( 303439 )  2025/06/30 03:11:11  
00

最近の社民党の動きや、ラサール石井氏の立候補についての議論が活発であることが反映された意見が多く集まっています。

社民党に対しては、歴史的な価値や必要性を否定する声が大半を占めており、その存続理由を疑問視するコメントが目立ちます。

特に、「政党要件の維持」や「知名度を利用した票集め」に対する批判が強く、「芸能人の立候補が政党の信頼性を損ねる」との意見が多く寄せられています。

 

 

また、ラサール石井氏については、その知名度や過去の表現力に期待する一方で、政治家としての適性や理念が疑問視されている点が多いです。

知名度が選挙にどのように影響を与えるかについては賛否が分かれ、タレント政治活動に対する失望感を表明する意見も少なくありません。

 

 

総じて、社民党への疑問と経歴の弱さ、知名度頼みの選挙戦略には否定的な見解が強く、また政治家として望まれる資質や政策の重要性が強調されているようです。

その一方で、政治活動に挑戦する勇気を評価する声もあり、複雑な感情が交錯していることも見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 303441 )  2025/06/30 03:11:11  
00

=+=+=+=+= 

 

石井さん、もっと頭のいい人かと思ってたんだけどな。昔はクイズ番組での頭の冴えに感服したものですが。昨今はちょっと眉を顰めることが多くなりました。出身校の名誉を傷つけてしまうので本名に戻してほしいです。 

 

▲18581 ▼938 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家になるのに、ある一定の知識は必要でしょう。 

その方の学歴は問わずとしても、政治資金規制法に関する認識を試験制度を用いて篩にかける必要はあるでしょう。当選後にこれから勉強しますでは遅い。 

政治家を目指すなら事前にそのくらいの勉強はしておかなければね。 

経歴も厳しく線引きする。 

議員になって叩かれるような経歴が無い事。 

そんな事で議会の運営が滞る事が時間の無駄。 

なので厳格な試験と面接に通った者だけが立候補出来る仕組みを作っていただきたい。 

年齢制限や回数制限はなく、誰にでも受けるチャンスは与える事が前提で。 

 

▲157 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の社民党の動きは、政治を通してこの国を良くしたいんじゃなくて、自分たちの存続そのものが目的だと白状してるようなもの。 

有名人を擁立すれば有権者は票を投じてくれるという浅薄な考えだ。 

有権者はこのまま政治家に舐められたままでいいのか、次の選挙で答えを突きつけてやるべきだ。 

 

▲16296 ▼618 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党は長らく北の朝鮮労働党と友党関係にあり、拉致問題も一貫して「でっち上げだ」として問題の存在そのものを認めていなかったのだ。今現在も拉致については積極的に発信したり言及しようとはしていない。「平和の党」ならこの問題を看過してはならないとも感じる。 

 

▲10307 ▼407 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー、左の人なんだなぁって思っていたけど、社民党とは恐れ入った。 

芸能の方はもう難しいだろうし、社民党の僅かに残る組織票を頼れば比例で当選できるという目論見なんでしょう。 

ノイジーマイノリティの為に議席を一つ与えるというのは腹立たしいなぁ。 

それに旧社会党は北朝鮮の拉致事件を揉み消した政党で、それに対する責任を誰かもっと追求して欲しいよ。 

 

▲9093 ▼345 

 

=+=+=+=+= 

 

共産主義は民主主義に反する存在。民主主義を前提として、革新か保守かがあるべき対立軸であり共産主義は排除されるべきではないだろうか。そもそも論で言うと、政治は、イデオロギーの前に、国家の物質的な豊かさを最大化することを一義的な目的として持つべきだと思う。 

 

▲375 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントを担ぎ出してくるのは知名度があるからって言うのはわかるが、そのタレントがまともな政治活動が出来るかっていうのは別の話。 

今いるタレント議員達の活動(活動してないけど)を見れば知名度だけではなんの意味もないことは明白。 

ラサールさんがどれだけの志しを持っているのかわからないが私はタレント議員はもういらないと現状を見て思った。 

 

▲5121 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

果たして社民党に存在意義があるのだろうか。国際情勢はますます混迷を極める中、壊れたラジオのように護憲だ、憲法9条を守れと唱えるだけ。国民を守る為の具体策は何もなく只々憲法を守ることにしか関心がない。 

これでどうやって国民は安心できるというのだろうか。ましてや自衛隊は違憲なので廃止とすら訴える始末。災害の時にも活躍されている方々に失礼極まりない。 

更に言えば社民党は最後まで北朝鮮による拉致被害を認めなかった社会党にルーツを持つ。その観点でも存在意義が見いだせない。 

 

▲4925 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとう社民党もなりふり構っていられないのだろう。 

福島みずほ、大椿ゆうこじゃあどうにもならないし、ラサール石井を入れたからといって党勢拡大するとは思えない。 

ところで福島みずほ、蓮舫、有田芳生などは川口市のクルド人(自称難民)の難民申請を支援していたが結局4度目の逮捕。 

人権派政治家としてお互いを利用し合ったのだから説明責任があると思うがダンマリを決め込んだままである。 

中国まで出向き核汚染水放出に反対するなど何処の国の国会議員なのかわからない行動は批判されるべきだろうし国益を毀損してきた。 

個人的にはもう存在意義すらない政党・政治家だと思う。 

 

▲4516 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

土井たか子さんがいた頃が絶頂期でしたね、今の社民党にはその存在価値が見出せない。あっても無くても良い政党になってしまった。拉致問題もでっち上げとのたまうし、憲法九条維持、自衛隊は違憲、国民の生活は何も考えていない。党として存続するための擁立としか思えない。あと何人かにお声をおかけしますかね?楽しみにしてます。どちらにしても結果は参院選でしっかりと出て来ますよ。福島さん、お疲れ様でした。 

 

▲2458 ▼102 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ラサール石井さんは社民党から国会議員になって何をしたいのだろう? 

 

芸能人は選挙に出るようになったら芸能人生の終わりだよ 

少なくとも私は元のようには見れないと思う。 

 

落選したからって『はい ただいま』は通じないし 

当選してから『勉強中』も許されない 

 

今自分が何をしたくて何が出来るのか良く考えてみて欲しいね 

 

▲2055 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

大椿副党首では大量得票は望めないからだけど社民党の人材不足を露呈しており、このままでは政党要件喪失の可能性が高く、ラサール石井の知名度に期待したのが社民の本音であり、比例で2%の得票を得て政党交付金を確保したいからとは。 

ラサール石井はコント赤信号の時代やこち亀の両さんの頃は良かったけど、々に政治的なコメントが増えて、れいわ新選組かなと思っていたけど社民党から出馬とは。 

でもこれは一時しのぎでしかないでしょう。 

 

▲2006 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

選出の仕方が時代錯誤かな、と。確かに最近の氏は政治がらみの発言が目立つ印象でしたが、既存政党から擁立されるぐらいなら、自身で政党を立ち上げてイチから挑戦してくれた方がまだ好印象だったかな。いずれにしても時代の流れとともに終焉を迎えるモノと、新たにはじまるモノの入れ替わりにさしかかっているのかもしれないと感じます。こと政治に関しては、年寄りどもが烏合の衆のごとく既定路線であーだこーだ言い寄っても、ロクなことにはならないので、個人的には一掃されてこれからを担えそうな方々の登場があれば良いのになあ……と感じています。 

 

▲89 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

福島氏のやり方でここまで弱小になってしまったんだろうと思う。 

社会民主主義やSDGsの方向を主張する勢力としてやってきたのか。 

北欧の政策や主義はそれなりにわが国でも意味はある。 

だが、社会主義(共産主義)政党や新興宗教団体政党、さらに復古的な非立憲主義政党にも負けそうな状況。 

照屋元議員も最後に強く公衆の面前で彼女を非難した。 

大橋巨泉氏もかつて一度社民で立候補し議席をとったが、その後出て行った。 

今回望むような結果とはならないように思われる。 

 

▲83 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

当選するかどうかは別だけど、 

普段の発言を聞いてる限りでは、ラサールは社民にぴったりだと思うよw 

ラサールは芸人としての存続は難しいし、社民も政党の地位に尻に火がついている。 

この辺で社会的な生死を共にする賭けに出るには、タイミングとしてもベストマッチではないかw 

 

▲287 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかなぁ…が初見の気持ちです。 

よく共産党が街頭で演説してビラ配りしているのを見て、高齢化してるなぁと思うのですが、有名人を起用して存続を図る社民党を思えば正当なのかなぁ、と考えます。 

 

色々あるのかもしれませんが、これも時代だと受け入れて欲しいですね。あと、個人的にラサール石井さんに投票する人少ない気がします。 

 

▲1236 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

1議席確保と政党要件での生き残りをかける社民と、政治思想的に近いラサール氏とで一致したという話だろう。 

 

ラサール氏は名前の通り名門の高校を卒業し、早稲田大学に入学しているので頭は良いと見て間違いない。ただその後の人生で政治家候補たる経験を積めたかは不明であるし、能登半島自身関連では与党憎しだけで誤情報を発信するといった問題もあった。 

 

しかし有力候補者を用意できない社民としては、与党の敵であり立憲民主などからスカウトされない程度のラサール氏は都合が良かったのだろう。比例での票上積みで1議席確保と政党要件としての得票率を達成すべく、芸能活動での知名度がある人にすがる形となった。ラサール氏としてもほかにまともな候補がいない政党なら、党唯一の議席が自分のものになる計算ができるとしての立候補だろう。 

 

お互いの意図がうまく成立するのか?はたまた社民の議席ゼロで共倒れか? 

 

▲192 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

知名度が高い左向きの人って貴重な人材だと思います。今回とてもわかりやすい政党から、これまたわかりやすい方が立候補されるんですね。 

右も左もあって自由闊達に自分の意見を発信できてこその民主主義ですから、民意としてどんな判断をするのか選挙が楽しみです。 

 

▲61 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に出馬する人はもう名前とかその辺はブラインドにして政策だけで戦って欲しい。 

 

知名度とかで通ったところでどんなに聡明な方でも結局ロクなもんじゃなくなるのが通例。別に見た目や声や性別で国が良くなるわけではない。どう活動してどう実現していくのか?が重要。 

 

▲160 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ラサールさんってのでなんか納得させよう感はあるけど、知名度あるタレント使って議席をって言ってしまえる時点で本来の主旨とズレてる。 

そもそも参議院の出馬の年齢制限が衆議院より高いのは経験積んだ大人の目線でってのあったと思うが、今やタレントやらで明らかにこんないらんよね。 

自分は参議院大幅に削減主張する政党があれば支持するが、どこも自分達の職守りたいんだろうね。自民が約束した議員定数削減とか普通になかったことになってるの凄い 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいことだと思う。 

 

立候補して自分の主張がいかに狭い仲間内だけしか受け入れられてないか実感するといい 

そこから政治思想を変えて、その知名度で日本のためになる事を発信してほしい 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

双方にとって妥当な選択だろう。 

 

社民党からすれば泥舟に乗ってくれる有名人を獲得できて首の皮一枚で繋がった感じ。 

 

ラサールからすれば、政治家に転身するのはギリギリな年齢。政治的に左派の発言が多く、れいわ新撰組か社民党くらいしか、入れなかったろう。 

 

ラサールは知名度はあるが人気は未知数なので、社民党と共倒れなる可能性は低くない。仮に残念な結果になっても、両者共に社会的な役割は十分に果たした後なので、綺麗に身を引くには丁度良いセレモニーなのかもしれない。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が沢山あっても票が割れるだけだから、ラサール石井を擁立して当選させた所で意味がない。 

 

小さ過ぎる政党は必要ない。 

 

与党から自民を引き摺り下ろしてまずは政権交代するのが目的なんだし、野党は協力して選挙に望んで欲しい。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結局著名人や有名人が政治家になるのは売名行為がほとんど口先では良い事言うが本当に国民の事思って仕事してくれる人は居ない。今本当に売名行為やらで立候補する人には票入れたく無いです。ちゃんと志ある人に票入れたいけど今の世の中そんな人は先ず居ないと思います 

 

▲205 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

普段タレント議員を非難している方々は今回も非難しなければなりませんね。 

知名度があっても投票に結びつくかは疑問ですが、少なくとも本件の立候補を非難しない方々は今後タレント議員を非難する資格を喪失すると肝に銘じておきましょう。 

 

▲396 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、普段の言動(SNSの投稿)の傾向からこれは違和感の無い出方 

 

芸能人の出馬だと、そもそもどの程度ものを分かっているのか、社会や制度の問題をどう見てどう向き合ってきているのか、何も分からないまま、選挙中ですらまともなコメントしない意味不明なパターンもあるけど、これは確かにこの人ならそこから出る脈絡が分かって納得できる 

 

こういう形の持ちつ持たれつなら、投票先として考慮の余地ありなんだけどなぁ 

 

▲35 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ラサール高校としては、以前は石井さんがクイズ番組などで頭の良さを発揮されていたので、良いイメージで学校名が拡がっていたと思いますが、ここ最近のSNSでの発言や今回の社民党からの出馬に際して、学校名が候補者名の一部として拡がることはマイナスでしかないと思うのですが… 

 

学校はもとより、OBや現役生の方はどう思っていらっしゃるのでしょうか。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平生の言動から社民や共産寄りの思想の持ち主であろうことは明白だったから、この流れには驚かない。 

むしろ社民という泥舟によくもまぁ乗ったもんだと感心すらする。 

社民党という党は30年前、村山政権で参加し日米安保と自衛隊を合憲としたときに命運は尽きている。 

毎回の国政選挙は社民党の落日を見届ける選挙でもある。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ラサールさんが出ても、正直厳しいと思う。 

候補者など人が離れていってるには、それなりに理由があるからだと思う。 

別な党に移った人いわく、万年野党しか目指してなく、党勢拡大も本気でやる気がないとのこと。要するに、今のままで良い、と。 

やる気ない政党は評価されなくて当然だと思う。 

芸能人を擁立しても、先は見えている。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう尽きかけている政党が年寄りを擁立するとは。党の未来を考えているのなら若い人を育てるべきだと思うけどね。 

政治家を本気で志す人ならわざわざ社民からは出ないだろうし、またこの人を擁立しようとする政党も社民だけなんだろうな。 

花火に例えるとへび玉って感じ。終わるにしても最期くらいは打ち上げ花火にしておけよ。 

 

▲428 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

比例名簿一位なんだろうな。瑞穂さん、今回じゃないもんなー。偏り具合的にもっと早くに呼ばれてもおかしくない人ではあるが。 

しかしちゃんとやってきた蓮舫さんですらそっぽ向かれるのが最近の選挙なんだけど、ネット芸人化してたラサールさん選ぶんだなあ。 

それにしても、これで左の票が割れるかもと思うと、右も中道も割れそうになってるから、より信者が盲信しやすい党が有利になりそう。 

他人事なら野次馬的な面白さはあるけど、自分の国の話だから笑えない状況だよなあ… 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2%以上の得票率で政党要件を確保するために担ぎ出したようですね。こんなことをしてまでも政党として維持しようとすること自体意味があるのでしょうか。そもそも、有権者が社民党を必要としていないから政党要件確保が困難なのに有名人を引っ張り出して得票率を稼ごうとするのは有権者を馬鹿にしていると思うけど一定数の有権者は投票するんでしょうね。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ラサールさんは注意喚起させたりの機会を作ったり、良かれ悪しかれそのきっかけは作れもするのだろうし、その意味では功を奏しているのだと思う  

反面、頭が良い人故にの言葉のチョイスにエッジが利き過ぎて大多数の『本来気付かねばならない層』にはド直球で顔面にブチ込まれた様な気にすらさせてしまい反感も買ってしまっているのかな、と  

社民党と言う選択が自身からのものなのか、党側からなのかの詳細は記事からは読み取りきれないが、下手に尖った口先だけの新興勢力風情のおかしな党に担がれなかった事には好感が持てる 

「そういった党からは選ばれない」的な事を言われるのだろうが、そういった党では本来の根底にあるラサールさんの訴えようとする信義は邪魔で厄介な解決せねばならない問題の本質であり向き合いたくない部分なので口先の綺麗事で厄介払いされちゃいますよね 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

特に関心ありませんが、偏った政治的発信し続けるなーと思っててら、社民から立候補とはある意味納得。 

80年代テレビに出始めた頃は知的なお笑い芸人という感じで一定の存在感あったけど、何がきっかけでこうなったのかな? 

うまく年取るのって難しいね 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今やその存在を思い出す人も少なくなった社民にとってはニュースになっただけでも儲けものだろう 

例え当選しても政治的価値はないに等しいが、これで得票率が上がるのかどうか見せ物としてはおもしろい 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの"立憲民主党と共産党の間に埋もれて…"は支持者層を考えるとその通りなのかもしれない。 

ただ共産党をその名の通りの共産主義を目指す極左と考えると、立憲民主党は労働組合を支持団体とした非自民の受け皿で党としてのゴールは自民批判でしかなく、選挙のたびにころころ変わる。 

自民党は1955年のサンフランシスコ講和条約の際に自由党と民主党の合併で革新派も保守派も広いウイングを抱えて、戦後日本の与党を殆どの期間を担ってきた。 

自民党が保革一体になったのは社会党の左派と右派の統合が先んじて起きたから。今の自民党を生み出した意味で社民党(旧社会党)の意義は大きいし、役割を終えたのはその通りかも。 

ただ社民党は"社"会"民"主主義を目指しており、米国バーニー・サンダースに代表される資本主義の欠点である格差是正を目指す北欧型の社会。社会主義と共産主義の違いもわからない日本人には早すぎたと思う。 

 

▲2 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ラサール石井もとうとうここまで来ちゃったか…と言う感想だ。 

まぁ、ここしばらくの言動は同党と親和性が高いものも多く、特に驚きもないが…。 

それより社民党が現在の瀬戸際状況に至ったのが、浮世離れした同党の政策が有権者に受け入れられてないためだと自覚し、党是を見直し公約を改定するなり、いっそ潔く解党するなりすれば良い。 

知名度頼りで延命措置を講ずるなど、いかにも「どっこい社民党」クオリティーではあるが 情けなしである。 

 

AIに「どっこい社民党」が優しくない言葉と指摘されましたw…前回政見放送で自ら繰り返していたんだけどなぁ…優しくないらしいww 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は左寄りの発言が多かったから、社民党からの出馬でも不思議ではない。 

 

ただ前から言っているが、タレント候補は政党の後押しを受けず、無所属で出馬すべきだと思う。 

 

西川きよし師匠は無所属で出馬して、参議院議員になった。 

 

お笑い100万票等と最初は揶揄されたが、福祉政策ワンイシューで公共施設のバリアフリー化に尽力した。 

 

結局は志だよ。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党首の福島さんもテレビでの名声を背景に政治の世界に入ったと記憶します。 

かつては自民党と政権を争う党であったが歴史の流れの中で社会から見捨てられてきています。 

今では福島さんの名声だけで議席を保っているだけ。 

ここで石井氏を擁立したのも,昨今の石井氏の言動を思い出すと,なるほどねと納得させられます。 

社会党の必要性は既にま30年前に終わっています。かつての「革新」と言われた考え方は既に「古臭い」としか言えません。 

罷り間違って石井氏が芸人の名声だけで当選するようなら 

日本も終わり 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見の模様はTVなどで流れるかも知れないが、それ以降は”候補者”と言う事でTVからは完全にオミットされる。 

 

選挙終了後も、”色”が付いてしまうから、その状況が継続されるんじゃないのかな? 

いや、成って欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党が「政党要件の確保・維持」を最優先するなら、タレント崩れを担ぎ出すのではなく、 

「自衛隊の防衛出動は違憲であり例え専守防衛でも反対」 

「拉致問題解決は後回しにして日朝国交回復実現」 

「BRICSに加入、米国やEUとの距離感を変える」 

「社会主義的計画経済を推進、一次産業と基幹産業は公営化」 

といったかつての社会党が言いそうなことを全面に掲げるのです。 

私も含め95%以上の国民は支持しませんが、日本社会党左派の生き残りや新左翼などの支持者の受け皿になれば政党要件の確保はありえます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ70歳になろうという「政治家としての経験」の無い人が一体何ができるって言うのよ。 

日本の政治家って、お爺さんが多いのが大体どうかと思うのに、タレント議員として担ぎ出す新たな人までわざわざ爺さんである必要がない。 

政治家の定年を定めてほしい。 

立候補できる上限年齢も。 

だいたい企業だって定年があるからこそ給料の高騰を防ぐ循環ができてるわけで、 

今の働けない お爺さんの議員を一掃すれば、議員の数なんて少なくなってやっていけるでしょう。 

政治家の数が多すぎるの、今の日本は。 

定年あればもう立候補できないし。 

アメリカみたいに政党はどっちかしか選べないわけじゃないのは日本の良いところかと思ってたけど、そこがこんなワケわからんタレント擁立させる要因にもなってんだよな。 

今の日本、賢い人は政治家ではなく経営者か医師とかになるもんな。 

政治家に賢い人がいないワケだよ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも政治の世界へ踏み込む覚悟と勇気には敬意を表します。 

支持はしませんが。 

一定数のジジババと支持は得られるのでしょうか。 

何だかんだ当選してしまったりするのかもしれませんね。 

叩かれるのは覚悟の上でしょう。並のメンタルではできないこと、リスペクトします。 

票は入れませんが。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ石井さんが何か仕上げる気でいるなら良いと思う。 

これで支持が上がらない下がるなら社民党は使命は終わってる。 

もう立民に大部分が居る事だし政党として存続する意味と意義はあるのかと思う。 

立民内元社会党左側でグループとして存続すれば良いのにねえやってる事は大佐ないのに存続だけが存在理由とは政党内政党でも良いじゃないすか。 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何で今頃タレントでそれもラサール石井なのか 

人選として中条きよしよりはマシかな 

見てみたいがコメントは物議を呼ぶから危険な気もする 

起死回生の一発を期待してだろうが 

それよりも党としてそれほどの得票数が得られる活動ができているのかその方が問題だと思う 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党は自民党に対してこれまで有名人の擁立を一貫して非難してきたし、ラサール石井も同様でしたよね。とにかく票を集めたいということだけのようですね。蓮舫を擁立した立憲民主党といい、ラサール石井を擁立した社民党といい、自分たちは何をしても許される、自民党政権を倒すためなら何でもありということですか?これだから野党は自民党以上に信用ならないし、そうしたことに目をつむるマスコミも信用ならない。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大野党団結じゃないが、まぁ、良いんじゃないの。 

自民党以外が政権取って、不安定になる方が国民にとっては搾取が少し弱まると思うからね。 

この国は、国民から搾取し過ぎるよ。 

数百年前にイギリスではそれで現在の王室が搾取の矛先を収めざるおえないあり様だったとか。 

国民あっての国家を改めて政治屋も役人達も思い知るべきだろう。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、党首は改選でないのね。 

比例名簿一位か二位なんだろうね多分。 

現職で改選の方1人では、当選が厳しいとの判断で有名人を、ワンチャン2人当選もと欲を出したのでしょう。6年前に確かに1人は当選出せたけど、今の政党支持率では仮に知名度が有っても、ラサール氏では2人どころか1人でも当選は難しい、と思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの顔ぶれならば、大椿氏が社民党の全国比例の候補ではトップになって、もし比例で100万票取れたら当選していたが、石井氏が出てくると知名度が低くで人気のない大椿氏は2番か、もしかしたら山城氏の下になる可能性もある。 

 

党内で大椿氏への批判があって、末期症状としか言いようがない内紛で、大椿氏は落ちても良いということになったと思われる。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ラサール石井さん、恐らく落選するでしょうね。 

 

タレントの方が立候補して当選した方以前に比べれば減ったと思いますが。 

 

ラサール石井さんの票の数どれ位になるのか注目しています。 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何を期待しての擁立なのでしょうか? 

確たるものがあれば、それを明らかにして欲しいです。単に党の議席稼ぎだけのための擁立ならば、やめて欲しいです。有権者を舐めないで! 

過去にもあったかな。おニャン子議員には何を期待して擁立したんでしょうか? 

結果、彼女はどんな仕事をして、どんな成果をあげているんでしょうか?  

最終的には投票する我々の問題ですが。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぉ…得票率2%を稼ぐために、知名度のあるラサール石井を擁立ですか 

この方が左寄りなのは知っていましたが、まさか社民党で立候補とは思いませんでした 

 

社民党も背に腹はかえられぬという感じですかね 

なにせ政党要件を満たせるかの瀬戸際ですし 

まあ、そこまでして社民党を「政党」として残しておくと必要があるのかは疑問ですが… 

 

しかしラサール石井も芸能活動だけしてれば良かったのに… 

アニメこち亀の両津勘吉の演技はハマり役で好きだったんですが…残念です 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと政治の世界入りを目指すんですね。 

立民のとある議員みたいに与党批判を議員の仕事と思わず 

少数政党で否決され様ともバンバン法案提出して欲しいです。 

そしてめでたく当選されたのであれば 

次の選挙は小選挙区での当選を目指して欲しいです。 

 

▲6 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

ラサール高の現役生徒やOB達はどんな思いなのだろう… 

あまりにも気の毒過ぎる。 

本名を名乗り「ラサール」という芸名は捨てて欲しいと願っているでしょう。 

 

石井氏も出身校に迷惑をかけたくないのなら、ラサールと名乗るべきではないと思います。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参院選の注目する事案として、即日開票TV観戦の興味が増えた。 

 

消滅寸前の社民党の「いまわのきわ」を見届けられるか、ラサール石井のもがき当選を見るのか。 

 

間違ってこの名前を書く事が無いように、家で投票用紙の書き方を練習してから行こうと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党は北朝鮮の拉致問題進展で一気に支持を失いました。拉致被害者が帰ってくることはないと思っていたのか、国会で「拉致問題は根拠のないでっちあげ」と北朝鮮を擁護して議事録に残る発言を行っていました。それが小泉首相が北朝鮮を訪問し日朝首脳会談が行われて拉致被害者が生存していることがわかり、一部の被害者が帰国したわけです。社民党は過去の党の対応に誤りがあったと謝罪しましたが大多数の支持者から完全に信用を失いました。なので、それ以来ずっと党が小さいままなのです。社民党のままではもう党勢拡大は無理でしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかこれで得票が増えることは無いと思うが、他政党もたいがい滅茶苦茶な候補者が擁立されて有権者が困惑してるところなので意外と効果的な選挙戦術てある可能性は否定できない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの党から出ようが双方で合意していれば構わないと思うが、マスメディアがイチイチ 

取り上げる必要性があるのか?と思う 

選挙は名前を売り広げるのが一番 

他候補者なんて名前さえ出ない 

投票には行くが知らない名前よりは知った名前を…なんて投票者もいればアンフェアだ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがラサールさん。我々に選挙に行くことの大事さを身をもって教えてくださるとは。落選するのはネット右翼の陰謀のせいですよ!!! 

 

冗談はさておきといいたいのですが、出馬の方が冗談っぽいですね。 

立憲ならまぁまぁと思うんですけど、社民ですか。 

いや~蓮舫さんと言い、面白ネタが多いのは参議院選の醍醐味ですね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラサール石井さんをどうこう言うつもりは毛頭有りませんか。 

議席獲得の為、確保の為にタレントを立てるのは、各党止めて欲しいですね。 

政治の事を勉強しているなら、まだ良いですが 

議員に当選して、今から勉強しますとか言うタレント議員、未だに説明責任を果たしてないタレント議員、会期の中で自分のディナーショー、新曲の宣伝をするタレント議員。 

選挙区であろうが比例であろうが 

立てるなら、タレント活動は辞めて貰う 

自分がプロダクション事務所を構えてるなら 

社長業だけすれば良い。 

タレントは、他にも居るんでしょうから 

タレント業は辞めて貰うのが一番ですね 

落選したら、タレント業に戻れるば良いだけで。当選したら任期中はタレント業は一切 

しないと。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがラサールさん。我々に選挙に行くことの大事さを身をもって教えてくださるとは。落選するのはネット右翼の陰謀のせいですよ!!! 

 

冗談はさておきといいたいのですが、出馬の方が冗談っぽいですね。 

立憲ならまぁまぁと思うんですけど、社民ですか。 

いや~蓮舫さんと言い、面白ネタが多いのは参議院選の醍醐味ですね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラサール石井さんをどうこう言うつもりは毛頭有りませんか。 

議席獲得の為、確保の為にタレントを立てるのは、各党止めて欲しいですね。 

政治の事を勉強しているなら、まだ良いですが 

議員に当選して、今から勉強しますとか言うタレント議員、未だに説明責任を果たしてないタレント議員、会期の中で自分のディナーショー、新曲の宣伝をするタレント議員。 

選挙区であろうが比例であろうが 

立てるなら、タレント活動は辞めて貰う 

自分がプロダクション事務所を構えてるなら 

社長業だけすれば良い。 

タレントは、他にも居るんでしょうから 

タレント業は辞めて貰うのが一番ですね 

落選したら、タレント業に戻れるば良いだけで。当選したら任期中はタレント業は一切 

しないと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラサール石井さんは共産系と思っていました。 

社民は風前の灯火なので、これは賭けかもしれません。 

でも、立憲や国民民主党の今のブレをみていて 

旧社会党の本流のここが残るのは悪いこととは思いません。 

 

護憲が最善とも思いませんが、 

そういう選択肢の方々のためには必要な存在なのでしょう。 

 

▲14 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

政党の存続のために知名度のある人を擁立するのではなく熱意のある人を優先して擁立しほしい。 

有名人ももちろん国民なら立候補する権利があるが、世間はこういうタレント候補にうんざりしていることが分からないのかな。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クイズ番組によく出演していた頃は博学な人なんだなあと感心していましたが、まさか社民から立候補とは。もう彼を芸能人として応援する事は無いと思いますし、当選して欲しくも無いです。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんだろ。 

そこまでのネームバリューが今あるとは思えないのだが。 

 

ただ、彼は非常に賢い人であるし、主張にも一定の妥当性が認められる。 

社民党がどのような公約を提示するかにもよるが、社民党の候補者としてTVへの露出を効果的に高めることができ、かつネットでの訴求ができるかどうかがカギでしょう。 

 

こち亀効果?そういう選挙戦はやらないと思うけどなあ。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

福島瑞穂今は又党首に返り咲いたのでしたか?まあ一人か二人の党ですから行ったり来たり。石井さんも何の因果でと言う気持ちしかしませんし、もし本人がやりたかったのなら他に希望する政党は無かったのですか?それとも最近は良いニュースを殆ど言って良い程耳にしませんがもうタレント業も落ち目になって、最後の砦が国会議員ですか?それも無くなる寸前の政党しか相手にしてもらえなかったのですかね?タレント、俳優、格闘技選手でしたかまあ政界も様変わりと言えば良いのかこれで本当に大丈夫なの?って危惧の気持ちしか湧きません。ハッキリ言って益々国民は頼れる国会議員と言う意識は持たないでしょうね。物好きな有権者も居られますから当選されるのでは?逆に現職の党首が落ちる可能性はとてつもなく高いですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嘗ての社会党が ほんとに小さくなっています。 

自民党が 酷い政治をしている今 共産党と共に 大略進しても良いのですが、自民党、官僚 官公労、企業 営利団体のプロパガンダにやられているのだ。 

国民の60%は 低所得者で、この人たちに もう少し 知識があれば こうはならなかったし、低所得化もこんなにはならなかったのです。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党は風前の灯みたいな感じだ 

 

中道左派に対し世間は冷たい 

しかも、すっかり立憲に持って行かれている 

 

自民党の思うがまま政治してきた結果がこの失われた世30年 

 

不況下で派遣法に反対していたのは 

共産党と社民党 

 

とくに今だに年輩の人は社民党はダメという人多いが、 

 

何とか残って欲しい。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党は、既に役割を終えた党、というイメージ。 

ラサール石井さんが、残りの人生を社民党にかけると言うなら良いけど…。 

当選しても社民党のために何かすると言うより、国会議員になりたいだけのような気がします。 

 

▲31 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに社会的な役割がない政党なので解散した方がいい。しかもラサール石井氏も、普段からかなり偏った思想の発言をSNSなどで繰り返しており、無党派層を取り込める人でもない。 

期待ができない事が確認できた。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有名人の候補者でなんとか延命したいとは、もう藁をもすがる状態なのでしょうね。党是に共感し共に旗を振るう人を探すのが難しいのでは将棋でいうところの王手を有権者に突き付けられているのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なのは2「%」ということ。 

声高に「選挙に行ってくれぇー!」と呼びかけるのはれいわや参政党、国民民主であり、自公や立憲共産、社民党ではないのは「浮動票を減らして組織の割合を増やした方が都合のいい人たち」だからですね。 

 

やっぱりいくら左寄りだろうがどう考えても社民へ投票する理由はないんだよな。社民にしかできないことがあるならぜひ聞いてみたいが社民オリジナル政策は絶対出て来ないよね。そんなもんないからなんだけど。 

左寄りの非共産なられいわ新選組という受け皿があるし、非共産でないならそのまま立憲や共産へ入れときゃいいだけの話。 

中道~右の非自公は参政党や保守党、国民民主の勢いを信じるなら国民民主でいい。維新も関西以外は概ね社民と同じで中道~右が敢えて投票する理由は薄くなったね。 

 

とりあえず選挙は行った方がいいよ。実力下位の政党が組織票で当選するのを防ぐ意味はある。ふるいにかけないとね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼ですが、このような方を選ぶとは、絶対に議員にしては、いけない一人だと思います。党として、もうフェードアウトするしかない状況ですね。選ぶことはないと願いたい人物です。良識ある人の判断を望みます。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石井氏が出馬するなら、れいわ新選組かと思っていた。 

社民党としては、選挙の結果次第で政党要件喪失の可能性があるから、集票力のありそうな人物の擁立を決めたのだろう。 

ただ、あらゆる世代に対して、広く知られた人物とは到底思えないので、当てが外れる結果になりそうだ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラサール石井氏のことは国益を平気で損なう左◎の人と思っていたので、社民党を選択するのは相応しい判断だと思います。 

斎藤兵庫県知事の再選で、兵庫県民のことを「大丈夫ですか。」と散々、こき下ろしていたけど、石井氏自身が選挙で投票してもらう側になったので、その結末を楽しみにしている。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去はともかく、社民はすでに存在意義が 

なくなったとしかいえない、以前鎬を削った 

自民も参院選でほぼ消え去るなら、いっそ 

旧態然の両党には政治の表舞台から退場して 

頂きたいと思うし、今が1番の花道ではないかとオススメしたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがラ・サール石井さんだ。社民党の火を守るために人肌脱ごうということだろう。右ウィングは広がりを見せているが、左ウィングは縮小気味だ。世の中はバランスが大切だ。ご健闘を期待したい。 

 

▲12 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党の存続より福島瑞穂個人の存亡をかけてなりふり構わず、芸人を擁立した。ラ・サール石井の日頃の批判コメントは左寄りと言うより政府与党への不満を発言しているだけ。但し万が一、当選してしまうと今までみたいにじゆさな発言は封印せざるを得ないし、党則に縛られるでしょうし、舞台活動も出来なくなるでしょう。 

お手並み拝見。当選したらですが。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党(社会党)は戦後日本の現在までに至るイデオロギーの構築には寄与してきたと思いますが、これからの未来の社会では憲法9条では国も守れませんし、自分たちが他国を守る事もできません。 

理想だけでは国民の命や財産を守れません。そんな無責任な人たちは国会に必要ありません。 

それが国民の声ではないでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、国会で今井絵理子、三原じゅん子、生稲晃子の答弁を観てもラサール氏は学歴はしっかりしているかつ普段から政治の話題にはついていけてるから上記の議員よりは「地頭が良い」でしょうけど社民じゃなく他の政党から出馬すれば良かったのに、何で賢いのに賢い選択できないのかな。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

社民もどうかと思うが、乗っかる方もどうかと思う。東国原みたいに大学入り政治を学ぶことも十分できただろうに。どこかの客寄せパンダの女性元アイドルと同じこと。今までの辛口コメントや批判でなく、実行と実効を伴う政党と政治家を目指していただきたい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は政治ショーなどやっている余裕など無い、何年も賃金は上がらず物価高に家計は厳しい、税金は上がり子供など産む余裕など無い家族が殆どです。  真面目に日本の将来を考える実行に移せる政治家を選ばないといけない時に、有名人とか芸能人とかを選挙に出すべきで無い! 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はなぜ社民党から立候補するのか? 

その説明は必ず必要だと思う。 

弱小政党で見向きもされないのに立候補。 

理解ができないので説明は必須。 

仕事がないから声がかかってちょうどよかった。 

そんな感じなのか? 

きちんと説明してほしい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ラサール石井もとうとう政治家を目指すのですね。 

SNSで一方的に主張するよりはいいと思います。 

 

山本太郎もそうだけど、芸能界でも食べていけるのに、強い政治的思想があってあえて政治の世界に入る行動力は尊敬します。 

 

二人とも左系の人なので私は支持しませんが。 

 

▲56 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

社民よりも共産党の方が合いそう。だけど今年70歳になるので、直ぐに高齢となる人を選ぶのもどうかと思う。せめて60歳位迄の人を擁立すべきでは?議員も定年制が必要ですから。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が出るんだったられいわ新選組だと思っていたが社民党とはちょっと意外。 

何の実績もなくいきなり立候補のタレントと違い普段からSNSなどで政治・社会問題に発信していたので違和感はない。 

当選確率が高い政党からではなく社民党から出るというのも彼らしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こち亀の両さんやってた時は印象良かったけど、某スポーツ選手へのセクハラ発言以降は露骨な政治発言をしてみたり、怪しい宗教にでも洗脳でもされたかのように人が変わったというか、人相が怖くなった気がして仕方ない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民批判だったから立民とかならまだわかるんだが、社民党とか本気なのか正気を疑う、どうかしてる。 

あんなの福島みずほの個人政党じゃんか。 

まあ、党首交代のための立候補とかなら分からんでもないが… 

その程度しないと社民党は福島みずほの個人政党のままなくなるとしか思えんね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補は国民の権利ですし自由ですが、タレントや世襲はいかがなもんでしょうか。擁立する政党もそれに乗るの方も何か感覚がズレているような。昨今のタレント議員の国会答弁ではまともな質疑応答が全く出来ていない。要は議員としての知識がない。そんな議員に払う歳費はないぞ。 

 

▲9 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE