( 303506 ) 2025/06/30 04:25:47 0 00 =+=+=+=+=
この6億円の金額も国民の税金、税の上振れ以外にこのような不明に使われた金額があり、財源、財源と喚いてるのなら見直しを早急にすべき内容と言える。そもそも消費税自体も法人税の穴埋めに使われている物で、法人税減税、輸出還付金によって恩恵受けてきた大企業に対しては法人税の引き上げをするべきです。石破が言っている所得増加はこのような企業だけの事を言っている、それに対して国民や中小企業は経済が回っていないのだから不況の30年は政府が意図して操っている。
▲10236 ▼287
=+=+=+=+=
公費の使途が機密保持期間を過ぎても公開されなくなったのは実は太平洋戦争後の自民党政権からである。 民主主義の根本的な観点においても税金を元にした公費は最終的に全て公開されることが原則であり日本より拡大に秘密事項が多い米国において最終的に全ての公費の使途は公開されて後世の検証を受ける。 多分、先進民主主義国で全く公開義務のない国は日本くらいではないか? なぜ公開が義務つけられているかと言うと機密費が選挙活動等に使われることを防ぐためだ。機密費がふんだんに選挙活動に使われると民主主義が歪められて既存政権が有利になってしまう。 ようやく最近は自民党が保守ではなく左派新リベラルでありどちらかと言えば民主主義政策ではなく中国共産党の諸政策に近くなるのが知られてきたが機密費などの使い方は米国より中国寄りだと思う。 まさに自民党の機密費は選挙活動費だ。
▲635 ▼19
=+=+=+=+=
外交や色んな政治の交渉事で、表に出ない出せないお金が必要でそれを機密費で賄っているのだと思うが、今の与党のお金の使い方をみていると、1言で、言うと、信用出来ない。本来の目的から外れた使い方をしているのではとの思いが先にたってしまう。この事は、これから、多分、今までの政治の不祥事みたいに時が経てば忘れる、そんな出来事では、無いと思う。今度の選挙で多分、与党は審判が下されると思う。
▲405 ▼5
=+=+=+=+=
安全保障上、機密費が全てリアルタイムで明らかにすることはできないと思います。しかし官房機密費は、国益のために使うべきものです。 「自由に使える」となれば、自分達のためだけに使うこともできます。 10万円商品券以外にも、こうした慣例で国会議員の懐に入っているものもあるでしょう。表に出てはまずいものです。 他国のように、一定期間を経てから公開するような仕組みが必要です。重要度によって、公開の期間を変えるのも良いでしょう。
また、政治資金も公開してネットで見られるようになっていますが、PDFであるため計算が合っているかどうかのチェックに一手間かかります。AI時代なのですから、表計算データなどの素の情報があれば、透明性はさらに高まります。 それだけでも政治とカネにおける信頼性は全く違います。 しないのは、不都合な真実があるからに思えてしまいます。
▲4549 ▼89
=+=+=+=+=
まぁ、機密費ってある一定は必要だとは思うけど、あまりにもジャブジャブ無制限になると、どうにでも自分の恣意的に使えるからよろしくないかも。
そして、機密費は国民の税金だからもうちょっと使い方のある程度な数字と使い道はざっくりとでも公表したほうがいいかもしれませんね。こんな状態で給付と称する税金のばらまきをやっても意味がないでしょう。
まぁなるほど、これならかたくなに消費税、減税やガソリン税の二重課税を絶対にやめないって言うのも合点が行く気がします。
もうすぐ選挙があるのに、いろいろ出てきますね。
▲3000 ▼61
=+=+=+=+=
名の通り機密でもいいが 10年後に公表できるようにするとか 党利や個人的な利益の為なら 全額返済で禁錮30年とかかなり重い 刑罰を用意した方がいい。 各党から党略なしで集めた人達で 相互に監査するシステムとか 馬鹿な考えを起こす気も無くすくらいの対策は今後必要だと思います
▲2921 ▼60
=+=+=+=+=
神戸学院大の上脇博之教授の言うとおり、その為には参議院選挙で自公を落とさねばならない。選挙を祭りにし、若者も含めてみんなで選挙に参加する雰囲気作りが必要だ。また選挙に不正ができないように監視も更なる強化が必要だ。
▲2897 ▼105
=+=+=+=+=
>支出は、政策推進費が計6億1380万円で全体の97・5%を占めた。月1回ずつ計6回、9200万~1億1850万円が林氏に渡っていた。林氏が管理し、自身の判断で自由に使える。
半年で6億超の支出、林さんの判断で自由に使える? これを一般的な企業では「横領」と言います。
>領収書が要らず、何に使ったか分からない。
これも一般的企業なら、稟議を通し、採決されれば使用可となり、見積もりから成果報告の全てが要求される。 また、「何に使ったか分からず、領収も無い」=「横領」となります。
国民が疲弊する最中、自民党と言う政党は反省も無く懐を肥やしています。 二階さんの5年で50億円にも及び使途不明金・・これも未だ未解明です。 一般的な企業なら潰れていますね。
皆さん選挙に行きましょう! そして自公長期政権に終止符を!日本国民に楽しく明るい未来を!!
▲2456 ▼87
=+=+=+=+=
機密費は何に使われているか公開義務がないのはあまりにもおかしいし、民主党政権時代も一切公開されることはなかった。 国会議員同士の飲み食いに使われている可能性もあるし、議員が海外出張に行く際に、一人10万円の小遣いを渡す習慣があるという話しもある。 国民からは一生懸命に税金を徴税し、使う側がいい加減では到底納得などできない。 機密費を何らかの形で監視する仕組みが必要だけど、与野党ともに機密費にお世話になっているので残念ながら何も変わらないのかなと思ってしまう。
▲2021 ▼72
=+=+=+=+=
機密費という名目の横領事件ですよね・・・。
どこに流れたのか言えないということは、違法な目的で使われたのだと思います。
有権者への賄賂、個人的な飲み食い、個人的な旅行、単純な横領・・・。
いろんな可能性が考えられます。政治家が金持ちなのは、こういった見えない収入が多いからだと言われています。 法改正が必要だと思います。
▲1121 ▼60
=+=+=+=+=
親中の石破政権が日本や日本人の為に使っているのかが疑問。外務大臣は堂々と外国人や中国擁護する政権を誰が信用する。フェンタニルの件は財務省まで中国に汚染されている証拠だろう。日本は政治家も官僚も習近平傘下にしか思えない。経団連も中国市場や世界にある中国ネットワークでのビジネスの為に中国傘下にあるだろう。欧米もかなり中国汚染されているが日本は政官財全てが中国傘下。10数年前に中国共産党の幹部が日本は政官財を掌握していると発言した記憶がある。今となれば本当だっただと実感できる。
▲756 ▼35
=+=+=+=+=
機密費の必要性はわかりますが、支出が変動しないのが気になります。外交交渉の経費とかがメインなら、毎年同じ額を使い切るのは不自然ではないでしょうか?
となると、何らかの給与とかエージェント料に固定で支払っているようにしか思えません。仮に妥当な支出だとしても、監査できる仕組みは必要かと思います。
▲479 ▼10
=+=+=+=+=
問題にすべき点は(金額の大きさではなく)「本当に日本や国民のために使われているか否か」ですね。 機密を扱っている性質上、その内容を公開できない事は当然ですが、できれば「使途をチェックする独立性の高い機関(かつ秘密を守れる機関)」があると良いでしょうね。 そのような機関の設置が困難であるとしても、せめて(一例として)「原則として30年経過したら使途を公開する」などの事後公開の制度を設けるだけでも、不当に使われないための大きな抑止力になるでしょう。 要するに、制度を工夫すれば、機密費の本来の目的を妨げる事なく 不正使用を防止することは可能だと思います。
▲587 ▼20
=+=+=+=+=
機密費って絶対に必要なもので使途を明かすとリスクになるから公開できないものがあるのは理解してる、こんなことを理解してない国民は居ないんじゃないかな・・・
ただ「普段の行い」が悪すぎて疑われるというw 政府は本当に『必要性を理解しながらも疑われる』という事実を真摯に受け止めて改善する努力を見せてほしいw
▲375 ▼26
=+=+=+=+=
恣意的な運用ができない様に会計監査員によって検査する事が当たり前に必要です。 しかし機密費の意味合いを考えて5年後から毎年監査員を変えて検査していけば検査員を丸め込む事も出来なくなるので、不正を防ぐためにも毎年監査員を変える事が重要です。 更には不明瞭な会計があった場合には使った本人に返還請求を行う事と、罰則規定も合わせて制定する必要があります。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
官房機密費は廃止するべきと思います。自公政権、民主政権、おいも機密費は使用されて居ます。政権は外交など秘密を要するに資金が必要と主調するが言い訳に過ぎない。外交に必要なら外務省、治安維持に必要なら防衛省など各省庁の管理にすれば良い。官房長官の裁量で出すのは間違いで有る。国民の汗と血の税金を何だと思って居るのか、官房長官に聞きたいもので有る。ここにも政権交代が必要と思います。このままで良いと思う国民は従来どうり投票すれば良いのです。私は変えないといけないと思います。
▲173 ▼15
=+=+=+=+=
機密費は仕方ないことかと思います。企業だってそのような近いものがあるかと思います。ただ、上限を設けるとか、国防に使うことだけではないと思いますが、スパイ防止法を厳しくしたり、海外の援助金などを政治家に対して法を厳しくしていただくことで信頼性の向上が増すかと思います。穴だらけの法だと感じてしまうから皆さんから厳しい目が向けられると思います。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
「機密度に応じて将来は公開するという歯止めをかけなければ裏金になる可能性がある。機密費が公金である以上、参院選で政治改革の論点の一つにすべきだ」
この指摘は適切で、機密費に限らず、あらゆる秘密事項(個人情報を理由に黒塗りにしている事項なども)は、それぞれに応じて、秘密解除時期を設定しておくべきだとおもう
あと、期間を定めて廃棄しているが、デジタル化の時代なのだから、紙を廃棄する前にデジタル保存するようにしておくべきだと思う
以前は物理的に難しい事柄も今は難しくなかったのだから、改善が必要だ
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
企業にも機密費のように扱う経費があるし、国せよ大企業にせよ自治体にせよ、どうしても機密として出費しなければならない費用があることは止むを得ないと思います。一般大衆は、そういう世界もあるのだ、どこの国にも組織にもと割り切らねばなりません。ただ、ノーチェックでは駄目でしょう。機密であっても、出処は国民から収奪する税金であり、従業員が汗水垂らして働いて得た利益なのですからね。トップにどこまで自制心があるか、問われます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでも国のお金で自民のお金ではないので、公開しなくても収支の内訳は記録に残しチェック機能が働くようにしないと裏金問題がなくならないと思う。こんな世の中にしておいて、税金ジャブジャブ使っておいて、平気でお金がないと言い、自浄作用は無く身を切る改革もせず、更に増税しようとする政権をぶっ壊さないと。
▲240 ▼5
=+=+=+=+=
自民党の裏金事件が発覚した今だからこそ、機密費の問題が浮上してきた。自民党は金の使い方に信用できない党なので、10年後には、何に使ったのかを公開する義務を負わせなくてはならない。今度の参議院選挙で、このことを選挙公約として取り上げるべきだ。 こんな重要な事なのに、何もしない野党では話にならない。与党もどうするかを明瞭に国民に示さなくてはいけない。
▲158 ▼6
=+=+=+=+=
財政再建を声高に訴える一方で、こうした説明責任を果たせない支出には沈黙を貫く――その姿勢には、どうしても疑問を感じざるを得ません。こうした矛盾に無自覚な政治家を前にすると、「本当に信頼できるのか?」と感じるのは、ごく自然な感情だと思います。
▲815 ▼16
=+=+=+=+=
Dappiの運営会社に自民党議員の政治団体事務所からお金が払われていたと言う話もある。どう考えても普通には発想し得ないような、正に屁理屈と言うしかないような理屈で政権の不評政策や失言の擁護を試みるアカウントが相当数わいてくる
特に選挙が近づくと彼らの活動量は増えるように見える。これらは自民党がクラウドソーシング会社に人材発注し、応募したクラウドワーカーによって書き込みされているものではないかと言われ、その原資になっているのが官房機密費ではないかとの説が昔からある
▲348 ▼20
=+=+=+=+=
正直「機密」なのだから、別に機密のままでいいんだが、ここまで批判が募るということは、「まともな使われ方をしていないのではないか」という政治不信が表面化した結果だと思う。 具体性はともかく、例えば「要人会食」とかでも使っているなら、そういう大まかな表題だけでも開示すべきなのかもしれない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
機密費は必要だと思う。しかし、他の閣僚に使わせることは仲間内での横領だと思う。機密保持の観点からも、必要な会議は、国会または自民党内で行うべきだ。まあ、遠からず外の飲食店から重大な機密が漏れて、大騒ぎになるとは思うが。
▲315 ▼34
=+=+=+=+=
一国民の中では個人事業主や会社経営の方々はそんな不明瞭な内容が許されない。レシートの一枚でも無くしてしまったら、1円でも間違ったらと神経を使って申告を行なっているのに、あまりにも杜撰ではないのか。 しかも国民の税金を使途不明金扱いでも許されるなんてことはあってはならないはず。 国民は国のルールに沿って行動しているのにそのルールを厳しく取り締まってる政治家がルール通りに出来ないとは嘆かわしい。 経理部分はとにかく神経を使うところではあるが、だからこそ全ての人が納得する報告でなければならないと思う。 しかもご本人のお財布ではなく国民一人一人の税金なのだから。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
これこそ本当の裏金問題だろう。しかも国民の税金を使途も公開しないで使う等あり得ない。「安全保障上の問題で公開できない・・」使途も公開されていないのに信じられるわけがないだろう。使用してから3年以内にすべて公開するよう義務づけるべきだと思う。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
機密費であってもその機密レベルに応じて10年後,20年後,30年後,...と ランク付けし,最終的に50年後までには全部使途を公開するような規定を作るべきだ.国民の税金を何に使ったか分からくていい,とするのは国民の知る権利を蔑ろにするもので,税という性格に対して憲法違反ではないのか?議員の領収書なし使用可も同様に憲法違反だと思う.そうでないというなら,もっと世界の先進国の常識を調べてそれに照らして妥当といえる根拠を示すべきだ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
無くしていいと思います。
この手の機密費は国益のためと言われがちですが、実際そのようには使われていない疑いが強いです。
明細がいらない同様の予算の内容を調査したら、ほぼ議員間の飲食費だったというニュースがあったと思います。
そもそも国益は6億程度の予算で守れないので、要らないと思います。 国益に関する費用は適当な費目で、官庁の予算にもう埋め込まれていると思います。 国会も会計検査院も、全ての費目をチェックするわけではないですしね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
機密だから。 この理由で非公表とするにしても、上限設定や厳しい査定などは必要だろう。 そもそも、非公開にする理由や額が曖昧だから疑われるわけだし、減税は出来ないと言いつつ、こういう訳の分からない所が増額するから、言葉と行動の不一致で不信を招く。 その事をしっかり認識した上で、税制や使途を決めて欲しい。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
国益に適う物であれば、堂々と公開すればよい。自由に使えるポケットとして歴代内閣が使っていると疑われても仕方が無い。例年、全てを使い切っているのも不思議。内閣もそうだが、議員が特権のように支出を曖昧にしているのも、最早、時代に合わず、いつまでも議員を「先生」気分にさせる制度、慣習はなくし、国民が共鳴し、一緒になって良い国を作ろうという気概を制度として作っていくべき。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理にはこの人ならこの国を変えてくれる。きっと国民の生活が良くなると期待していたが、見事に裏切られました。 前任の総理も人の話を聴くと唄っていましたが、一般国民の声は聴かず一部の金持ちの話だけ聴いていました 今一度自民党を政権から外し、一党だけで決められないように、各党の意見が反映する様なバランスの良い人数にすべきと思う
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
政治の世界、100%清廉潔白な運用は正直難しいのかも知れない。 ただ、議員人気満了時に第三者による使途検証は必要だと思う。 その内容が一般公開されなくとも、守秘義務を負う会計士や弁護士 等で組織された、検査実施は必須だと感じる、 その結果、買収・賄賂・政治犯罪行為が認められた場合は、本人の 刑事責任及びその部分の返金を求められる制度が望ましい。 多少の緩さは容認する必要はあるだろうが、私的または党運用には 厳しく対処する必要がある。 日本の政治には、もはや性善説は通用しない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
名称は機密費で良いが、政府で使われる財源は、全て国民の税金です。それを領収書無しの何に使ったかも不明ってあり得ません。他にも領収書の必要無い経費は、全て添付するべき規則改正願います。誰か団体を作って大規模なデモや署名活動して欲しいものです。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
税金の無駄遣いや必要性という視点や思考からは離れた話になってしまいますが、数字だけでいえば安倍内閣第二次からの7年間においては約86億円(そのうち70数億円が不透明)ということらしいです。なので石破内閣での半年間6億円超えが歴代内閣の中で突出しているかどうか、または突出しており不透明であるかどうかという点に関して、過去の同じデータや歴史は棚に上げて目先のことだけに振り回されるならこの先も日本政府が国民の税金を国民のためになどならないような使い方をしているか否かがわかる国民にもなりえないのではないかと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
官房機密費(内閣官房報償費)は、外交交渉や情報収集、緊急対応など迅速・秘密裏に対応する必要がある国家活動のために設けられています。日本では年10億円超が支出され、使途の詳細は非公開です。 一方、米国やドイツでは機密費でも一定の監査・議会報告義務があり、完全な「ノーチェック」は認められていません。 日本のように領収書不要・第三者監査なしの運用は国際的に見ても異例で、不正や私的流用の温床とされるリスクが高いとの指摘があります。 透明性を担保しつつ、国家機密を守るバランスある制度改革が必要です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国家が扱う案件にはどうしても内容を公開できない機密費が必要というのは理解できる。ただし、その情報の管理はルールを定めて一定の年数が経過したら公開できるようにするべき。あくまでも後年、何の目的で使われたということが分かるようにするべきである。金額の大小よりも当時の権力者が私欲ではなく国家の為に正当な大義のもとに使ったのかどうかということが重要だ。その結果の成否よりもその判断に信念があるかどうかだ。名ばかりの国民主権国家では意味がない。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
綺麗事を言うつもりはないので官房機密費を否定はしない。世の中綺麗事だけでは前へ進まない事もあるしね。 しかし、永久に非公表とするには反対です。 人の感情として公表されないと分かれば、意義の無い事への使用や私的流用の危険もある。 5年後もしくは10年後くらいには公開とするべき。 そうすればある程度の悪事への抑止にはなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
機密費だけじゃない。消費税が無くても、実は財源は莫大にある。 政府がいう赤字財政は現実とは大きく解離。 実は日本政府は莫大な「埋蔵金」を保有している。 財政投融資特別会計、外国為替資金特別会計 、国債整理基金、労働保険特別会計などの特別会計の積立金や剰余金。 更には独立行政法人や公益法人の不要な資産。 以上、主なものをあげたが他にもある。 このように一般の人に目には見えにくい形で存在する莫大な「隠し財産的」なものの存在が事実として確認されている。 消費税は廃止しても、実は問題は無いことがバレてしまっている。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
機密費があるのは良いですけど、他の方が言うように一定年限って公開という制度を作った方が良いですね。20年とかで区切って。 その機密費の検証も必要でしょうし、 しかし、それも税金からです。 他と比べ、順当に給与が上がっているのは議員給与だけですが、国民の比率に下げても良いのでは?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
秘密じゃなくて機密って言ってるのが上手い所で、国民がある程度機密の為、お国の為ならと思うような表現だが、実際は政治家達のポケットにと思われてもしようがないと思う。必要経費をどこまで明確に出来るかは難しい所だが、所詮政治家が決める予算なので明らかになることは無いと思う。不満はあるけれど、どの政党が与党になってもここは変わらないだろう。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
公金の支出に領収書が不要な扱いには大いに疑問がある。機密費と言っても、全く個人一人の機密ではないだろうから、少なくとも、領収書は保管して、監査するべきであると思う。本当に、全額公表の必要がなければ、個人の小遣いに使っていると国民が推測しても致し方ないと思う。政府としては、その人を信用するべきであると主張するかもしれないが、今までの自民党のカネにまつわる諸問題からして「信じよ」と言うのが無理だと思う。本当に、自民党がカネに対して清廉潔白な人ばかりの集団であれば別の話だが……。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
一体税金を何に使ったのか。国民納税者には知る権利がある。政府・独立行政法人が物資を調達する際の入札も厳格な規則がありながら、アベノマスクなどに見られるとおり、数百億でも特定業者と随意契約で税金を支出している。政権党は、多数決により予算の編成権限を握っているとは言え、支出原資は国民の納税による。国民当たり一人250円の政党助成金も原資は税金。使途明細を公開すべきだ。
▲587 ▼18
=+=+=+=+=
選挙買収に政治家や官僚等の人に言えない接待に使った金なんで表に出せるはずがない。国民には、財政が厳しいというが、自分たちを特権階級として、私欲のために税金を湯水のように使っていれば、財政など改善するはずがない。 財政再建が必要というなら国民に負担を求める前に、財政が改善するまで、国の人件費削減等の身を切る改革を行い、国民の信任を得るべきではないのか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
これは石破内閣だけの問題ではない。
今迄も機密費が公開された事はない。 自民だけでは無く民主党時代も同じくだ。
機密費がどのような使途で使われているか?
機密と言えば聞こえがいいが、この機密費自体を無くすか、数年後には公開するか。
何かしらの対応が今の時代においては必要だと思う。
▲150 ▼4
=+=+=+=+=
機密費も、税金で成り立っている以上は、公開するべきだと思う。その結果、使途先の良し悪しは、国民が判断する。特に、外交機密費などは、謎に包まれている。海外における日本人の救助に使われるならともかく、海外に住む元皇族とその夫の贅沢生活支援に使われるのは、国民が納得いかない使途先となる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
機密費も必要と思いますよ。 しかしこのように問題になるのは、政府や国会議員に信用が無いためではないでしょうか? もし信用できる政府であれば、「きっと重要で、国益になることに使っている。」と、中身は知らされずとも国民は納得すると思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
官房機密費に限らず国会議員のお金の使い道がいまいちなんにお金を使ってるのかよくわからない、それなのに政治にはカネがかかるとか言って増税したり納得いかない、これからの時代は政治家もできるだけお金のかからない方法を模索するべきではないかと思う、これこれこういうことにお金がかかりこのくらい足りないから増税させてほしいとか具体的に言ってくれれば国民も納得するのにブラックにするから不信感につながる
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
機密費と言えば「外務省機密費流用事件」を思い出す。(2001年発覚) ドラマにもなってたから知ってる方も多いと思う。 事件の後、政府は外務省に対して3点の対策を講じたよな。 ①支出基準の明確化と支出状況の透明性向上 ②内部監査体制の強化 ③国会への説明責任の徹底 果たしてこの対策が確実に実行されてるのかは知らないけど。 結局は表向きの対策で、抜け穴だらけって事だな。 この領域には、新聞記者も身の危険犯してまで深く踏み込みたくは無いだろうね。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
国民の大事な税金からの官房機密費を5年若しくは10年単位で公表する様に法改正をするべきだと思います。 流石に全く公表しない事が問題であり疑いたくわないが国会議員の懐に入っているのではないかと思いますね。 政党交付金・政務活動費・旧文通費等も国民の大事な税金です。 3万円以下は領収書がいらないではなく例え1円でもお金を使った以上は領収書を貰い添付する事を此れも法改正をして義務化をするべきだと思います。 特に自民党はこいうお金が国民の大事な税金だという事を忘れて、まるで自分のお金の様に無駄遣いをしている事は国民にだけ負担を押付けるのではなく自分達国会議員も身を切れという話しです。 身を切る改革宣言を有言実行して大胆な議員定数削減と議員報酬削減の約束も守らない全く身を切ろうとしない、特に自民党は許されないと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
信頼のおける内閣なら国益のために使われのだろうと想像し、容認できるが、不幸なことに石破内閣を含めてこれまでは、あまり信頼できない内閣ばかりだったので、どうみても自分たちのお小遣い感覚で選挙対策や仲間内の料亭飲み会、若手議員への指示お願いのお小遣いにしか使われていないと思ってしまう。せめて10年位前の官房機密費はこのような国益に何億円使われたと開示して貰えると国民の納得感が得られるのではないだろうか。出来ないなら官房機密費は内閣のお小遣い手当と認定して廃止して貰いたい。今の政権与党(自民、公明)は今後大敗して下野するだろうから、次の政権では官房機密費のあり方を議論して貰いたい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも論ですが、政策推進に機密費が使われるのは、おかしな話です。 機密費と言うのは、スパイから情報を聞き出す小遣いだったり外国政府を買収するなど表には出せない費用を賄うものですから、本来は外交に使われる部分が大きな比重を占めるはずです。 犯罪解決のために情報料を支払うような使い方は、警察の予算で賄われていますから、機密費の出番ではありません。 従って、反政府武装組織があるわけでは無い日本では、内政で機密費を使う場面は殆ど起こり得ないはずです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
機密費って漏れ伝わるのは自民党の財布。例えば大臣クラスが海外に行くときにお土産代で百万円単位で首相は数百万円が官房長官から渡されます。首相や首相経験者には月額100万円のお手当とか。官房長官の重要なお仕事はこの官房機密費を手渡しする事です。(田中真紀子氏のお話で)次に政治評論家の買収です。野中広務氏によればリストがあり、一人を除き皆受け取ったそうです。更に、岸田文雄が首相の時にマイナーカードと保険証をくっつけようとした。浸透しないのでインフルエンサー十数人に小銭をバラまいた。お金をもらった人達はネットを使ってウソをバラまいた。自民党はこの感覚(税金は自分達のもの)で選挙前にたったの2万円をバラまくのです。 そして選挙後に増税します。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
これで減税できませんは通用しないよな。一回限りの給付金、しかも20,000円で騙されてはいけない。百歩譲って国家間の繋がりなどで多少の機密費がいることはやむを得ないとしても、金額の度が過ぎている上に、私的な、むしろ賄賂にすら近いニュアンスの支出では大概にしろと言わざるを得ないだろう。参院選で厳しい審判を下さないと、また自民党がつけあがることになる。そして機密費も増える可能性が高い。血税を何だと思っているのか?有権者は本気で考えないと。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この時期に機密費を使う日本にとって大切な案件はあったでしょうか?対米に使ったとしても、今のところ大した効果はないようです。参議院選挙対策に使うのでしょうか?今度の参議院李候補者にいくら応援費を出すのか見たいです。どっちにせよ、もしそういう使い方なら、機密費と言う名の自由に使えるお金はいらないと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
税金を国民のために使っていれば、30年間も経済が低迷するはずがない。 自分達に都合のいい税金の使い方をし、この国を利用したのであって、国のこと、国民のことを考える政治をしてこなかった結果が失われた30年なのだ。 それでも悪びれることはなく、開き直っている。 自民党は政権与党である限り、機密費等、自由に、無制限に使える財布を手ににし、金満政治を謳歌できる。 その結果が、国の借金1300兆円だ。 円の価値は下がり、少子化は進み、日本人の存在感は低下する一方だ。 それでも「ギリシャより財政状態が悪い」と他人事だ。 こんな政治がよく続いたものだ。 一番問題なのは、それでも自民党に投票する人たちだ。 利権でおいしい関係なのだろうが、日本の国のことを真剣に考えてほしい。 自民党支持者もこのままの日本でいいのだろうか。 しっかり考えて、投票してもらいたい。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
機密費は1年後、遅くとも3年後には使途を公表すべきです。税金を何に使用したかわからないなんて民間なら使途不明金で追及されます。本当に自民党が日本をダメにしたと思います。少子化なんて数十年前から言われていたのに、ほぼ何の手立てもなく、中小や零細のの大半は人口減、地方の空洞化で消滅します。能登が大変なのに放置したまま、万博を優先しその後は海外資本でカジノを作って、自殺者が出て不幸な家族がいくつも出ることでしょう。今回の選挙なんて3連休の中日に投票を実施するなんてあり得ないですよ。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
もう桁が違いすぎて庶民はついていけない。 国益のためにどうしても使途を明かせないとかいろんな理由で表にできないとか正規の払いでは支障があるとか相手方の都合もあるだろうし必ずしも政府側の都合だけではない気もするし、それをいったら、表ざたになっていない国家間の事件事故解決でということもあるのかもしれないから、ある意味必要悪ではあるんだろうけど、不審感を抱かれる、疑念を持たれるようなことはしないでほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
適当に出納をつけていればいいというお金ですが、担当者がネコババしても、 使用権者が旅行に使おうがわからなおということです。 いまだにこんな不透明なことやってることに疑問を感じるが、もし必要なら 一切合切すべて表に出さない形で運用すればいい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
日本には、どこの府省庁にも属さない諜報活動や情報操作を扱う国家公務員の特命組織があります。 その人達の給与や莫大な活動費はどこから支出されているのか疑問に感じてましたが内閣府直轄の機密費が財源だろうと推察してます。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
機密費を年度末までに予算を使い切るというのは国民のために全て絶対必要な支出だったということにはならない。高度な機密費というが、何を高度な機密費というのか定義しなければ何でも機密費用となってしまう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
機密費は政治家の典型的無駄使いの一例である。 何に使ったかも明らかにしなくてよい。 このような事が他の政策でも行われている。 そんな政治が積み上げてきた結果が1000兆円にのぼるも国の借金の一部になっており、稼ぎ以上に税金を使う事に何の躊躇いも無いようだ。 どうせ己が生存していないのだから気にすること無く使えば良い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
機密費はおかしいという声が多くありますが、国民が見れる、知れる、確認できるとなれば、世界どの国でも見れる、知れる、確認できるわけです。 世界相手にフルオープンだと食い物にされるのがわかりませんか? 機密費を問題にするのではなく、自公政権の信頼度を問題にするべきでしょう? 自公政権が国民のため、日本のために政治をやっていれば、機密費も必要だよねって思えるのでは?
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
結局、消費税の一時減税も、この様な費用捻出のために、やらないのでは?公開出来ない税金の使い道。議員の歳費の公開や領収書添付。国民と同じ事をして、使い道もはっきりして、社会保障も…と言うなら、国民は納得すると思います。財源が…というが、議員の使う金はどこから?そんなに財源が苦しなら、議員も節税したらどうか?
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
その時点で公にできない国益を損ねるから秘密にしたいお金があるのは納得できるのだけど、使途をある程度期限を設けて公開する制度を作るほうが良いと思う。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
こういうことも減らさないのに財源がー、財源がーって言うのはどうかと思う。
半年で6億 つまり1か月1億、1日だと333万、1時間で139,000円、1分約2400円。毎分2400円が消えてると考えたらとんでもないんだが?
これで給付金が2万、決して低くないって政府が使ったら8分で消える金額・・・。それに最近の給付金額の理由が変わってるのも気になる。
最初の給付金額理由は年間でかかる食料品消費税が2万円だからと言っていたが反発されてかわからないがつい最近「1年にかかる食品(に対する消費支出)27万円に物価上昇率7%を掛けると大体2万円ということになる」と金額理由を変えている。つまり政府の給付金額の理由は「物価上昇分」にすり替えられている。何かとこじつけて理由を正当化しようとしてるの丸出しだと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカとの交渉に何回も往復している。選挙対策もあるから、金庫から消えただけ。これこそ裏金でしょ。幾ら相手がいようが前面に出すべき。 税務署だって認めないことを?一般人だって立て替えすることはあるのだから、 隠さないで使い道を説明すればよい。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん、党内野党の立場だったら、こういう問題についてそれはもう厳しく指弾してどんだけ義士かというぐらい主張していただろうさ。 いざ権力中枢についたら、それまでのどの首相にも負けず劣らず権力に安住し甘受しているではないか。 でもこれは今もなお野党で偉そうにいってる連中もわがこととして考えたほうがいいが、外で格好つけて言うほど簡単じゃないんだと思う。いざ自分があのポストについてしまえば、思ったよりも何も目立った改革とかできない。 とにかく野党の連中は、まず政権に就くってことをして一日でも長く政権担当者としての経験を積まないと駄目で、たまにしか政権につかないから素人と言われるんだよ。石破さんだってほとんど野党の素人衆と変わらなかった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
未公表だからやりたい放題だな。機密費を監理監督する組織が無いと機密費を違法に使用されても国民は分からない。 公表はしなくても良いが支払った内訳は監理監督する組織に報告了承を得るようにする仕組みを作るべきだな。 そのような仕組みを作る政党があれば応援したいと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
機密費の必要性は否定しませんが果たして私費を肥やしてないと言える内閣首脳がいるのか否かが不透明です。 使途をチェックする機能を国会内にどのように持たせるのかは真剣に議論して頂きたいものです。 石破のようにやっている政治活動がブラックに写る政治家は尚更私費を肥やしている疑いが強く出る傾向にあり自身の潔白を証明する為にも国会内にチェック機能を設けるべきではないかと思います。 チェック機能も何も無いから石破なんぞは国民から一生疑われても仕方ないと思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
この機密費が使途非公開なのは知っている。しかし、我々国民の税金なのだから『公開』にできないものか。自由に使えるカネならば、機密費から10万円の商品券を購入したと批判されても仕方ない。普段の会食費用に充てられていても我々には分からない。『政治とカネ問題』をクリーンにしたいのであれば、今こそ公にすれば良いのでは?それができないのであれば、自民・公明の行く末は見えてるよね。 7月の参議院選挙が楽しみだわ。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
現在トランプ関税対策や、国防の一部を米軍から自衛隊に権限移譲するなど、非常に大きな変革期です。選挙や内閣大人などの下らない政争なんてしてる場合じゃないです。ただ機密費をどんな用途に使っているのか、今すぐには言えなくても、後である程度開示すべきです。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
削減したり圧縮しない。総理になるまでは、「他の政治家とは違う」的なスタンスだったこの総理。蓋を開ければ、確かに違う。何もしない。お金に色はついていないので、この総理がばら撒いた議員への10万円もここからででいても不思議ではない。そもそも議員や内閣の人間は、「国益のため」「国民の生活を豊かにするため」に活動していると言う方ばかりだが、この何十年もそれを実感している国民はいるのだろうか?それが実現していれば、本来この機密費に関して異論を唱える人は少ないと思う。国民をお金がでるATMくらいにしか思わず搾り取る事しかしない人たちに、大切な税金を不透明に使われるのは本当に不快感しかないですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>機密度に応じて将来は公開するという歯止めをかけなければ裏金になる可能性がある。機密費が公金である以上、参院選で政治改革の論点の一つにすべきだ
将来公開することが歯止めになり裏金化を防げるかは断言しかねるが、第一歩にはなることでしょう。裏金議員だけ排除すれば政治の透明化が進むとは限りません。政府が使途を明らかにできない公金はなくすべく動かないとと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国家間情報を扱う機密費。半年で6億円しか使えない日本は世界の中で国家規模のわりに最も少ない国になる。また、公表が非公開なのも当たり前だろう。機密費は倍増どころかもっと多くして、20年後、30年後くらいに公開する米国のような制度を採用すべきだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
機密費というくらいだから公表なんてしないんだろうけど何に使ったかは税金である以上、記録する義務はあると思う。他の誰かも言ってるように10年後とかに公表する制度は作るべきです。もし私的に使ってたら犯罪に値しますからね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
機密費といえども、税金である以上、チェックは必要です。 例えば、毎年最高裁判事の事後チェックを受け、30年後に支出者、チェック者、内訳等を網羅した内容の公開を義務付けるとか。 考えれば納得できるチェックの仕方はいくらでもあると思います。正直、使う側になったら考えられなくなる可能性があるので、立法サイドでの真剣な討論と早急な実行を望みます。 それにしても、こんなことも出来ない国会は、そもそもの存在意義自体を疑います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの国民は許可してないだろうし、知らない人も多いだろう。 政府は全く国民の意に沿わないことが多すぎる。 選挙で民意を得て議員になると、こぞって先だって問題になり未だに受け取っている文書費やらこうした民意に沿わずにこっそり作ったシステムを利用し裏で利益を貪る。 民意を裏切った議員は国に不利益を与えたに等しく、重罪人として裁かれなければならない。 ますは政治では海外との関係とかで国民に公開出来ない使徒のカネもあるなどとの理論に理解を示す必要なく、説明を尽くさせる事が大切。 どうしてものケースは賄賂等に毒されないよう任意かつその人達だけが内容を確認する厳しき国民監査システムを作り、いちいち許可制にするべき、また同時に不透明な政治をしない、させないようどんどん狭めるが国家に貢献したと国民が認めた者には所得で返すよう反対の評価システムも作ることだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
"国は公表しない理由に「高度な機密性」を挙げるが、政治家への餞別(せんべつ)や選挙対策など本来の目的から外れた使途に充てられた疑惑が相次ぎ浮上している。"
仮にこれ本当にこの使い方をしていた場合。横領にあたるのでは? 完全に私物化している様な印象。
現状非公開でも、どこかのタイミングで公開化させるか 国会議員等(与党以外にも)には開示できる様にすべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今まで聖域とされていて手が付けられなかったのなら、それは実際には日本の手からは離れてしまっていたのではないかな。全てとはならないだろうが設立当初より彼等の案件なのだろう。自民党政権あってこその存在意義。それが無くなれば大地震でも大災害でも起こるのは当然といえば当然というもの。 でもね、そんなこんなでも今は決別の時。さよならしなければならない。日本国民の意思決定と行動は何事をも凌駕するもの。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これで、国民一人当たり2万円給付(しかも1割は消費税で取り返されるし、その2万円の財源も私たちが納めた血税です)して物価高対策などとおっしゃられるのだから、開いた口が塞がらないです。こんな考えの持ち主が、国家の代表に選ばれてしまう制度にも、大きな問題があると思います。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
民主党が自民と連立を狙うのもこの機密費が獲得があると言われる。年間12億一日400万円の官房機密費とはそれほど美味しい役得ということである。 当然これを準備する財務省役人や政府要人にも、官房長官に手渡すまでには中抜きが考えられないこともない。
先の立憲野田も政権を得た経緯から充分心得ているから、機密費のキの字も口にしない。政権に擦り寄るのも無理もない。
これを大きく国民に報じないTVや新聞もこの機密費に関わっているだろうことが予想できる。石破こそ倫理感と正義と思ったが、やはり役得という毒牙にかかって、改革の玉ではなかったということである。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
機密費として、例えば国家間での裏取引とか(あるのか知らんけど)、表に出せないこともあるだろうけど、そういうものなら政治家個人から請求がきて個人に支払うなんてありえないはず。そういう政治家個人の請求、支払いについては公開するのが当たり前だと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
正直、内閣総理大臣の報酬は安すぎるくらいなので、多少のブラックボックスがあってもいい。だが、それ以上にちゃんと国政を国益を損じることなく、かつ憲法前文の通り国際社会において名誉ある地位を確保出来る立ち回りをしてほしい。 内政といい外交の態度といい、色々と問題がありすぎる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の金と裏金政治にはうんざりしています。 誰が党首になっても体質は変わらない。会派の力の裏の政治が浮き彫りになっている。参議院選挙で半数割れが適時な政治運営となるので、自民党票でしたが他党へ支持を変えて、日本の政治を良くする一票にしたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
官房機密費って原資は税金だよな。それをなにに使ったかも問われない。領収書もいらないってどういう事だろう。しかも毎月1億円以上を使うという。……十数年前自民党政権から民主党政権に変わった時、官房機密の金庫の中は100万円しか金がなかったんだと。おそらく自民党が持ち逃げとまではいわないが選挙資金として使っただろうといわれた。官房機密費はいろいろと話題にはなる。安倍晋三内閣では桜を見る会で地元山口県の後援者の人等をホテルニューオータニに招待した時に官房機密費で賄いしたのではないかと大きな問題になった。……政治家に渡される旧文書交通費も領収書もいらない半ば使い道自由の金だった。政治家は高い給料を貰ってるくせに金が足りないのは贅沢三昧してるからではないのか。国民庶民は毎日の生活でピーピーしてるというのに。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
何処に流れたかはマスコミの情報操作みれば一目瞭然じゃない? なんて事を書けばすぐに陰謀論者といわれてまともじゃない扱いを受ける。 近頃のマスコミの世論誘導は目に見えて恐ろしくなっている、ネット云々でなく明らかに偏向報道や論理のすり替え、思想の偏ったコメンテーターの意見のみ取り上げる。 結局テレビと新聞が報じたことが全てと信じている人が多すぎるのでこうなる、大手新聞とテレビは誰かさんの都合のいい事しか報道しないことをもっと周知させるべきと思う。
大手新聞のみ消費税率が8%の理由をもっと考えよう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>石破茂内閣が発足した昨年10月から3月末までの半年間で、内閣官房報償費(機密費)を6億2940万円支出した
半年で6億超が自民党の私的流用されたって事だよね。 (まぁ、本当に機密費として使われた分もあるだろうけど) この事だけとっても、自民党は与党から引きずり下ろす必要があるよ。 自民党以外が政権を取り、何十年後でもいいから将来的に公開すると言った法改正をすべきだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全く使途を公開しないでいいとなると、こうなっちゃいますよね。国民が監視しなくてもちゃんと運用してくれるようなモラルを今の特に自民党議員、自公政権には期待できませんよね。政治資金さえちゃんと管理できない人たちですからね。少なくともザックリでも使途と時期を公開するようにしない限り官房機密費は廃止するべきでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
機密費を廃止しないなら,政党や自身の政治活動目的の使用を禁止した上で、機密費使用には裁判所の承認がなければ執行できないとすればいい。 海外にも機密費はあるので,第三者チェックの様々な仕組みを参考に法整備すればこんな無法状態は解消されるはず。 もっとも、これだけ長期にわたって官房機密費が問題になり続けているのは日本の国政で政権交代があまりに少ないから。政党間の相互監視機能が全く機能しない状況は民主主義政治の機能不全を生む。日本はその典型。
▲1 ▼0
|
![]() |