( 303339 )  2025/06/29 06:50:33  
00

この一連の議論では、日本の米価格の高騰とその背景、輸入米の価格競争力、そして日本の農業政策や流通システムに対する疑問が主に取り上げられています。

 

 

1. **価格の現状**: 輸入米の価格は国内米よりも安く、特にカルローズ米などが消費者に求められています。

消費者は主食としての米を日常的に購入しなければならないが、高価格の国産米は手が出しづらく、結果的に安価な輸入米に流れる傾向があります。

 

 

2. **農業政策と流通の問題**: 農水省やJAによる中間業者の利権が、米価の急騰を招いているという意見が多く見られ、流通経路の透明化や中抜きの見直しが求められています。

また、農家の価格の安定や収入向上がなされていないため、消費者も安価な輸入米を選ぶ理由が強まっています。

 

 

3. **米離れと消費パターンの変化**: 日本人の米離れが進んでいるとの指摘もあり、時代と共に米の消費習慣が変わっていることが分かります。

この背景にはテレビなどのメディアが影響を与えているとの意見もあり、消費行動が一層変化していることを示唆します。

 

 

4. **農業の未来**: 若年層の農業離れや高齢化問題が指摘され、今後の農業経営の在り方や法人化、さらには移民の受け入れなどを考慮した新たな農業政策の必要性が論じられています。

また、国産米だけではなく、輸入米の品質や供給の安定も視野に入れるべきとの意見もあります。

 

 

5. **食糧安全保障の視点**: 食品としての「米」の安定供給が重要であり、そのためには国としての戦略が必要だとの声が強まっています。

特に、国内生産の保護と同時に、必要に応じた輸入の拡大を考慮する必要があるとの認識があります。

 

 

(まとめ)全体として、日本国内の米市場は輸入米の価格競争力が高まり、消費者の選択肢が広がる中で、農業と流通業者の構造的な問題が浮き彫りになっています。

農業政策の見直しや流通の透明化が求められ、今後の米生産と消費のあり方に注目が集まっています。

( 303341 )  2025/06/29 06:50:33  
00

=+=+=+=+= 

 

貿易統計を見ると、今年の輸入米(精米・関税払って輸入する分)は1キロあたり平均132円で輸入されている事がわかります。 

関税1キロ341円を入れると、5キロあたり2365円で輸入されています。 

これに国内輸送・保管等のコスト1割、卸の粗利1割、小売の粗利2割を上乗せして、消費税8%を入れた場合でも、5キロで税込3500円になります。 

つまり、日本米があと2割くらい下がらない限り、輸入米にはまだまだ価格競争力があるのです。 

 

▲887 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

「米」は毎日のことです。 

庶民にはあまりにも高いブランド米を買いたくても買えない状態です。 

当然ながら、外食産業もしかり国産米ではとてもではありませんが商売が成り立ちませんから、安価な外国産を輸入するでしょうね。 

いま、農水省が米高騰の原因を流通経路を中心に調査しているので、ある程度はどこに問題があるか分かってくるかと思います。 

まあ、生産者からの買取額があまり変わっていないのに販売額が倍以上になっていることを考えれば自ずと流通経路に問題があるとは思います。 

この際ですから、流通経路の透明化をするべきですね。 

 

▲615 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

今は田植えシーズンですが皆農業をやっている人はご苦労様ですが高齢で機械の上に座って仕事をしています。昔の農家はみな立って仕事をしていたんですよ。けれどこの人達もあと10年もちそうにありません。土地を手放して法人に任せて移民など若い人をいれてその経営体のリーダには本当に経営力のある人だけにまかせたらどうでしょうか?そうしたら中山間部であっても農機具の効率的な運用や単価の高い作物などで全体の稼ぎも増えるでしょう。1集落1法人、農地の個人所有の禁止などを促す税制が必要ではないでしょうか?農地は個人でいつまでもっていても無税で相続税もかからないというのはおかしくないですか? 

 

▲12 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から輸入するコメが安くて経営が成り立ってるのに、日本の米農家が赤字で時給数十円とか話を聞くけど、日本米はこんなに高いのに赤字ってどうしてなんだろう? 

やっぱり卸・中間業者の中抜きのせいなのは間違いない。 

海外の米は基本的には作るだけ作って輸出する用に作る。だから国内に出回る米も安くなるし、輸出した分で利益を出せる。 

しかし、日本の米農家は今までは日本で売られる前提で作ってきた。決められた苗業者から購入し、コンバインをレンタルし、どんなに頑張って良い米を作っても決められた価格でJAに買われるだけ。 

そして、JAや卸には日本の農水族と言われる政治家の天下りが横行し、週に数回出勤して適当に偉そうなことを行って帰るだけ。彼らを食わせるために米農家が存在する異常さ。 

コーヒーなどのフェアトレードの問題が世界的な貧困問題で取り沙汰されてるけど、日本の米問題は国内でフェアトレードの問題が起きてる。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題が起こる前はよくよくテレビで米離れが深刻ですとやっていました。 

コロナの時も思いましたが、日本人はテレビの影響をモロに受けすぎると思う。 

今回の値上がりも多分テレビでコメが不足していますとやり出したから家庭に買いだめしたのが値上がりの主な原因だと思う。 

マスクにしてもトイレットペーパーにしてもヤクルト1000にしてもテレビのチカラって日本人にとっては凄いモノなんだと痛感してしまう。 

少し前にウクライナの影響でパンが高くなって給食にパンが出なくなって可哀想だとやっていたが最近はパンの値上げも言わなくなった。 

各家庭が買いだめをしなければ値上がりはかなり抑えられるだろう。 

ソロソロ買いだめも終わるのでそんなに騒がなくても良くなるだろう。 

コメが主食と言うが消費量がドンドン減ってたのに今年は増えてるとおもいます。調べてデータを出してくれたらすぐにわかる。 

勝手なもんだ 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「関税払っても輸入米の方が安い」なんて話、数年前までは信じられなかったけど、いよいよ現実になってきた。円安もあって国産米の価格は高止まり、一方でアメリカのカルローズなんかは品質も安定してて、業務用どころか家庭用でも違和感なく食べられる時代。備蓄米が出回った今は一時的に落ち着いても、この価格差が続く限り、輸入米が“普通に並ぶ”光景は当たり前になっていく気がする。米もグローバルに変わってきたのかも知れません。 

 

▲514 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg 4000円でないと農家はやっていけないとか、 

急に今年になって騒ぎだしましたが、 

 

儲かるとなれば大手が参入しますし、 

そう甘いものではありません。 

 

そもそも戦争時に食べるものが無いと 

負けますから、色々補助をして守っていますが、 

自由競争になればこの通り輸入が活発になります。 

 

アジア圏だと5kg 2000円以下が当たり前です。 

 

今回は流通など色々どさくさにまぎれて値上げしすぎて 

業者が安価な外国産米を輸入しだして活発になってきました。 

 

今年も4000円代だと、ますます輸入米との戦いに 

なってきますよ。牛肉、豚肉でも関税がなければ 

余裕で外国の価格に負けています。 

 

今年の米はどうなるでしょうかね? 

 

▲291 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーで、台湾米5kg3500円、入札米と思われるブレンド米5kg3500円、カルローズ米3600円。銘柄米より1000円程度は安い。1000円違えば安い方に流れる消費者は多い。今後多売が見込めれば、輸入米はもう少し下げる余地もあると思われる。銘柄米が今の値段で定着すれば、結果輸入米も定着しそうな気配です。将来的には国産米=高級品、輸入米=普及品みたいになっていくのでは? 

 

▲231 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズ米は、確かに国産ブランド米に比べると味は落ちるが、価格を考えたら十分だ。 

国産米の価格が「5kg税込み2980円」ぐらいまで下がってくれたら、もし輸入米がそれより安くなることがあっても、国産米を買う。 

だが、そうならずに、現状の「5kg4000円前後」で推移するなら、輸入米が安くなれば、そちらを買うようになると思う。 

 

▲155 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカではカルローズ米を10lb = 4.5kg をお店で 10ドル程度で購入できる.それが日本では2倍以上の値段で販売されても,国産ブランド米よりも安いというのはどうかと思う. 

その一方で,アメリカで,日本の国産ブランド米 5kgが20ドル程度で販売されている.日本で輸出用の米の生産に補助金が出ているというのがあるそうだ. 

日本の農業政策はもはや日本人のためのものではないのかもしれない. 

 

▲146 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は主食だから買わないわけにはいかないでしょうね。でも米からは離れました。米を食べるのは2週に一度くらいになりましたので高い米を買っても消費しきれないので1kgとか2kgで十分です。米を買わなくなったことで家計も少し他の食へ回すことができます。 

大食漢のいる方へまわっていただければ良いと思います。 

 

▲74 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

60倍増加したのなら、関税150円下げるべきです。そうしないと米価がなかなか下がりません。ブランド米も粒が小さく、混合米も白い未熟米が、かなり混入して、あまりにもひどい。雨が降らず、天候も価格に左右するので。 

タイ、ベトナムのコシヒカリを備蓄米として緊急輸入し、消費者に味を比べ、いいものを安く提供すべきだ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズ5キロ3500円は高過ぎる。アメリカじゃキロ1ドル強で売られているものだ。高値の半分は税金。つまり今回の米騒動で儲けているのは政府と中抜き業者と言う構図。ヘタすりゃ中抜き業者が自民議員に謝礼献金渡しているかもしれん 

 

イオンでも楽天でも、流通大手に米の個人輸入プログラムを開発して貰いたい。参加者各自が検疫所に届け出する必要はあるが、法律上は基本的に一人年間100キロ迄無税で輸入できる。ただ個人では買い付け、精米、包装などができないだけなので、これらを流通業者が一括して行った上でその経費と利益を乗せた額を会員に請求・精算、届け出に必要な書類も会員に郵送。会員は各自役所に必要な申請を行い関税の還付を受けると言う、そう言うプログラムを 

 

▲255 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易を自由化した方が消費者のためになるという、非常に分かりやすい例になってしまったな 

補助金と関税で自国産業を無理やり延命させるなんて、そんなトランプみたいにナンセンスなことを一体いつまでやっているのか 

農業の振興と既存農家の保護はイコールじゃないんだから(重なる部分が無いとは言わんが)、いい加減農水省は経済原理に基づいて真っ当な農業政策に舵を切っていただきたい 

 

▲355 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は一時的で量も決まってるから手に入れる事が困難なので、自分は江藤米の姿を見る事無く輸入米を購入する事になった、食べてみたら国産米とたいして変わらないので、今の備蓄米が出回りだしても並ぶのも嫌だし、輸入米を買ってますけどね、議員とかJA関係者とかが輸入米は美味しくないとか言ってるが、それはブランド米と比べたら美味しくないだけで、普通のお米となら変わりは殆ど無い。 

 

▲173 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

私なりに「令和の米騒動」を時系列で整理すると 

1:米がほかの物価に比べ、異常な高騰。 

2:江藤備蓄米放出に至ったが、JAが90%以上落札したのに市場に流通しない。 

3:小泉氏が備蓄米流通のため「随意契約方式」を導入。小売業が安いコメを流通させるため「米の民間輸入」を増加させた。 

だと思っているがどうかな? 

 

私の考えだが 

①米農家さんの経営維持に必要なら、消費者もある程度の価格上昇には納得する。今回は価格上昇が異常だし、上昇分が米農家に還元されてもいない。 

②上記の1・2がなければ「小泉備蓄米」「米の民間輸入急増」もなかった。 

③誰が筋書きをかいたかわからないが「消費者のコメ離れ」「米の輸入増大」 

となれば、最大の被害は「米生産農家」にいき「日本の米作り」がさらに衰退することは当たり前すぎる予測だ。 

 

いちいち批判的な農水族やJAにはこの流れが予測できなかったのだろうか? 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメに限らず保護された産業は競争力を失う。だから、アメリカの相互関税も高関税による効果は1年程度でその後は弊害の方が大きいと言われています。 

生産者の所得を上げる必要はあるがその為に日本に多い中小耕作農家もどうすれば生き残れるのかを真剣に考える時期に来ているのではないかと思う。 

大規模農業法人と同じという訳にはいかないが少なくともドローンの使用やAIによる生産技術のデータ化くらいはしないと後継者不在で経験による生産方法が継承されないのではないか? 

輸出米にしても今のように農家ベースの田植え前から輸出国を決めて申請し,農薬などの問題で需給に変化かあっても当初ので予定国以外出荷先も変更できないようでは価格面だけでなく規制が多すぎて拡大なんて本当にできると思ってるのかな。 

 

▲40 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米には賛成です。日本の米農家は「利益が出ない」「食っていけない」などと言わずに中間業者ばかりが儲かるシステムの見直しをしてほしい。国からの補助に頼りすぎ。漁業の場合は海外からどんなに輸入量が増えようとも補助何てないし、みんな知恵を集めて企業努力で凌いでいるよ! 

 

▲79 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は、日本の財政・経済政策を担う中央省庁で、予算編成、税制、国債発行、関税、国有財産管理などを所管します。国の財政健全化と経済の安定成長を目指し、政策立案や国際協調にも積極的に関与しています。所在地は東京都千代田区霞が関で、組織には主計局、主税局、理財局などがあり、各分野の専門的な業務を担当しています。また、G7などの国際会議にも参加し、世界経済への貢献も行っています。日本では、コメの輸入は長年にわたり政府主導で管理されてきましたが、1999年の食糧法改正により、一定条件のもとで民間業者も輸入可能となりました。これはWTO(世界貿易機関)による市場開放の流れを受けたものです。民間輸入は主に「SBS方式」(売買同時入札制度)で行われ、日本政府が輸入枠を設定し、業者が海外産米を調達します。 

民宿経営者です。今年は米が豊作であることを願うわ 

 

▲15 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

原因が農家だろうと流通業者だろうと(消費者から見れば両者は同じ側だ)、全体として「主食」としての米の安価安定供給システムがその責務を果たしていないのだけは間違い無い。「主食」としての特別扱いの保護関税は撤廃し、供給を自由化すべきだ。勿論高い国産米を食べたい者はそのまま食べればいい。外米でも気にしない者の選択肢が増えれば、国産米の需要がその分減り、価格も沈静化するというだけのことだ 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米があまりに高いと買えないですから、輸入米に手が出るのは当たり前の構図ですね。都内のスーパーでは国産米が5キロ4000〜5000円のところ、輸入米は3000円台です。味はとても美味ではないけど、日々の食事には十分です。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもモノが流れてないし関税を払っても安いなら輸入に走るのも自然な流れ。減反政策による供給不足と物価に合わせた米価の設定とならずに農家に負担がいくような経済構造は農水行政の明らかな失敗でしょう。 

目先は備蓄米なり輸入なりで乗り切るしかないが、ただでさえ食料自給率が低い日本にとって米くらいは自給しないとしけない。数年がかりになるだろうが解決は必須事項でしょう。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはともかく、台湾が何故国際的にも価格競争力があるのかを、農家や農協の皆さんは考えた方が良いと思います。 

このまま推移すると、民間による外米輸入は業務米を中心に定常化する可能性があります。カルロ―ス米なら、世界中の店舗で共通化出来ますし、酢飯や丼ものならカルロ―ス米で十分。 

外米は平民の食い物になるのは時間の問題ですが、平民が食べる外米に関税かけて、上級国民の食べる銘柄米を作る農家を保護というのもおかしな政策ですので、いずれコメの関税も撤廃になりますよ? 

もうね消費税もそうですが、日本国内の労働者を含む貧乏人から税金を巻き上げるのは、やめましょうよ。 

税金は、儲かってるところから取りなさい。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

山形県山形市の米どころでも古古古米がスーパーで販売され、午前中で売り切れ。 

自分は備蓄米も外国産コメも買う必要は無いが、正直こんなに沢山の人が備蓄米を買うのかと驚かされる。農家の友人も備蓄米をたべるのか?と嘆く状況。友人はSNSで個人販売をしたところ新米は予定完売だそうだ。 

生産者も消費者も、ある程度の価格で販売されればこんな状況にはなってない。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロース(つい最近まで、カリフォルニアローズ、だと思ってた)、だいたいがパサっとしてご飯が好きな自分には、好みでおいしい。 

 

国家として主食がまともに供給できなくなったらおしまいだと思うのだが、食糧安保だとか、農家の所得向上だとかに話をすり替えて誤魔化そうとしているし、ほとんど商品価値なんてないであろう古古古米なんかを昔の特売より高く恩着せがましく売って、それをありがたがって買いに行く方も行く方。 

 

生きていくのに欠かせない食料なのだから、生産する側も食っていけて、消費する側も安定した適正化価格で買えるようにすべきなのに、どちらも成立していない。 

米だけでなく、例えばバターとか、最近滅茶苦茶高くなってる。かといって、酪農家が元気になったとも聞かない。 

そうやって、国民の命の源を食い物にしても恬として恥じないし、対策も取らない、何なら政治のネタにしている。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動で何が残念て価格も残念だが 

新米と古古古米を食べ比べて 

区別できない程度の差でしかなかったこと 

 

しかし思い返せば確かに 

新米出たての米を食べて前年度産米 

と明らかに違うと思ったことが記憶にない 

 

遠い昔に米だけでぐいぐい食べるほどうまかった 

記憶が微かにあるが昔過ぎて幻だったかもしれない 

 

ただ最近ことだが、あるスーパーのある品種の 

もち米が大変うまかったが 

2年ほど前から明らかにまずくなった 

何度やっても同じだったのであきらめた 

 

乾燥させすぎなのかと推測するがよくわからない 

知っているいる人いたら教えてほしい 

 

▲16 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家の保護は大事で 

コメ生産の持続成長は国の最優先事項だが 

卸と流通が値を吊り上げて暴利を貪ると 

コメが高騰して消費者(一億人の国民)がコメを買えなくなる。 

 

結果、安価な輸入米を歓迎する世論となり 

かえってコメ農家を逼迫させ、国のコメ生産を妨害する大きな矛盾となる。 

 

ゆえにコメ農家の収入を確保するとともに 

利権による卸や流通の価格吊り上げを防止、規制し、 

安定した比較的安価な店頭価格を実現しなければならない。 

 

自由競争というものは、競争がある間は利益追求の安値競争か働くが 

寡占、独占など利権が発生すれば 

出し渋りや品薄を作り上げて価格を吊り上げて利益追求をするシステムである。 

 

自由競争というものは万能ではない。 

今のコメ流通に関しては弊害が多いのは明らかであろう。 

 

ゆえに国はコメの生産を守るために 

卸流通の暴利は規制し、介入する必要がある。 

 

▲128 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の米離れだとか言われ続けて居たのに 

今回の米不足と言うか、誰かが何処かで流通させなかった為なのか、令和の米騒動が起きて、米の価格が2倍以上に成ってから、一般人がコレは儲かるかもと思ったりしての米輸入だと米余りに成りそうですよね。お米をネットで転売したりしても、もう金儲けは出来なく成って居るのに、今年の秋には新米が販売されるのに、余ったお米達は何処に行くのだろうかと心配に成ってます。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米だけど,業務用冷凍ピラフやチャーハンでもうすでに導入実績があります。以前だと,業務用冷凍ピラフに使用されるカリフォルニア米が一般的に50%以上使用されているそうです。こうするとパラパラとした食感がでるから。冷凍食品なんか口にしたことのない日本人って少数派でしょ。もう日本人の口には,カリフォルニア米がなじんでいるのです。これが現実。カリフォルニア米だと,商社が買い付けて,直接業者に渡している。中抜きコストはかなり低いと思っておけばいい。 

現状の日本米って,流通が複雑。極論だけど,JAが集めたものをダイレクトにスーパーに卸せばいい。ところがいろんな業者が入るから価格が上がる。特に日本だとこうした過程で消費税がかかるから(米国だと業者間では消費税掛からず購入者段階で支払う),価格がパイルアップする。 

よって日本米を強くするためには,流通の簡素化と消費税の掛け方の見直しが必要。 

 

▲25 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者が外国産でも意外とイケるということを消費者に気づかせる役目を果たしたと言えるのかもしれない。 

今後不当に値段をつり上げたら消費者が関税を払っても安くなる輸入米に流れるのが当たり前になって来るのかもしれない。 

民間企業はビジネスになるんなら輸入するのは市場の原理です。 

 

▲21 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤米の吊り上げ黙認は、むしろ外国米輸入を促進した。 

江藤や農協が「(生米が)コンビニのおにぎりと比べて安いから問題ない」という国民を完全に馬鹿にした発言をしたりそれを放置したことで、国産米の価格がおぞましいものに見えてきて、一気に切り替えを決めた。 

 

江藤と農協幹部は外国米普及のための工作員だったのかもしれない。そうでなければ正気を疑う。 

 

5キロ4000-5000円。これは完全におぞましい記憶になった。今後どうなだめすかそうとも、江藤と農協の記憶がこの水準では思い浮かび、外国米に走ることになる。 

それまでは買っていたのに。せめて申し訳なさそうに、異常な高値を是正する姿勢を見せればよかったのに。あいつら本気で何考えていたんだろう。 

 

▲67 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

売れるものなら輸入してでも稼ぐことなんて、民間企業活動としては当たり前。一方で食糧安全保障の主軸に「国産米」を据えるなら、民間市場に問うのではなく、国としてコメ生産を保護し、売れるとか売れないではなく、国策として生産を維持、拡大すべきではないか? 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はやっと買え、少しだけ水を追加して食べると美味しい。 

備蓄米もやがて無くなるから、次は輸入米で試してみる。 

秋以降、新米が4000円なら輸入米の中から自分に合った米を見つけていくしかない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パックご飯が1個100円、5個で300円の頃はよく購入していた 

当時は国産無洗米でも10kg3,000円程度で購入できた頃で、コンビニのおにぎりも100円セールは繰り返しあった 

それがパックご飯で5個600円、国産無洗米10kg8,000円じゃ、購入を控える 

一般消費者ですらそうなのだから、外食産業はもっとキツイ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は小さいころから学校の授業でもSDGsを取り扱う機会が多くあったので、外国の食品には全然抵抗がないですね。むしろ、異文化理解という形で積極的に食べてみたいと思っています。 

親からタイ米の話はよく聞きました。冷夏による平成のコメ騒動では、これまで一粒たりとも入れてこなかったコメを緊急輸入し、今でも一定量の輸入がありますが、当時は大変不評だったようです。でもこれは、日本人だ適した調理法を実践しなかったか、あるいは知らないと違いが判らないのにタイ米というだけで毛嫌いしていたのではないかと思いますね。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら今回の高騰で一定数のコメバナレと海外米の流入で大きく国産米の消費が減るだろう 

農家も減っているからさらに国産米は減り他の農産品同様海外依存率が高まる 

当面は困らないが自給率は減ってしまう 

流れだなあ 

どうする 

これが是正措置=本格処置=恒久処置 

いまは緊急処置中、早く適正価格にしないと 

どんどん是正措置が遅れる 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナム在住の次男宅で食べるベトナム米は日本と変わらないおいしさですよ 

熱帯地なので年2回の収穫があり米の麺、フォーもおいしい 

カリフォルニア米に限らずベトナム米その他、外国の米も味見を兼ねて食べても良さそう 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のお米を個人で輸入する事は最初戸惑いましたが、今では友人と共同で購入するようになりました。食べ始めてしまえば美味しいもので、国産米が今の価格のままならこのまま外国産のお米を購入するでしょうね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3500円の輸入米を食べる人が増えれば、さらに国産米へのこだわりが希薄になって、やがては「もっと安く食べられるように関税下げろ」って意見が多くなるはず。 

 

今年のコメが不作になって、輸入やむなしとなれば、堰を切ったように輸入米がシェアを奪っていくんじゃないかな。そう遠い未来ではなさそうな気がする。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格がこの一年間で突然倍以上に高騰したのは、他の品物がインフレの波に乗り凄まじい勢いで高騰する中で、何らかの組織の思惑で、米インフレが作られた様に感じられてならない。 

しかし、米の便乗値上げも上げ過ぎによる弊害が起きて、備蓄米にまで手を付けざるを得なくなった。また民間は痺れを切らして輸入米に手を付け始めてしまったのは、最早危機的状況ではないか。このインフレなる見えざる手を作った張本人は政府・自民党で、裏で財務省がコントロールしている可能性を強く危惧する。 

最終的には国家財政の健全化の為の作られたインフレという意味で。少なくとも貨幣価値が半分になるレベル迄インフレは進行させるのではないか。国債の対GDP 費を引き下げるために一番手っ取り早い方法は、インフレを作れば良いのだから。インフレは債権者から債務者への富の移動ですから、やはりインフレの黒幕は財務省が有力なのではないか。 

 

▲38 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初期の放出米を農協が抱え込んで 

店頭の棚がカラッポになり 

緊急輸入が爆発的に増えた 

国産米のライバル増やしただけで 

農協が自分の首絞めただけでした 

政府から市民まで敵に回して逃げ道無くした 

農協の明日が見えなくなる始末 

どういう判断でと言うか誰が陣頭指揮 

したのか知りたいです。 

 

▲75 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の教科書には明治44年関税自主権の回復を讃えるように書かれている 

一方で1911年以降の貿易と関税がどうなったのかは書かれていない 

政府は国内調達が可能なの物は高関税、足りない物は低関税ないし無税とした 

足りない物は何だったのか? 

穀物(米と小麦)・木綿と羊毛(布の原料)・合成染料・石油など 

衣食住に欠かせない物がかなり輸入されていて、これは低関税にせざるを得なかった 

日本は貿易赤字になり大蔵省と農商務省が対立 

農商務省自体も商工と農林で対立し分裂するに至った 

世界恐慌とそれに伴うブロック経済化で英連邦から羊毛が入らなくなり、食料供給も不安定となる 

それの解決に必要になったのが満洲で、満洲国建国が必要となった 

排日移民法・ブロック経済・自動車製造事業法・三国同盟などが重なった結果、最終的に米英蘭から通商航海条約の破棄を通告された 

日本は米英蘭に宣戦布告するに至った 

衣食の貿易は慎重にね 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はじきに底をつくからな。今年の新米が下がらなければ個人レベルでも何か手をうたないといけない。パンやパスタにシフトするのも良いが、何も全面的にコメ離れすることもないだろう。外国産米を食べなれることで食生活を変えずにコメ対策ができる。 

例年より早い梅雨明け報道で米不作を警戒する動きがでている。暴落していた堂島コメ先物が下げ止まり上昇に転じているのだ。コメが不足するなら有無を言わさず輸入緩和だ。 

 

▲60 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

外国のコメを輸入しても日本で売れるということが分かれば、輸入する業者は増えるだろう。 

 

去年、今年と、田舎でコメを買い集めて高く売ろうという転売ヤーが湧いて出たそうだが、同じように輸入業者も湧いて出ると思う。 

 

特に外国産の方が安いし売れるとなったら、あっという間に10万トン、100万トン単位で入ってくると思われる。日本の農家は悲鳴を上げると思う。 

 

トランプもやっているように、関税は国内産業を守るための物なので、米の生産者側と消費者側の間でどう折り合いをつけるのかなのだろう。 

 

円高の時、主要な製造業が外国へ出て行って日本国内では産業の空洞化が言われるようになったが、今、農業も無くなると日本には何も無くなるような気がする。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は手に入らないしな。同じ値段なら国産のブレンド古米よりはカルローズ米の新米の方を選ぶ。国産新米が4000円台らしいので、輸入米の売上は伸びるんじゃないかな 

 

▲109 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今日初めて5キロ備蓄米を2千円ほどで入手した。食べるのは少し後になるが。農家には悪いが、国産外国産に限らず、税込みで5キロ2500円が常識的な数字かと思える。3千円でも腰が引けるよ。差額は国が補償する方向でやって欲しいがね。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

如何に日本の米が高いかが分かりますね 

利権に溺れた結果、輸入米が増える結果となり今後もこの勢いは増すでしょう 

 

これまで悪代官と庄屋が甘い汁をすすって来たという方もおられますが、どうなんでしょうか? 

今後、販売ルートの自由化が進めば消費者にとっても農家にとっても良い事だと思います。 

農家が安く買い取られていた米が適正価格で買い取ってもらえる様になり、 

5次問屋が分け合っていた利益が無くなれば消費者にも安く手に入ります。 

 

国内生産は衰退するどころか、大規模化され活況となるでしょう 

米が余っても日本ブランドの米は海外に輸出出来ます 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食業です。 

アメリカ産の輸入米、 

備蓄米は絶対に買いません。 

ご家庭でならと思いますが、 

外食の我々が手を出したらいけません。 

同業者はそうであって欲しい。 

美味しい国産のお米を使いましょう。 

※スリランカカレーなど料理に合わせて使う 

インディカ米等は除いて。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに今日、近所のスーパーに行ったら2週間前には無かったカルローズが5kg3600円で販売されていた。他の日本米は4000円以上だった。本気で農政改革をやらないと国家存亡の危機になるだろう。またギブミーチョコレートの時代を経験する事になる。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な事情はあるでしょうが、本来の国産米価格が2倍になった事こそがやはり異常と思うし、便乗して儲けた輩がいると思います。 

皆で国産米価格をもとに戻す努力をしないと、外来種の魚のように輸入米に駆逐されかねないと思います。 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあビジネスチャンスなら輸入増えるのは当然でしょ。 

 

問題は今年だけの話なのか、今後も輸入米が普通に流通するのか。 

 

普通に流通するほど輸入量が増えるなら、日本のコメ農家はいよいよヤバイことになるし、輸入が減るならコメ価格の高騰は続くことになる。 

 

選択肢として輸入米があるのは構わないと思うが、主食だから輸入に頼り切りになるのはリスクが高過ぎる。かといって、一般大衆が気軽に買えないような金額の主食というのも問題。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これから、家族経営の米農家さんも高齢化等により減っていくと思うので、農業法人の参入等の、新たな米作りの担い手が育つまでは、米の輸入を増やさざるを得ないと思います。 

 

▲53 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

元がほぼ0なので倍率の比較は意味が無いですね 

しかもたったの2万トンとは少なすぎます。アメリカ米だけではなく、多少品種が異なりますが価格が圧倒的に安いタイ米も輸入してほしい 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も買い物行って米みたけど備蓄米はなかったが国産米が多く売られていたし、カルローズ米、韓国米も売られている。国産米はどこに隠されていた? 

国産米は4千円後半、カルローズ米は3500円程度で売られていた。 

自分は楽天市場で備蓄米を1980円で先週購入したが手元に届くのは7月中旬から下旬となっている。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズ米食べた人によると味が薄っぺらで美味くないんだそうな。まぁ味覚は人それぞれだから問題無く食べれる人もいるんだろうけど、味うんぬん以上に食の安全保障の観点からも国産米を応援したいね 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー等でのコメの販売自体が減っているだろう。 

値段はともかくコメは十分あるとわかってきたし、先行き安くなると予想されるので買いだめする人は減る。低所得者を中心にコメ離れが進んでいる。国産米が3500円程度では輸入米の方が安いだろうから国産米の需要はますます減る。 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で足りてないのに米を輸出して外国米を輸入する。日本の食料需給率を下げてどうする気なのでしょうか。これは明らかに売国行為であり政治家や国の政策の失敗の責任を取らせないといけない。もう戦争の足音がそこまで近づいているのに備蓄米が底をついているようでは致命傷になりかねない。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうでしょうね、安いし 

タイはタイで日本への輸出を拡大する計画があるらしいので、今後はもっと拡大することが見込まれる。あっちは年中稲作出来るという強みがあるし、日本のブランド米を生産しているので手の打ち方を間違えると日本の米農家は一気に衰退しかねない。 

残るのは特定ブランド米のみになるかも。 

 

とにかく明確にすべきは短期間で倍になった原因 

色々噂レベルでは出てるけどきちんと国やJAが調査結果出すべき。というか、このての管理をJAがしてたはずなのになんで理由が分からないのか不思議。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キロ数百円の関税が掛かっても輸入米の方が安い。最近は便乗値上げしてますけど。台湾も輸出に積極的。国産米は高い上に供給も不十分で今年度の生育具合の雲行きも怪しくなりまたコメ不足へ。関税撤廃は行わないと一体どうするつもりなのか。農水大臣は緊急輸入も視野に入れているとは言っていたが 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判反論を承知で書けば、二言目には日本の農家を守るだの農家さんは大変だの言ってますけどほんとに農家さんはいうほど大変か?って気がしてます。 

農家の高齢化も言われてますけど逆に言えば年寄りでも出来る仕事ってことですよね?そりゃそうですよね、昔の米農家さんと違って今は植えるのも収穫するのも全て機械作業ですもん。知り合いの米農家さんが言ってました。「田植えが終わると収穫までほとんどやることもない。水の点検くらい」って。だから兼業農家さんって成り立つんですよね。むしろそこらのサラリーマンのほうがよっぽど大変じゃないかとすら思えますけど。 

もちろんみんながみんなじゃないですけど米農家さんって大きな家に住んで高級車に乗って。年寄りでもできる仕事でそれなりの安定収入で補助金までもらって。 

ほんとに国や庶民がその生活を守るために現在の異様に高いコメ価格を甘受しなければならないほど大変なんですか? 

 

▲98 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の騒動でJA筆頭に米ビジネスに関わってる人達は国民が困ろうが外食産業が困ろうが米の値を吊り上げることになんの疑問も躊躇も問題もないってことはよーく理解した。 

 本当に大不作だの海上封鎖だのとなったら5倍でも十倍でも平気で上げてきて「これが当たり前の値段」とか「これ以下じゃ農家が潰れる」とか言うでしょう。 

つまり食の安全保障なんてとうに崩壊してるんです。 

大災害か戦争か大不作が陥れば餓死者がでようが米をため込んでる人間はため込んだまま値を吊り上げて解決するには政府が海外から援助か購入で調達しなければ国民が飢えて死ぬだけでしょう。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がかなり出回っていると思うが、地域によるのだろうか? 

ここ2週間で2か所のスーパーで3回売ってるのをみた。そのうち一か所はそれなり多かったらしく、朝並んでるなーと思いつつ出勤、帰り14時前によったら、売ってた。(50人は朝9時に並んでたのにあるんだ!と) 

が、その前に売ってたのを買ってたので、まぁ皆でわけあい?と思って買わなかった。チラシには一切載ってないのに、なぜ並んでた人はしっていたのか…。ラインお友達とかも入れてるがお知らせもなかったのに。 

 

輸入米は逆に売ってるのをみたことがない。 

 

政府が米生産者に余ったら絶対政府が買い取ります、とし、また新しく参入でコメ農家やってみたい、や、農地広げたいという人には、5-10年程度、重機無料貸し出し制度、出来たもの一定の金額で買い取り制度あってもいいと思う。給料保障みたいに。 

今やらないと少子化と一緒で後の祭りになりそう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本生産米高騰は国民の日本米離れを引き起こし 輸入米購入に変化している現状JA全農+日本米農家は考える必要が有る 今のままで日本米高騰が推移すれば国民は輸入米購入が加速する 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局こうなるために米は高くなった、そう誘導されたんじゃないかという気さえする。小麦輸入増やそうとしてんのかなとか思っていたけどこっちかも。やっぱり今こそ日本の農業、自給率を守ること大事だ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価にエネルギー高、さらに毎年の増税。生活苦しくなってるから少しでも安い物買おうとすると輸入が異常に増えるよね。 

 

米価格が徐々に上がるなら消費者も我慢できたんだろうけど、なんせ最低値で前年比2倍の値上げ。主食だから限界突破しますわ 

 

来年は子育て支援名目で増税決定だし今後もこの状況続くだろうね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米に関しては政府が農家を保護し、国内での生産力を向上させ、つまり減反政策をやめ、米農家が儲かるシステム作らないと、日本から米農家は消失し、米すら全て輸入、てオチになる。 

 

米農家の平均年齢が70歳、て事考えたら早急に対策取らないと、本当に日本から米農家が消滅してもう日本産の米は無くなると思う。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「米国産米だけでなく、台湾産米が5キロ3880円ほどで家庭向けに売られる例が増えている。」 

 

先日初めて台湾産が売られているのを見たけど、あの価格差なら自分は国産の銘柄米を買う。一袋当たり1000円をケチってまで頼るほど落ちぶれてはいない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるのは同然。 

今は昔と違い選択肢は世界に広げられるし、外国企業も狙ってくる。 

JAも国内のコメ流通関係企業も、主食たる食糧の安定供給の為に、自分たちがかなり閉鎖的で日本という甘い環境によって守られてきたことの意味を理解せずに、特権と考えていた結果がこれだよ。 

全ての消費者が、何でもいいから安いコメが欲しいのではない。関係企業には理解出来ないのだろうけどね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあそうだろう。 

1Kg当たり400円近い高額の関税を払っても、米国では5Kg入りが1600円小売りされている。 

卸値では1000円程度だろう。 

つまり原価は300円/Kg程度では無いか? 

それに関税400円/Kgを加えても…700円/Kg 

更に輸入にかかわる経費を800円と仮定すると日本の原価が1500円/Kgですよね。 

充分に2000円/Kg台で採算がとれる計算になる。 

そりゃあ輸入するよね。…儲かるものね。 

今日昼食を妻と久しぶりにすき屋で牛丼を食したが、明らかに外国米の硬さに感じた。 

もう外食産業は日本の米に見切りをつけたのではないか? 

農水省と全農≒JAは、やり過ぎたのではなかろうか? 

小細工を弄しすぎたのではないだろうか? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おかずを削ってでも、最後の最後まで、頑張って国産の自分の好きなお米を買いたい..... 

小さな一人の抵抗かもしれないけど、外国産米は、もうどうにもならなくなった時の、究極の最終選択と考えている。 

 

日本の畜産・農業に携わる方達の、少しでも応援になりたい!! 

 

▲6 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「スーパーで外国産米の売れ行きが悪化してきた」(流通業者)というが 

 

日本農業新聞ってJA寄りで有名なところ。何故なら日本農業新聞はJAグループが出資と運営を行っている(株)日本農業新聞が発行しているJA系の新聞だから。都合の悪い話はあまり報じない。 

まあ、店舗によっては何らかの原因が元で一時的に輸入米の売れ行きが伸び悩んでいる所もあるだろうが、自分が通っている大手スーパーでは伸び悩みどころか、逆にどんどん入荷しても間に合わない位に輸入米が売れている。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国内産なら1kg4000円でも買うけどね。妻の実家が農家だから内情知ってるけど、これまでの価格だったらほぼボランティアよ。 

そんな農家の作った米を「通常の値段に!」とか言えない。これまでの恩を返すって意味で高くても買う。 

でも、その売上が農家にいかないと意味ない。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも木材は何十年も前から輸入超過で国内材を壊滅状態にした。国策として植林した杉、檜は今、丁度良い時期だが、それこそブランド材だけ流通していて後は放置状態である。花粉症に苦しんでいるだけ。 

いよいよ米にその状態が来ただけだろう。 

政治のつけは何十年後に来る。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民も自由主義自由競争開かれた市場原理主義を選択したんだから何も問題ないだろ? 

 

カネの無い日本人は海外の米を買うことになるしある程度の富裕層は国内産の米を買うことになるだけじゃん。それがお望みなんだろ? 

 

そのうち『フィリピン産コシヒカリ』『インドネシア産ひとめぼれ』『中国産ななつぼし』とかが台頭してくるだろうよ 

 

昨年度の農家廃業は過去最多だし想定よりも順調に農家は減り続けてるからまんざらホラでもないんだワ 

 

今が分岐点じゃない? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米との価格競争は大いにけっこう。食料安保など机上の空論。その気になればイモでも麦でも食えます。そのうち国産米の流通構造も価格競争に勝つために合理化され、中間でイタズラする連中は排除されますよ。保護で甘やかすと変なことになります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給の原則から輸入増は当然だ。コメの店頭価格があまりにも高騰しているのだから。 

なお、人々の感覚に疑問。物価高とはいえ、1年未満で2倍の店頭価格になるのは異常だろう。しかも主食だ。日本国民は「おとなしい羊」過ぎるね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出て来るまで国産米の流通が滞り品薄、また急激に高騰した現状はやはり異常事態で、その原因は巧妙にはぐらかされてる印象すらある。まだ地方ではその備蓄米の流通も遅れてる・・。輸入米が増える要因を作ったのは、どの団体で、一体誰なんだろ。まさか、政府の計画なのかな? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し関税を下げれば、米が高騰したときの安全弁として機能するので検討してもらいたい。それと日本ではほぼ作付けのないインディカ米は無関税でもいいのではないか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変な話だよ。そもそも補助金を出して海外に輸出しているのに海外から輸入することになるのは理解し難いよな。カルフォルニアで日本の輸出米が日本で販売している米価より安かったとか笑えない冗談だよな。 

いろいろと歪んだ農業政策が表面化し始めているよな。 

生産者と消費者がともに利益となるようにはなっていないよな。中間での中抜きが問題なのだろうが、なぜ昨年春ごろから米価が急騰したのか調査して透明公平で公表すべきだろうよ。 

農政には税金が使われているのを鑑みれば国が全く把握していないのは酷い話だな。JAに税金を出すだけで丸投げしているようにしか思えないよな。 

 

農林水産省の弱体ぶりは人員削減からきたと言う話があるな。農政の失敗の一つなのだろうよ。 

 

政治は日本の将来の農業の在り方を示し国民に説明責任を果たすべきだろうよ。 

 

思うに政治やJAとか米生産を縮小しか考えていない様に思えるよな。 

これで 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上がったコメ価格を下げたら農家廃業だと、どこぞのJAの会長が言っていたが。結局これでは農家に落ちるお金自体が減るじゃないか。国産米が高値すぎて売れず、輸入が増えてしまっているようだが。 

 

通常の商品ならこのような事態が起きればすぐ価格調整で対抗するだろうに、なぜか米は高値で突っ張ったままだ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上がったコメ価格を下げたら農家廃業だと、どこぞのJAの会長が言っていたが。結局これでは農家に落ちるお金自体が減るじゃないか。国産米が高値すぎて売れず、輸入が増えてしまっているようだが。 

 

通常の商品ならこのような事態が起きればすぐ価格調整で対抗するだろうに、なぜか米は高値で突っ張ったままだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出のせいで外米が売れなくなった。 

当然かと思います。政府は、これらのことを理解しての放出だったのか? 

米屋さんは損をしても構わない、そういう考え方か? 

統計では薄利多売の業種。政府が価格操作に関与した。前代未聞だ! 

 

国が企業の利益率に対しとやかく言うこと事態異例だ! 

国が価格操作していいのか? 

国が自由化にした。完全自由化にしたのは小泉総理のとき。関係があるのか? 

国の把握する在庫数が間違っていた。認めないのか? 

この混乱は国が起こしたようなものだ! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食料に関しては、安い所から買えば良いと言う訳にはいかない 

世界情勢によっては、コメが足りない時に輸入できない事態も起こり得る 

想定外です、では済まない 

 

以下は三橋氏の引用文 

農業とは、なかなか難しい産業で 

「不作で国民が飢える」も困りますが 

逆に「豊作で価格が暴落し、農家が廃業してしまう」 

これも困るわけです 

 だからこそ 

戦後の日米欧の「穀物の過剰生産」期に 

1.欧州は農家個別補償により対応(農家の事実上の公務員化) 

2.米国は農家に再生産可能な価格を保障(市場価格と再生産可能な価格の乖離を財政で埋める) 

3.日本は減反政策 という対応をとったわけです 

どこの国々がまともで 

どこの国が「間違い」だったのかは、今さら書くまでもありません 

 

追記 

4. アフリカの国々はコーヒーなどの商品作物に特化して、日々の食料生産農業は政府の保護が無く崩壊している 

その結果、干ばつになれば国民は飢餓だ 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人には、自国を守ろうという愛国心が欠落しているのですね。 

テレビなどの家電でも安い中国製とかをこぞって買い、国内の老舗ブランドが立ち行かなくなった過去があるのに 今は米で同じことをしようとしている。 

商売優先で米を輸入している業者は、日本の農家が廃業することを望んでいるのでしょうか? 

企業だから、商売だから、で今が良ければ何でもしていい。 

将来の日本はどうでもいい。 

のでしょうか? 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍ではマスクやトイレットペーパーの買い占めがありました。 

趣味のレベルで言うとガンプラ等が転売の標的にされて常に売り切れか定価の2倍以上で通販で販売されています。 

今では主食が手に入りにくい有様です。 

こういった現在を10年前には想像出来ませんでした。日本はなんだかんだうまくやれる国だし、しっかりしてるからそんな連中はすぐに駆逐されると思ってましたが幻想でしたね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

問い合わせから仕入れまでどれくらいの時間がかかっているでしょうか。日本の米を海外に輸出したいとなったとき、彼らと対等に戦うには相当な改革が必要ですね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小売各社は国産米のみの取扱いではリスクが高いと見ていて、相場が落ち着いたとしても輸入米の取扱い自体は続けるでしょうね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の関税下げをチラつかせてトランプとの関税交渉の材料にすれば丁度いいと思う。米価は下がるしトランプはホクホクだし、卸しの中抜き業者以外はみんな幸せになる。 

 

米農家はもっと減らしていいよ。高齢者が年金受給しながらやらないと生活できない農業なんて根本的に間違ってるから。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3月備蓄米がまだ7割、 

流通が滞っているうちにどんどん輸入が増えて来月あたり在庫がダブつくと思いますね 

 

値引きシールが貼られたコメも増えてきましたからこの価格を維持するのもそろそろ限界のような 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家を守るという大義名分を掲げて品薄状態を作って出し渋った結果、民間企業が外国産の米を大量に輸入して結果的に国産米離れが起きて農家を守れなくなる、という未来が見える。 

農家を守るというのは耳障りの良い言葉だが、実際は米で一儲けしようと企んでいただけというオチ。 

 

っていうか、江藤備蓄米を放出して数カ月経ってるけど一体どこいったんでしょうか。流通過程に悪意すら感じる今日このごろ。 

 

▲13 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE