( 303302 )  2025/06/29 06:07:31  
00

騙された…自民党、都議選後の追加公認に小沢一郎「自民吹き飛ぶ可能性」卑劣な選挙手法に批判殺到!もう開いた口がふさがらない「ガソリン減税は無視」

みんかぶマガジン 6/28(土) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a381182b2ca4033f5c33d9a197875f31388bf8c1

 

( 303303 )  2025/06/29 06:07:31  
00

東京都議会議員選挙で自民党が大敗し、都民ファーストが第一党を奪還した。

自民党は有権者を欺く「ステルス当選」と呼ばれる手法を用い、無所属で当選した議員を選挙後に追加公認して問題視された。

国民の間には怒りが広がり、伝えられた政策は物価高への実効性のないものとされ、消費税減税などの真の改善策が求められている。

自民党の姿勢は国民の信頼を失い、次の参院選ではその結果が問われることになると強調されている。

(要約)

( 303305 )  2025/06/29 06:07:31  
00

(c) Adobe Stock 

 

 参院選の前哨戦とも言われる東京都議会議員選挙。国政の行方を占うとして、地方議会選挙とは思えない高い注目を毎回集めるが、大波乱が起きた。これまで第一党であった自民党が大量に議席を失い、代わりに小池百合子都知事が特別顧問をつとめる都民ファーストの会が第一党を奪還した。一方で、自民党からは”裏金問題”で公認を得られず、無所属として出馬し当選し他議員について、自民党は選挙後追加公認し、波紋を呼んだ。立憲民主党の小沢一郎氏も次の参院選で自民党は「吹き飛ぶ可能性もある」と指摘し、追加公認を受けた議員がXで説明しても「騙された」といったリプライがついた。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が解説するーー。 

 

 6月22日投開票の東京都議会議員選挙で、自由民主党は歴史的な大敗を喫した。選挙前の30議席から21議席へと激減し、過去最低の議席数に沈んだ。小池百合子都知事が特別顧問を務める都民ファーストの会に都議会第一党の座を明け渡す屈辱的な結果となった。 

 

 自民党の凋落は、国民の怒りと不信が頂点に達している現実を冷徹に映し出している。今回、さらに開票後に、有権者の激しい怒りを買ったのは、自民党が組織的に実行した卑劣な選挙手法、いわゆる「ステルス当選」問題である。 

 

 党の政治資金規正法違反問題、通称裏金事件で批判を浴びた候補者や、党公認では当選が危ぶまれる候補者を、あえて無所属で出馬させた。当選が確定した途端、自民党は即座に追加公認を発表した。目黒区の青木英太議員をはじめとする複数の当選者は、開票日の深夜に追加公認を受け入れた。青木議員は自身のSNSで「当初から自民党公認を目指していた」「決して意図して隠していたわけではない」と弁明した。有権者からは「騙された」「自民党と知っていれば投票しなかった」という怒りの声が噴出している。選挙公報やポスターに自民党籍を明記せず、無所属を装って有権者の審判を仰ぐ行為は、明白な詐欺行為に等しい。 

 

 自民党という看板を掲げれば勝てないという自己認識があったとすれば、姑息な戦術である。有権者の信託を裏切り、議席数という結果だけを追い求める姿勢は、民主主義の根幹を揺るがす冒涜行為である。 

 

 

 自民党は反省の色を微塵も見せず、この問題を軽く考えている節がある。立憲民主党の小沢一郎衆議院議員が指摘するように、有権者を欺く手法は来る参議院選挙で自民党自身を直撃し、党が吹き飛ぶ可能性すら内包している。 

 

 都議選大敗の根源には、石破茂政権と自民党による国民不在の政策に対する強烈な反発が存在する。日本テレビと読売新聞の出口調査によれば、有権者が最も重視した問題は「物価高・賃上げ対策」であった。日々の生活を圧迫する物価高騰に苦しむ国民の叫びは、自民党の耳には届いていない。 

 

 自民党は選挙対策として2万円の現金給付を打ち出したが、多くの国民は冷ややかな視線を送っている。現金給付は選挙前の票買収と見透かされ、一過性のばらまきに過ぎないことを国民は理解している。自民党の現役閣僚でさえ「給付は選挙前のばらまき批判でマイナスだった」と認める始末である。国民が求めているのは、その場しのぎの小銭ではない。持続的な生活防衛策、経済の好循環を生み出す本格的な政策である。 

 

 野党各党が訴える消費税減税やガソリン減税こそ、物価高に苦しむ国民が渇望する政策である。減税は現金給付と比較して、経済合理性の観点から圧倒的に優れている。消費税を減税すれば、全ての商品の価格が下がり、国民全体の可処分所得が実質的に増加する。購買意欲が刺激され、消費が拡大し、企業の売上が伸び、賃金上昇へとつながる好循環が期待できる。ガソリン税のトリガー条項凍結を解除し、減税を実施することも即効性のある対策である。アメリカの州では過去に、物価高騰対策としてガソリン税の減税を即日実施した実績がある。ヨーロッパでも数週間あれば実施できている。日本だけ技術的に不可能であるはずがない。日本政府がやらないのは、単なる意志の欠如、国民生活に対する無関心の表れに他ならない。 

 

 消費税減税の実施も、本来であれば迅速に行えるはずである。自民党や財務省は決まって「税率変更に伴うシステム改修に時間がかかる」と主張する。この言い訳は、国民を欺くための詭弁である。2019年に消費税率を8%から10%へ引き上げた際、軽減税率という複雑怪奇な制度を導入できた。 

 

 

 社会に多大な混乱とコストを強いて増税を断行した実行力があるのであれば、国民生活を救うための減税ができない道理はない。やる気がないだけである。 

 

 財源の問題についても、自民党の主張は支離滅裂である。数兆円規模の現金給付の財源は確保できるのに、減税の財源はないと主張する。これは論理的に破綻している。給付金は国の借金を増やして配るだけの一時的な措置である。減税は、国民から過剰に徴収している税金を本来あるべき水準に戻す政策である。国民の手元に金を残すことで、経済活動を活性化させ、結果的に税収増につなげるという発想が、自民党には決定的に欠落している。税は国家が国民から富を収奪するための道具ではなく、国民の福祉を増進させるための手段であるはずだ。自民党は、国民から搾り取る構造を維持することに固執し、国家財政を私物化している。さらに看過できないのは、対米追従と国内収奪の二重基準である。関税と消費税は、広範囲の物品やサービスに課される間接税であり、その構造は一緒だ。 

 

 日本政府はアメリカからの圧力があれば、なんでも土下座せんばかりに交渉に応じる。一方で、自国民の生活が破綻寸前であっても、国民生活に直接的な打撃を与える消費税の引き下げは頑なに拒否する。この態度は、自国民よりも外国の顔色を窺う売国的な姿勢と言わざるを得ない。アメリカに「関税をゼロにしろ」と要求するなら、日本政府は自国民に対し「消費税をゼロにする」と宣言するべきである。国益とは、まず第一に国民の生活と幸福を守ることである。自民党の行動は、国益の概念を根本から履き違えている。 

 

 自民党の堕落した体質は、党幹部の発言からも明確に見て取れる。自民党の木原誠二選挙対策委員長は、都議選大敗後のインタビュー(6月23日、AERAデジタル)で国民感情を逆なでするような発言を連発している。 

 

 木原氏は消費税減税について「難しいですね。国際マーケットが不安定で、減税すれば金利上昇を招くリスクをはらんでいます。物価高対策という意味での即効性もないし、消費税率の変更に伴い会計や税務のシステムを変えるとなると、相当な期間が必要になります」と述べた。この発言は、経済の実態と国民の苦しみを全く理解していないエリート官僚の戯言である。 

 

 

 金利上昇リスクを盾に減税を否定するが、現在の日本経済にとって減税こそが最優先課題である。「即効性もない」というに至っては、開いた口が塞がらない。消費税減税が実施されれば、その日から店頭の商品価格は下がる。国民の負担は即座に軽減される。これほど即効性のある政策は他にない。システム改修の困難さを言い立てるのも、単なる先延ばしの口実である。国民の生活を救うという政治の根源的な使命感があれば、乗り越えられない壁ではない。木原氏はさらに「一方で、給付は意味のある物価高対策になると思います」と断言した。選挙前のばらまきと批判された政策を「意味のある対策」と強弁する神経は、国民感覚から完全に乖離している。国民を愚弄するにも程がある。 

 

 都議選で露呈したステルス当選という詐欺的行為、国民生活を無視した経済政策の失敗、そして党幹部の傲慢で無責任な発言、これら全ては、今の自民党が国民の信頼を完全に失い、倫理観も政策立案能力も崩壊した組織であることを示している。自民党はもはや、国民の負託に応える政党ではない。議席の維持と党利党略にしか関心がなく、そのためには有権者を欺くことも厭わない。国民の貧困化を放置し、外国の要求には唯々諾々と従う。このような政党に、日本の未来を託すことはできない。情状酌量の余地は一切ない。 

 

 来る参議院選挙は、単なるイチ選挙ではない。自民党幹部である木原氏が認めたように、事実上の政権選択選挙である。有権者は、自民党によるこれ以上の国政の破壊を許してはならない。ステルス当選という民主主義への挑戦に対し、選挙という最も強力な手段で鉄槌を下す必要がある。自民党政権の継続は、日本の国益を著しく損なうだけである。 

 

小倉健一 

 

 

( 303304 )  2025/06/29 06:07:31  
00

全体として、現在の政治状況や自民党に対する批判が強く表れている意見が多い。

また、有権者としての役割を再認識し、投票行動の重要性が強調されている。

特に、ステルス当選に対する懸念や、無所属候補が自民党との関係を持つ可能性についての警戒が示されている。

消費税やガソリン税に関する不満、そして物価高に対する不安も共通して見られ、国民の生活に影響を与える政策の変更を求める声が多い。

 

 

これらの意見は、自民党に対する失望や怒りとともに、次の選挙での政治的行動を促すものとなっている。

有権者が自らの権利を行使し、政治を変えるために必要な情報収集を怠らず、主体的に選挙に参加することが求められている。

自民党の長年の政権への反発が背景にあり、政治参加の重要性が今まで以上に強調されている印象を受ける。

これにより、有権者の意識が高まり、今後の選挙結果に影響を与える可能性も示唆されている。

 

 

(まとめ)

( 303306 )  2025/06/29 06:07:31  
00

=+=+=+=+= 

 

「ステルス当選」ってやつだよね。自民は都議選でそれをやっちゃうのはどうなんだろって思う。でも、逆に言えばこれで目が覚めた人も多いんじゃないかな。有権者としての責任、ちゃんと考えるきっかけになったかも。 

 

次の参議院選では、自民党はもう論外って思ってる人も増えてるだろうし、野党のほうに目を向ける動きが出てくるといいよね。だって、消費税の減税もやらないし、ガソリンのトリガー条項も先延ばし。所得税減税は終わっちゃって、コメの問題だってこの先かなり不安。 

 

今の政治にモヤモヤしてるなら、参議院選で投票っていう行動で示すしかないと思う。誰かが変えてくれるのを待つんじゃなくて、自分の一票で未来を選ぶ。黙ってたら、いつまでもこのままだよ。 

 

▲2782 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

来月の参議院選挙では無所属候補者の履歴をしっかり吟味すべきでしょう。 

前回まで自民党に在籍した議員ならば、ステルス議員の可能性もあります。 

それと同時に、今まで投票していない有権者は、期日前投票も活用して自らがマシと考える候補者や政党に投票しましょう。 

それが一番大事です。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題での非公認候補に政治資金を渡して、都議選翌日に公認。もはや隠す気すらない。自民党はとことん国民を舐めている。裏金問題に始まり、年収の壁の合意反故、党員への商品券配布、小手先での僅かな給付金、ろくな根拠もない減税の否定、そして非公認候補の翌日公認。もう自民党を支持する理由なんて、何一つ無いと思う。とにかく自民党を第一党から降ろさないと、日本の政治は変わらない。政権交代後に迷走するリスクを負ってでも、自民党中心の政治と決別すべきだと思う。 

 

▲1604 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年東京高裁判決では消費税は「預り金」ではないとの判決が確定しています。つまり、私たちが買い物をしたレシートに印字されている税額は全く無意味なのです。消費税の実態は各事業者に課された売上税「付加価値税」であり各事業者がコストとして税額を価格に転嫁しやすくするために、ある関係省庁の先導により「預り金」的表現がつかわれています。では、たとえば消費税が廃止や減税になったとして各事業者は税額分をそのまま値下げするかは疑問です。なぜなら事業者にとってはコストが下がっただけで値下げをする義務が無いのです(実際には消費者から預かっているわけではないから)。 

消費税が廃止や減税になったとき、そのからくりに気づいた国民の憤りはどこに向かうのか?政治家や関係省庁は怖いのかもしれません。 

 

▲366 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

7月の参議院選挙、自民党から非公認になった立候補者は当選させないように!都議選の二の舞です。そして自民党、公明党をこの選挙で陥落させる事。連立与党が政権では国民生活が豊かにならない事は有権者、国民の皆さんは身に染みて分かってると思います。選挙は人気投票ではないと言う事を頭に入れて投票に行って下さい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無所属だからと何も調べずに投票した有権者にも問題があります 

 

今はネットで簡単に情報を得られる時代 

 

調べたら候補者が裏金議員だったなんてことも分かったはずです 

 

自民党が姑息なのは皆さんご承知でしょう 

 

騙されないための努力も必要だと思います 

 

▲1092 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁を178万円に引き上げることに合意しておきながら予算が通れば有耶無耶にし、非公認としながら何だかんだ理由をつけてお金を渡し、暫定税率は50年も継続。歳出を減らす努力もせず、年金制度は改悪。独身税の導入、厚生年金保険料の引き上げなど、ふざけた政治ばかりする政党には退場してもらわなければなりません。投票日をあえて連休の真ん中にし、投票率を下げにきていますが、絶対投票に行きましょう。 

 

▲729 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の戦後からの長年にわたる傲慢体質はそう簡単に改善されるものではない。すでに「こびりついた体質」であるため、徹底的に叩き続けなければ改善されない。10年かかるか、20年かかるか、それは分からないが、少なくとも、今の「こびりついた議員」の世代が引退し、とことん反省を踏まえた上で次世代への交代となっていかなければダメだろう。他党の優れた人との交流も必要だろう。自民党以外の知られざる世界を勉強しないといけない。 

 

▲617 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が今まで言ってきた主義主張をがらりと変えることはよくあります。 

票を得るために主義主張をがらりと変えることができても、票を得るために写真映りを変えることができても、経歴を変えることはできません。 

 

その票が生きるためには、命をかけても財務省の圧力、影響を排除できる人。財務省の国税調査権に耐えられるお金に対してクリーンな人、その選挙区で、もっとも政権から遠い人、既存の政党から最も遠い人。一番今の政治から離れている人は1人になりますから、票が集中できます。当然、当選する可能性が高くなります。既存の政治家との総入れ替え運動を起こせば、既存の政治家は政治への緊張感が増し、財務省の影響を極力排除され、国民の民意が届き易くなります。 

 

現在、国政選挙の投票率は半分にいくかいかないかの低いのが実情です。それを裏返すと、国民が選挙に行けば、世の中がいとも簡単に変わるということです。 

 

▲373 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は基本、保守支持の人間なので、長年自民に投票してきた。しかし、一部議員だけじゃなく、党ぐるみの裏金問題からこの党は長期政権に胡座をかいて、腐り切ってる、国民を舐め切ってると思った。 

 

当然自民には二度と投票しないし、一旦奈落の底に落ちて解体までいけばイイのにと思う。不正議員は二度と国政参画できないよう厳しい法改正すべきだ。不正に厳しく、国民に向き合う新たな保守政党誕生を期待する。 

 

▲283 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の都議選で「ステルス自民党」と言うものがあることを確認できたことは、次の参院選で自民公明に票を入れたくない人に無所属も気をつけなくてはならないことを解らせてもらえたと思います。 

無所属で出馬している人に票を入れる前にその人が過去に自民公明に所属していたか、自民公明に所属したがっているかを調べる必要があります。 

 

▲201 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙が如何に大事だったのか、最近身に沁みて解って来た人も多いと思います。 

ひと時代前の選挙といえば、自民党vs民主党(立憲・国民)みたいな選挙区ばかりでしたが、この二大与野党の悪政が際立ち、実生活にも影響し可視化され実害が及んできた事で小規模政党が台頭してきました。 

小規模政党の多くは減税と移民政策見直しを訴えていて、それを多くの国民が望んでいるし、未来の日本人の為にもそうすべきだ。 

しかし、巨大政党は減税はおろか増税を謳い、自身の小銭利権のために国を売る、1000万人もの移民政策を打ち出している。それにこのニュースあるようにステルス当選という姑息な手段。 

どう転んでも自民党は賞味期限切れであり、有権者は引導を渡す義務があるのだろうと思います。 

 

▲219 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで統一教会のやり方と同じ、統一教会の名前を隠して信者にしてしまうやり方とやり口が同じ、まだまだ自民党には隠れ統一教会の信者がいるのでしょう、参院選に向けて自民党が統一教会信者の力を借りて過半数割れを防ごうとしている活動が水面下でなされているのは確実なのでは、都議選の選挙で騙されたとなると参院選でも騙される有権者が出てくるのは確実かと、野党の候補者で名前がはっきりしている人に投票するのがよいのでは、この様なやり方をする自民党、自公政権は何としても過半数割れが実現されることを願う次第。 

 

▲212 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都議員選挙では自家用車持ってる人は多くないかもしれません。 

でも地方は自動車無しでは生活できない人が大勢います。 

交通網の発展が東京より厳しくガソリン減税は無しでは死活問題です。 

参議員選挙では都議会議員惨敗の比ではないはずです。 

結局物流のコストは全国民に影響あるのです。 

物価高なのにガソリン税の議論なしの門前払いを 

参議院でやったことが致命傷になるはずです。 

こんな国政を汚職まみれの自民党にやらせてはいけません。 

ステルス無所属自民には気を付けて無党派層の人は投票行きましょう。 

投票率が低いとまた自民党単独の悪政が始まります。 

 

▲220 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これって小沢さんかなり批判してるけど他の議員は触れてないのはなぜ?または触れてもメディアが取り上げないだけ? 

野田さんが何より先に追及すべき事なんじゃないの?もしこれを触れないのなら野田さんの頭の中は連立があると言う認識になりますけどね。 

これを参政党がやればメディアはとことん叩くんだろうけどやはりメディアがヨイショする政党は我々日本人には必要ないですね。 

おたくらが大好きな多様性の国で自民党でも公明党でもやればいい。 

 

▲95 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと有権者も候補者がどういう経歴の持ち主か確認しないと。 

それでも期待して投票したならそれ以上言うことないが、なんとなくとか、誰かに勧められたからとかてきとうな理由で入れたとなると有権者にも問題あると思う。 

来月参議院議員選挙があるが、投票日までしっかり時間があるから、各候補者のことを調べて、実際演説を聞いて、肌で感じて1票を投じてほしい。 

ここをいい加減に過ごして選択を誤ると先何年も今以上に苦しむことになるだろう。 

今の政治家、それに群がっている奴らにバカにされないように投票に行きましょう。 

 

▲123 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自公を過半数割れに追い込まなければ、国民は更なる増税に苦しめられ、少子化は思わぬスピードで進行し、国が亡ぶことになる。 

 

少子化に歯止めをかけるためには、減税と社会保険料の減額による手取り増を達成することが必要となる。 

 

岩盤支持層には危機感をもっていない有権者も多いことから、投票率を上げて自公以外の議員の議席を確保しないといけない。 

 

冗談じゃなく、自公政権のこの30年の失政で、国民は困窮させられた。 

 

今後も政策は裏金供給の企業団体からの要望による政策に終始し、国民の手取りを増やす政策は皆無である。 

 

少子化が進めば、増税と社会保険料の増加につながる。 

 

自民党、公明党のやらない公約に騙されることなく、国、子や孫を幸せに導くために、自民党、公明党以外の政党に投票しましょう。 

 

自民党、公明党は少数野党へと導こう。 

 

自公政権の継続は国、国民の滅亡を意味する。 

 

投票率向上を目指そう 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の選挙は国民にとっても日本人として最後の権利を示す機会、真剣勝負になるかもしれませんね。騙されずに今までの活動をよく見て判断するべきです 

 

財務省主導政治をどうするのか? 

