( 303477 )  2025/06/30 03:56:33  
00

参院選比例投票先は自民17%、立民9%

共同通信 6/29(日) 16:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6be2d769649389dc7bdb05748a361fcaba9e463a

 

( 303478 )  2025/06/30 03:56:33  
00

共同通信のトレンド調査によると、比例代表の投票先では自民党が17.9%で最も多く、次いで立憲民主党が9.8%、国民民主党が6.4%、参政党が5.8%という結果となった。

(要約)

( 303480 )  2025/06/30 03:56:33  
00

 共同通信トレンド調査で、比例代表の投票先は自民党が17.9%で最も多かった。立憲民主党9.8%、国民民主党6.4%、参政党5.8%と続いた。 

 

 

( 303479 )  2025/06/30 03:56:33  
00

このコメント群は、日本の政治における投票行動に関するさまざまな意見や見解を示しています。

特に高齢者の投票行動に対する批判や、若者を中心に投票率を上げることの重要性が繰り返し強調されています。

また、新興政党の支持が高まっている一方で、依然として自民党や公明党が一定の支持を維持している状況が述べられています。

特に、自民党に投票する高齢者が多いというイメージと、それに対する懸念も表明されています。

 

 

具体的には、以下のようなポイントが強調されています: 

1. **投票率の重要性** - 投票率を上げることで政治が変わる可能性があるとの意見が多い。

 

2. **世代間の票の差** - 高齢者の投票行動が安定している一方、若者の投票率が低いことへの問題提起。

 

3. **新興政党への支持** - 参政党など新たな政党への期待とその躍進についての言及。

 

4. **自民党への批判** - 自民党政権の長期化が国民生活に悪影響をおよぼしているとの批判も多い。

 

5. **選挙の方法や制度改革** - 選挙制度自体への改革の必要性(ネット投票の提案など)や、より公平な投票システムを求める声。

 

 

全体として、選挙への投票行動を通じて国政をより良くする必要があるという意識が強く表れており、政治に対する参加を促す姿勢が見受けられます。

そして、多様な政党間の競争が健全な政治を促すとの期待も示されています。

(まとめ)

( 303481 )  2025/06/30 03:56:33  
00

=+=+=+=+= 

 

ご高齢になればなるほど、参政党や国民民主党といった新しい政党には見向きもしないし軽く拒否反応すら感じている。みんなが選挙に行って、投票率を上げることが一番大事だと思う 

 

▲6733 ▼475 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を上げるならGDPを上げてからにしてもらいたい。いわゆるGDPスライド連動制。GDPが30兆円増えたら消費税1%上げてもいい。しかし、GDPが下がったら消費税をその分減税する。税金を上げるためGDPを如何に上げるか、これが財務省に与えられた課題。昔、財政投融資とかあったよな。色々考えて欲しい。 

 

▲230 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選が終わって以降、マスメディアでの小泉大臣の露出が極端に減りました。小泉氏を持ち上げても効果がないと分かり、自民党がマスコミへのアピールに労力を注ぐのを止めたのでしょう。 

なお、非改選議席は与党が75議席持っており、野党の48議席と比べて差があります。ただ、与党の議席が50を下回れば過半数を取れません。 

しかし、この比例代表が調査結果であれば、各選挙区で現職を多数抱える与党が有利で、かろうじて過半数を維持する可能性は残っています。 

維持できるかできないかは、投票率が左右するでしょう。 

多くの人が、投票に行くことを期待します。 

 

▲2187 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

長年与党に君臨する自公政権による政策で、日本はボロボロになりました。今回の参議院選挙では、国民目線の公約を掲げた参政党が躍進しそうです。東京区から出馬のさやさんの街頭演説を聞きましたが、大人し目な口調ですが、政策を語る内容は、実に国民目線だと感心しました。期待してます。 

 

▲1091 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

超高齢化の進展に伴い、従来の政党の得票が落ちてきた 

 

自民だけでなく、公明、共産も党勢の凋落が著しい 

 

特定政党に過半数を与えても利権を貪ることになると分かったので、 

多様な政党が牽制し合い、国民を向いた政治となることを期待したい 

 

▲2225 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

自民に票を入れる大半は50歳以上の方か商売とかで恩恵を受けていた人なのかな?と思うけれど。確かに戦後経済発展していた時代を過ごした世代は自民なのだろうけど。日本の将来考えたら若い世代、中年世代は選挙に行き、政党を考えた方がいい。棺桶に半分以上足つっこんでるのは改革、新しいことにはおっくうになって当然と言えば当然世代だし。SNSでいろいろ批判するより選挙に行って日本を変えるよう頑張ってください。 

 

▲1413 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率大切です! 

特に若い人、ぜひ選挙に行ってください 

選挙に行く人が増えれば増えるだけ民意がきちんと反映されます 

世の中が変わらないから選挙に行かないというのは根本が違います 

選挙に行かないやつが多すぎるから世の中が変わらないんです 

去年の兵庫県知事選は後5%投票率が低ければ斎藤知事は当選するかギリギリ、10%低ければ大惨敗だといわれています 

投票率を上げれば変えられます 

一回ではだめかも知れませんが続いていくと国民の意見を真剣に取り入れるようになります 

ぜひ選挙に行きましょう 

 

▲785 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の勢いがすごい。 

ていうか、この前の都議選。本当は4議席取れていたはずなのに、選管の謎な動きで、落選になった事案はしっかり検証してほしい。 

不当な開票は、本来トランプが当選していたはずの2020年米国大統領選挙だけでなく、日本でも普通に行われることになるのか? 

開票所は誰でも見にいくことができるので、不正が行われないよう、オレンジの服を着て参院選の当日は開票所にみんなで駆けつけよう! 

 

▲878 ▼482 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の思想がどうであれ選挙に行かない方は自身の意思表示をしないことになるので今の与党の政策を信任している事になります。 

選挙に行っても変わらないとか言う方はなぜ変わらないのか理解していないのでしょう。 

変わらない理由の決定的な理由は選挙率が低いからです。与党は組織票を持っているため組織票の効力を上げるには投票率が低い事を与党は望んでいます。 

だから選挙日も期日前投票があるとは言え、極力投票が上がらないように三連休の中日にあえて設定したのです。 

選挙に行かない方はまんまと与党の手のひらで踊らされていることを理解してください。 

 

▲890 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ自民党に投票する人がかなりいることに驚きです。一方で参政党の躍進は凄まじく国民民主より投票される可能性もありテレビや新聞のオールドメディアではなくSNS等で支持者を集めた印象があります。保守的な参政党が飛躍する上で他党との大きな違いは移民及び外国人観光客への政策にある。生活する中で外面切替、外国人による窃盗等の犯罪、日本の不動産が買い漁られたり、中国人移民及び留学生への奨学金や生活費無償給付、スパイ防止法制定の鈍さ等のニュースに国民は現政権への嫌悪感を感じた人は多い。今朝の日曜討論で神谷党首が言及したように、観光客と移民受け入れ人数の制限や対中外交に忖度なしでしないと日本としての国の形が変わってしまう。経団連や他国の権力者に媚を売るのではなく、日本人ファーストを掲げ日本という国が日本人のための独立国家としてこれからの日本の政治を率いれる可能性がある党が支持されるのは自然な流れかと。 

 

▲1163 ▼194 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住民票を現住所に移していない方も投票する方法が有ると思います。 

住民票の有る自治体のホームページに記載が無ければ、電話して聞いてみるべきです。 

とにかく政治に参加する事が大切です。 

 

▲584 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人程、投票に行った方が良い。 

本当だったら、もっとみんなの手元にお金が沢山あった筈なのに、自民党によって騙し取られてるんだよ。 

お金要らない、自分には無関係の一定層しか恩恵を受けないサービスを充実させたい、中抜きさせたい、金持ちをもっと金持ちにさせたい、日本を更に貧しい国にしたい、そんな稀有な思想を持った尊い方は自民党に投票するか、政治に無関心で投票を棄権すべき。 

投票に行かない人はそういう思想とみなして良いと思う。 

 

▲472 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の都議会議員選挙でも投票率が上がり、自民系の議席が大きく減ったからか、自民幹部が急に参院選のハードルを50議席確保とか低くしたり、慌てている様子がうかがえる。 

皆が投票すれば自民を与党から引きずり降ろすことが分かったんだから投票に行って欲しい。 

 

▲366 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の国会議員と利権、見返りを受けている大企業、非課税世帯の為に、現役世代が税金を払い、一部の税金は搾取され、さらにステルス増税されていく今の政治を推すことはできません。 

もちろん個人の自由なので、どの政党を応援するかはその人次第ですが、他が見当たらないから自民党という考えはもうやめましょう。 

 あと組織票ではなく、個人の意思として選挙は行ってほしい。 

 選挙に行きましょう! 

 

▲341 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主、国民民主は政党支持率とほぼ同じ数字だ。自民は政党支持率とは 

かなり乖離しているが、物価高騰の対策は二万円の給付を公約に掲げお茶を 

濁す程度、政治資金規制法改正にも後向きで裏金問題の反省なしだ。 

この通りのになると、創価学会員の高齢化で低落傾向にある公明も議席減 

自公過半数は非改選と合わせても難しいな。 

もう投票日まで幾日もない。選挙戦で巻き返しができるだろうか。 

 

▲307 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代の年寄優先の政治は変えたほうがいい。50代以降の社会保障等の問題はあるが…優先すべきは若者やこれからの社会を担う世代を積極的に支援する政治や仕組み。旧態依然の自民党が跋扈する時代は早々に終わらせる。しばらくは複数の政党が乱立、多少の混乱はあったとしてもそれで良いと思う。日本の未来を見据えた政策を提案できる政党を応援したい。そのためにも選挙へは積極的に参加するようにすべき。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者は自民党の恩恵は受けていると思いますが、自民党の長期政権になっているのが今の国民の生活が厳しくなっている要因ではないでしょうか?自民党政権になってから税金や社会保険料を毟り取られたり、こども家庭庁等必要ない庁が作られたりとどうなんかなと思います。今の政権を変えて良くなるためにも選挙に行かなければなりません。どうせ行っても変わらないと思っている方々、その一票があるか無いかで変わります。投票日に行けなくても期日前投票があります。自分も投票日は仕事でいけませんが、期日前投票に行きます。現役世代や若い人達の投票率が上がることを祈ります 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの各世論調査、ネット調査を見ても、都議選も世論調査では圧倒的に自民党だったが、蓋を開けたら、大きく違っている。 

昨年の衆議院選挙前の世論調査では自民党と公明党で過半数になるが多かったが、やはり違う結果になった。 

自分は参議院選挙でも、自民党、公明党は惨敗をして、125議席中でも50議席獲得での過半数も、難しいと思っている。 

大きな要因は、この3年半の円安を放置をして、輸入原価高騰、ガソリン、エネルギー高騰による物価高騰に賃上げは追い付かずに、実質賃金がどんどん下がって日増しに生活苦が酷くなっている。 

経済も、物価高騰で消費は落ち込み、景気後退によるスタグフレーションになっている。 

特に、地方は円安による恩恵は一切無くて、中小企業が中心の内需型になり、輸入原価高騰、ガソリン、エネルギー高騰による物価高騰で実質賃金は大幅に減って、景気悪化も深刻化をしている。 

 

▲183 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

各自治体が、選挙への投票呼び掛けをしっかりと行う事が必要だが、若者が投票する様な何かを工夫するべきだと思います。自民党以外に票が入らなければ何も変わらないですよ。投票率を80%以上をノルマで投票率を上げる努力をして貰いたいです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率廃止は、参院で与党過半数割れを起こしてれば実現出来た。 

物価高騰で生活が苦しくなった今、ガソリンの暫定税率廃止を求めていた国民も多いと思いますが、衆院での暫定税率廃止法案可決は、政治に国民の声を反映させるという意味で、日本の政治が良い方向に一歩前進するチャンスでした。 

 

「参院のせいで何も変わらず終い」と言っても過言ではないため、今参院選では与党過半数割れを望みます。 

 

▲109 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい物や事を受け入れにくい世代の人たちが、比率的に多いから、いまだにこういう結果になるんですね(;^_^A 

 

もっと住みやすい国に変えたいと思うなら、ネット等で騒ぐのいいけど、ちゃんと選挙に参加して、あなたが持つ1票を是非投じてほしいです。 

小さない票でも、それが集まれば、大きな力になります。 

 

「蟻の一穴天下の破れ」という故事があるように、みんなの参加次第で、帰れるはずです。 

 

今の政権与党は、投票率が上がれば、組織票で勝てないことを知っているので、選挙に参加しずらい方法をあれこれ打ってきます。 

でも、それも覆せるのは、あなたの1票です。 

 

選挙に参加して、国を動かしましょうよ!!! 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民支持してるのって高齢者が多いイメージ。昨今の増税政府を作り上げ、失われた30年を作った自民に票を入れるとしたらやはり高齢者か、、、頭数多いし、暇だから投票率は高い。 

超高齢化社会が進行している現在はやはり、1票の世代間格差を無くすためには、一人1票ではなく、年齢によるもちポイントを決めてポイント制での選挙にするべきである。 

例えば、20歳は3ポイント、40歳は1.5ポイント、65歳0.8ポイント、75歳0.3ポイントみたいな感じになれば若者の声が大きくなり、若年世代の投票率もあがると思うし、1票の世代間の重みも分散できるはず。 

これからの日本を背負う若年世代に焦点をあてた政治、投票システムに期待したい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率を上げ、ただ投票するのではなく、国民のための政策を行わない党、国民の生活を脅かし悪化させる党などを避け、選択できるよう情報と考えを持ちのぞめたらいいのですが、選挙前の印象操作に騙されてはいけない。 

 国民のために使われず私物化された税、搾取するばかりで還元されない。対策、対応は無く改善が望めない状況を打破できたらと思います。 

 

▲144 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どの党を応援するのかは、個々人の自由です。 

ただし、何故その政党を応援するのか? 

それを、聞かれた時は説明できるようにしましょうね。 

 

ただ、なんとなく。 

今までもそうだったから。 

誰々さんに頼まれたから。 

 

それでは、有権者の権利は行使できていても 

義務を果たしたことにはなりません。 

そして、自由を守れたことにもならないのだと思います。 

 

自分の意志と考えと望みを、大切な一票に乗せて 

始めて一人ひとり自由と権利を守ったことになるのだと 

感じます。 

 

残念ながら、約半数の方が投票を棄権します。 

それは、その方の自由と権利を放棄したことになるのだと 

思います。 

 

どれほど、不本意な事を言われても全て受け入れます。 

と言っているようなものです。 

 

▲126 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

議員一人一人の公約が守れなかった、達成出来なかったら次の選挙は出れない仕組みにした方がいい。 

子どもではないから、遅刻しないとかそうじするみたいな公約は恥ずかしくて言えないし、出来そうもない子とも言えなくなる。 

理想に付き合ってられん。 

現実をしっかりと見て欲しい。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私がハイテイーン時代は仲の良い同級生が1ヶ所に集まれば、政治経済や将来の希望などを熱く語り合っていました。 

要は半世紀近く前は、与野党は国民目線で政治が出来ていて、夢や希望が持てていました。 

 

こんな日本に誰がした? 

国民全員の投票行動の結果です。 

当時は国政選挙では70%以上の投票率があったんです。 

今はどうですか?50%半ばしか無い。 

国民の3割弱は自民党支持層。 

この支持層が投票行動積極的なんです。 

 

低投票率で選ばれる国会議員さんが国民目線になれるでしょうか? 

高い志を持って高投票率の中で選ばれなければ、国会へ行っても真剣に仕事してくれません。 

 

最後に昔よく使われました合言葉。 

どうか清き一票を投じて下さい。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

完全無欠な政党なんてないと思う。 

どこだっていいとこあれば悪いところもある。 

でも今自民党や立憲民主党には投票しようとは思わない。 

自分はどちらかと言うと税を取られるだけ取られて恩恵がほぼない層である事もあるけど、それ以上に先の国会では103万の壁やガソリン税など散々国民を裏切ってきた政党に入れる気が知れない。 

自分としてはどちらも過去に苦しめられた政党としかイメージはないので、誰かを落とす為に、不本意にも他の誰かを勝たせなくてはならない現状にとてつもないジレンマがあるけど、他に入れようと思っている。 

勝った人が結局ダメだったらまた落とせばいいし、それが健全だが毎回の投票率の低さが深刻。 

 

▲189 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者全員が投票に行くとこんな数字ではないと思う。 

自民党支持が国民民主より高いのはちょっと考えられない。 

でも、投票率を考えたら、この数字もあながち間違いではないと思う。 

投票日を三連休の中日に設定するという与党の暴挙の目論見通りに投票率が下がると、あと1歩のところで、自公の過半数割れまで持っていけない可能性すらあると思う。 

本当に、今の生活を変えるため、日本を少しでも良くするために、投票に行かなければダメだ。 

 

▲58 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

前回(3年前)と比べると、自民党は1番手を維持しているものの、割合を落としています。 

 2番手が立憲民主党、3番手が国民民主党なのは昨年の衆議院選挙と同じですが、4番手に参政党が浮上しているのが驚きです。 

 

 

 都議選で一気に3議席を取ったことで、若者や、いわゆる「B層」の受け皿として急浮上してきた感があります。 

 

  

 この分だと複数議席を獲得するどころか、一気に比例の得票で、維新の会や、共産党あたりを追い抜きそうな気がします・・・。 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都議選もそうだが ネットやインタビューや世論調査で現政権への不満をぶちまけても何にも政治は変わりません。 

石破総理を始め自民党や公明党の幹部は痛くも痒くもありません。 

問題なのは低すぎる投票率。 

いい加減有権者の方も 理想の候補(政党)がないから投票を棄権 ネット投票じゃないから投票行かない 投票は義務じゃないから棄権する(でも政治への不満やグチは言う) 

今の政治への不満を投票棄権して意思表示なんてしてる場合じゃありません。 

投票率が70%を超えるようになると 組織票頼りの自民党や公明党はかなり慌てるはずです。 

実際 期日前投票は増えているのですが 投票当日の投票率が下がっていると言う現象も起きています。 

有権者も考え方を変え投票に行かないと 今回の選挙はかなりマズイと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多くのコメントに「高齢者」は自民党を支持していると言われていますが、本当にそうでしょうか?確かに他の調査では相対的には高齢者は自民党支持が多いですが、他の世代でも「特に支持政党なし」を除くと自民党が強いです。 

消去法で自民党が今もある程度は議席を取れて、その他は議席が分散する傾向だと私は感じます。自民党を批判するコメントが多いですが、野党がもっと国民から信頼され、政権をとれたとして民主党時代の迷走を繰り返さないほどの安定感が出たらその時は本当に自民党が終わる時だと思います。 

野党は自民党批判に時間を割くのではなく安定的国家運営のビジョンとスムーズな政権運営ができる人材の確保等いつでもできる準備が必要だと思います 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

減税もだけど、それよりもまず、予定されている増税を廃案にしてほしい。 

 

来年から子育て支援金という名目で、実際には何に使われるかわからんお金を強制徴収される。 

 

何か新しい制度を始める → 増税する、というサイクルをやめさせなければいけない。 

増税したい財務省に切り込む公約を打ち出せる政党がまったくないことが非常に残念。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年配の方は変化に不安を感じるのでしょうね。知人のご両親は二人とも70代。普段から農業政策とか相続や贈与の仕組みに関してぶりぶり文句を言って、『自民党じゃあようならんわ』と言っているそう。しかし、しかし実際の投票の時にどこに入れたかを聞くと、いつも、自民党。。 あんなにいつも不平を言っているのにいつも自民党。自民党が安心。他に入れて変わることが不安だと。年を重ねるにつれて、不安を感じることも多くあるのでしょうね。 

 

そうした気持ちは理解しつつも、でも未来のために、変わらないことの方がますます希望が無くなることを分かってほしい。子供やお孫さんの未来のためにも、不安かもしれないけど勇気を出して変わる選択を考えてほしいと思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治家を見てると「自分の思いを政治家に実現してもらいたい」とかいう積極的な投票ってほぼ無理ですね。新しく出てきたいいこと言ってる政党でも、詳しく別の課題についてみてみると「?」つく場合もありますからね。その「?」を気にしない人ならあたしく出てきた党に積極的な投票をできるかもしれませんが。。。人を観察すると悪点が目について少し冷めちゃうのと同じかもしれませんね。 

 自民党は有権者の2割の票で政権とってると聞くけど、やっぱり、悪い順から並べて一番下にきた政党に投票するしかないですね。例え、一番したの政党がとんでもない容認しがたい政党でも、投票しないと一番悪いのが得するからなぁ。。どんなけ後ろ向きな投票行動なんでしょうねぇ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選の結果を見ると出口調査が如何にあてにならないか分かった。何故なら期日前投票に行った票が全く考慮されていないから。つまり、参院選は三連休の中日だから期日前投票を徹底した陣営が票を伸ばす可能性が高い。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を払うのは義務ですよね・・・ 

選挙を義務化して、ネット投票にすべきです。 

銀行口座など完全に個人とわかるようにシステムを組んで、誰もが簡単にどこからでも投票できるようにすべきだ。 

そうなれば投票券を持つ人はどこかしらにするので完全な民意になるのでは・・・ 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の年代別投票率で最も低いのは20歳代ですが、その理由を理解できておらず不思議に思っています。 

 

昨年の衆議院選挙では20歳代の投票率は34.6%で、最も投票率が高かった60歳代の投票率(68.0%)の半分ほどです。 

 

20歳代が「不満は無いので、判断は上の世代にお任せします」と言うなら良いのですが、なぜ投票率が低いのかなぁ…。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選までに参政党は国民民主党を抜いて、 

ひょっとしたら立憲民主党も抜くかも 

しれない勢いですね。 

私は今まで政治活動というものに参加 

したことは一度もありませんでしたが、 

ポスティングなどで参政党を応援させて 

頂きたいと思い、先日 党員になりました。 

今のままでは日本が日本人のままで無くなる、 

そんな危機感を抱えていた時、参政党の理念に 

賛同するようになりました。 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄り政治家による年寄りのための政治を行う国にしていては、この国の終わりは加速していきます。自民を支持している多くはお年寄りや長く続く利権構造を守りたい団体の古株連中です。 

今の世の中をつくってのは、まぎれもなく自民党です。若い世代が投票に行き、自民党にNoをつきつける必要があります。 

 

若者が投票に行きにくい投票日を指定してくる姑息な手段に負けずに、国を変える選択を示しましょう! 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、公明党、立憲民主党の古い政治を終わらせる時が来た。 

参政党の政策、公約、主張を見たが、とても良いものであった。 

日本人ファーストなのが素晴らしい。 

これからは、参政党や日本保守党に日本の政治を主導してもらいたい。 

 

▲59 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までのことを考えると自民党以外に1票を投じたいと思う。 

ならどこに投票するかだけどそこが一番の問題。 

ここ最近の自民党の政策には賛成できないのでそれ以外となって、ならどの党に1票を投じれば日本が少しは改革できるのかと考えると微妙。 

でもどうせなら他の党に1票を投じて少し冒険したいかな。 

1票は妥協せず頑張ってほしい党に国民1人1人が投じてほしいと思います。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人が選挙に行くことも大事だが、やはり現役世代の20代から60代の投票率を上げないとこのまま何も変わらない政権与党が続くことになるだろう。与えられた権利を棄てることなく投票所に足を運んでいただきたいと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

集計結果が会社により大きく隔たりがあるのは何とかならんですかね? 

昨今懸念されている情報操作の可能性を懸念しています。 

年齢、地区、人数等一定の基準に標準化して欲しい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は国は変わるべきと思うけど、いろんな意味で偏っている党には入れたくないと思っています。 

今、期待しているのは「チームみらい」ですね。都議選でも有名になったし、都政にも関わっていて着実に力を付け始めていますよね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、自公維新立憲に投票しようとする学ばない有権者が居るよね…特にテレビしか見ない高齢者世帯…変化を嫌うし投票には必ず行くし他の政党には見向きもせず自民党に投票する。高齢者世帯も貧困層は居るのに国民の為に仕事してくれる政党を選んでもらいたい。もしくは高齢者世帯層より若者世代の投票率を上げるしかない。若者世代より高齢者世帯の方が人数は多いし確実に投票に行く。でも投票になれば我関せずで投票に行かない50%の有権者もいるがその50%の有権者が一人でも多く投票に行き自公維新立憲国民以外に投票しないとお先真っ暗状態は変わらないことは理解したはずだから期日前投票でも当日でも未来を左右する大事な投票には10分あれば終わるわけだから行くべき。 

 

▲23 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の1人区は共産、維新とも候補者調整した立憲が国民に候補者調整して 

譲った選挙区が格段に多い。 

山梨、香川、長崎、富山などの選挙区が注目選挙区になると思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者がいちばん多い日本が、若者が選択したい野党に票が入らないのは高齢者:若者の比率の問題。 

これは、仕方がないけど選択の自由とか投票に行こう・・の問題ではなく、年齢人口差による票田の実態問題。 

 

私も高齢者だか、高齢者がもっと自公だけに目をやらず、日本の未来を考え政策で選択してほしい。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

株式投資をしていると金融に理解の深い政党を応援したくなる。 

少子高齢化が進むのは自明の理なのに手取りアップや日本国民のためとかのキャッチを信じる人が信じられない。 

生活を良くするには自分自身が創意工夫するしかないのに。 

だから、外国人投資家が一番安心するだろう自民党の一択。 

個人的には高市早苗さんが党首になることを望むだけ。 

 

▲13 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障を若者から多く補って貰える高齢者には自民党が良いのでしょう。 

若者が投票しない事がいまの日本の政治を作ってます。 

まずは選挙に行きませんか? 

誰に入れても同じと言われ続けてる政治。民主党が政権を取った時は確かに変わったんですよね。 

ただ、変わった事が怖かったも事実で、東日本大震災で悪者を民主党に押し付け、悪夢の民主党政権と言った言葉のせいで自民党が返り咲いた。 

利権政治の自民党政治は国民を向いてないが保守的で今までと変わらない政治。 

変化を望まない場合は今の生活は良くはなりません。 

でも変化は怖いですね。踏み出す1歩を我々が持つ必要があると思います。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の17.9%はいつもより低いかなと感じました。調査対象の分母しだいなのかは分かりませんが、国民にとっては良い結果かと感じます。高齢者にとっては、国民民主やれいわ、参政党などは新興政党なので受け入れ難いかもしれませんが、あと10年も経てば数字が大きくひっくり返る時代がくるでしょうね。 

なにはともあれ、30年以上に渡り日本をダメにしてきた自民と、近年追従してきた公明を落とさなければ日本の復活はあり得ないので、有権者の皆さんは必ず選挙に行きましょう。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は政権を一旦下野して野党連中に政権を渡せばいい、野党のどの党首が総理大臣になろうと衆参両院ともに少数与党になり、バラバラになって1年足らずで崩壊するでしょう、そしてまた自民党が政権復帰した方がいい、バラバラになった野党連中は数十年は選挙に負け続けるでしょう、その方が自民党にもいいと思う。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結局どこに投票するかは自分に利があるかどうかでしか選べない 

今の自民は高齢者から票を集めることを目的として、税金を納めていない世帯にバラマキを続け、その煽りで増税し、経済が傾いたところで、その頃には自分達も消えてるので御構い無しという姿勢を貫いている。 

税金を納めていないなら自民に票を入れるのが一番利があるだろう 

別にどこに投票してもよいが、自分に利がないところに投票してしまうのは愚の骨頂である 

私は税金を納めているが、年々増税により手取りが減っている。今回のバラマキにより、将来の増税も見えており、自民が権力を握ると百害あって一利なしである 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の利権政治の恩恵に預かる人は、自民党に投票し続けるんだろう。 

そして、その人の家族や同じ組織の人間も、自民党に投票する可能性が高い。 

利権の恩恵を受けるのは極一部だろうが、そこには家族もいれば組織でもあるから、一定程度以上には支持が減らないのだろう。 

 

結局、無党派層が投票に行かなければ、そうした岩盤層や組織票のある自民党が選挙で有利になる。だから自民党は投票日を三連休のなか日にするような愚行を犯す。 

無党派層が動けば自民党を大いに懲らしめることができるのだが、若者含めて選挙に行かない人が多すぎる。 

 

歴史を学んだ人ならば、この権利を得るためにどれほどの血が流れたかも分かるだろうが、日本では歴史をマトモに教えないことも問題。何年に何が起きたとか、ネットで調べれば分かるような知識をインプットすることに意味はない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事になんの意味も感じない。 

消費税の嘘を知った事で自民党や増税政党の主張が嘘で塗り固められたもの(財務官僚のご指導)であったことに気づかされました。 

この状況にも関わらず自民党支持が1位?国民馬鹿にしすぎでは?共同通信本気ですか? 

調査媒体はなんでしょうか?電話? 

であるなら固定電話ある世帯は大概が60代以上の世帯ではないでしょうか? 

SNS含め色々なメディアから情報手にしている若い世代中心の調査なら大きく結果は異なるのではないでしょうか。 

大手メディアが偏向調査とも言える調査方法、偏ると分かりきっている調査対象の結果を広げるのは報道のあり方としては間違えていると思います。統計的に有効にするためにどうすればいいかはわかっていてやらないというのが既存メディアの時代の終焉を物語っていると思います。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

誰に投票しても変わらない、 

投票はコスパが悪い、 

だから投票に行かない 

 

という考えは間違ってます。 

 

投票に行かない=誰が当選しても信任する 

 

という意味で処理されます。 

もし自身の選挙区で自公が当選したら 

投票に行かなかった人も「私も自公を信任しました」と同義になる。 

たとえ自身がそう思ってなくとも。 

 

コスパも、投票1回行くコストより 

投票行かずに自公政権を許した場合の増税負担コストの方が 

圧倒的にコスパ悪い。 

 

自公の支持者の多くは高齢者と利権団体。 

年代別投票では60代以上の投票率が高く 

それ以下の世代は極端に少ない。つまり投票に行ってません。 

結果、自公候補者が多く当選して自公政権が維持されるし 

それを長年許してきたのです。 

 

自公はもう嫌だ許せないというなら 

対立候補に投票して「自公を落選させる」ことが重要です。 

 

参院選も投票に行って意思を示しましょう。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は長い事、保守系の政党に投票してきたが、残念だが今の自民には投票する気にはなれない。 

もちろん、立憲共産系の左派には死んでも投票する気はない。 

それ以外の何処に投票するかを考えている。 

個人的には総裁選で石破を選択した時点で、自民はもう一度下野するしかないと思っていた。 

あまりに妥協的な選択だったからだ。 

党内派閥人事に妥協して選挙に勝てる程、自民に余裕がある情勢に思えなかったが案の定衆院選で惨敗、そして今度の参院選。 

石破を選択した国会議員達は自らの選択の結果に向き合う時期が来たという事だ。 

まだ、権力の有る側に居たいのなら、党で動員できる、人、物、金全てを使って抵抗してみるよりあるまい。 

状況は悪いが負けると決まった訳でも無いのだから。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権は国民のことより、党利党略、私利私欲ばかりで、今後も自公政権が継続すれば、企業団体献金(裏金)および選挙での集票を得て、企業団体の要望に重点を置いた政策に終始する。 

その代わり、国民には更なる課税と社会保険料の増額をして、国民は今以上に困窮し、生きていけなくなる。 

少子化も一層進み取り返しのつかない状態に陥り、国は亡ぶ方向へ至近年で向かうと思われる。 

自公政権の継続は絶対阻止しなければならない。 

有権者は投票に行って、自分自身および国を救わなければならない。 

自公は解党1択だ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党(立憲民主、社民、共産、れいわ等)は昨今問題になっている外国人犯罪に対応する入管法の改正について一貫して反対・慎重対応を取っています。 

特に永住権の取消し制度や3回以上の難民申請者への送還措置については野党が強く抵抗しています。 

 

今回の選挙の争点にもなりうる外国人犯罪について真剣に考えて右派議員に投票しましょう。 

 

誰が右派議員なのかはAI(chatGPT、Geminiなど)で調べれば簡単に探せます。セカンドオピニオン的に複数で調べればなお良いでしょう 

 

▲31 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

50%の投票率だと、選挙に行かないか、反自民の80%の人に嫌われても、選挙にいく20%の自民支持者がいれば十分ですからね。このへんが、信任されたと勘違いする要因。ただ、昨年の衆院選でさえ、53%でしたからね。良くて、45%、悪けりゃ40%ぐらい。50%こえれば、自公は過半数割れ、45%なら微妙。40%なら51~2議席というとこでしょうか?投票率が下がれば下がるほど自公に有利になります。選挙に行きましょう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、高齢者の支持が厚く、また三連休でもあるので低投票率に強い自民が比較弟1党は揺るがないだろうが、与党過半数にはならないで欲しい。これが最低限だと思う。与野党伯仲で政治にも変化が生まれる。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で自民へ投票すると公言している層とは石破や岸田を支持する党内リベラル派、中韓に融和的な人々。 

同じく立憲へ投票するという人々も真性の左派。 

右派やリフレ政策派、岸田・石破政権下でパージされた旧安倍派などの支持者は参政党、国民民主へシフトし、非自民の中道と中道右派の票も集めるので実際の選挙結果においては世論調査より参政党、国民民主が票を伸ばすことになる。 

 

▲64 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

そう…高齢になればなるほど、自民党に投票するんだ、これが。なぜか? たぶんそれは、昭和という高度経済成時代から、バブル崩壊やコロナがあったにせよ戦争も無く、紛争があってもいい時代を過ごしてきたからだろう。 戦後の貧しい時代から今日に至るまでずっと自民党政権に良くも悪くも操られてきた。ただ当時の自民党の政治家はケジメをつける骨のある人も 多かった。庶民の苦しさも分かった上で政策立案してきたのだろうが、今の自民党の政治家は国民、庶民のことよりも、自分たちの選挙の事しか頭にない。 そうだよな、落選しちゃえば、無職だもんな。高額な歳費をもらい、先生と呼ばれ抗われておまけに公設秘書や私設秘書を付けて4年、6年を高級な生活をしてくれば、庶民の暮らしなんか出来ね~よ!こんなに自己満足、自己陶酔できる職業ねーもんな!辞めれねーよな! こんなに堕落した政治家を落選させる為には投票率を上げるしかないのは確か! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は安倍政権までは保守本流でどうにか岩盤支持層の投票で第一党の面目を保っていたが、岸田政権によるアメリカ民主党のバイデン大統領とのグローバリズム共通の認識で左傾化し、それに輪をかけた石破政権が完全な左翼路線を拡大し、それが保守岩盤支持層の不信感を募らせ今の体たらくである 

もうこの党に日本国の命運を任せることは出来ない 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

共同通信の参政党の支持率 

 

4月・1%   5月・2.6%. 6月・5.8% 

 

この急激な伸びで7月を予想すると凄いことになることがわかる。 

実際、東京都議会議員選挙では、4名中3名が堂々当選し、参議院選挙でも、これまでのように比例区だけでなく、地方区での当選も十分に可能になってきた。 

 

特に「一人区」では、自民・立民に対抗する形で参政党も候補者を擁立しているから、「自民は嫌」「かと言って立民も嫌」という無党派層の支持を参政党が受ける可能性はかなり高い。 

 

参議院選挙は、面白いことになりそうだ。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これから政界再編が加速して、参議院選挙が連発されるよ 

民主主義は選挙やってなんぼだからね 

こういう時にこそ、新しい政治家が誕生していくんだよ 

そしていろんな人にチャンスがやってくる 

青山繁晴さんとか、数年後には自民党総裁になってるかもしれない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけメディアに無視されてきたのに実力でここまで追い上げてきた参政党凄い。しがらみが何もないから真っすぐに日本国民に訴えることができる。参政党が野党第一党になったら政治が面白くなるし、今まで外国人優遇政策だったのが日本人ファーストの参政党が台頭すれば、ちょうどいいバランスになると思う。今は自民党公明党それと野党第一党の立憲が外国人ファーストの政党だから。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄りにいいたい。この10何%の票は自民党にいれてはいけません。医者どもは恩恵持ちつ持たれつで離れられないでしょうが一般のお年寄りどの、死ぬ前に日本の現状を近所の様子を見て察してください。あなた方の味方でもなんでもありませんよ。核家族化して娘や息子が離れたのも近所付き合いが希薄になったのもお歳暮のやり取りや年賀のあいさつが減ったのも遠因には自民党の政策が皆原因です。自民党は昔の様な保守、日本人の生活を守る党ではありません。投票先を誤らぬよう老婆心ながら。 

言わせて頂きます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の右寄りの支持者が国民や維新ではなく参政に投票するということか?仮に5議席くらい確保したら連立入りもあり得るし、外国人問題も前進する可能性がある。 

 

▲275 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は自民党にとって代わるかもしれない。しかしこれからはメディアや週刊誌の攻撃が始まるだろうから一筋縄ではいかないでしょう。ここが日本人ファースト参政党の踏ん張りどころだと思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は「日本人ファースト」が今の日本人に受けている印象。それだけ日本人の不満が高まっているということだろう。 

しかし、反ワクチン、反マスクどころか、薬も反対。食糧に関しても農薬や化学肥料を使うな、と。これ、日本人ファーストどころか、日本人の滅亡を狙っているとしか思えない。 

免疫力の向上は聞こえがいいが、その前にどれだけの人が亡くなるか。食糧にしても、どれだけの人が飢え死にするか。 

人類が病や食糧問題を乗り越えるために築き上げてきた文明を否定するわけだから、かなり危うい。参政党の主要メンバーをみると、THE文系の人たちな訳で、なるほどなあとは思う。 

 

▲7 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだこの危機的状況が理解できていない有権者がこれだけ居るとは? 

この国の国民は危機意識が欠落しているのか? 

もしくは答えた相手が、利権共有団体か身内、はたまた企業団体献金の献金者もしくは教会関係者と言う事か? 

それとも、自公しか知らない高齢者の方々なのだろうか? 

ほんと無責任ですよね。大丈夫かこの国・・ 

 

過半数割れどころか国益・国民の為に財務省自公共々消えて無くなって欲しい位なのですが、 

石破さんは減税反対の理由として「高所得者が恩恵を受けるのは許せない」とコメントされていますが、一般的な国民や「低所得者が高額の消費税を搾取されることを喜んでいる」と捉えてよろしいですよね? 

ほんと何に重きを置き、どんな根拠で発言されているのか?甚だ疑問です。 

増税・選挙票買収の為の「ばら撒き給付」よほど邪魔されたくない様ですね。 

しかし、凡その国民は騙されません。 

皆さん選挙に行き石破自公に終止符を! 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当方会社員で年度変わって昇給しました。10000円ですが。 

喜んだのは束の間で、先日送付された住民税で前年度+7000円(7月給与から)、天引き分でマイナスになるだろうな〜と予想。 

努力して上げても手取りが増えない謎の方式に辟易しています。 

現政権を落とすしか無いと考えています。 

老後資金を自己責任でみたいな話もありますが、そもそも政策失敗を個人や家庭に押し付けるスタンスが気に入らない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ自民党に投票する?金融資産には20%の課税しかしないし、累進課税を強化しないし、消費税を減税しないから自分たちに有利だからか?自分たちのことばかり考えてないでもっと全体的な利益を考えないと国が滅ぶところまで来ている。 

一部の富裕層と大企業にばかり有利な政策ばかりしてるから少子化が進み高齢社会になり人口減少社会となっている。 

創価学会の組織票がさらに日本の政治をダメにしている。もうお付き合いで選挙に行き自民党に投票するのはやめてもらいたい。創価学会の組織票がなければ自民党の議員は何人も落選して議席数が減り、もっと与野党が拮抗して政治に緊張感があり裏金なんて作る余裕もないはずだ。もっと国民よりの政策が取られ、暫定税率廃止や消費税のの減税は達成できてるはずだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

17%の人達って、まだ日本の財政ギリシャより悪いって信じてるんでしょうね 

そりゃ豊満財政はダメだけど積極財政は公のデータ見ても必要なの明らかなのに 

ぜひ然るべき様々な人の意見を見聞きしてほしいです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策を全面的に支持できる政党がない中、外交を含む行政を任せたい(任せられる)政党と立法議論を任せたい政党が異なる。連立協議も見据えながら、どのような議席構造を実現したいかを考えての投票となるだろう。選挙区と比例代表で政党を変えることも十分考えられる。一つ言えるのは、科学を蔑ろにする政党に票を入れることはないということ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地上波に参政党が少しずつ露出し始めたことにより認知が上がって来たようだ。普段から全国各地で毎日で駅立ち、辻立ち、街宣活動、ポスティングを活発に行って来た参政党。各地域の国民が地上波で認識しそれが普段からの彼らの地域活動の姿と繋がって参政党が意識として入って来たのも影響は少なくない。また、国民に政治参加を促す政党の支持者達は自ら学び口コミで参政党を草の根で広めて来たのも大きい。又、全国の選挙区に候補者を立てたのは自民党と参政党のみであり確かな野党としてしっかりと対立軸を示している。今夏の参院選は支持の急拡大を背景にもうひと風、ふた風吹けば一気に予想を超える議席を獲得し政界の景色を変えキャスティングボードを握る可能性も大きく含んでいる。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のNHKの日曜討論では、日本保守党の有本香が群を抜いていました。 

今後、日本保守党が保守の受け皿となり、時代の要望とも相まって飛躍的に躍進していくことと思います。 

 

▲13 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

祖母が介護施設に入っているのだが、この前の都議選の時に選挙管理委員会の人たちが来て投票しませんか?ってやってました。確かに入居者に投票権はあるけど、うちの祖母も認知症を患っていて何が何だか分かっていない状況。 

 

すごく裏の力が働いて、投票先を決められている気がする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役サラリーマンの収入の47%が税金に取られる自民党公明党政府、これでは摂取されるだけとなりますね。ガソリンに4重税金など酷過ぎる。外国人ファーストばかり、国立大学院は中国人だらけ、授業料金、生活費用まで日本人の納税で賄われている。日本人は働いても働いても半分くらいは税金で納税させられる。自民党政府公明党政府は、帰化した外国人が要職について、中韓に贔屓ばかり、選挙に行きましょう。日本の子供達に未来を取り戻しましょう。腐った自民党公明党政府は汚職ばかり、選挙に行きましょう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま年寄りに選挙を任せてたら政治は変わらず国は衰退の一途ですよ 

若者は必ず選挙に行って票を投じて欲しい 

グローバリズムという名の海外支配で日本が食いものにされるのを止められるのは選挙しかない 

自分で情報を集めて選挙に行こう! 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旅好きでYouTubeでも旅系の動画を見ていますが、海外放浪中の人で帰国する様子がなく、最近「7月はどこ行こうかな」などと言っているのを見ると引いてしまう。海外を放浪しているということは、滞在先で投票しないということでしょう? 

自由に旅できるのは当たり前じゃないのに投票しないなんて。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あらカンすぎのおじさんですが・・ 

とにかく若い人に投票に行ってもらいたいです。 

 

確かに自分のわずか1票なんて軽く感じるかもしれませんが、 

力を結集できる可能性は充分にあります 

自分たちの未来を明るくしたいのなら諦めないで! 

自分自身が住んでいる地域の候補者をネットでもいいので、チェックして 

「自分の考え方と合うな」~って思う候補者がいたら 

投票してあげてください。 

自分たちの未来を変えるのは、政治家じゃない! 

あくまでも我々国民です! 

とにかく選挙に行きましょう 

連休の中日ですが、面倒くさがらずに・・ 

期日前投票もOKですので・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては、自民党と社会党の二択だったころもあったけどね。 

今は、自民党とその他多数になってしまった。 

 

政党の数字を上げるためじゃないが、あくまで自分が納得のいく候補者、政党にすればいいだけの話。 

とにかく一票投じなければ何も始まらない。。。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党がまとまれば違うかと思いますが、自民党を倒すときしかまとまれない、その後は、自己主張が強くて、なかなか話し合いにならずバラバラになっていく。自民党を離党して新党を作って、一時期は繁栄しても、結局は元の鞘に戻るほどに衰退する。これが過去35年くらいの間に繰り返された事です。私が思うのは、要は有権者の質です 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年かけて築いた利権は強いねぇ 

うちも国の仕事受けてるから上は自公推しだけど、働いてる連中はそうでもない 

とは言えじゃあ政権交代だと、自公じゃなくなったら仕事ゴッソリ減るかも?と思うと 

今の政治が正しいとは思わんが、現状維持を選んでしまうのもしょうがないんだろうな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党与党60年のうち半分が失われた30年、もはやうまく経済を回した経験のある政治家なんか居ない。この30年間、彼らがやってきたのは増税と不祥事だけ、そのくせに給料は様々なお手当てを入れると世界一高い、逆に国民の給与水準はG7最下位まで転落、日本をここまで落ちぶれさせた責任は明らか、自民党の支持者はどこまで日本が落ちぶれるまでやらせれば気が済むんだろう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで反自民党組織政権ボロ勝ちのように言ってる層は、ちゃんと各選挙区で自民党候補者を倒せる候補者に投票しないとヤバいかもよ。所詮、ネットで批判してる層やネットで情報得ている層は、全有権者の一部でしかない。 

自民党支持政党30%に対して、支持政党なし40%がみんな投票するわけでもなく、更に対抗馬の野党候補者で分断されれば、それだけ対自民党への批判者層の勝率が下がってしまう。 

比例代表投票はこれぞと思う支持政党でも良いが、各選挙区の小選挙投票は自民党候補者と一二を争う野党候補者に投票すべきだと思う。 

岸田政策引き継いだ、石破首相を引きずり降ろさないと、食料品消費税減税や高市総裁なども絵に書いた餅でしかない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参院選で自民党が政権を失って野党になれば自民党の中で世代交代や弊害の解消が起こる可能性がある。新生自民党として生まれ変わるチャンスです!10年でも20年でも野党をやって、古い議員や古い体制や長年の癒着を捨て去って来てください!今の自民党の政治家も一新されるでしょう! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、自民党に投票される方がこんなにいるんですね。驚きです。 

国民の声をまともに聞かず自分達の利権を優先する政治しかしないのは、ガソリン暫定税率で明白。 

たった一度きりの2万円の給付で経済対策できますか? 

裏金問題もケリをつける事ができず、今度は風邪薬等の負担増。 

自民党に入れればこれから3年間増税一色が始まります。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は60歳70歳代でもネットを見てます。 

80歳は見てないかも?ですが、その歳頃は足腰が痛んで投票に行かなくなると思う。 

後半になると認知も落ちてきて将来を託す選挙に興味なくなるのでウチの親は投票に行ってない。 

年金がどうたら給付がどうたら 

あんまり意識してない。 

 

▲9 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE