( 303386 ) 2025/06/29 07:37:20 0 00 =+=+=+=+=
残念です。ロングランのペースもイマイチみたいだし決勝では余程の事が無い限りポイント圏内にも入れない。チーム幹部やレッドブル経営陣も重要視するオーストリアGPでのQ1敗退で退団はほぼ確定したと思います。ハジャーが昇格、角田はRBにも戻れない。イギリスGP以降はシミュレータドライバーであれば御の字。最悪、完全放出が待っている。
▲1053 ▼77
=+=+=+=+=
角田を解雇してハジャーを昇格させても結局同じ事である事にレッドブルもさすがに気づいているので解雇はないと思う。むしろマックスが移籍した時のことを考えマックス以外でもタイムを出せるマシン開発に舵を切るべきだろう。また来年のPUパフォーマンスも未知数だし最下位を争っている可能性もあり、もしホンダのPUが良さげならホンダとの再提携もありうるのでホンダとの繋がりは持っていたいというのもあるのではないか。(そもそも角田を起用した背景もそのあたりの思惑あり?)いずれにせよ確実にマックスと同レベルのタイムを出せる確証のあるドライバー候補がいない限り角田を解雇する事に何のメリットもない。それよりもレンジが狭い気難しいマシンを何とかしよう。
▲79 ▼138
=+=+=+=+=
頑張ってもらいたいねぇ。
40年F-1見てるけど( といってもここ何年かつまらなくてあまり見てない…) F-1に限らず、負けた選手からは、必ずマシンとかコンディションの話が最初に出てくる。もちろんマシンとか一台一台全く違うし色々あるとは思う。思うけど他より100キロも遅いわけではないだろう。まずは自分ではないのかな… F-1に限らず国内レースもみんなそう。
がんばれ!
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
LAWSONが切られたのと同じ状況になっちゃったね、、 今回は期待が大きかった分かなり厳しい FPのコメントも順調な感じと言っていたから、予選のプレッシャーに負けたと評価されても仕方ないよね グリップなかったと言っても言い訳としか取られないかも FP3までのセッティングから変えたのか? 変えたなら何故変えたのか? テスト走行なしのギャンブルしたならセッティング変えた責任となる でも結果が全て 次戦が本当にラストチャンスになったね 本当にかなり厳しい
▲789 ▼74
=+=+=+=+=
いや、Q3行かなくても、18はないわ。負けるにしても、もう少し見栄えよく負けないと。マシンが悪くもドライバーが悪く見えますよ。これじゃあ、1発の速さがないので、F1に向いてない、と見えてしまう。レースで挽回して1ポイント拾うより、予選で1発の速さ見せる方が期待感はあるでしょ。
▲679 ▼37
=+=+=+=+=
実況解説がいつも、「まとまれば良いタイム出せると思うんですが」「あそこでスピンしなければ」「あそこで引っ掛らなければ」とたらればばかり語るのも見苦しい。 他のドライバーたちはそのたらればに打ち勝って順位を上げてきてるんだし。 もう速くないって認めて、扱いやすい車のチームに移籍できることを祈ろうよ。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
RBR首脳陣は我慢が出来んからな。 角田くんがRBに残っていたらどうだったんだろうかと思わざるを得ない。(昇格当時はこんなこと言って叩かれたけどぶっちゃけ毎レースQ3は行けてたと思う) RBRからRBに戻るってことは無いだろうから、解雇になったら来年どうなるかはストロール坊ちゃん次第か小松さん次第かカテゴリーを変えるか。
▲212 ▼96
=+=+=+=+=
3戦目からは、久しぶりの日本人表彰台、また近いうちに日本人の初優勝、なんて夢を見させてもらってワクワクさせてくれた角田選手に感謝したいと思います。 車云々はあっても、各GP、各セッション毎にポジションが少しづつでも上がって行くようなら適応も可能でしょうけど、正直なところ全然その気配が見えないので、レッドブルの車と彼の能力の適性はかすりもしないほどマッチしていないのでしょう。 続けても無駄だと思いますよ、残念ながら。
▲456 ▼45
=+=+=+=+=
もう角田に期待はできない F1の舞台に日本人がいることに誇りを持とう
次に控えてる日本人ドライバーは期待が持てるのかな? 角田くんのおかげで10数年ぶりにF-1見るようになったのは感謝です!!
▲167 ▼55
=+=+=+=+=
得意で相性の良いコースだったはずだし、アップデートで好印象だったはずだし、FP2では7位で反撃開始だったはず。でも結果Q1敗退。さらに悪化してしまうとは。。。また決勝で4戦ノーポイントなら、一挙に内外共に騒ぎ始める。 リンドブラットが7/4イギリスGPでレッドブルのマシーンに乗るみたいだけど、良ければサマーブレイクで角田君お疲れ様でしたってなりそう。 ローソンがここへきて予選6位と好走。角田とは対照的になってしまった。
▲194 ▼9
=+=+=+=+=
もちろんマックスのマシンとはなにがしかの違いはあるはずだが、それでもここまで差がつくと、ナンバー2としての期待値には程遠い、という評価にならざるを得ないだろう。よくF1のようなマルチメイクのカテゴリーでは「すべてマシン次第」と言われるが、やはり本当に速い奴はマシンの出来不出来というところとは別の次元にいるんだろうなと思う。その意味ではチームメイトとの差の有無、どのくらい離されるか/肉薄するか、は重要な判断基準になるけど、30代半ばでセナのチームメイトという立ち位置でキャリアをスタートさせた中嶋がいかに速く偉大だったか、角田の状況を見ていると今更ながらに痛感するね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
レッドブルのクルマがフェルスタッペンに合わせているのでなくフェルスタッペンがじゃじゃ馬を乗りこなしているのだろう。 個人の力量でポイントを獲得している。
そして誰が乗っても速いのがマクラーレンのクルマの特徴なんだろうね、クセの無い扱いやすい挙動のクルマなんだろう。
▲383 ▼53
=+=+=+=+=
順位の差ほどタイム差は開いていないと思うけど、0.01秒単位を削り合うのが今のF1なんだから評価を下落させるのは仕方がないと思う。ドライバー交代の上限人数を考えると、ハジャーなりリンドブラッドなり誰かに代えるならチームがローソン・角田と同じことを繰り返さずに定着できると確信するか、多少結果が悪くても我慢すると覚悟をするかしないと交代に踏み切れないだろうけど、サマーブレイクの間で何らかの判断が下されるんじゃないかと思う…
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく角田がダメというよりマシンがかなり癖のある仕様だと思うし、特にセッティングが上手く言ってないと思う。 それは角田のオーダーもだがメカニックのスキルも良くないのでは?と疑わざる得ない。
昔の話をして申し訳ないが、アイルトンセナも亡くなった時に乗っていたウィリアムズのマシンも凄く扱いにくかったと聞いたことがある。
レッドブルもあと2レースで角田の進退を決めるのでは無く、今からシーズン終了して来シーズン始まるまでに次はRB22だったか?を開発する位の気合いを示して欲しい。 その為にテストドライバーなる人がいるのだし。 まぁそんなもんもぉヤッてるわと言われそうだが。 おそらく角田を次のレースで解雇して次のドライバーにシートを与えても速く走れないと思う。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
今思えば初年度最終戦の4位がピークだったね。ボッタスぶち抜いた最終ラップが見れただけでも良しとしないと。 5年間沢山ガッカリもしたけど沢山ワクワクもさせてもらった。 表彰台に乗る姿が見たかったけど仕方ない。 残り何戦見れるかはわからないけどしっかり最後まで見届けよう。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
もし本当にレッドブル失格と判断されたとして、ハジャーが昇格&空いたシートにリンドブラッド、ならそれはそれで仕方ない。 でももしリンドブラッドは来期からということで角田がレーシングブルズに戻る、という事であれば、それが今季いっぱいの期間限定だとしても角田にとっては凄く朗報だと思う。 レーシングブルズなら、Q3にはほぼ進出できるしポイント常連で他チームの目に留まる可能性もある。応援してる身としてはワンチャン出戻りが嬉しい。 …今のまま解雇だとこのままF1引退の可能性が高いよな…。
▲236 ▼81
=+=+=+=+=
フロントのグリップがなかったと言っているがFP3のタイムを出していればもっと上位に行けてた。 セットアップの失敗なのか単にドライバーのスキルに問題があるのかよく分からないがチームのホームでチャンピオンチームとしてこの結果はさすがにしんどいな。 なんとなくだけどチームのテンションも下がっていてやる気もないような気がする。 マックスと同じマシンなのにって思ってるだろうな。 自分もレースやっていた経験あるのでわかるんだけど結局は結果が悪いとチームの評価も報酬も下がるからね。 次がラストになるかもしれないな。
▲39 ▼16
=+=+=+=+=
やっぱり一定以上の状態になるとうまくまとめられない状態が続いてますよね。 僅差ならなおさら。 マックスとの差が小さかったとはいえ、コース特性もあって順位はあっという間に下落。 仮にグリップしなかったと言ってもね… 0ではないし。 FP3の最後のスピンがやっぱり余計かな
▲144 ▼34
=+=+=+=+=
角田はFP1からずっとトップからの差が0.7秒~0.9秒で、Q1でもそれが縮むことが無かったから、残念だけどそれが角田の実力なのかもしれない。 乗りやすいと言われているマクラーレンでも、ノリスはリアをグラベルに落としながらもトップタイムを出している。 つまり乗りやすいと言っても、速いタイムを出すには暴れるマシンをねじ伏せる必要があり、マクラーレンはねじ伏せる事がドライバーの感覚で自然に対応できるから、誰が乗っても速いのでしょう。 レッドブルは暴れるマシンをねじ伏せる感覚がフェルスタッペンに合っているという事だと思う。 角田はレッドブルの暴れるマシンをねじ伏せる事が出来ないから、暴れない速度で走らせているように見える。角田がトップからの差の0.7秒~0.9秒を縮めるには、マシンが暴れる限界の速度でねじ伏せる事が必要なのだと思う。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
RBR昇格のタイミングといい、マシンを壊したイモラのタイミングといい、全てが悪い流れのまま成績も出ず、RBRで何も良い所無しだった。
2025年シーズン序盤にローソンがRBRを降ろされたタイミングは流石に早過ぎたが日本人を日本GPで緊急昇格。
次戦はイギリスGP。 リンドブラッドはイングランドとスウェーデンにルーツを持つ。
もうレッドブル首脳陣の決断は決まったでしょう。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
今度こそ、もしかしたらと各GPで角田に期待していましたが もはやここら辺りが定位置ではないでしょうか? まさかの敗退と毎GP記載するがRBRになって Q3まで残ったレースの方が少ないので Q3まで残れたら、まさかのQ3進出が正解ではないでしょうか? 現実を理解し、私は角田への夢はさめました
▲102 ▼16
=+=+=+=+=
角田君のRB昇格は、今年でRBと縁を切るホンダのごり押しかな?と思ってたけど。 ここまで低迷するとは誰も予想しなかったろう。 逆にローソンが完全覚醒したのは、何とも皮肉(条件もあるだろうけど) 現時点では角田君の昇格は、ローソンにとってプラス、角田君にはマイナスだったという気がする。 決勝と、次のイギリスGPが正念場だな。
▲57 ▼16
=+=+=+=+=
Q1アタック1回目と2回目でマシンの特性変わってしまうほど路面コンディション変化(ラバーの乗り方路面温度)ですぐマシンバランスが変わってしまう車…誰が乗りこなせるんでしょうか 無線でMAXさえ全体的にグリップがないって言てただけにRBR歴が長いのもありマシンの走らせ方を知ってるだけで、歴の経験差は埋められない。
RBRでのマックス、RBの角田くんもそれぞれ時間かけてマシン開発して自分のクルマになるようにマシン開発してきた でも速い車を得ても自分のマシンじゃ無い車に乗っても結果が出ない事にドライバー責めるのは間違ってる。
マックスも常に21年の様にポールを獲得できずポイントランキングでも3位の現状 最速マシンでは無いよね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
癖の強いRB21に適応できて来てるよね。あとはさらにタイムを詰めるセッティングがどこなのか見極めることがまだ完全じゃない。おそらくマックスとは違うセッティングが角田に適しているので時間要しているんだろう。角田セッティングを見つけるのは、チームの協力も必須なので、チームワークで乗り切ってほしい。角田だからここまで来たよね。これで交代させたらまた最初からになってしまう。今シーズンは角田で行くしかないと思うが・・・
▲24 ▼45
=+=+=+=+=
Q1で2回目のアタックの時各コーナーに他の車が複数台いて不運も重なりQ1突破は無理だと思いましたがやはりそのとおりになってしまいました。FP2、3の事を考えればこの順位はあり得ない。レースの結果に関わらずチームから厳しい判断が下されるかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
予選タイムを見ればかなり拮抗した状況だな。 紙一重でQ3進出も出来たかも知れない訳だし。 まぁ、予選ではマックスも7位。 予選は厳しい結果になったが決勝ではユウキは頑張ってポイントを取って欲しいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そこに席があったら取りに行くのがF1ドライバーです。 結果が伴わなかったら解雇は当然の厳しい世界。 座して解雇を待つのではなく一か八かの大勝負に打って出るのみ。 悔いの数を減らす為、最後まで諦めずに踏ん張って!!
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
ここまでの状況は、マシンへの適応期間やトラフィックなど理由があったが、今回はもう擁護の要素が見当たらない。しかもチームのホームグランプリでの失態である。 決勝で、最低でも6位くらいまで巻き返してこないと評価の低下に歯止めがかからないでしょう。 かなりの窮地に追い込まれてしまいましたが、決勝はセット変更もできるだけのことをして、ベストを尽くしてほしい。日本人ドライバーがF1を走るのをまだまだ観ていたいから。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
角田くんが夏休み後、ブルズに戻れるならそれが一番、今はそれを願う…それが叶えば今季後半、中段チームでそこそこ速いドライバーとして来季もやっていける道も拓けるかもしれない。 完全解雇よりむしろ今季終了までこの調子でRBRに乗り続けるのが最悪のシナリオ。来季以降もうF1ではやっていけないだろう。チーム毎にドライバー4人までルールがあるのでこの可能性も大。 今季後半に復調する可能性もゼロではないけど9戦やって進歩が無いどころか悪くなってる。ブルズに戻っても以前より遅くなってる可能性だってあると思ってしまう。 昇格後数戦は「角田くんならもしかしたら」と夢を見たけど…現実はあまくないね… がんばれ角田くん…
▲18 ▼35
=+=+=+=+=
角田への思い入れはあるが、今までいろんな事情があったにせよ、ここまで結果でないと厳しいなぁと思うのが現実。 角田通過直後にウサギ乱入とかでSCが出てベストタイミングでピットインして上位でレース復帰という幸運がもしあればくらいしか期待できない。 どんな不幸や幸運があっても結果が全ての世界だからね。
▲129 ▼14
=+=+=+=+=
来週のFP1のデータ次第では今季終了を待てないかもね…
しかし前戦のカナダGPしかり相性の悪いサーキットとはとことん悪いね。
春先はもっと楽しいシーズンを期待してたけど厳しくなってきたかな。
それでもシートがある限り頑張ってほしいし応援はするけどね。
▲58 ▼21
=+=+=+=+=
まさかのQ1敗退にはガッカリしましたがマックスも結局Q3は7位、コメントが角田と同じく感触良かったFP時と予選ではまったくバランスが変わってしまったと。気温の変化、風向き等の要素なんですかね?マックスは技量でQ3まで進みましたが角田は対応出来ず敗退、地元でのQ1敗退は印象悪く最悪の事態になりかねませんね!ただRBRでオール最下位で首になったローソンが予選6位でマックスの上ですからね!技量は当然だがいかに車のバランスが重要かが解る予選だったと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
イモラのクラッシュが分岐点だ。 あれ以来、無意識に攻めれないんだ。 クラッシュして車壊したら、旧車に戻されパーツが間に合わんだのなんだの。トップチームのレッドブルが?ええ加減にせい。 急にフロントのグリップがとか急にピーキーになるとか。そんなもん最初からだろ。 もう車は壊せない。少し縁石に深く入っただけでスピンする。そんな状態で、0.4とか5とか削れるか? こんなにタイム差が縮まったF1で、まず壊さない事を念頭に走ってるんだから、そりゃ遅いだろ。 角田も角田。レッドブルもレッドブル。 予選18番手?見てる方もウンザリだよ。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
彼は正直、とんとん拍子で今まで来ているように見えたんだよね。 挫折みたいな事あったのかな? なので、レッドブル解雇って話を聞いてやる気無くしたんでしょ。 挫折を知らない、自惚れた若い子には良くあることです。
ここからですよね。彼の人生は。 挫折を味わってまた再起できるか。 それともこのままズルズルと過去の栄光にすがって悪い道に進むか。
▲15 ▼33
=+=+=+=+=
FPはそれなりに良かったのに残念です。予選に弱いのは致命的。少しでも前のグリッドでスタートできれば決勝のリザルトも期待できるのですが、入賞まで全車完走するとすれば8台も抜かないといけない。後ろからスタートすればするほど色々なアクシデントに巻き込まれるリスクがあるので今回も期待薄ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
レッドブルの幹部も角田に期待しているも結果はいつもダメ。私も角田に期待して5シーズン目だか殆ど期待に応えてくれなかったこの5年です。1年目はガスリーにボロ負け、2年目はガスリーに少し近づいたものの勝てず。この時、せめてF1ドライバーは成長に3年掛かるという慰めに私も同感していた。3年目、チームメートが色々変わったが最初のデフリースには勝ったもののリカルドやローソンにはほぼ互角かな。少し優位に進めていた感あるもそんなに勝っていた訳では無い。4年目、リカルドには少し勝っていたがローソンには彼の24年デビュー戦には負けるし決してぶっちぎりで勝った訳では無かった。で25年は結局ローソンがレッドブルに行く事になった。しかし万事塞翁が馬で角田に絶好のチャンス到来。得意の鈴鹿でデビューするも予選Q2で敗退。以降遅い角田の定着。毎週期待すれど予選で本当惨めな姿を見せてくれる。何度もガッカリしている。
▲338 ▼153
=+=+=+=+=
また今週の土曜もがっかりで終わるのか。Q2以降見る気も失せる。角田君がそこそこやってくれないとレースが楽しめないんだが、今の彼に期待する方が酷なのかもしれませんね。 レッドブルでの活躍見たかったが、ホンダの援助があるとはいえ、流石にタイムリミットですかね。残念です。
▲136 ▼16
=+=+=+=+=
ある程度の結果を出してきた角田がレッドブルに来た途端、極端に低迷。マシンに問題があると思いたい。仮にバジャーが昇格してどんな結果となるが興味があります。バジャーも同じような結果になることを恐れて今期このまま角田を変えないんじゃないかと思う。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
角田選手がマックスのタイムに近づくたびに起きるトラブル。以前タイム差のみが一貫性があるのではないかとコメントしたけれども、どうもよりそれが本当であるように思えてきました。海外のSNSもよく見るけれども、アンチ角田の人は角田よりペレスが早いということばかり言っています。でもマシンの問題が本質でそのことがペレスへの不当な解雇の原因であるように思えるのに、どうしてそちらばかり攻撃性が向くのかなと思っています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今回クルマが良くないのは間違いないのでしょうが 前々から思っていたんだけど角田が手応えがあるとか自信があるとか言う時は大体遅い気がする 角田の好みは安定しているけど遅いと言うことでは? 毎年アプデのたびに遅くなるブルズが今年遅くならないのもそう言うことでは? 角田のフィードバックで乗りやすいけど遅いクルマになっていたのかも 性格的にあんなだから考えなかったけど走りとしては耐久に行った方が良いのかもね 多分F1には向いていなかったんだと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特に驚くことではありません 想定内ですね なぜなら、クラッシュ後、角田は、肝心なところでアクセルが踏み込めてない、あるいは、 プレーキングポイントが浅く、深く突っ込めてないから、タイムが伸びてないからです もう、F1でのレースは無理です 別カテゴリーのレースなら、少しは出来るかもしれませんが、もうF1は終わりです HONDAも支援は出来ないほど、重症ですね 残念ですが、ここまででした すべては、レッドブルに移籍した事からです
▲49 ▼10
=+=+=+=+=
応援していたが、残念ながらこれが現実。
もちろん誰が乗っても難しい車であっても、タッペンが結果を出しているだけに言い訳は難しいでしょうな。
RBにそのまま残っていたら表彰台のチャンスもあったろうに。 サマーブレイクを挟んでいなくなってもおかしくはないと、皆さんも思っているでしょう。
▲133 ▼17
=+=+=+=+=
角田選手自身や他チャンネルのリプレイ解説でも触れられていたように、今回のレースではフロントのグリップ不足が明らかでした。このようなセッティングを選んだのは本人である以上、言い訳はできないとは思いますが、Red Bullの本拠地・オーストリアGPだけに期待していただけに残念な結果でした。
とはいえ、ここまで何度もロングランの決勝で追い上げを見せてきた角田選手ですし、マシンとの相性やセッティング次第ではまだまだやれるはずです。リンドブラッドとの交代の噂も聞こえてきますが、今後の数戦でしっかりアピールできれば流れは変わるはず。まずは明日の決勝レースでの巻き返しに期待したいです。
▲33 ▼122
=+=+=+=+=
今の関心はアジャが昇格を受け入れたとして、角田が苦戦したこのマシンでどんな結果を残すのか。 レッドブルのセカンドは沼なのかあるいは角田が単純に過大評価だっただけなのかがわかると思う。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
近い時期での解雇はあり得るでしょね。ようやくマックスと同じスペックのマシンで走行してるわけですから...あまりにも無惨な結果です。同じアジア人であるとか日本人であるとかは別の話し。私が経営者なら...ということなんです。遊びでは決してないんです。これは、いかなるプロスポーツでも同じでしょう。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
企業スポーツでありビジネスでもあるから、どんな裁定が出ようが驚きはしない。しかし、角田くんの才能や情熱をもってしても戦えないマシンって、とことん厳しい世界なんだなって思う。リカルドしかり、ペレスしかりだ。やっぱりフェルスタッペンはとんでもない天才なんだね。 いつものごとく背水の陣だけど、ファンである以上、明日もしっかり応援します。頑張れ角田!!
▲24 ▼36
=+=+=+=+=
乗る人が乗ればそこそこ戦えるマシン(現状フェルスタッペンのみ)なのに…。
角田さん。ローソンはこのマシン特性のマシンを乗りこなすスキルが無かったという事ですかね…。
同僚とここまで差があると周りも擁護のしようが無いのでは? 舞い降りたチャンスを活かせず残念な結果が続いてますね。
▲147 ▼22
=+=+=+=+=
予選が毎度あれでは、、ストラテジストもため息しかないよな。2台使った作戦すら立てられない。 でも、あの環境に今座りたいドライバーいるのかな。タッペンにより、人生終わるドライバー続出な予感。まぁ角田は遅いとは言わないが、レッドブルに適応できなかった。それは他チームでも適応力は、求められるだけに厳しいね。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
結果も出せずマシンに遊ばれているようでは解雇です。 一流のドライバーなら難しいマシンもしっかり慣れてコントロールできます。 レッドブルクラスのマシンでQ1敗退は実力が無さすぎです。 ヨーロッパラウンドの終わりで解雇通告かな。
▲77 ▼12
=+=+=+=+=
ただこれは一番予想通りのパターンでした。FPはそこそこでも、予選になると他車は伸びしろがあっても角田にはないんですよね…。 残念ながら決勝も同じ。サマーブレイク中の解雇は覚悟しました。そしてどうでしょう。ハジャーと入れ替わってレーシングブルズのシートに戻れるかも怪しいです。。
▲148 ▼11
=+=+=+=+=
レッドブルはマジでドライバー交代した方が良い。 フェルスタッペンなんか昨年は2位以下を圧倒したオーストリアで7位とかあり得ない。いくらイエローブラッグあったからといって速いドライバーはちゃんと結果出すよ。 ノリスとかピアストリみたいなトップ争い出来るドライバーにさっさと変えた方が良い。
▲24 ▼18
=+=+=+=+=
VCARBと比べてもさすがに車ヤバすぎでは?燃料が少ない時のタイヤ温度管理がかなりシビアで走っていて挙動が大きく変化するとか?チームが車の事理解できてないとしか思えない。 角田を替えても解決しないでしょうけどこのまま乗り続けるのも苦行ですね。このままいくとチームの責任問題では? 厳しい予選結果。マックス表彰台争い出来るのかな?
▲31 ▼53
=+=+=+=+=
車ってのはグリップしないと走らないもの。 そんな走らない中、サインツやヒュルケンベルグを抑えてのフィニッシュは流石です。 決勝はハードで走り切るのかな? 角田クンなら、3〜4台ごぼう抜きで.定位置まで持ってくると思いますよ。
▲7 ▼33
=+=+=+=+=
ヘンテコな車に完全にリズムを狂わされたね ブルズでの好調からのレッドブル昇格 乗りやすく速い車から マックススペシャルの車に アジャストさせようと乗り方変えて 車もセットアップ弄ってその度に乗り方変えて 車壊してまたセット変えて 自分でも何が正解なのかが解らなくなったんじゃないかな? また馬鹿っぱゃい角田選手が見れる日が来るのだろか? 結局最後はホーナーとマルコの思惑通りになるんだな ハジャーもリンドも壊されなきゃ良いが
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
フリー走行ではそこそこのタイムが出せても、予選の結果が芳しくない状況では、今シーズン終了までレッドブルのドライバーで居られる可能性がほぼ皆無となるのでしょうね。 まぁ、元々メガサプライズな結果を残さない限り、今シーズン限りだったとは思いますが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大分RBRマシンを掴めてきてはいるけど 今期のような大接戦だと少しコンデションが変わると マシンの感覚が違うRBRは厳しいだろうねえ 結局彼より上に居たストロールもQ1落ちだから FPは本気で走っていないマシンも多いしね。 まあ英国GP終了までに結果は欲しいよね。
▲54 ▼76
=+=+=+=+=
昇格当初は仮にダメでもトップチームで走った姿を見れたから悔いはない、などと思っていましたが、ここまで厳しい現実を見せつけられると、夢は夢のままの方が幸せだったと思ってしまいます。
解雇されるまでに、たまたま噛み合っただけのまぐれでも爪痕を残して欲しいですが、それすら無理なほど乗れていませんね…。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
イギリスグランプリの後にそれは起こる可能性あるで 次のレースまで期間が空くからな ホンダが金くれたから乗せてみたもののここまで酷いとはレッドブルも想定してなかっただろうな 当然成績不振の解除条項はある リスクなしでレッドブルは角田をクビに出来るだろう
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
F1に残れるとしても現実的に乗れそうなのは日本人監督のハースだけかな そのハースの席が空きそうなのはハミルトン引退でベアマンが昇格できればだろうし空いた席もコネのあるトヨタの平川や宮田の方が有利かもしれないけど
▲12 ▼34
=+=+=+=+=
久しぶりに良い夢を見させてもらったな。 トップチームで日本人ドライバーがF1を走らせる。 プレッシャーかクルマが合わなかったのか分からないが、結果がすべての世界。 他チームのシートもアカンかな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
残念だけど結果が求められるプロの世界なので、言い訳は無しです。 結局、早く走らせられる能力が無いってことです。
鈴鹿から、一瞬だけの夢をありがとう。
他のチームでのシートがあること祈る。
▲156 ▼13
=+=+=+=+=
結果論だけどレーシングブルズにいたらコンスタントに入賞してたろうに。 ホームグランプリで最新アップデート入れてこないレッドブルには角田は捨て駒でしかないのだろう。 まあそれも自分で選択した事。最後までベストをつくせ。
▲53 ▼57
=+=+=+=+=
長年F1観てきたけど、今年ほど失望したシーズンは無い。正直、角田がQ1落ちしたらもうそのレースは結果だけ見るだけ、というパターンが続いている。ピアストリが勝とうがフェルスタッペンが勝とうがどうでもいい。後方から追い上げて頑張ったね、は何の慰めにもならない。
▲177 ▼34
=+=+=+=+=
同じ車に乗っててほぼビリ。マックスとの力の差は歴然。1度だけでなく何度も同じ結果だし。FPでいくら速くても予選や決勝で結果を残さないとダメなんだよ。なんか昔の日本人ドライバーの方が速かった気がする。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まああのオーバーステアでよくあのタイムでるなぁ~って感心するけどw ローソンがガタガタだったからしょうがないけど移籍は最悪の結果になりましたねぇ~ VCAB絶好調だし行き場ないけどレッドブルもココで新人入れても潰れちゃうだろうから今年は使うでしょうね~
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
次戦から角田とハジャー交代させて、ハジャーの評価をし、加えて角田のレーシングブルズでの再評価をしてみるのも案外アリだと思う。 車の相性がどれ程大事なのかを世間に再確認させる意味でも。
▲20 ▼56
=+=+=+=+=
まさかではなくやっぱりねだろ。 トレード前から分かっていた事。 角田がレッドブルに行くことで このような事になるのがだいたい わかっていたけどやっぱり悔しいよ。 レッドブルが角田を駄目にしてる。 どちらにしても来年はホンダと決別だから 角田とレッドブルの関係は今年で終わり。 あとはホンダ次第。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
今回チームから空力の為にヘルメットメーカーまで変えるように指示されたとのことだが、古今東西そんなこと聞いたことがないし、レッドブルのマシンはそこまでしないとタイムが出ないのかね。 そもそもユウキとマックスじゃ体格から何から全然違うわけで、とにかくマックスに寄せろという話なら、ハナから人選ミスってるわな。 ただ、Q1敗退はマジでいただけない。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
角田くんに恨みを持っているかもしれない東スポは置いといてw
チームのお膝元でこれはかなり厳しい…「レッドブル乗りたい!」っていうドライバーが出てきたらここで解雇はかなり現実的になってきました。
頼みは決勝ワンチャン結果出すことのみ。頑張って!
▲41 ▼62
=+=+=+=+=
終わったな。 ずっと応援してたけど流石にもう無理だろ。 フリーで調子戻ってたように見えたけど結局予選になると毎回同じことの繰り返し。 タイヤの温度とか路面温度とか色々あるだろうけど何とかまとめてこそF1レーサーでしょ。 乗りにくいと言っても下位のチームのマシンじゃない。いつまでマシンの理解がとか言ってんの? 解雇目前なのにそんなこと言ってる場合じゃないと思う。 頑張ってるんだろうけどはっきり言ってもうドライバー交代は免れないと思います。 残念です。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
今季のマシンはフェルスタッペンですらも 「ドライバーの責任にするな、このマシンが駄目なのを認めろ」と苦言を呈すレベルで駄目なのはわかる。 加えて角田車はパーツの組み合わせをしょっちゅうチーム都合で変えられて(新フロアに旧型ウイングとか)、レースをまたいで同スペックだったことがほとんど無い。だから特性を掴むことができないでいるのだろうと理解はする。 ただ、フリーでそれなりに手応えを掴んでいたのにここまでガクっと悪い結果を出されると、もう本人に何かあるんじゃないかと疑わざるを得ない。イップス的なものなのか、それとも車との相性が決定的に悪いか。いずれにせよ、このままでは解雇されてもどのチームにも移籍できないだろう。せめて決勝でミスってクラッシュしないことを祈るしか無い。
▲30 ▼25
=+=+=+=+=
祐希はF1の中でベテランの域なので知識は豊富だと思うがそれでもRBの2台目は操れないほど難しかったということなのだろう。しかしよく瀬戸際でトライしたと思う、有難うございました。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
状況的にはもうローソンと同様だから 切られても仕方は無いわけだけど
角田を切って来年度へ向けて舵を切るにせよ ローソンと同じく変えてみて角田でダメだったで ハジャーを上げてまたダメだったとなる可能性も見えてるわけで
ドライバーの問題というよりも マルコやホーナーの責任も問うべきだとは思うけどね
▲76 ▼27
=+=+=+=+=
ヤバイね、フリー走行を見てて絶好調とは思えなかったけど、最近ではまだマシかなと思い予選では8番手9番手10番手かなと予想してたのに まさかのQ1敗退。 さすがにヤバイね。来年からまた日本人ドライバーのいないF1になるのかなぁ。 さらに国内でのモータースポーツ人気が落ちますね。 かなりショックです。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
Q1でのマックスとの差はコンマ263、短いコースであることを考慮しても標準的なコースでのコンマ3落ち程度だから、若干の取りこぼしはあったものの角田自身はマルコから求められるレベルの良い走りをしていた。
でもその取りこぼしが仮に無かったとしても、Q1通過ギリギリだったろう。 何せあのマックスがローソンに負ける7位だったくらいなのだから。
そのマックスもスピンを喫したり、オンボード映像を見ても明らかに修正舵が多く不安定な走りだった。
この状況を見て18位だからクビだ交替だと騒ぐのは、それこそ東スポ並みの気楽さなのでは。
では交替するとして、誰なら良いのかな。 ハジャーやリンドブラッドなら解決なのか? 個人的にそれはないと思う。 新人には明らかに荷が重過ぎて、手持ちの駒を育てずにまた潰すだけ。 他のトップドライバーで来る者は誰もいない。
結局、車を良くする以外に道はないんだよ。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
「まさか」じゃなく「まさに」ですよ。 前からずっと言ってきてる。 育成チームで4シーズンも走ってるようじゃ、そもそもがダメなんですよ。 せっかく日本人ドライバーがトップチームのシートを手に入れたのに。。。 どれだけのファンがガッカリしたか。 これだけホンダさんにお膳立てしてもらって、しっかりチャンス貰ってきたのに。 今まで頑張ってきたのは、今こそ、結果出すためでしょ?
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
頑張ったけど…もうレッドブルも限界を…メルセデスのドライバーはいい仕事をしてるのに比べレッドブルは1人でポイント取ってる状態だと 早く次の手を打たないとチームとして今年悲惨な結果になってしまう レッドブルのエンジンがホンダじゃなければもう解雇ですね、鈴鹿でレッドブル角田選手を見れて良かったです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結果が全ての実力世界だから、なるようにしかならないと思う。 誰が見ても難しいマシン。 凡人には到底操れない。 世界最高峰のドライバーであれば、それが出来ることを示してほしい。 残された時間はどれだけあるかわからない。 プレッシャーに打ち勝って下さい。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
角田おつかれさん。いくらチームの不手際があったとしてもレッドブルのホームでQ1敗退は無いわ。シルバーストンからアジャーかリンドブラッドと交代ですね。今期残りはシミュレーターイジりで。
▲207 ▼22
=+=+=+=+=
チームでの戦いができないなかで フェルスタッペンは1人で戦っているって事で とてつもなく凄いんでないかい?
悪い事が重なったとしても 同じチームでこんな順位が何回もあるなんて
ある意味ちょっと面白いから しばらく見てみたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夏までにはさすがに解雇になりそうだなぁ。 今回は予選でQ3まではいけるて思ってたのですが、なかなか上手い事いかないですね。 ちょっと期待してた分ガッカリ感がハンパない。 角田が解雇されたらスカパーとかDAZNとかの売り上げがだいぶ下がるのかな。
▲106 ▼22
=+=+=+=+=
ここ数年の角田の結果からしたら、レッドブルのマシンが相当出来が悪いとしか言いようがない フェルスタッペンが乗っても上位グループにギリギリ足がかかるかみたいな状況だから相当酷いね
今は、各チームのレースペース差が小さいから予選で一発絞り出したら順位をキープ出来てるけど上位チームのように抜けるマシンではなくなってしまいましたね
▲38 ▼88
=+=+=+=+=
敗退確定でピットに止まる寸前に何故、無線でわざわざ他にも聞こえるしマシンの調子の悪口(言い訳)を言うのだろう クルーだって一生懸命やってるんだからノックアウト確定なんやしマシンを降りてから伝えたらいいじゃん チームなんやし人付合いも大事
▲93 ▼20
=+=+=+=+=
正直角田の18位よりローソンの6位に驚いた 角田の降格は避けられないと思うけど 候補のハジャーが果たして今のレッドブルに行くのかが興味深いわ ハジャーは結構慎重な意見持ってるらしいからね まぁそりゃそうだよな 角田はブルズの時より遅いし ローソンもレッドブルの時は目に見えて遅かったからね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
角田にとってはレッドブル昇格が最悪のタイミングだった。 レッドブルが速いマシンをだった時はテストですら乗せてもらえず、今年のレーシングブルズは角田在籍時で1番速いマシンを準備できたのに開発した本人がたった2レースしか乗っていない。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
今回はマックスでも7位、しかもローソンより下だ。角田18位よりも衝撃的だ。RBRのマシンが全くダメなのだろう。そしてRBRと角田の相性も最悪なんだろう。 マックスも流石にRBRを見限るのでは無いか? 来期PU失敗すれば、三流チームに成り下がる。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
シーズン当初ローソンが昇格し角田が昇格出来なかった事に不満を持っていたファンも納得できただろう。昇格出来なかったのには原因があるわけで今それが現実となって証明されている。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
フロントのグリップが無いとか、一体どんなクルマなんだ? これは間違いなく乗りこなすとかいう問題ではない。明確に車のせいだろう。誰がこんな遅い車にしたのか不明だが、いずれにしろレッドブルはこれでユウキを堂々と厄介払い出来るだろう。 次のドライバーが気の毒だ。
▲12 ▼30
=+=+=+=+=
応援はしてるけど期待はしてない… 前にそういうコメントに共感したけど今もその通り。 だから、ここ数戦はF1を観てない。どうしてもユウキの結果に心が動いてしまうから。 正直、ブルズというかユウキについてはアルファタウの時の方が純粋に応援できてた。
この結果では切られても仕方ない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
降りた方がいい。今のチームと車は評価を下げるだけだと思う。 現にタッペンよりローソンの方が上に居るとか、1レースだけとはいえこちらも衝撃的。
昇格しなかった方が成績良かった可能性すらある。
▲7 ▼3
|
![]() |