( 303476 )  2025/06/30 03:51:39  
00

=+=+=+=+= 

 

この支持する政党はないと言う人の中にも現在の生活や経済に満足していないと言う人はたくさんいると思う。そんな方たちは是非その現状を変えるべく各政党の公約を聞いてどこかの政党に投票してほしい。 

何もしないと言うのは現状で満足していると言うことです。つまり自民党を支持していると同じことです。 

私は次世代のためにも本気で日本は変わらないといけない時だと感じています。 

おそらくこのままだと日本人の為の日本ではなくなると思います。 

自分さえ良ければでなく子供や次世代の為にも投票に行ってほしい。 

 

▲1387 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、たまたま街頭演説をされていたので聴きました。テレビでは「おかしいじゃありませんか!」と総理に言うだけで中身がないなどと言われるように映し出していましたが、実際はなぜ減税ができるのか!まで話されていました。演説の後ろで変なライトを掲げて無言の嫌がらせをする奴もいましたが、今はそんなものは逆に送りつけてきた党の恥としか捉えないかと思います。きちんと話を聞いて、どこに一票を投じるか。とても大事な選挙が行われるのだと改めて思いました。 

 

▲640 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

調査方法を考えると、自民党支持はさらに低いと思いますよ 

今時電話に出る人は年取った人の方が多いから 

あと、支持率を見れば分かる通り、二大政党制でも何でもありませんので小選挙区制は民意を反映しにくい選挙制度です。 

中選挙区制にして民意が反映する選挙制度に変えるべきだと思います 

 

▲53 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今まではずっと自民党に投票してきましが、今の自民党はもうかつての自民党ではない事に気付きました。このままでは日本の将来が心配でなりません。私の周りの人達も同様の事を言っております。そして、参政党が最も我々の理想に近い政党である事に気付きました。都議選の結果をみても、我々と同じ思いの方々が大勢いる事が分かりました。本日の日曜討論も見ましたが、参政党の考え方におおいに賛同致します。 

 

▲1028 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

支持する政党が無いと言うのは、本当だと思うが、選挙に行かないと言うのは、自民党を支持すると言うのと同じだという事を考え欲しい。 

投票日、用事あるんだよなって時代ではない。 

公示されたら、2週間も時間があります。 

住民票を取り行くイメージでも何でもいいから、期日前投票に行って下さい。 

前と違って、今は、当日行けない理由とか書かないし、裏に住所と名前書くだけで、投票用紙貰えますから。 

単身で行けない人も、選管に行けば簡単に投票出来ます。 

本当に、選挙行こう。 

 

▲607 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ「日本人ファースト」が望れているということだろう。 

 

「日本人ファースト」だったら治安や社会保障、少子化、安全保障、エネルギー、農政の問題を差し置いて夫婦別姓だなんて話にはならない。 

 

なにか気味の悪い界隈が無理にゴリ押しして「日本人ラスト」を強いて、割を食わせようとしているように感じる向きは多い。 

 

安倍さんは「日本人ファースト」のリベラルな政治家で若者や現役世代の味方だった。そんな安倍色を払拭した自民党は日本の庶民の受け皿であることを止めた。なので皆、国民民主党に期待したが、「日本人ラスト」の立憲に肩入れする連合が強引に芽を摘んだ。得体がしれないが「日本人ファースト」を掲げる参政党に支持が流れるのは当然だろう。少なくとも「日本人ラスト」の立憲共産よりはマシという選択しかできないのか。 

 

▲101 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

『現金2万円給付』 

支持する人が約3割もいるのが意外。1061人から回答を得たならば297人は支持すると言ったのか。まぁ,色々な考え方あるんだろうが,支持する,しないだけではなく,理由も聞いてみたい。そういう回答するのには必ず何か理由があるだろうから。一律にではなく,減税の方がある意味公平だと思います。買ったものに対して,対価として税金払うのは皆一緒だし,必要のないものは買わなければ良い。単に金額を見たら富裕層の方が高価なもの買う可能性が高いので,当然たくさん税金を払うだろう。そこに優遇されるとかはないのではない? 

富裕層が優遇されてしまうというのは詭弁だろう。 

 

▲393 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の4人に1人は自民党支持ということですが、ネットでは自民党不支持が圧倒的ですね。 

 

私の周りにも自民党支持している人は少ないので、「4人に1人」が信じられないですが、 

現実は世論調査の通りですね。 

 

投票率を上げることが大切と思いますので、各政党の政策を報道するのも重要ですが 

投票率を上げるための報道をメディアには 

期待したいです。 

 

▲383 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず世論調査の仕方って今の時代にそぐわないと思う。詐欺電話が多い中普通は知らない電話のアンケートには応じない。やり方をそろそろ見直すべき。とりあえずは何も考えないで投票するお年寄りに負けない様、若者が意思を持って選挙に行くべきだと思う。 

 

▲485 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

このデータの調査方法を見ると「回答の6割くらいは固定電話での回答」になる。 

つまり電話調査が行われる日中に自宅にいる層、ほとんど高齢の人であることが想像できる(ここは確証データがある訳ではないが)。 

 

要するに、自民党の基盤とされる高齢者で支持率23%というところが注目ポイントである。 

 

6月に行われた東京都議選挙では10-30代で自民党に投票したのは調査機関によって前後するが多く見積っても10%もいない。 

 

ここから考えると自民党の指示は実はかなり低い水準にある可能性が高い。 

もし若い人と現役世代がちゃんと選挙に行けば参議院でも与党過半数割れは十分に可能であると考えられる。 

 

こういう記事を出して世の中では自民党が支持されていると世論操作したいのだろうが、データを考察すると実態が少し見えてくるので、騙されずにしっかりと見て貰いたいです。 

 

皆さん参議院選挙にはしっかり行きましょう!!! 

 

▲195 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が意味わからなすぎてわからない人も多いでしょう。もっと選挙の際は右左や公約、経歴などをまとめた一覧表を作ったらいいですね。民間の会社が各政党に定まったフォーマットのアンケートを配って。支持政党なしは自動的に与党に味方することになるのでやめた方がいいです。こうなったらとにかく野党で一番得票しそうな政党に票を集めて一旦与党を落とすべきです。 

 

▲42 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの各世論調査は、世論を反映せずに、印象操作にも見える。 

この世論調査なら、自民党や他の政党支持率ならば、自民党は参議院選挙で勝利をする。 

NNN、読売の世論調査でも、都議選も同じで、昨年の衆議院選挙も、自民党は他の政党の倍以上の支持率だったと言える。 

しかし、衆議院選挙も、都議選も、惨敗と言える結果になっている。 

来月の参議院選挙も、自民党は125議席中で40議席前後で、公明党と合わせても50議席獲得での過半数も、難しいと思っている。 

もう、マスコミの世論調査と、世論とは大きく乖離をしているので参考にもならないので止めたほうが良い。 

 

▲330 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの人の好みがあると思うのでどこに投票するかはその人の自由 

ただ、自民党に投票しようとしている人は本気でちゃんと考えたのか問いたい 

減税は絶対にできないと豪語している上に、現金2万円程度で国民の貧困状態を解決しようとしているとか完全に国民を舐めてる 

自民党だけは絶対に勝たせてはならない 

みなさんちゃんと投票に行ってわからせてあげましょう 

 

▲359 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

前から無党派層で、その時の公約で人や党を選んでいました。 

今回は気になる公約がいくつかあり、自分の意見にピッタリくる党が無いかも知れない。 

 

しかしながら今回はいい加減な気持ちで選挙に行ってはいけないと思うし、誰に入れても自分が行かなくても一緒だなんて愚かな考えはやめて必ず自分の意思で選んで選挙に行って欲しいと思う。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに自民党を支持する人が23%も居る事に驚いた。 

固定電話の調査なんだろうし日中家に居る人と言えば大半が高齢者だろうと思う。 

意図的に固定電話で調査して世論を誘導でもしたいのだろうか? 

本気で調査するのならインターネット調査も携帯投票もして、有権者のあらゆる年代を調査した方が良いのではないでしょうか? 

 

そして調査結果を精査すれば数字はもっと変わると思える。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「税金を取りすぎたので給付します」じゃなくて、シンプルに返してくれよ。 

サラリーマンなら毎年、年末調整で納めすぎた住民税とかを戻す手続きをしてるじゃないか。それと同じで、納めたすぎた税金を納めた人にその金額で戻すのが筋ではないだろうか。 

税金の上振れを戻す話と低所得者支援、子育て支援をごっちゃにせず、その2つは別の財源を探して手当するのが筋ではないだろうか。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の都議会選挙も各メディアの世論調査?では自民と都民ファーストの第一党争いと報じてきた 

これまでの世論調査は電話調査が多く、見ず知らない番号から電話がかかってきて出る、尚且つそれに出て答えてくれるという人は高齢者が多く残りは政治に興味のある人が答えてくれたということではないだろうか 

 

これまでは投票率の高い高齢者や政治に興味があり基本的には選挙へ行く人たちのデータを元にしても、残りの選挙へ行く人等もそこまで与党に不満を抱いてはいなかったのでこれまでの選挙結果と世論調査はある程度リンクしてきた 

 

しかし近年の政治不信や与党への不満でメディアの世論調査へは協力的ではない人等の反与党が増えてきた、そうなるとこれまでのメディアが行ってきた世論調査はあまり当てにならない処か世論誘導の様にさえなってしまう 

普段生活のなかで身近に感じるものとメディアの世論調査がしっくりこないのはそのせいかと思う 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

支持政党無しの43%はほぼ投票に行かないでしょうから、自ずと投票率はMax57%。少ないね。自民党の支持率が23%ほどを維持すると、自公を過半数割れに追い込むのはかなり厳しいですよ。どうしたって岩盤基盤票がありますからね。野党は、立憲、国民、参政で支持率を食い合っているだけでは厳しい。せめて自民党の支持率が20%にならないと。 

 

▲169 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

発言、公約みると参政党が一番はっきりしていると思う。 

好き嫌いは別として。 

保守の受け皿が今までなかったが、それも参政党が一番近い。 

直近までは国民民主が受け皿に一番近かったが、玉木さんのエラーが大きすぎた。国民支持ではないが榛葉さんは信頼できる。 

都議選の結果を見ると、自民、立憲共産、参政の1人区は参政がかなり頑張るのではないかと。(今までは自民、立憲の究極の2択みたいな感じだったが) 

支持政党なしの方たちの半分が投票に行けば、大きく結果は変わると思う。 

 

今回はみんなで頑張って投票に行って、夜の選挙放送を楽しく見ましょう!! 

 

▲224 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

支持政党無しが半数というのが国民の政治不信を表していると思う。どの政党も信用できないという諦めの数字ということ。 

自民党に任せてはおけないけど、かといって立憲もダメ。受け皿になりそうな新政党もここに来て化けの皮が剥がれ始めてきている。 

そりゃこんなのじゃ投票率も上がらないし、結局は団体票のある政党がある程度席を確保していつもの政治が延々と繰り返されるだけだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく若い人は選挙に行くなど政治に関心を持たないと高齢者ばかり優遇される世の中になることを身を持って感じて欲しい。例えば何の縁もない高齢者の社会保障や生活保護は自分達が働いた税金が充てられている。もっと税金の使い道に敏感になっていい。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党には岩盤支持層があり自民党総裁が誰だとしても関係無く自民党に入る票のことを指します。 

例えば自民党から利益を得ている団体や企業、自民党に多額の寄付をしている団体や企業がそれに該当します。 

それらを支持率に落とし込むと約25%となるようです。 

例えばある日の自民党支持率が28%となった場合、自民党の純粋な支持率は3%と言うことになります。 

6月29日の党別支持率で自民党は23%〜28%でした。石破内閣率いる自民党の純粋な支持率は−2%〜3%と言うことになり自民党はほとんどの国民から支持されていないことがよく判ります。 

実際の選挙では岩盤支持層の団体票がそのまま入るでも無く団体を構成する個人票になりますので有効支持率は25%からグッと落ちます。1桁%と言われております。 

純粋な支持率が3%としたら岩盤支持率を加えても最終選挙支持率は10%前後しか無いことが判ります。 

自民党自爆ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策だけを見たら国民民主より国民にささる公約してる政党いるか? 

ガソリン税撤廃と基礎控除引上げですよ。 

車持ってない人も多いけど、ガソリンが安くなれば物流コストが下がり物価高の歯止めになります。 

基礎控除は大学生からサラリーマンまでの現役世代に非常に幅広く恩恵あります。 

これに反対するのはおそらく自民党支持基盤だけのはず。 

支持政党無しの方は政策を見て、まずは投票をして欲しい。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

約束を守らない公約を守らない給付金欲しさに自民党公明党へ投票したら、増税地獄から脱出出来ないですよ。 

参院選を与党過半数割れしなければ、また増税が待っているからです。 

 

現状を変えるには選挙へ行き 

減税派政党へ投票するしか変えられない。 

選挙へ行かないは、文句も言えないし自民党へ投票してるのと変わらない。 

自ら増税に賛成してると同じです。 

 

国民の力で投票率を上げて、一人一人が日本を変える意識で投票するしかない。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣の支持率が32%は、本当いつもながら不思議ですね。 

世論調査を否定するわけではないが、年齢構成とか、地域であったり、時間帯だったり、明確にしないと、それこそ世論の誘導になりませんか? 

もう少し責任もって世論調査を実施してもらいたいですね。 

 

▲64 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

調査対象から推測すると、そもそも自民党支持層が対象でその方達の支持率が下がっているとも考えられる。元々この自民党支持層は70〜80%の支持率だったのが23%まで急落しているとも取れる。ネット調査では母数が2万で自民党支持率は3%弱だったので、全体的な支持率としては23%の支持率はおかしい。最近の新聞社の世論調査は露骨に数字を合わせている感が強く、自民党支持率がそんなにあるはずないだろうというのが一般的な見方であるのにもかかわらず、意図的に人心操作を企んでいる。財務の息がかかっていることも読み取れる。このようなまやかしの数字にはほとんどの人は騙されない状態である事にまだ気づかない事に驚く。財務省傘下の政党への投票は自分の首を絞める事になるので、絶対に投票してはいけません。国民が喘いでいる中で、ぬくぬくと天下りをして国民を犠牲にして増税だけでなく年金も減らされますよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にこれだけの支持があるとは思えません。私は国民民主に投票しようと思っています。自民、公明、立憲はありえません。投票に行って、自公政権にははっきりとNoを突き付けるべきです。そのまま崩壊していただけたらと考えています。政治家の緊張感を高めるためにも政権交代は必要です。野党は育てていくしかありません。国民民主党には、どうかじっくりと腰を据えていって欲しいです。早く結果を出したい気持ちはわかりますが、私が願っているのは、ゆっくりでも確実に国民の生活を最優先に考えられる政治家の集団になっていただくことです。そうすれば、国民からの支持は自ずから得られるのではないでしょうか。そうすれば、そのような政治家が集まる政党が他に少しづつ増えていくのではと思います。自民・公明にはそれは期待できません。立憲民主も同じ穴のムジナです。既得権益に左右されない、若い政治家の方々の出現を心から待っています。 

 

▲332 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの普及で政治や経済のことをわかったつもりになった人が増えて、そういう人が極端な主張を掲げる政党に投票する傾向にある。 

普段、政治に興味がなく、本質的な知識もないのであれば投票しないで頂きたい。 

昔と違って、積極的な投票を促さないことが、現代の民主主義にとっては必要でしょう。 

 

▲13 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙は野党候補の1本化が進んでるので、支持率を足していくと与党と野党の差は余り無いことになります。 

比例に関しては、世論調査では名前が出ていない政治団体等もありますし、 

与野党がかなり拮抗しているのは間違いありません。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなコメント見てるのは比較的若い世代(18から60とか)ですね。アンケートは電話に出れる比較的暇で高齢な人の割合が多いと思います。高齢な人は比較的テレビつけっぱなしで過ごしてる世帯が多いと思いますが、小泉農相が安い米を手配してくれてるとか、首相よりイケメンだったりするので、そりゃウケは良いでしょう。とは言えこのままの与党にはこのコメント見てる世代は期待するのも無理でしょう。変えたかったら、自分の親の高齢世帯と未来について話し合ってどこに投票するか話し合ってみるとか!テレビしか見てなかったら、自民党入れるしかないと思ってしまうでしょうね。Talk with your parents! 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに減税する余裕があるんだろうか、マジでわからん… 

 

日本は国民皆保険をはじめとした充実した社会保障制度を維持する一方で、世界でも有数の少子高齢化が進んでいる国でもある。そのため、社会保障費は減らせない。 

 

さらに多発する地震(世界の約1割)や台風(同2割)、火山(同1割)、梅雨時期の大雨などの自然災害に備えたインフラ整備や復旧費用も不可欠。 

 

また、食料やエネルギーを自給できないため輸入に頼らざるを得ず、それらを買うために必要な外貨は、他国から見たら「あれば便利でなければ困るが、無いならないで何とかなるもの」を売って稼いでおり、国際協調や外交のための援助も必要。 

 

周囲をロシア、中国、北朝鮮などの敵対的国家に囲まれており、防衛費も削れない。 

 

こうした現状を踏まえれば、恒久的な減税を行う余裕などなく、減税よりも賃金そのものを上げる政策が求められるべきだと思うが… 

 

▲16 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は玉木が悪目立ちしすぎた。 

玉木が良くも悪くも党の顔みたいな所があるけど今の状況じゃ参議院選挙は衆議院の時のようにいかないと思う。 

 

私も選択肢の入れていたが現状が不安がある。 

もう一度初心に帰って政策を練ってほしい 

 

▲118 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査に疑問というよりも、自民党や公明党支持層は岩盤支持層。三連休の中日だろうと必ず行くような支持層だから、投票率によっては26%ではなく40%、50%にもなる。 

なぜならいままでがそうだったから。 

 

本当に自民が嫌だったら、税金や社会保障を上級国民や中国人をはじめとした外国人に搾取されたくなければ、一人でも多くの有権者は選挙にいくべき。 

 

昨年の衆院選では、自民が負けたから107万円の壁などの話が出てきたのだから。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がまだこれだけの支持率が有るとは、今の生活に別段困っていない人達がこれ程居るのか、または長い習慣で自民党と応える人達も含まれるのか。国民の多くが望む消費税減税は完全に拒否、国民の多くが望まない選挙対策の現金給付は進める。これが政権党と言えるのか?他にも数多の文句が有るがとにかく、選挙で意思を表明する。参院選が終われば暫く選挙は無い、好き勝手は出来ないようにしなければならないと思っている。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ若い人たちはこんなテーマのニュースは見ないのだろうが、自分たちや子どもたちの近い将来の姿と捉えて選挙に行ってほしい。 

人口が減っても税収を減らすことはない。それがどういう事かを考えて、ほしい。 

すぐには良くならないが、選挙により国は変えられる。 

 

▲152 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いいよ自民党!! 

何もしなくてもまだまだ評価下げれるよ 

 

あと支持政党なしというのが、最も多いことにもっと焦点当てようよ 

これだけ見たら自民党が多いように見えるが、結局は支持すると来ないから 

とりあえず今一番多い自民党にしとこうみたいな流れなんじゃないかな 

つまり大部分の人が、今各党の中核を担っている人に期待できる人がいない 

それがしっかりと現れたアンケートですね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選は、衆院選と違って、複数人当選する小選挙区があります。4人区(4人当選)は埼玉、神奈川、愛知、大阪です。なお、東京は6人区です。 ですので、参院選は、3位、4位争いなんかも楽しめるので、面白いです。誰に投票しようか迷ったら、少しでも当選確率が高い方に投票するのもありかもしれません。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5人に1人以上は自民を支持してる計算だけど、自分の周りだとSNSも現実の交友関係でも自民党応援している人をほとんど見ない。 

自分と接点のない各種業界団体に所属している人達やSNSと縁のない高齢者が支持しているのだろうか。 

 

最低支持率と言っても23%の支持率があるのに驚く。 

 

▲135 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

調査は固定電話が6割です。 

これは高齢の可能性が高いと思われるので、まるで日本全体の支持率だ!と言わんばかりの日テレ記事は信頼性が低いです。 

 

せめて年代も集計するべきでは? 

 

そもそもこの支持者たちは自民党の裏金問題やガソリン減税の向き合い方を知らないのでしょうか? 

 

自民党は問題に向き合っている雰囲気をだしてますが、実態は引き続き甘い蜜がすすれる様に現状維持ですし、むしろ必死に死守してます。 

 

国賊と言われる程、国民を騙しつづけているのに無関心な方が多すぎるので、自民党を30年間も止める事が出来ていません。 

 

自民党は国民に気づかれない様に何十年と時間をかけゆっくりゆっくり日本を沈没させている事を知って頂きたいです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府自民党は消費税減税を否定しているが、消費税を廃止して一定水準以上の所得に対しての所得税増税、企業献金している大企業に対し献金ではなく法人税増税で納めて頂くようにすれば、消費税は廃止出来るのでは? 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税が社会保障の重要な財源になっている、と洗脳のように自民が言ってるが、実態と乖離していることを理解している有権者は果たしてどれだけいるだろうか? 

 

確かに一部は使われているのは事実だが、その割合は2割程度というのが実態。 

 

大部分は輸出還付金に使われていて、大企業の輸出品にかかる費用の一部を輸出還付金で補填することに使っている。 

 

つまり、受益者は主に大企業。そりゃ経団連の戸倉も消費税は増税すべきというだろってこと。 

 

大企業を支持母体に取り込みたい→消費減税にならぬよう死守したい→大企業は恩恵を受けられる→組織票が入るという自民と大企業の癒着構造。 

 

何故4度に渡る消費増税の翌年とかに法人税率が下がっているのか?消費税だけでなく法人税率も下げて全ては大企業の組織票のため。 

 

こんな政治が許されるのか? 

 

有権者は自公政権が国民を苦しめる元凶になっていることを強く認識した方が良い。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

支持する政党なしの方たちにどんな政党なら支持するのか聞いてみたい。 

全てが自分の考えと一致する政党なんて中々ないし、参政党や保守党、れいわの台頭で右から左まで一通り政策の選択肢は揃ってきているはず。 

この国は航路を間違えて引き返せなくなるところまで来ていると思います。 

今までのように適当に舵取りを任せてのんびりクルージングしてる場合ではないですよ? 

航路を変えるには舵取りを変えるしかないし、変えられるのは乗組員だけなんです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政党支持率23%って危険水域に入っている筈なのに、他の政党が輪をかけて低すぎる。この中には投票に行っていない人も含まれていると想定すると現与党が最多議席を獲得してしまう悲劇も納得いってしまう。幸い現与党が最多議席を獲得しても過半数には及ばずに済んでいるので野党は積極的に議案を提出して国民にも訴えかけまくってほしいものです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政党支持率世論調査は、回答者の大半が「たまたま昼間に電話に出られた高齢者」でありながら、それを「国民全体の声」として堂々と掲げる点で、まさに統計の衣をまとった作為的物語である。 

回答率は2割未満、設問は支持前提、未回答者は「いなかったこと」にされ、結果だけが都合よく独り歩きする。 

 

そして、その数字は選挙前や重要法案の前に「偶然」現れ、報道では「支持率上昇=信任獲得」と変換されて流通する。 

こうして、現実に政治への不満や無関心が広がっていても、調査上は「安定した支持」が続くという不思議な現象が繰り返される。 

まるで、火の見えないところに煙を立てて「鎮火した」と胸を張るようなものだ。 

 

つまり、政党支持率調査とは、政治的正当性を演出するための便利な「舞台装置」であり、その精度よりも「使いどころ」が重視されている点で、もはや社会調査というより広報戦略の一部であると言わざるを得ない。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が過去最低ということより、それ以外の野党が軒並み誤差みたいな低水準に沈んでいることが残念な状況だと思う。自民党がいかに酷かろうと、その代わりとなれる政党がまるで無いということを如実に表しているし、与党だけでなく野党の支持も低迷しているといっていい。 

各野党は国民民主党を見て学んでほしい。彼らがいかにして野党トップの支持率を獲得するに至ったか、またいかにしてその支持を失ったか。国民民主党が特別優秀な議員を抱えているわけでもないのだから、真面目にやる気さえあれば、同じことは他の政党にだって出来るはずだし、同じ轍を踏むことなく躍進できるはず。 

与党が低迷している今こそ、ちゃんとやって支持を獲得するべき。与野党どっちも低迷しているのでは結局政権は自公のなすがままだし、何も変えられない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周りを見ていて選挙に行かない人達は、自分の周りしか見えてない&興味がない人に思える。ニュースより芸能やSNSに夢中だったり、現状に満足はしてないけど、不満を言うほどでもない、未来の日本に対しての危機感なんか深く考えてもいない人達にとって選挙は他人事なんだと思う。その手の人とは政治話などになると気まづそうにするから、話題にしないようしてる。選挙でしか民意を表せれないのに悲しい限り、、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持というのは今問題になっているJAや大手の企業に属している人達が支持しているのか。一般の庶民に支持している人はいないと思う。ただ他の政党も見当はずれな事を言う政党がいて何処を支持していいか分からない人が多数いるのだろう。それでも自民党以外に入れるアクションを起こさないと現状は変わらず庶民は馬鹿にされたままになってしまう。必ず投票に行くべき。欅坂のサイレントマジョリティーの歌詞のように投票に行かないものは自民党を支持しているのと一緒。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな1000人程度のアンケートが世論調査? 

しかも固定電話に知らない番号から掛かってきてアンケートですと言われたからって支持政党まで今の時代に誰が答えられるんだ?? 

そもそも固定電話皆使ってないだろうに。 

いい加減ネットでのアンケートに切り替えたらどうなんでしょう。電話で言ったとか言わないとか調査自体も信用も出来ない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年間経済成長なし、賃金上昇なし、少子化止まらず、税負担だけ増える。こんな国にした自民党に投票する人いるわけないだろ。23パーセントも支持率あることに驚く。既に日本を変えることができなくなっている。挙げ句の果て2万円で票を買うような政策にいくら経費かけるんだと言いたい。一刻も早く、政治から撤退してほしいと個人的に思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は、参政党や共産党などよりも低い支持率であるということをもって、自民党と組んで私立高校も含めた高校授業料無償化を決めたことを民意が支持していないことを改めて認識するべきだろう。 

 

国民は、維新が何かにつけて他の野党と別行動で自民党に寄り添って予算案を通したりしてきたことを、しっかり見て評価しています。やっているのは「是々非々」ではなく、単に自分達で思いついた政策を通すために、民意に背いて自民党に寄り添う政党であるこという、いわば自民党の2軍みたいな政党というイメージですね。やっていることは1軍の選手が故障で不足したら、必要に応じて補うための政党といったカラーの政党ということで、それに気が付いた国民はジャンヌダルクみたいな改革への期待から、次第に失望に変わったということです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の支持率が決して多いとは言えないけど、それ以上に野党第一党の立憲の6%はマジでヤバい…しかしながらそうなる理由は確実にあるんですよね。その理由から目を逸らして毎回何度も何度もこの選挙前の時期になってこの様な数字が出たら、この調査は固定電話からだから違う…とか様々な理由をゴタゴタ並べる始末…. 

もう一つ、挙げ句の果てに毎回彼らが言う言葉のひとつに、無党派層がしっかり選挙に行けば 

立憲みたいな党がもっと自民より支持されるみたいな、何処からそんな自信と根拠があって言えるのか不思議でなりません。 

選挙に行く人達が増えたら更に自分達の党が否定される結果になるとは考えれないのでしょう 

要するに多くの日本国民の支持を得れる事をやってるか自身の検証をしっかり出来ないうちは無理なんです。例えばこんな社会の中、目の色変えて選択夫婦別姓なんて今やってたら誰だって引きますし…何目的?ってやっぱそうなりますよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この調査が適切か否か、どう見ても「?」が付きそう・・・ 

 

日経の調査だった(?)が内閣支持率が回復、投票先として自民と回答した人は30%もの数値だった 

立民と国民は伸び悩み参政党は倍増、維新がやや減と言う数値だった 

この日経の調査結果の方が、真実味があるように感じる 

 

前回衆院選で自民は大幅減だったが、その後米価騒動に対して野党各党は何ら具体策を打ち出せていない 

むしろ米価高騰を是認するかの如く政権批判をするのみで、引き下げ策を何も打ち出せなかった 

野党特に立民や共産も地盤としている所で、その部分は隠れていて自民より不信感が強い 

 

参院選では自民が大きく勝利し、公明はジリ貧、立民は現議席をすら確保できないで、立民内部で抗争が始まる可能性「大」だ 

 

野田氏の「ニュー蓮舫」は大失敗だ! 

 

野田氏が如何に蓮舫氏の変化を言っても、国民は嫌っている! 

 

国民に嫌われる人を弁護して勝てるわけがない! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ電話による詐欺が多い中で、見知らぬ番号からの電話に出て、世論調査に答える60歳以下の方って周りにいらっしゃいますか? 

しかも固定電話の回答が多数を占めてる調査って、まず現役世代で固定電話持ってて、なおかつ見知らぬ番号からかかってきた電話に受け答えされる方となると、返答してるのはオレオレ詐欺に引っ掛かる年代の方と、見事に一致しませんか? 

ネットによる回答に限れば自民党指示は1%もないのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうときに野党がそれぞれ自爆するから国民は政治に関心を持たなくなるのでは? 

そんな中、参政党のことはあまり詳しくはなかったけど、神谷代表の沖縄戦での意見には賛同した。 

個人的には応援したい政治家だと思う。 

 

▲97 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ参政権がない高校生です。 

選挙に行かない変人の一票を自分に託してくれないかなとずっと思っています。 

参政権がある人にはしっかり関心を持って国益のために頑張っている政党に票を入れてほしいと願っています 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に日本人ファーストで、税金下げる、国民負担率を35%を上限にする、積極財政にする、外国人優遇ではなく日本人を第一に考える、そんな参政党に投票します。 

 

国民民主党はやはり所詮は元民主党(山尾志桜里の件を含めて)、連合の息がかかった政党なのはよーく分かったので投票しません。 

 

皆さん、選挙に行きましょう。基本的に増税方針で財務省の言いなりの自民党、公明党、立憲民主党、そして恒久減税を邪魔した維新の会は絶対に落選させないと日本人の未来は増税、増税、社会保険料UPで益々貧困化していきます。 

 

国債なんて発行しても全然問題ないのに。 

 

▲97 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙の結果など、やる以前から織り込み済みの、自民党大敗でも、必ずや、自民党の組織票がある。数多くの利権団体の票が有る事だ。結局の処で自民党支持率が23%と言う事は、選挙の投票率が、たかだか50%位では、自民党支持率23%でも半分位の得票数である程度は、安泰と言う事に成る。過半数に達し無い場合でも、最後の悪くて、立憲民主党との大連立が、既に上で話しが纏まつて要る現実。消費税減税何処か、消費税15%増税に向けて進行中ですな。あ〜恐ろしや、日本の未来に、俺達の、明日は無い。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもまだ自民党だけが支持率20%以上を維持して、他は軒並み一桁か……。まあ「与野党政権交代」の状態では無いな。 

自公に「衆参両院少数与党政権」の務めを負わせた上で、民意と野党案を反映する法案を成立させながら「是是非非」で政府案にも協力して行くって形が今はベストかな? 

10数年間、数の力でやりたい放題、民意・野党案をあしらい続けて来た傲慢政治根性を叩き治すには丁度いい機会かもな。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これらに国民が気づいて投票にいくべき。 

 

①自民党の構図 

 

票や金をくれる宗教含む様々な団体優遇し、連立組んで過半数取ればなんでもありで勝手に決めらる偽りの民主主義。 

 

②内閣総理大臣は国民批判の盾でしかない。 

 

自民党政権の内閣総理大臣は誰がなろうが同じです。 

自民党内は財務省議員グループと親中議員グループが半数以上占めており、彼らの票が無ければ絶対に内閣総理大臣になれない。 

つまり指示通り行動し、絶対に逆らえないのは、岸田が増税しかしなかったこと、石破が会見翌日に真逆の事をいいきることからわかる。 

任期満了でやっと元総理として 

偉そうにひょっこり。 

 

①②を自身で検証し、 

投票に行きましょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思うけどこの世論調査の数値って絶対疑わしいよね。 

総人口1億もいるなかのたった1000人程度を完全にランダムに抽出したら毎回もっと数値が変わるはず。 

どこかの政党が偏ったりするよ。 

毎回同じ人間に聞いてるのかね。 

自民党が20%も支持されている気がしない。 

 

▲41 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫ですよ。この世論調査通り、自民党が参院選勝利します。ネットでは反自民が多いですが、結局自民党よりも良い党がないから、自民党が政権を取るんです。結局投票率も半分にしかならない。政治の参加しない国民が多いのは、またまだ日本国内、国民が楽観的で平和ボケしてる証拠です。落ちるところまで落ちて、どうしようもない状況にならないと投票率は上がってこないでしょう。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の自民党で23%も指示があることに疑問。 

それぐらい国民の政治に関する意識が低いことを露呈していると捉えられますね。 

人それぞれどこを支持するかは自由だけど、先の日本を考えてもらいたい。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

通常国会最終盤の6月21日、参議院では異例の土曜審議が開かれていた。野党提出の法案は結局、本会議採決には至らなかったのだが、その攻防のさなか、三原じゅん子・内閣府特命担当大臣(60)は国会に背を向け、ひそかに「アンチエイジング」に精を出していた。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民は「現状を変えて欲しい」と思っている。自公連立政権では駄目だと。しかし、立憲民主も維新も期待できない。国民民主は受け皿になるかと思われたが、自失。自公は改革する意識もなく、既得権益を維持するためか、大連立も考えているように見える。自分たちの利権のために政治をする人たちは、辞めて欲しい。2世議員も要らない。老舗の蕎麦屋じゃないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が巻き返し中なのか。 

 

さて明治の話。わが国の憲政史上、と言っても旧憲法下だが、曲がりなりにも初めて薩長閥ではない政党政治による内閣が誕生した。首相は大隈重信。しかしながら内紛あまりに酷く、僅か4か月で瓦解した。 

 

直ちに保守派が巻き返し、薩長政治が復活する。以来大正時代の平民宰相原敬を待つ事になったか、記憶が定かではないが。 

 

時代は下り現代、さすがに4か月で政権放棄はないだろうが、わが国の民主派もアメリカみたいに最低4年、何なら8年間くらい政権担当する責任感がないとな。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

最近マスコミの調査結果は本当かな?と思う。 

調査方法とか人数とか出しているがこんなものいくらでも書き換えられるし、 

書き換えても誰もわからない。 

まだまだ自民党支持が多いですよ!自民党が安定してますよ!という扇動をしようとしているのではと疑いたくなる。 

結果は選挙で明らかになるが・・・ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党にこだわる必要はないと思います。今は増税か減税かという着眼点で選べば大きな問題にはなりません。政権を握ると各党が好き勝手しはじめますので巨大政党を作らないのが一番大事なことです。すでにこの30年で自民党が立証しました。利権が一番な自民党という認識です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾爆弾すごい破壊力だな。小政党一つ潰したくらいの支持率消滅し、結局得したのは無くなるはずの票が少し回復した自民党と立憲、維新だという皮肉。 

これで与党が過半数維持したら、全ては山尾事件の大きな爪痕として、特に働く国民の希望をぶっ壊したという暗い歴史に刻まれる。 

山尾公認事件はそれほどのできごとだった。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無党派層には、自公与党や立憲以外に是非投票して貰いたい。今の状況を良くしたいなら、与党や野党第1党が変わらない限り、絶対政治は良くなら無いし、世の中景気は、良くなりません。政治屋や既得権益者ばかりの集まりになってます。自分達ばかり良い目に遭ってると思ってます。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で購入した備蓄米を買わされ評価する?古い米を買わされ評価する?どうかしている…政府の対応がおかしい事に気が付かないのか?現在ある米に対して政府が金を出して下げるが正解だと思うのだがね…本当に米が不足しているなら備蓄米も仕方ないと思うが… 

 

▲20 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ自民支持が23%もあるのが理解できないという意見があるけど、自民政権でおいしい思いをしている人が相当の割合存在するということでしょう 

だから、瞬間風速的には更に下がることはあっても、基本的には今くらいが下限なんだと思う 

世の中がそういう仕組みになっちゃっているんでね 

もちろん、そういう仕組みを築き上げてきたのが自民なんだけどさ 

まあ、参政党が支持率伸ばしているようじゃ、次の参院選で自民が多少負けたところで世の中何も変わらないよね 

 

▲14 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

敢えて云います 

政治家は一般でわからないことが色々ある 政治家も一人の人間だよ 自民党も隠してるだけであるんだよ メディアが報道しないだけ。 

なので あやふやな気持ちや感情で応援せず 芯の通った応援をしましょうよ。自分たちの生活マルっと楽にしてくれる 経済政策を言っているのはどの党ですか?? 

間違いなく国民民主党だと思いませんか? 

自民党支持に戻ってる人 正気ですか? 

プライベートや色々そんなのは関係ないんですよ そう思わないんですか? 

仕事をしているんですよ 国民民主党 全議員は。 

若干言葉がキツくなってしまい申し訳ありません。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が高いから、石破内閣不支持の有権者は「選挙に行こう!」って気になりますよねww 

オールドメディアは敢えて古い手法で調査して、野党支持層を鼓舞してくれてるのだと思います! 

近年頻繁というか常態化してきた事前調査との大幅な乖離を、また達成しましょう! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民を支持する方は 

本当に自民に投票して良いのか 

真剣に考えて欲しいです。 

 

今の物価高対策として 

たった2万円給付しか言わない自民党政権を 

本当に支持出来ますか? 

たった2万円 なめてますよね? 

 

長引く物価高対策としては 

消費税廃止!インフラ廃止!だと思います。 

まだまだ物価高は続き苦しくなる事を考えると 

消費税廃止 一択と思います。 

 

苦しめられてる中  

国の財源を心配する党を支持しますか? 

しない理由だけを言う党 いりますか? 

 

日本国民が納得する政策を立てるのが 

政治家の仕事じゃないですか? 

 

物価高対策は消費税廃止!インフラ廃止! 

未だ 岸田と会食する石破入りますか? 

 

私は こんな 総理は勘弁です。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

共同通信の報道がおかしいと思っていた。 

通常は経過を示すことができる「支持率」を用いるものなのに「比例投票先」と表現して自民17%、立民9%と、自民は立民の2倍程度の差しかないように記事を書いている。 

そして、最も数字に信用があるとされる読売日テレの調査が出てきた。 

通常なら自民は立民の3倍程度の支持率なのに4倍。 

しかも立民は支持率6%に低迷。 

やはり立民には政権を任せられないと考える国民が大多数なのだろう。印象でいうと、全て蓮舫氏出馬のおかげといったところ。 

参政党が伸びているのは保守の受け皿になっているからだけど、自民党が石破総裁になったからと言える。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「 他の党は良く分からないから 」と無頓着に自由民主党候補者に投票する将来の無い老人有権者がまだたくさんいる 

自分と家族の将来がある有権者が3連休に遊びに行くため投票しなければ苦難が続くのにコチラも無頓着 

期日前投票も出来る 

「 よくわからないから選挙は行かない 気が向いたら行ってもいいかな?」なんて言うなら将来の不平不満を言うべきじゃない 

血税から生活保護費を貰うにも値しないよ 

投票実績の無い人は何が起きても生活保護費を与えないペナルティーが良いかも?社会参加していないんだから社会の一員と認めなくて良いと思う 

 

▲49 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

比例では支持政党に投票する人もいるが、議員削減を望む人もいる。選択肢に不要、削減をいれて割合で削減すれば投票率も上がるのではないか?国会議員は自分達で国民との約束の議員定数削減はできないから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙で自民は惨敗だろうが、厚生年金流用を主導し蓮舫氏を擁立した立憲は厳しいし、高校授業料無償化を主導した維新も厳しいし、不倫と動物の餌の国民民主も厳しいとなると、その票が都議会議員選では都民ファーストに流れたが、参議院選挙では参政党などに流れそうです。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙とは投票先を暗に消去法で決めるものではない。 

然るべき政策を打ち出した野党を育てていくことも有権者である国民の大事な任務となる。 

何時までも漫然と自民党に政権を預けている場合ではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ言っても自民党は強いよね? 

この逆風でも自民23%で2位立民6%にトリプルスコアって岩盤というか底力よね? 

これで、参院選も連休中日で投票率が50%位で低迷すれば既得権益の組織票と学会票の援護射撃も加わって圧勝とはいかずとも大崩れはしないだろうなとは思う 

国民民主はせっかく党勢拡大のチャンスだったのに、榛葉幹事長が老獪な森山マジックに翻弄されたあげく、『企業・団体献金』廃止には自民と組み反対に回ってしまう本末転倒で、維新も小さい見返りで他野党裏切るように予算に賛成して通してしまったのが致命傷になったのだろうと思う 

そんな足並みの揃わない野党のトップ立民も『内閣不信任案』で逃げ腰では老獪な自民を利する結果になっても"さもありなん"と思う 

 

▲9 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主も自民に擦り寄りすぎ 

 

それで、178万が実現できたならともかく、大多数の人は微々たる成果しか得られていない 

 

ガソリン暫定税率は廃止する約束を取り付けただけで、法案を提出すると廃案にされる始末。 

 

これで自民と決別するならともかく、まだ自民との枠組みを選択肢に入れている 

 

話にならない 

 

▲108 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

実現可能性を無視して、適当なことを言えば一時は人気が出るが、すぐに化けの皮が剥がれる。 

同じことの繰り返しだが、バカな国民は学ばない。 

必要なのは自民にとって変わることのできる政権交代可能な政党だが、それにはうまい話だけでなく痛みも伴うが、国民はそんな政党は支持しないので、結局自公政治が続いてしまう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悩ましいと我々有権者は感じています。 

2万円の給付を行う自公政権を支持したいのはやまやまですが、私利私欲のない須藤元気氏を擁立した国民民主党に魅力を感じています。 

また久保優太氏を擁立した維新も魅力があり、社民党もラサール石井氏を擁立したのでいずれかに投票したいと有権者は思っています。 

 

▲9 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党23%支持はやばい。政治屋が多い、自民党支持率はせいぜい7%が適正。 

包括的に、国を見る優秀な人材が必要。 

政治屋はいらない。 

将来的には、人材がいないなら、議員の半分はプライム起業や大学教授等から、限定任期8年で引っ張ってきても良い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも尚、第1党の支持があるのは、自民党関係者、親族、財務省、大企業、癒着、帰化人や恩恵ある者が多いという証。 

しかしながらなんら無関係な日本国民にとっては、国民の血税を好き勝手に利権と権力維持の為に流用され続けた悪の党だと気付いた者なら支持するはずも無い。 

この悪政を一掃してくれると期待したいのが、日本人だけで築き上げ、全国立候補者を輩出した県民国民の勇者揃い、国民の代弁者が【参政党】です。 

革命を起こすのは大変です。 

邪魔も圧力も掛けて来ます。 

革命を起こせた後も大変です。 

しかし、今、日本国民が一丸となって闘わなければいけない時が来たように強く思います。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「支持政党なし」が43%もいるのね。 

でもないからといって投票しない、というのは国民の義務に反します。 

消去法でいいのです。 

支持政党のあるなしにかかわらず、我々は投票しなければなりませんので、とにかく投票しましょう。 

政治にイチャモンをつけるのは、まずは投票からです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ国民民主から参政党に票が移るのは意味ないと思うってかデメリットの方が大きいと思う。少なくとも国民民主維新立憲は自民党と協議はして実際に動いてた党だからね。良い悪いは別にしてもね。 

この傾向があるなら、左派系復活する可能性あるかな 

まぁ国が復活する芽が潰えるかもね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週の都議選で参政党の躍進(0議席から3議席獲得)を見ると、間違い無く無党派層だけで無く、自民党に不満や怒りを持つ保守票が自民から参政党に流れたと見ていいが、その流れが東京都限定では無くなく全国的なモノになってるのが分かる。 

国民民主が大失速して殆ど墜落状態なのに比べたら、同じ支持率を獲った参政党は参院選での台風の目になる可能性大だろうなぁ。 

一つの言えることは、惨敗必至と謂われる自民に、いくら政府寄りのNNNの調査という処を差し引いても、未だに23%もの支持率があるというのはどうにも合点がいかない、と言うか調査に回答した方々は、変化や改革を嫌う高齢者ばかりかも知れないな…笑、 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選はどこの党が、誰が当選したかよりも投票率の方が気になります。これまでと対して変わらなければ国民は文句は言うがそれに耐えてこれからも今と変わらず苦しくても受け入れると言う事。選挙行かないと何も変わらないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回も自民圧勝でしょう、新しい自民期待大です、小池知事も心強い応援大変ありがたいです、まずは足を運びましょう、涼しい投票所へ皆んなで行きましょう、不在者投票も是非活用しましょう、自民に1票これでいいんです。 

 

▲2 ▼20 

 

 

 
 

IMAGE