( 303462 ) 2025/06/30 03:40:04 2 00 社民党が参院選全国比例にラサール石井を擁立へ 政党要件の維持へ、高い知名度に白羽の矢 ポスターも公開よろず~ニュース 6/29(日) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/50e18b5fed94867a421bd6755dd4e74ac5ff49fd |
( 303465 ) 2025/06/30 03:40:04 0 00 ラサール石井
社民党が29日、参院選(7月3日公示、20日投開票)全国比例にタレントのラサール石井(69)の擁立を決めた。30日、福島瑞穂党首(69)とともに国会内で出馬会見を開く。
同党は政党要件を満たすため、参院選で2%以上の得票か3人以上の当選が必要。お笑いタレントや俳優として知名度が高い石井に白羽の矢を立てた。
同党は午後4時に公式SNSにポスタービジュアルを掲載。「ラサール石井」名で出馬するとみられる。キャッチコピーは「あなたが笑顔で暮らせる国を。」となっている。
(よろず~ニュース編集部)
よろず〜ニュース
|
( 303464 ) 2025/06/30 03:40:04 1 00 このスレッドでは、国政選挙における有名人の立候補、特にラサール石井氏の社民党からの出馬について、様々な意見が交わされています。
主な意見と傾向としては: 1. **知名度重視の批判** - 有名人を候補者にすることで票を稼ぐ手法が、政治的な質を低下させているとの意見が多く見られます。 2. **経験不足の懸念** - 有名人やタレントが政治経験なく議員となることに対する懸念が強く、具体的な政策論議が行われずエンターテイメント化することを危惧する声が多いです。 3. **政治参加への期待** - 政治に関心を持ち、真剣に考えている候補者が求められており、政治における質が重視されています。 4. **社民党の立場** - 社民党は、かつての勢いを失い、現在は有名人を擁立せざるを得ない状況にあるという批判もあります。
全体として、近年の国政選挙における傾向として、有名人の立候補が政治の質を低下させているとの否定的な見解が多い一方で、政治参加に対する期待や、候補者の信念と経験の重要性が強調されていることが伺えます。 | ( 303466 ) 2025/06/30 03:40:04 0 00 =+=+=+=+=
国政選挙って何ですか。有名人並べればよいのなら、吉本党とか作って有名タレント並べれば結構な議席取れてしまうのでは。やはり国政なので、県政なりで3年以上の実績ないと出れないとか、経験の資格を設けるべきだと思います。
▲5493 ▼387
=+=+=+=+=
もう身内だけで身内に向けたアピールに徹する、ということでしょうか?今の社民党はほとんどの国民に認知すらされてませんし、ある意味潔くて良いと思いますよ。 副党首の大椿さんのSNSなんかを見てても、先鋭化した限られた層がウケることだけ言ってますもんね。 自分は投票しませんが、堂々としてて素晴らしいと思います。頑張ってください。
▲1220 ▼215
=+=+=+=+=
もう比例代表制が、「知名度のある素人や過去に問題がある人を票集めの為に擁立して、個人への信認とは無関係に当選させる為の枠」になってる気がする。いろいろなメリットがあって導入されたんだろうけど、使う側に倫理感が欠けていたら全く意味を成さない。今の日本の政治家には、比例代表制を大義を損なわずに運用することは、到底無理だと思う。
▲2588 ▼40
=+=+=+=+=
正直立候補するには遅きに失した気がする。ずっと護憲、左派の考えで来てた人だけど今更感がありすぎる。少なくとも6年前には立候補してほしかった。 それこそ右派左派が賑やかに騒いでた頃に出てないと今更出てきたとこで見向きもされない気がするな。護憲派だから社民あたりで正解だとは思うけどな。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
ラサール石井。ラ・サールの名前を冠した立候補者が出馬することでラ・サール高校に政治的なイメージがつくんじゃないかと思いますね。 東国原英夫は政治家になる時、師匠であり芸名の名付け親であるビートたけしに芸名を返したと言われてます。芸名は芸人の名前であり、政治は本名で戦い政治家になるという覚悟があったんでしょう。 ラサール石井さんはいつまでラサールの名前を利用するんだろうか。ラサール石井さんの芸人時代を知らない高校の後輩や同窓はどういう気持ちなんだろうかと思います。
▲164 ▼5
=+=+=+=+=
最近の国政選挙の立候補者は、有名人(タレント、元スポーツ選手、著者)などが多く、人気投票そのもの。政治経験もなく議員としての資質には大いに疑問が残る。結局政党としては、議席確保のためだけの看板にしたいだけ。 政治不信から脱却するためなら国政における立候補要件を含め、早急な選挙制度改革が必要である。
▲1236 ▼33
=+=+=+=+=
日本社会党だった並びに、党首が土井たか子氏だった頃は野党第一党の勢いがあったのに、社会民主党に名前を変えてからは低落傾向で、何人かの議員が旧民主党に移行してしまい、党本部だった社会文化会館を解体しなければいけないぐらい衰退。 ラサール石井氏がどうより、政党要件を維持する為、有名人を擁立しなければいけないくらいなんて。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
「ラサールという名前を使うな」との意見があった。それはそれでもっともと思うが、この人の言動や行動で個人的には「こち亀の両津」さんのイメージが悪くなり過ぎて悲しい。 また、昨今のタレント候補の擁立についても、人気取り目的の政党と落ち目のタレントとの利害が一致しているため、いっその事政治を勉強して政治家になるより、タレントから政治家になる方が近道とさえ思える。これも、比例代表選挙の弊害だと思われ、選挙区で落選した候補がゾンビのように甦る事を含めて、本当に比例代表制度を廃止して欲しい。
▲1212 ▼48
=+=+=+=+=
高学歴芸人も増え芸能界でのクイズ番組からは居場所を失い舞台演出としてクレジットを見かけたのは志村けんさんが亡くなる前の公演まで(その後も他の人の舞台など演出をしていたとは思うけど…)。 近年は政治批判の発信も多かったから政界進出すれば良いと思っていた。 ただ、興味を持ち打診したのは社民党しかなく、それに乗るしか存在感を示せる場所もなかったんだろう…。
▲1083 ▼37
=+=+=+=+=
無論、主義主張が在っての立候補自体は良いと思いますが、あらゆる差別との決別と言う党の主張と異なる3月の男性差別とも取れるコールを現場で止めることも無かった福島党首、反対意見なりを示さなかった大椿副党首を含めた現社民党の実態を容認した上での立候補なのかは説明が要るのでは…。
もし国会議員になられたなら国民の代表として、今までの排他主張を今後、どうされるのか?の説明も必要かと思いますね。
▲158 ▼15
=+=+=+=+=
もう遅すぎですがラサールのイメージに影響するので本名で活動されてはと思います。
知人や職場にOBがいますがラサール石井さんのせいで出身校を名乗りたくないと言う方に実際にお会いして納得しました。
▲852 ▼33
=+=+=+=+=
与野党議員の方々は国民の為に政治家としてのアップデートをする気概がないのでしょうか。本当に政治家って誰のために存在しているのだろうかいう疑問が沸々と湧いてきます。政治家になれる基準を法律で制定しなければいつまでたっても国民の為の政治にはならないのかと思います。また比例制でれば一程度の知名度があれば当選する確率が高いので比例に関しても法改正を要しなければ比例は芸能人らの再就職先になりつつありますね。社民党という国政政党が現段階で政界に於ける立場が何となく分かる気がします。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
比例選挙は、敗北候補に投じられた票がすべて死に票となってしまう小選挙区のデメリットを補うために導入されたと記憶している。 しかし実態は、「小選挙(衆院)で敗北した候補者が比例で復活」とか、「ベテラン議員は比例で立候補して楽して当選」とか、むしろ民意をねじまげている印象がある。 議院内閣制の日本では、国民は直接首相を選べない。それならば、せめて議員は直接選挙できちんと選ぶべきである。個人的には、1選挙区につき2人以上が当選する中選挙区に戻し、比例選挙はなくすべきだと考える。
▲113 ▼13
=+=+=+=+=
国会議員には国家レベルでの政治・経済や法律、安全保障に関する基礎知識があり、さらにそれぞれの分野で一定の主張を論文で説明できるぐらいの見解がなくてはならないと思う。もはや末期症状の民主主義に、現職含めた入社試験のような毎年のテストを導入するべき。 タレント議員や高齢議員たちがテストに落ちれば、離職して頂き、それが国家の幸いだと思う。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
ある程度票を取れば政党として認められて、政党交付金が貰えるから議席は獲得しなくてもいいって、NHK党の立花氏がやる手法ですよね。まぁ少数政党が公約を掲げてもなかなか響かないよね。社民党は前身の社会党がずっと対立してた自民党と突然連立を組んでから、もう自分の中では支持出来ないね
▲381 ▼13
=+=+=+=+=
ラサールさん、社民党ってある意味ピッタリです。芸能人を簡単に擁立するのは右も左も変わらないという事ですね。立憲民主党の蓮舫さんもよく考えてみたならば元芸能人です。まぁ今の自民党は右ではなくてかなり左ですが、、、 少し前カンコロンゴさんの擁立問題で話題になった自民党は「何人かの芸能人に声をかけたけれど断られたから、、」という記事を見た記憶がある。相変わらずにかなり呆れました。
ラサールさんだけでなくこれからの選挙、元芸能人の方達が落選という事が多くなれば良いのに、、、と思う。どの党も少しは真面目に考えるのでは?
でも本当に悪いのは当選させてしまう有権者かもしれません、、、
▲347 ▼11
=+=+=+=+=
まぁ期待通り票が入ったとしても1人当選がせいぜいだろうから、ラサールが当選する代わりに副党首は落選すると思うが、とにかく政党要件維持のためにそんなことは気にしていられない、ってことなのだろう。(当選後にラサールが辞退して大椿が繰上げ、って可能性はありそうだけど) 結果はどうなるかわからないが、まぁ少なくとも、これで社民党も他党がタレント候補を擁立することにとやかく言えなくなったな。
▲317 ▼6
=+=+=+=+=
日頃のラサールさんの言動を観てると社民党からの立候補は、支持する支持しないとか関係なしに合ってると思う。(個人的には全く支持することは無いが) 日頃から、バリバリの左翼思想で反自衛隊、非武装中立論的な事を言っていたからね。 ただ、日本ではここまで政治的志向を表立って表明してしまうと、芸能活動的にどうなの? って思うところはあるよなぁ。
▲329 ▼10
=+=+=+=+=
有名人を擁立する党もどうかた思うがもっとおかしいのは有名人を当選させる県民では?結局何かを本当に変えてほしいなら国民が見極めて投票しないと。例えばこれまで自民党に入れていたから毎回自民党に入れた結果がこの失われた30年でしょ。このまま次の選挙で自民党と公明がそれなりの議席を取れば、増税派の他の党と連立すれば確実増税されます。
▲318 ▼54
=+=+=+=+=
タレントさんの中にも博識な方はいるけれども、それでも相変わらず有名タレントで票稼ぎをする手法が今も健在とは、有権者も軽く見られたものだ。
名前と顔を知ってるから投票する人もいまだにいるのだろうか?
国会議員という立場をどれだけ理解しているのだろうか?
もっと多くの有権者が選挙にいかなければならないと痛感する。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治思想的にも社民党に合っていると思う。 かつて朝鮮労働党の友党であり、慰安婦問題や靖国問題を海外と作り上げていった先進的な党でもある。拉致問題はでっち上げと言って取り合わなかった。拉致被害者の極秘の手紙を朝鮮総連に渡したこともありました。 非武装中立論などの平和思想もマッチしていると思いますね。攻めてくれば抵抗せず降伏するそうです。同盟国から見れば内通に近いかもね。 とてもリベラルであり、実にマッチしていますね。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、これまで散々いろいろな方に対して注文や文句が目立ち、自己主張の強いタレントというイメージがある。だから、ではラサール氏自身がどんなことを強みにどんなことを大衆に訴求するのだろう?野次馬的な観点で知りたいな。この時代に何を訴えるのか、お手並み拝見ですね。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
知名度でも知名度の内容によるよ、ラ・サールなんかはテレビで見ていた知名度だよな、特別な肩書きをもっていることも無しだ、 最近はよく他の批判的なコメントをよく見かけますが、知名度だけでは高会議員になってもらっては何もできないよ、以前にも他の党から立候補したウソが大ヒットの歌手だ、あの人も知名度だけではラ・サールより上だ、 だけど政治家として何をやっているんかさっぱり影が薄い。器で無いものがやるにはそれなりに前から政治の勉強をやって無所属から立候補やるべきだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
全ての政策に長所と短所があるので、両方を見ている合理主義者は大体真ん中になる
ラサール氏は極端な左のようですが、極端な思想の人は不合理 自己の正当化という感情的理由で、不合理な判断をして国家国民の利益を逃しやすい 合理性に欠ける人は政治家になって欲しくないのですが?
政治は立候補は勿論、投票行動も合理主義者だけで行って欲しい おそらくはそれが一番、国家国民の利益を大きくできる
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
信念があるなら立候補してくれていいのだが・・・ やはり芸能人など、有名人の擁立は、ただただ議席の数が欲しいだけの最後の悪あがきにしか見えない。 中にはなりふり構わない党もあるぐらいだから、何かしらの歯止めが欲しいとは思うのだが・・・
無所属で当選したのなら任期終了までは他党へ鞍替えできない。 途中で政党を変えるなら議員辞職。 「「国民の為」」に、信念をもって立候補し当選したのなら、その程度は当然では無いだろうか。
政党要件を満たすための数合わせ、なぜ人が少ないかは、国民の為に何かしていると思われていないからだろう。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
社民や共産ということで、志位さん、小池さん、土井たか子さん、福島瑞穂さん方々いらっしゃいますが、前々から目の下から鼻の横(ほっぺ)にかけて共通点を感じていました。 なにがどうといわれると説明が難しいのですが、そこへこのラサール石井さんの写真を見るとやはり共通してる感じがするのです。 そうして調べていると、中国で結構前に開発されたAIに人の顔写真を読み込ませると、保守派か共産(革新)系かをAIが結構な制度で当てることができたそうです。 歴史的に心理学では顔相から性格診断ができるとされていたのですが、ある時からそれが容姿差別に当たるとして「顔と性格には何ら相関性はない」とされました。 しかしここにきてAIの発展で顔と政治的思想に何かしらの相関関係が示されるようになっており、非常に興味深く感じました。 (保守と共産の思想の好し悪しや、美貌の優劣をコメントしてるわけではないことをご理解ください。)
▲88 ▼31
=+=+=+=+=
社民党は評価に値しない政党と考える人が多いのでは?
知名度からの議席獲得が最優先。
ラサール石井を擁立するにしても、国政を担う政党としての説明義務、順序がある。
さっさと解党して欲しいと願う人が多いはず。
▲326 ▼16
=+=+=+=+=
ラサール石井を擁立ね。 このところのラサール石井の言動から、社民党や共産党などと親和性が高そうだから不思議ではない。不思議ではないが、これで後戻りできない状態になったね。完全に色が付いてしまった。
しかし、ラサール石井では、他のコメントでもあるとおり、限られた層へのアピールにはなっても、幅広い層を取り込むことはできないでしょう。結果、比例票を増やすことができるのかといえば、あまり期待できそうにないと思います。
れいわに入る票がやや流れるぐらいだろうか。 要するに、立民、社民、共産、れいわの身内の票を奪い合うだけで、無党派層の票を取り込むには、ほとんど役立たないということになりそう。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
社民も党としての生き死にがかかっているから、なりふり構わずきたな。色んな政党がゴタゴタで話題になっていても、社民党の名前は全く聞こえてこないし。 現役でバリバリメディア出演しているような芸能人ならともかく、SNS芸人と化したこの人にどの程度の集票力があるか、気になるところではある。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
これだから政治不信につながる。政策論議をせずに批判ばかりするそんな政党や人はもう国会に必要ないのです。 知名度だけで政策論議ができない政治をずっと野党はしてきてる。国会はエンタメの場ではありません。国民はしっかりとそういう目線で判断できます。しっかりと選挙で審判を下します。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ラサールさんには特に何も他意はない。ただ貧すれば鈍する、政治の真の姿が染み出ています。野球をどれだけ語ろうが、見ていようが、スカウトはしない。ところが本当に政治とは口でするものだなということ。橋下と言い、釣られる人がいればいるほど票につながる。言われるままに納得するのが大衆の性、煽られるほど燃えあがり振り上げた拳は無暗に叩くのみ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タレントを入れてそのテレビでの知名度を生かして票を稼ぐという戦略だと思うが、はたして社民党の支持者はテレビの知名度だけで票を入れたりするものだろうか?むしろ狭いコミュニティの中で仲間意識の強い人たちが、いきなり出てきたなにを考えているのかもわからないようなよそ者は拒絶感しかないのではないだろうか。票を入れそうな有権者のリサーチを誤っている気がする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
残念だけど、この方では社民党の元来の支持層より幅を広げて票を集めることにはつながらないんじゃないかと思う。週刊金曜日系の評論家やジャーナリストが後押しするだろうが、共産党寄りの方々やれいわ新選組寄りの方々は一線を引いているだろうし、SNSや特定の層向けの媒体で偏った発言・見解を繰り返してきたから親和性の高い層には強いだろうけど、それ以外からはなかなか受け容れられない立ち位置だと思うんです。まあ、この人を立てるくらいがいまの社民党では限界だろうが、ある程度社民党に入る計算が立つ票を他の候補者とシェアするだけに終わると思います
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
将来のこと、未来のことを決める国会に、なぜに70歳の高齢者が立候補をするのか…そんなに高齢者の思考が、現代社会において追いついてるとは思えない…団塊の世代を中心に、議員、公共性の高い企業、団体、中小企業の経営者に、地域の重鎮…高齢者が未来を決める権限を持っている…この年代は、人口のボリュームゾーンで、選挙においてもこの世代の意見が反映されやすい時代でもあった…もういいでしょ…早く次の世代にバトンを渡しなさい…
▲198 ▼13
=+=+=+=+=
政権与党の座についたこともなく国会での質疑が出来る議員数にも満たない政党は存在意義があるのでしょうか。それだけ主義主張が国民から指示れていないのではないでしょうか。旧社会党時代に一度政権を取り阪神大震災での大失策くらいしか思い浮かびません。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、いわゆるタレント候補ということになるのでしょうが、ラサール石井さんの場合は、これまで公に向けて政治的な発言もされていた方かと思いますので、いわゆる知名度を活かして票を稼ぐだけの候補という批判は違っているとは思いますね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
どこの政党も、それぞれの分野について実務経験があり学識のある人物、つまり官僚経験のある人物の中で優秀な人(そうれはない人物も少なくない)を、候補として立てるべきだ。世襲政治家が増えすぎてしまい、酒を飲んで、会食をすることが専らの仕事になってしまい、それでいて政治主導に切り替えたので官僚は言われたことしかしなくなったので、現状がある。勿論、ラサール氏のような学識も実務経験もない人は不要だ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
インターネットがここまで普及した現在、比例代表制は時代にそぐわないと思います。 上記の方式はやめて中選挙区制に戻した方が民意が反映されると思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ついに出てきますか。 今まではSNSで好きなように発信できたが、本職になってしまった場合は問題発言や行動で速攻アウトになりそうな予感しかしない。 そしてその後はサンジャポあたりに出て、杉村大蔵氏あたりと体裁よくバトルしたり成田悠輔氏にイジられたりしてちょっと番組を盛り上げる要員にされそう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いったい何時までこの国の政治はこの様な事を行うのか? タレント候補が悪いとは言わないが政治にもっと関心を持って政治家になり国民の為になろうと思っている人は沢山いるはず。 質を重んじて欲しい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ラサール石井さんはタレントだけでなく、コメンテーターとしても知られています。 思想的にも社民党と近いため、社民党は白羽の矢を立てたのでしょう。
しかし、タレント&コメンテーターとしての資質と、国会議員に必要な資質はまるで違います。 しかも、社民党は今回、比例で1議席でも獲得できないと政党要件(政党交付金の受給資格)を失って、政治団体に転落してしまいます。
これはもう、一か八かの賭けと言えます。 全ては、ラサール石井さんのことをよく知っている世代(特に中高年)から、どれだけ票を取れるかに掛かっていると言えます。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
社民党によるラサール石井氏の擁立は、ある意味で非常に“お似合い”と言える人選です。 過去の過激な発言や品位を欠く言動がたびたび物議を醸してきた氏を、公党が話題性優先で担ぎ出す姿勢には、政策よりパフォーマンスを重視する姿勢が透けて見えます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ラサールさん、長年温めて来てここで満を持してデビューか。タイミングとして彼にとってとても良いと思う。対抗馬は見事に居なくなってるし、若者は政治に関心無いし年配者には知名度充分。
ひょうきん族チームはもう重鎮ばかりで、時の流れは早いね。
▲16 ▼66
=+=+=+=+=
最近は吉幾三さんとかホンコンさんとか 政治に対して噛み付く系の芸能人が YouTubeなどで増えましたよね。 ラサール石井さんも政治的な発言で テレビから事実上干されたタレントだと 言われていて、最近あったこち亀記念館の オープニングセレモニーにラサールさんが 呼ばれなかった事がありました。 今回社民党からの比例出馬だそうで 来年で創立30周年を迎える社民党も まもなく消えるというのに 福島瑞穂はまだ足掻くんだなと 私はとても呆れています。 市政や県政の経験を得てからじゃないと 国政選挙に出られない様な仕組みに 出来ればした方が良いと思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ラサール石井氏の主張・スタンスは
・反戦・反改憲の立場 憲法9条の改正に反対し、平和主義を重視。 ・権力批判・メディア批判 安倍政権や岸田政権に対して、特に報道の萎縮や忖度に警鐘を鳴らしてきました。 ・表現の自由の擁護 芸人・表現者として、言論の自由を守る立場を強調。 ・社会的弱者への共感 貧困、差別、教育格差などに対して、制度的な支援の必要性を訴えてきました。
とのことです。
社民党に合っているので、同志として受け入れたと考えて良いと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
出るにしても、今更出ると言うのが、元々やる気があったなら、もっと早くでるはず。 ずっと断ってきたが、やるなら、そろそろラストチャンスという年齢になってきたということか。 それほど、やる気があるわけではないでしょう。
▲107 ▼5
=+=+=+=+=
ラサールの知名度は高いと思うが それだけではダメだろうな。
ラサールが社民の内部から お花畑な国防政策を是正とかしていかないと 全く意味のないことになる。
社民は社民で、労働者政党としては 共産と同様、今の金持ち優遇社会では見どころのある 庶民のための政策を掲げている部分はある。
しかし国防やイデオロギー面では 明らかに現実的でないお花畑や外国の利益優先の部分があるから 有権者から猛烈な批判を受ける。
ラザールがその、非現実なお花畑政策を是正できるなら 社民も有権者にとって注目を集める政党になる可能性がある。
ラサールの思惑がどこにあるか、だろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社民党はダメでしょう。北朝鮮が日本人を拉致の疑いがあったときに当時、社会党のときに「北朝鮮による拉致はない」と言っていたが、2003年に小泉純一郎首相が北朝鮮に行き、金正日総書記に会って拉致を認めた。社民党の主張は嘘だとわかり、社会党の幹部が北朝鮮に行き、日本に帰国したときに「北朝鮮は地上の楽園」と発言したために北朝鮮による拉致はないと言っていた。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
党の考えとこの方の考えはピッタリなのかもしれませんが、得票率アップに繋がるかは疑問です。 これまで応援されていた方がもっと応援する様になる一方、敬遠されていた方はもっと敬遠するようになるだけなような気がします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本当にラサール石井が政治の国家国民のことを考えて立候補するのであれば、病巣である自民党から立候補すべきで、内部より変革を行うはず。そうでなければそれは売名行為であり、政治家とかいう同じ穴の狢にしかなり得ない。ましてや社会党といった反政治団体の元から立候補するのはそれを証明してい得る。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
春先にこの方の舞台を観た。 くだらない政治批判なんかにうつつを抜かしてる時よりも、舞台上の振る舞いは生き生きして見えた。
この方の居場所は政治の世界よりも舞台の上だと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本の国会議員は何の為に必要なのかが理解出来ない政党が多すぎる。確かに重要な事を決める時には多数決で決まる事が多いので仕方ない部分もあるが議席数だけの為で公認し認知度だけで高い歳費や旧文通費やJRフリーパスは税の無駄にしかならない。 社民党だからいずれ消滅すると思うから勝手にどうぞ、最近のラサール石井氏はただの芸能人にしか見えないから当選は難しいでしょうね?!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ラサール石井、もうアラ70だったんだ。福島党首も同い年で、雰囲気的には未だ若いね。
立民新自由主義貴族政党の偽善に、多くの人びとが騙されてる現在、社会民主主義を看板に掲げる政党として、マトモ路線歩めるよう頑張ってほしいね。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
ラサール石井は良い役者さんです もう69歳なんですね。 舞台での彼の演技はお笑いの時のそれとは違ってとてもいい感じでファンなんです。
一方政治思想は全く逆なので、政治家として立候補しても残念ながら指示はできないです。 まぁ政治思想やイデオロギーなんてものは食べ物の好み程度の違いなわけで、異なるからといって憎悪するもんでもないでしょう。
彼が社民党から立候補したとしても別に彼のファンであることは変わりません。 いわゆる芸術・園芸・アーティスとっていうのはどうしても反政府だったりする傾向がありますが、それもまぁ理解できます。 いいんじゃないでしょうか。
それはそれ、これはこれです。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
芸能界は意外とリベラル色強め多いが、ラサール氏は振り切り過ぎというかノリが70年代安保ぽい。 ここまでいかなくてもキョンキョンとか高橋まこと、伊原剛志とかもっとごっそり持ってくる有名人が良い。 社民は無理だが、立憲、れいわは多少はパイプがありそうな気もするが
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
昔の自民党が右から左まで幅広く存在し党内で意見を論じ合える政党だったのに対して 対抗する万年野党の社会党もそれよりは左にシフトする物の左派と右派がしのぎを削っていた。 現在の社民党はその社会党の本流だったのかもしれないが、現況は福島党首をはじめ存続だけが目的な意固地な政党に成り下がってしまった様な気がする。 例えれば、55年体制以来ずっと炊き込んで豚骨スープの中で残り少なく成った豚骨の欠片の様。 一方、芸人時代のウイットをなくしてしまい、切れ味をなくしたまま持論を唱え続けるラサール石井氏とはベストマッチなのかも知れない。 日本は言論の自由が保障されているから色々な意見が交わされ時としては安倍一強体制の時の様な暴走を牽制する立場で細々く生き残るなら其れも有りなのかもしれないが…
▲267 ▼203
=+=+=+=+=
社民党の存在意義は村山時代に自民と組んだところで終了した。それを理解出来てない福島氏の延命工策でしかない。いつまでも社民党として政党面していても福島氏以外に出てくる人材はいない。 とうの昔に政党として役割を終えたのだから老兵は静かに去っていけばいい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今後 国会議員に限らず市会議員や県会議員の選挙に立候補する人には検定試験制度を設けてはどうだろう その試験に合格しないと立候補できないと言う風に 元芸能人やスポーツ選手の候補者の中に常識的な知識のない人が多すぎる ※ラサールさんの事を言ってるのではありません
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
ラサール石井氏も有権者の1人で選挙に出る!!出ない!!も個人の問題であって、また各政党が比例代表でどの候補者を擁立するか?に関しても、各政党の自由だ。
そういう意味では、”ふーん、出るんだ?そーなんだ!!”だけで、その行為自体に批判なんかすること自体、間違ってるのだ。
後は、”あの人を擁立するあそこはどーなんだろ?止めて、今回は、あの人が候補ならこっちにしよう!!”なんかで、有権者個々人が投票行動で決めるべきであって、”せっかく立候補したのにご苦労さんやったね…”って事に成るかもしれないし、”知名度で通ったんだ!!通った限りには頑張れ!!”でも良いんだと思う。
立候補は自由、投票も自由…ただ、それだけの事なんだと思うのだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数年、コメントが炎上しているのしか見たことがないラサール石井さんですが、極一部の少数派の人達の共感を呼べば多少の票にはなるという判断なのでしょう。そもそも大椿さんも炎上の常連ですからね。2人合わせて一議席分の票を狙うという戦略でしょうね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
左派系野党社民党は参議院選挙の全国比例枠にタレント・俳優のラサール石井を擁立する事を発表したのですが、同じ様な左派系野党れいわ新選組代表でもと俳優の山本太郎代表や野党立憲民主党で全国比例枠で出馬するもとタレント・ニュースキャスターの蓮舫もと参議院議員ならびに与党自民党のもと女優の三原じゅん子子ども家庭相・もとある人気アイドルグループの今井絵理子参議院議員に対抗したのでしょうね。 次は?お笑いコンビウーマンラッシュアワーの村本大輔や同じ様な左派系野党日本共産党が歌手の小泉今日子でも擁立するのでしょうか。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
社民党も随分必死になったもんだ。ラサールとかどっちかと言うとれいわとかから出そうな気がしていたが、もしかして今度こそは政党要件の維持が難しいから苦肉の策かな。 政党助成金は3年後の参院選で要件失うまで貰えるが(政党助成法だと前々回まで有効)、選挙ポスターとかに制限かかる(公職選挙法では前々回の得票率は無効)からね。衆院選はもう2%復帰無理そうだし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
参議院議員選挙。 昔、自民党が全国区に立てたのが、NHKの人気アナウンサー宮田輝。テレビ画面上のイメージの良さをただただアピールするだけの選挙戦で、当然トップ当選。 国政選挙って、そんなもんでしょ。 生稲晃子、スピード、三原順子は、自民党の国会議員。 社民党が、タレント候補を立てるのは自由だし、票を入れるのは主権者日本国民です。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
知名度があるからこそ、声なき声を国会に届けることができる。芸能人かどうかというより、何を訴えるかが大事。 むしろ権力への忖度なしに物を言える芸能人、貴重すぎる。 ラサール石井さん、がんばれ!!!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
石井が卒業した頃のラサールは今ほど超名門ではなかった。石井のように早稲田、お笑いの経歴でも神経質にならなかった。しかしながら今やラサールは東大の予備校だ。名前使ってくれるなと思っているだろう。
▲132 ▼29
=+=+=+=+=
比例代表って本当に民主主義なのか? ラサール石井がどうのでなく、本当に国を変えてくれる、自分の考えと一番近い人を選びたくても、人間的に不愉快な人や明らかに実績も知識も経験も無い人が選ばれる。 これは、民主主義で無く政党に権力を与え、国民は無視されるシステムにしか見えないのだが、なぜ比例代表でないといけないのだろう?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
社民党はいずれ消える政党だろう。 ラサール石井はただ知名度を利用しているに過ぎないと思う。 有権者も、安易に有名だから投票しようとか考えないで、自分が支持する政策を掲げる候補者に投票してほしい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
コレはどっちに転ぶか見もの。 残念ながら、気に食わない政党でも『入れない』『他に投票する』くらいの消極的行動しか出来ないのが残念。
自分の投票を落としたい政党のマイナス一票になるとしたら、なかなか面白い事になりそうな気がするんだけど。 無党派層の、忌避感持ってる政党とかへの『不支持』というか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
著名人、芸人、歌手、アイドル、運動家・・・誰でも、候補に擁立するのは一向にかまわないよ。
立候補するからには、政治、経済、財政、社会保障、医療、介護、外交、防衛、法務、文科、農林、環境・・・少なくとも、この程度の知識があるんだろう。 何もなくて、党の底上げ、客寄せのためにだけ利用するのはやめるべきだけど。。。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
前から安倍さんの悪口を平気でツイートしてたから、むしろ遅すぎたくらいでは? 深夜のテレビショッピングくらいしかもうテレビでは見なくなってたし、知名度は十分に有るのだから政治家になるのは自然な流れで、堂々と与党に意見するのは向いていると思うよ。 正直SNSで政治家の悪口言うくらい文句や言いたいことが有るんだったら、堂々と国会で直接疑問や不満をぶつければ良いのになあと思っていた。 出来れば比例じゃ無くて、選挙区で立って与党の候補を打ち負かしたら格好良かったけど、新人として出るんなら仕方ないかな。 某立憲民主党の某蓮舫氏は比例じゃ無くて選挙区で出て審判を仰げよ?とは思うが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
社民党支持者が求めているのは そういうこと?
愚直に護憲を訴えるのは敬意を表するが 今の時代にあった戦略を発信の仕方を考えたほうが いいと思う。憲法9条を維持するために どのような外交するのか? 軍事力、自衛隊保持の考え方など もっと説得力をもたせた方針を。
今の時代、好戦的強気な発言が支持される傾向が 強まっているが、そうではないやり方で 戦争回避するには、なにが効果的かを 広めないと社民党は終わりだと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本のために、日本人としての覚悟をもった人に、覚悟をもった党に投票するよ!このままの、私利私欲、利権のための政治、行政ではダメだと思う!自民党、官僚、オールドメディアを中心とした社会を変えないとな!若い人も、覚醒して選挙にいきましょう!三連休の中日に参議院選挙が設定されたけど、屈せずに選挙にいこう!
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
なんだかんだ毎回参院選では比例区で1議席を死守する。 一体どんな人が社民党を支持してるのか疑問。 選挙で公約掲げたって、せいぜい1人しか当選できない政党に何も公約の実現力なんかないから投票するだけ無駄だと思う。 だったら、同じような公約で同じような政治思想の立憲民主党に入れた方がまだ良くない?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
若い頃 彼の実家の飲食店で食事をした事が 何度かあります。 ご兄弟やお母様と 何度か 世間話をしました。 心優しい気さくな方々でした。
そろそろ 身の丈に合った 静かで平和な人生も いいですよ・・・
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
専業声優じゃないけど、こち亀の両津やってて、アニメでやったかは確認してないけど、原作では両津が選挙に立候補した話あったな。
こち亀の方の結果は政見放送とか無茶苦茶にやりたい放題で、有権者に知名度はあったが、まともな人間からは見向きもされずに7票で落選だったが。思えば原作の頃は現実では政見放送はまだあんなやりたい放題ではなかったのに、現実が原作に追いついたというか・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もはやホラー映画を観るような顔ぶれが さまざまな党から集まってきましたね。 出馬してほしかった方もいますが 緩急が激しくて。 一票の重みが今回凄すぎます。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
無党派層として社民には絶対投票してはいけない。 ラサール石井は保守じゃなかったんだ…。 社民に協力するという事は、政策理解しての出馬なんだよね?
大体、社民の存在価値はない! そんなものに協力するラサール石井はその程度だったという事…。
これで、ラサール石井がどういう人間かは理解したと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
個人の感想ですが、タレントさんへの応援はその人が旬かどうかと、発信内容が独りよがりでなく皆に共感される内容かと思います。 両方とも厳しいと思いますが、もっと厳しい社民には良いのでしょうか? 私は入れません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
当選できそうな人を擁立することも大事だが、 従来の言動が その党のコンセプトに合ってるかどうか を 少しでも優先させてほしいな。 石井さんの普段の言動については、全く認識がないのだが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社民党が政党要件を満たさずに消えて一番困る政党はどこか
その答えは間髪入れずに答えらなければいけません 答えは自民党です
自公与党、野党集約崩し+比例票の分散のため なりふり構わない、手段を選ばない手に出たなという感想 立憲、共産、れいわの3党でリベラル左派側は間に合っています みずぽ社民党を生きながらさせるということは、この3党を削って野党を分散させるということにほかなりません
日本の政治を正常化させ、自公支配を終わらすのにもっとも不要な政党が社民党です
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何にも主義主張もないタレントを投票マシンに擁立する自民党より、ラサール石井の様にしっかりとした見識を持っている人が議員になり日本を良くするために活躍して欲しい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
政治と芸能活動は別ですから 政治の話しや立候補したら 芸能の仕事がなくなるというのは 先進国ではあり得ませんので
日本が民主主義といいいながら 実態は社畜ばかりで およそ欧米の常識外ばかりで どっかの独裁国と変わらない ・デモに参加するとと仕事がなくなる ・ストライキは労働の権利の行使でなく社会悪だ 自由な発言や自由な社会活動ができない
▲4 ▼55
=+=+=+=+=
100万票取れそうですね。 老舗政党が政治団体になる事は 避けなければなりません。 参議院2人、衆議院1人居ますし。 前回の参議院選挙でも80万票出てるので 今回は100万クリアしてラサーラさんも 当選です。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
議員の仕事しないで報酬だけは貰う人達、政界入りしても信念や日本を良くする思いもなくただ報酬目当てなだけ選挙前だけいい顔して当選後は何もせず報酬を貰ういい国だね日本、責任を問われない知名度だけで選ぶ人達は考えられない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政党要件を満たす少数政党が一つ増えたとして国益になるだろうか? 仮に野党が大連立政権を樹立したとすると、少数政党が存在感を出そうとして独自の政策を主張すれば八方美人の政策となり短命内閣になる。 無所属で立候補すればいい。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
議席取るためだけに有名人連れてきて、しばらくして辞職させて誰!?という人物が繰り上がってすり替わる、そういうのを見てきているので、ある意味自由に発言している有名人の立候補を見ると、やはりそういう目的かなぁと感じます。ましてやもう勝ち目の見えない社民党、全然人気なくて落選して、その後棚ぼたで議員になった副党首が、また同じようなやり方っを狙ってるんだろうな、と。 まあラサール石井氏を立てたところで当選するとは思えませんけど、あの副党首よりは票が取れるんでしょうよw
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋の某有名ホテルで福島党首を見かけたが、華やかなドレスを纏い、取り巻きのマダムにチヤホヤされて嬉しそうに話していた。 いくら小さな政党でもその座は失いたくないのだろう。ましてや国民の事は考える事はない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
つくづく参議院って必要なの?と思う。 政治の素人を集めないと成り立たないのであれば最初から無くて良い。国政に必要なのは評論家では無く政治家。今の貧乏日本にはムダに税金を使える余裕など無いのだから議員定数をもっと減らしてください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かに知名度はある・・・が、今では悪い意味で有名な方では。社民支持層の狭い範囲なら好感度あるかもしれないけど、他から票を持ってくることは難しいと思う。まあ、党自体、繋がることのない首の皮一枚だけど。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
どうでもいいけど国の為に仕事をしてくれる人じゃないとダメよ。今井恵理子や生稲みたいに議席を取りたい一心で芸能人や有名人を立てる手法は、この国の危機が直面している今、国民の感情を逆撫でするだけで通用しない。無駄な人物をあれこれ投入するより仕事をしない議員ばかりなら定数を減らしてくれ。
▲6 ▼1
|
![]() |