( 303336 ) 2025/06/29 06:45:25 0 00 =+=+=+=+=
小径のタイヤでリジット、どうやったら車道から歩道への縁石段差を乗り切ろうという考えが出来るのか?
歩道側に倒れたらまだ怪我だけで済むかとは思いますが車道側へ倒れたら最悪な事態もあるし、その瞬間に遭遇した車なりバイクの運転手さんも気の毒と言うか・・・
あの乗り物は危険だと思います
▲1141 ▼23
=+=+=+=+=
キックボードを見ればすぐ分かるはずです。
話題性で乗ったり見たりするのは良いかもしれませんが、常に都会の公道や車道(歩道)等を走ってみれば、自分自身が危ない目に遭う事は一目瞭然だと思う。
まあ、安全が確保された場所で限定された用途で使用するような器具(玩具)と思えば良いと思います。
それでも公道で使いたい人は、自分は怪我しても他人には怪我させない、補償も十分できる準備をしてから乗って下さいね。
よろしく、お願いします。
▲87 ▼4
=+=+=+=+=
段差で転んでるのを何回もみました。 スローモーションのように低速ながら、派手に前転。痛さより格好悪さが勝るみたいですぐに立って走り去ろうと。
原因のひとつに安全性不足、高度な運転技能を要求される、はあると思う
▲596 ▼17
=+=+=+=+=
福岡でタクシー運転手をやっていますが電動キックボードの違反行為を目にしない日は無いです。 多いと感じる違反はモード切り替え無しの歩道走行、歩車分離信号での車両は赤で歩行者は青の時の信号無視、それと軽車両を除くの標識の無い進入禁止道のへの逆走。 それを全てコンボしたのもたまに見かける。 若者利用が多いのでラストワンマイル位は歩けと言いたい。 それ以上の距離なら是非タクシーのご利用をお願いしたい。
▲479 ▼20
=+=+=+=+=
下北沢に住んでいますが、減ったという イメージはないです。私は駅まで1キロの 通勤で利用するときがありますが、ただでさえ、違反が多いなか、利用年齢を16歳に下げてから逆走や信号無視、二人乗りなど若い方の違反運転が余計に多くなった気がします。
▲124 ▼3
=+=+=+=+=
利用している方々の酷いマナー(というよりはルール違反)が悪目立ちするので、それらと同一視されたくないという人が避けるようになったのもあるんじゃないでしょうか。 ルール違反を抑制するためにも、免許制は必須だと思います。
▲465 ▼6
=+=+=+=+=
ウォーキングしていても、自転車乗っていても、車を運転していてもあれは邪魔で危険。そもそも、交通ルールを守らない輩が多すぎる。何であんな乗り物が許可されたのか不思議でならない。もの珍しさの流行りが過ぎて、消えてくれることを望みます。 同様に、電動自転車を公道で違法に乗るのもほんとよく見かける。警察も事故しない限りあえて捕まえようとしないのが問題で、ほぼ野放し状態。更にほとんどが無保険。 事故すれば裁かれて重大なこととようやく気づくが、巻き込まれた方はたまらない。 もっと積極的に検挙すべきですよね。
▲263 ▼7
=+=+=+=+=
以前、色々言われてたので一度乗ってみましたが、これがまぁ酷い。 ・速度は出ない(電動アシスト自転車より遅い!) ・歩道モードへの切り替えは停車が必要で使い物にならない上、遅くて転けそうになる ・縁石どころか工事での路面の継ぎ目で吹き飛びそうになる ・そもそも乗車姿勢に無理がある&カチカチ小径タイヤ&前しかないので路面追従性にしか効かないダンパー⇒自転車より揺れ、場合によっては歩きより疲れる ・急停車急旋回≒転倒なので、「逃げ場」の意識が自転車以上に必要 ・従量課金制で、分単位で馬鹿にならない額を取られる⇒無茶な運転に繋がる …記事末尾に、“中高齢へシフトし若者は離れる〜“とありますが、ご年配の方はそもそも乗れないと思います。乗り出しで、「〇〇となり、ヒヤリとした」になる方が殆どかと。 電動アシスト付きのシェアサイクルで十分ですね。そっちの方が安いし安全で、乗りやすく停めやすいです。
▲327 ▼14
=+=+=+=+=
車で営業している知人。 都心を毎日運転している。 一番嫌なのは、幅がギリギリのところを すり抜けて走っていく。何度かぶつけられ たり、擦られたりしたと。 車を降りて止めようとしても平気で逃げて いく。毎回やられ損だと嘆いていました。 すり抜けた後、前方の車に(故意に?) 幅寄せされて転倒した瞬間にも遭遇。 自業自得だから、助けなかったと言ってた。 日本の道路事情では共存は難しいですよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
道路交通法をきっちり守ると、早く到着というメリットはほぼ無い。まあ、自転車も同じです。車輪が小さいので不安定でこれが乗っていて操縦を楽しむ魅力ではあるが、反面疲れているときは危険という移動手段としてのメリットが少ない。警察の取り締まりも厳しくなれば順次減少するでしょう。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
夏は暑いから、選択肢に入らないと思います。 日焼けしますし、頭髪にもダメージがあると思います。
まだ電動バイクのほうがマシですね。
電動キックボードは、軽井沢で女性が亡くなった事故もありましたし、安全のためには乗らないほうがよいと思います。
▲160 ▼17
=+=+=+=+=
LOOPの利用料金改定で若干だが高くなったことが要因にあると思う。 以前は30分200円とかなり安く、かつ1時間無料などを連発していたが、 それが改定されたりサービスが縮小されたりしたので、 月額サブスクに登録していない限り長距離を乗ると結構高額になる。
そういう理由で私もあまり使わなくなった。 お金をあまり気にしない人かコアなユーザーしか使わなくなったのだと思う。
▲139 ▼9
=+=+=+=+=
邪魔者扱いというか、元々諸外国では交通の邪魔だったので使用を規制されたり禁止されてきた物なんだけど、何故か(多分利権絡みで)国内に導入されたシロモノだったので、こうなるのは当然だったように思う。
▲219 ▼2
=+=+=+=+=
地方に住んでると、電動キックボードを全然見かけないから興味もわかなかったけど、 原付ということは、教習所に通って試験受けて免許持ってるということでしょうか? そんな話、こちらでは聞かないと、 嫌味言いたくなる。
まさか、ヘルヘルメット無しじゃないですよね? 地方では今、交通ルールを知らない自転車に辟易している。 2台並んで車道と歩道を走り、車道から歩道へまた車道へと自由自在。 右側でも左側でも自由に走行。 信号も歩行者と同じにしたり車側になったりしながら信号無視してる感じの人が多い。 標識も何一つわかってない人多いと思う。 そりゃそうだよね。交通ルールを学んでないのだから。
道交法だけを変えて、交通ルール教育せず、免許もなく、強制保険もなく、何してくれてんのと思う。 自転車も電動キックボードも、教習所に通って交通ルールを学ばせ免許をとらせ、強制保険に入らせるべきでは?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
高校生の頃、自転車を卒業して原付を日常の足にするようになった。 車からは、明らかに邪魔物扱いされたような気がする。 やがて普通免許を取り、車に乗るようになって分かった。 原付はかなり邪魔な存在だと。 そして交通ルールを守らない輩が多い乗り物ということも。
▲163 ▼9
=+=+=+=+=
loopの無料体験チケットで、キックボード乗りましたが、タイヤが小さい為に、少し悪いアスファルト道路でも、機体がぐらついて怖かった。 1番驚いたのは、乗る時にスタート時に急なスピード出るからね。 反動で、こけました。 それからは、自転車のみ利用してます。 キックボードはやはり免許制にするか、無くした方が良いです。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
自宅のすぐ近所にLUUPポートができたので物珍しさに乗ってみたいと思い料金形態を調べたところ、1分毎に課金されるので1時間借りると1,000円近くになるみたいでした。乗り捨てができる点を生かして10〜15分程度のちょい乗りをターゲットにしているのかなとも思いましたが、返却したポートから目的地へも多少は歩くと思いますし、そもそも返却時間も含めて10〜15分なら歩ける距離なんじゃ…?と思い、結局まだ乗れていません…。大阪住みなので乗っている人はよく見かけるのですがあれを使っている方はどういうシーンで使っているのでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分の住む地方都市にはLOOPが進出してないので電動キックボードは殆んど見掛けないが、最近は観光地にはレンタル自転車と並んで電動キックボードを置いてる場所もあったりして、外国人観光客が電動キックボードを乗ってたりするから交通法規なんか知る筈も無くフラフラ走ってて危なっかしい。 記事だとLOOPを借りてる人が減ってるみたいだけど、利用者が違反しようが危険運転しようが儲かれば良いLOOPの会社なら、都内から外国人観光客が多く集まる場所に展開を始めるかもしれませんね。 これは日本人相手より警察も取り締まりが面倒だね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
邪魔者扱いではなく邪魔で危険です。全く周りを確認せず、車も気にせず突っ込んでくるLUUPが多すぎます。どれだけ車側が気にして運転しても対応できることには限度があります。もっと取り締まってほしい・
▲149 ▼5
=+=+=+=+=
これって導入される前から安全性に大問題があるってわかってたのに強行営業された。 その裏には会社の役員に警察関係者のOBを添えたりロビー活動で国会議員を巻き込んだりがあったみたい。 そうでないと現実に事故が起こってるのに警察とかの捜査がゆるい。 政治献金とかしてるんだろうな。 電動キックボードと自転車の迷惑運転は本当になんとかしてもらいたい。
▲106 ▼1
=+=+=+=+=
終電がなくなった時によく利用してます。深夜帯なので利用者の減少と関係あるのかわかりませんがまえは、繁華街で終電後になると空きを探すのが困難でしたが最近はそこそこ残ってる印象ですね。 あと、取り締まり強化後違反する人は確実に減ってますが 信号無視等する人はあたりまえに見ます。 乗り物として構造含め危ないて意見については、自分は運動神経とかセンスの問題だと思います。 車、バイク、自転車だって危ない人は山のようにいます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
良い傾向です。何故ならば日本の道路事情に合っていないからです。小さな国土でもベルギーやオランダは道が平坦で自転車専用道路や自転車専用レーンがしっかり確保されている。キックボードもそこを走れば安全性も高い。日本では国土交通大臣がやらねばいけない国民の生活に密接な問題に対応する感受性が無く能力が無い。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
海外でアレと同じシェアサービスの電動キックボードが走ってて、 石畳や路面電車の段差ですっ転んでるのを結構見かけた。
例えば観光地を巡るときには風変わりで楽しいかな、とは想像する。 セグウェイで街巡りみたいなやつ。
それでも自転車の方が乗り慣れてるし安定してるので、 あえてキックボードにしたい優先的な理由は物珍しさ以外に特にない気がする。 LUUPのポートでも電動自転車の方が稼働率高いんじゃないかな?
電動キックボードそのものは、好きな人は乗ればいいと思うけど、 シェアサービスに利用して普及させたいほど便利なもんでもないのでは。 多様な移動手段を都市部で普及させたいなら、 電動自転車が最大公約数的に合ってると思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
邪魔者というのであればキックボードより歩道走行の自転車の方が邪魔者といいますかそれを通り越して歩行者に対して大変危険性が高いです。 電動キックボードはむしろ車道を走行しなければならない等のルールが自転車以上に徹底されているので、キックボードドライバーの方が自転車ドライバーなんかよりもよほどルールマナーを守って乗られてると思いますよ。 自転車についても押しておらず、跨って乗車をしている時点で全て車道走行に統一し、歩道走行禁止にすべきです。電動キックボードに対して道路交通法を徹底できるのであれば自転車に対しても徹底させれるはずです。
▲18 ▼100
=+=+=+=+=
一回乗ればわかりますよ。車道は想像以上に路面が悪くてキックボードの車輪では振動が吸収出来ません。乗り心地が悪いどころか振動で手が痺れる。見た目はスムーズに走っているように見えるけど不快だし危険だし、よほどの事情がない限り使う気しないですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
交通ルール知らないのに、こんな身体むき出しの不安定な乗り物に乗っていることが 常軌を逸している 免許持っている人は、危ないの分かってるから逆に乗らないのではないか 若い子の意見は、屁理屈こねて未熟な自分を正当化しようとしてるだけ 痛い目に何度もあって、厳しい局面に立たされて気づいていくものと思う
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
特定小型原付肯定派だけど 電動キックボード型は、あまり使用メリット感じない 重量が10kg前半で持ち運びが容易であるか 車輪径が14~20インチは欲しい。
自転車とかと違って、タイヤサイズ変更したりすると速度上限変わってしまいますし。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
何年か前に電動じゃないキックボードが流行った時って、無法地帯のように歩道を乗り回してたから本人たちは快適だったろうし、捕まったところで軽く注意だけされて終わりでリスクも無かったんだよね。
きちんと法整備されてルールが厳格化して、車道を走れって言われたらそりゃ流行るわけないんだわ。 当時は一方的に歩行者にリスクを押し付けて快適に乗れたから流行ったのに、車道走るのはリスクもあるし、歩道に比べて道もボコボコだからね。 スピードも出ないし楽でも無い、乗り心地も悪いで命かけられる訳ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
借りる場所はいっぱいあるけど。
駅そばなど返却したい場所へみんな行くから、常に返却場所が満車になってて返却出来ないので返却場所が空いてれば使うくらいかな?
それと、ウレタンのグリップが雨に濡れると雑巾臭くなり、手にもその臭いが移りびっくりするくらいに臭くなるので利用される方はデオドラントシートやペーパーソープとか携帯した方がいいかも。
あと、自転車もボードもサスペンションがないので、膝と腰と首に来るから段差とか気を付けて下さい。
最後に、流行り廃り抜きに移動手段が多いに越した事はないので、みんなでルールを守り大切に扱いましょうね。
▲46 ▼87
=+=+=+=+=
昔に比べたら減ってきているけどまだまだ居ますよ。原宿とか歩道と車道を交互に通行、信号無視もよく見ます。
デカい事故起きないと取り締まりも進まないのでは?これ、警察もよく許可しましたね…
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
キックボードでも自転車でもそうだけど、事故になってたとえ軽傷でも怪我されると、自動車側の過失少なくても、弱者保護みたいな考え方で自動車の運転手は酷い目に合うシステムになってます。 そんな中、例えば青山通りで自動車と一緒に右折車線に入り込んでいる若い女の子のluupいて、呆れたこともあります。 マナーを知らないキックボードやら自転車は自動車側から見れば、本人は意図的で無くても実質は当たり屋と何も変わりません。なのでドライバー側はとても神経質にならざるを得ません。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
ここ3ヶ月くらい広島市内中心部を縦断(城南通り~相生通り~平和大通り~国道2号線)するルートで平日の日中~夕方にかけて通勤してるけど、その間たった1台しか見かけたことがない。帰宅時は退勤ラッシュと被るから、もっといてもよさそうなもんだが。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
荷物も置けず、ちょっとした段差も昇り降りしづらく使い勝手が悪いので自転車の方が断然良い。返却場所も多く停める場所に困らない上、時間当たりの料金も比較的安い自転車一択。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
単純に、キックボードより乗り易い特定原付が、リリースされたからですよ。そちらはマンマ電動アシスト自転車ですからね。
うちの近所でも、特定原付が歩道を我が物顔で走っていますよ。来年からは、捕まえてくれるのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
LUUPキックボード、利用してる様子を何件も見たけど全員法規に則って正しく使えていなかったね。 歩道をモード変更せず高速走行 歩行者信号付き交差点で、歩行者信号に従い高速走行。
使い方の周知ができてないんだけど、さすがに全てとなると、これは利用者と事業者のどちらの問題なんですかねぇ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自宅や最寄駅周辺の溜め場は電アシばっかり。キックボード故障多そうだね。 借りる場所も限りがあり、一番こういう足が欲しい駅前は他の交通機関の駐・停車場所で激戦区、溜め場は自然と有っても極小か乗り物が欲しくなる遠さになるし、目的地自体に停められればいいが、直接行けないなら最初からバス・タクシー、歩きでいいってなる。 欧州で流行った当初は乗り捨てOKだったりしたし、それはそれで大問題になったから、LUUPでは対策して始めたけど元々シェアサイクルが抱えていたのと同じ問題がスライドした、というか食い合ってるだけになった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
好きで節度ある乗り方している人をどうのこうの言う意図はないが、年少者の遊び道具っぽくてカッコわるい。段差に弱く、畳んでも嵩張る。歩くのが大儀な無精者にみえる。ローラ一スケ一トやスケボーで通勤する人はいない。それに通じると思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
確かチャージ10分使って250円。 頻繁に使うと意外とお金がかさむ。 ポイ活で1円2円のために歩くアプリすらある世の中で、そんなに移動にお金を使ってられる人も多いと思いますよ。そもそも健康を意識する人は歩きますしね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
段差もなく何にもないところで突然転んだ人を見かけたけど、タイヤが小さいから転びやすいのかな?
あの乗り物の否定はしないけど、ルールは守って欲しい
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ロビー活動やって、警察OBを雇い日本としては驚異的な速さで法律作らせた電動キックボード。 丁度、無法自転車が悪目立ちして厳しい世論が盛り上がっていたころ、更なるヒールとして電動キックボードが登場。 その"期待"通りに、公道上の無法な邪魔者No.1になりました。 それもこれも、悪辣な利用者達の悪目立ち貢献のおかげと、運営会社の効果の上がらない「対策やってます」パフォーマンスのおかげです。 日本の道路行政にはグランドデザインがなく、このような、ロビー活動に弱い。 電動キックボード、早く免許制にしてくれ
▲97 ▼1
=+=+=+=+=
交通ルールよく分からんし、結局乗り慣れてる自転車の方がいいじゃんってことだよね。それよりも、
>「ぶっちゃけ、電動キックボードに乗ってる姿ってダサくないですか?オジサンやオバサンが乗っているのを見ると、『イキってんな〜』って思っちゃいますね」
このコメントは何回も読み直して笑った。なんかずっと引っ掛ってたものを見事に言い当ててくれた気がした。私なんかにはない、若い方のセンスの良さを感じる。
▲25 ▼21
=+=+=+=+=
だってレンタル自転車には事故起こしたときの事業者への連帯賠償責任はないからな。
レンタル事業者に賠償責任があるかないか、個人賠償責任保険の対象かそうではないか、自転車と自動車の最大の違いはそこだぞ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
人は必ず誤ちを犯すもの。 法律も人が作るものである以上、 誤ちが含まれていて当然。 自己矛盾は安全運転義務で責任逃れし放題。 性根の曲がり具合を 見抜けず賛同までしてしまった人もいれば、 初めから相手にしない自己肯定感の高い人もいる。 自分は大丈夫と合法化された誤ちを楽しんだ人もいた。
この法改正の評価の多様性が、 施行2年にして漸く収束して来たと言うこと?
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
適正量に落ち着くのは良い事です。 こんなもので道路が溢れたら無政府状態ですよ。 ダサい乗り物というイメージがもっと浸透するといいですね。 本当に必要な人が法律に従って乗る乗り物であれば良いと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
京都市内ですが、以前は乱雑に置かれていて使用感はありましたか、今は整理されて置いてあり使用感がないことが多いですね。 観光地ではなく駅からも遠い、車の交通量の多い場所の話ですが…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どの政治屋がこんな中途半端で違反の温床の乗り物を無理矢理ねじ込んだのだろうか? 歩道専用、歩車道兼用。それぞれの速度制限。 ヘルメットの義務付け等々複雑なルール 逆にそこまで制度を複雑にしなければ、現行法にマッチしない代物なのだ 歩行者なのか自転車なのか原付きなのか、利用者も取り締まる警察も大変だろ
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
電動キックボードも自転車も免許制にすべし。 子供のころ自転車の練習をしたものだけど補助輪もあるし免許をとってからでも補助輪かあれば乗れる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
現状自転車にも言える事だけど、真面目にルール守ってたら、実際のところ便利でもない。てのに気づいたんだと思う。自転車は来年4月からの青切符に、ルール守って走行するのは難しいとか言われてるけど、電動キックボードはおまけに20km制限されてる分余計に無理。 だからルール無視する利用者しか残ってない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
これは利権もあるしなぁ。元々は某国で売れなかったから日本で無理やり普及させようとして安全性を無視して早急に法改正を進めた、という話もあるくらいだし。街中で見ていると危なく、マナーも守られてないのは迷惑なので廃止してほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
邪魔にされる理由の多くは、自転車と同じで、道交法は守らない、イヤホンする、スマホを見る、逆行する、信号無視はする、とにかく、使用者のレベルが低すぎる。 モラルとマナーもないものは世の中から、衰退するのは当然。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
あんな走る上で不安定で遅い乗り物じゃ、車がビュンビュン飛ばす幹線道路では怖くてとても乗る勇気なんてとても無いわ。
あれなら50ccの原チャリや、アシスト自転車の方がよっぽど安全面もコストパフォーマンスも上でしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
利用料が高くて、 運転が怖くて、 交通事故では一方的に死傷するリスクが高くて 何で利用しようと思う人が居るのか、 理解できない。
外免切替の外国人が運転する車に遭遇したら、 一層危険が高まるし、 良いところがないと思います。
認可した公明党には、 参院選で責任を取らせる必要がある。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
荷物詰められないし、2人乗りできない。何が良いのかわからない。渋谷区で子供をおぶって乗っていたり、インバウンドが3人くらいでいかにも記念乗車しているのを見た。踏切でコケたら恐ろしそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経済的に余裕がある人は利用しないだろう。 ということは、お金持ちじゃない人を相手にする商売なんで、大儲けできるはずないよね。 なんでこれが日本でビジネスになると思ったんだろうか。 少々の距離なら歩いた方が健康のためにもいいし、雨風をしのげるわけじゃないし。 S.U.P.のように専用の場所でレクリエーションとして楽しむべきものだろう。 街中の移動手段としては未熟なオモチャとしか思えない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
一部の人が利権目当てで解放したとしか思えない危険な乗り物としか思えない。 自転車ですらやっとながらスマホとか罰則が出来るが、警察がしっかり取り締まるか不安で仕方ないです。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
キックボード系の乗り物は後から取って付けたような法律や認可だし、全国民が納得して決めた事では無いですからね。 勝手にメーカーや行政が施行したモノなのに当たり前だからと言われてもそれはちょっと。 実験的に何年も掛けてデータを取るべきでしたね。取ったところでですが。 道交法や危険性を考えたら明らかに矛盾が生じるのだけど、現状をみたら強行して普及したと思われても仕方無いと。 やっぱり利権なのかなぁ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
京都市ではまだまだよく走ってますが、車乗ってる者からしたらマナーも悪いし 本当危なくて自分は絶対乗らないな!このままでは重大な事故が起こるので対策規制して欲しい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
国も方針をちゃんと定めてほしい。アシスト自転車は規制で作るの凄く大変だった。でも、実際、世の中にあるアシスト自転車の3分の1くらいは規制よりアシストしていると思われ、あの苦労はなんだったんだろうと思う。。。。 ものづくりが廃れてしまう。真面目にやってたら開発費損になってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1分15円だから結構高い。スピード出ないからそんなに距離乗れないし。ポートも小さいところ多いから台数も少ない。 悪質な乗り方するやつも少なくないから、通報されて利用停止とか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ケチなので高速を使わずに町田〜市川間の東京横断を下道で移動することがあるけど、今月は確かに全く見なかった。キックボードは電動じゃない頃からカッコは悪い。チャリもそうだけど「轢けるもんなら轢いてみろ」って態度の走り方する奴がいるのは何なのか。車の運転をしたことがない奴で、車なんて時代遅れっていうイキリなのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誇張なしにして、安全意識の欠落した冴えない人が強張った顔して乗ってるのかLUUPの電動キックボードっていう認識が定着したからね。
▲102 ▼4
=+=+=+=+=
みんな気付いたんでしょ。 重心の高い小径車という構造上避けられない問題と、それ故に公道で使うには極めて用途が限定された、非実用的で危険な乗り物だと。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
危険極まりない電動キックボードの規制がユルユルで 原付が未だに厳しいのか理解に苦しむ
原付は無くなっていくだろうカテゴリーだが二段階右折や30キロ制限は最後まで無くならないのだろうな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東京郊外在住なので、車道を走行しているのはたまにしか見かけないけど、自動車を普段から乗っている者から見ると、恐ろし過ぎて自分で乗ろうとは全く思わない乗り物。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
歩道歩いていて、道路でもないビルとビルの間をショートカットして横から飛び出してくるのは未だに何度も遭遇しますね 警察もちゃんと取り締まって貰いたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに頭よさそうな人が乗ってるの見たことないな。 くわえタバコのお姉ちゃんとか、家では残クレアルファード乗ってそうなおっさんとかが使っている印象。
▲105 ▼6
=+=+=+=+=
名古屋住みなんですが、LUUPとやらはほとんど見かけないですね。電動キックボード自体も。シェアリングの電動アシスト自転車は時々見ますが、赤いです。 荷物多いと電動キックボードでは乗りにくいんでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
乗っているところを時々見るけど正しい乗り方をしている人がほとんどいない 悪い奴が乗る乗り物みたいになっているから、善人が乗らなくなってきているのもあるかもしれない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃、まだ自転車に乗れない子供が乗っていた物と同じに見える。形も乗ってる格好もほぼ同じ。電動化されてもなんか退化したようにしか見えない。自分に乗れと言われたら恥ずかしくて無理。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
単純にバランス的に危ないので、同じ特定小型枠なら電動サイクルの方が断然良い。 ハローサイクリングで今電動サイクルが使えないのが惜しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減ってます? むしろ平気で違反するキックボードを見る頻度は上がっているように感じています。 まともな人は乗らなくなり、まともではない人ばかりが乗るものになっているのかもしれませんね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも自民党の甘利や統一教会問題で大臣を辞任した山際など、裏金や問題を起こした議員が先頭に立って斡旋し、法整備などが全く整っていないのにすんなり導入するというズブズブの自民党お家芸で実現した電動キックボード。 当初はオリンピックで来日する外国人観光客向けという大義名分があったがコロナで無観客となり、必要なくなったのにそれでもゴリ押し。 オマケにLuupの監査役には元警視総監を就かせるとか天下りをさせる方も受ける方ももう無秩序状態。安全性とそういうバックグラウンドを考えたら利用する気にならないですね。国民の安全性を度外視して自分たちの私服を肥やす自民党議員という図式は昔から変わらない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
世の中で本当に邪魔なのは自動車 インフラ整ってない田舎とか、運搬等仕事で必須なら仕方ないが、自動車様の為に多額の税金が注ぎ込まれ、歩行者や自転車は申し訳なさそうに多額の税金で整備された道路の隅っこを行く
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
道路って微妙な凹凸や段差ありますから、あんな小さなタイヤでサスペンションの無ければそりゃ振動はかなりあるでしょう。このまま衰退して無くなってほしいわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前は2週間に1回くらいは見たルール守ってる電動キックボードは減った気がするけど、ルール守らず走ってるのは減ってない気がする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
知っていますか? Luupは2025.6.10から訪日中国人向けに、ウィーチャットから電動自転車利用可能にしました。日本人の利用者が減少しても、次は中国人が乗ります。
一応、ウィーチャットに組み込む「ミニアプリ」から日本の交通ルールを学んだ後に借りることができるようになるらしいが…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも電動キックボートが街中を走れる車両じゃないってことは利権に囚われないまともな思考能力のから人なら最初からわかっていたはず それをあえて認可したってことは…まぁそういうことだよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タイヤが小さいから些細な段差で転倒する可能性があるし、確かに乗っている姿が直立なので腹がポッコリでていたりするととてもダサい感じになる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一企業の利益のために、利用者当人だけでなくほぼ全ての公道を利用する国民の安全性と利便性を損ない、社会インフラの有用性を既存している現政府、国交省とそれを長年私している公明党に責任取らせましょうね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
安全面については多くの方が書いてらっしゃるのでその点はいいとして、「ただただ、高い」。
サブスクも毎回の料金が少し安くなるだけで、使い放題ではないことが、ドコモチャリを選ぶ理由になってしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「クルマも電動キックボード(特定小型原付)も、『法律で認められている乗り物』ものという意味では同じですよね。
↑それなら法律に合う運転をしないとね。 認められても守っているのは皆無に等しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別にガキんちょにイキってると思われようが痛くも痒くもないけど、チャリ乗ってるとやはりルール無視のLUUPが目につくのであれと一緒にされたくないというのは思うかも。 自転車が壊れて修理中はLUUPにお世話になりました。 警察居ると違反してるつもりはないけど無駄にドキドキするw
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>電車の方が安い ほんとにコレ 自分もLUUPを何度か借りた経験があるが 2キロくらいの移動で電車だと不便な経路でしか利用価値がない 更に言えばレンタルチャリのが便利なんだよね
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ちなみに、自転車も歩道を走ると罰金になるので、これからは自動車に邪魔者扱いされるでしょうね。またトラブルが増えるんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元警察幹部を役員に入れて万全だと思ってたら想像以上に利用者が擁護もできないくらいしょうもないやつが多すぎて、こいつらと一緒にされたくないって心理で下火になってきたんでしょうね
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
最近厳しい目が向けられている自転車と同じで、マナー違反が多いからなぁ ちゃんと乗っている人もいるだろうが、見かけると眉を顰めてしまう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
法と道路整備が不完全な状況で実用化されたからこうなったんでしょうね
キックボードから見ても車から見ても得する人が居ない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通に恥ずかしいし、いかにも不安定な車体に不釣り合いな安全軽視の格好で乗ってる人が多いので、私は利用しない。行った先でも置場所困りそうだし。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
法律で認められる経緯に問題がある。外免切替免許も然り。天下り、賄賂、スパイ行為と上級国民は好き放題。自民党も献金貰っての忖度で 終わってるよ。10年以上自公以外に票を入れてるか変わらんし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>法律を守っているのであれば、クルマに乗る人から『邪魔』と言われるのは筋が通りません。なんなら、クルマだって危ない運転をする人は多いですし。
そういう意味じゃない。写真のとおり、ノーヘルだから危ない。歩行者を避けきれずに転けて、もらい事故だけは勘弁してほしい。以上。、
▲0 ▼0
|
![]() |