( 303314 )  2025/06/29 06:20:55  
00

このスレッドでは、現代の宅配便システムにおける課題や、その解決策に関する多様な意見が交わされています。

主な焦点は、初回配送時の受取の難しさや、再配達に伴う問題、そして宅配ボックスや営業所での受取の提案などです。

 

 

1. **初回配送の問題**: 多くの人が共働きや一人暮らしの増加により、初回の配送時に不在であることが多く、特に再配達が必要になる原因として指摘しています。

初回のスケジューリングが重要であるとの意見や、受取方法の多様化を求める声が見られます。

 

 

2. **再配達とその有料化**: 再配達が無料であることの是非について賛否が分かれます。

有料化すべきという意見もあれば、それに伴うクレームが増えるのではないかと懸念する声もあります。

多くの配達員が、再配達が自らの仕事に対する負担を増やしていると感じていることが伝わってきます。

 

 

3. **宅配ボックスと他の受取方法**: 宅配ボックスの設置やコンビニ受取の推奨が多くの人に支持されている一方で、導入や使用に関する不便さについての指摘もあります。

特に集合住宅における反対意見も多く、設置への動きが進まない事が問題視されています。

 

 

4. **社会全体の意識改革**: 最後に、配送業界の変化には消費者側の意識改革が必要だとの指摘もあります。

買い物や配送方法に対する意識の転換が求められ、特に「顧客は神様」という考え方がもたらす問題についても多くの懸念が示されています。

 

 

(まとめ)現代の宅配便システムは、ライフスタイルの変化と消費者の期待の間で葛藤しており、初回配送のスケジューリングや再配達のコストに関する意識改革が求められています。

また、宅配ボックスの設置やコンビニ受取の利用が進む中、こうした新しい受取方法を受け入れる社会的な理解も必要とされています。

( 303316 )  2025/06/29 06:20:55  
00

=+=+=+=+= 

 

それ以前の話として、初回配送に対して受取人の介在余地が少ないのがまず問題なんだよね。だから初回に受け取れず再配達で受け取ることになる。 

こうなった原因は、もともと日本の家庭は祖父母や専業主婦といった在宅者が存在する前提となっていて、誰かしらが受け取れるものだったから。しかし今は独身者も多いし共働きが普通なので、スケジューリングしなければ受け取れないのが普通になってしまった。 

そこでまず第一に必要なのは、再送をどうするかではなくて、初回配送をどうスケジューリングするかという観点だと思う。再送時にスケジューリング出来るんだから、初回に出来ない道理はない。それが出来ないのは、注文時には配送時期未定だったり、あまりにも未来過ぎるからだろう。だから、初回配送前にちゃんとスケジューリングする方式にすればいい。 

 

▲273 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

集合住宅ですが宅配ボックスは非設置です。改修工事で宅配ボックスの設置案外出ても、高齢者の方や常時在宅者がいる居住者から反対されてしまいました。今回の標準化で反対していた人達が考え直してくれればと願っています。営業所まで取りに行く時間も無いし、事前に配送の日時を取れるようにして欲しい。 

 

▲82 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしで宅配ボックスも無いし、いつも日中も夕方も留守にしているから、ほとんど営業所に取りに行ってるけど、営業所の方も忙しそうで何となく申し訳ないような気もするし、営業所が仕事場と逆方向だし、最近はドラッグストアの前なんかに宅配ボックスみたいな物があるから、今度から利用してみたいなと思う。 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分に酔っている内容。全く現実を分かっていない。昔と違って荷物量は狂ったように増えている。それに昔のやり方が合わなくなったから今に至っているんだよ。まず不在で荷物を持ち帰るとそのスペースが必要になる。次から次へと入ってくる荷物があるのに、持ち帰る荷物が増えたら営業所はパンクする。入ってくる荷物をいかにワンウェイでどんどん消化出来るかが唯一の解決法なんだよ。再配達有料にしても、再配達にかかる時間が荷物の停滞を引き起こしているのであって、配達員の歩合、燃料代、車のリース代、保管コストは、とても再配達料金などでは賄えない。さらに有料が嫌なら取りに行くとあるが、ヤマトなどの営業所はどこもお客様駐車場などせいぜい2台程度。カウンターも簡素で、そこに押し掛けられたらパンクする。対応するとなると更なる設備投資が全国的にかかる。以上のことから、この記事は、配達する側の本質的な問題を全く分かっていない。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、中元、お歳暮の時期に配達のバイトしたことあります。 

とにかく不在が多いです。 

共働きが増えた事や、防犯の為なのか、家にいるのが明らか(部屋の電気がついてて、テレビの音が聞こえてくる、エアコンついてるなど)なのに、出てきてくれない。 

配る順番に荷物積んでいるので、荷物が減らないとうまく出せなくなったりする。 

時間指定も、はっきりいって無駄。 

時間指定があるから、まわる順番とばして指定がある荷物を時間内にまわらないといけないし、ほとんど不在だし。 

不在の家は、何回もいかないといけないし、不在票書く時間も無駄。 

置き配か、有料ちまだ再配達がいい。 

でも、そのときに家にいたから、再配達料金払わないと切れる客出てきそう。 

 

▲58 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は仕事であまり家に居ないし、母親も家には居るけど足が悪いので応対できずに不在票が入ってることが多いです。僕が家に居て応対可能なときは応対しますが、そうでないときが多いです。 

 

たしかに、電話して家まで再配達依頼をかければ早い話ですが、あえて営業所止めにします。ドライブが好きなので外出のついでに受け取りに行く感じです。 

 

しかし置き配の標準化、再配達の有料化には賛成というか、人件費、ガソリン代などが余計にかかるはずなのにサービスで今まで無料でやってきたのだから仕方ない部分だとは思います。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

再配達有料は個人的には賛成だけど現実的ではないと思う。お金を取るからには、「本当に一度配達しにきたか」「インターホンを押し、鳴ったのを確認して十分な時間待ったか」を証明しなければならない。やるには配達中の全てをGoProなどで録画しておき動画データをメールなどで送るくらいしないと。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

営業所受取ですか。 

これが増えすぎると、営業所がパンクしてしまいます。 

佐川急便は、あまり営業所受取を推奨していませんし、 

ヤマト運輸は、今の段階では営業所受取は比較的スムーズですが、 

増えすぎると、営業所の混雑が激しくなり、 

待ち時間が増えてしまいます。 

郵便局は、今の時点でも配達をする大きな郵便局(特に時間外の窓口)の、 

混雑が見受けられます。 

 

コンビニ受取も、店員さんからすれば、 

手間がかかるでしょう。 

あくまでも、荷物受け取りはコンビニのメインの業務ではないので。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

通販事業の受注や発送業務など全般で働いている視点から。 

 

自宅用はともかく、贈答用などでの注文で『とりあえず午前指定』や受け取れなくても『配達完了までひたすら再配達を』という方が多いです。 

御中元やお歳暮のシーズンになればさらに増加します。 

食品通販なので当然置き配なんてリスクしかないのでできませんし、食品に限らず置き配が不適切な商品も世の中にはたくさんあります。 

 

配送は企業の都合という方もいますが、百貨店や各社共に運送会社の記載がされていることがほとんどかと思いますし、その発送形態に同意した上での注文となるので企業側の問題という切り口は違うのではないかと思います。 

 

お客様は神様問題や家族形態、働き方の変化、居住環境など様々な要因はあると思いますが、根底にあるのは歪になっている自己優先の姿勢ではないかと個人的に思います。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット通販を利用することが多く、宅配便をよく利用しています。在宅時間が不規則なのと、対面受取りの場合は、配達予定時間の間、受取りモードオンでい続けなければならないのが負担なのでコンビニ受取りを多用してします。 

 

ヤマト運輸さんはクロネコメンバーズに登録すれば、コンビニ受取りが利用できますし、日本郵便さんも事前登録の手続きがやや煩雑なものの、コンビニ受取り可能。ただ対象となる荷物が限られるのはちょっと不満ですが。佐川急便さんはコンビニ受取りができないので、営業所受取り(幸い、自宅近くに営業所があります)を利用。コンビニ受取りには、宅配便100サイズ以内、という制約があるので、それを超える荷物は営業所受取りを指定。自宅受取りは選択肢がそれしかない時のみに利用しています。 

 

受取りに行くのは面倒な方もいるかと思いますが、それが自分にとってデフォルトになれば、とても便利に感じますね。ご参考までに。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家は宅急便の配達の時は配達してもらわず毎回営業所に取りに行ってます… 

その取りに行ってる営業所に(3名)の女性の方が居るのですが、顔なじみになって家の名前を言わなくても(顔パス)の様に荷物を受付まで持って来て貰える様になりました… 

いつも笑顔で優しい(3名の女性の方々)には凄く感謝して居ます、なので毎回営業所へ荷物を取りに行くのを楽しみにしてます。 

 

▲38 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

配達1件に対して給料が支払われます。 

不在だともちろんタダ働き 

持ち戻って営業所に取りに来てもらうと給料はそれだけなくなる。 

現場からすれば1回目の再配達は無料でするべき。 

ただ時間指定はあくまで再配達のリスクを減らす為の各社の対策である事 再配達には労力もコストも倍かかっている事 時間指定でお金をもらっていないから時間過ぎても保証できない事を全員に知ってもらう事から始めるべき 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

家にいたのにいつの間にか不在票が入ってたことありました。インターホンもなってなかったし、なんでということが。受取時間指定しても時間内にきてもらえなかったことも。 

そのような時に再配達料金払うのは納得できかねますけど。色々なケースの対応をよく考えてもらいたい。 

 

▲205 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

日本よりはるかに治安の悪いアメリカでは置き配が標準である.では,何が日本と違うのか. 

戸建てやタウンハウスであれば,玄関先の監視カメラの設置など防犯はあたり前である. 

マンションやアパートでは,賃貸のためのオフィスや管理人室があり昼間は人がおり,荷物を預かるための部屋がある.そして住人以外は建屋や敷地内に入れないようにゲートがある.費用は共益費として毎月家賃に上乗せして支払っている. 

防犯対策なしに,置き配を標準化するならば,営業所止めや,コンビニ止めにして,自ら取りに行くしかないだろう.それも面倒と言うのであれば,宅配に頼らないという生活も選択のひとつではないか. 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これは大賛成ですね。 

置き配は問題が多すぎます。盗難、生もの、在宅してたのにとクレーム増などなど、、 

確かにこれは不在なら引き取りか有料で配達かの二者択一で簡単に出来る。 

今はサービスが過剰になりドライバーの負担ばかり増えついに限界がきただけ。荷物が増え配達員が減ればこうなるに決まってる。 

宅配BOXやコンビニ受け取りとか色々やってるが焼石に水だしね。逆の発想で受け取る側が動く時代になりそうですね。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

現役の配達員です 

 

再配達はこちら側からしたら物凄く二度手間です 

不在にはそれぞれ理由があるんだから仕方ないとは思ってますが 

なら時間指定して下さいといつもお客さんにはお願いしてます 

 

そして残念ながら、自分で頼んで購入したのに 

不在通知を気にもせず、そのまま放置 

当然次の日にまた配達はされます 

それも無視です 

いるんですよ本当にそういう人が一定数 

 

個人的にですが 

2日目に突入した人には、嫌でも目に入るように不在票入れるし 

コメントで確実に受け取れる日に指定の協力をお願い致しますと書いてます 

それも無視するなら有料にして下さい 

が僕が思う理想です 

無視する人がいけないんだから 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は初めから、コンビニやPUDOや営業所を使いたい派。 

Amazonやヤマト運輸の荷物は簡単に変更出来るから何も問題ないし、日本郵便も稀に連絡の来ない荷物はあるものの、連絡のある荷物は郵便局受取が出来るので、さほど気にしていない。 

問題は佐川の荷物なんだよね。 

荷物のお知らせの来ない荷物も多いし、日時変更のお知らせが来たからと、営業所に営業所受取にしたい。と電話しても発送元の依頼主が営業所受取を許可している荷物か、配達担当の営業所に実際に届いてみないと、わからない。とか、すんなり変更できない事が多い。 

 

▲67 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

配送会社によって対応が違うけど思ってたより出荷が遅くなりそれなら会社に届けてほしいと思ってもオペレーターに繋がる番号が分からなかったり受け取りたい営業所も違う営業所に変えたくても簡単に手続き出来る会社と出来ない会社がある。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

注文時に、指定できることが少ない場合がおおい。デフォルトで翌日の午前指定になってたりするけど普通に仕事だし、注文サイトでそこまで細かく設定する欄もないし。 

自分は、今はアプリやLINEの連携を利用していて、Amazonならサイト上で置き配は自動設定、佐川急便やヤマトは注文後に通知が来たら在宅時間の配達時間を選んだり時間の指定を変更したりするけど。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合親が家にいれば受取を頼むようにしています。配送業者や追跡番号がわかっていて不在票が投函された場合は専用アプリやLINEを使って再配達依頼をし上記の方法にする事もあります。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合親が家にいれば受取を頼むようにしています。配送業者や追跡番号がわかっていて不在票が投函された場合は専用アプリやLINEを使って再配達依頼をし上記の方法にする事もあります。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

営業所指定できるときは指定している。 

自分の都合で取りにいけるし、盗まれる心配も(ほぼ)無いしね。 

ただ買うモノやサイトによっては対面限定だったり、営業所留めするにはアプリインストール必要とかあるから、そこはどうにかして欲しい 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で配達を依頼したものなら日時指定も出来るから受取のコントロールが可能だが、誰かしらが送って来たものについては受取のコントロールが不可能なので、その場合の受け取れるようなしくみを構築する方が先ではないか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

盗難を確実に防ぎたいなら手渡し、たとえ盗難されても諦めつく物であれば置き配 

選択できるなら個人的にはさしたる問題ではない。 

配達無料が根付いてしまったのはAmazonが普及して以来、以前は当たり前にかかるものであったし、 

昔に戻ったと思えばね。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「在宅していたのに不在票が入っていた」という苦情がよくありますが、配達員はそんなことをするはずはありません。 

配達しに行ったのであって、持ち戻るために行ったのではないのです。 

持ち戻って再配達になるより、初回で配達完了したほうが楽なのは当たり前でしょ。 

そんな苦情を言う客が素直に「再配達料」を払うと思いますか? 

配達員に面倒な仕事を増やさないでください。 

 

▲18 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

再配達有料はよいアイデアですね。 

配達人が現金の受け渡しをする必要があるのが、それで回るのか気になるところ。あとは、コンビニやコンビニロッカーを使えるようにすることですね。佐川急便は負担多そう。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

それは言えますね。 

30年前に佐川急便で働いていました。 

客が『どーしても明日8時に荷物が欲しい』とワガママを言ってきた。 

当然ですが無理と断った。 

それでも食い下がらないので、本当に急ぐの? 

荷物が無いと業務に差し支えるのか? と聞いた。 

やはり絶対に無いと困ると言うから・・ 

分かりました何とかしましょう! 

『営業所は24時間やってますから朝の6時に取りに来てから出勤して下さい』と提案した。 

案の定『それはちょっと・・』と言いやがる。 

『えっ嫌なの?』絶対に必要なんでしょ? 

客はダンマリ・・ 終了。 

 

そんなエピソードを思い出した(笑) 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近5年で500個は間違いなく受け取っていますが、一度も不在票は入っていません。現在は日時指定出来ますし、注文時出来なくてもアプリから確認、指定出来ます。アマゾンも取りに行ける場所を指定出来ます。近隣を見ても在宅していても無料なので出なかったりしてます。代引きもピッタリ用意して30秒以内に完了していますが、5分位かかる家も有ります。現状同じ料金ですが税金などと同じできちんと生きる人間がだらしないヤツの分を負担しています。 

 

▲24 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットショッピングで自分が荷物が来ることを事前に予想できるのであれば、コンビニ受け取りにすればいいと思っていました。他人からの贈り物や生ものをどうするかとか気にしていないのかな? 

玄関前に溶けたアイスクリームやカラスにつつかれた牛肉とかあったらカオスですわ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

営業所に取りに行くので全く構わない。でも大きな荷物とか自宅以外に届けてくれないものがあって、そういうものほど高価だったりもするので置き配されると大変困る。なのでそこら辺の制度変更してくれないと置き配には反対。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当方配達員ですが、再配達有料化ははっきり言って無理だと思います。理由は簡単です。たとえ本当に不在だったとしても「在宅していたのに不在票を入れられた。そっちが悪いのだから金は払わない」というクレームが多発するのがわかりきっているからです。対応するのが時間と労力の無駄なんです。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いたけど気づかなかった、トイレ入ってた、風呂入ってた。 

そんな事言う人ばっかだけどやっと自分で取り行ってもらえるようになるんかな。 

あとチャイム壊れてんのとか耳が遠いとか電話してたは配送業社のせいでは無いです、お宅のせいです。 

毎回気を使って電話してあげるのもなんかそこまで 

しなきゃいけないのかとも思ってたし正直運賃は 

出し人から貰ってる訳で受け人からは代引き着払いでもなければ何も貰わないのに不在🟰タダ働きは 

割に合わない。 

これからはサプライズとかも辞めて何日の何時から何時の間に着くからちゃんと居てって出す方も言わなきゃなりませんね。 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配い標準化いいと思います。 

嫌なら営業所まで取りに行けいいと思います。 

そもそもネットで買い物できる便利さと不便さの問題であって買う側が標準化嫌なら営業所まで取りに行けばいい話しでしょ? 

タイミング合えば商品受け取れる訳だから 

 

▲20 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション、アパートなどの集合住宅で受取ポストが設置されてる場合、すぐ回収してくれる住民ならいいが、一週間とか放置されたら受取ポスト使えず、再配達になるけどこれは責任の所在はどこにするの?荷物放置した住民の特定とか個人では無理ですよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は存在した仕組みや既存の仕組みには文句を言わないどころか正当化するが、新しいものや変化に対してはとにかく重箱の隅をつつくのが日本社会。仕組みや社会が変わろうとするのは大抵の場合それなりの理由があるのだが、日本の場合は「変えない方が合理的だから正しい」ではなく、「変えないことそれ自体が正しい」とされる。宅配に限らず、何か変わろうとすると必ずといっていいほど反対する側の声ばかりを一方的に取り上げて足を引っ張る。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配標準は、家に一定時間いる身としてはやめて欲しい…。 

初回は、時間指定するので、チャイム鳴らしてほしい。 

(が、時間指定できない買い物が問題…。子供が買ったのとか) 

自分は、もう、日時が指定できないショップでは絶対買い物しないことにしている。いつくるかわからないのが嫌。(日は指定できなくても、時間は指定したい) 

後、配送会社(委託が多い)もいつくるかわからない商品、前日の夜になって明日いくね、はちょっと。 

せめて、夕方の17時までには、ラインやその他でお知らせしてくれないと、20-21時に明日いくね?って言われても見てないことも。<で配達時いない…。 

ただ、時間指定して再配達は再配達時お金とってもいいし、初期設定でコンビニ預けなど選べる設定があってもいいと思う。 

そして、出来たら明日行きます通知からの、こちらから〇ー▽時指定の指定が入らなかったら、初回配達しないもありと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は置き配ばかりを使っていたが、誤配や軽い物まで置き配され風で飛ばされたこともあって最近はもう、宅配ロッカーか営業所留めでしか受け取っていない。 

逆にそれらが指定出来ない通販や、販売会社が多くて困る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスを購入しようと考えてたところです、置き配が標準になるのなら「ボックス購入資支援金」とかあるのかな? 

それなりのを購入しようとすると2万くらいするのよね... 

個人的には、食品以外置き配でいいと思うけど防犯考えたらボックスは必要、でも安っぽいプラケースは一軒家には設置できないからね... 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

表題の営業所まで取りに行けはその通りでしょう、配達担当者の苦労を考えれば一度配達に来られ不在の場合は宅配箱を設置か営業所引き取りが妥当と思う。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に設定出来ない会社もまだあるよね!?やっぱり各戸宅配ボックス設置が現実的かと。都の太陽光もそうだが、こういう政策的なものにこそ、現金給付なんてせず、行政の負担でやってもらいたいものです。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現役委託配達員です!家にいたのにインターホン鳴ってないとかいう人もいますが、絶対とは言いきれない部分もあるかもですが、鳴らしてるはすです。委託配達員は配達完了して初めてお金になるのです! 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかさ、負担負担ってそれが配達の仕事なんじゃないの?負担は国の制度で改善するのではなく企業が従業員の為に改善するのが企業としてのあり方なんじゃないの?例えば、再配達は有料にして利益を確保して賃金に回すとか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出荷人が対面のみを指定するのが厄介である。それが日時指定できないと余計に。あとは郵便受けに入らないものを宅配ボックス置いてるのに入れずに不在票入れられる。ほんと悪天候時を除いて玄関前に置いていく。でいいかな 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

5G通信でAIドローン飛ばして直接お届け!みたいな宣伝してたのにそんな未来はまだきてない。 

 

自分は家にいる時間に届くように時間指定したり、配送会社のお届け予定日とかメールやLINEで指定、変更してます。 

現代人の多数はLINE入れてると思うからヤマト、佐川とか一度開いてみて欲しい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い営業所だと営業所に来る人が増えるのもまた別の問題を生む。 

特に車で来る人が増えれば駐車待ちや付近の道路での路駐が増え問題になる。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

効率化ばかり求めすぎなんや。効率化とコストダウンで利益を生みだし、削るものがなくなったら労働者を孤立化させ業務委託に丸投げ。外資が配達業務を委託化すれば、再配達のコストと社会保険料の負担を逃れられ、優良企業が不利になる。削るものがなくなったら、リストラとすき間バイト、安い外国人労働者依存。配達員が不安定かつ儲からない仕事に。農業建設なども同じ状況で、労働需給を緩めすぎているから、米国同様立場の弱い産業から衰退していっている 

 

労働需給をタイトし、財政出動することが大事。中国はいくらでも安い製品を供給できる。このデフレ圧力を関税により排除し、国産品の需要を増やすことが大事。国内の整備投資が増えれば、物流が活発になり、インフラ整備への期待が高まり建設業が復活 

 

アマゾンは儲かれば配達員は外国人でもいい。需給を整えて労働法制を正常化しないと。余裕がないと仕事がきつくなる一方で子供も生まれない 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味これは理にかなってる。 

ならば最初から局留め、営業留を選択肢に入れるべき。 

現在はそれを選べないから一度不在票を入れてからの行動になる。 

最初から近くの営業所に取りに行けるならそれが一番よい。 

ただ現実はAmazonを含めた営業所が殆ど無い宅配業者も参入しているから無理だろう。 

この記事を書いた人はそこら辺をどう考えているのだろうか? 

 

▲27 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に某大手の宅配便の不在票が入っていたので、そこの営業所の近くに行く用事があり、ついでに取りに行こうと思い連絡したのだが、営業所受取りはやっていないとのこと。再配達を依頼せよとのことでした。 

そういう頭のおかしい所があるので、そちら方面も改善をお願いしたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

送料無料に関しては宅配会社ではなく発送元が負担をしていますよね。 

人件費とガソリンがかかり、時間も奪っているから営業所に取りに行けと言うのはおかしくない? 

 

再配達に関してはおっしゃる通りですけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも過去Amazonで置き配指定していてもヤマト運輸が配送にあたると必ず有無を言わさず対面のみにされわざわざ大した荷物でもないのにわざわざ再配達にヤマト運輸は自らしていたからね。 

何度問い合わせしても決まり規則だからで置き配にしてくれなかったからね。 

大した荷物でないから置き配指定してるのに荷物のためにわざわざ人生の時間を割いてその時間にいないといけない苦痛。 

置き配は人生の時間のムダを削減してくれる。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやいや、そもそも近所で買えるものですら通販やメルカリなんかで購入する方が間違いなんですね。いくら再配達どうのこうの言っても、初回配達の数が増えたらどうしようもないです。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも再配達率は10%以下なのにそれをゼロにするためにすべて置き配にするというのはやり過ぎだろう。それも国が指示するなんて無茶苦茶。再配達するときにコストをかければよい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>営業所まで取りに行け 

これ、実は宅配便が嫌がる。大昔、独身で不在がちだった頃にY社にもちかけてみたが断られた。 

窓口に待機してやってくる受取人に確認の上わたすという業務は人手が結構かかる。だから消極的なんだろうと思う。それに今では犯罪がらみの懸念もあるし。 

郵便局の窓口はやってくれてるが、行列結構あるよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの分際で 

ライターごときが「自分で取りに行け」と書いている。 

ルールも策定出来ていないのに 

盗難や破損を防止はどうする? 

 

業者は顧客から料金を払って請け負っている 

関係。 

 

三流ライターがどの立場でそこに入り込んで 

上から偉そうに。 

 

まさか都会に住んでいでそこには営業所は多く 

地方には少ない事も理解しているんだろな 

取りに行けとか書いているが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玄関先まで届けて対面で渡してくれる前提で今の送料を払っているので、置き配標準だの営業所に取りに来いだの言うなら、もちろんその分送料は値下げされるんですよね? 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配達をNGにしていたのに、 

委託配送者が勝手に玄関に置いて 

行った! 

そして、物は紛失。 

 

家の前が商業施設で人通りがあるから 

置配は断っていたし、 

事前通知のあるものは 

指定配達にして再配達にならないよう 

気をつけていたのに…。 

 

ポストに入らないメール便だったから、一月くらい配送業者と揉めたけど 

泣き寝入りでしたよ。 

 

悔しいから仕事で月数百万の 

メール便の取引してたけど、 

業者変えてやったわ! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、再配達を有料にすると初回配達時にいたのにっていうクレームが増えてより面倒なことにしかならないのよ... 

日本はサービスは無料っていう考えと客は神様論が強すぎて... 

本来サービスは有料だし、客は神様じゃないんだけどね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の・・・って、再配達は無料だったハズだが? 

それと「宅」配である以上、営業所受取りは標準にはできないよね。 

それに持帰りは営業所での保管場所というリソースの問題がある。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日時指定してきちんと受け取ってる人って 

配達業者に負担掛けてます? 

日時指定もしないで受け取れず 

再配達の場合には送料の半分を手間料として 

上乗せ請求したらいいのでは? 

迷惑料や手間料を善良な相手から徴収するの 

かなり腹立たしいんだけど 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不在の場合には置き配でいいんじゃないの?盗まれるリスクを感じるなら手渡しでいい。再配達の場合には追加料金を取るようにすれば良い。簡単な事です。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスが一杯で使え無い時には、管理人が預かってくれないかな? 

 

ボケ~っと新聞かテレビ見てるんだから、そのくらいの住人サービスしてくれよ。 

 

うちのマンション、住人に対して宅配ボックスが少ないのさ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパックの夜間窓口がやってた頃は、極力ゆうパック指定してました。 

夜取りに行けるから。 

自分で取りにいけ?行くから手渡して渡せなかったら再配達の予約とかいらんからちゃんと伝票置いていけ。 

取りに行くというと結構嫌がられたりする。まあ現場は忙しいからね。 

わからんでもないけど、自分で取りに来いっていうんだから文句垂れるな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション共有の宅配ボックスとかも機能しきれてないんよな 

うちのマンションもいつも全部使用中 

民泊アジア人とかに使われてる模様 

管理の方で3日くらいで預かり案も出たけどどうも法律やら取り決めやらで出来ないとのこと 

暗黙のインバウンド弊害や 

利用者側ができることせんと運送会社もそりゃパンクすると思うわ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも過剰なサービスで荷物を奪い合ってきて、荷物が増えてドライバーが少なくなってから出来ませんって変な話。ドライバーにきちんと報酬を増やしていたらよかったのにね 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>そんなに嫌なら「営業所」まで自分で取りに行け 

つまり、宅配便が終焉して、昭和に戻るということですね。 

お中元やお歳暮も、本来は直接持参するものでしたが、営業所まで取りに来いというわけにもいきませんし、年賀状のように絶滅危惧種入りしそうです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスがあるマンションも満杯なら再配達。 

管理会社は宅配ボックス設置してる所を毎週のように巡回しないと住民から苦情が来るでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京23区内の、ヤマト便の営業所や集積所は統廃合があり、減っているのを、筆者は知らないのかな? 

 

また、板橋区の集積所は、トラックターミナルな中に移り、集積所には、一般人は入れなくなっている。 

取材しないで、記事書けるのは、凄いですね。 

 

車など持たない高齢者にも、営業所に行けばいいと言われるのかな? 

上から目線ですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

留守中のお宅に配送に出向く手間を省くことが一番効率よく配送出来るし、無駄が無くなる。 

隣近所と不仲だったり、変なのが住んでたら置き配は不安。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配が標準ならルート通りに配達出来るから配達業者は楽でしょうね。いちいち配達時間を気にする必要も無いしインターホンで呼び出す必要も無い訳で。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に本当にみんながみんな営業所に取りに行くとしたら大変なことになるな。 

相当の台数がとめられる駐車場が必要だし、取りに来ない人がいるとどんどん荷物がたまってくるし、パニックを通り越してコント状態。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物(営業所到着してる)、取りに行ってもいい? 

って問い合わせしたら、 

 

仕分けの都合上無理。配達に回すから、自宅でまってな。 

 

って言われた。 

 

 

営業所に荷物がある、自分で取りに行くにも、タイミング合わないと、 

拒否されるという罠。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配が標準になるなら、盗難破損の補償はどうなんでしょうか?運送会社に賠償責任はあるのでしょうか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックス設置後、半年。 

配送ドライバー、私自身、良かった。 

問題は鍵を閉め無い方がいることぐらい。 

あと暑い時期は食べるものはダメです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小さめの宅配ならコンビニ受け取りで、料金を安く設定すれば再配達を減らせるかな?営業所受け取りも安く設定すれば、受け入れられるだろうねえ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、標準化しないでさ、置き配、営業所置、第三者機関への3つを選べる様にしようや。 

標準化されたらたまったもんじゃない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配、隣家預け、取りに来い 

の何でもアリでいいよ。 

自分は宅配ドライバーじゃないけど、2度手間な客がいたらぶち切れると思うんだよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

営業所に取りにこさせれば良い。 

但し、すぐに取りに来ない客も多いから保管スペースが不足する懸念があるけど。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人ドライバーを増やしたい。 

言葉の壁が、、、 

置き配にすれば良い。 

それか営業所に取りに来れば日本人が対応できる。 

って聞いた事ある。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配「置き配」標準化――そんなに嫌なら「営業所」まで自分で取りに行け 

 

その通り。 

皆皆制度に甘えすぎ。 

制度失くせば判る配達のありがたみ。 

ちっとは苦労しろ。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アパートの共有部分である廊下に置かれた荷物は落とし物扱いではないのか。俺なら拾って交番に届け、落とし主から20%もらうね。 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は常日頃から荷物受け取りはコンビニ受け取りか営業所留めにしている 

置き配ほど不安な物はないし荷物の中身を知られる心配もない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有料化されたら、必ず「俺は家にいた。チャイム鳴らさずに不在票入れたやろ。今すぐ無料でもってこい」と言うヤツらが出てくる。有料化はダメ。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は家にいるのに勝手に玄関前に置き配にされる。問合せたら外国人の配達者でした。外部で契約してるのが複数人いるらしい。 

はぁ…ココにもか。日本はホントにヤバくなったと思う! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトの営業所が比較的近いので、ポストに入らないものは、営業所受取に(アマゾン)してます 

今日ゆうパックが午前中1個、午後1個配達されました。(同じ方) なんで1回にできないのかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配標準化って、一軒家ならアリかもしれないが、アパートやマンションだと、通路に荷物ほっ散らかして、知らんぷりとなるのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の企業は自分達はお客様に少しでも早くお届けしまっせとばかりデフォルトで午前中指定になっている。不在なのわかってるのに不在票入れに行ってます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

営業所で十分だと思う 

1,000円ほどで運んで貰えるありがたさ 

わざわざうちに来なくてもこっちから取りに伺います 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションですが、在宅していたのに郵便受けに不在票が入れられ、宅配ボックスに荷物が入れられていたことが何度もあります 

特にAmazonの委託業者 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平日昼間にアポ無しで来ていなけりゃ再配達でカネ出せ、もよく考えれば無理矢理すぎる。 

 

コンビニ留めとかが現実的でしょう、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対面に拘る人居るけど私は理解に苦しむ、わざわざドア開けて受け取るのも面倒だし在宅中でも置き配一択です。 

 

▲2 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE