないことを示しています。

 

 

3. **価格と価値**: 映画館での飲み物や食べ物の価格についても言及が多く、特に高価格が消費者の来店意欲に影響を与えているといった意見もあります。

飲食物の価格を手頃にすることで、より多くの人が映画館を訪れる可能性があると考えられています。

 

 

4. **観客のマナーとシアター環境**: 一方で、上映中のお行儀の悪さに対する不満も多く、他の観客の静粛を求める声が上がっています。

食べる音や飲み物の音が気になって映画に集中できないという経験を共有する声も多いです。

 

 

5. **革新と改良の必要性**: 最後に、映画館の経営方法や顧客サービスに関する根本的な改善点が求められており、特に飲食セクションの運営が遅れていると指摘されているコメントも見受けられます。

 

 

(まとめ)全体として、映画館の飲食サービスの効率性や質、価格や観客マナーの問題についての議論が展開されており、これらが映画鑑賞体験に大きく影響していることが示されています。

観客のニーズに応じたサービス改善が求められていることが浮き彫りとなっています。

( 303301 )  2025/06/29 06:00:43  
00

=+=+=+=+= 

 

私は映画に集中したいので飲食物は買わないけど 

ポップコーンと飲み物は自販機を導入してもいいかもね。 

よくSAとかゲームセンターに無人のポップコーンの自販機あるし 

飲み物はユニマットのカップ式でいい。これだけで店員の手間は減るし 

混むお店は複数台導入したらいいと思う 

 

▲1288 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

映画見に行くのに上映予定時間の何時間も前に映画館へ行く人はいない。 

それに恐ろしく高い値段で売ってるのはよいとしても、映画の途中でドリンクバーに行かれたら正直迷惑なのでそういう方向ではなく、映画に没頭できるようなサービスを考えて欲しいね 

 

▲1337 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館で飲食物を購入することはほとんど無いなぁ。 

販売されている飲み物は量が多いし、入る前にペットボトル飲んで上映中は口にしない。 

映画に集中したいし、これで上映中に喉が乾くことはまず無い。 

飲食物よりはパンフを購入したいので、という理由もある。 

コンビニみたいに手頃な価格や量の物があれば、考え方が変わるかも。 

 

▲45 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにも日本的なあるあるで納得。 

「我慢する日本人」が美徳にされてるけど。 

実はみんな頭の中では不満が募ってる、ということか。 

待ってる間は退屈だから色々効率改善できる方法を頭で考え続けてしまうから余計に。 

 

働いてる方も本部マニュアルに従うしかなあし、もしくはアルバイト歴の長いお局様なんかに逆らって効率改善を言い出せないのもよくある。 

ある程度の歳以上になると、 

「時間がかかる大変さは美徳」「スムーズにする事は仕事で楽をしようと思っている」 

みたいな風潮も根強い。 

 

▲66 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

今だに、TOHOシネマズってコンセでのオペレーションが、 

レジと作る人が一緒なのが前時代的で、混雑時にそれをしてしまうと、そりゃ混むのは当たり前。 

フードとドリンクを買わせたいのであれば、運営側も改善する努力位見せて欲しいですね。 

 

▲555 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

喉が渇くから飲み物はわかるけど、2時間そこそこなのに何か食べたくなるんだね。個人的に匂いとかガサガサ音がすごく気になるので、どうしても映画館で観たい作品の時は空いている平日しか行かなくなった。 

飲食物は映画館の収入源だし、人それぞれだけど。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、久しぶりにTOHOシネマズに行ってきました。普段めったに映画を見ないので、何年ぶりかぐらいです。 

朝イチの上映でまだ空いてたと思いますが、ドリンク一杯買うのにやけに時間がかかり、気になってました。注文してから提供までが遅いんですよね…。 

朝だからスタッフが少ないのかな?と思ったのですが、慢性的に混雑してるんですね。 

見終わった後にフードカウンターの前を通ると、大行列でした。 

今後はもっと映画を見に来ようかな〜と思ってたのですが、こういう記事を見ると考えてしまいますね。 

 

▲229 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回初めて映画館めぐりをしましたが 

タッチパネル式のセルフオーダーや 

ドリンクバー形式などいろいろな店舗がありました。 

TOHOシネマズについては都市部の夕方はコンセッションがかなりの行列で 

数十分待ちの様子だったので購入を諦めたり、 

上映1時間前入りして空いている時に購入するなどの対策もしました。 

 

セルフ式は郊外や閑散時間帯の様子しか見ていないため 

混雑時の効果については分かりませんが 

効率は良いでしょうね。 

 

ドリンクバーは上映前後の待ち時間に飲み放題なのでありがたいと思います。 

個人的にはトイレが近くなるので上映前はドリンクを控えるためあまり恩恵はありませんし 

ドリンクバーの店舗はレイトショーだったので上映後には営業終了していて使いこなせませんでしたが。 

 

上映中におかわりしに歩き回るような非常識な人がいるのであれば 

ドリンクバー方式も考えものですね。 

 

▲179 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔の映画館って館内で網棚やガラスのショーケースにポテチやポップコーン等の袋菓子が置いてあって、自販機でジュースを買っていたよね。 

シネコンが流行り出した平成初期以降、作り立てのポップコーンを売り出したけど、それまでは持ち込みも自由で純粋に映画のチケット売り上げだけで経営していた事になるのか。 

館内にある一つのスクリーンで数日間同じ映画を一日何度も繰り返して放映していたから可能だった経営だったのかもしれないけど。 

 

▲309 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

TOHOは来年からシネマイレージのルールを変更して映画鑑賞回数ではなくコンセ飲食・物販含め使った額に応じてポイントつけるようになるから、つまりはコンセ飲食の利用を今以上に促進させたいんだろう。だったらちゃんとコンセの回転問題を解決してからにしろって話。SMT系列では新宿ピカデリーがコンセの飲料はドリンクバーだが各階に自販機あり、サンシャイン系列だとグラシネはロビー階コンセ以外にも2箇所に飲料等買える場所があったり、多少は混雑緩和になる要素があるのにTOHOはそれがない。ほんとなんとかして欲しい。 

 

▲288 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TOHOシネマズは売店の稼働率が高いよね。その反動が待ち時間の長さですね。 

 

行き付けのシネコンは幾つかあるけど、TOHOシネマズだけは、売店を利用しないね。特段に余計な時間が掛かるからね。 

 

まあ、最近のポップコーンは、手が込みすぎていて、時間がかかり過ぎだよね。 

 

「バター無し、塩味」のポップコーン位は、出来合いで良いのでは。その代わりに値下げをして欲しいですね。それこそドリンクのペットボトル販売も合わせて、自販機で販売されても良いですよ。安ければ。 

 

▲96 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ポップコーンも飲み物も自販機でいい。そもそも持ち込み禁止が古いかな?って思う。今やカラオケすら大手は皆持ち込み可に皆なってる。ポップコーンや食べ物は持ち込み不可でも。飲み物ぐらいは可能にするべき。正直映画は持ち込み可能にした方が行く人増えると思う。映画代、飲み物代、食べ物代を考えると結局高くなるから皆行かない傾向にあるんだと思う。2時間座ってると食べ物は買わなくても、大概の人は飲み物は買うから。そこでドリンク代要らなければまだ気軽に行きやすくなって観に行く人も増えるし、逆にその方が売り上げあがりそう。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はTOHOシネマズで映画は観てませんが、商業施設に入る際に、TOHOシネマズの施設を経由して入ると楽なので、たまに通ってます。 

先日通った際にTOHOシネマズの売店の値段が気になり、立ち寄ったら予想より高く大行列でした。 

私ならゆっくり映画を観たいので、映画を観る前から終わった後に隣にある商業施設で飲食をした方が良いと思いました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジもモバイルオーダーも混雑緩和にはなるけど待ち時間短縮には薄いのでは。 

事前に注文しておけるし、人手がポップコーンに集中できるのでロスは減らせるだろうけど人手でやっている処理時間自体はあまり減らせてない。 

フレーバーとかスタッフ側の負担を減らす施策を進めないと。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ポップコーン売り場も列すごいけどそれよりグッズ売り場をどうにかして欲しい。 

 鬼滅・呪術・コナンのような人気アニメ作品が公開されると毎度長蛇の列ができるけど他の作品のパンフレットが欲しいのにその列に並ばないといけないのほんとゲンナリする。 

 MOVIXは仕事できるスタッフさんがいる時は列を分けてくれるけど、TOHOシネマズは一列に並ばせるの改善してほしい。 

 

▲108 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

映画の業界に詳しい方にお教えいただきたいのですが、今は昔ほどコンセの売上が映画館の売上の中でかなり重要な力を入れるべき部門ではなくなってきたということですかね?そうじゃなければただ飲み物買うだけで30分40分待ちでお客さんが買ってくれる機会をみすみす手放すようなことはしないじゃないですか?昔はそこそこ飲み物食べ物もいいお値段だから各館ともめちゃくちゃ力入れてたと聞いた気がします。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

松竹系の映画館は入会金も年会費も無しで会員になれるし、1回見たら600円オフのクーポン(翌日から60日間使える)もあり、900円オフの誕生日クーポンももらえて、もちろん6回見たら1回無料にもなる。セルフレジを導入しているところも多いし注文したらすぐ出てくる。年間50回以上は映画館を利用する自分としてはイチオシの系列。だが、いかんせん数が多くないのと立地があまり良くないのでマイナー映画館になりがち。近所にある人が羨ましい。 

トーホーは会員になるにも年会費がかかるし、アンケートに答えても200円オフにしかならないし(しかも妙にちょっと先の期間を指定されているからすぐに使えない)、コンセッションの回転率も本当に悪い。上野もセルフレジだけど注文してから出てくるまで結構待つよ。 

ただ立地は抜群にいい。加えて一館あたりの上映本数が多いから、結局集客はトーホーが強いんだよな。 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にペットボトルの飲み物や、コンビニのレジ横方式で作り置きのスナックやパンなどを売れば良いのに、どこの映画館もそれをやらないんだよな。 

特に飲み物の待ち時間なんかは、自販機を数台並べるだけでほぼ解決するわけだからね。 

 

映画館の飲食物は大きな利益を生むからね。 

高い値段で売るために必要のない一手間を掛けてるんだよな。 

客の利便性より、儲けが大事なんだろうね。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフオーダーだとどれくらいでできるか聞けないから頼みたいメニューが上映に間に合うかわからないんだよね。対面なら今から作るから10分くらいお待ちいただきますが大丈夫ですか?とか聞いてもらえるんだけど。あとドリンクバーにするのはいいけどドリンクのカップが小さいのは解せない。Lサイズ相当のカップがほしい。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

よく行く映画館の1つがドリンクバー形式になったが、1杯だけだと以前の2、3倍くらいの値段になった感じがする。なので何杯か飲まないともったいないなと思うが映画館で何杯も飲む人はそういない。 

サービス向上とか言っているのかもしれないが実際はただの値上げ。 

あとドリンクバーのカップを貰うだけで5分10分は待ちます。 

 

▲59 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フードに関してはコンビニの様に事前に作り置きしてショーケースなどで販売すると、作りたてをお客様が選択出来る方法はどうなのだろう。 

味より時間を優先させたい方は作り置き、味を優先したい方は会計後Macのように端に待機してもらい用意できたら渡す。ドリンクはさほど提供に時間はかからないだろうし。 

レジも作り置き専用、出来たて、出来たてと作り置き専用のように分けるとか。 

 

▲75 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

先日数年ぶりに梅田のTOHOシネマに行きましたが、確かにドリンクバーに変わってました。このニュースのように30分前に着いたのにすごくフードのコーナーが混んでいてドリンクを買うだけでも結構待ったように思います…(店員さんは氷も何も入っていないカップを渡すだけで、です…)。あれでも一応ドリンクバーが導入されて混雑は解消傾向にある感じだったんですね…。 

 

とはいえ他のコメントにもあるように、映画館でのドリンクバーは、必然的におかわりするためには映画の途中で席を立たなくてはならない&飲み物をたくさん飲むことでお手洗いに行きたくなるため、微妙かなと思います。それなら1杯限りしか飲めないのでいいので、ドリンクの価格を下げてほしいですね…(まぁそうすると何度もこっそりドリンクを入れに行くお客さんが出てくるのかもしれませんが)。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前チュロス頼んだら受けとるまで20分くらいかかり渡される時に目の前でポキッと折れて気まずい雰囲気になりました…店員さんもめんどくさいから受け取って欲しいけどさすがにないかなという感じで、こちらも本編はじまるギリギリな時間だからそのまま受け取りたいけど子供が食べたいものだから折れたの持って行けば怒りそうだし…とお互いに一瞬見つめあったところ店員さんが無言で新しいの交換しに行きさらに5分待たされ席に座ったのが本編直前でした。 

できたては確かに美味しいけど土日の混雑時なら味より受け取り時間短縮で詰め起きしたので十分な気はするのでちょっと安めでポップコーン自販機みたいなのおいてもいいと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食を楽しませる努力をするなら、ポップコーンの音でも耳障りになるような映画好き人間のために、『食べ物禁止&飲み物はいいけど途中退席は極力しないでシアター』の導入努力もしてほしいです。 

 

▲256 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

立川立飛のTOHOシネマズが出来たてのころに行って、ドリンクを単品で注文しようとして、スタッフにドリンクバーしかないと言われ心底がっかりした。何杯も飲まないのに勝手に割高な値段。 

だいたい高い金を払って時間をかけて映画を観に来てるのに、ドリンクのために席から往復5分以上離れて、作品をわざわざ観ない客がそんなにいると考えてるなら、東宝は映画ファンを馬鹿にしている。作品上映前に流れるポップコーンのCMも気に入らないものがある。それは彼氏が彼女のためにドリンクやポップコーンなどを上映中に買いに行くと言うようなもの。 

上映中にあちらこちらの席でそんなことをされたら、真剣に見ている方はたまったもんじゃない。グッズやフードの売り上げが劇場の利益になる事は理解しているが、それにしてもユーザーのことを真剣に考えていないとしか思えない。 

 

▲269 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのですが、映画見るのにポップコーンは必要ですか? 

ドリンクは許せるけど、ポップコーンを食べてた人の席の周りって必ず落ちてるし、カサカサ音がするのも気になる時がある。 

 

今は指定席制だから、上映前や上映後にゆっくり外で食事も取れる。 

平成初期なんて、自由席だから、人気の映画だと何時間も前から並んで席の争奪戦をした。だから当時ならポップコーンとドリンクもまだわかるけど。 

ドリンクのみの映画館があってもいいと思う 

 

▲232 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

TOHOシネマズは好きでずっと利用したけど他の映画館も色々頑張ってきているので対策うたないと客を奪われかねない 

ポイントシステムの改悪もあるし長年続けてきた有料会員もやめようかなと思う 

都心は他に選べる映画館も多いからそういう選択をする人も少なくないと思う 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一方では鑑賞中の飲食マナーに関するトラブルもあるよね。シネコンはIMAXとか4Dにお金をかけるのもいいが、そろそろ飲食も会話もスマホもOKな自由な隔離されたエリア(スクリーン)を作ればいいのにと思う。競馬場の何かガラス張りの優等席?みたいな、友達や親子でワイワイ騒ぎながら家庭感覚で観ることができるエリア(スクリーン)を作れば、そこで観る人たちは誰もお互い文句は言わないだろうし。一方で静かに観たい人たちはそういう層とは区別されるので嫌な思いをすることが減る。一回目は静かに観てももう一度あれこれ話しながら観たくなる映画もあるしね。常設応援上映エリアみたいな。 

 

▲54 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み物に関しては自販機(紙コップが落ちて注いでくれるやつ)を導入したほうがいいと思う。 

わざわざコップだけ取りに行ったりするところもあるけど、この工程いるかな?って思っちゃう。 

それに、その自販機にお茶とかあれば、高齢の人も持ち込みとかしないと思う。 

持ち込みしてる人には高齢の人も多いから、そうすれば観てる途中の雑音も少しは減りそう 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方のTOHOですが、去年より良くなっています。 

これまで複数レジに別々で列を作っていたので、運不運が。 

今は1列で並ぶよう、床に表示されたフォーク並びとなり、ホットドックも頼み易くなりました。 

正直、去年までは、通常のドリンクとポップコーンのみの専用レジ作ってよと思っていたのですが、フォーク並びなだけでスムーズになりました。 

都会ほど客が多くないですからね。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ポップコーンは私は食べないのでコメントできないけれど、ドリンクに関しては自販機のペットボトルにして欲しい。高くていいので。 

カップタイプのドリンクは、ジャラジャラ氷の音を立てる人がいるし、ドリンクが減るとズズーって音をたてて飲む人がいる。静かなシーンだと大抵響いてるけど、音をたてている本人は気にしないんだよね… 

 

▲96 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場もあるのでユナイテッド・シネマ派ですが近くのTOHOシネマズ行ってみてびっくりしました 

ドリンクバーの需要なんてあるわけ無いのにあからさまなお金の取り方するなぁって 

平日の朝だからそこまで混んではなかったけど他の劇場と比較しても時間がかかってるなぁという印象でした 

それより気になったのは轟音上映という触れ込みがキャパに合わない小ささのスピーカーでちょっと音が大きいかな?くらいだった 

座席は新しいのもあって快適ではあるけどそれくらいしか良さがなくて本当に残念劇場でした 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

映画の途中でおかわりする人がいるんですか…!?地元のシネコンがそうだけど途中で席立つ人滅多にいないです。 

私も見る前と見た後でだいたい2回。時々映画ハシゴするのでとても助かる。 

大概平日に行くから売店もガラガラだけど、土曜に行ったら行列で上演時間に間に合わないとすごく焦りました…。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの注文してから少し暖かさが残っているポップコーンをケースに入れてくれるのは嬉しい。 

しかし、時間がかかる。 

予め袋詰めしてあるのは味気ないので、自動で容器に入れて出てくる自動販売機があれば良いのかな? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は映画の最中に横でぺちゃくちゃもぐもぐされるのが嫌だからできるだけ混まない日、時間帯を選んで空いてそうな場所を選ぶ。むしろ食べない飲まない人優先のシアター、子供連れじゃないシアター、私語一切禁止のシアターとか作ってほしいと思ってる。 

うるさい人は本当にうるさいし、スマホいじる人は論外だし。 

食べ飲みする人や子供連れシアターと、飲食禁止、おひとり様や一切私語禁止シアターに分けてほしい 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これのせいもあって、開始ギリとか始まってから列の真ん中の席まででっかいトレー持って入ってきて、静かな映画でもボリボリボリボリ正直雰囲気台無しに拍車がかかってさぁ…。 

本質の映画を楽しむをもっと大切にしてほしい。 

飲食を楽しむ場じゃないはずなのに。 

 

▲140 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

客というのはいつも斜め上の事を要求してくる 

 

都度変えても、その上を要求してくる 

 

そんなのSNSでアップされて批判されちゃうんだから、やってられないと思う 

 

客も店の大変さを知りつつSNSへの投稿をしてあげないと。 

 

店としては、できるだけ映画を楽しむために美味しいものを!って思ってやっているのだから。 

 

まず、文句言う前に早く来るとか客にも対策できるところはあるんじゃないかな。 

 

▲10 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、【鬼滅の刃 柱稽古 柱結集編】を観に行ったのですが、すぐ隣の女性がクライマックスのシリアスなシーンで大きな器抱えてポップコーンを貪っていて(しかもなかなかの咀嚼音)、感動が半減しました(T^T) 

親方様と無惨が対面する大事なシーンなのに、よくポップコーン貪る余裕あるなと(;´・ω・) 

上映中にポップコーンを食べるのは結構なんですけど、公共の場という事も配慮してほしいなと感じた次第です。 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや、トイレ問題で、映画を観る前から水分摂取には気をつけ上映中も取らないからねぇ。ドリンクバーなど設置されても、使えません… 

上映中お静かにと、映画上映前に、スクリーンで 

言っておきながら、横で、ポップコーンの取る音、食べる音は正直勘弁して欲しい。塩味ならまだだけど、キャラメル味は無音は無理でしょ。 

映画にはポップコーンみたいな風習誰が 

始めたんだか… 

売るなら、音の出ないものにして欲しいよ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

作りたてのポップコーン。我が家の子どもが小さい頃、キティちゃんのポップコーンの自動販売機があったのを思い出した。ちゃんと注文に応じて作ってくれる香ばしいポップコーン。 

親も嬉しくてこればかりは財布の紐が緩んだ。ポンポンと爆ぜる音も懐かしいキティちゃんのポップコーン。今でもあるのかな。 

 

映画館でそんなに混むならキティちゃんに任せたら? 

 

▲107 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野球観戦や映画館の座席等、かなり前の席との間隔が狭い場合が多く、トイレに立つ時やちょっと家族で買い物に行く時等、隣の席に立ってもらわないと通れないので、申し訳ない気持ちになる。出来る限り、はじの席を取るようにしてるけど…ドリンクバー制度で何度も立たれるのは迷惑でしかないからやめた方がいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフにすれば使用方で必ず問題になる。 

バターの使い方が汚いとか、ポップコーンはこぼしたらそのまま。 

ドリンクバーは上映中にお代わりにいく。 

自分の都合で全てを賄うセルフサービスはいい面もあれば、最終的には自分勝手な使用方、マイルールを持ち込む人もいるので、あまり映画館においてのセルフはいいとは思わない。 

それなら、販売方、列の工夫、ドリンクのみ専用とかレーンを分けるとか、最近だと外国人が集団で来て、お会計ですったもんだして流れが止まるケースもある。 

あとは、ポップコーンはバケツに入れておいて、平売でも確かにいいなと思う。 

早めに買うのも大事だし、開演ギリギリになってから一斉に動き出すのもどうかなとは思ってます。 

あと、グループなら買いに行く人代表で二人とかにして、他の人は列に並ばないとかして欲しい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポップコーンとドリンクは値段安く薄利多売で数売って儲けるものだと思う。 

あわせて1000円なんて信じられない。 

だからこそオペレーションに人件費と時間かけていては本末転倒。 

とは言っても作り置きも難あり。出来立て補充したばかりならまだしも、途中だったりすると時間経過で粒は硬く口溶け悪く、はじけ漏れのコーン同様吐き出した。 

自動でどんどん溢れる筐体で、バケツカップですくって提供で良いのでは? 

 

▲19 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

1枚のチケットで1日中映画を見れた時代は 

客の出入りは普通にあったけど、一旦終わるまでは、 

後ろの方や壁際で立って、待っていたよなぁ…。 

上映時間の合間には、売り子がアイスや飲み物を、 

売りに来ていた館もあったね。 

もう30数年映画を観に行ってないけど、 

なんか、堅苦しそうだなぁ…。 

 

▲92 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

前日などにネットで席を確保するので上映時間ギリギリで行きます 

ポップコーンとドリンクは必須で買って行きます 

9時半からのミッションインポッシブルでは久々にならんでましたね 

全てがそれではないけどあさイチでも少し多かった 

9時半からになってても実際は10分ほど余裕があるのでそんなにあわてない 

ただギリギリ行くと弊害が出る 

「何でこんなに空いてるのに近くに来るんだよ!」と怒る人が過去に二人ほどいました 

多分当日券を買ったんだと思うがネット予約した時はガラガラだったから近づいたのはそっちの方 

しかも彼氏が選んだはずだから彼氏はダンマリ 

二人とも女性だったがネット予約と言うシステムが理解されてなく感情的に言葉攻めてくるのは迷惑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上映中に出入りはすべきでないと思っていますが、ドリンクバーはまさに逆行するやり方。現に迷惑と思っている人もいるようですし。混雑対策を色々検討されているようですが、まず観客が映画に集中できる環境を第一にすべきではないでしょうか? 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷TOHOシネマズにミッションインポッシブルを観に行きましたが、ワンオペで会計、ドリンク、フード(ポップコーン)されてました。当たり前ですがすごい行列で、はっきり覚えてないですが上映30分か15分前くらいからしかオープンしてなくて映画に間に合わないんじゃないかと心配しました。ポップコーンとドリンクは映画館での楽しみなのにワンオペでは残念です。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

差別化しようとして「映画を魅せる」という本質を見失ったビジネスの典型的な失敗例。 

 

まぁコンテンツはもちろん差別化しようにもできないし、ハード(環境)もよくなってきたから、あとはサービスの部分しかないんだけど…。 

 

結局、「これがいい」ではなく「これでいい」が最後の勝者になるかもね。 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

上映中にドリンクおかわりか。ひどいなと思うけど、今の映画館は、上映中にスマホの光がそこら中、喋ってる人もいるし、お菓子の袋みたいの持ち込んでガサガサしてるのもいるし。ポップコーンだって、静かに食べようと意識しなければガサっと掴む音もうるさいよ。とてもじゃないが、集中して映画の世界に没頭できる場所ではない。 

今の映画館に行く人なんて上映中のドリンクおかわりも気にならない人も多いのではないの。カフェのBGMで映画が流れているみたいな感じで、映画に100%集中というよりもカフェで食べ物やおしゃべりを楽しみながら見る意識の人が増えているのでは。 

残念ながら、数人そういう人がいるだけで、残りの何百人の映画への集中は台無しにされるから、今は真剣に映画に没頭したい人は自宅にシフトしているのではないだろうか。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

映画のチケットはQRコードになってて発券不要になってても、その前のフード売場の行列がね…。 

上映時間が迫っている人のファストレーンを作って欲しいと思う。 

そして、この前は日曜の昼間にキャラメルポップコーンが売り切れと言われて、ハッキリ聞こえてたけど2回聞き返しました。信じられなくて。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

来館客はタッチパネル式のセルフ端末か、スマホのモバイルオーダーで注文。番号が発券され、商品が用意されるとフードカウンターに呼び出し番号が表示されるので、ピックアップに向かう。 

→地元の映画館はTOHOじゃないけど、この呼び出しがなかなかされずに大混雑してる。 

ドリンクバーのカップもらうだけなのに大混雑。 

もう買ったらカップだけでてくる自販機にでもすればいい。 

 

そもそも、トイレが気になってドリンクバー形式でもおかわりなんてなかなか出来ないし、いつ飲むの? 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

TOHOシネマズで、映画を観た時に前の席の方がポップコーンを食べていましたが取る時のつまむ際の音がめっちゃガサガサして気になり、内容がイマイチ頭に入って来なかった。 

 

館内で購入した飲食物だから、文句も言えずに黙っていたが食べる人もなるべく音を立てずに食べたり飲んでほしい。 

 

▲146 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも上映中に飲んだり食ったりしないでほしい。ガサゴソうるさいし、においがして映画の雰囲気をぶち壊し、ジュースがこっちに飛んでくるんじゃないかと気が気でない。飲食したいなら家で動画サービスでも見ればいいし、たかだが2時間我慢して静かに見られないならTikTokで短編動画を楽しんだらいいですね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あのすごい行列に並び、わざわざものすごく高い商品を買う気には、私はなれない‥ 

外のカフェやレストランで食べれば少し上乗せした値段でまぁまぁ良い物が食べれるのに、なぜポップコーンとソフトドリンクに、人は1000円も出せるのだろう‥?おそらく原価にして50円未満じゃないかと思うのだが。健康にも悪いし、何も食べない・飲まないのが1番だよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館のポップコーンやチュロスって出来立ての温かいからこそ特に美味しく感じるんですよ。 

付加価値を高めてポップコーンが高値で売れるんですよ。 

 

それを袋詰めにして常温の物600円だの800円で買う人がどれだけいるのだろうか。 

まぁ、映画フードが好きな人やデートなどで買う人は一定数いるだろうけど、間違いなく売り上げは下がるだろうし満足度も下がる。 

結果、映画館の物は高いのに美味しくないと言う印象を与えかねない。 

 

更に、行列があると気になる、買いたくなるなどバンドワゴン効果もある。 

安易に行列を削減するために味(温度や食感など)を落とせば映画館離れに繋がる可能性もある。 

 

自分の友人で、映画も好きだけど出来立てのポップコーンやチュロスなどのフードを食べに来てると言って過言ではないと言ってました。 

 

自分には理解できなかったけど。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事が平日休みなので映画は水曜か木曜の午後イチに行く事が多いです。相当な人気作品でも封切り日直後とかじゃなければ数えられるくらいの人数です。当然ポップコーン買うのに待つという事もありません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドリンクバーはね、1日に2本以上観るときにお得になるんだよ。違う作品をハシゴするのもいいし、同じ作品を何度もおかわりするのもいい。丸一日映画館にいると5本くらいは余裕で楽しめるからね。逆に紙コップがへにゃへにゃになってきてもっと丈夫なのにしてくれって思ったりするよ。ちなみにいつも行くのはMOVIXです。…同士はいますか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オペレーションがイマイチなのは私が行くTOHOシネマズだけじゃなかったんだ。レジスタッフがオーダー品を準備するのに加えてカウンターと後ろの壁の間が狭くスタッフ同士がすれ違えない動線の悪さから他の映画館よりだいぶ待たされる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドリンクバーは正直いらないです。 

やっぱりおかわりのために前を何度も行き来されるのは嫌。 

ポップコーンや通常の一杯ずつ売るドリンク類は映画館の大切な収入源ですし、近くで誰かが食べててもさほど気になりません。 

しかしMX4Dなどの座席が動くシアターで隣の人がポップコーン持ち込んでるのはびっくりした。 

こぼれるから入り口でビニール袋を渡してるみたいで、食べるたびにビニールがガサガサ。 

これはさすがに迷惑でした。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

椅子に座ったら売り子が来てくれた昔は懐かしいわ。 

 

そんなに凄いのかと写真見たら確かに凄かった。 

地元の映画館流石にそんな事ないわ。 

応援上映等特別公演の多い映画館ってやたらと集中していますね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の牛丼屋はメニューが牛丼ぐらいしかなくて米と肉を丼に盛り付けるだけだから昼時にチャッチャパッパと大量の客を捌けた。 

 

映画館もオペレーションをシンプルにして欲しいね。 

 

あくまで映画が主役なんだから食べ物なんて大してこだわらなくていいのに。 

 

▲116 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドリンクバーにすると「お代わりしなきゃ損」という感情を抑えられない人が出るのは目に見えてる。なので、コンビニコーヒーのようなただのセルフ形式という名目にすれば良いのではと思う。 

しかし、だからといって上映中にお代わりする程飲むの…?ていう疑問が…精々最初に一杯、終わってから一杯くらいじゃないの…?ていう(´・ω・`) 

友達はモールに入ってる映画館でドリンクバー注文して、映画見終わった後モール内にいる間何度もお代わりしてるって言ってたけど…それはそれでええんか?て気持ちがある 

 

しかし、エンドロール待てないで退室する人と上映中にトイレでもドリンクでも席立つのわかってる人は壁側通路寄りの席取るとかして欲しいよね。めっちゃ真ん中の席取っといて何度もトイレで立ち上がるオッサン居た時は映画代返せってオッサンに言いたくなったわ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

MOVIXもドリンクバーですね。 

漫喫感覚で手軽に映画館に来て欲しいという施策なのかなと思いましたが、私は上映が始まったらよっぽどトイレに行きたい以外は、席にいるので必要無いなと思いました。 

ドリンクバー以外無いかなとメニュー見たら、ミネラルウォータが260円で販売されていて買うの諦めました。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>当社劇場では、お客様にできる限り美味しい状態でポップコーンをお楽しみいただくことを大切に考えております 

 

これがそもそもニーズに合っていないって事でしょ。 

1人数万円の料理を食べに行くなら、時間がかかっても可能な限りおいしいものが食べたい。 

映画がメインの、おまけのジャンクフードなんだから、時間がかかる少しでもおいしいものよりも、それなりの味で手早く出せって話だと思うよ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の映画館はほぼ全て指定席制でどの席も一律の値段だから不満が出る。 

だから通路側の良い席をドリンクバー付きチケットにして高く、逆に真ん中付近の席は通常料金よりも安く席を提供すればそこまで不平不満はたまらないと思うけどな 

 

▲24 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ドリンクバー意味ないと思う。上映中に席を離れるのは他の方に迷惑だし、見逃す場面が出るから嫌です。観終わった後もモト居座るのも論外ですしね。を取る為にポップコーンのフレーバーのセルフは上映中でもカシャカシャ音を立てて振る非常識な人がいるのでやめるべき。 

そもそもフードは何食ってもクチャラーは耳障りで迷惑なんで販売なんてしなくていいんですけどね…。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当これ…こちらはちゃんとゆとりをもって会場着いてて、売場大行列。多少高くてもいい!と入口中側に自販機ありますか?って聞いても『ない』って言われるし。それか飲み物だけでも売場別にして下さい。2時間近く飲み物無しは脱水しちゃう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで都心の一等地ってTOHOしかないんだろうね?職場の帰りに見ようと思うとTOHOしかないんよ。サービス悪ければ淘汰されるのが普通だけど、映画館もサービス悪ければ淘汰されるようになってほしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなたっかいポップコーンとかしかないのに飲食物持ち込み禁止とか正直意味わかんないよね 

 

飲食店に持ち込まないマナーは分かるけど、別にペットボトル飲料持ち込む自由くらいあっても良いとおもう 

 

▲58 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

記事文中で紹介されたTOHOシネマズのフードコート批判のポストは自分も読んだ。おそらく日比谷と思われたが確かに酷かった。 

自分はMOVIXを主に利用し、TOHOシネマズも利用するが、まずMOVIXさいたまはドリンクバー方式で、その他のフードはカウンター渡し方式。どちらもタッチパネルで前もってオーダーする。MOVIX柏の葉はカウンターに容器に詰められたポップコーンが入ったショーケースが有り、客はそれをセルフで取って店員さんの前に進み、ドリンク類と一緒にオーダーする方式。実は今日6月28日にTOHOシネマズ日本橋に行って来たが、パンフレット類の売り場をグッズ売り場に合併させて、フード類の売り場を拡張していた。それでもやはり土曜日という事で混んでいた。TOHOシネマズはいい加減に石頭堅衛門を止めて、タッチパネル等のセルフオーダー導入を急いだ方がいいよ。 

因みに今日観たのは『F1/エフワン』。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家の近くのTジョイ系映画館がオープン当初はマクドナルド方式で会計と商品受取りが別だったが、会計終わってんのに商品だけいつまでも受け取れなくて上映に間に合わなくなったり、横取りされたり(ポップコーンセットとか皆注文が似てるし、出てきたものが自分の頼んだものと同じだと一目瞭然でわかるからそれが他人の注文だろうが早いもの勝ちみたいになる)、全然成立してなかった。 

 

会計と商品提供を同じ人がやるの前時代的みたいなコメントありますが、コード決済起動させたり他の注文悩んでる時間に商品用意できるのでそれなりに効率的ですよ。 

 

自分が思うのは、上記のような時間の使い方をしてなくて単にスタッフの手際が悪いなということ。教育が悪いのか今の若者の質なのか分かりませんが、話しながら手を動かしたりしないし、普通に動きも全く急がない。 

 

連携もない。後ろでどんどんドリンク作るスタッフとか手分けすればいいのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TOHOシネマズは夏場はエアコン暑いから行ってない劇場。 

生温い空気が循環しているだけの最悪環境、しかも前列との高低差がないものだから座高が高い客の後ろは何も見えない。 

席を変えてくれと言っても出来ないというし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう映画館そのものが今の時代に合わなくなってきているかも知れませんね 

最近は配信チャンネルで公開したての作品も1000円位で観れるし他人とのマナーストレスもないし何よりわざわざいかなくて良い 

レンタル業界が崩壊した様に映画館もこのままじゃ衰退していく気がします 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

TOHO劇場は昔から発券機や売り場カウンターが並列並びでフォーク並びを取り入れないので並んだ列で運次第となり効率が悪い、QRコード入場がまだできない劇場では最悪、各劇場のオーナーが現場のことをわからず数字だけ見て経営しているのがわかる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館の為にコーヒーは買う様にしてます。 

ドリンクバー方式でもタイミング的に一杯しか飲めない。2本以上観る時には飲めるかな。 

ポップコーンは要らないけど、食べてる人は別に気にならない。ポップコーンでそんなに待つのは本末転倒。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食物売りたいなら、最低限の質は担保してほしい。それで持ち込み禁止は流石に悪どい。不味くて少ないコーヒーに400円は詐欺。 

無人の自動販売設置した方が、余程コスパ良いんじゃないかと思う。 

 

映画中の咀嚼音やガサガサゴソゴソは周りにも迷惑なので、食べない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館の新サービスで、飲食しない人専用シアターが有れば良いのに。 

正直、ものを食べながら映画見るの嫌いなんですよね。ポップコーンだって臭うし。映画だけに集中したい人専用シアター有れば良いのに。 

もしくは、飲食したい人専用シアター。それだったら映画の途中でおかわりに何度も出入りしたって皆OKなんてしょ?住み分けして欲しいな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

土日休みの人は大変だなあ 

平日のお昼ガラガラの時にいくから知らんかったわ 

 

ドリンクバーは飲み放題なら1杯だけじゃ勿体無いって思うから上映中でも平気で取りに行くんでしょ 

700mlくらい入るカップとか選べたらまだマシでは? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポップコーンを食う音が耳障りなので販売をやめてほしいです。混んでる時間帯はさけて映画に行くようにしてるけど、横とか後ろにポップコーンがいると、ハズレの席になってしまったと思います。 

音の出にくいパンとかオニギリに変えてくれ。 

 

▲50 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

よく見ると少ない人数で複数の館を廻しているわけで同じ人何度も見掛ける、 

それなのにあれだこれだと言っているのが殆んどだが、飲食物も殆んどが配給元に取られているから維持費獲得する為にやっているから、人増やすと余計維持費かかってしまう。 

こんな事言われると働いている人達が不憫でしかがない。 

 

▲9 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の客のニーズではなく、自社の売上げを優先にしているからね。 

客はまず映画を見に来ているのに、その付属である物販での利便性なんて考えてないから。売れればいい、と言う発想ですから。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館で、ポップコーンなどの、食べ物の匂いや、食指の動きや、咀嚼音が気になります。特に、映画の内容によっては、ポップコーンなどの匂いで興ざめとなるんです。一気に現実に引きもどされるというか。映画館の売上の為とはわかるんですが… 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ドリンクバーのおかわりのために出入りされたり、飲みすぎてトイレに行く人。 

家でアマプラとかで見たらいいやんって思ってしまう。 

 

持込制限あるのに、購入がスムーズでないなら他の形を考えるべきだとは思う。 

 

性格的に出入りされると気が散るので、苛立たないためにも映画館には行かないことにした。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出来たてを提供したいみたいな話してるけど、コーンを油で揚げたのはいつだよ。出来たてというなら、そこまで追求しろよ。できないなら箱詰めして保温ケースに入れておくだけで十分。そんな鮮度を求めるようなもんでもないだろ。 

あと、なぜドリンクバーにするんだ?やり過ぎなんだよ。 

話は少し違うが、昔、東京に進出してきたMKタクシーが、運転手がわざわざ降りてドアを開けるオペレーションをやってたのだが、丁寧だけど時間がかかり過ぎて迷惑極まりなかった。何でも丁寧にすりゃあいいってもんじゃないんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映画の途中で席を立つ人、出たり入ったり、私も嫌です。あとスマホを見てる人も。画面の光が邪魔です。 

映画の中の空気感が壊れる。 

よほどの緊急事態でなければ席を立たないでほしい。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにポップコーン1つ買うのに「何でこんなに時間かかるんだ?」ってなる。 

味が2つ楽しめるやつとか、ジュースとポップコーンのセットでそこからさらにサイズをどうするとか 

それをまたレジに進んでから悩んだり 

ポップコーンだけでも露店みたいに雑売りでいい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ときどき映画館に行きますが、私は上映中に飲食をまったく行わないので、この件に関しては影響ないのですが、世間の人ってそんなにポップコーンがマストで必要なんですかね?? 

 

個人的には咀嚼音がうるさいなぁのイメージしかないのですが。。。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

わかるー、トーホーシネマズの売り場ってなんであんな非効率な動きなの?っていつも思ってた。 

レジと調理を分ければもっとスムーズだろうに。 

それに、最近の価格の高さにはびっくりする。 

この間、ポテト買ったら、ネジネジしたマカロニか?ってぐらい細くて短いポテトが箱の底にクチャっと入ってて、なかなかのお値段でこりゃないだろー?って思った。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館には映画を観に行くのであって、 

ポップコーンを食べるために行くわけでは 

ありません。 

あくまでもポップコーンは『映画観賞のおとも』。 

だから「お客様へ少しでも美味しいポップコーンを 

お届けしたい」なんて、映画館側の自己満足。 

もっとハッキリ言えば、高額なポップコーンを売る 

ための言い訳に過ぎないんじゃないですか? 

 

それから、ドリンクバー。あれもナンセンス! 

映画を観に来て、何杯もドリンクのお代わりなんて、 

ふつうはしませんよ。 

映画を観ながら一杯飲んで、それ以上飲みたければ、 

終わってから映画館を出て、喫茶店に入る 

というのが、一般的な行動パターンであり人間の心理 

でしょ? 先日、近所の映画館でドリンクバーを 

オーダーしたけど450円だって、高いよ! 

結局、一杯しか飲まなかったし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館の売上の要でもある飲食物がこれじゃあね… 

混雑してるってのはそれだけ売れてるってことだからいいのかもしれないけど、その裏でどれだけの機会損失が発生しているのか 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE