( 303342 ) 2025/06/29 06:55:44 2 00 新興宗教の中にすらある「慶應三田会」…なぜどの組織にも「三田会」が蔓延ってしまうのかみんかぶマガジン 6/28(土) 17:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3d2a05e0f274180548be650aab29e6a547173cf5 |
( 303343 ) 2025/06/29 06:55:44 1 00 慶應義塾大学の卒業生ネットワーク「三田会」は、41万人以上の会員を持つ重要な組織であり、楽しみを共有する地方や業種別の会合が行われる。 | ( 303345 ) 2025/06/29 06:55:44 0 00 (c) Adobe Stock
日本の大学でも、最も卒業生ネットワークを大事にするのは慶應と言っても過言ではない。「三田会」として知られる慶應の卒業生だけが加入できる組織には、総計41万人が所属する。加入が任意の団体であるにもかかわらず、どうして卒業生はこぞって三田会へ参加するのか。そこには、表には見えないネットワークのメリットが存在する。ライターのトイアンナ氏がその実態をレポートするーー。みんかぶプレミアム特集「名門校の真価」第4回。
毎年10月、全国から卒業生が慶應・日吉キャンパスへ集う。目的は「連合三田会大会」である。連合三田会大会は、簡単に言えば卒業生だけが参加できる文化祭である。慶應の卒業生が経営する飲食店の屋台が軒を連ね、年度別、勤務先別、あるいは地域別の三田会がテーブルを占拠する。屋内会場では慶應出身の有名芸能人がゲストトークを披露し、卒業生限定ライブを楽しめる。
筆者が所属したことがあるのは、地域別の三田会と、Facebook三田会である。地域ではイギリスの三田会にお邪魔し、夫の駐在時にお世話になった。一般的な異業種交流会に近いプログラムと、プレゼントの抽選会で盛り上がる。最後に大学の応援歌である「若き血」を合唱して終わるところだけが、外部から見れば異様に感じられる会であった。
Facebook三田会では、散発的に飲み会があったほか、慶應出身の有名人がスポーツ、芸能分野で活躍すると取り上げてみんなでほめたたえる、きわめて牧歌的なコミュニティが形成されていた。
と、このように穏健なグループに見える三田会が、フリーメイソンのような秘密組織に見えるのはなぜか。いくつかの取材をもとに、解明していく。
三田会の異様さは「そんなところでまで、慶應生で固まるのか?」という薄気味悪さにある。たとえば、とある大手新興宗教の内部には、宗教内に三田会がある。わざわざ新興宗教へ加入して、そこで固まっているグループで、さらに慶應生で集団化するのだ。たとえ内容が飲み会やスポーツ大会などのんびりしたサークル活動であっても、この気持ち悪さは筆者にもぬぐえない。
東京海上日動やトヨタ、三井物産などの大手企業では、勤務先別三田会の会員数が1,000名を超える。こういった企業では、他大の人間と慶應生、つまり三田会のメンバーのコントラストが生まれやすい。「あいつら、いつも慶應でつるんでるな」感が出てしまう、というわけである。早稲田から三菱UFJ銀行へ入社した知人は、このように教えてくれた。
「三田会、もっといえば『慶應でどの部活にいたか』で、対応が変わるように感じますね。『お前、慶應で応援指導部だったのか。だったら……』と、話が通じる場面がたびたびあるのを見かけていますので。だからといって、決定的に差別されるとか、業績を無視して出世が変わるとまでは言えないでしょうが、有利・不利でいえば三田会の出身者が有利であることには変わりないでしょうね」
そのほかにも、「ディズニー三田会」「マッスル三田会」など、おそらく好きなものを共有する同士で集まるのどかな三田会も多い。つまり、慶應の卒業生で、何らかの共通点を持つ人間が集まり「三田会に登録したい」と申請すれば、公認サークルのノリで三田会に属せるルールなのである。
トイアンナ
|
( 303344 ) 2025/06/29 06:55:44 1 00 この一連のコメントは、慶應義塾大学の三田会に関しての様々な意見や観点を示しています。
コメントの中には、三田会の結束力や慶應の文化、さらにはそれが日本経済や社会に及ぼす影響についての懸念が見受けられます。
数々のコメントは慶應出身者を対象とした社会的な印象や価値観の相違を映し出しており、一部の人々による共感や対立が見られる内容となっています。 | ( 303346 ) 2025/06/29 06:55:44 0 00 =+=+=+=+=
本当に表向き仲が良い。いない人の陰口は鉄板だが。 政官財+マスゴミ+芸能+宗教と失われた30年をリードした面々の綻びが日に日に大きくなっているが、それらを辿るとたいていどこからでも過剰に評価されている都内の数私大に行き着く。 大学受験までの「勉強」には尽く拘るが、入学後の「学問」や「研究」を驚くほどに軽んじ、仲間内で騒ぐことを「コミュニケーション力」と定義し、これさえあれば何でもできると信じてやまない。 創造力豊かではないのに「クリエイティブ」というワードには身を乗り出し、人の話など聞く興味も忍耐力もないのに「コンサル」というワードに飛びつく。 こんな人は極めて稀な一部だと思うが⋯。
▲44 ▼13
=+=+=+=+=
年齢に応じて社会的地位が上昇していないと三田会には大変出づらい。 実際に格上の者やら先輩が出てくると「気安く話せる他大学出身の会社の上司」よりも気を遣う。上から目線のご高説に縮こまって傾聴しなければならない。 また、自分が給与を貰っている組織の利益に反しそうなことや、自分の権限裁量の範囲外のことも依頼されることが多く困る。
甲子園の異様な応援というのは「各自が勝手に負担感の無い匿名で出席できる同窓会で盛り上がったもの」と思える。 また、最近話題の渡邊渚さんがああいうムーブメントをしているのもご理解頂けるのではないだろうか?
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
母校の同窓会の代議員をやってるが卒業生の内、年間で同窓会の活動に参加してるのなんて微々たる人達だけです。 皆から集めた同窓会費を一部の役員やそういうイベントが好きな人で花見やゴルフ、一部を会から補助してもらい温泉旅行などに費やしている。 一部のOGOBだけが積極的でその中から会長や役員が選ばれ、多くの会員は年に数度送られてくる会報誌を見るか見ずに捨てるかだと思う。
三田会のような同窓会組織の方が日本では稀だから少々異様にうつるのかと。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
慶應ってつるむのが好きな人が多い。数を集めて強気になりたい人が多い。 けど、他者を仲間外れにしたり、一人だと何もできない人も多い。
幼稚舎組は三田会アピールをしないけど三田会の中心人物となり、僻地キャンパス組は三田会主催の集まりに呼ばれないけど三田会アピールが凄まじい。
▲292 ▼54
=+=+=+=+=
そういうのあるんだろうねぇ・・・ ワイ、関西で、それをネタにもコメントするがw マジでこの関西にはローカル食堂に力餅食堂というのがある。子供の頃からあって、不思議な店で、うどんとおはぎを中心に不動のローカル食堂で、この妙なチェーン店は何なんだろうなwと本当に長年思ってて、今年このヤフーとかにも記事が出てようやく知った。元々明治大正からお菓子屋さんとしてあったがうどんや丼も扱うようになり、色々隆盛衰退を繰り返し今日に来た。だいたい兵庫県但馬出身の人らが修行してのれん分けを繰り返して今日に来たという。 結構そういう地域や学閥を基盤にした団体やつながりがあって、今年入ってそういうのを力餅も含めいくつか目にするようになり、なんか興味はわいているw 人をつなぐ連帯意識を醸成する何かがあるんだろうね。もしくは実利的な相互扶助。陰謀系と謳ってるのでw 秘密結社もよく見るた似たようなもの多い。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
日本企業がいつまで経っても国際競争に勝てない象徴が三田会、戦後に活躍した企業の松下・ソニー・ホンダは三田会の影響が少なかった。 早稲田も慶應も、他社が稼いだ外貨を二次利用するときに動く会社に集って、自力で外貨は稼げない。それを無意識にでも認識してるから不安になって集まるんだよ。そもそも大学そのものに国際競争力がないからノーベル賞も遥か遠い。
▲138 ▼51
=+=+=+=+=
昔から卒業したら墓場まで手厚いフォローで有名でしたが 最近はそれだけのポジションや財力のある方々も減り 昔ほどの手厚い保護はなくなっていると聞きます。 世代交代には勝てないようです。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
大学で慶應に入った人数が一番多いが、幼稚舎出身者は、大学から慶應に入った人達を内心では相手にしていない。 幼稚舎出身が一番結束が強い。 幼稚舎、中等部、高校、大学と見事なヒエラルキーがある。 最近は知らないが、銀座に慶應OBだけの会員制のクラブがあり、慶應卒業生がよく集まって食事をしたり、飲んだりしていた。 愛校心が凄まじ過ぎて引く人達も多い気がする。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
愛校心が低くなりがちな国立大出身の自分としては、大人になっても過去の繋がりで必要以上につるむ集団をどうしても気味悪く感じてしまうのですが…
内部の方はきっと楽しいんでしょうね。
▲213 ▼22
=+=+=+=+=
地方の経済界でも三田会は有名。地場の企業のトップに慶應出身が多いこと。後継の息子を東大よりも慶應に進学させたがる。息子の東大や一ツ橋大進学を喜ばないなんて実態がありますよ。それ程横の繋がりが密ということ。東大出は、互いがみなライバルで仲間ではないみたいですね。
▲119 ▼42
=+=+=+=+=
私が会員のゴルフ倶楽部にも三田会がありお馴染みのあのマークが張り出されています。 入会時に学歴経歴を記入する欄があったので慶應義塾と書けば連絡がいくのかもしれません。
▲69 ▼10
=+=+=+=+=
徒党を組まないと不安になるから。全然、独立自尊じゃない。 個人で実力があるものが少ないのも特徴。 フロンティアを期待するのは無理な連中。 多くが「口だけで何もしない」だけでなく、他者の成功をかすめ取るのがうまい。
▲259 ▼62
=+=+=+=+=
そもそもお金持ちが多いので、寄附金のスケール、額が突出して多い。応援歌を歌うことに大変な執着心があり、事情で慶應を離れた人でさえ、ドン引きしてしまうほどの信仰心がある。試験が難しいためか、案外、我が子も慶應…ではない人も多く、それゆえ、ご本人の慶應愛は燃え盛るものなのかも知れない。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
三田会の薄気味悪さ? そんな風に受け取られているとは少々意外だが、確かに慶應出身者の母校愛は、他大学より強いのは事実だ。それは塾生(出身者は母校を塾と呼ぶ)が母校の長所を知っており、懐かしさと相互信頼が忘れ難いからだ。兎に角、学生同士の友情が確り出来上がる校風で、早稲田と並ぶ私立大学の雄だが、あれ程マンモス校ではなく、東大の様な競争社会でもない、本来の大学生らしい生活が母校愛を育てるのだろう。私自身も塾出身の老人だが、これまでの人生で、事業をはじめ各種の会合での名刺交換の場で塾生同士だと知ると何となく親近感と一種の安堵感が出て話が弾む経験をしている。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
慶應閥の群れるのが大嫌いな人が多いんだろうけれどさ 研究にしても起業にしても、見習えってここのコメントで散々言われているアメリカの大学こそ学閥がすごいんだよね ハーバードとかの私大に限らず有名州立大なども大学名入ったTシャツパーカーは卒業後に普通に着てるし、なんなら起業したり企業内派閥も学閥というのが幅を利かせる 普通に就職する際も学閥のコネを利用してインターンから滑り込む そして学閥の何が強いかといえば寄付金やロビー活動 ハーバード大への寄付金は何も実力があるから集まっているのではない、卒業生の繋がりがそれだけ強いから集まるの だから慶應早稲田は日本版アイビーリーグという風潮が強い 以上、在米者からです
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
その意味で信頼できるのは日本共産党だな 流石にあそこには三田会はないだろう
自民党政権、霞ヶ関官僚って 結局とどのつまり三田会のために動く権力機構でしかないからな わかりやすいのは、三田会のない組織は左翼呼ばわりされやすいというのはある
日本三大権力会は、三田会、創価学会、弘道会なのはもはや常識の類だが 結局その中でも最強は三田会というこどだよな 三田会には、政治、司法、行政、財界、宗教団体、警察、暴力団、どこもかなわない
まさに日本のモサド、それが三田会
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
日本文化の特徴であり古き悪しき部分ですな。群れないと不安。それぞれの組織内で出身大学で群れる。ただ出身母体が同じというだけで人脈があると言う。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
慶應義塾大学三田会は、本来は塾員同志の相互扶助の趣旨からの発想からの健全な ものですが、かなり行き過ぎで宗教的で異常だと思います。自己本位で反発を買うのでは?
▲54 ▼15
=+=+=+=+=
早慶の様な準トップは批判を浴びることはないからつるみやすい。東大がこれをやると、物凄い批判を受けます。よって表には出てこないが、実際にはお互い東大卒だと言う信頼感で成り立ったネットワークが存在している
▲50 ▼14
=+=+=+=+=
早稲田に稲門会、中央大学に白門会、伝統のある各大学はOBOG会の組織化には熱心に動いている。だから、その他の伝統的な大学にも有名なOBOG会組織はあるよ。何か問題でもあるのかな?
▲22 ▼42
=+=+=+=+=
慶應は大学よりも創立者の福沢諭吉の 存在が大きい印象がある それがイメージの良さに繋がっている のではないか? 慶應という組織のブランドの価値だけ ではなくて、個人の価値、個人も大切 にする意味合いも含んでいる気がする 福沢諭吉の独立自尊という言葉と相まって
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
大手私大文系のOBは、会社などの組織で『閥』を作り、仲間を増やして、OB交流優先しがち、という。 会社組織が実力本位ではなくなるから、組織は劣化する。 日本経済低迷の一因なのでは?
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
母校を誇り愛校心を持つのは良いでしょう。仕事では他の条件が全て同じであれば三田会の力は発揮されるでしょう。条件が悪いのに同窓生を選ぶことはまともな会社ではありません
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
外野が見ている限り、慶應三田会の集まりに堂々と出て来れる人は、企業の経営者を含めた限られた成功者が多いと思います。
有名大企業で部長クラス以上まで行くような慶應卒の人は多いですが、三田会の集まりに堂々と出て来れる最低ラインが部長クラスのように見ています。実際はどうなのかは分かりませんが。
慶應三田会の一員であると公言出来るためには、ある程度人生の成功者でなければならないというシビアな面もあるのではないでしょうか。
男性同士であれば、企業でのお互いの現在のポジションや出世についてシビアに見ているようですので、それほど呑気な世界では無いように思っています。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
旧帝大の滑り止め程度の大学の卒業生が、「俺達、(私立では)日本一!」と虚勢を張るための集団。現実逃避とも言える。 彼ら、中堅大卒相手にはめちゃくちゃイキリ散らすのに、同じ空間に旧帝大卒が居ると急に挙動不審になったり大人しくなったりして何か面白い。
▲96 ▼83
=+=+=+=+=
こういう慶應出身者の結束の強さは良く聞くけど、自分の会社(メーカー)にいる慶應出身者は全く徒党を組んでる感じもないから、実際の所どんな感じなのかは興味ある。まあ商社とか金融なら慶應閥の強さを実感できるのかな
まあ個人的には被害?に遭ってないからかもしれないけど、愛校心が有って大いに結構ではないかと思いますね。このライターやヤフコメみたいに親の仇かというくらい敵意むき出しで、散々に叩く人がいるけど
▲34 ▼13
=+=+=+=+=
驚くことに三田会は早稲田大学の中にもある。慶応卒の早大教授とかがやってるようだ。三田会と稲門会、両方入っている人もけっこういるしね。
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
気味悪いと言っているけど普段皆さんが称賛する海外の一流大学ってこんなもんじゃないの?大学の目的って勉学だけじゃなく横の繋がりを作ることもあると思う。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
卒業生が集うのは、全国つづ浦々よくある事ではないかと。 三田会のどこが、なにがどのようにフリーメーソンに似ているのか、そもそもフリーメーソンとは何かの定義すらしないで訝しげな某とするのは、いかがなものか。 むしろやっかみ記事のような印象。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
三田会も高齢化が問題になっているらしいね。このライターさんも慶應出身だけど年齢的には若手寄りでしょう、三田会のような組織も少子化に伴い活力失っていくでしょうね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、自分も大学から入ってで、三田会には宗教的な匂いを感じるけれども、この記事のセンスのなさは具体的な名前を挙げることもない新興宗教にも三田会かあるって言ってるところかな。
普通に「ライバルってことになってる早稲田大学の教授なんがで作ってる早稲田三田会」の話にすりゃいいのに。そして早稲田三田会の結束は割と強い(笑)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
わたしも塾員です。 勿論、母校愛は有りますが、昭和のおじさん達のような偏愛は有りません。 慶應義塾大学よりも、慶應義塾女子高校であつまる方が絶対的に多いですね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
トイアンナさんは文才があるので読み手が不気味に感じるように書いていますが、日吉の連合三田会なんてただのお祭りで、慶応以外の人もたくさん遊びにきてますよ。フリーメイソンとかでは全然ないですし、企業の中での学閥なんてごくごく僅かな範囲ですよ。慶応にそんな力ないです。
▲51 ▼49
=+=+=+=+=
元フジテレビの渡邊渚も入ってんの? それが何の問題があるのか?全然わからない。「キモい悪い」と書いてるが それはそれこそ個人の感想じゃないの?
東大OBの赤門会なら政官財会の癒着とかありそうだけど、一橋の如水会とか別に問題ないよね
▲51 ▼34
=+=+=+=+=
地元の◯◯出身者だけの会というのが、結構たくさんあった。 だけど、コロナ以降、それらは無くなった。 昭和の末期って、やたらと徒党を組む会が横行していたと思う。あの頃は、みんなお金を持っていたりして、変なプライドもあったし。 慶應大学って、今でも続けられるということは、それなりの階層の人が多いって事かな。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
うちの会社では稲門会も三田会と同じくらい結束が強いなあ。結束力の弱い国立出身としてはああいうのちょっといいな、とも思う。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
従業員2500人ほどの俺の勤めている会社にも三田会がある。ただ、当初は慶應出身者だけの組織のようだったが、慶應に全く関係なくても入ることができ、地方出身高卒の俺も三田会の一員だ。他社の人と話す時は、慶應出身とはもちろん言わないが、三田会に所属していると言うと、勝手に慶應出身と勘違いしてくれて、ちょっと笑える。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
飲み会で仲良くする位ならまだしも、採用も人事も仲良し子よしは非常に迷惑。 周りから嫌われている事を認識した方が良い。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
伝統校だから卒業生がたくさんいます。この記事のライターも慶應らしいけど同じように違和感を抱いている卒業生は多い。その程度の話です。 けっして世の中を裏で牛耳る秘密結社などではありません。
▲62 ▼18
=+=+=+=+=
まあ、慶應に入るってことは、個で優秀かはさておきコネで生きる覚悟を固めたってこと。子供を慶應に入れる慶應出身の親が、その考え方だから、文化が継承されるのは仕方ないでしょ。
▲84 ▼27
=+=+=+=+=
逆に大学の評判下げるね、これは 創立の精神では、三田会なんぞを作ることではないはずだろ。 国家レベルで言えば行き過ぎた学閥や出身閥は必ず滅びの道に誘う。
▲73 ▼31
=+=+=+=+=
卒業式の後に勝手に年度三田会の入会式みたいのがあるからね。 評議員もほぼ塾員。 慶応にあらずは人にあらず。というのが福沢諭吉の教えだったっけ?
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
つるまない大学出身者から見ると、弊害しかない任意団体。学校でつるむって。会社の中に持ち込まないでほしいけど、人数多いし。大派閥だなぁ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ハーバードやエールの卒業生も固まってるぞ。
因みにシベリア抑留者でもラーゲリ三田会があって、同稲門会との間でラグビー早慶戦やってたそうだ!
▲53 ▼13
=+=+=+=+=
三田会はほんと強いよなー それぞれの慶應卒がそれなりの上位企業や組織に多くて色んな利益も享受できるからなんだろな
白門会も色んなところにあるけど弱いわ…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも慶應は福澤教といわれるくらい宗教的な人たちも多いので異様に見えるが、OB会の呼称でしかないので「すら」という表現はあたらない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
いい年してしょうもないと思う。たまに同窓会、OBOG外に顔だす位の繋がりはあっても良いとは思うけど。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
本当に能力のある人は群れないと言われる。 昔流行った渋谷のチーマーとか893なんか見てればわかる。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
創価学会の中にすら三田会があって、福沢諭吉と池田大作の両方を持ち上げて学会の中の人ですら? と言うのは聞いた事ある
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
ようするにOB会でしょ。愛校心があっていいじゃない。ただ全くそんなもの関係ないトップ企業もいっぱいあるよ。社長が慶應でも。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
メディア使って宣伝しまくるが 中身はたいしたことないのよね ウチに幼稚舎からのが一人おるけど いい子なんだが一人じゃなんもできん子よ
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
福沢諭吉の慶應義塾建学の理念の中に「社中協力」というのがあるからでは?
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
数年前、Diversity & Inclusionが企業で流行ったとき、対極に位置するのが三田会だった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
平成以降の三田会総理は碌なのがいない
消費税率を上げた橋本龍太郎 郵政民営化の小泉純一郎 無為無策の石破茂
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
どこにでも居るのは、無試験入学者が半数以上で誰でも入学出来るからではないか。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
人数を増やして 日本を自分達仲間の価値観で 支配する共産主義の手法。 イオンが典型的な例。
スポーツの価値観なのかなぁ
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
三田会は他の大学のob会より人数も多いし、結束力が強いのは何故なんだろう?
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
とにかくコネとか縁故が好きで群れてばっか 末端のバンピーも偉くなった気になれるが陰では失笑されてる
▲46 ▼17
=+=+=+=+=
この記事、自身の偏見をいかにも正論のように記事にするそれこそが偏見思想なんだよ。
▲27 ▼18
=+=+=+=+=
ただの仲間意識。羨ましいのに仲間に入れない奴らが、やっかみ入れてこういうくだらない記事を書いて憂さ晴らし。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
宗教のなかに三田会があるのではない。そもそも三田会が宗教なのだ。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
ミタカイという、日本語ネイティブにとっては言いやすい名前だからでしょうね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ここは総理と難関大卒の元女子アナがいたとか。 証明書見てないから嘘かもしれんけど。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
KOのOBは、とにかく見苦しいほど徒党を組みたがるな。 うじゃうじゃいるし。 最近の奴は知らんけど。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
個人の能力はたいしたことがないのでいい歳してもつるんで徒党を組む。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
慶應の文化に馴染めず、悩んで学生生活してる人もいる。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
勝手に「新興宗教ですらある『慶應三田会』」と読み違えて納得していました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
早稲田大学にも早稲田三田会があるんだからね。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
慶應卒の人、聞いてもないのに出身大学を喋り出すことが多い気がします?
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
稲川会の内堀会長はKO卒で銀行員だったと読んだ。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
早稲田でも稲門会とか「稲」繋がりがあるし、なんだか大げさな記事だな
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
地元の小さな自治会の中にも 三田会がある
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
拘置所三田会なんかも有りそうな勢いですな。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
まぁ、そもそも今の実業界を作っていったのが慶應の歴史だから、大目にみてあげて
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
慶應卒ですけど人によりますよ。卒業すればわかります。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
卒業生で仲良くなっても良いが、学閥はいかんよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
三田会とか附属上がりが仕切って外部のやつは使われるだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
三田会が新興宗教みたいなもの。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
天は慶應の上に人を創らず、慶應の下に人を創らず、じゃなかったけ?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカにもトランプ三田会がありそう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
SFCは入れるのか、
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
正直入らなくても困ることないしね。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
三田会が宗教そのものですがな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
民団三田会とか総連三田会ってのもある?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さんだかい?
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
弱い者は群れたがるんでしょ。
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
三田会ってだけで叩くんだねぇw
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
三田会に入りたいですよ。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
蔓延るとか言い方って適切な表現か疑問
▲14 ▼30
=+=+=+=+=
2科目、1科目しかできない低学力な奴らが多いことが今年からの河合塾の新方式偏差値でバレてしまったからな。群れてないと不安な奴が多いんだろう。今の高校生は慶應的なノリが嫌いなようだよ。早慶W合格で去年から早稲田が勝つようになった。早稲田政経vs慶應経済だと85%が早稲田政経だそうだ。あの新方式偏差値を見たらますます早稲田が選ばれるだろうな
▲27 ▼20
|
![]() |