財源をどうするのか?国民から取り続けるしかないのか? 

経済成長をどう実現していくのか?物価を上げ続けることが成長なのか? 

異様に高すぎるガソリン価格をどうするのか? 

少子化問題の本当の原因は?今の対策はズレているのか? 

社会維持を本格的に移民に頼るしかないのか? 

外国人に好きなように悪用され荒らされ、日本人に厳しい反日のようになってしまった政治をどうするのか? 

夫婦別姓をなぜ拙速に推進するのか? 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このような手法は もちろん 好きではないですが 

無所属から党所属に選挙当選後短い時間で変更するのは 

何気に普通にあったと記憶しています。 

今回と理由は毎回違うと思いますが 記憶違いでなければ 

何十年も前から 普通にあったと記憶しています。 

投票終了後 午後9時ごろから徐々に増え始め  

その時の状況に応じて変更していったと記憶しています。 

今回の選挙は 国民感情が全く 与党に味方していないので 

党所属を伏せて それがバレてしまいました。 

大規模に批判されたのは 初めてかもしれません。 

 

今後こういう手法は 国民感情的に 

使用不可になるかもも知れませんね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選前夜、参院でガソリン暫定税率、 

多数決で廃案にしたでしょう。 

自動車乗りは、ガソリン価気にしています。 

物価高の昨今、衆院で野党が可決したからと言って、 

意地になって廃案にしたのは、よくない。 

野党が衆院を通したいどましさは我慢して 

成立させて居れば、都議選大敗は回避出来たかも。 

我慢のしどころでした。 

 

▲194 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元選挙管理委員会メンバー家族で医療事故死亡させられた亡き母親が本物の選挙管理委員会メンバーでしたが、中央選挙管理委員会や地方選挙管理委員会や警察の知的犯罪取り締まり=選挙違反取り締まり部門が本気になればよいのですよ。特捜以上に厳しく。やらないと日本は、不正と誤魔化しと癒着だらけになり、真面目な人達が他界したり、つぶされたり、悪い連中達が億万長者になりますよ。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は自分たちの党名にある自由の意味を履き違えている気がする。 

自由=やりたい放題ではないでしょう。 

前向きに見るならば、今回の自民党の悪質なステルス行為によって、私を含めて多くの有権者は目が覚めたはず。 

無所属候補者の履歴はしっかり確認して、より一層気を付けて投票したいと思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は当選するためには税金をバラまくのに 

ガソリンの暫定税率廃止は無視するとか笑うところですよね。 

税金は国民のためでなく、自民党の選挙のために使うと公言したわけです。 

自民党は政治をしているのではなく、自民党と言う権力を持った団体を維持することを目的に運営しているのがよくわかりました。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な批判を受けている現政権、次期参議院選挙はかなり痛手を受けるでしょう!これは石破さんだけの責任ではなく、今までの積み重ねてきた自民党のやり方が時代に合わなくなっていることが一番の原因でしょう!金属疲労にほかなりません。高齢の議員の固まった意見んがどおしても無視できず、わかっていてもそれに従ってしまう現政権、混乱を招き政治停滞を招く可能性があり 

大きな団体、歴史がる団体での一番の問題です。このことは、同じことがJAでも言えそうです。長期継続企業は、どうしても危ない時期が来るというのは定説、そこでいかに改革を断行するかによって未来も存在できる。その選択の時期が来ているのが現自民党です。番本的な改革なきにして自民党の未来の存続はありません、力不足の議員が多いでしょうが、その中で育て成長させていかないと、優秀な若い議員がいるのにもったいないです。当選しても議員のけんさくはひつようでは? 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「無所属」の肩書で有権者を騙す「自民ステルス候補者」ってのはこれまでも何人も居た。 

ニュートラルな候補者だと誤認させる卑劣・姑息な便衣兵を排するためにも、当選後はせめて予定任期の半期が過ぎるまで政党所属への変更を禁止出来ないものだろうか? 

次の参院選でも与党を少数に追い込んだら、是非とも野党勢に公選法での改善を考えてもらいたい。 

 

▲71 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選でもやっちゃう可能性がありますね。無所属だからと言って選ぶのは危険だ。明らかな野党から選ぶしかないよ。こんなことして「政治には金がかかる」とか当然のことのように言い切る人たち。選挙に金をかけてるのでしょう。金まみれの政党をおいだして、世の中を変えていきましょう。金があれば何でもできると勘違いしてる政党だから、金集めに力を注ぐのです。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス候補はどの選挙でもいる。自民公明は議席の確保、与党でいること、権益に浸かってることが、政策なんかより大事なことだ。 

 

「消費税減税」「ガソリン暫定税率廃止」「米減反政策の中止」もいくら訴えても政策は官僚が決めている。これらを自民議員といくら議論しても無駄だ。財務省や農水省の官僚に何も言えない議員と話しても何も進まない。 

 

TVメディアなどは、自民政策には強く反論できない縛りがかかり、政治評論家は、その自民党から活動資金を貰っている者が多い。 

 

こういった政策議論は、裏で差配している、財務官僚や農水官僚を呼び出し直接議論しないと埒(らち)が明かない。政治家や御用学者、評論家などといくら議論してもまったく無駄だ。同じ問題を何年議論してるんだ。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の惨状は自民党の責任であると同時に我々有権者の責任でもある。政治への無関心がゆえなのか、誰がやっても同じという諦めや絶望さ故なのかは、知る由もないが、結果として全有権者のおよそ5割の人は投票権を放棄し続けた結果が今の日本の姿だ。長引く経済不況は既に30年に迫り、少子化は改善どころか悪化の一途。もはや自民党につける薬はないと思う。普段政治に無関心な人も現下の物価高や減税を頑なに拒否する自民党には怒り心頭でしょう。その怒りを晴らす唯一の機会は選挙の時だけです。奴らは物価高で10円、100円単位で値段とにらめっこしながら懸命に生きる我々庶民を尻目に贅沢三昧。こんな理不尽がまかり通っていいと思いますか?ふざけるなと思う人は一人でも多く選挙に行きましょう 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス公認とか卑劣だし、都議選大敗でも懲りていないとは云え、そのような候補者に投じた有権者にも責任があります。 

政治とカネの問題で企業団体献金全面禁止を拒んだり、消費税やガソリン税減税を拒む自民の財務省の言いなり体質には呆れてものが言えません。 

小沢一郎は内閣不信任案を提出しなかった野田佳彦を批判しているけど、立憲代表選で野田氏を推した以上、野田氏が財務省の言いなりであることは最初から解りきっているから、野田氏に騙される方も悪いのです。 

小手先の給付金とか国民を馬鹿にしており、「納税者なんてどうでもいい」と云う腐った姿勢を続ける以上、自民党を下野させる以外処方箋は無いでしょう。 

有権者も棄権しないで、きちんと投票にいくべきです。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で「投票しない有権者のせいで腐敗しているから有権者が悪い」なんて政治家にとって都合のいい言い訳は通用しなくなった 

そもそも自主的に悪い事をしている悪人が悪くないわけがないんだけど 

正しいことをする人を政治家にすることを目指すなんて全く現実的ではないので、政治家の行動を徹底的に監視してまともなこと以外何もできないようすればいいし、ここまで汚いことをやられるならそれも当然のことだと思う 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、もはや政治団体ではない! 利権に群がるアリとなんら変わらない、利権を守る為には本来厳粛に行われなければならない選挙まで利用する 

、ここまで国民を軽く見る政党は、これまで見たことも聞いたことも無い、 

7月の参院選で自民党政治を終わらせよう、私は年寄りだが、若い人達の多くの投票を望む、これからの自分達の生活を守る為に。 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私、48歳となりましたが、 

自民、自公の政権下で何一つとして 

良かった事がありませんでした。 

 

年々社会保険料は上昇し 

ボーナス時にも徴収され 

医療負担率も3割になり 

消費税なるものが産まれ、税率は鰻登りで 

更には預金をしても意味がなくなりました。 

 

挙げ句の果てに 

支払い続けてきた年金にまで手をつけられ 

支給年齢は引き上げられ 

頼みの退職金からも徴税される様になり 

 

しまいには 

卵にはじまり、今回の米騒動です。 

 

その全てに自公政権は食い込んで中抜きし、 

財務省は老後には金が必要とばかりに天下る。 

 

団塊世代の皆様、 

どうかお願いします。 

 

自公政権に無関心に票を投げ入れるのではなく 

実態をよく確認してほしい。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金に反省が無いから好き放題で政権維持を目的に自民党の基本方針にして来た、国民支援は二の次で、非公認を公認にして過半数維持で何とか閣議決定で、自民党に都合の良い法案可決をする為だ。減税に否定的な考えで代わりの財源を明確にしろとか言いたい放題ですね。流石に夏の参議院選挙でこの期に及んで非公認を公認にした事は大きな間違いで選挙戦に大打撃間違い無いでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まった事ではないけれど、自民党はやりたい放題ですね。 

来月の参議院選挙は皆で投票に行き、自公連立政権に「No!」を突きつけましょう。 

投票率が上がれば自公の議席を大幅に減らせます。 

ねじれ国会を解消して国民の声を反映出来る様にしましょう! 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題の処罰が、選挙における公認取り消しによる自民党の協力無しと思う。本人の実力だけで当選し、考えの同じの自民党への復帰は問題無いだろう。裏金問題を問題視しても、有権者が選んのだから仕方がない。選んだ有権者、当選を拒めなかった有権者。批判すべきは、当人や自民党では無く有権者側と思う。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス議員3人は、公文書偽造に抵触する。自民党以外を選択の条件としていたのかも知れない。真摯に選挙に向かう都民を愚弄している。3人の当選は見送るべきだ。木原君は虚言を述べた。エリート官僚なら、消費税負担を軽減すれば、経済の循環が生まれるだろう。二万円の給付にしても、国民を愚弄しているとしか思えない。記事には、税の微収と書かれているが、そうではなく、国民から搾取である。国民の給与は、増税により上昇する実感が持てない中、なぜ議員給与を上げる?27代濱口総理は、大恐慌の折、国家公務員の給与1割カットを行なった。また、暴漢に襲われたのち、キズが癒えない中、その職責を果たし、それが死因となった。3時間しか寝れないと不平を言う総理とはえらい違いだ。議員達よ、もっと国民に寄り添いなさい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の終焉は近いと思う。彼らの言動は政治家のものではない。政治家はまず人間としても国民の手本となるべきである。今の犯罪増加や国民のモラル低下もそれに起因していると思う。本当に日本が復活するあるいは国民が国を信じ夢と希望を持てる国にするためには今の自民党は不適な政党だと思う。一旦下野させ本心から反省してもらいたいと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「減税は、国民から過剰に徴収している税金を本来あるべき水準に戻す政策である。国民の手元に金を残すことで、経済活動を活性化させ、結果的に税収増につなげるという発想が、自民党には決定的に欠落している」この常識を知らない政党が与党というのが日本の悲劇 

自民党・公明党は与党から落とさないといけない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無所属だから投票したって人、ほんとにいるの? 

政策やこれまでの経緯をみていれば分かるんでは?選挙時の政策や公約を変えて詐欺呼ばわりするなら分かるけど、この人たちが自民党の一派だってことは容易にわかるのでは? 

 

分からない人は、よっぽど適当に投票をしているのかなと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は国民主権の日本に対して一体何をしたのかを考えたい。少なくともこの30年間は国民主権とは真逆なことをしてきた。また、無意識かどうかわからないが、結果的に今の日本を戦前の日本に戻そうとしている。このまま自民党らの政権が続くなら本気で日本を諦めなければならない時がくるだろう。 

 

▲10 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元職や現職ほかに新人なんかも混じってると思うが無所属には注意が必要 

ステルス自民がけっこう居そうだな 

恐らくは選挙資金の出処もかなり怪しいね 

公約に減税が無いのが1つの指標になるんじゃないかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無所属議員に選挙資金を渡したり、追加公認したり、参議院選挙の投票日を3連休の中日に設定したりと国民の反感を買うことばかりやって、党利党略ばかりで全く国民に寄り添わない。党内で間違いを正そうとする自浄作用が働かない。「何が悪い?」「法律に違反していないから」「慣例に基づいている」などと惚けた返答ばかり。国民へのマーケティングや戦略的コンサルティングをする参謀がいない泥舟で、落ちるべくして落ちていきますね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気だけじゃないでしょう。 

今まで騙されてた国民も悪いと思いますが、そもそも自民と公明、特に自民には政権担当能力は無かったことがようやく白日の元に明らかになったのです。 

戦後はアメリカの操り人形として、今はアメリカ、中国、ロシアや諸外国の権利代理人として国と国民を差し出して、自分達の利権とやましい出元の金を守るだけの存在でしかありません。 

今回選挙で解党するぐらいまで追い込まないと、いつまでも今の他国の植民地状態と真面目に働く者が馬鹿にされる日本は改善されないでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何をいまさら。自民党は党益。財務省を含む各省庁は、省益、庁益しか見ていない。彼らの思考は今の状況を見る限り、自分達の益が国益になると思っている節がある。だから平気で増税が出来る。ただ事実としては、彼らの益で仕事をしている人は多数いる。公共工事関係が良い例だと思う。使う金が大きいので、その分潤う。それが大手だけというのが問題なのと、且つキャッシュフロー改善目的でため込むことも問題。結局、賃上げを企業が出来なければ国民の手元には来ない。給付金でばらまいても、増税が待っていることを知っている国民は使わない。不安を取り除くのが最も金を使えってもらえる道だと思うのだが。政府はどう考えているかを知りたい。今までのは説明ではなく、言い訳でしかない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙区に住んでる者ですが、わかってて投票してると思いますよ。長く住んでいれば前回や前々回誰に投票したかとかどの政党に所属していたか覚えています。その候補者や自民党に投票したいと思っている有権者が多かったから当選しただけです。アンチはエコーチェンバーに毒されているから「自民党に投票する奴なんかいるはずない」って信じてますが、与党なんですよ。一番得票数が多い政党です。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多少自民党が議席を減らそうがそんなのは問題じゃない。問題は、自民を利用し自分達の保身を図る公明党の存在です。彼等には、組織票なるものがあり、昨今の低投票率状況において、強力に効果を発揮し、これを利用して自民は難なく存続可能となる、謂わば悪の結託同盟です。これを打破する為にも、投票率を上げるべく投票に行って欲しい。そうすれば、自民党は、もっとマトモな組織に戻れるとも思います。後、野党はどうすれば政権運営を長く続けられるかを現実に照らして良く検討して対処して欲しい。その場限りの、兎に角政権取ったらこっちのもんだ的なやり方は、自民以外の野党としての存在意義をより無くすようなもんだと思います。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は世界一のお金持ちの国(33年間対外資産世界一)なのに国民は貧乏。 

 

日本の対外資産は円借款や米国債等の利息収入や民間企業のM&Aなどの資産で世界一(二)の海外資産を持ち、その年間収入は韓国年間貿易収益の8倍。 

その上で貿易収支でも稼ぎ出している。ちなみに米は世界有数の借金国である。 

 

なのに日本人は収入の5割近くを税収にとられ、米国民は高収入を得ている。 

この違いは日本政府の財政再建の緊縮政策と、米の経済成長政策の違いだ。 

罪務省の国債発行は悪で財政再建優先を洗脳された政治家が失われた30年を作った。経済成長を目指す政治家は罪務省にスキャンダルを流され潰されていく。 

 

国債発行で国民一人当たり1千万円の借金は罪務省の洗脳で借金しているのは政府であり国民ではない。むしろ国民は政府に貸している方なのだ。 

 

財政再建を唱える自公と野田立民に投票してはならない。次の失われた40年が来る。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このステルス当選で自民党への不信感を決定づけたし完璧に国民を怒らせた。今までまともにやってきた自民党議員も巻き込んで党は消え去るだろう。そのまともな議員たちで新たな政党を作ってくださいな。その人たちは応援しますから。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が選挙予算を“無所属”議員に出して、当選したら自民党所属となると、それは禊とか言う話ではないかと。 

当選して復党するのは100歩譲って理解出来ます。しかし選挙予算を自民党が出しているのはなんかしっくりきません。 

消費税が下げられない、ガソリン税が無視されるなど予算を理由に言われていますが、予算は適切に使われていますか? 

めちゃくちゃ叩かれていた蓮舫議員が仕分けを行って炎上していましたが、今の自民党こそ仕分けが必要でないのですか? 

何がどう使われたなど明確な予算が開示されれば良いのでは? 

正直、本当にそれ必要?と思うところに税金が使われるのはどうかと。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中を安泰と見て傍観するか。異常と捉え将来の不安を取り除くために行動するのか。自分の世代や孫の世代までを考えるなら間違いなく後者だろう。 

 

30年以上不景気に陥らせたのは自民であり、一部の怠慢な政治家が招いた事態。それを我々国民が背負うなんて意味不明過ぎる。もうさ自民による政権は終わらせよう。 

 

▲55 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近々の参議院議員選挙が楽しみになってきましたね。 

投票率が低ければ低いほど政権与党に有利になると云われているので、若者にはとにかく投票に行ってほしい。 

今のままなら何も変わらない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トリガー条項撤廃を会期間際に出してくるような政党に言われてもね。 

あれこそ、姑息な選挙戦略でしょ。 

本気でやる気があるのなら、あんな間際になって出してこない。 

 

あえて、あのタイミングで出す事で、与党が妨害したから法案が通らなかったと印象操作ができるからね。 

そもそも、あのタイミングで法案出して、しかも翌月から実施とか、内容的にもありえないでしょ。 

即実行できるわけがない。 

その時点で、どういう意図でもって出された法案であるのかが、まるわかりと言える。 

 

まあ、お互い政権を狙う以上は、様々な手法を駆使してくるだろうから、その中に卑劣な選挙手法があろうと、お互い様でしょう。 

正々堂々と選挙で戦うとか、そんな幻想を誰も期待してはいない。 

 

そんなわけで、今更このような論法で小沢氏が攻めてきても、古典的なやり方だなという印象しかない。 

 

自民党がどうとかではなく、自分達ならこうするだけで十分。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なにこれ?議会制民主主義の否定記事? 

 

昔から国政でも地方選挙でも、 

選挙後に無所属議員を与野党問わず、 

引き入れるのは議会内会派のための当然の行動でしょ。 

 

無所属議員も自分だけでは 

他会派の提案の賛否だけしか事実上できない。 

 

つまり法規の提案や質問ができないことが多いし、 

当選後に自分の一番近い政策の党と、 

入党するか会派入りするか、 

政策協定して限定院内会派組むのが、 

無所属議員としても、 

有権者との公約をかなえるための手段の一つでしょ。 

 

そもそも政策では無く、新進党とか自由党とか、 

単に反自民党で野合ばかり企むことばかりしてきた方が、 

こんなこというのは呆れてしまうばかりですが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長々とした記事で読む気なくなる記事だが、自民党は駄目だということは理解した。 

確かにステルス公認は詐欺と変わらない。来月の参院選に向けても既にステルス公認候補は送り込まれているのだろう。 

2万円という小銭での買収と小泉米という国民の弱みにつけ込む卑劣な選挙手法としか言えない。 

有権者は次の選挙ではしっかりと候補者を見極める責任がある。何より投票に行って己の一票をしっかり投票する事が重要である。「たかが一票」でも「されど一票」である。既に自民党は投票率を下げる為にあえて三連休の真ん中という卑劣な手段で選挙をするという。 

次の選挙は今後の日本にとってとても重要な選挙です。選挙権がある人は必ず投票に行きましょう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者に対して誠実さの欠片もない復党だったと思う。 

 

ただ、小沢一郎に対してクリーンなイメージを持っている人はそう居ないですよね。 

自民党に対する苦言は今後党を背負っていく若手に譲った方が良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卑怯な選挙手法は実際にあったみたいだし。 

ユーチューブ見てたら、機械の故障でカウントされず、締め切り時間まで 

に間に合わなかったと言っていたけど、本当に当日にそんな事があるのか? 

人間がカウントを始めたみたいだけど、そのカウントが完全に終わってから 

発表するべきだと思う。 

小池疑惑も、いろいろあるようだし今後リコールで都知事交代もあり得る 

かもしれないが、こう言う連中は手段を選ばず圧力をかけてでも残る 

ような連中だから、だらだらいるのかもしれないが。 

萩生田逮捕と言うユーチューブも見かけたけど、本当かは分からないけど 

ずっと訴えてた人がいたみたいだし、公共番組と言って視聴料を徴収して 

る放送局は、追及して本当の事を放送した方が良いんじゃないかと思うよ。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の政策の特徴 

日本国民を大事にせず外国人ばかり優遇する。 

多くの自国民が望むことは拒否し、国民が望まないことばかり迅速にやる。 

国民がどれほど生活に苦しんでいても、幹事長以下減税徹底拒否。 

普通の納税者国民は助けず、いつでも税金を払わない世帯ばかり助ける。 

移民問題が起きているのに自民党は何もしない。 

追加公認など狡猾なことを臆面もなくやる。 

後約3週間で参議院選です。自分は必ず選挙に行きます。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

虚偽、偽装は自民党の専売特許、あるいは独擅場です。いまに始まったことではないではありませんか。有権前に候補者の経歴等を入念に調べればよかったのです。 

 政党に所属していなければ、政治資金などで苦労するするのは眼に見えています。追加公認を受け入れた方々はやむにやまれぬ選択でした。これが参院選につながるかどうかはわかりません。有権者次第です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝った候補の追加公認は今に始まったことではなく、ステルスなんて言葉がなかった大昔から、国政選挙などで自民党の常套手段です。 

 もちろん、とても卑怯な手法だと思いますが、小沢さんが自民党の大黒柱だった時代から、ごく当たり前に行われていたことですよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢一郎もおかしいね? 

自民の追加公認は日常茶飯事、それも事情は色々。 

自民幹事長時代に経験してるだろうに。 

 

保守乱立、不祥事.やなど、非公認で当選したら、追加公認となるのはいつもの話。 

 

また、社会党だって、選挙中に新幹線を停めた候補者の公認を取り消したものの、当選後に会派入りさせた。 

 

各党共に追加公認は公然なのに、今回だけ大騒ぎしてる。 

まあ、それだけ自民が嫌われている証なのかも。 

 

お気の毒様(笑) 

 

▲28 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減税で円の信認が低下すれば円安になりインフレが進んでしまう!わたしは無駄な歳出見直しは大賛成だけど基本的に減税は反対!個人がインフレに対抗するには1にも2にも収入増やす方法探すべき!メルカリで不要品売るだけでも収入にはなる! 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

他コメにもあるように有権者が性能を見直すきっかけになってほしいです。 

少数の党が財務省に意見すると妨害される原因や、戦前から存在している財団が今も政治に介入し、現職の政治家がお伺いを立てないといけない現状を変える時期だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>有権者は、自民党によるこれ以上の国政の破壊を許してはならない。ステルス当選という民主主義への挑戦に対し、選挙という最も強力な手段で鉄槌を下す必要がある。自民党政権の継続は、日本の国益を著しく損なうだけである。 

 

自民党がのさばっている理由は、自民党が国政の破壊をし続けているにも関わらず、国民が自民党に投票してきたからだ。国民は、もっと勉強し、深く反省し、次の参院選には必ず投票所に足を運び、与党、立憲民主、維新以外の党に投票しなければいけない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一方では 

「財源はどうするの?」 

もう一方では 

「税収の上振れ部分」 

は?アンタら矛盾してんだよ。 

そもそも、税収がずっと超過しているから 

毎年毎年金配ったり、意味不明な減税?したんだろうが… 

その数年間振り返ったら減税できるだろうが。 

 

財務省が超過分を勝手に数兆円処理した事もオカシイし、それを無視しているのもオカシイでしょう? 

 

財源は?というならば予算を縮小して作ればいいし、国債を発行したくないならば他国に支援している額を調整するか、相手国を厳密に厳選するか?とかして日本国にとって恩恵ある予算にするべきだと思います。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民のやり方も酷いが、初めから反自民ではない裏金候補者を当選させちゃったんだから、ステルスもなにも有権者も解っていて投票したのでは無いのかと思う。自民に反省が無ければ、自民が次の選挙で大敗北する事だけは間違い無いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこんなに議席を取れる人気があるのが不思議… 

ステルス当選もありえんし 

ステルス当選した2人に裏で選挙資金出してたって話まで出てきてる… 

増税・経済オンチの自民党はもうダメよ!年齢高い人に自民党推しが多いけど若い人達や孫とかの将来本気で考えよ! 

国債発行して将来の借金ってのも財務省や自民党の嘘だし 

自国通貨の国債についてYouTubeでいいから調べて勉強しよ!テレビで言ってる事は忖度ばかりでダメだから! 

とりあえず今度の参議院選挙で増税派の自民・立憲・維新・公明はダメだから 

推せるのは国民民主・参政党だけよ! 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに驕れるものは久しからずという結果になりそうですし、そうしないとこの連中は行動を改めないでしょう。ただ国民の80%が選挙に行きさえすればいいだけのこと。選挙なんて10分もかからないんだからみんなで行きましょう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス当選は以前からあった。だから必ず候補者のについては事前に調べる必要がある。 

 

HPを見たら無所属の筈なのに自民党のバナーがあったり、以前の仕事が自民党議員の秘書だったり。なかにはどこにも記載はないのにHPのタグに自民党とか○○派なんて文字が隠れてたり。 

 

ずるいを通り越して呆れる。こういう事を平気でやる政党や候補者には二度と入れたくない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、公明党、立憲民主党は大連立組むだろうから流石に今の生活は変わらなくなる。 変わるためには本当の保守政党に入れてほしい。 若い人ほど行かないと本当に収入に影響する。 生活に影響する 投票に行って日本を変えよう! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも国民は自民党を選びます。各団体の政治連盟等から一生懸命に自民党に投票しろと連日電話、メールが来ます。そして、本当に自民党に投票する方がたくさんいます。日本国民の殆どの方々は今後の増税等が楽しみでしかたないのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本国や日本人は「ダメ」なのでしょう。 

 

誰も彼も政治家を批判しまくっているが、今の政治家の有様が「日本人の本質」そのものなんだと思う。 

 

昭和末期まで70%台以上あった国政選挙投票率が、平成に入った途端に50%台まで急落し、国難や国力低下にもかかわらず現在も維持している。地方選挙投票率はもっと低い。有権者の半分しか投票しないから、政治家は組織票頼みの活動しかしない。当記事のステルス無所属戦略も、低投票率での「最適解」なのだろう。国民側が「ヘタレ」になってしまっているので、小沢が言う「自民吹き飛ぶ」は微減こそすれ起こらないと思っている。 

 

平成以降は、昭和をバカにする風潮があるが、じゃあ平成の30年間で何が良くなった? 個性尊重・そのままの君でいて・世界に一つだけの花・頑張らなくてもいい・レジャーの多様化で、好きに振舞いナンデモアリになっただけだ。 

 

平成に蒔かれた種が令和に炸裂する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非公認というワードにすがって、何を隠したいのですか? 

 

自民党だけに裏金とか非公認というワードを貼り付けて、他の党の裏金議員を隠したことは、メディアの罪ですよね。 

 

自分の裏金は認めない石破さんや小泉さんや森山さんのような人たちにはめられて、エゴなワードを貼り付けられたうえで、それでもそのままで活動をしてきた人たちと。 

 

ワードで自分の非を隠した他党の候補者と、どちらに問題があるのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では、自民党の一党独裁政治が続き、「政権を担えるのは自民党だけ」が選挙の殺し文句である。私を含め多くの日本人がこれを信じてきた。その結果が【日本の衰退】であり、もはやG7の一員であるのも恥ずかしい。私のような多くの愚民が「政治にも競争が必要である」ことに気付いたときには、もはや手遅れであった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の参議院選挙では自民党議席を50以下にしないとだめだ。 

野党も立民、維新は自民と同じなのでこれもだめ。 

これら以外の野党から(無理やりでも)選んで投票することが大事。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質だが与党が以前から行っている手法。これは有権者の見る力が試されているだけの話して異議を唱えても騙される方が悪いと一蹴されるでしょう。 

今年は特に青息吐息の状態だから更に巧妙になると警戒する事です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立法は国会の仕事。所詮公職選挙法も国会議員にとって都合のいいようにいくらでも解釈のしようがあるザル法になってる。今回のも政党とか推薦の部分で虚偽があるように見えるが、当選した後に自民党からの誘いを受けて所属することにした体にすれば、多分法には触れないという解釈なのだろう。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、目先のバラマキをすれば、国民は食いついて一票を投じてくれるという思惑がミエミエ。また、それに目がくらみ、食いつく有権者がいるのが空しいが、いくらなんでもここまでコケにされたのだから、もういい加減に目を覚ますべき。 

野党がしっかりしないという意見もあるが、有権者がだらしないから政治も劣化する。選挙を通して、ダメな政権に引導を渡せる、しっかりした勢力を育てるのもまた有権者なはずだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も同じことををされてきましたよ、今更ですか。 

騙されたはもう通用しないのでは。 

 

それを放置して来た国民の無関心が1番恐ろしい。 

 

裏金の事実があるのに出馬するような人なんです、新しく議席を増やした党は不倫をしても出馬を公認すると街頭演説で叫んているのに当選するです。 

 

国会議員は国民を映す鏡とはよく言ったモノ、私たちが甘すぎるんですよ、50%以上も投票を放棄してたら文句を言う資格もないでしょう。 

 

だから国民に広く政治参加を訴える党が必要なんです、公開討論を選挙の必須項目として、生放送の際は国民に判断させない党としてペナルティがあるべき、それを国民が声を出して無責任な党だ判断して当選させない事も政治参加と言えると思う。 

 

そして勿論、選挙に参加しない投票に行かない選択をした国民にペナルティとして罰金でいいと思う。(選挙制度の見直しも含めて) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSなどなく情報がなかなか得られない時代ならともかく、ちょっと検索すれば虚実はともかく、ある程度の情報は得られるだろう。ましてや有権者の半数が投票に行かないいま「投票に行こう」という意思を持った人間ならなおさら。「何言ってんの?」って感じしかない。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第2の自民党と揶揄される「立憲民主党」に所属する小沢議員が、財務省の傀儡とも言われている増税派の「野田代表」を批判することなく、自民党を批判するのは、全くの筋違いだと思います。 

小沢氏は、立憲民主党が、今のままで良いと本心で思っているのでしょうか? 

 

▲79 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが、この3人が選挙前に自民党に公認を申請して公認を得られなかった事といういきさつは選挙区に在住する人間なら知ってて当然の事実であり、そもそもネットでこの3人が無所属だから入れましたなんて言う人間がどれくらいいるのかという話。それにそれと都議会選挙とガソリン税はつながらない話ですし、この記者はどんな神経でこの記事を世界中に発表する気になったのか?本当にくだらない記事だ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

長々と自民党批判記事ではあるが、そんな自民党に投票していたのは有権者なんですよね。 

この状況は政治への無関心が招いた事。 

選挙というものは、政治を監視する意味もあるわけです。 

今度の参議院選挙、果たして投票率は如何に? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、都議選の自民議席数は18の歴史類を見ない大惨敗でしたが詐欺紛いの追加公認により21となりました。まぁこれでも過去最悪なのは変わらないので、是非参院選もしっかり議席を減らしてもらえたらと思います 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当選後に政党公認するのであれば、全員無所属で良いのでは? 

無所属で当選したのなら、任期満了まで無所属で通して議員活躍して下さい。 

 

この問題も法改正の必要性がありますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選後の追加公認ようなみみっちい事は、自民党批判の本筋ではない。政治資金と己の貪欲な財布に明け暮れて、この30年間国家の発展のために尽くすこともなく、気が付けば日本が世界からポツンと取り残されたような惨状になっていた。国家を後退させたのは自民党政治であることは間違いない。心が貧すれば鈍す、自民党は鈍の極みだ。私は最早自民党を支持することはない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選は自公併せて50議席未満にしなければならない。また無所属議員にも留意しないと都議選のように当選後自民公認となりかねない。あとは立憲の野田派に投票するなら大連立は絶対ない、それをするなら離党するとの確約をとらないと・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは、今回の自民の敗因を「政治と金」問題だと吹聴するが、本当なのか?国民の声に耳を貸さない自民党の政治スタイルそのものが敗因なのでは?テレビでしたり顔で解説する、政治評論家と称する評論家が念仏の如く語る、古ぼけた論評しかり、既存のマスコミの報道姿勢は、自民党政治と共に終わらせて頂きたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開票の日深夜まで見てて、残り1議席まで見たから安心して寝たら、自民がめっちゃ増えてて驚いた。 

なぜ急に増えたのか分からなかった。 

 

それは通ることなのかも知れないけど、何か卑怯だなと思うよね。 

そういうとこが自民の全てを表してると思った。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金作りのために有りと有らゆることをして国民を欺き続ける。 

今回も当選後に自民党公認に。 

元々裏金問題で非公認だったわけで、こんなにも簡単に都民を欺け投票を獲得できたんだから自民党も笑いが止まらない。 

参院選でも有りと有らゆる手で国民を欺き裏金作りの基盤を脈々と築くのであろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民には重税を課し 

自民は私腹を肥やす 

減税するには財源が…と言うくせに 

外国への援助金は気前よく出す! 

自公政権は日本国民には厳しいくせに 

外国 外国人 にはとことん甘い! 

最近ようやく表に出てきた 

外国人免許取得の件 

医療費 医療保険の件 

生活保護の件 

などなど 

なぜ自国民がこんなに苦しまなければならないのか? 

 

▲52 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE