( 303419 ) 2025/06/29 08:17:38 1 00 この参議院選挙に対する意見では、与党(自民党・公明党)の過半数割れを狙う動きが強く見られます。
また、自公政権の長期政権に対する批判や、物価上昇、経済政策、選挙運営の在り方についても問題提起がなされています。
この状況の中で、自公政権の政策が国民の期待に応えられていないと感じる人々が多く、新たな政治勢力の台頭を望む声が強いです。
(まとめ)全体を通して、自公政権に対する批判が強く、次回の参議院選挙を通じて国民の意志を示そうという動きが見受けられるが、野党に対する疑念や選挙戦略についての懸念もあり、選挙結果がどうなるかは不透明である。 |
( 303421 ) 2025/06/29 08:17:38 0 00 =+=+=+=+=
自公あわせて今の議席から17議席を減らせば過半数割れ。可能性はとても大きいと思う。 今回の参議院選は自公を壊滅させる大チャンス。3連休の中日に投票日を設定するなんていう、組織票頼みの手段に負けてはいけない。 期日前投票も活用して、周りの人にも声をかけて選挙に行きましょう。選挙に行って自公以外に投票して私たちの怒りを見せつけてやりましょう。
▲3165 ▼150
=+=+=+=+=
野党の政権はダメだという意見もあるが、現与党の長期政権により日本をダメにされたことの方が問題。 それを恐れて政治を育ててこなかった国民の責任。 投票率50%の約半数で成り立っている与党。 たった25%程度の勢力でこの国は増税、国力低下と好き放題にされてきた。 この流れを変える最大のチャンスが来たと言いたい。
▲272 ▼20
=+=+=+=+=
意外に自公以外に票が分散した結果、組織票のある自公が残るとか逆転現象が起きる所もあるんだろうね。 特にお年寄りが多い地域は結局は与党が強いんでしょうし、給付金が貰えない所より貰える政党を選びそう。 若者をあの手この手で選挙に参加させないようにする手腕は政治家の腕の見せ所なんでしょう。
国民の税金の使い道を託された政治家は金銭問題が出たら即議員資格停止、歳費返還、公民権停止が望ましい。 悪質なものは更に懲役。 議員に対する法律は議員以外が作るべきだよ。
▲255 ▼10
=+=+=+=+=
政党支持を表明する比例票とは異なり、小選挙区票については「自公以外で最も勝てそうな候補に票を入れる」事で自公候補を落選に導く確率が高まります。気に入った候補に投票すると言うのではありません。極論すれば投票する候補の政党がどれであるかは関係ありません。自公の過半数を割らせるとはそう言う事です
現状野党間の候補者調整がうまく行くような選挙区は余りないと見られます。そうした場合自公過半数割れに追い込むには、自公以外の最有力候補を見極める有権者の眼力が重要になります
▲1525 ▼180
=+=+=+=+=
総理を石破氏のまま変えなければ参院選で敗北する(かどうかは別にしても相当厳しい結果になる)のは、見えていた。
ただ、どうも他の党は本音ではこの参院選で勝ちたくないらしく、立憲は蓮舫氏を、国民は山尾氏と須藤氏を擁立した。
特に石破氏の内閣を支持したいとは思わないが、では代わりに立憲・共産・国民・維新のどこかが政権を担えるかといわれれば、どこも悪化する未来しか見えない。
正直、これまでにも増して積極的に入れたい党がない。
▲61 ▼87
=+=+=+=+=
正直これまで自民党に対してそんなに嫌な気持ちもなくどちらかと言うと野党もだらしなく支持していた部類だったのですが森友の件や二階さん発言や岸田さんの政治空白、石破さん森山さんの考えを中心にほぼ全ての自民政治家が同じ考えとわかり任せていたらダメだなと痛感。今はあまりにも信頼がおけず全く投票で彼らに入れる気持ちもわかず頭に来ることばかり。個人的には30議席だって取れる要素がないと見てます
▲1339 ▼72
=+=+=+=+=
次回参議院選挙はかなり与党は惨敗するでしょう… この公約の2万円は国民を馬鹿にしています。 欲しかったら与党に票を入れて下さいという、ほんとたった2万円で票を取り込もうとしています。 消費税5%と暫定税率廃止のセットしかありません。企業の内部留保を賃金に反映させ、消費税減税をし、内需拡大させて減税分の補填になるように持っていくしかありません。
▲1310 ▼56
=+=+=+=+=
過去自公政権に取り立てて不満はなかったが、今は米を始めとする物価高を沈静化させられないことに怒りを覚える。特に米を値上げを競争入札で助長した農水大臣は酷すぎた。裏金議員が立候補するのは反省が足りない。自公は少数与党にさせて腐りきった政治を変えないと日本の未来はない。
▲342 ▼21
=+=+=+=+=
今の状態では予想をかなり下回りそうな予感しかしない。
ただでさえ国民の声を聴かない自民党。開票日も、これほど投票率の低迷、選挙離れが問題になってるのにそれを助長する中日に決定。明らかに国民を煽ってるとしか見ようがない。
この煽りに負けないよう、我々は期日前投票などを利用して自民の想定していた低投票率をひっくり返すしかないと思う。国民の怒りが自民党を、悪政を討ち滅ぼしたということを知らしめないといけない。
▲759 ▼23
=+=+=+=+=
もう今の自民党は駄目で親中の公明党は論外。 保守派に盛り返して欲しいがあまりにも左派や財政規律派が多くて もう立て直しがかなり難しいところまで来てしまった気がする。 どうせなら自公が大負けして政界再編が起き、 積極財政政策の政党と財政規律政策の党に分かれてもらいたい。 そのほうが安保や国防、外交政策もほぼ同じだから有権者は解り易い。 その上で国民に信を問うべきではないですかね。
▲812 ▼57
=+=+=+=+=
自民党、公明党で過半数割れを起こさないと国民に寄り添った政策は実現できません。今回の現金給付公約がその証拠です。参議院で過半数を持っているから、野党の法案を否決出来てしまいます。 参議院も過半数割れであれば、それができなくなり、国会の審議が重要視されるようになります。 今までのように野党法案は審議もせずに廃案ということが確実に減ると思います。 ただ、国民民主党とか、日本維新の会、立憲民主党は、大連合の可能性が残っているので、投票先があまりないような気がします。
▲433 ▼38
=+=+=+=+=
けっこう危ない、という言い方してるって事は「まだ自公で過半数獲る可能性は充分あるけどだいぶ減少してる。でも歴史的大敗はしないんじゃない?」くらいのレベルだということですよね。
「かなり難しい。」とか「非常に厳しい」ってレベルだと思ってました。
ぜひとも歴史的大敗を喫してほしいですね。
有権者のみなさん。参院選の投票日は3連休の2日目ですが、期日前投票ってのもあります。 選挙行きましょう。
▲174 ▼11
=+=+=+=+=
先の国会でガソリン減税法案が衆議院で可決し,参議院で審議されずに廃案となりました。ただ,参議院も与党過半数割れならばとチャンスがあることが証明されました。 今回の参議院議員選挙は与党の議席を17議席減らすことができれば,衆議院・参議院とも与党過半数割れに追い込むことができます。近年稀に見るくらいのチャンスが目前にあるのでは。
▲115 ▼6
=+=+=+=+=
番組拝見しました。 昨日の先生の動画によれば 骨折?云々仰っていたので リモート出演が 続きますか?
話題を選挙に戻せば 投票日まで まだ一か月近くあるので 双方とも 投票行動に影響するネガティブな情報が出る可能性がある。 先生の予想は 過半数をまたいでいたので どうなるか微妙だと思います。
皆様 お互い選挙には必ず 行きましょう。 民主主義を 国民の手元に 戻しましょう。
▲279 ▼16
=+=+=+=+=
皆さん、立憲の野田代表はブレてます。当時首相だった時に、社会保障充実のため増税が必要だと訴えた人です。その際、食品に関係なく一律に増税です。軽減税率すると面倒だから増税を訴えてました。しかし、公明党がいち早く食品の軽減税率を導入訴え実現。軽減税率を導入してなかったら食品も10%でもっと苦しくなってます。公明党が減税に消極的でなですよ。与党として財源をした上でないと減税できないし、軽減税率の導入できたからこそ、財源確保できれれば、財務省、自民党と交渉して説得すれば、現行から3%下げて5%引き下げ実現可能です。できない公約をかかげるより確実な政策をするの重要です。野党 は、財源示さず、選挙のたびに消費税減税や廃止を訴えるが、民主党政権の時と同じです。立憲、野党の公約にまどわされないように。
▲15 ▼31
=+=+=+=+=
都議選と参院選は重なる時は選挙結果が連動するという法則に基づくとしたら、高橋予想は外れる。なぜなら、12年前は都民ファーストが存在しなかったからである。都民ファーストは自民公明に入れたくはないが、立憲共産はもっとダメという人たちの受け皿になっている。参院選ではこのような受け皿はない。結構な数が自民公明に入るだろう。 しかし、日本国民は外国人優遇政策に対して辟易している。これに対しはっきりとNOを突きつける参政は都議選同様の躍進が見込まれる。 都議選で立憲は少し勢力を伸ばしたが、蓮舫を公認した事で連合の協力がなくなり、かつ外国人優遇を続けるので参院選では票は伸びず、国民に逆転されるかもしれない。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
自民党の長老達も情勢から見て苦しいと分かっているから時期的に、政権維持のためのウルトラCを模索しているんじゃないかな。大連立とか。
我々有権者は、日本の将来のために選挙に行って民意を示しましょう。
選挙日を連休中日に据えて、まるで投票率を下げるようなことをしてきて、高齢者をターゲットにしたように思えるから、中日でも投票してから、思いきり遊びましょう!!
▲231 ▼13
=+=+=+=+=
選挙の集計システムの擬装、簡単に出来そうなんですが、投票所の集計の票の束をこっそり撮影して検証する動画を見ました。感想は明らかに投票を外注で内職みたいに書かせて、ごまかそうともせずに同じ束で綺麗にピーンとした紙のまま、同じ政党名が書かれた投票が映し出されていました。客観的な印象は、現状の選挙は不正が行われているといえるものでした。当然ながら経済的基盤のある政党は有利なもので。保守政党、公明は安倍政権時代から選挙結果が異常値です。どう判断するかは主観で結構ですが、よほど不正を上回る投票がない以上は、現状を覆す結果は満足に得られないと思います。これほどまでに腐ってしまうと法治国家とは言えないという事が現実にあるという世の中なんだな、と。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
与党少数の衆院で可決しても与党多数の参院で否決されて法案成立しない事が国民に周知されたので衆院も与党少数にしないとという流れができていると思います。自民公明以外に投票すればいいけど、組織票使われると分散しすぎて結局自民公明になっちゃうかもしれませんね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもが非改選との合計数のため、今回の参院選で過半数割れまで持ち込むのは難しいのではないか、と衆院選頃には言われていましたが、衆院選後の政権運営が余りにも酷く、結果的にはその予想を覆すことになりそうです 自公合わせて40議席台で終わると予想しています 減らした票は野党へ流れますが、都議選では国民民主、参政党の元々議席を持たなかった党が議席を得るという躍進もあったので、この流れが参院選でも現れると思っています 先ず都議選では自民と同数の候補者を用意したにも関わらず、議席ゼロで終わった再生の道ですが、比例がある参院選では議席獲得の可能性が大いにあります また維新の凋落ぶりは明らかで、参院選もやはり都議選と同じような結果が待っている可能性は高いでしょう 立民もある程度増やしてくるとは思いますが、蓮舫氏公認が影響すると思いますので、比例票に関してはかなり減るでしょう 一番の台風の目は参政党です
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
2009年に民主党政権がスタートしたのだが、記憶に残っているのは「事業仕分け」、「東日本大震災」、「消費税アップ」、「尖閣列島国有化」くらいか。 歳出削減や効率化は思ったほど成果は上がらなかったような記憶がある。「2番じゃダメなんですか?」は覚えているが。 まあ、マスク率いるDOGEも最初目論んだほどの成果は上がらなかったし。 ダイエットと同じで、一度膨れ上がった歳出を見直すのは、どの国も苦労している。
▲21 ▼16
=+=+=+=+=
今、自公を過半数割れに追い込んで仮に政権交代をする。立共と180度考え方の違う政党が政権を担ったところで野党の考え方の違う政党同士で対立してまとまるはずの法案や予算がまとまらずに混乱し廃案になったり予算が執行されない事態に陥ることは目に見えて明らか!今の野党同士でもただでさえまとまりのなさを感じ今の野党に政権を任せられないと思う。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
投票率が上がった分だけ、与党の議席は減っていく。自公票は組織票が大半であり、獲得票数はほぼ読める。だがら浮動票が増えれば増えるほど、議席を減らすという構図なのだ。高橋さんは組織票からの離脱組と浮動票増を推計して、危ないとおっしゃっているのだろう。その根拠として、石破首相が演説で力説している給付金アピールや、消費税減税は国民が不幸になると言えば言うほど浮動票が増えると読んでいると思う。そうなんです。参院選の争点は米対策ではありません、減税です。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
ネットを見ている限り自公を支持する声なんて見つけるのも難しいほどにゼロに近いと思えるのに、世論調査では支持率が下がっているとはいってもやはり1番支持されている。
支持する世代がネット世代と違うからとは言われているが、ここまで大きな乖離があるものなのだろうかといつも不思議に感じる。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
高橋さんのように計算から導く事など出来ないが、自分の感覚や経験則、SNSや世間の風評から現政権で過半数は無理だと思う。都議選とは違うと政権幹部は言うが、全く同じだ。あと、どうか投票率はせめて過半数を越えて欲しい。連休の間に予定されてしまったが、これこそ現政権の意図が現れている。民主主義が好きなら投票はしなければならない。現政権に不満が有るのなら余計に投票する事が大事、対抗する政党に投票する事になる。投票しなければ今のまま続けて下さいとお願いしていることになってしまう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国民全員がちゃんと投票に行けば自民で当選する人10人もいるのかな・・・ と思ってしまうくらい自民のやってることしょーもないってゆうか小泉さんと赤澤さん?以外誰も何もしていないと思うんですけど。 与党が政権運営することで得する人くらいだと思うんですよね、そういう人も結構いっぱいいるんでしょうけど。 投票率が本当に大事なんじゃないかなと今は考えるようになりました。
▲127 ▼13
=+=+=+=+=
自公はもちろんだが維新と参政党もダメ。 なぜなら連立が容易だから 維新は衆議院選挙で自公が大阪に立てないだけで成立してしまう 参政党も党首が元自民党ですでに連立を仄めかしている この2党との連立はハードルが低く、事実上自公に投票するのと同じことになる 立憲との大連立も囁かれているが、選挙区調整がかなり大変であり、不可能と思われる 野党への投票基準は自公との連立の可能性で考えるべきである
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
あまりに自民党ばかりに頼りすぎていたため今のような日本になった。自民党もあぐらをかいて政治をした結果が今の日本だ。強いものに巻かれろで、自民党に物申すものがいなかったため、自民党の思うがままの政治によって日本がだめになった。そろそろ国民は自民党政治とおさらばして新たな政治勢力に日本をかけてみるべきだ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
消費税減税で経済を向上させる事を頑なに拒否して、色々言い訳に終始してる状況は非常に見苦しいですね。野党共闘で国民の厳しい生活状況を少しでも減税で緩和して欲しいが、増税派の石破政権では言い訳に終始して無理でしょう。野党が政策と掲げる消費税減税と暫定税率廃止は多くの国民の理解が得られるだろう。恐らくこのままで参議院選挙突入になると自民党は壊滅的な大惨敗になるでしょう。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
自公過半数割れを喜ぶ声が多いように感じますが、選挙はゴールではありません。自民に勝った勝ったと喜んでばかりではなく「その後どうするの?」と言うことも考える必要があります。
参院選の結果によって現与野党が衆参両院にて僅差で逆転し、もし現野党が政権を担うとすれば自衛隊、天皇、国旗、国歌及び自由な企業活動等に原則反対する立場の共産党等の意見も反映しなければ法案の採決ができません。共産思想への同調は現実的ではないのでなるべくその問題には触れないように気を使いながら共産党員の賛成をもらいつつ運営する形になるでしょう。
そうすると今回の参議院選挙は 1 主が立憲、キャスティングボードが共産党 2 主が立憲、国防・外交に関しては自公協力 3 主が自公、キャスティングボードが国民民主、維新等 のいずれかの政権選択選挙となるのではないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あれだけ注目された都議会議員選挙。 ふたを開けてみたら投票率50%もいかない。 本当に「政治不信」が原因でしょうか? 政治不信を「言い訳」にして選挙に行かない有権者は、はっきり言って「民度が低い」と言わざるおえない。 どちらかというと、投票率の低さが一番の「民主主義の危機」なんじゃないでしょうか? ここまで「組織票」「宗教関係票」が政治を左右する事になったのは、「選挙に行かない国民のせい」とも言えます。 これまでは参議院選挙なんてただの「つけたし」扱いでしたが、今回の参議院選挙は正に日本(国民)にとっての「未来を左右する選挙」であると思う。 だからせめて「投票率60%以上」を目指そうではありませんか! 入れたい候補や政党が無い場合は「白票」でも良いじゃないですか。 それはそれで「意思の表明」ではありますので… たぶん60%を越えたときに「何かが」変わります。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今回の選挙で何とか50半ばぐらい議席が取れたとしても、 3年後はかなりヤバい。 今度の選挙で50で過半数いくのは非改選が75あるから。 逆にいうと次回はねじれ国会確実と言える。 大体自公で60台の所、前回は安倍さんの弔いもあり75と大勝している。 今回はいつも通り取れないと次回その反動が来る。
結果として、石破さんを総裁に選んだ事により自公政権は、長期に渡り大きな負の遺産を引き継ぐ事になるし、その期間は少なくとも今から9年間に渡るという事。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
みなさん、とにかく投票には行きましょう!
投票率があがれば、これだけで十分に自公過半数割れは実現すると思います。
連休の中日で当日の投票は無理って方も期日前投票に是非!
投票しない人は後から政治について文句言う資格ありませんよ!
今の政治に不満があるなら、とにかく投票です!
▲100 ▼6
=+=+=+=+=
自民党は、裏金問題がまだスッキリしていないし、元文科大臣S氏の説明も疑惑が残る。しかも、京都府選出の西田昌司のように沖縄戦の歴史に異議を唱える議員もいる。このままでは現有議席の維持は難しいのでは? 公明党は、事実と少し異なる自党の手柄ばかり強調するし、給付金のカネをバラまくことに熱心で、今の若い有権者層には足元を見られているから、やはり厳しいのでは? とにかく、3連休の中日で、無党派層が投票所へ行かないことが、自民党と公明党の願いだろう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
石破政権は衆議院選挙で少数与党になっても、首班指名を乗り切り、政策合意のできる野党の要求を飲んで、政権を維持してきた 参議院でも少数与党になっても首班指名が取れれば予定通り 野党の立憲、国民、維新、共産、れいわ、参政、NHK、社民など、統一した首班指名がされそうであれば、石破政権は衆議院解散を選択するだろうけど、石破政権以上に野党の首相経験者も含め、トランプ政権とは渡り合えないし、唯一可能性がある旧安倍派の面々は自民党を抜けてまで、国難に立ち向かう行動もない
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
参議院が与野党逆転すれば消費税大減税ほか負担の大軽減が実現する、というのは完全に夢物語です 野党が法案を出して可決しないといけない けれど、それが出来る確率はほぼ0%に決まっています なぜなら、野党間の統一法案づくりは出来ないから 更に問題がある 負担の大幅軽減は副作用が非常に大きい 既に知事さんたちが声を上げていますが、そんなのはごく一部の副作用に過ぎない その副作用は雨後の筍のように出て来る それを解決することが出来る強力な政府が必要 だが、そんな政府が出来る確率は0%に決まっています
それでも、やりましょう 消費税大減税、負担の大幅軽減 後はノトナレヤマトナレ
▲6 ▼30
=+=+=+=+=
与野党がかなり拮抗するのは間違い無いと思うのですが、 その理由としては共産党、維新の会、立憲民主党、国民民主党が1人区では候補者取り下げや、かなり候補者の1本化が進んでいるからです。 しかし問題はこの先で、与党が過半数割れしたからといって、すんなり野党が纏まるとも思えない点です。 ある意味、どの様な政権になるのかを想定するのがこんなに未知数なのも、中々ありません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
全国民の95~99%を占める非共産層のうち左寄りであればれいわ新選組、中道~右寄りは参政党や国民民主、自公の消極的支持層は行かない選択も取り得る。その場合は全投票に占める組織票の割合が高まることになり自公立共が多めに取る展開になるだろう。 「投票に行ってくれ!」と呼びかけるのが山本太郎や神谷であって、野田や石破ではない理由もそこにありますよね。
全ての有権者が本気を出せば第3極が台頭して主導権を争う衆院選より尖った結果になるんじゃないかな? でもちゃんと選ばないと衆院選と同様に「財務省一人勝ち」になる。自公がダメだから立憲!とはならない理由が共産党と財務省。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
3年前の参院選はまだ岸田政権の支持率が59%あり、加えて安倍元総理の事件への同情票で75議席獲得した。今回は支持率既に30%台、衆院選、都議選と歴史的惨敗し、更にやることなすこと逆風だらけ。本来現政権への正当な評価は、改選125のうち過半数の63議席だろう。なぜ50などと堂々と言えるのか不思議でしょうがない。先の衆院選でデータが示している通り、頼むから1人区で野党は『共闘』して、与党から議席を奪ってほしい。衆院選の再現を期待する。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、自公で議席を減らすのはほぼ確実だと思いますが、 じゃあどこかの野党が躍進するかと言えば、それほど目立った躍進はなく よくて立民、国民民主あたりが5-6議席、維新と参政党が3議席、ほかの野党が1議席伸ばすといったところで、主導権は自公が握るのはほぼ間違いないんじゃないかな。
▲9 ▼36
=+=+=+=+=
ちょろい数字と言われると、意地でも崩したくなるね。 野党向けの票が分散しないように、統一候補が擁立できたらいいが、さすがにこの党の候補ではというのでは困るのだが。 ガソリン暫定税のように、参議院で潰されない形になってほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の支持率を考えたら議席が多すぎる 二大政党制でも何でもない今の政治 二大政党制を仮定した小選挙区制は民意を反映しないので、選挙制度を改正するべきだ
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
これまで自民党は、負ける負けるといっても踏みとどまってきた。寄り戻しのように、票を得てきたが、今回はそれは効かないように思う。 公約も守らなくても当たり前のようなご発言には、本当にあきれてしまう。国民は減税を求めているのに、ギリシャより財政は悪いといいながら、2万円の給付。さっぱり何がしたいのかもわからない。さらに公明党も追随政策を公約とした。創価学会員も、支持政党のすることがちんぷんかんぷんではなかろうか。公明党も山口元代表の発言の500万票割れも十分に考えられる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
平成から令和へ変わる頃まで 安倍内閣だった当時を主として、自分としては憲法改正の手続きが前へ進むことを願い候補者の素養は二の次にして自民党へ投票しました(衆院選、参院選とも)。でもご存じの通り今現在でも何も具体的な動きにはなっていません。もう15年以上時が経っています。党是なのに何も動かないこの党は見放されても仕方ないと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2025年参議院選挙の改選議席数は125です。 (参議院の総議席数は248)
自民党と公明党の現有議席は、 114+27=141 両党の非改選議席は 62+13=75 なので、過半数125を取れるかどうかは、50議席を取れるかどうかです。 内、公明党が取れるのは13、悪くすると12でしょう。
自民党が取らねばならないのは、38議席ということになりますが、小選挙区で30取れるとしたら、比例で8議席は取れねばなりません。 2022年参議院選挙では、自民党は比例議席を18取っています。
比例議席50が争われますが、立憲と共産は伸びないとして、 国民民主、参政党、れいわ、保守党などにどれだけ奪われるか、です。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
過半数割れにしたとしても比較第一党は自民党になる。つまり過半数割れ=下野となるかどうか。 下野を避けたい自公は更なる連立を模索するだろう。そのパートナーとして立民、維新、国民が挙げられる。 どちらにしても増税一派の立民は避けなければならない。つまり、立民の議席も増やしてはいけないということ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結構、高橋氏の分析は自公に甘いのではないですか。国民の皆さんが期日前選挙に誠実に行くと、投票率が上がり、それが自公の崩壊に繋がる。要は都議選のように投票率がどう動くかです。野党は公約訴求もいいが、日本の危機として、期日前投票に行くよう街宣車で訴えるのも大きな戦術。国民はシンプルに3点訴求でいいのです。マーケティングでもあれもこれも言うと不可です。まあ日本の政党で議員がどれだけマーケティングを学習しているか分かりませんが。 意味の無い、お涙頂戴はもう時代遅れというか、化石の文言です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民・公明両党で「与党過半数」が「けっこう危ない」と試算できた時点で、合せ技過半数となるようになりふり構わぬ連立を模索しだすので、連立しても過半数割れになるくらいに自公を敗北させないと、われわれ一般国民には夢も希望も未来も無くなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
髙橋洋一さんの選挙時の議席獲得予測はかなりの確率で的中する可能性が 高いです。 参議院議員選挙は、有権者も同じ気持ちで投票することになるでしょう。 私も同じ気持ちです。 普段は選挙に行かない知人も「今回の選挙は必ず投票に行く」と言って います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
期日前でも良いので投票をして民意を示しましょう。物価高で国民も企業も疲弊し、経済は停滞している。日本の未来のために我々国民がまず変わって、投票という行動をしましょう。私は期日前投票に行って、野党に投票します。
▲183 ▼14
=+=+=+=+=
社会的制裁を受けたという理由で起訴猶予になったとは言え(起訴猶予なので犯罪事実自体は検察に認められたもの)元窃盗犯が単なる財務省時代のコネで入手したとおぼしき選挙前調査を披歴してるだけの発言を真に受けて良いものかは気になるが、自公が下野する可能性があるというのは望ましい。 後は小池が大々的に自公支援に走って次の総理就任を交換条件に森山に確約させてるという報道もあるので真偽は別として、国民は端金や備蓄米や小池の応援演説等の目眩ましに騙されず、必ず日本を貧困国に貶めた自公を必ず政界から追放しなければいけない。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
公明党が10名前後。自民党が40名以上の確保が必要になる。 公明党は自民党が小選挙区に出るので出れない。多くが比例選挙になる。 野党も同じ、小選挙で当選できる人が少ない。比例選挙は辞めたほうが良い。 国民が選んだ人とは違う人が受かる。小選挙で落ちても比例で救済される人も多い。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
投票率が上がれば与党過半数は不可能になるでしょう。 自民党としてはなるべく庶民には投票に来てほしくないと思っているはずです。 あとはギリギリ過半数割れぐらいだと無所属を自民党に召喚するという裏技も 炸裂させそうですし、完全に負けに持って行かないと自民党、財務省の増税と多少の施しの独裁政治は続きます。 投票に行きましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自公で50議席を割って、もう一つ政党と組まないと過半数届かないくらいのバランスが良いかな。立憲が議席を増やし過ぎるのも考えもの。新しくでてきた政党に期待したい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自民が全力で政治不審集めてるので、大敗すると思う。 進次郎の活躍で地方票は壊滅するんじゃないだろうか。
よく一票の格差といわれるけど、農村部は人口が少なくても票割り当てはでかいよ。 しかし石破さん、もはや政権にしがみつくのが最大の関心だから、選挙負けても内閣総辞職しなさそう。すぐまた選挙は国民の負担が大きいとか言って。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自公を過半数割れにしないとガソリン暫定税率の廃止すら実行されないし、あーうー言うてるだけで何もしない石破総理、中国厚遇の岩屋外務大臣、国民の生活よりも消費税を守りたい森山を変えられない。国民、維新、参政、保守、再生の道…このあたりに議席を持ってもらいたいですね
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
46~53、微妙な数字ですね。
何が何でも、非改選と併せ過半数割れにしなければいけません。そうしないと、日本は沈没します。もう瀬戸際です。これまでの古い政治に終止符を打ち、国民中心の政治に近づける一歩にしなければいけません。
政治が、特定団体の利権とか、政治家のためとかになっています。それを国民のため、本当の意味での国益のために政治を転換するためにも、参院選は大変重要な選挙になります。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自公立憲には議席を大幅減らしてもらいたい、この3党が手を握ってしまうと、もう、二度と減税は実現しません。立憲は野党のくせに増税派だから始末が悪いです。結局、失われた30年は、40年、50年になるのかな。ほんと、自公が政権を握っている限り大した経済対策ができないから、日本は沈んだままです。ほんと議員の給料も物価に比例して下げてもらいたいです。そうすれば、痛みがわかって減税するかもね!?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
「自公危うし」のプロモーションなんだろうけど、過去の選挙結果を見れば、議席を確保している。下手に調整投票して、議席増えたら何おっぱじめるかわかったもんじゃない、議席数割れても、彼らには伝家の宝刀、無所属召喚の秘術があるから、魂のままに投票しよう。コメは高いまんまだし、そもそも、先回の香典投票したら殉教だった借りも返しとかないとな。
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
自公過半数割れで衆参で野党が勝ったとしても、それで国民生活がより良くなるのかは甚だ疑問だ。政権交代しても野党同士の政策のすり合わせや、人事、大臣等普段はそれぞれが好きな事を云っている事を国民目線にたって一本化出来るかは、難しいだろうね。それで国民生活が更に停滞し、行き詰まり、結局それが国民生活にはね返って来るだろうね。それを考えれば自ずと結論が出る。大事な一票だ!
▲7 ▼39
=+=+=+=+=
ここで過半数割らなければ 日本最大のチャンスを逃して 増税路線一直線。
政権交代は国民民主の衰退で厳しいが 確実に叩き落とさなければ ならない選挙。
国民の総意を圧倒的な数で示さないと 選挙の票すら不正しかねない。 横のつながりで選挙に行こう。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
悩ましいのは、野党が頼りないところだ。政府与党からは、煮え湯ばかり飲まされてきた気がしてならない。 政府与党がこれまで、景気対策、少子化対策、減反政策を進展させてきたのか、しているように見えない。 さりとて、野党の案が効果的かというと懐疑的だ。調子いいことばかり言って、眉唾物だ。 政治不信の根は深い。任せて安心、頼りになる政治家も政党も思い浮かばない。 財源は社会保障費の年金を減額することで捻出します、とか思いきった調整をすればいいのに、それをしない。 社会保障始め行政サービスを削らずに景気対策も少子化対策もあるわけない。なぜなら、稼ぐ力が弱まった日本なのだから、ガンガン稼いで景気を良くしようというのは無理だろう。 産業構造が昭和とは異なるが、いまだに昭和の感覚から抜け出せないベテラン議員たちに政治を担ってほしくない。 とはいえ、若手も弱々しく頼りない。 万事休すと言えよう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
過半数確保なんて論外。過半数確保させたらさらなる大搾取が待っているだけ。 外国人にホテル住所で免許を取得できる等、悪政をやりたい放題にやっている政党議席を限りなくゼロにするには日本人有権者が投票に必ず行って投票率を爆上げするしか方法がない。 三連休に投開票日にする姑息な統一議員を投票先がない、などなど言って投票に行かず当選させている場合ではない。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
今までの無反省の放漫政治を変えるために先ず自公を減らすことが良い。事項のおかげで国民所得は増えず,先進国だった日本は貧しい国民の国家になった。それは日本の企業は新たな価値を生み出せず,今はただ先人の遺産で食べていけるだけなのだが,それを満足な生活だとする勘違いされている方がいまだに多いようです。 ここまで海外の国々に差をつけられているのに,それを正面から見ようとしない自公の議員は,ただおのれの権益を守るのほほんとしてきた無責任政治家。地方は限界集落が増えてどんどん衰退しているのに,それを機会に国内のあらゆる場面で海外の方に搾取されている危機感もない。 日本人の稼ぎを漫然とアメリカに取られている危機感もない。財務省は既得権益を手放さないよう,森山と組んで所得減税に対するネガティブキャンペーンを張っている。自公では国民は搾取されるばかりだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破さん 総理になる前は、自分の意見 なんでも意見言える人と思い応援していましたが 石破さん 総理になったら、幹事長 派閥の顔色ばかり 何も言えない、 庶民の物価高で悲鳴上げているのに、他人事。減税 不足財源は、で逃げる。 国民には参院選挙前に国民に給付金2万円位バラマケば良いとも 誤解する、行動。たった2万円 屁のつぱりも、ならない。 参院選挙では国民の厳しい審判あるのでは。 物価高 2万円 バラマキ無駄。財源あるなら、 ガソリン暫定税率の廃止からでは、ガソリン暫定税率あくまで暫定税で 暫定税いつ廃止にするのか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
来月の参議院選挙で全自民党候補者を全て落選させて、連立の公明党の候補者は1桁の当選にとどめて、本当に国民の為の政治を担う政党に参議院の舵取りを担わせましょう!
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
自民党は今回の東京都議選のように、さらに言えばもっと大敗して欲しいと思っています。今回の一連の自民・公明政権の国民を舐めた政治姿勢、散々国力を低下させてきたくせにその自覚もない。課題山積みの内政を疎かにし、国外へはバラマキを続け、周辺国、世界に威圧・強権的な態度で臨む中国に対しては毅然とした態度が取れず、媚中議員がはびこり、安全保障環境の悪化に対応しない政治家達が闊歩しているような状態です。この国を変えましょう。いい加減に政治に関心を持たないではなく、自分なりの意見を持ち、きちんと投票に行き、民意を示す。国民は物価高等で生活は苦しくなる一方で、賃金は上がらない。政治家達はさらに増税をすることしか考えておらず、大企業優先で、まったく国民視線からかけ離れた感覚でしか政治ができない。その慣習が染みついていて自分達を変えれることができない方達には政治の世界からは退場していただきましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
与党過半数危ういと皆さんあおりますが、立憲が政権を取ろうとしない中ほか野党と連立政権など経験がない立憲では日本が危うくなる。世界は常に変化している。SGI会長亡きあと日本を侵略しない理由が無くなった。今は非常に危険さを感じる。知識者はその様な状況わかっているのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どれだけの人が投票に行くかだと思います。 入れるとこがない、ではなく現状に対する評価として自公に入れるか否かで投票すればいいと思います。 行かないのは信任と同義です。 連休中日に投票日設定する腹黒さに負けずに投票いきましょう!
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
投票率が悪くなる連休で、与党側の策略見え見え! 与党の選対事務局からの提案を生かした日程選定。 期日前投票に行く人口を少なく見積もっても与党が勝てる戦略なんてすごい。特に公明党支持者は律儀に投票するから与党の思うまま今回も安定当選! 野党にもっと強いリーダーと政策があれは、自公の下野が見えてくるのに。 自公連立政権打破の為にも投票行きましょう!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自公が減らすのは確実だがどこまで減るかでしょうね
ただ立憲との大連立なんて声も聞こえてくるし 与党が過半数を割ったところで国民にとっていい結果になるかは未知数ですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者の高齢者のための高齢者の政治をやってるから若い世代にそっぽを向けられるんです何も期待することは出来ません若い世代が安心して生きて行けるように180度方向転換するべきです
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
財務省と結託して国民窮乏化政策を推し進める自公政権 国民からまきあげた金を補助金として業界にばらまいて献金でバック さらに選挙前には国民にばらまいて票を買収 参議院でも自公過半数を許してはなりません 次の世代の為にも選挙では自公と増税立憲以外に投票しましょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回の参院選は、ウイグル自治区の様に日本人が中国の属国になるか?さらなる大増税が閣議決定され、大部分の国民が本当の意味で悲惨な暮らしとなる!これが陰謀論ではなく、現実の深刻な話しであると、どれだけの国民が理解できるかにより、投票率が変わる。いつものように投票率50%なら、自公政権が存続し、完全に日本は終わりとなる!だから、今回だけは、参政党や日本保守党に投票され、腐敗を止めるキッカケとなってほしい、と強く願います。親や友達に皆さんが真実を伝え、投票に行ってもらいましょう!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自公政権だけを過半数割れに追い込んでも 不足分は維新を抱き込めば済む話です。 ですから、「隠れ野党」の維新も大敗に 追い込まないとだめです。大阪2議席と 京都の1議席、比例近畿ブロックで3つは 取るでしょうから、非改選12議席と合わせて 17ですから、最低20以上は自公にダメージ 食らわせないとだめですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく選挙で一票投じましょう、それで日本が変わるかどうかは別として、少なくとも与党が負ければ国民の声を真摯に聞くようになると思います、本当に国民のために働いてくれる政治家を選びその方に期待するしかありません
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今度の『参院選』ですが、自民・公明与党だけじゃ無く、マスコミや政治評論家等が『今回の自民党は危ない』『議席数を減らすだろう』などと言ってますが、あまり自民与党の危機感を煽るような発言は止めて欲しい。 日本人は『判官贔屓』が多いので、あまり危機感を煽ると、負けそうなところを応援するからです。 自民公明与党が議席を減らしてくれないと、政治に関して、野党が勉強しなくなり、『切磋琢磨』が無くなり、国民にとって良くないと思っているからです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
国民はこれだけ痛めつけられても選挙に行かない人多いよね 選挙に行かないと今の政府に賛成してるってことになる 民意を届ける為に期日前投票でもして選挙に行かないとね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今回、自公が過半数取れなかったら3年後はもっと減らすから、もう2度と自公で過半数を見ることはないだろうな。 年寄りの投票率は今以上上がらないから、現役世代、特に若い人が自公以外に投票したら日本は変わるね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
かなり危ないと思いますが、それに加えて野党に対する支持もないでしょう。つまり票はどこに流れるのか、流れようがないのなら投票率はどうなるのか、というところでしょうか。良識ある人なられいわ、N、参政には投じないでしょう。流れを観れば共産は活発な街宣行動を選挙に関係なく行っているはずなのですが、おとなしいんですよね。それにしても各党とも公認候補者が酷すぎます。
▲17 ▼42
=+=+=+=+=
都議選で参政党をゼロと予想したところ、参政党が3議席を取ったことで言い訳していましたね。なので今回も外すと思います。 自分の予想では、自公は議席を減らすものの非改選と合わせての過半数はキープし、その減らした分を勢いのある政党(国民民主・参政など)が取るように思うのですが・・。 また立民・維新については現状維持程度ではと思います。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
石破さんとしては、7月の第三週あたりで日米間税協議の妥結を狙うんじゃないかな? 日本側ベタ降りの内容でも。 7/18頃に妥結という結果をリリースして既存メディアはその内容の検証や評価批判も無しに妥結というネタに食いついて大体的に報じるだろうし。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
結構危ないどころか、都議選の都民ファーストのような他の選択肢があればほぼ確実だと思う。 ただ国政はその選択肢がないんだよね…維新や国民民主党はここにきてあの状態だし、 立憲民主党に現実的政権担当能力や外交力あるとはやっぱり思えないし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
次の参院選で自公の過半数割れとか自公の政権陥落とか本気で起こると思ってるやついるのか? もし今度の選挙で非改選含めて自公が過半数割れして、さらに自公が政権から陥落すると本気で思ってる人がいたら政治とか選挙をあまりにも知らなさすぎる無知だけだ。 今度の選挙、政府は投票率を下げるためにわざと3連休の中日を投票日にしている。 さらに自公は組織票と田舎の老耄票は盤石でここは絶対に揺るがない。 そして反自公の票バラバラに分かれる。 国民、立憲、維新、維新、ついでに参政と票を食い合って、結局は最後は自公が漁夫の利を掴むであろう。 さらに参院選は一票の格差も大きい。 一票の価値は過疎地域に高くて、都市部は低い。 参議院の一票の価値は約3倍もある。田舎に強い自民党は少ない得票で、それだけ多くの議席を獲得できるということを忘れてはいけない。 日本の選挙は自民党に有利なようにできていることを忘れちゃいけない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
有権者が選ぶことだから その時はその時 一つ確認したいが 立憲と共産党が選挙区公認一本化 しているみたいだが 共産党の自衛隊に対する認識は 合憲か 違憲か どちらでしょうか? 違憲だったら立憲も納得していると 認識して宜しいのかな? 曖昧な態度が一番有権者が迷惑なので 立場をハッキリと願います。
▲82 ▼33
=+=+=+=+=
おコメ大臣の活躍で、少し持ち直したかに見えたけど、結局物価高への対策不足が致命傷となり参議院選挙は厳しそうですね。 現金給付やるなら2万円とけちったのが失敗。5万円だったら違ったかもですね。 そして無党派層の支持が、国民党ひとりがちから、いい具合に各野党に分散し、結果自公のジリ貧につながるのかなあ。
自民としてはしてはここはいったん政権渡して、野党連合政権の自滅を待って、再度政権に戻ったほうが良いかもですね。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
小生的には断じて自民、公明は信頼できない悪党にて投票しないが、目を国民に向けてみると、有権者、国民の本音としては、立民、他、野党が主張してる、「給付じゃなくて減税!」が多く正義!と言われてはいるが、とんでもない!……実際は6割を超えて皆疲れており、本音は給付が欲しい!現金、生活費が欲しい!が正直な国民感情!実際、皆、それだけ苦労してるから!そんな、野党の言ってるような綺麗事を言える方たちは、金持ち程ではなくとも、それでもまだ生活的支障までは無い余裕はある人達だよ! その背景で選挙は圧倒的野党勝ち?自民公明大負け?何言ってんの?そんな上手くいかないよ。次回参議院選挙など、自民党公明党与党が結果僅少差であろうが勝ち、 国民への助けの十分な給付主張の「れいわ」辺りはかなり得票、議席伸ばすだろう。 結果を見れば解るよ、…結局、野党が勝ち、政権交代など・残念ながら無い無い!口惜しいが100%無い!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
数万円のばら撒きにしろ新厚労大臣の米対策にしろ自民党推しへの助長にはならんでしょう むしろ米問題が起こったことや消費税減税化へ舵切らないことそして米国のトランプ関税対策進まないこと等など負の側面のほうが大きい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
けっこう危ないじゃないですよ、じこで過半数とらせたら国民の良識が疑われます。 都議選の卑怯なやり方といい裏金や献金、ガソリン減税等など自民党はなにも解決させていない。 こんな政党にまた政権を担わせたら国民はますます貧困にあえぐことになる。 参院選の投票日も家にいるしかない高齢者に行きやすい日に設定した。これを姑息と言わずにどういうんだ。 参院選は取り敢えず自公以外に投票しましょう!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これで自公で過半数を超えたりしたら、「国民の皆様の信任をいただいた」とか言って増税も社会保険料アップも自公のやりたい放題ですよ。有権者の皆さん、必ず投票に行きましょう。
▲2 ▼1
|
![]() |