( 303432 ) 2025/06/30 03:05:40 2 00 外国人の集団万引横行、ユニクロが示した「断固たる姿勢」 全ての損害に賠償請求表明産経新聞 6/29(日) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ce122fa69233b4dac5e177de46cda90727a2e18a |
( 303435 ) 2025/06/30 03:05:40 0 00 外国籍の万引摘発件数はベトナム人が多数を占める
外国人グループなどによる万引事件が相次ぐ状況を受け、衣料品チェーン「ユニクロ」などを展開するファーストリテイリングは今月、特定した万引犯に対し、全ての損害を民事手続きで賠償請求する方針を明らかにした。万引は全国のドラッグストアなどでも多発し、年間被害額は推定で3千億円超。被害企業が賠償請求するケースはまだ少ないが、今回の動きを受け、業界団体は「賠償請求する企業は増えていく」との見方を示す。
「指定された商品を盗めば報酬がもらえた」「生活費のためだった」
大阪市内のユニクロ店舗で衣料品を万引したなどとして、大阪府警が昨年逮捕したベトナム国籍の30~40代の女3人は、こう供述したという。
3人はベトナム国内の人物からの指示で日本とベトナムを行き来し、1回の渡航で報酬として17万~21万円を得ていた。万引行為は大阪や兵庫、東京など4都府県のユニクロで37件確認され、被害総額は計約1230万円。「3カ月近く生活できるお金が手に入った」とも供述したという。
ベトナム人による集団万引を巡っては、ユニクロ店舗を中心に8都府県で総額約2千万円の被害を確認したとして昨年2月、福岡県警が男女4人を逮捕したと発表するなど、各地で摘発が相次ぐ。警察庁のまとめによると、近年は全国で万引で摘発された外国人のうち5~7割ほどをベトナム人が占める。
■裁判も辞さず
こうした状況を受け、全国でユニクロ約790店舗などを展開するファーストリテイリングは今月9日、万引行為への対策を強化すると公表。警察への被害届や刑事告訴だけではなく、盗まれた商品や関連する全ての損害について、窃盗犯側に裁判を含む民事手続きで請求すると明らかにした。同社は「安心して買い物ができる店舗環境を整えるため、断固たる姿勢で臨む」としている。
同社を含む約160社・団体が加盟し、万引対策に取り組むNPO法人「全国万引犯罪防止機構」(東京)によると、全国の万引被害額は推計で年間約3460億円だが、万引被害で賠償を請求する企業は少ない。機構の実態調査によると、「賠償請求をしている」と答えた企業は令和6年調査でわずか10・9%(29社)。平成22年の調査でも8・8%(28社)とほぼ変わっていない。
同機構の土門敬佳(たかよし)事務局長は「膨大な被害にも関わらず、小売業者も含め、万引被害に対する社会的な問題意識はまだまだ低い」と指摘。賠償請求が少ない理由について「請求手続きが周知されていなかったり、手間であると考える企業が多いことも一因」とする。
■「今後増える」
ファーストリテイリングの広報担当者は、万引の被害件数や被害額、万引被害を含む商品の「不明ロス率」は公表できないとしつつ、数年前からスタッフの再教育や防犯カメラ設置などの対策を進め、「状況はずいぶん改善された」と説明。それでも続く万引被害に「撲滅に向けたさらなるステップ」として、民事手続きの強化に踏み切ったと明かす。
機構の土門事務局長は万引が多発する現状から、同社のような賠償請求が「今後増えてくると思われる」とし、機構としても「賠償請求の相談やサポートをしていきたい」としている。
■「分単位の人件費まで請求」賠償請求20年続ける書店チェーン
万引犯への賠償請求を長年実施してきたのが、東海地方を中心に書店約65店舗などを展開する「三洋堂ホールディングス」(名古屋市)だ。各店には賠償請求を告知するポスターを掲示。請求の導入により万引被害を含む商品の「不明ロス」は大幅に減ったという。
同社によると、万引犯に対する賠償請求は20年前から実施。請求対象は回収後に廃棄される被害品の実費に加え、警察での事件処理などに要した人件費も含まれる。同社の担当者は「確保した万引犯を警察に連れて行っても、従業員は数時間拘束される。そのコストも分単位で万引犯に請求している」と強調する。
同社のまとめでは、令和6年度の万引に関する賠償請求は87件、計約621万円。回収できたのは75件、約574万円で、このうち人件費部分は計82万円余りだ。同社は毎年、回収した人件費については「万引対策に広く役立ててほしい」として、同社も加盟する全国万引犯罪防止機構に寄贈しているという。
賠償請求を導入する前は、商品の不明ロス率が1・1%前後だったが、導入から20年を経てロス率は書籍で0・5%台となるなど、抑止効果が出ているという。同社では各店長にロス対策に関する同機構の民間資格「ロス対策士」を取得させ、「店長になれば賠償請求のノウハウを身につけなければならないようにしている」(担当者)という。
■不明ロス
小売業で棚卸しをする際、実際の在庫数が帳簿上の在庫数と一致せず、原因が特定できない損失部分。令和6年に全国万引犯罪防止機構が実施した実態調査によると、回答企業は不明ロスの原因(推定)として、万引41・4%、管理の誤り38・0%、従業員の窃盗2・7%などを挙げている。
|
( 303434 ) 2025/06/30 03:05:40 1 00 この議論は、日本国内における万引き問題に関連し、特に外国人による犯罪と日本人による万引きの取り扱いに関するものです。
1. **万引きの厳罰化**:多くのコメントが万引きを厳罰化すべきであるとの主張をしています。
2. **被害者の過小評価**:万引きの被害を受けた店舗や消費者の気持ちが軽視され、善良な客が窃盗防止のために不快な思いをすることを問題視する意見があります。
3. **外国人犯罪者への対応**:外国人による万引きが目立つ一方で、日本人の万引きも多いことが指摘されています。
4. **防犯対策の必要性**:効果的な防犯策、例えば特定の国籍の人々へのアクセス制限や、商品陳列方法の見直しなどが提案されています。
5. **社会的背景の考慮**:万引きが発生する背景には、貧困や生活困窮があるとの意見もあり、特に社会的な支援が求められるとの主張があります。
6. **ビジネス側の責任**:企業が万引きに対処することは当然であり、万引きによる損失を踏まえて価格設定が行われるべきだとの意見があります。
7. **法律の整備**:法律の改正や判決の見直しが必要であるとの意見も多く、特に日本の法律が外国人犯罪者に対して厳格ではないことが指摘されています。
(まとめ)全体として、万引き問題に対する強い厳罰化の必要性や、被害者の権利を守る態度が強く表れていますが、外国人犯罪者と日本人の犯罪者に対する公平な扱い、さらには社会的背景への配慮が求められています。 | ( 303436 ) 2025/06/30 03:05:40 0 00 =+=+=+=+=
これは外国人による犯罪ですが、スーパーなどで日本人による万引きも相当発生しているようです。罰則が軽過ぎるためか再犯も多いと聞きます。厳罰化を進めるとともに損害賠償も遠慮なくするべきだと思います。万引きが無ければもっと販売価格を下げることも可能になりますから物価高対策にもなりますよね。
▲21476 ▼938
=+=+=+=+=
被害届を出す出さないだと思います。よくテレビである万引きGメンも警察には引き渡すものの、その先に被害届が出なければ厳重注意で終わることが多いそうです。被害届を出すとGメンやスーパーの店員がものすごく業務が増えるそうです。 こういう姿勢を大手が出すのは良いことだと思います。だって万引き分も結局は正しく買っている人が負担していることになりますからね、最終的には。
▲4047 ▼106
=+=+=+=+=
ユニクロの姿勢を大いに評価したい。今まで賠償請求の少なさに驚いた。賠償責任に応じなければ刑事罰も重くなるだろうし、警察も民事だからと言わずに被害者の背中を押してもらいたい。
▲11092 ▼147
=+=+=+=+=
万引き・自転車泥棒くらいは起訴されずに済まされているのが現実です。だから捕まっても罰せられないので、犯人はその後も犯罪を続ける。 学校でも暴行・脅迫・窃盗・強盗があっても、それはなぜかいじめと名前がつけられると、犯罪ではなくなり逮捕も起訴もされません。だから犯人によりそのような犯罪がいつまでも続けられます。
犯罪行為を犯罪としてしっかりと取り締まり罰するということが行われると、治安はよくなります。犯罪者に極めて優しいけど被害者に極めて厳しい日本を、普通の法治国家に変えていきましょう。
▲1993 ▼39
=+=+=+=+=
数年前、洋服の小売店で働いていた時も年に何度か万引きされていました。1万くらいのものから、7万くらいするコートまでやられました。一生懸命接客して売り上げをあげたいと思っているのに易々と万引きされるので本当に悔しかった。何か対策を取れないかと社長にお願いしたけど、年間の被害額より万引き対策にかかる費用の方が大きいからできない。盗らせておけばいい、というような事を言われて歯痒かったです。
▲1370 ▼35
=+=+=+=+=
外国人と日本人の感覚をきちんと分別しなければならない。わざわざ日本に渡航しビジネスとして万引きをすると言うのは、日本人の感覚を遥かに逸脱している。セルフレジなどは日本人オンリーにすべきだろう。盗まれた後に請求するより極力盗まれないような仕組みが大事だと思います。
▲7726 ▼355
=+=+=+=+=
明らかに犯罪を目的として入国してきている外国人が多数存在します。 殆どの外国人が日本文化を尊重し、日本人の優しさに感動してくださるのですが、中には日本人の大人しさ、優しさを逆手に取って犯罪に走る本当に許されない人々が居ることも確か。 もっと日本社会は犯罪を犯す外国人に厳しく対処すべきだと思いますし、日本で犯罪を犯すことが割に合わないのだと理解させる必要があると思います
▲1002 ▼19
=+=+=+=+=
素晴らしい姿勢だと思いますが、国に帰られたらアウトなんでしょうね。逮捕後は、たいてい強制的に帰国となるからです。 帰国後も取り立てることができるとよいですね。そうすれば、日本のユニクロは厳しいと評判になり、来日する万引き集団も減ると思います。
▲5129 ▼76
=+=+=+=+=
アメリカ在住ですが、アメリカで買い物をすると大概何処のスーパーも駅の改札みたいにひとつしかない出口に必ず係員がいて「領収書」と「買上商品」の照合をします。日本でも同じようにやればかなり万引きを防ぐ事が出来ると思います。大きな小売店ならばその損失額を考えたら警備員を雇ってもペイすると思います。
▲4375 ▼110
=+=+=+=+=
ユニクロの対応に賛辞を送ります。 国際化の日本は性善説では対応出来ません。 安い外国人労働者を求めて悪行三昧では真面目な日本人が1番被害に遭います。
悪行を放置する日本政府には日本人を大切にする政策を求めます。 日本人を大切にする政党に投票しましょう。 投票率を上げて民意を届けましょう。 選挙に行きましょう!!!
▲3130 ▼97
=+=+=+=+=
外国人に限らず犯罪にはそれ相応の対応が必要だと思います。以前、小売店で働いていた時にご年配の方が1000円相当の万引きをして現行犯で声をかけたところ、始めてでお金がなくて...と言っていましたが実際はある程度の年金も貰っているにも関わらず色んな店舗で万引きを常習的に行なっていました。犯罪者には初犯だろうが常習犯だろうが国籍問わずに然るべき対応が必要なんだと思います。
▲1822 ▼28
=+=+=+=+=
法的手続きは法治国家の損害回復手段として当たり前ではあるんだけれど、ものすごく不経済で手間と時間がかかり過ぎることが本当に大問題。 犯人が判ればすぐに個人情報も被害者に開示されて、資産の差押と訴訟がセットですぐできるというスピード感で賠償されるならあるいいんだけど。 申し立てしてからいつ裁判が始まるのかわからないし、勝訴したとしても上訴されることもあり、その間に賠償の原資である資産がドンドン隠匿や流出させられる。 上訴なしで即決裁判の上、すぐに強制執行されるようなシステムにしないと司法手続きは理想論でしかなくなる。 デタラメな判決する裁判官もいるから司法権も大幅に改善させなきゃみんな自力救済することになる。
▲1459 ▼56
=+=+=+=+=
万引き、いじめ・・・ 馴染みの言葉で軽く受け止められがちだけど、重大な犯罪。 犯罪と言っても起訴されずに終わったり、事情を聞いて警察に引き渡さなかったりして本人がダメージを受けないこともあるけど、民事で商品に対する保証だけでなくそこにかかった労力含めて賠償請求するというのは窃盗者にとって大きなダメージになると思うし、抑止力にもつながると思う。 特に影響力の強い大きな企業ごそれを率先して行うということに更なる意味があると思う。
▲1229 ▼37
=+=+=+=+=
万引きの多い店で、一番の被害者は店ですが、善良な客が万引き対策の2次的被害受けていて、非常に嫌な気分にさせられているのはあまり知られていないと思います。
万引きが多い店に行くと、商品を手に取ってカゴに入れて、レジに向かって歩き始めただけで、店員が商品カートを押しながら突然出てきます。
善良な客は、万引きが多い店なので仕方が無いとは思いつつ、自身が疑われているような気持ちになり、その店舗にはやがて行かなくてなります。
某スーパーで、カート一杯に品物積んだ善良な年配の人が、レジを探して陳列棚の範囲外に出ようとしただけで、商品カート押した店員に行手を阻まれていたので、やはり万引き管理として客の誰もを疑ってかかっているのだろうと感じました。
それを見て以来、あまり店舗には買い物に行かないようにして、配達や通販に 切り替えました。
▲79 ▼138
=+=+=+=+=
一部の国では、実際に被害を受けた金額だけでなく、防犯カメラや警備に要する費用を頭割りした金額や、一部の国で認められている懲罰的損害賠償請求もことに万引きに限っては認めても良いと思います。
万引きして捕まったら、それこそ2000万円ぐらいの債務を負うよという事例ができれば、強力な抑止力になると思います。
▲1082 ▼32
=+=+=+=+=
この姿勢は至極当然であり、素晴らしい。 日本政府もこれに倣い、犯罪被害に対しては犯人に100%以上の賠償を求めることを我が国だけでなく、諸外国にも学ばせ、価値観の共有を図るべきだ。 犯罪というものに対して、自分の国はユルいけど、日本は厳しいという印象を与えるだけでなく、そうした日本の考え方が当たり前だという意識を世界に。
▲1027 ▼17
=+=+=+=+=
インバウンドは良い面も悪い面もありますね。 円安と不景気で、日本人だけではどうにもならないくらい経済が最悪だったコロナ禍以降はインバウンド様々だと思うが、反面で外国人による窃盗や犯罪も目立ちます。 衣料品だけでなく野菜やお米などを集団で大量窃盗したり、自動車窃盗や密輸、銅や鉄などの金属など、どうしようもならない犯罪も増えてますよね。 入国で事前に防いだり外国の法律で取り締まったり、国際的な協力や対応も必要な時でしょうね。
▲715 ▼33
=+=+=+=+=
近所の輸入食料品店は万引き多発のため、レジ袋1枚無料になりました。炭酸カルシウムを規定以上混ぜれば無償提供でも法律的には問題ないので、万引きが頻発している店舗では、レジ袋1枚無償提供で袋に入れてしまうってのも一つの方法かもしれません。ほとんどの方はゴミ袋に使うでしょうし、万引き被害額を考えれば、店側のレジ袋負担額の方が低いかと思います
▲690 ▼25
=+=+=+=+=
前職でスーパーマーケット勤務していました。 店には中国人が日常的に来店されてましたが、ある日日本人の方(中国語が分かる方)が、中国語で万引きの相談してましたよ?と報告されました。 自身が中国語を理解出来るわけでもなく、万引き行為を現認したわけでもないので、その場は中国人の言動は注視しておりました。 年間だと、前職の店では万引き被害はあったかと思います(棚卸では帳簿と実在庫の差が酷かった)ので、このような厳しい対応は必要かと思います。
▲698 ▼27
=+=+=+=+=
ユニクロやスーパーはセルフレジ化やシステム管理で、管理する人間が少なくなった分は、万引きや従業員による損失は増加していくでしょう。SNSコミュニティや秘匿性の高いアプリなどで、裏をかく方法は共有されます。カメラ監視ではなく削減した人間以上に物理的に警備や万引き対策の人間を配置する必要はあるでしょうね。
▲442 ▼27
=+=+=+=+=
セルフレジって、買う側が一方的に精算するものだから、店側が感知できない隙を着かれたらどうするのかな?と思っていました。万引きは常習性が高いと聞いているので一度、万引き成功の味をしめた人は有人精算よりも掻い潜れる心理が強く働き、犯罪を繰り返す確率も上がると思います。そしてセルフで人的コストを下げた分だけ、防犯や犯罪の対応が構造的に難しいかと思います。水際対策として出口と精算機の周りに外国語で精算が済んでいないと警報音が鳴ります、等の防犯対策はしてもいいと感じます。
▲216 ▼21
=+=+=+=+=
万引きは窃盗です。集団でやられたら店には考えられないほどの損害が出ます。 自分が経営する店が万引きにあったら万引き犯を逃すことができますか。 国籍や事情などは関係なく、犯罪したものを捕まえないのは考えられない。 全ての損害を負わせることで自分のした犯罪の大きさを理解してもらった方がいいですね。
▲119 ▼5
=+=+=+=+=
小さな犯罪である万引きや置き引き、自転車盗などは放置するとエスカレートする。そして、暴力や殺人犯罪が横行する街となる。事実、1980年代のニューヨークは犯罪が当たり前の街となり、連日1日の殺人事件の認知件数が100件以上と治安が世界最悪の都市だった。新しくニューヨーク市長に就任したジュリアーニ氏が、小さな万引きでさえも逮捕して罰を受けさせると犯罪撲滅宣言を出した。その結果、2023年に1件も殺人事件が無い日も出るまで治安が回復したが、ここまで30年以上を費やしている。
▲116 ▼10
=+=+=+=+=
盗まれた商品代金を払ってもらえば済む話しではなくて、その対処に費やす労力が大変なのです。警察を呼んだ後の現場検証や防犯カメラの確認やら。ですので、1分単位で人件費も損害賠償請求すべきだと思います。また、2度と渡航できないように厳罰化して欲しいです。
▲161 ▼7
=+=+=+=+=
米国では少額(一定金額まで)の万引きは逮捕されないとなり、小売店が軒並み閉店に追い込まれたと伺っています。
この問題は外国人だけでなく、刑務所に入るのが目的で万引きをしている層にも同様に当てはまると思います。万引きに対しては断固たる措置を取るべきです。
無人販売店での窃盗もただ警察に届けるだけでなく、これくらいの覚悟・措置が必要だと思います。これをしないから録画されていると分かっていても万引きするのでは?
▲157 ▼11
=+=+=+=+=
刑事事件として処理されるときに、被害者への補償も兼ねて民事訴訟を並行でできないもんなんですかね? 被害届出しても被害者に何の補償(得)もない上、面倒な取り調べに協力しないといけないから、被害届が出されず無罪放免になるケースが多いのでは? 被害届を出せば、賠償請求も同時にできて、刑事裁判と同時に被害者への補償もされますってなれば更なる犯罪抑止につながると思うけど。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
一部で実験的に行われていますが、今後は商品をカバンに入れ店舗を出るだけで自動精算される店が間違いなく増えて行くと思います。 入店にはスマホによる認証が必要になりますが、あとは棚から商品をとって店を出るだけ。 万引きも防げるし煩わしいレジ作業も一切不要になります。 おそらくユニクロもこれだけの万引き被害があるなら、自動精算システムの導入を検討していると思う。 セルフレジは近い将来間違いなく淘汰される事になると思います。
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
法の解釈の仕方も様々でしょうが、本件は万引きとは違う気がします。 明らかに窃盗品を販売している組織的な事件だと思います。 外国人でも日本人でも重罰に処すベキだと思います。 道交法等々も時代によって新法だったり改正している、本件やインバウンドが犯す軽犯罪も法改正する事も必要に思います。
▲113 ▼10
=+=+=+=+=
こういう姿勢の店が増えた方がいいだろうなあ。「初犯だから」とか「訴訟を起こした方が面倒」とかそういうので警察沙汰にしないことがほとんどだろう。 しかしながら、結局、その放置は自分たちの被害やその周辺の他の小売店の被害を助長するだけだ。「犯罪を許さない」という意思を明示するのは、万引き被害による損害の防止のみならず、企業価値を高めるものだと思う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
予てより「万引き」という言葉によって、犯罪が軽く見られていると感じてきました。
万引きは窃盗なのですから、犯罪を犯した人は刑事責任を負うのは当たり前です。 そしてさらに、民事上の責任を負うのも当然です。 民事上の責任とは、損害賠償責任に他なりません。
「万引き」だけでなく、一時期話題になった飲食店での不衛生ないたずらなどの業務妨害に対しても、すべての企業が断固たる姿勢をとるべきだと思います。
普通に店舗で買い物をする、或いは飲食をする、そのような普通で当たり前の消費者のために、すべての企業に「断固たる姿勢」をお願いしたい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
万引きに対して厳しく取り締まり、賠償請求を求めるのは当然だとは思う。ただ、それよりも万引きされないようにできないのかと思うし、どうして外国人などにそんなに大量に万引きされてしまうのかもちょっと不思議。商品にはタグが付いてたと思うし、未会計だと出口でセンサーが鳴るはずでは?外国人はタグを店内で外してるのか?店内ではアウトレットショップにあるような透明の買い物袋を持ってもらうとか、入り口では大きなカバンは持ち込めないようにするとか、何か対策も強化してもらいたいと思いました。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
万引き犯には日本人、外国人に限らず徹底的に追い詰める事が抑止力になるだろう。 特に本件のような犯罪組織によるものは許してはならない。 他方、食べるのに窮して万引きしてしまった老人や子どもがいる事にも目を向けなければならない。 日本人の中にも憲法で保証された最低限の生活ができない人達が存在している。 公的扶助も行き渡っていないのかもしれない。生活保護の不正受給が批判されているが、本当に必要な人に行き渡り、不正には断固とした対応が求められるだろう。 あと、犯罪や不正を働く外国人には日本の法律で処罰すること。外国人犯罪者を不起訴扱いするケースが増えていることにも注目していかねばならないな。
▲84 ▼16
=+=+=+=+=
犯罪者には徹底的に責任を追求すべきとは思うが、万引き犯に民事で損害賠償請求することに会社としてメリットがあるのかがあまりよくわからない。特定している犯人に限るとのことだが、警察に逮捕されてる時点でほぼ現行犯で盗品も回収できてると想像する。人件費等の損害も請求できたとして、例えば外国人であったりすると賠償金が回収できるのだろうか。コストはかかる、その分抑止の効果も期待できるのだろうか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
万引きで一番多いのは個人の私物のバッグやカバンなどの持ち込みによる犯行だと思います。特に発展途上国や東南アジアや中東のスーパーやショッピングモールでは入り口で私物のバッグ類は預ける仕組みになっていて、あれはかなり万引きの抑止力につながると思います。日本の文化には馴染まないかもしれませんが余りにも被害額が多いのなら検討の余地があるのかもしれません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
防犯アドバイザーの方のコメント「それを導入して入店の際にチェックを行い反応した人には、声掛けをするなどで防ぐ必要が出てきます。」それが顔認証システムなんだけども。登録の仕方は、店員の勝手な判断で登録できる。登録された個人は自分が登録されたことも知らず、行く店先々で万引き犯扱いされる。データベースに登録されるから他の店にも共有される。犯罪者を登録するのは当たり前だが、何の罪もない人を店員の思うがまま登録してデータ共有して万引き犯扱いするこのシステムこそ見直すべきでは?
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
「三洋堂ホールディングス」の対応は素晴らしいと思う。 対応した店員の人件費も含めるというのは妥当性もあるし。 だが民間の企業がこうした対応・対策を行うのはコストもかかり利益も圧迫してしまう。
一番の問題は日本では、特定の国籍の外国人犯罪者が起訴されにくい傾向があるということ。 実際、法務省の統計を見ても、近年「外国人犯罪の不起訴率」が日本人よりも高くなっていることが確認されているようだ。 外交関係の維持や移民政策の観点から、一部の国籍の犯罪者に対して「寛容な対応」が取られている可能性が指摘されている。 日本で犯罪を犯した外国人に対し、適切な入国管理措置を講じること、入国資格の剥奪や資産没収など厳しい対処が今必要なことではないだろうか。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
私も過去万引きが起こる販売店で勤務していたものですが、販売価格がどうこうではなく 万引きも厳罰に処する必要があると思います バレてもしれているという気持ちは多いですし、人としてそこは守ろうという気持ちが強いです 生活に困ってという言い訳もありますが、そのぐらいの苦労は背負ってもらわないといけないことを今までしてきたわけですからしょうがないと思います 万引きをしないで済む人たちはそこまでそれなりの我慢や頑張りをしてきた人もたくさんいるわけですから、自業自得感は強いと思います
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
外国人の万引などの窃盗はこれから激増します。 外国では今でも宗教によっては困った時には餓死するよりは盗んでもいいとの教えがあります。 日本でもかつては生活が困ったら賽銭箱から盗んでもいいと言われる時代がありました。そして生活の再建が出来たらお礼に盗んだ金額以上をお返しするのです。 当時の寺社ほある意味「相互扶助の役目」をしていたのです。 日本に来て収入もなく困り果てれば万引きなどの窃盗もするでしょう。 今や日本中の公園や工場などで銅線や金属などが盗まれています。 超少子化で国も今後さらなる外国人を増やす施策をするでしょう。 今後はどの店も万引き犯との仁義なき戦いが続きます。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
何の罪かわからないけど2度の実刑を受けて出社してきた外国人女性が不動産屋に部屋を探してもらいにくるYouTubeを見ました。反省なく約束も守らず自分の主張ばかり繰り返すこの外国人に不動産屋の女性はとても「帰れ!」と毅然とした態度でした。 一度ならず二度も実刑を受けて日本に滞在し続けられるのも疑問だが、生活保護も受けているというさらなる疑問。国には犯罪を犯した外国人に毅然とした強固な対応で国民が納めた税金を大事にしてほしい。
▲108 ▼7
=+=+=+=+=
日本人です。
以前、テラスモール湘南のユニクロで買い物をした後、店を出てからしばらくして、ユニクロの女性店員に、「お会計済んでいませんよね?」と公衆の面前で大声で止められました。レシートを提示し解放されましたが、知らない人達の前で、犯罪者であるかのように扱われました。謝罪はなかったです。屈辱的でした。
犯罪に対し感度を上げて対応することは期待したいですが、客への対応は適切にお願いします。
▲92 ▼17
=+=+=+=+=
企業としては、当然の行為であり、それを求めて請求する事が当たり前ですね。 万引きは、窃盗罪になり、警備員や店員に怪我を負わせると事後強盗罪になり、更に刃物等で襲撃して傷害罪や殺人未遂が加わる場合があり、万引き商品賠償だけでなく、従業員保護から従業員負傷した場合の怪我や休業補償等も請求出来る可能性があり、他の店や業界、他の業界にも広がる可能性がありそうです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
かなり前になりますが、町の本屋さんで万引きした学生を警察に引渡したら本屋さんが「万引き位でそこまで」「子供相手に」「大した金額じゃないのに」だとか訳の分からないこと言う連中の吊し上げにあってその本屋さんは閉店に追い込まれたのを思い出しました。 ユニクロがもし1000円のシャツを売って100円の利益としたら10枚売らないと額面にならず、その間の人件費はまだ赤字で更にたくさん売らなくてはなりません。 万引き被害はいかに甚大な問題なのかを世間に知らせるべきだと思います。 販売店や商店主には死活問題です。 ユニクロあたりが声を上げたら小規模店も手を上げやすくなる。 親も子供も世間も様変わりしていることからユニクロの対応もやむを得ないと思います。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
賛成です。全国チェーン小売店に以前勤めていましたが、もし万引き見ても捕まえるなというルールでした。理由は色々な意味でリスキーだから。窃盗グループからすれば、日本は天国でしょう。 そもそも日本はこういうこういうルール違反には厳しい国民性です。メジャーな小売店が率先して徹底的にやってくれれば、日本全体の治安が良くなると思います。 店のスタッフが捕まえるのは中々ハードルが高いので、ここ一年だけでも万引きGメンを全店に複数配置するなどして、万引きを徹底的に排除できれば、日本は万引きが気軽に出来ない国に変わるのではないでしょうか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
万引きも立派な窃盗罪。 万引きをやった人は少額だから構わないと思っているのかも知れないが、少額とは言えそれを仕入れて販売している店舗は丸々赤字になり、それが多ければ店自体が潰れる。 今はどうか知らないが、本屋が万引き被害で潰れたと聞いた事がある。 こう言う話は万引きの抑止に繋がれば良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その昔、多くの小売店では商品はショーケースの中にあり、商品を手に取って見たければ店員に声をかける必要がありました。今のように誰もが店員の目を気にせず気軽に商品を手に取って見れるようになったのは、それが客の購買意欲を高めるうえ、店員も少なくて済むという店側の戦略によるもので、それによって増える万引きは「コスト」ととらえられていました。貧困化、国際化が進み、万引き被害が「コスト」では済まなくなった今、本気で万引きを減らしたいなら、高額品や人気商品はショーケースに入れる、あるいは店員の目のある所に陳列するなど「原点回帰」も必要ではないかと思います。店側で万引きを減らす努力をしなければ、「断固たる姿勢」で警察や裁判所などの社会的コストを増やすことになりかねず、適切ではないと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今回のユニクロの判断には消費者としても大賛成です。 外国人のグループでの集団万引きに厳しい姿勢を表明する事で皆無と言えないが大幅に減少すると思う。 その他の業種でも書籍店、コンビニ店、スーパー等等も日本人からの被害も大きいとよく聞いている。 店側としてもその損害金を全て自分の所で負担するとは思えないから僅かでも商品に転嫁しているはず。 そうなれば一般善良な我々がその分負担する事になる訳だよ。 是非そんな不合理な事がないよう万引き犯には厳しい処分を、 お願いします。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
鉄道のキセルみたいに万引きをしたら販売価格の3倍買い取り+刑事罰(窃盗罪)にしたらいいのに。 あと割引シールや値札の貼り替えも3倍買い取りと刑事罰(詐欺罪)にしたらいいと思う。
万引き犯に対して追い込みをかける企業は素晴らしい。
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
日本の刑法では、窃盗罪は7年以下の懲役または30万円以下の罰金と定められており、常習犯に対しては「常習累犯窃盗」として、最大7年6か月の懲役が科せられる場合があります
いずれにしても、刑が軽すぎるので、常習窃盗と組織的窃盗については 一旦、最大7年→10年に引き上げ窃盗犯に対するけん制が必要と考えます (10年を更に引き上げる事も今後議論の余地を残しつつ)
そしてマスコミが「万引き」という言葉を使うのを政府がやめるよう要請すべきだと思います。万引きではありません、窃盗罪です
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
最近は、商品の陳列そのものが店員の全然目の届かない場所にしてあったり、セルフレジが急速に普及したり、店員そのものが少なくなっているため、性善説を前提とした小売が当然となっているが、一歩引いて冷静に観察すれば、万引なんていくらなんでも簡単にできる環境だ。さも、黙って持っていって下さい、と言わんばかりの客の良心を前提とした販売スタイルなので、結果として万引が増えるのも当たり前と言える。 こんな商売ができるのは一般消費者には買いやすいが、一方で悪事を働こうとする人間たちにとっても天国のような環境なのは当然である。キチンと店員の目の届く範囲で商売を行う対面販売と違って、今はコストダウンを理由に客の良心を前提として、何でも、セルフ、セルフとして客にやらせるのが普通になってきてるので、まあこういう万引王国になるのもある意味、必然。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
万引き犯に特徴的な身体の動きがあるのかと思う。 AIカメラとかで特徴的な動きを察知して、万引きする直前にその人の近くで自動アナウンスが流れる、店員等が声がけするなどの仕組みができないかな。 一度仕組みができると、長期的にはコストは廉価になるかもしれないし。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
これは万引きに限った話ではないですけど、刑事でも取扱える事案についての民事訴訟に限っては提訴のハードルをぐんと下げても良いのではないかなと思う。 特にこういう金銭が絡む事案については刑事の部分でいくら起訴されて有罪判決が下りたところで罰を与えるだけの事で損失の補填をしてくれる訳ではない。 金を盗まれたから民事訴訟で金を取り戻したい、でも取られて金がないから訴訟が出来ないでは元も子もない。現行では実損だけではなくて訴訟にかかる労力も含めて求めるから賠償額を上げようという方向性の話だけど、言っても訴訟は原告側にだってリスクのあるもの。 訴えた方が損をしてしまう可能性をなるべく失くすような制度に変えていかないと、万引きや窃盗、詐欺等々損切りで目を瞑るしかない方達も沢山いらっしゃいます。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
外国人旅行者の窃盗の場合逮捕しても起訴する間に本国に逃げられてしまうのではないか。即日判決即日賠償出来なければ支払う迄拘留出来る法律を作らないと意味無い。窃盗の罪が軽いのも問題で特に車やバイクの窃盗はもっと罪を重くしてもらいたい。車やバイクを解体し外国へ輸出するヤードなどへは警察官が令状無しで捜査や検査を出来るように法律を作ってもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コスト面で難しいとは思うけど全商品に窃盗防止用のタグを付け、未会計品を持って店を出ようとしたら大音量ブザーが鳴るというようにすればどうか オーソドックスな方法で数十年前からやってる店はあると思うけど、出来るだけ多くに浸透するようにするべき
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
都内某区に住んでいるんですが、やや離れた区の商業施設で、いわゆる100均に寄った時、柱という柱に「万引きは犯罪です」「防犯カメラ作動中」「万引きは発見次第通報します」と、コピー用紙に印刷された注意書きが貼られていました。
そして、アナウンスでも「万引きは犯罪です。当施設では快適なお買い物をしていただくために私服の〜」と、数分おきに何度も流れていました。
自分が住んでる区や隣接区の商業施設では、多少のアナウンスや掲示はあっても、ここまでの頻度ではなかったので、同じ23区内でも地域が変わればいろいろあるのだな…と思いましたね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
結構いいと思います。万引きとかは実は数回やらないと実刑にならない。手間ばかりかかるけど終わってみたら犯人には何も罰がいかないということは多々あります。 民事請求なら、万引きに対応して出た時間的人員的損失を全てお金に換算して請求できます。少なくとも犯人にダメージを与えられる。裁判になれば氏名も公開されます。万引き犯人だと公表できます。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
無銭飲食された焼き鳥屋にたまたま居合わせたのですが店主は追いかけもしなかった店内も混んでいたのですが 数分後に警察が来てここでも無銭飲食あったのではと 店主はウチはいいからと警察官を帰してた よく行く店で店主を知ってたので聞くと届けを出すと手間がかかるから割りが合わないと言ってました 警察署での被害届の書類等の簡素化できないのだろうか今の時代 そうなると被害届を出さない様になるよね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
万引きに対しては、その商品の代金の請求だけでなく、対応した従業員の残業代や営業妨害などの損害額も請求するべきだと思う とにかく損害を受けた側が一方的に損失を被ることは避けるべき 万引きは実際の発生のうち数%しか発見されていないが、見つかった人にその分も補償を要求するということではない 仮に万引きがゼロになれば(まあ、そういうことにはならないと思うが)商品価格は5〜10%は下がると思う お店というのは、ある程度の損失(万引きなど)はあると仮定して値段を決めている 万引きは、お店の問題だけではなく全消費者に関係することだと思う
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
以前、スーパーで働いていましたが捕まえたら捕まえたで面倒なんですよ、先ず警察に出向き調書作成のために数時間拘束され場合によっては1日に2回警察に行くことも、この間店舗で仕事は出来ずちなみに勤務時間終了間際に捕まえようものならそこから数時間は帰宅できず18時終業のはずが間際に万引き捕まえて帰宅したのが深夜3時頃とか言うことも…これを経験するとマジ捕まえるの躊躇しますが現場を見たら捕まえます
アルバイトパートが捕まえようと社員が捕まえようと警察で調書作成に協力するのは現場を見ていた従業員なのでアルバイトパート社員関係なく行くことになりますもちろんその間も有給な訳で
万引きが発生し捕まえると 商品の金額以上に捕まえた1日従業員がまともに店舗で働けなくなったり販売店側の営業損失は計り知れません
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリに発売したばかりの同一アイテムが2割引くらいの格安で大量に出品されているけど「店舗までの流通途中で箱ごと盗んだ商品」と言われてたりします。
ご丁寧に値札の電子タグは読み取れないように切られて使用不可の状態で配送されているけど、明らかに盗品なのでそこから窃盗団にまで辿り着けないかと思っています。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ユニクロなら、自動万引き判定システムのAIを作れると思う。 出入り口を少し長くして、監視カメラをセルフレジと連動させて判定。 万引き犯にはペイント銃でペンキまみれにしてマーキング。 同時に警報鳴らして警備員が確保する。 是非検討して欲しい。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ユニクロが示した姿勢は、自分の店の問題だけとせず、万引きに対する根本的な問題に対しNO!と示したものだ。 アメリカのある州では昔、10万円以内であればお店の中の商品を盗み放題であったとか。1件1件の盗人に対し厳正に処することで、日本ではそうはさせない、という強い企業理念を感じる。 泥棒はお金を払って買う人を馬鹿にする行為だと思っている。お店が、社会が、購入者が盗むという行為に対し厳しくしていき、健全な取引ができるよう願う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
こう言ったリフターによる不明ロスを引当ロスに考慮し、売価を決定する小売業が多いなかファーストリテイリングは強い姿勢を見せた。 これは本当に素晴らしいことだと思うし、小売サービス業の地位を確立するための大きな一歩だと思います。
企業としてはおそらく手間やコストを考えると莫大なものだと思いますが、これが牽制となりリフターが減ればその分利益として消費者に貢献されることだと思います。
全面的に支持します。ぜひこの姿勢が小売全体に響いて消費者、労働者ともにプラスになってもらいたいです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
元々、全国展開をしているホビーショップで働いてました。
フラッシュモブのニュースを見たときからずっと危惧してました。
匿流の犯罪で現実のものとなった。
この事件は、起こるべくして起きている。
人手不足や運用上の理由で人員を削減。 外国人が増え治安が悪化。 それらが犯罪を重ねれば、日本人の犯罪も過激化。
少ない店のスタッフや監視カメラでは太刀打ちはできない。
集団で集まり、店を襲う事件は 防ぐ方法は無い。
ただ対策はできる。
道端に商品を置くのは盗まれても良いと言うことだ、出入り口を広げ監視しないのは店ごと盗まれ荒らされて良いということだ。警察は、盗まれてもおかしくない無謀な販売をしている人のために何故、税金で働く数少ない警察官を使って捜査する必要があるのか。
この犯罪傾向さえも必要なことなのかも日々との意識を正すには。
この世界には、自業自得という言葉がある
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
電子タグの商品への取付で相当な効果が出たと聞いた。外国人を差別的に見る訳ではないがユニクロやドラッグストアでのベトナム人や中国人の万引きが多いのは事実。国の対応を待っているのでは無く民間でこの様な姿勢を強化する事には大変に賛同します。私の会社製品の販売店でも実施して頂きたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
万引きに対する民事訴訟での店舗側から犯人への賠償請求額は、盗んだ物品の総額相当額ではなく、その対応に追われた人件費などを含め、最低10万円、もしくは3~5倍の高い方の賠償請求を認める法律を制定するべき。
さらに、刑事責任として10年以下の懲役または50万円以下の罰金となっているが、50万円以上または万引き金額の5倍の高い方といったように改定したら良い。
つまり1000円分の万引きを行えば、最低民事で10万円、刑事で50万円で計60万円。20万円相当の万引きを行えば、民事で60~100万円、刑事で100万円で最大計200万円の支払い(万引きした商品の金額の10倍)が犯人に課される。
万引きは、捕まると割に合わないという環境を構築してこそ、抑止力につながる。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
会社としてのコンプライアンスがしっかりしていますね。柳井さんは好きではないが、経営方針はしっかりされていますね。 応援します。 また、今後の再発防止の先例として、万引き防止機器などの経費、警備費用も、犯人に支払わせるように、頑張って欲しいですね。
▲74 ▼9
=+=+=+=+=
店舗の万引きだけでなく、外国人による集団窃盗がどんどん増えています。他の国へ泥棒に来日するなどという行為を断固許してはならない。賠償は勿論、刑罰も厳重にするべきです。万引きと言う緩い名称は止めて、大小に関わらず窃盗とハッキリ言うべきです。学生の書籍や主婦のスーパーでの行為も万引きでなく窃盗に。コンビニや、居酒屋で一所懸命に働いている外国人のためにも、厳しい取締りを望みます。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
万引き被害に対しては全て賠償請求しているものと思っていましたが、10%程度であったとは驚きました。 何がネックになっているのか洗い出して、訴訟の簡素化を進めるべきと思います。悪人が笑うような世の中であってはならない。特に外国人による犯罪は賠償はもちろん、厳罰に処してほしい。世界の国々の顔色を窺うことなく外国人による犯罪には厳しい特別ルールを設けるべきだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ユニクロの対応は正しいと思う。外国人だからとか関係なく、万引は犯罪。お店側が損害を泣き寝入りしてたら、真面目に働く人や正規の客がバカを見るだけ。生活が苦しいとか指示されたとか言い訳ばかりで、悪びれる様子もないのが腹立つ。賠償請求や裁判で責任をしっかり取らせるのは当然。企業が毅然とした態度を示すことで、犯罪の抑止力にもなるし、他の店にも広がってほしい。安心して買い物できる世の中になってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万引き自体は小売業界の課題です。厳しくして、再犯を減らすことが解決策なのでしょう。因みにナンバー式の駐車場にも、万引き犯のナンバーが登録されていて、抑止力になっているようです。逃げ得を許さないことが、どの犯罪でも大事です。買いたい物は自力で手に入れるのが、人間としての基本です。刑事でも民事でも、賠償終えない限り、GPSダグをつけるべきです。刑期とは別に、法で制定すべきと思うが?責任取り終えるまで拘束されるのは仕方ないでしょう。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
賠償請求が抑止力になるのは、まともな感覚を持った人だけです。この手の仕事してますが、そもそも万引きの賠償金は高が知れていて、その為にどこまでやれるのか?が問題となります。差押まで行くのか、銀行預金を押さえるにしても弁護士を使って調べる必要あり。 無敵の人にとっては民事の抑止力はほぼ効き目なし。それならば窃盗罪を厳格に適用する方が効果あると思います
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
昔リサイクルショップでバイトしてた時に外人が店内なのかどっかで拾ったレシートと万引防止のタグが着いたダウンジャケットを持ってレジにやってきて買ったのにタグが外されてなかったとアピしてきてた。 英語がよく理解できないし聞き返せないから隣にいた社員が外してたけどどこともなくやってきて(入り口から即レジへ向かってない)しかもまぁまぁお高め、狙って選んだよなで絶対購入してないよなと思った。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
ユニクロの場合タグが独特(セルフレジの自動読み取り)なので防犯カメラと合わせると一般小売店より効果的に割り出しできるのかもしれませんね。 入り口にゲートとカメラを設置して、未会計のものが通過したら画像で残すとかも出来そうです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
報道バラエティ番組で万引き犯をスーパーのガードパーソンが捕まえるのを見たことがありますが、結構な割合で高齢者がいた印象。全てが警察引き取りで、そのあとは家族が引き取り終わりなんでしょうね。お店に側は出入り禁止を誓約させているようですが、他店でまたやるのでしょうね。いろんな背景があるんでしょうが、償いをそれなりに求めるのは当然だと思う。犯人や家族は金払えばいいのでしょうという態度。それでは済まされないことを全小売業を上げて対応すべき時期なんでしょうね!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「断固たる姿勢」を堅持して欲しいね。 更に言うならば、政治力も行使して、「万引き」に対する実刑を容易に適用するような法改正を目指してもらいたい。 犯罪者が立ち上がれなくなる位の「実刑、或いは、拘留」、「入国禁止」等を駆使して、何とかして欲しいと願っている。 万引き行為を軽視しているような犯罪者をギャフンと言わせるためにも、是非ともお願いします。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
大型小売店で働いていました、商品にもよりますが、化粧品や文具などの万引きが多い部門では 年間何百万単位で万引きがあり、メルカリなどで転売があります。盗まれた商品と転売されている数の一致や商品札、商品画像などでこのアカウントは万引き転売と特定出来て、当局に訴えたりフリマアプリにアカウントの開示を求めても1%でも犯人ではない限り開示には応じてもらえません。本当に理不尽です。この記事を読み少しでも抑止になればと思います。昔は年賀状や金券など換金しやすいものは万引き対象品でしたが、ネットのフリマなどでなんでも換金できるようになり、なんでも盗まれる時代になってしまいました。フリマアプリを運営するなら犯罪の温床になっている事を自覚し対策してもらいたいです
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
普通に考えればわかるが、万引き何てされたら店は10個売って服一枚位の金額の利益しかでないとすると、余分に10個売らなきゃならないし、仕入れとか入れれば大損害な訳よ。それを出来心でしたとか、生活のためとか、副業とか言われても店から言わせれば、そんなん知らないってなるよ。飲酒運転位の罰則でいいと思うよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
当然のことですが,良い方針です。万引による損害は,単なる商品の価格だけでなく,万引対策のためにかかるコストも含まれるはずし,弁護士費用も発生するでしょうから,それらをすべて請求したらよいと思います。でも,ユニクロのような大企業以外の中小の商店が同じことをするのは,ハードルが高いかも。なので,中小企業から万引犯人に対する損害賠償請求権をユニクロのような大企業が買い取って,代わりに賠償請求するようなスキームができたらよいと思います。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
昔は出入り口近くにレジがあって物理的にも万引きしにくい環境だったと思いますが、なぜか最近では奥まった所にレジがあって出入りしやすいことで万引きへの心理的負担が減っていることも万引きが増えてる要因ではないでしょうか。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
私は叔父叔母がコンビニをしていて大学4年間バイトしていたので何度か万引き犯を捕まえたことがありますがめちゃくちゃ手間がかかります。 事前に防犯カメラで以前の犯行を確認し万引き犯と特定した上で再度来店した際は他の店員と連携して現行犯で捕まえるのですがその時の弁償は商品代金のみでそれまでにかかった人件費などは請求出来ない理不尽さは未だに納得は出来ません。 正直、動員した店員の数にもよりますが数万円から十万くらいは商品代金とは別途で損害賠償請求してもいいと思います。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
なんか万引きくらい…とか中高生の場合は将来があるから…とか軽く考えてる輩がいますが犯罪です。犯罪に「くらい」とか「将来が」とか関係ありません。万引きした人間の写真を晒して批判されていた店がありましたが批判する人間の神経を疑います。批判するなら代わりに弁償してやれよって言いたいですね。 万引きとは違いますが、雨の日に人の傘を持っていくのもれっきとした窃盗です。特にビニール傘とかは盗っても大丈夫くらいにしか思われてないみたいですのでこれも周知させてもらいたいですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ユニクロをよく利用します、従業員の皆様いつもしっかり挨拶とかしてて、すごいなって思います、ファーストリテイリングのようなお金のある企業は、ちゃんと裁判して、徹底的に窃盗犯を潰すべきです! 従業員が大変になるし、警備にかかる費用は商品価格に反映され、結局エンドユーザーである一般消費者が払う羽目になるのです、窃盗する悪い奴はしっかり制裁を受けるべきです。
▲74 ▼11
=+=+=+=+=
ユニクロとかの場合、自動計算レジ用に商品タグが仕込まれてるのに、それを応用出来ないのは勿体ないと思う。 入口とかに防犯ゲート有るけど、万引き多発という事は店員が外す防犯タグが無いという事は機能していないという事だし。 タグ全てを防犯ゲートに反応させるようにしてレジを通せばタグが破壊されるように出来たらいいのにと思う。 売り物だからこの方法は駄目だけど、以前いた職場では使ってる皿をレンジで使えば付いてる監理タグが破壊されるから絶対レンジで使うなと言われてたし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドで何でもかんでも入国させるからこういう犯罪が増えるんですよ。 万引きに限らず迷惑行為、危険運転、傷害など日本は罰則が緩いからやりたい放題になっているんですよ。 もう少し入国を厳しくして犯罪を犯したら徹底的に罰則を与え二度と日本への入国が出来ないようにするべきです。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
凄く良い事だと思う 悪と認識しながらの犯罪行為の刑罰が日本は緩すぎる これは特殊詐欺でも同じことがいえる 正直私にとっては前者も後者も悪と認識しながらの犯罪である どうだろうこういった犯罪者は社会から抹殺する意味でも無期懲役刑とするのは 確かにそれでは刑務所が足りなくなり、囚人の食事など金が掛かる しかしながらこういった刑罰であれば犯罪を犯すリスクが伴い犯罪行為自体が減るのだと思う 足りないお金は国民の税金から支払われる為、国民からの理解も必要とはなるが しかしながら悪(絶対に悪いこと)と解っている行為に対しては厳罰に処するべきだと思う
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
万引き犯 と決定される以前の「御荷物拝見」段階で、間違いと判定される事例が、実は多い。 フランチャイズドラッグストアの経営に参加した事が有るが・・・ 警備員に依る任意の協力依頼に際し、何も無ければ「お引き取りいただいて結構です。お時間を取りまして申し訳ありません」で終了だ。 顧客が疑われた事に不満を述べようと、警察に通報されようと「任意での協力は、本人の意志」と判定され、顔画像は「非協力的不審者」として記録し、他業種の店舗も含め、に入店の際にはスタッフに「警告」が発せられる。因みに同行者も同様の処理が為される。 高校生のアルバイトにまで情報が流れ、同窓生が「非協力的不審者・窃盗犯」と知り、SNS等で悪意の情報が流された事が有ったと聞いた。
また、警備員同士の軋轢も有り、気に入らない後輩に「あの万引き犯に、声を掛けろ」と指示し、恥をかかせ成績評価を落とす「先輩」も居ると聞く。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
アジアをはじめ海外にもたくさんユニクロの店がある。 商品揃えも陳列の仕方も日本と基本的に同じ。 海外の店舗での事情はどうなんだろうか。 日本は「万引で指導、盗品を返して終わり」という流れで手ぬるい対応しかしないと思われているのではないだろうか。 そもそも「万引」ではなく「窃盗」。 海外では拘束されて高額罰金、国によっては応報刑罰で鞭打ちとか、「リスクが高い」と思わせているように思う。 日本も窃盗に関する法定刑が軽すぎる。だからこのような集団万引や車の窃盗が蔓延してしまっているように思う。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
やはりタグを使って未決済商品を持ったまま店舗を出ようとするとアラートが出るようにして防ぐのも必要だと思いますが、それを店員が抑えられるかというところも気になりますね
私服警備員を地域や特定エリアで雇用するのもありかもしれませんね
防犯カメラでも不審な行動パターンを検出できると、予防や抑止をできませんかね
あとは、万引き犯人が多い国家や属性が割れてるなら、大抵うまく行った人が他人に漏らして広まっていると思うので、現地のそういった属性の人たちにリーチするようなメディアで賠償や警備を強化して、これは割に合わないと思わせるのも抑止力になると思うのですが
あとは、国家をまたいでもスムーズに損害賠償できる国際秩序が必要かもしれませんし、国家によって価値のレートが違って差益で儲けられるのがそもそもの原因でしょうが、世界で価値を統一したら、逆に資源の奪い合いが激化しそうで悩ましいですね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ここまで窃盗の被害が甚大だと当然販売価格に影響が出て一般消費者の負担が僅かとはいえ増えることになる 大企業が窃盗に対し少しでも強行姿勢を示したのは良いことだと思う 店舗と一般消費者からしてみれば窃盗犯など害悪でしかなく徹底的に排除してもらいたい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
実際は少額訴訟は割に合わないため行われないことが多い。ただユニクロのように明言しておくことによる抑止効果はあると思う。 万引き犯によるコストを一般消費者が被るわけだから、是非対策を強化してほしい。
▲3 ▼3
|
![]() |